【第一志望に落ちたことは絶望ではない】気持ちの切り替え方 | 原因も

本ページはプロモーションを含みます

【僕も第一志望に落ちました】内定者が実践した気持ちの切り替え方

就活の教科書は、有料職業紹介許可番号:27-ユ-304518)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社Synergy Careerが運営しています。

この記事でわかること

※12023年度実績
※2 2021年度のキャリアチケットご利用者で選考対策の実施有無を比較

はじめに

この記事では、第一志望に落ちた気持ちの切り替えた方を解説します。

併せて、第一志望に落ちる原因落ちないためにするべきことを紹介します。

ちなみに、「ES添削や面接対策をして欲しい」「内定が貰えなくてなんとかしたい」という人は、就活のプロが内定までサポートしてくれる「キャリアチケット就職エージェントなどの就活エージェントを活用しましょう。

第一志望に落ちて気持ちが落ち込んでいるは、ぜひこの記事を最後まで読んで自分の就職活動に活かしてください。

この記事を最後まで読めば、第一志望に落ちても就活を成功させることができます。

優良企業を紹介してくれるおすすめツール(無料)

キャリアチケット就職エージェント

キャリアチケット就職エージェントES添削から内定獲得までサポート
あなたに寄り添ったES添削

JobSpring

ジョブスプリング

満足度4.1、
自己分析から内定獲得までサポート

レバテックルーキー
レバテックルーキー

人気IT企業から内定がもらえる
ITエンジニア支持率No.1
※日本マーケティングリサーチ機構調べ

その他の就活・転職で有利になれるおすすめの必須ツール(無料)

SPI頻出問題集
SPI頻出問題集

公式LINEで無料配布
Webテストで頻出の問題がわかる

LINE適職診断
適職診断

公式LINEで無料診断
あなたの適職を16タイプで診断

選考通過ES
選考通過ES

公式LINEで無料見放題
難関企業内定者のESが見放題

面接回答集100選
面接回答集

公式LINEで無料診断
内定者の面接回答が見放題

 

目次

当サイト、「就活の教科書」では新卒採用 / 中途採用 / 学生インターンを募集中です。

弊社は、IT×マーケティング×広告×人材業界に特化した企業です。

マーケティングスキルや人材業界の知識が身につき、成長実感を得られやすいので、「若手のうちから裁量権を持って働いて成長したい」という方は、まずは一度カジュアルにお話ししましょう。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

就活あまり上手くいかない…と思ったら

「就活がなかなか上手くいかない」「就活どうすればいいかわからない」「未だに内定が無い…」と思っている就活生には、キャリアチケット就職エージェントの利用がおすすめです。

キャリアチケット就職エージェントでは、自己分析からES添削・面接練習・企業紹介まで徹底的なサポートが受けられ、「あなたに合った企業」への内定を目指せます。

就活のプロがあなたの強みを見つけ「あなたの強みを活かせる企業」を紹介してくれるため、短期で内定をもらうこともできます。

「就活がなかなか上手くいかないな…」と感じたら、キャリアチケット就職エージェントで就活のプロに相談してみるのがおすすめですよ。


※12022年度実績

第一志望の企業に落ちた就活生に伝えたい話

就活生くん

僕は第一志望の企業に落ちてしまいました。

ショックで立ち直れないし、これからどうやって就活をすればいいか全く分りません。

もう絶望です。

僕も第一志望の企業に落ちたのでその気持ちはとても良く分かります。

この項目では、僕が第一志望の企業に落ちて絶望した時に勇気づけられた話をします。

絶望でどうしようもなくなっている就活生の方は、ぜひこの項目を読んでみて下さいね。

「就活の教科書」編集部

第一志望の企業に落ちた時に伝えたい話
  • 伝えたい話①:就活はマッチングでしかない
  • 伝えたい話②:あなたの幸せはその企業だけではない
  • 伝えたい話③:良い人悪い人はどこの企業にもいる
  • 伝えたい話④:第一志望の企業に受かる確率は3割と低い

 

伝えたい話①:就活はマッチングでしかない

第一志望の企業に落ちて絶望した時に伝えたい話の1つ目は、「就活はマッチングでしかない」ということです。

就活では、面接官に「この就活生は自社とマッチする」と判断された就活生しか内定を貰えません。

マッチするかどうかの判断材料は、あなたがどれだけ優秀であるかよりも、性格や人間性で判断されます。

つまり、内定を貰えなかったあなたは、他の就活生よりも劣っているわけではありません。ただ企業とマッチしなかっただけです

それに人間性を否定されたわけでもありません。ただ企業があなたの魅力に気が付けなかっただけです。

絶対にあなたとマッチする企業が他にもあるはずです。

これまで頑張ってきたあなたなら、絶対に活躍できる場所を見つけられます。

「就活の教科書」編集部

 

伝えたい話②:あなたの幸せはその企業だけではない

第一志望の企業に落ちて絶望した時に伝えたい話の2つ目は、「あなたの幸せはその企業だけではない」ということです。

あなたは、第一志望の有名大企業に入った就活生が、みんな幸せな社会人生活を送っていると思いますか?

答えは、NO です。

大学入試と同じで、入社するという目的を達成した後は多くの人と変わらない普通の社会人生活を歩んでいます。

これらの人に共通しているのが、「企業に幸せにしてもらおうとしている」点です。

企業が自分を幸せにしてくれるのではありません。

重要なのは、どの企業が自分を幸せにしてくれるかではなく、自分が幸せになるために何ができるかです。

その意味では、あなたが幸せになれる企業は1つではありません。
あなたの行動次第で、どの企業も自分にとってベストな企業にできるはずですよ。
諦めるには、まだ早いです。

「就活の教科書」編集部

 

伝えたい話③:良い人悪い人はどこの企業にもいる

第一志望の企業に落ちて絶望した時に伝えたい話の3つ目は、「良い人悪い人は、どこの企業にもいる」です。

就活生ちゃん

あの企業の社員は本当にいい人だった。
第一志望の企業に落ちて本当につらい…

「社員に魅力を感じた」という志望動機で、第一志望の企業に落ちてしまった方もいると思います。

ここで伝えたいのは、魅力的な社員は他の企業にもいることです。

あなたが「この人の元で働きたい」と思える企業は、まだまだ他にもあります。

粘り強く探してみて下さいね。

ここまで、第一志望の企業に落ちて絶望した時に伝えたい話を3つしました。

共通して言えるのは、あなたが幸せになれる企業は1つではないという事です。

僕も第一志望の企業に落ちて絶望しましたが、今では納得できる企業に内定を貰い、就活を終えています。
きっとあなたも大丈夫です。

「就活の教科書」編集部

 

伝えたい話④:第一希望の企業に受かる確率は3割と低い

第一志望の企業に落ちて絶望した時に伝えたい話の4つ目は、「第一希望の企業に受かる確率は3割と低い」です。

就活生ちゃん

どうしても行きたかった会社に落ちてしまった。

これって私だけなのかな…

第一希望の企業に落ちて、「自分だけダメなんだ」と落ち込んでいる就活生、あなただけではないので安心してください

キャリタス就活の学生調査によると、第一志望に合格できた人の割合は3割程度で、かなり低いことがわかります。

半分以上の人は第一志望に落ちているのが現状です。

ですので、後ほど紹介する方法で気持ちを切り替えて次の企業に挑戦してみましょう。

 

実際に、就活の教科書のメンバーにも「第一志望に落ちた」人が居ます。

先輩たちが第一志望に落ちた後にどうなったのか、インタビューしている記事があるのでぜひ読んでみてくださいね。

少しは気持ちが楽になるかもしれません。

 

また、この「第一志望に落ちた就活生に伝えたい話 」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
https://youtu.be/GQWr9s0gCNA
【就活】第一志望に落ちた君に伝えたいこと|気持ちの切り替え方も

 

「就活ちゃんとやっているのにうまくいかない…」「まだ内定がないからやばい…」と困っている方は、キャリアチケット就職エージェントで就活のプロに手伝ってもらうのがおすすめです。

キャリアチケット就職エージェントでは、優良企業の紹介をもらえ、企業への推薦制度から自己分析から面接対策まで手厚く丁寧なサポートに定評があり、就活生から高く評価されています。

就活アドバイザー 京香

「キャリアチケット就職エージェント」なら就活がうまくいかなくても内定がもらえる優良企業を教えてくれる!

  • あなたの強みや専攻を活かせる優良企業を教えてくれる
  • 就活のプロに選考企業に合った質の高いES添削・面接対策を無料でしてもらえる
  • 就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる

「内定がもらえない…」「1人で就活を続けるのが辛い」という方は、内定者が選んだ就活エージェントのおすすめ を参考にしてみてください。

この記事を読むと就活のプロからの客観的なアドバイスをもらえ、納得の行く就活を進めることができるようになります。

就活アドバイザー 京香


【立ち直れない…】第一志望の企業に落ちた気持ち/メンタルの切り替え方

就活生ちゃん

でも第一志望の企業に落ちてしまったら立ち直れないかもしれません…
第一志望の企業に落ちた時の、気持ちの切り替え方
が他にもあれば教えて欲しいです。
分かりました。

ではこの項目で第一志望の企業に落ちた時に気持ちの切り替え方について紹介していきます。

紹介する第一志望の企業に落ちた時に気持ちの切り替え方は、以下の4つの方法です。

「就活の教科書」編集部

第一志望の企業に落ちた時に気持ちの切り替え方
  • 本当に第一志望なのか確認する
  • 働いてみないと正解は分からない
  • 落ちた経験は成長のきっかけにできる
  • もっと良い企業を見つける
  • 友達に話を聞いてもらう
  • 一度就活から離れて、好きなことに没頭する

 

切り替え方①:本当に第一志望なのか確認する

第一志望の企業に落ちた時に気持ちの切り替え方の1つ目は、「本当に第一志望の企業なのか確認する」です。

今一度、自分の企業選びの軸と照らし合わせて考えてみましょう。

もし、落ちた企業と企業選びの軸が本当にマッチしていた場合は、その企業が第一志望だった理由を改めて言語化してください。

志望した理由を具体的に言語化することで、自分が企業に求める条件がより明確になり、他の企業を選ぶ際に役立つはずです。

「働いてみたら、思っていたのと違った」ということも良くあるので、違う選択肢を検討する「チャンス」として、もう一度軸を確認してみると良いですよ。

第一志望だった理由が、「何となく憧れていた」からだと気が付く就活生は多いです。

就活の軸がまだ明確でないと感じる人は、就活の軸の決め方や見つけ方が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

切り替え方②:働いてみないと正解は分からない

第一志望の企業に落ちた時に気持ちの切り替え方の2つ目は、「働いてみないと正解は分からない」です。

あなたが落ちた第一志望の企業が、企業選びの軸にマッチしていたとしても、本当にマッチしているかは働いてみないと分からないです。

また、あなたが企業に落とされたのは、人事が「あなたはこの企業では幸せになれない」と判断したからです。

 

幸せになれない企業で働かずに済んだのは、ラッキーだったと考えましょう。

「就活の教科書」編集部

 

切り替え方③:落ちた経験は成長のきっかけにできる

第一志望の企業に落ちた時に気持ちの切り替え方の3つ目は、「落ちた経験は成長のきっかけにできる」です。

第一志望の企業に落ちた経験は、原因を追究し次に活かすことで成長の糧にできます。

二度とこのツライ思いをしないように、落ちた原因を追及し、次に活かしてほしいです。

「第一志望に落ちたことで、焦りがやる気に繋がって優良企業から内定をもらえた」という編集部もいます。

この悔しさや辛さをバネに、次のステップにつなげましょう。

第一志望の企業に落ちた原因については、下の項目で詳しく説明しています。

合わせて確認してみて下さいね。

選考で落ちたという事実を成長に繋げたい人は、落ちる原因やショックからの立ち直り方が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

切り替え方④:もっと良い企業を見つける

第一志望の企業に落ちた時に気持ちの切り替え方の4つ目は「もっと良い企業を見つける」です。

あなたが落ちた企業よりも魅力的な企業を見つけることで、目標を持ち、気持ちを切り替えられるはずです。

しかし、このように考える就活生の方もいるでしょう。

就活生くん

僕の第一志望の企業は、僕にとってベストでした。これより良い企業なんてあるわけない!

その気持ちわかります。僕も実際そうでした。

その企業があなたにとってベストだと考えていたのならば、志望動機をもう一度考え直してみてください。

もしその志望動機がほかの企業にも当てはまるなら、企業理解がまだまだ浅いです。

「御社しかありえない」という確信的な志望動機を言えない就活生は、倍率が高い選考を勝ち抜くのは難しいです。

これは、あなたにとってもっと良い企業と出会うためのチャンスです。

諦めずに最後まで一緒に走り抜きましょう。

納得のいく企業を見つけたいと感じている人は、企業研究のやり方や各ジャンルごとのランキングなどが分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

切り替え方⑤:友達に話を聞いてもらう

第一志望の企業に落ちた時に気持ちの切り替え方の5つ目は「友達に話を聞いてもらう」です。

辛いときに1人で抱え込むと、孤独を感じてさらに辛くなってしまうので、まずは思いを言葉に出してみましょう

信頼できる友達に話を聞いてもらうのがおすすめです。

話しているうちに、「大したことないじゃん!」「自分の軸ってこれじゃなかったのかも!」と、気持ちが楽になることもあります。

僕も大学生の頃、第一志望落ち、とても落ち込んでいました。

ですが、仲の良い友達にいっぱい話してるうちにすっきりして落ち着きました。

友達には感謝です。

「就活の教科書」編集部

友達以外の相談相手のおすすめを知りたいという方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

 

切り替え方⑥:一度就活から離れて、好きなことに没頭する

第一志望の企業に落ちた時に気持ちの切り替え方の5つ目は「一度就活から離れて、好きなことに没頭する」です。

気分転換に、趣味や旅行に行き、いったん就活のことを忘れるのも一つの対処法です。

第一志望に落ちても、人生の終わりではありません

「気分転換をしたことで元気をもらえて就活が上手くいった」という人もいますので、まずは楽しいことを考えてみてくださいね。

今は辛い状況にあると思いますが、自分ができそうなことから、ぜひ始めてみてください。

新たな道を信じてもうひと踏ん張りしていきましょう。

就活が辛いと感じている人に向けて、こちらの記事で気分転換の方法などを解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部

 

 

 

就活あまり上手くいかない…と思ったら

「就活がなかなか上手くいかない」「就活どうすればいいかわからない」「未だに内定が無い…」と思っている就活生には、キャリアチケット就職エージェントの利用がおすすめです。

キャリアチケット就職エージェントでは、自己分析からES添削・面接練習・企業紹介まで徹底的なサポートが受けられ、「あなたに合った企業」への内定を目指せます。

就活のプロがあなたの強みを見つけ「あなたの強みを活かせる企業」を紹介してくれるため、短期で内定をもらうこともできます。

「就活がなかなか上手くいかないな…」と感じたら、キャリアチケット就職エージェントで就活のプロに相談してみるのがおすすめですよ。


※12022年度実績

第一志望に落ちた原因を考えてみよう

就活生くん

就活で後悔しないためにも、第一志望の企業に落ちてしまった原因を反省していこうと思います。

原因としては、何が考えられるでしょうか。

そうですね。

選考に落ちる原因としては、以下の8点が原因として考えられます。

「就活の教科書」編集部

落ちた原因の可能性
  • 自己分析・企業研究不足
  • SPI対策不足
  • エントリーシート対策不足
  • グループディスカッション対策不足
  • 面接対策不足
  • 志望動機が弱い
  • 倍率が高かった
  • 企業とのミスマッチ
それぞれの原因について説明していきますね。

「就活の教科書」編集部

 

原因:自己分析・企業研究不足

第一志望の企業に落ちてしまった原因は、「自己分析・企業分析不足」です。

自己分析の深さは就活の納得度に、企業分析の深さは内定の貰いやすさに直結します。

自己分析と企業分析の深さは、模擬面接などで第三者に聞いてもらい、納得してもらえるかで確認できます。

選考を受け始める前に、自己分析と企業分析を深めておいてくださいね。

「就活の教科書」編集部

誰かに自己分析をチェックしてもらいたい人や、模擬面接をしてもらいたい人は、以下の記事を読んでみてください。

自己分析に詳しい人たちや面接のプロが優しく相談に乗ってくれます。

「就活してるけど自分に向いてる仕事がわからない」「簡単に自己分析したい」という方は、適性診断AnalyzeU+で性格診断を受けてみましょう!

全251問の質問に答えるだけで、あなたの強みや適職が分かり、手っ取り早く自己分析できますよ。

診断結果から、あなたに合う企業から特別オファーが届くこともあるため、自分に合った企業に就職できますよ!

無料で使える「適性診断AnalyzeU+に登録して、簡単に自己分析してみましょう!

就活アドバイザー 京香

>> AnalyzeU+で診断してみる

 

原因:SPI対策不足

第一志望の企業に落ちてしまった原因は、「SPI対策不足」です。

SPIは、学力のレベルに応じて足切りされるので、どれだけ企業に適正があっても選考には通れません。

SPIはいきなり本命の企業を受けるのではなく、練習の企業の選考に通過できるようになってから受けるようにしましょう。

また、練習の企業の結果を使いますのも良いです。

僕はSPIがとても苦手だったので、参考書を5周して回答速度と正当率を上げるよう訓練しました。

SPIの勉強をしたいと考えている人は、SPIの勉強法おすすめ3選が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

原因:エントリーシート対策不足

第一志望の企業に落ちてしまった原因は、「エントリーシート対策不足」です。

あなたは自分のエントリーシートの文章を添削してもらっていますか?

添削してもらった経験が無い人は、必ず一度は添削してもらうようにしましょう。

自分ではわかりやすい文章のつもりでも、第三者から見たらわかりづらいことは十分に考えられます。

自分のエントリーシートが落ちてしまった理由を知りたい人や、エントリーシートを添削してもらいたい人には、以下の記事を読んでみてください。

自分のエントリーシートの改善点が分かるので、次の選考に活用できますよ。

気軽に添削を申し込んでみたい方も、ぜひ利用してみて下さいね。

「就活の教科書」編集部

 

原因:グループディスカッション対策不足

第一志望の企業に落ちてしまった原因は、「グループディスカッション対策不足」です。

グループディスカッション選考では、協調性やリーダーシップなど、集団の中でどう立ち回れるかを確認されています。

「グループのために何をできたか」で評価されるので、「何もできない人」は評価されません。

グループディスカッションが苦手な人は、場数を踏み経験を積むことで、グループディスカッションの苦手意識を克服できます。

以下の記事では、グループディスカッションの経験が積めるイベントや、グループディスカッションが落ちてしまう理由を解説しています。

グループディスカッションに対して苦手意識のある方は参考になるので読んでみて下さい。

「就活の教科書」編集部

 

原因:面接対策不足

第一志望の企業に落ちてしまった原因は、「面接対策不足」です。

面接では話す内容も大事ですが、目線や表情、言葉の抑揚も大切です。

また話す内容では、回答例を暗唱して答えればいいというものではありません。

どんな質問が来てもいいように、自分のあらゆることを言語化しておきましょう。

僕が面接で聞かれてびっくりした質問は、「自分をコンビニの商品に例えると何ですか?」でした。

ちなみに僕は、セロハンテープと回答しました。

自己分析をして、自分の特徴を言語化できていたので、回答には困りませんでした。

「就活の教科書」編集部

 

以下の記事は、面接が苦手で対策方法・練習方法を知りたい人に向けて、面接対策のアドバイスや面接で意識するべきことが分かる記事を紹介しています。

面接に苦手意識のある方は、参考にしてみてください。

 

原因:志望動機が弱い

第一志望の企業に落ちてしまった原因は、「志望動機が弱い」です。

面接官はあなたの長所や短所などからも企業との適正を見ていますが、もちろん志望動機でも企業との適正を見ています。

それだけでなく志望動機では、企業研究の深さ・志望度も確認されています。

面接官は「企業理解が深い就活生」を「志望度が高い就活生」だと判断します。

志望動機が弱いと、志望度が低い就活生だと判断され、落とされてしまいます。

しっかりと企業理解を深め、具体的な志望動機を述べられるようにしましょう。

「就活の教科書」編集部

志望動機の書き方や志望動機が書けない人の対策に関しては、以下の記事を読めば実際の志望動機の例文や志望動機を添削してのらえるサービスを紹介しています。

具体的な志望動機を述べられるように、ぜひ参考にしてみてください。

 

原因:倍率が高かった

第一志望の企業に落ちてしまった原因は、「倍率が高かった」です。

倍率が高い選考は通過が難しいので、必要以上に落ち込まないようにしましょう。

特に大企業や有名企業には、多くの就活生が集まり全体のレベルが上がります。

選考を勝ち抜けば勝ち抜くほど、優秀な就活生が残り、実力が拮抗するので、後は運の勝負になる場合もあります。

もしかしたらあなたが落ちたのも、「面接官との相性が悪かった」だけかもしれません。

企業の倍率について知りたい人は、内定倍率が高い企業ランキングが分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

原因:企業とのミスマッチ

第一志望の企業に落ちてしまった原因は「企業とのミスマッチ」です。

この原因の場合、あなたが第一志望にする企業を間違えていた可能性があります。

もう一度、企業選びの軸と志望動機を見直してみましょう。

もしミスマッチの企業に入ってしまったら、あなたの貴重なファーストキャリアを棒に振ることになってしまいます。
企業とのミスマッチの場合は、選考に落ちてラッキーだったと考えられますよ。

「就活の教科書」編集部

 

一次面接で落ちてしまって、次の選考に進められないと悩んでいる人は、一次面接に特化した落ちる理由が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

 

 

就活がうまくいかない人に読んでほしい記事一覧

「志望企業の選考に落ちた」「就活をしなければならないと分かっているのにやる気が出ない」という人は、 就活エージェントに相談して就活のサポートをしてもらいましょう。

おすすめの就活エージェントについては、「就活エージェントおすすめ15選」にまとめています。

あなたが就活をうまく進められない原因がわかり、就活に対する不安ややる気のなさを解消できるので、合わせて読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

   

「就活ちゃんとやっているのにうまくいかない…」「まだ内定がないからやばい…」と困っている方は、キャリアチケット就職エージェントで就活のプロに手伝ってもらうのがおすすめです。

キャリアチケット就職エージェントでは、優良企業の紹介をもらえ、企業への推薦制度から自己分析から面接対策まで手厚く丁寧なサポートに定評があり、就活生から高く評価されています。

就活アドバイザー 京香

「キャリアチケット就職エージェント」なら就活がうまくいかなくても内定がもらえる優良企業を教えてくれる!

  • あなたの強みや専攻を活かせる優良企業を教えてくれる
  • 就活のプロに選考企業に合った質の高いES添削・面接対策を無料でしてもらえる
  • 就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる

「内定がもらえない…」「1人で就活を続けるのが辛い」という方は、内定者が選んだ就活エージェントのおすすめ を参考にしてみてください。

この記事を読むと就活のプロからの客観的なアドバイスをもらえ、納得の行く就活を進めることができるようになります。

就活アドバイザー 京香


第一志望に落ちないためにするべきこと

就活生ちゃん

私は今から就活が始まるけど、第一志望を諦められないです。

第一志望に落ちないためには何をするべきでしょうか?

それは良かったです!

それでは再び走り出すあなたのために、後悔しない就活をするために取り組んで欲しい事について紹介していきますね。

この項目で紹介する事は、以下の4点です。

「就活の教科書」編集部

第一志望に落ちないためするべきこと
  • 落ちた原因を理解する
  • 自己分析と企業分析
  • 企業選びの軸を深める
  • 面接練習を重ねる
それでは見ていきましょう!

「就活の教科書」編集部

 

行動①:落ちた原因を理解する

後悔しない就活をするためにして欲しいことの1つ目は、「落ちた原因を理解する」です。

落ちた原因を理解しておかなければ、また同じ理由で落とされてしまう恐れがあります。

落とされた原因として考えられるのは、以下の8点です。

落ちた原因の可能性
  • SPI対策不足
  • エントリーシート対策不足
  • グループディスカッション対策不足
  • 面接対策不足
  • 自己分析・企業研究不足
  • 志望動機が弱い
  • 倍率が高かった
  • 企業とのミスマッチ

落ちた原因を明確化して次回の面接に備えて対策することが大切です。

一人で原因を分析して対策するのが苦手だと感じる人は、就活エージェントのキャリアアドバイザーに相談してやることリストを作成してもらいましょう。

就活エージェントとは、就活の最初から内定をもらうまで一貫して個別サポートしてくれる就活支援サービスです。

中でも特におすすめなのが、専属アドバイザーが豊富に在籍する「キャリアチケット就職エージェント」です。

専属アドバイザーが個別でES対策や面接対策を内定が貰えるまでサポートしてくれますよ。

就活がなかなか終わらない就活生は、ぜひキャリアチケット利用してみてください。

 

>>キャリアチケットの個別サポートを受けてみる

 

就活アドバイザーに関しては、こちらの記事で紹介しています。

 

行動②:自己分析と企業分析

後悔しない就活をするためにして欲しいことの2つ目は、「自己分析と企業分析」です。

自己分析は、納得のいく就活をするために最も重要です。

自己分析で自分ができること・やりたいことを把握できなければ、志望企業を絞れません。

そして企業分析の最低ラインは「第三者が納得できる志望動機ができるまで」です。

自分のできることや得意分野が、企業のどの場面で活躍するのか分かりやすく言語化しましょう。

自己分析のやり方が分からない人や、志望動機の書き方が分からない人は、以下の記事を参考にすれば就活を上手く進めることができると思います。

自己分析と志望動機のやり方・書き方を復習したい人は、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部

 

行動③:企業選びの軸を深める

後悔しない就活をするためにして欲しいことの3つ目は、「企業選びの軸を深める」です。

企業選びの軸とは、「最低限、これらの要素を企業に求める」という企業選びで譲れない条件のことです。

あなたの志望動機は、どの企業にも当てはまるようなアバウトなものではないしょうか。

もし、アバウトな軸なら自己分析を深めて、具体的な軸に進化させましょう。

ちなみに僕の企業選びの軸は以下の4点でした。

「就活の教科書」編集部

「就活の教科書」編集部の軸
  • 軸①:アイディアが求められるクリエイティブな仕事
  • 軸②:規模感の大きい事業
  • 軸③:市場価値を高められる
  • 軸④:キレイなオフィス

企業選びの軸を明確化するためには、たくさんの企業と触れることが大切です。

企業と効率よく接触するために、逆求人サイトを利用しましょう。

逆求人サイトとは、サービスにプロフィールを記入後、企業側から選考のオファーがくるサービスです。

1度自分のプロフィールを登録するだけで、後は自動的にスカウトしてくれるのでとても便利ですよね。

スカウトアプリをもっと知りたい人は、オススメのスカウトアプリ15選が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

行動④:面接練習を重ねる

後悔しない就活をするためにして欲しいことの4つ目は、「面接練習を重ねる」です。

面接では、質問意図を理解し、意図に対して的確に回答ができるかの精度を見られています。

内定を取れない就活生の多くが、この面接コミュニケーションで失敗しています。

例えば、質問意図に合っていないのに、用意してきた回答で無理やり答えてしまったり、
目線が合わない・笑顔が全く無いなどは、コミュニケーション能力が低いと判断されてしまいます。

面接はとにかく場慣れが必要です。

たくさんの面接を受けて慣れていきましょう。

そして企業の選考をたくさん受けるためには、就活イベントを利用することをおすすめします。

就活イベントの中でもおすすめは、Meets Company(ミーツカンパニー)です。

Meets Company(ミーツカンパニー)は選考直結イベントで同時に最大2~8社並行して選考に進める点が特徴です。

人気サービスなので、まだ利用していない人は、ぜひ一度利用することをおすすめします。

 

>>Meets Company(ミーツカンパニー)の就活イベントに参加してみる

 

 

しかし、これらのマイナス評価は面接練習を重ねることで改善できます。

面接の対策をなにから始めたらいいのか分からないという人は、以下の記事を参考にしてみてください。

面接練習や面接の対策方法まで詳しく知ることができるのでおすすめです。

「就活の教科書」編集部

 

就活あまり上手くいかない…と思ったら

「就活がなかなか上手くいかない」「就活どうすればいいかわからない」「未だに内定が無い…」と思っている就活生には、キャリアチケット就職エージェントの利用がおすすめです。

キャリアチケット就職エージェントでは、自己分析からES添削・面接練習・企業紹介まで徹底的なサポートが受けられ、「あなたに合った企業」への内定を目指せます。

就活のプロがあなたの強みを見つけ「あなたの強みを活かせる企業」を紹介してくれるため、短期で内定をもらうこともできます。

「就活がなかなか上手くいかないな…」と感じたら、キャリアチケット就職エージェントで就活のプロに相談してみるのがおすすめですよ。


※12022年度実績

まとめ:第一志望に落ちるのはツライ。しかしそこで再起できるかがより重要。

今回の「【僕も第一志望に落ちました】内定者が実践した気持ちの切り替え方と後悔しない就活」はいかがだったでしょうか。

この記事では、第一志望の企業に落ちつつも納得のいく進路を決めた「就活の教科書」編集部メンバーが、
第一志望の企業に落ちた時に通他得たい話や、気持ちの切り替え方、後悔しない就活をする方法、あなたがおちた原因について解説していきました。

では、この記事で紹介したことをおさらいします。

この記事で紹介したこと

第一志望に落ちたあなたに伝えたい欲しい話

  • 就活は実力よりもマッチングでしかない
  • あなたが幸せになれるのは一社だけでは無い
  • どの企業にも良い人・悪い人がいる

第一志望の企業に落ちた時の気持ちの切り替え方

  • 本当に第一志望なのか確認する
  • 働いてみないと正解は分からない
  • 落ちた経験は成長のきっかけ
  • もっと良い企業を見つける

後悔しない就活をするためにして欲しいこと

  • 落ちた原因を理解する
  • 自己分析と企業分析
  • 企業選びの軸を深める
  • 面接練習を重ねる

改めて第一志望に落ちた原因を考えてみよう

  • SPI対策不足
  • エントリーシート対策不足
  • グループディスカッション対策不足
  • 面接対策不足
  • 自己分析・企業研究不足
  • 志望動機が弱い
  • 倍率が高かった
  • 企業とのミスマッチ
第一志望に落ちたとしても、魅力的なあなたがいきいきと働ける企業は他にもあるハズです。

頑張るあなたを「就活の教科書」は心から応援しています。

他にも役立つ記事をたくさん更新していますので良ければ読んでくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

最後に、1度気持ちを切り替えたい人に、ぜひ読んでほしい他の記事を紹介しておきます。

納得のいく就活を目指している人は、あなたのためになる情報が載っていますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。