- 日本銀行の就職難易度は高い
- 日本銀行の採用人数は140~160人
- 日本銀行の採用倍率は総合職17.4~30.5倍、特定職8.9~10.3倍、一般職16.6倍
- 日本銀行は「東大・早慶の採用が多い」
- 日本銀行の採用に「学歴フィルターは存在する」(関関同立・GMARCHレベルがボーダー)
- 日本銀行はリクルーター面接(1~3次)が鬼門
- 日本銀行の選考フロー(ES,WEBテスト、面接6回程度)
- 日本銀行に採用されるための対策方法5つ
-
「学歴に自信がないけど優良企業から内定が欲しい」人におすすめのツール2選
-
【就活生】OfferBox
(大手,優良企業のスカウトGET) -
【就活生】キャリアチケットスカウト
(一部選考免除のスカウトあり)
-
【就活生】OfferBox
-
「学歴に自信がないけど早く内定が欲しい」なら、エージェントがおすすめ
-
【就活生】キャリアチケット就職エージェント
(あなたに合うホワイト企業紹介・最短1週間で内定)※2023年度実績
-
【就活生】キャリアチケット就職エージェント
-
【就活生】DiG UP CAREER
(首都圏特化/最短2週間で内定獲得)
-
【就活生/転職者】隠れホワイト企業500選(LINEで無料配布)
(無理せず入社できる優良企業が見放題) -
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
【就活生/転職者】選考通過ES(LINEで無料配布)
(無料で100枚以上の選考通過したESが見放題) -
【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
(あなたの適職を16タイプで診断) -
【就活生/転職者】面接回答集100選(無料公式LINE)
(よく出る質問と模範回答で面接対策)

(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)
*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!
今回の記事では、「日本銀行の採用大学/学歴」について紹介します。
また、「日本銀行の学歴フィルターの有無」や「日本銀行の就職難易度」についても解説します。
最後に「日本銀行に採用されるための対策法」や「日本銀行の採用選考フロー」についても詳しく説明していきます。
ちなみに、「効率的に就活を終わらせたい」「ホワイト企業の内定が欲しい」という方は、大手や優良企業から特別招待がもらえる「OfferBox(オファーボックス)」などのスカウトアプリを使うと良いですよ。
日本銀行に学歴フィルターがあるのか気になる人や、今から日本銀行の採用に向けて対策をしたい人はぜひ最後まで読んでみて下さい。
学歴不要で優良企業に出会うのに使えるおすすめツール(無料)
OfferBox |
---|
![]() 無料登録だけで自分に合う企業からスカウト |
キャリアチケットスカウト |
---|
|
本当に自分に合う優良企業を紹介してくれるサービス(無料)
キャリアチケット就職エージェント |
---|
|
【転職者】ハタラクティブ |
---|
![]() 1時間の面談で適職が見つかる |
【IT特化】レバテックルーキー |
---|
![]() 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介 |
その他の就活・転職で有利になれるおすすめの必須ツール(無料)
SPI頻出問題集 |
---|
![]() 公式LINEで無料配布 |
LINE適職診断 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断 |
選考通過ES |
---|
![]() 公式LINEで無料見放題 |
面接回答集100選 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断 |
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「OfferBox」でホワイト企業からスカウトをもらうのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【出身大学はどこ?】日本銀行の採用大学/学歴一覧
就活生くん
日本銀行に就職を考えているのですが、僕の通っている大学で採用されるのか不安です。
やはり、日本銀行に採用されるには高い学歴が必要なのでしょうか?
日本銀行に採用されるために学歴は必要かどうか、気になりますよね。
それでは、次に日本銀行の2021年度大学別採用人数ランキングを見ていきましょう!
「就活の教科書」編集部 渋谷
日本銀行の大学別採用人数ランキング | ||
順位 | 大学名 | 人数 |
1位 | 東京大学 | 18人 |
2位 | 慶應義塾大学 | 14人 |
3位 | 早稲田大学 | 13人 |
4位 | 立教大学 | 7人 |
5位 | 学習院大学 | 6人 |
6位 | 京都大学 | 5人 |
6位 | 上智大学 | 5人 |
6位 | 中央大学 | 5人 |
6位 | 東京女子大学 | 5人 |
10位 | 青山学院大学 | 4人 |
10位 | 明治大学 | 4人 |
10位 | 同志社大学 | 4人 |
2021年度大学別採用人数ランキングを見ると、日本銀行の採用は東大、早慶出身者を多く採用する傾向にあるようですね。
「就活の教科書」編集部 渋谷
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みをもとに15,366社以上の優良企業から特別招待が届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
【新卒向け!】日本銀行の就職難易度は「難しい」
就活生ちゃん
日本銀行に学歴フィルターがあることは分かりましたが、実際に日本銀行の就職するのはどれくらい難しいのでしょうか?
分かりました!
では次に、日本銀行の採用/就職難易度について解説します。
「就活の教科書」編集部 渋谷
日本銀行の採用/就職難易度は「難しい」です。
その理由は、ほかの銀行より採用人数が少ないため、採用倍率が高くなっているからです。
メガバンクは採用人数が減ったとはいえ各行300人以上を採用しています。
しかし、日本銀行の採用人数は約140~160人と少ないため、必然的に倍率が上がります。
また、中央銀行であることから、仕事内容も華やかであるというイメージが強いため金融志望の学生の多くが応募するためエントリー数が増加します。
以上のことから、文系を中心とした多くの学生がエントリーし、競争激化に拍車をかけています。
したがって、日本銀行の採用/就職難易度は難しいだと言えます。
日本銀行の就職に関するランキングを紹介していきます!
就活アドバイザー 京香
入社が難しいランキング133位(偏差値59.1)
日本銀行は、東洋経済の「『入社が難しい有名企業ランキング』トップ200社」で133位/200社でした。
他の銀行と比較すると、順位や偏差値は以下のようになりました。
- 日本政策投資銀行:8位(就職難易度63.3)
- 三菱UFJ投資信託銀行:32位(就職難易度61.9)
- 農林中央金庫:37位(就職難易度61.7)
金融業界人気企業ランキング6位
日本銀行は、25卒が選んだ金融業界人気企業ランキングで6位を記録しています。
以下にランキングを一部紹介します。
金融業界人気企業ランキング | |
1位 | 三菱UFJ銀行 |
2位 | 三井住友銀行 |
3位 | 東京海上日動火災保険 |
4位 | みずほファイナンシャルグループ |
5位 | ジェーシービー |
6位 | 日本銀行 |
7位 | 日本政策投資銀行 |
8位 | 農林中央金庫 |
9位 | 三菱UFJ信託銀行 |
10位 | 損害保険ジャパン |
金融業界の中でも、人気が高いことがわかります。
就活アドバイザー 京香
【新卒向け】日本銀行の採用人数と倍率(ES/面接通過率,Webテストボーダー)
就活生くん
僕は日本銀行の選考を受けたいと思っています。
日本銀行の採用について詳しく教えてください!
分かりました!
日本銀行の採用については以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 渋谷
- 採用人数:140~160人(男女比6:4)
- 採用倍率:総合職17.4~30.5倍、特定職8.9~10.3倍、一般職16.6倍
- ES通過率:約71%
- SPIボーダー(一般職のみ):約9割と想定される
- リクルーター面接通過率:約28%
- 人事・本店面接通過率:約75%
- 最終面接通過率:約60%
採用人数:140~160人(男女比6:4)
日本銀行の採用人数は140~160人です。
日本銀行が公開している人事データの採用実績を見ると、2019年度は約160名採用していました。
しかし、直近2年はコロナの影響で採用人数が減少し、2021年度は約140名の採用となっています。
年度 | 採用人数 |
---|---|
2023年度 | 164人 (総合職:36人、特定職:58人、一般職:70人) |
2022年度 | 142人 (総合職:33人、特定職:51人、一般職:58人) |
2021年度 | 150人 (総合職:33人、特定職:59人、一般職:58人) |
(参照:日本銀行採用データ)
また、日本銀行の採用の男女比は6:4となっています。
全体の従業員の男女別割合を見ても52:48で、総合・特定職の男女比は79:21、管理職の男女比は86:14という結果になっています。
日本銀行に限らず、銀行業界の男女比は、ほぼ5:5となっています。
「就活の教科書」編集部 渋谷
採用倍率:総合職17.4~30.5倍,特定職8.9~10.3倍,一般職16.6倍
日本銀行の採用データからの情報によると、日本銀行の採用倍率は総合職17.4~30.5倍、特定職8.9~10.3倍、一般職16.6倍です。
特定職とは、決済商務、発券業務、考査・調査業務などの業務分野が入社後に決定され、その分野のエキスパートを目指す職種です。
システム開発技術、経済〈経済学・ファイナンス・データサイエンス、統計学〉、法律、語学〈英語〉などのスキルを活かすことができます。
各職種の応募に必要な資格や条件は、「大学または大学院、短期大学、専門学校の卒業・修了が見込まれる方」のみ記載がありました。
(参照:日本銀行採用情報)
日本銀行が就活生から人気の理由として、日本で唯一の中央銀行であることやほかのメガバンクと比べて採用人数が少ないことがあげられます。
「就活の教科書」編集部 渋谷
ES通過率:約71%
就活会議によると、日本銀行のES通過率は「71%」です。
この数字は、比較的高い通過率であると言えます。
以上のデータから、ESは通りやすいものの、面接で絞られると予想できます。
ESで聞かれる内容や、対策法はこのあと紹介します!
「就活の教科書」編集部 足立
Webテストボーダー(SPI):約9割と推測される
就活の教科書によると、日本銀行のSPIテストのボーダーは、約9割と推測されます。
なお、日本銀行の選考で、SPIテストがあるのは一般職のみで、内容は言語・非言語です。
一般職以外の職種は性格検査のみで、TALと呼ばれるテストを使用しているようです。
SPIの対策やTALについては、このあと詳しく紹介します!
就活アドバイザー 京香
リクルーター面接通過率:約28%
就活会議のデータをもとに計算すると、日本銀行のリクルーター面接通過率は「約28%」です。
ESを通過した71%のうち20%、つまり約28%の人がリクルーター面接を通過できるということです。
仮に100名が一次面接を受けた場合、約28名が次の面接に進めることになります。
あくまで目安ではありますが、リクルーター面接は非常に競争率が高いことが予想されます。
通過率から見て、一次面接が一番の鬼門だと思われます。
また一次面接はオンラインで行われるため、部屋の明るさや第一印象に注意しましょう。
「就活の教科書」編集部 足立
人事・本店面接通過率:約75%
結論、日本銀行の人事・本店面接通過率は「約75%」です。
面接を通過した20%の人のうち15%、つまり約75%の人が内定を獲得できるという計算です。
つまり仮に100名が最終面接を受けた場合、約75名が合格することになります。
単純計算とはいえ、リクルーター面接に比べると通過率は比較的高いですね。
とはいえ気を抜かず、入念な準備を行うことが必要です。
面接対策については、このあと紹介します!
「就活の教科書」編集部 足立
最終面接通過率:約60%
結論、日本銀行の最終面接通過率は「約60%」です。
人事・本店面接を通過した15%の人のうち9%、つまり約60%の人が内定を獲得できるという計算です。
つまり仮に100名が最終面接を受けた場合、約60名が合格することになります。
この最終面接の通過率は、平均的な数値であると言えます。
最終面接では、志望度の高さをアピールすることが重要です。
ちなみに書類選考から最終的に内定を獲得できるのは、全体の約9%です。
採用人数が少ない企業なので、徹底した企業研究が求められます。
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う就活生は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

(OfferBox)
日本銀行の採用大学で学歴フィルターは存在するの?
就活生ちゃん
日本銀行の就職者を見ると、高学歴ばかりですね。
やはり、日本銀行には学歴フィルターが存在するのでしょうか?
日本銀行に学歴フィルターが存在するのか気になりますよね。
今から日本銀行に学歴フィルターは存在するのかを解説します!
「就活の教科書」編集部 渋谷
結論:日本銀行に学歴フィルターは存在する
結論として、日本銀行に学歴フィルターは存在します。
以下で理由や注意点を解説していきます。
人気が高い企業でも、学歴フィルターがない企業はたくさん存在します。
学歴フィルターについては以下の記事でさらに詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 渋谷
理由:産近甲龍・日東駒専レベル以下からの採用が少ない
日本銀行に学歴フィルターがあると言える理由は、日本銀行への就職者に中堅大学以下の学歴出身者はほとんどいないからです。
先程ご紹介した日本銀行の2021年度大学別採用人数ランキングから分かるように、東大や早慶レベルは多く採用していることが分かります。
ですが、中堅大学以下の採用は見られません。
また、近年ではコロナの影響で採用人数を縮小したことから、産近甲龍・日東駒専レベルでも難しい状況になっています。
近年、学歴フィルターがさらに厳しくなっているみたいです。
「就活の教科書」編集部 渋谷
注意点:関関同立・GMARCHレベルがボーダー
これまでの日本銀行の採用傾向を見ていくとボーダーはMARCHや関関同立レベルだと言えます。
ただ、MARCH/関関同立内でも偏差値の低い大学・学部だと選考突破はかなり厳しいです。
学歴を満たしていない方は、海外有名大学へ留学をしたり、日本銀行に合わせた選考対策を行ったりする事で、まずは選考を突破しましょう。
学歴フィルターがあるからといえ、諦めないことが大切です。
ボーダーより下の学歴だったとしても、それを補うような経験やガクチカがあれば、選考を通る可能性は大きく広がります。
「就活の教科書」編集部 渋谷
銀行の就職難易度に悩んでいる人にオススメの記事一覧
「自分が行きたい企業・業界の就職偏差値は高いの?」という人には以下の記事がおススメです。
また、以下に各企業の難易度や学歴フィルターについてまとめました。
興味のある企業に就職するために自分がすべき対策が分かるので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
学歴フィルターに関する記事
⇒【どこからかかる?】大学ランクの基準と学歴フィルター企業一覧
個別企業の就職難易度に関する記事
三菱UFJ銀行 / 三井住友銀行 / みずほ銀行 / りそな銀行 / 三菱UFJ信託銀行 / 三井住友信託銀行 / 横浜銀行 / 日本政策投資銀行 / 日本銀行/ 農林中央金庫 / 国際協力銀行 / SBI新生銀行 / 日本年金機構 / 日本政策金融公庫 / あおぞら銀行 / 東京証券取引所
企業ランキング記事
⇒企業の就職偏差値ランキング(理系/文系)
⇒ 企業の人気ランキング
⇒金融業界の就職偏差値ランキング
⇒地方銀行の就職偏差値ランキング
⇒金融業界のホワイト企業ランキング
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みをもとに15,366社以上の優良企業から特別招待が届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
日本銀行の新卒採用選考フローは?(ES/面接/Webテスト)
就活生ちゃん
日本銀行に採用されるための対策法について知ることができました。
日本銀行の対策をするにあたって具体的な選考フローについて知りたいです。
分かりました!
日本銀行の選考フローについて解説していきます。
「就活の教科書」編集部 渋谷
- 選考フロー①:ES提出(志望理由、打ち込んできたこと)
- 選考フロー②:WEBテスト(性格検査,TAL)
- 選考フロー➂:リクルーター面接(1次~3次面接)
- 選考フロー④:人事、本店面接(4次~6次面接)
- 選考フロー⑤:最終面接
選考フロー①:ES提出(志望理由、打ち込んできたこと)
選考フロー1つ目はES提出です。
以下が、日本銀行の23卒採用のESで出題された質問項目です。
- 質問①:日本銀行への志望理由を述べてください(公的な機関で働くことの意義、日本銀行でどのような活躍をしたいと考えているか等)。(400文字)
- 質問②:あなたが一生懸命打ち込んできたことを挙げ、打ち込むことができた理由とそこで得られたことについて述べてください。(600文字)
就活アドバイザー 京香

(選考通過ES)
エントリーシートの書き方やガクチカの書き方については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 はるな
選考フロー②:WEBテスト(SPI,TAL)
選考フロー2つ目は、WEBテスト(SPI,TAL)です。
日本銀行の一般職採用ではSPIの言語非言語、総合職/特定職採用では性格検査のみが行われます。
日本銀行のSPIのボーダーは9割と推測され、非常に高いです。
また、性格検査は「TAL」と呼ばれるテストを行うようです。
TALは図形を好きなように貼り付ける問題が出題される、一風変わったWEBテストです。
SPIやWebテスト、筆記テストの対策を簡単に終わらせたい方は「SPI頻出問題集(公式LINE限定配布)」を使うと、短期間で得点UPを目指せますよ。
就活アドバイザー 京香
適性検査TALについてもっと知りたい人は、以下の記事がおすすめです。
「就活の教科書」編集部 渋谷
選考フロー➂:リクルーター面接(1次~3次面接)
選考フロー3つ目は、リクルーター面接(1次~3次面接)です。
リクルーター面接はオンラインで45分~1時間程度、社員の方は1~2人の現場社員の方が担当することが多いようです。
日本銀行の採用選考フローでは、1次~3次面接で選考の内容や社会問題に対して議論を行う機会があります。
そのため、日本銀行の面接では、「最後まで考え抜くこと」が大切です。
- 幼少期から現在までの取り組み
- 志望動機
- 入行後やりたいこと
- 就活の軸
- 調査と政策運営どちらに関わりたいか
- 最近気になるニュース
(参照:ONE CAREER)
「面接に受かりたい!」という方は「面接回答集100選(公式LINE限定配布)」を使うと、内定者の答え方がわかり、面接対策が簡単にできますよ。
就活アドバイザー 京香
選考フロー④:人事、本店面接(4次~6次面接)
選考フロー4つ目は、人事、本店面接(4次~6次面接)です。
人事面談はオンラインで1時間程度、本店面接は対面で課長クラスの社員と50分程度の面接を2回行うようです。
1次~3次面接での内容に加えて志望動機といった一般的な質問がされるようです。
なぜ金融業界に興味を持ち、その中でもなぜ日本銀行かということを明確にして臨みましょう。
- 研究内容について
- 学生時代に力を入れたこと
- 金融業界、日本銀行になぜ興味を持ったか
- 日本銀行で何がしたいか
- 金融業界、日本銀行になぜ興味を持ったか
- 最近気になっている経済ニュース
- 他社はどこを受けているのか
(参照:ONE CAREER)
また、銀行の志望動機が不安な人は、以下の記事で紹介しているのでぜひご覧ください!
「就活の教科書」編集部 渋谷
選考フロー⑤:最終面接
選考フロー5つ目は、最終面接です。
最終面接は企業オフィスにて1時間程度、局長クラスの社員の方と行うようです。
口コミによると、最終面接は意思決定的な要素が強いようです。
しかし、意思決定と言われている最終面接でも落ちることはあるので、最後まで油断は禁物です。
最終面接では、「本当にうちに来る気はあるのか?」「辞退はしないか?」が見られています。
日本銀行に対する志望動機の強さをしっかりアピールしていきましょう。
- 中央銀行員として必要な素質は何か
- 日本銀行でやりたいことは何か
- ◯◯という状況の場合、あなたはどう行動するか
(参照:ONE CAREER)
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う就活生は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

(OfferBox)
【入るにはどうすべき?】日本銀行に採用されるための対策法
就活生ちゃん
やはり中央銀行という事もあり、就職難易度も非常に高いのですね。
この高い採用倍率の中、私はどうすれば日本銀行に採用してもらえますか?
日本銀行は就職難易度が非常に高いため、選考対策が非常に重要です。
そこで、以下では詳しく対策法の解説をしていきます。
全部で6つの対策法があるので、日本銀行に就職したい方は、ぜひ全てに目を通してみてください。
「就活の教科書」編集部 渋谷
- 対策法①:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
- 対策法②:就活のプロのサポートを受ける
- 対策法②:「粘り強さ/挑戦心」などの経験をアピールできるエピソードを探しておく
- 対策法③:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
- 対策法④:「なぜ日本銀行なのか」を明確にしておく
- 対策法⑤:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する
対策法①:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
日本銀行に採用されるための対策法の1つ目は、「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておくことです。
unistyleとは、大手企業の内定者のESが62,219枚見放題で、就活対策の記事も投稿している就活支援サイトです。
unistyleを利用すると、日本銀行内定者のESや面接で聞かれたことが詳細に分かるため、ぜひ参考にして日本銀行の選考対策を進めていきましょう。
就活アドバイザー 京香

(選考通過ES)
対策法②:就活のプロのサポートを受ける
日本銀行に採用されるための対策法2つ目は、「就活のプロのサポートを受ける」ことです。
先輩や友人に頼るのも良いですが、就活エージェントを利用して多くの内定獲得を手助けしてきた就活のプロに頼るのが一番おすすめです。
なぜなら、就活のプロは就活で上手くいく/いかないことを熟知しており、内定を獲得できる手厚いサポート(ES添削,面接対策など)をしてくれるからです。
例えば、1社ずつES添削をしてくれるので、企業の特徴に合ったESを書くことができ、選考通過しやすくなります。
就活のプロと選考対策ができる就活エージェントの中でも、特におすすめのものを紹介するので、登録してプロのサポートをもらいましょう。
- 【最短1週間で内定】キャリアチケット
- 企業発掘から内定までの手厚いサポート
- あなたに寄り添ったサポートをしてくれる
- 【首都圏特化なら】DiG UP CAREER
- 寄り添い型で支援が手厚い
- 満足度90%、友達紹介率60%
- 【アドバイザーを選べる】スタキャリ×ジョーカツ
- LINEで簡単にやり取りできる
- 内定までフルサポートしてくれる
- 【ITエンジニア志望なら】レバテックルーキー
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
以上で紹介した就活エージェントの中でも、最もおすすめできる就活エージェントは「キャリアチケット」です。
キャリアチケットは、あなたに親身に寄り添ってくれ、あなたらしく働ける優良企業を紹介してくれます。
また、IT業界・IT企業に興味がある方は、IT就活エージェント大手の「レバテックルーキー」を利用してみると良いですよ。
これら以外の就活エージェントは「就活エージェントおすすめ15選」で解説しているので、ぜひ読んでみてくださいね!
就活アドバイザー 京香

「キャリアチケット」では、あなたに適した数社を受けるだけなので最短1週間のスピード内定を獲得できます。
1万人以上をサポートするアドバイザーが、あなたに寄り添ったサポートをしてくれるため、内定率が2倍にアップします。
評判もとても良い就活エージェントなので、ぜひ活用してあなたに合う企業から内定獲得しましょう。
いろんなエージェントを使ったのですが、一番良かったのはキャリアチケットって言うエージェントです! 話をしっかり聞いてくれますし、無理矢理企業を押し付けて来ないですしなかなかいいと思います!
— ゆうき@21卒 (@KDDAoVU5CBUk0uq) June 29, 2020
対策法③:「粘り強さ/挑戦心」などの経験をアピールできるエピソードを探す
日本銀行に採用されるための対策法の3つ目は、「粘り強さ/挑戦心」などの経験をアピールできるエピソードを探しておくことです。
日本銀行の求める人物像は「チャレンジ精神を持っている人」です。
また、そのために「過去にとらわれず柔軟な発想をもって新たな課題の解決策を考え、関係する人々と力を合わせて、これを実現していく必要がある」ともしています。
日本銀行は、中央銀行であるため予測できない経済の動向に主体的に動いたり、様々な人と仕事をする機会が多いです。
そのためESや面接のために自己分析をしてチャレンジについてのエピソードを探しておきましょう。
自己分析の仕方について不安がある就活生は以下の記事を参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 渋谷
対策法④:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
日本銀行に採用されるための対策法の4つ目は、インターシップに参加して選考を有利に進められるようにしておくことです。
日本銀行では毎年冬にインターンが開催されています。
インターンに参加することで業務理解・企業理解も深まるので応募するようにしましょう。
しかし、インターンに参加するためには厳しい選考があるため対策が必要です。
2月頃に開催されるインターンは例年であれば10月に説明会、11月に応募締め切りとなっているため、早めの準備が必要です。
以下の記事を参考にインターン選考の対策を行ってみてください。
「就活の教科書」編集部 渋谷
対策法⑤:「なぜ日本銀行なのか」を明確にしておく
日本銀行に採用されるための対策法の5つ目は、「なぜ日本銀行なのか」を明確にしておくことです。
銀行は、都市銀行や地方銀行、信託銀行など様々な銀行が存在します。
特に、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行は3大メガバンクとして有名です。
その中でもなぜ日本銀行なのかを明確にする必要があります。
そのため、日本銀行がほかの銀行と違う点を企業分析する中で見つけていきましょう。
志望動機として「なぜ日本銀行なのか」にを明確にしておくことは大事です。
他の就活生の志望動機と差別化するために様々なところから情報を得るようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 渋谷
対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する
日本銀行に採用されるための対策法の6つ目は、OBOG訪問などをして他の就活生と差別化することです。
日本銀行はでたくさんの就活生が応募してくるため、並大抵の志望動機では通過できません。
また、ほかの就活生との差別化をむやみやたらにしても、かえってマイナスイメージになってしまうこと。
そのため、実際に日本銀行の社員から他の就活生が知らないようなリアルな情報を仕入れることで、他の就活生と差別化させ、面接官に対して良い印象を与えることが出来ます。
また、OB訪問のやり方やするべき質問に関しては以下の記事で詳しく解説しているので、興味のある方はぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 渋谷
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みをもとに15,366社以上の優良企業から特別招待が届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
日本銀行の採用に関するよくある質問
就活生くん
日本銀行の採用選考フローは分かりました!
しかし、他の就活生がどんな疑問を抱いているのか気になります。
日本銀行の採用に関するよくある質問を教えてください!
わかりました!
それでは、日本銀行の採用に関するよくある質問を紹介していきます!
「就活の教科書」編集部 渋谷
質問①:日本銀行の就職偏差値はどれくらい?
日本銀行の採用に関するよくある質問の1つ目は、「日本銀行の就職偏差値はどれくらい?」です。
日本銀行の就職偏差値は74です。
就職偏差値は、就職偏差値ランキング委員会が2chの意見を元に作成したランキングを参考にしています。
厳密な偏差値を表すものではなく選考難易度の目安としてですが、ほかの金融機関と比べてもかなり高く、外資系と同等またはそれ以上となっています。
日本銀行を受けるときは入念に準備することが必要です。
金融業界の就職偏差値については以下の記事でさらに詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 渋谷
質問②:日本銀行への就職はすごい?
日本銀行の採用に関するよくある質問の2つ目は「日本銀行への就職はすごい?」です。
結論から言えばかなりすごいことだといえます。
日本銀行は学歴フィルターが存在し、ほかの企業とは違い議論形式の面接が行われます。
また、採用人数もほかの銀行よりも少ないです。
そのため日本銀行から内定をもらうことは、ほかの金融機関から内定をもらうことよりもすごいことです。
質問③:他の銀行会社にはどんな企業がある?
よくある質問3つ目は、「他の銀行会社にはどんな企業がある?」です。
銀行会社は以下のとおりです。
気になる企業のところをタップすると、その企業の採用大学や選考対策方法について知れますので、ぜひ参考にしてください。
また、これらの企業の就職偏差値について興味がある就活生は以下の記事を読んでみてください。
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う就活生は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

(OfferBox)
まとめ:日本銀行の採用大学には学歴フィルターが存在し、就職難易度も高い
本記事、「【学歴フィルターはある?】日本銀行の採用大学一覧 | 就職難易度,採用人数,選考フローも」はいかがだったでしょうか。
この記事では、日本銀行の採用大学/学歴一覧について解説しました。
併せて、日本銀行の採用難易度、日本銀行に採用されるための対策法、日本銀行の採用に関するよくある質問について解説しました。
この記事が、日本銀行に行きたい人の参考になれば幸いです。