- 三井金属の採用大学は旧帝・早慶から中堅大学と幅広い
- 三井金属の就職難易度は高い(4.2/5.0)
- 三井金属の選考倍率は7.1倍
- 三井金属に明らかな学歴フィルターはない
- 三井金属の選考フローは
ES⇒Webテスト⇒一次面接⇒二次面接⇒最終面接 -
「学歴に自信がないけど優良企業から内定が欲しい」人におすすめのツール2選
-
【就活生】OfferBox
(大手,優良企業のスカウトGET) -
【就活生】キャリアチケットスカウト
(一部選考免除のスカウトあり)
- 「学歴に自信がないけど早く内定が欲しい」なら、エージェントがおすすめ
-
【就活生】キャリアチケット就職エージェント
(あなたに合うホワイト企業紹介・最短1週間で内定)※2023年度実績
- 【就活生】JobSpring
(優良・大手グループ会社の紹介多数/内定まで完全サポート) -
【就活生】OfferBox
-
【就活生/転職者】隠れホワイト企業500選(LINEで無料配布)
(無理せず入社できる優良企業が見放題) -
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
【就活生/転職者】選考通過ES(LINEで無料配布)
(無料で100枚以上の選考通過したESが見放題) -
【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
(あなたの適職を16タイプで診断) -
【就活生/転職者】面接回答集100選(無料公式LINE)
(よく出る質問と模範回答で面接対策)
ホワイト企業からスカウトGET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)
*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!
今回の記事では、三井金属の採用大学について詳しく説明していきます。
あわせて、三井金属の就職難易度や学歴フィルター、新卒採用フローについても解説します。
ちなみに、「効率的に就活を終わらせたい」「ホワイト企業の内定が欲しい」という方は、大手や優良企業から特別招待がもらえる「OfferBox(オファーボックス)」などのスカウトアプリを使うと良いですよ。
- 「三井金属に就職したいけど、自分の大学から行けるの?」
- 「三井金属の就職難易度はどのくらいなの?」
- 「三井金属に入社したい」
こんな就活生は、この記事を読んで就職活動に役立てて下さい。
学歴不要で優良企業に出会うのに使えるおすすめツール(無料)
OfferBox |
---|
無料登録だけで自分に合う企業からスカウト |
キャリアチケットスカウト |
---|
あなたに合った優良企業を数社だけ紹介
|
本当に自分に合う優良企業を紹介してくれるサービス(無料)
キャリアチケット就職エージェント |
---|
ES添削から内定獲得までサポート
|
【転職者】ハタラクティブ |
---|
1時間の面談で適職が見つかる |
【IT特化】レバテックルーキー |
---|
大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介 |
その他の就活・転職で有利になれるおすすめの必須ツール(無料)
SPI頻出問題集 |
---|
公式LINEで無料配布 |
LINE適職診断 |
---|
公式LINEで無料診断 |
選考通過ES |
---|
公式LINEで無料見放題 |
面接回答集100選 |
---|
公式LINEで無料診断 |
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「OfferBox」でホワイト企業からスカウトをもらうのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【出身大学はどこ?】三井金属の採用大学一覧
就活生くん
三井金属には、どんな大学から採用者が出ているのでしょうか?
私の行っている大学からも採用者が出ているのか知りたいです・・・!
どの大学の学生がに採用されているのか気になりますよね。
三井金属の採用大学をご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
三井金属の採用大学は、以下の通りです。
就活アドバイザー 京香
<大学院>
青山学院大学、秋田大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、愛媛大学、大分大学、大阪大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、鹿児島大学、金沢大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、北見工業大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、熊本大学、群馬大学、慶應義塾大学、神戸大学、国際基督教大学、埼玉大学、佐賀大学、滋賀大学、滋賀県立大学、静岡大学、芝浦工業大学、信州大学、上智大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京外国語大学、東京工業大学、東京工芸大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農工大学、東京理科大学、東北大学、鳥取大学、豊橋技術科学大学、同志社大学、長岡技術科学大学、長崎大学、名古屋大学、名古屋工業大学、新潟大学、日本大学、一橋大学、弘前大学、広島大学、福岡大学、法政大学、北海道大学、宮崎大学、室蘭工業大学、明治大学、山形大学、山口大学、山梨大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学
<大学>
青山学院大学、秋田大学、秋田県立大学、茨城大学、岩手大学、宇都宮大学、大阪大学、大阪市立大学、岡山大学、鹿児島大学、神奈川大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、九州大学、九州工業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、熊本大学、群馬大学、慶應義塾大学、神戸大学、国際教養大学、国際基督教大学、埼玉大学、佐賀大学、滋賀大学、静岡大学、芝浦工業大学、首都大学東京、信州大学、上智大学、成蹊大学、専修大学、高崎経済大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、筑波大学、津田塾大学、電気通信大学、東海大学、東京大学、東京外国語大学、東京女子大学、東京電機大学、東京理科大学、東北大学、富山大学、同志社大学、長崎大学、名古屋工業大学、新潟大学、日本大学、一橋大学、広島大学、福岡大学、法政大学、北海道大学、三重大学、宮崎大学、室蘭工業大学、明治大学、明治学院大学、名城大学、山形大学、山口大学、山梨大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、早稲田大学
参照:マイナビ
旧帝・早慶から中堅大学まで、非常に幅広い大学から採用を行っていますね!
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
- あなたの経験や強みをもとに15,366社以上の優良企業から特別招待が届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
【難しい?】三井金属の就職難易度を徹底解説
就活生くん
三井金属にエントリーしたいのですが、難易度が気になります・・
三井金属はどのくらい難しいのでしょうか?
エントリーする際に、その企業の難易度はとても気になりますよね!
それでは、三井金属の就職難易度について説明します。
就活アドバイザー 京香
- 就職難易度:高い(4.2/5.0)
- 採用倍率:7.1倍と高い
- ES通過率:72%と高い
- SPI倍率/ ボーダー:7割程度と普通
- 面接通過率:一次39%と低い、二次71%と高い
- 面接通過率(最終面接):70%と高い
就職難易度:高い(4.2/5.0)
結論、三井金属の就職難易度は高いです。
就活会議によると、三井金属の就職難易度は4.2/5.0になっています。
三井金属は現在、非鉄金属業界では8位の売上と決して業界トップと言える順位ではありません。
参照:バフェットコード
しかし、三井金属は150年以上の歴史があり、非常に高い技術力を持っているため、非常に人気のある企業です。
就活アドバイザー 京香
採用倍率:7.1倍と高い
就活会議によると三井金属の採用倍率は7.1倍です。
特に、一次面接を通過できるのが、ES通過者の39%程度となっており、鬼門だと言えます。
以下に、三井金属と一緒に受ける就活生が多い、非鉄金属業界の企業の就職難易度や採用倍率を紹介します。
社名 | 就職難易度 | 採用倍率 |
三井金属 | 4.2 / 5.0 | 7.1倍 |
住友電気工業 | 5.0 / 5.0 | 5.8倍 |
三菱マテリアル | 4.8 / 5.0 | 10.3倍 |
住友金属鉱山 | 4.8 / 5.0 | 7.5倍 |
古河電気工業 | 4.8 / 5.0 | 7.4倍 |
UACJ | 4.5 / 5.0 | 5.6倍 |
フジクラ | 4.4 / 5.0 | 9.0倍 |
DOWA HD | 4.5 / 5.0 | 6.3倍 |
日本軽金属 HD | 4.3 / 5.0 | 7.8倍 |
参照:就活会議
非鉄金属業界の売上上位9社の就職難易度と採用倍率を紹介しました。
三井金属は、このランキングの中では平均程度の数値ですね!
就活アドバイザー 京香
ES通過率:72%と高い
就活会議によると三井金属のES通過率は72%程度だと考えられます。
ESによる絞り込みはそこまで厳しくはありませんが、この段階で落ちてしまう可能性は0ではありません。
自身のエピソードをもう一度振り返ったり、専門家にESを見てもらうなどして、確実に通るように準備しましょう。
ESはその後の面接の質問内容に大きく影響してきます。
そのためただ指定された文字数を埋めるのではなく、面接で聞かれる質問を想定しながら書くといいですね!
就活アドバイザー 京香
SPI倍率/ボーダー:7割程度と普通
三井金属のSPI倍率/ボーダーは7割程度と推定します。
三井金属のSPIボーダーは公式には公表されていません。
早慶や旧帝の就活生も一定数いることを考えると、確実にWEBテストを通過するためには7割程度が必要になると考えられます。
選考に臨む時は、SPI用の問題集を最低1週はしていきましょう!
就活アドバイザー 京香
面接通過率:一次39%と低い、二次71%と高い
就活会議によると三井金属の面接通過率は一次面接が約39%、二次面接が約71%だと考えられます。
(※こちらの数字は(算出したい面接の通過率)÷(一つ前の選考の通過率)で算出しています。)
この二回の面接で、志望者の数は1/5程度に絞られます。
この面接では主に、ガクチカや志望動機について聞かれます。
「自分のガクチカや志望動機で選考に取るか不安・・」
「ガクチカや志望動機ってどうやって作ればいいの」
という悩みを持つ就活生は以下の記事も読んで下さい!
就活アドバイザー 京香
面接通過率(最終面接):70%と高い
就活会議によると三井金属の最終面接通過率は70%だと考えられます。
通過率は高いですが、決して内定が決まったわけではないので、油断せずに臨みましょう。
この面接では主に、志望動機の深掘りが行われます。
「志望動機の深掘りって何をすればいいか分からない・」
という就活生は以下の記事も読んで下さい!
就活アドバイザー 京香
就活生くん
三井金属の選考通過率についてよくわかりました!
ありがとうございます!
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う方は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!
OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。
(OfferBox)
三井金属に学歴フィルターは存在するの?
就活生くん
三井金属に就職したいのですが、学歴に自信がありません。
学歴フィルターはあるのでしょうか・・・?
学歴フィルターがあるのかは気になりますよね!
次は三井金属の学歴フィルターについてです。
就活アドバイザー 京香
- 結論:三井金属に明らかな学歴フィルターは存在しない
- 理由:中堅大学からの採用も多くみられるから
- 就活のやり方に関する記事一覧
結論:三井金属に明らかな学歴フィルターは存在しない
結論、三井金属に明らかな学歴フィルターは存在しません。
理由として、先ほどの採用大学一覧からも分かるように、中堅大学からの採用も多く見られるからです。
一方で、現に学歴フィルターが存在する企業もあります。
学歴フィルターのある企業やない企業については下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみて下さい。
就活アドバイザー 京香
理由:中堅大学からの採用も多くみられるから
学歴フィルターがないと言える理由は、中堅大学からの採用も多くみられるからです。
先ほどの採用大学一覧にある通り、早慶や旧帝からの採用がある一方で中堅大学の名前も多く見られます。
学歴に自信のない方でも、選考対策を入念に行えば十分内定を狙えます!
自己分析や企業分析を徹底的に行うところから始めてみましょう!
就活アドバイザー 京香
化学メーカーの就職難易度に悩んでいる人にオススメの記事一覧
「自分が行きたい企業・業界の就職偏差値は高いの?」という人には化学メーカーの就職偏差値ランキングという記事がおすすめです。
また、以下に各企業の難易度や学歴フィルターについてまとめました。
興味のある企業に就職するために自分がすべき対策が分かるので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
学歴フィルターに関する記事
⇒【どこからかかる?】大学ランクの基準と学歴フィルター企業一覧
個別企業の就職難易度に関する記事
化学
旭化成 / 三菱ケミカル / 清水化学工業 / 三井化学 / 住友化学 / カネカ / 富士フィルム / 太陽ホールディングス / 三菱マテリアル / 東ソー / 日産化学 / 信越化学工業 / 日本触媒
塗料
関西ペイント
企業ランキング記事
⇒企業の就職偏差値ランキング(理系/文系)
⇒ 企業の人気ランキング
⇒メーカーの就職偏差値ランキング
⇒ハウスメーカーの就職偏差値ランキング
⇒化学メーカーのホワイト企業ランキング
⇒化学メーカーの年収/残業時間ランキング
就活アドバイザー 京香
- あなたの経験や強みをもとに15,366社以上の優良企業から特別招待が届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
三井金属の採用選考フローと対策について
就活生くん
三井金属にエントリーしようと思うのですが、選考フローがどう進んでいくのか知りたいです!
三井金属の選考フローを教えてください。
選考フローの把握はとても重要なことです。
それでは、三井金属の選考フローについて詳しく説明していきますね。
就活アドバイザー 京香
- 選考フロー①:ES(ガクチカや志望動機)
- 選考フロー②:WEBテスト(SPI形式)
- 選考フロー③:一次面接(人事1名、40分)
- 選考フロー④:二次面接(役員4~5名、40分)
- 選考フロー⑤:最終面接(部長3名、40分)
- 選考フロー⑥:内定(1月以降)
参照:就活会議
以下に示す選考フローや選考内容は、主に25卒の就活生を対象に行われた選考のものです。
26卒以降の方々は必ず、三井金属のマイページや説明会にて実際に確認をしてください。
フロー①:ES(ガクチカや志望動機)
三井金属の選考フロー1つ目はESです。
三井金属のESは、主にガクチカや志望動機について聞かれます。
ESの内容は最終面接まで深掘りされ、就活生の人間性が、会社の雰囲気や理念に合っているのかを判断する需要な参考資料になります。
通過率は高いですが、手を抜かずに面接の場面を想定しながら作成しましょう。
以下に、過去実際にESで聞かれた質問の一部を紹介します。
- 自己PR(50 字以内)
- ご自身の強み(30 字以内)
- ご自身の改善したいところ(30 字以内)
- 趣味・特技など(30 字以内)
- あなたが学生時代、一番熱心に取り組んだことについて、何に取り組んだのか、どのように力を注いだか、その中で何を得たか、今後の課題は何か、課題を解消するためにやるべきことは何か、などを具体的に教えてください。(400 字以内)
- 選択した職種・部門を希望する理由について記入してください。(150 字以内)
- あなたが志望理由で挙げた職種に配属された場合に、関わりたい業務と将来的にどういった人材に成長していきたいかご記入ください。(400 字以内)
参照:就活会議
また、過去の就活生が三井金属のESを書く際に気を付けていたことを紹介します。
- 三井金属鉱業はコミュニケーションが求められると感じたので、その点についてさりげなくアピールできるよう努めました。
- 就活会議やワンキャリアを参考にして自身のESを改善していった。
- 自分自身の性格や強みが誰が見ても理解できるように意識した。
- 書いた内容で一貫して自分の長所と志望理由を繋げるように意識した。
- 企業が求めているであろう内容をわかりやすく伝えることを意識した。
参照:就活会議 / One Career
「ガクチカや志望動機が上手く書けない・・」という就活生は以下の記事も読んでみて下さい!
就活アドバイザー 京香
フロー②:WEBテスト(SPI形式)
三井金属の選考フロー2つ目はWEBテストです。
三井金属のWEBテストの形式はSPIで、内容は言語・非言語・性格です。
所要時間は合計1時間程度です。
SPIの対策本を1週以上解いて選考に臨みましょう。
確実に選考を突破するためにも、WEBテストの対策用問題集を最低一周は解いてから臨みましょう!
就活アドバイザー 京香
「SPIのWebテストが不安・・」という就活生は、以下の記事も読んでみてください!
就活アドバイザー 京香
- SPI頻出問題集を使えば、SPIで出題される問題と対策方法が分かる
- 言語/非言語を網羅しており、解説も付いているため対策しやすい
- Webテスト選考を突破しやすくなり、内定率を上げられる
(SPI頻出問題集)
就活アドバイザー 京香
フロー③:一次面接(人事1名、40分)
三井金属の選考フロー3つ目は一次面接です。
一次面接は、人事社員1名に対して学生1名で行われます。
形式はオンラインで、所要時間は40分程度です。
一次面接では主に、ガクチカや将来のキャリアプランについて聞かれます。
以下に、三井金属の一次面接で実際に聞かれた質問の一例を紹介します。
- 学生時代、一番熱心に取り組んだことについて、何に取り組んだのか、どのように力を注 いだか、その中で何を得たか、今後の課題は何か、課題を解消するためにやるべきことは何か、などを具体的に教えてください。
- 第一希望の職種が基礎評価研究所ということですが、その職種に配属された場合、将来的にどのように活躍していきたいか、成長したいかなど教えていただけますか。
- 他にも選考が進んでいる企業があるが、その企業の志望度は?
- 部員と意見が食い違ったときどのようにするか
- 具体的にどのような素材に興味があるのか(技術職)
参照:就活会議
また、過去の就活生が三井金属の一次面接を受ける際に、気を付けたことを紹介します。
- 企業でやりたいことを自身の経験に結び付けながら話すことができ、熱意をアピールすることができたと考えており、その点が評価されたと感じた。
- 一問一答形式で質問の意図を理解して、質問に答えていたことが評価されたと感じた。
論理的に説明することも重要とも感じた。 - 自分の経験と志望理由や入社後のやりたいことが上手く繋がっていたところが役に立ったと感じた。
特にただ、「この経験をしたからこのようなことがやりたい」ではなくその経験でどう思って次に繋げたが相手に伝わるように自己分析を徹底にした。 - 特に面接対策としては一般的な面接を想定すれば良いと思う。
質問されてた内容に簡潔にわかりやすく説明するようにした。
特に長々と話をしてもともとの聞かれた内容から外れないよう意識した。
あとは企業についてどれだけ理解しているか問われる部分もあるのでそこも気をつけたほうが良い。
参照:就活会議 / One Career
「面接でガクチカを深掘りされたとき、どうしたらいいか分からない・・」
という就活生は
【例文あり】「ガクチカ経験から学んだこと」面接/ESでの魅力的な答え方
【面接で評価されるガクチカの話し方】内定者の例文10選, STAR法(学生時代に力を入れたこと)
を読んで下さい!
就活アドバイザー 京香
フロー④:二次面接(役員4~5名、40分)
三井金属の選考フロー4つ目は二次面接です。
二次面接は、役員4~5名に対して学生1名で行われます。
形式は対面で、所要時間は40分程度です。
二次面接では主に、就活生自身についてやガクチカ(主に研究内容)について聞かれます。
以下に、三井金属の二次面接で実際に聞かれた質問の一例を紹介します。
- 志望動機と研究内容を3分で説明
- 研究で苦労したことを教えてください。
- 研究目的として酸素生成の過電圧を下げるとあるが、実際どのくらい下がったのか。
- 他社のインターンの感想について教えてください。
- 放射光分析にどのような魅力を感じていますか?
- 短所に関するエピソードがあれば教えてください。
- 就職活動の軸は何ですか?
参照:就活会議 / One Career
また、過去の就活生が三井金属の二次面接を受けた際に注意した点について紹介します。
- この面接では研究内容に関する質問がほとんどだった。
そのため、研究に関する深堀に対し、自身を持って答えることができたのが評価されたと感じている。 - 聞かれたことにしっかり回答を示すことを意識した。
学会発表とは異なり企業のコスト重視目線で面接対策を行なった。 - 就職活動の軸や大学・学部を選んだ理由など個人の考え方を聞くような質問が多かったが、それをはっきり説明できた点が評価されたのかなと思った。
また、自分の希望職種に関する質問もあったが自分がそこでどのようなことがしたいかを具体的に説明できるようにしたほうがいいと思った。 - 始めに説明する志望動機と研究内容は完璧に記憶し、はきはきと話せるように何度も練習しました。
研究概要は面接官の方は事前に目を通しているので全く同じことを言うのではなく特に強調したいところを再度説明しました。
その他の質問の対策としては、自身についての深堀はもちろん、企業分析に基づく入社後のイメージを持っておくと良かったと感じました。 - 大学の学会とは異なり企業の方なのでコストや研究目的に戻ってその目標がどこまで達成されたかを論理的にできれば数値的に示せるようにした。
やはり企業は商品開発する場なので利用価値があるのか、どれだけ結果が得られてのかを聞いてくる印象があった。
参照:就活会議 / One Career
理系の学生は、研究内容について聞かれることが多いそうです。
「研究内容についての質問に対して、どうやって対策すればいいか分からない・・」という就活生は、以下の記事を読んで下さい!
就活アドバイザー 京香
フロー⑤:最終面接(部長3名、40分)
三井金属の選考フロー5つ目は最終面接です。
最終面接は、部長3名に対して学生1名で行われます。
形式は対面で、所要時間は40分程度です。
最終面接では主に、志望動機や入社後のプランについて聞かれます。
以下に、三井金属の最終面接で実際に聞かれた質問の一例を紹介します。
- なぜ電極触媒を三井金属でやりたいのか
- なぜ将来役立つ素材を研究したいのか
- 放射光分析に興味があるということだったが、放射光分析のプロとして活躍するのか、それとも他の分析法にも着手するのかどちらの方がいいと考えていますか?
- 三井金属でやりたいこと
参照:就活会議
また、過去の就活生が三井金属の最終面接を受ける時に注意した点を紹介します。
- 自身のやりたいことを包み隠さず、飾らず、正直に答えたことが評価されたと感じた。
面接官は多数の学生を見ているので、正直に答えるよう注意はしていた。
特に、研究ではわからないことはわからないというようにしていた。(他の実験から得られる推測は話した) - 幅広い目線で分析することを心がけていることをアピールした。
あとは放射光施設に興味を持っていたようなのでそれに関する話は詳しく話した。 - 3回の面接を通してどの質問でも自分が評価されたい長所は一貫するように注意した。
また、どのエピソードでもそこから自分がなぜそう思ったかが相手に上手に説明できるように気をつけた。 - 基本的な対策は他の企業ややこれまでの選考と同じ印象を持ちました。
しかし、最終面接の面接官は自分の志望する事業部で長く活躍している方であるので一緒に会社で働きたいという気持ちを持つように特に意識しました。 - 基本的には一般的な役員面談と同じと思っておけば良い。
今後どのように働きたいかキャリア的なものが聞かれると予想していたので、自分が志望する職種の役割について事前に調べた。
あとは私生活についても聞かれたのでそこも対策しても良いかもしれない。
参照:就活会議 / One Career
内定目前ですが、この最終面接でも落ちてしまうことがあります!
これまでの面接の内容を振り返ると共に、三井金属に入社する熱意を伝えましょう!
具体的には、「三井金属でなければいけない理由」を話せるようにしたり、逆質問を通じて熱意を伝えましょう!
就活アドバイザー 京香
「志望動機や逆質問についてより詳しく知りたい!」という方は、以下の記事も参考にしてみて下さい!
就活アドバイザー 京香
フロー⑥:内定(1月以降)
三井金属の選考フロー6つ目は内定です。
内定が出る時期は、1月以降だと考えられます。
内定の通知は、最終面接当日に電話で伝えられます。
就活生くん
三井金属の選考の流れが詳しく分かりました。
ありがとうございます!!
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う方は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!
OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。
(OfferBox)
三井金属の採用に関するよくある質問
就活生くん
三井金属の採用についてよくわかりました!
その他に、三井金属について知っておくべきことはありますか?
それでは最後に、三井金属についてよくある質問を3つ紹介します!
就活アドバイザー 京香
- 質問①:三井金属ってやばい?
- 質問②:三井金属の勤務地は?
- 質問③:三井金属の初任給は?
質問①:三井金属ってやばい?
三井金属についてのよくある質問1つ目は、「三井金属ってやばい?」です。
結論、三井金属はやばくないです。
リクナビによると、三井金属の平均残業時間は13.8時間です。
ホワイト企業の1つの指針として、月の平均残業時間が20時間以内というのがあるため、三井金属は十分にホワイトだと言えます。
もちろん、部署などによって残業時間は変化します。
より詳しい情報を知りたい就活生は、三井金属の説明会などに出席することをお勧めします!
就活アドバイザー 京香
またリクナビによると、三井金属の3年後定着率は97.2%です。
日本企業の平均的な3年後定着率は67%程度と言われているので、三井金属の定着率は非常に高いと言えます。
以上のことから、三井金属は非常に働きやすい環境だと言えるのではないでしょうか!
就活アドバイザー 京香
質問②:三井金属の勤務地は?
三井金属についてのよくある質問2つ目は、「三井金属の勤務地は?」です。
三井金属の勤務地は、全国各地です。
本社は東京にありますが、特に技術職は各地の事業所に派遣されることが多いです。
以下に、三井金属の国内主要拠点を紹介します。
- 本社(東京都)
- 八戸製錬(青森県)
- 三井金属パーライト喜多方工場(福島県)
- 基礎評価研究所/総合研究所(埼玉県)
- 触媒事業部(埼玉県)
- 銅箔事業部上尾事業所(埼玉県)
- 三井住友金属鉱山伸銅(埼玉県)
- 三井金属アクト(神奈川県)
- 三井金属ダイカスト(山梨県)
- 神岡鉱業(岐阜県)
- 大阪オフィス(大阪府)
- 三井金属パーライト大阪工場(大阪府)
- 日比製錬所(岡山県)
- 竹原製錬所(広島県)
- 彦島製錬(山口県)
- 機能性粉体事業部三池機能性粉体工場(福岡県)
- 薄膜材料事業部三池ターゲット工場(福岡県)
- セラミックス事業部大牟田工場(福岡県)
- 三池製錬溶錬工場・化成品工場(福岡県)
- 三井串木野鉱山(鹿児島県)
参照:三井金属HP
勤務地は自分の意志では決められない可能性があるため、どうしても特定の場所で働きたい人は、向いていないかもしれません・・
就活アドバイザー 京香
質問③:三井金属の初任給は?
三井金属についてのよくある質問3つ目は、「三井金属の初任給は?」です。
三井金属の採用HPによると、三井金属の初任給は25万~32万円(最終学歴により異なる)です。
三井金属の初任給の詳細は以下の通りです。
参照:三井金属 採用HP
大卒初任給の平均が約24万円なので、三井金属は平均以上の初任給をもらえるんですね!
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
- あなたの経験や強みをもとに15,366社以上の優良企業から特別招待が届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
まとめ:三井金属の採用情報を知り、選考対策を効果的に進めよう
今回は、三井金属の採用大学や就職難易度について解説しました。
あわせて、三井金属の選考フローや採用倍率、学歴フィルターについてもご紹介しました。
三井金属の就職難易度や採用倍率は高いですが、非常に待遇が良く働きやすい企業です。
内定を獲得するのは簡単なことではないですが、きちんと選考対策をすれば十分に内定できる可能性があります。
この記事を読んだことで、三井金属への就職に関する不安や疑問が解消されていたら、嬉しい限りです。