【いつから書く?】エントリーシート(ES)の提出時期/期限 | 業界一覧,効率よく出すコツも

本ページはプロモーションを含みます

【いつから書く?】エントリーシート(ES)の提出時期/期限 | 業界一覧,効率よく出すコツも

就活の教科書は、有料職業紹介許可番号:27-ユ-304518)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社Synergy Careerが運営しています。

この記事を読めばわかること
\ 100万人のデータを基にしているから正確! /
アナライズユー 無料登録で自己分析をしてみる
(AnalyzeU+)

公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*メールアドレスだけで簡単登録!

みなさんこんにちは、「就活の教科書」編集部です。
この記事では、「エントリー シートの提出期限」「エントリーシート(ES)いつから準備すればいいの?」に関する悩みについて解説します。
突然ですが、エントリーシート(ES)はいつから提出するのか、いつまでに準備を始めればいいのか把握できていますか?
また、志望企業のエントリーシート(ES)の提出期限を全て把握して効率よく提出できる自信はありますか?

「就活の教科書」編集部

就活生くん

エントリーシート(ES)の提出の開始時期がいつからなのか分からないです。

エントリーシート(ES)って提出期限ギリギリに出してもいいのかな・・・

エントリーシート(ES)の提出がいつからなのか分からず、締め切りに遅れたりしそうで心配です。

志望する企業が多すぎて、正直いちいち提出期限を把握するのが大変なんだよな・・・

就活生ちゃん

エントリーシート(ES)を書くのにすごく時間がかかるし、やることが多いって聞きました。

エントリーシート(ES)の提出期限を業界ごとに一覧表で確認できれば便利なのにな・・・

あと、エントリーシート(ES)を早く提出するメリットってあるのかな・・・

エントリーシート(ES)をいつから準備を始めれば、余裕をもってエントリーシート(ES)が書けるのか教えてほしいです。

エントリーシート(ES)の提出期限について悩んでいる方が多いようですね。

エントリーシート(ES)って、結局いつから提出するものなのか、いつから準備し始めればいいのかよくわからないものですよね。

僕も就活をやっていた時は、エントリーシート(ES)の提出期限に追われて効率よく提出できずに悩んでいました。

また、エントリーシート(ES)の準備の時期については、いつも不安を抱いていました。

しかし、エントリーシート(ES)の提出期限とうまく管理しながら効率よく提出できるかで、就活の結果は大きく変わります

ちなみに、「志望企業のESで落ちたくない!」という方は、難関企業内定者のESが無料で見れる「選考通過ES(公式LINEで無料配布)などのサービスを活用しましょう。

「就活の教科書」編集部

そこで、この記事ではエントリーシート(ES)の提出時期はいつからか、準備を始めるべき時期はいつからかについて解説していきます。

合わせて、業界別の提出時期やエントリーシート(ES)を早く出すべき理由、効率よく出すためのテクニック、エントリーシート(ES)を書くための必要な準備の進め方についても解説していきます。

この記事を読めば、「エントリーシート(ES)の提出時期がいつからか分からず、締め切りに遅れてしまった、しっかり書く時間がなかった」など後悔することを避けられます。

エントリーシート(ES)提出の時期はいつからなのか」準備を始めるべき時期はいつからなのか」をしっかり把握して、就活をうまく進めたいという人はぜひ最後まで読んでみてください。

エントリーシート(ES)について不安を解消しましょう。

ES通過に役立つおすすめサービス(無料)

適性検査AnalyzeU+
AnalyzeU+

全251問、客観的な性格診断
診断でSPI性格検査の練習も

キャリアチケット就職エージェント

キャリアチケット就職エージェントES添削から内定獲得までサポート
あなたに寄り添ったES添削

【簡単無料登録】その他の就活/転職で必須のおすすめツール

選考通過ES
選考通過ES

公式LINEで無料見放題
難関企業内定者のESが見放題

面接回答集100選
面接回答集

公式LINEで無料診断
内定者の面接回答が見放題

LINE適職診断
適職診断

公式LINEで無料診断
あなたの適職を16タイプで診断

SPI頻出問題集
SPI頻出問題集

公式LINEで無料配布
Webテストで頻出の問題がわかる

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、選考通過ES(公式LINEで無料見放題)が一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

 

当サイト、「就活の教科書」では新卒採用 / 中途採用 / 学生インターンを募集中です。

弊社は、IT×マーケティング×広告×人材業界に特化した企業です。

マーケティングスキルや人材業界の知識が身につき、成長実感を得られやすいので、「若手のうちから裁量権を持って働いて成長したい」という方は、まずは一度カジュアルにお話ししましょう。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

OfferBoxの無料適性診断「AnalyzeU+」を使ってES作成を進めよう!

「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、OfferBoxの無料適性診断 AnalyzeU+がおすすめです。

アナライズユー

AnalyzeU+を使えば、簡単に自分の強みや個性がわかるようになるので、選考で落とされないエントリーシートを書けるようになります。

また実際に利用した就活生からは、「診断するだけでESに何を書けばいいかわからない...ということがなくなった!」などの口コミもいただいています。

ESで落ちる確率をかなり減らせるだけでなく、あなたにあった職種や役割もわかるので、まずは、無料簡単登録から自己分析をしてみてくださいね。

\ 100万人のデータを基にしているから正確! / 無料登録で自己分析をしてみる
AnalyzeU+
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*無料登録で自己分析してみる

エントリーシート(ES)の提出時期はいつから?

就活生くん

エントリーシート(ES)の提出っていつから始まるんですか?

具体的な時期がいつからか知りたいです。

実際に近年の就活早期化に伴い、エントリーシート(ES)の提出時期がいつからか分からず不安に感じる就活生は多いです。

結論、エントリーシート(ES)の提出時期がいつからかは企業によって異なります

ここでは、エントリーシート(ES)の提出時期はいつからのか確認していきましょう。

「就活の教科書」編集部

ます結論、エントリーシート(ES)の提出時期がいつからかは、企業によって異なります。

3年生の夏頃から提出を求める企業もあれば、3年生の3月から提出を求める企業もあります。

近年は、就活が早期化しており、企業によって選考を開始する時期にバラつきが大きくなってきました。

それに伴い、エントリーシート(ES)を提出する時期も企業によって異なります。

エントリーシート(ES)は、会社説明会の後に提出することが多いため、説明会の3か月前には準備を始めておいた方が良いです。

余裕を持ってエントリーシート(ES)を提出するために、スケジュール管理はしっかりしておきましょう。

以下で、いつからエントリーシート(ES)の提出がいつから始まるのか具体的に大きく3パターンに分けて解説していきます。

「就活の教科書」編集部

 

一般的にはエントリーシート(ES)の提出時期は3月・4月がピーク

就活生くん

エントリーシート(ES)の提出っていつ頃がピークなのでしょうか?

志望している企業が今後も増えそうなので、エントリーシート(ES)提出期のピークを把握したいです。

エントリーシート(ES)の提出期限がピークに達するのは、一般的には「3月から4月」です。

3月に多数の企業が、会社説明会やプレエントリーを開始し始めます。

そのため3月中までにはエントリーシート(ES)が出せるように事前に準備しておかなければなりません。

「就活の教科書」編集部

就活生くん

多数の企業が3月ごろをエントリーシート(ES)の提出期限としているのですね。

それでは、3月ごろまではエントリーシート(ES)を書く練習に当てれば良いのか。

そうですね。

しかし詳しく説明すると、業界ごとによって提出期限が異なります。

特に、テレビ業界や外資系、IT業界は提出期限が早いので要注意です。

後半には業界別で提出期限をまとめて紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部

 

「自分の強みがわからないからESが書けない…」「ESを書くのに時間がかかる…」など不安な方には、OfferBoxの無料適性検査「AnalyzeU+の利用がおすすめです。

AnalyzeU+は、100万人のデータをもとにした正確さが推しの無料適性検査です。

メールアドレスだけで登録が完了し、正確な自己分析を受けられるので、まずは気軽に登録してみてください!

就活アドバイザー 京香

「AnalyzeU+」なら、ES作成に使える強みや個性が簡単にわかる
  • あなたの強みや個性が分かるため、短時間でESが作れる
  • 診断結果をもとに、あなたの特性を活かせたガクチカも作れる
  • 100万人のデータをもとにした正確さでESに活用できる
\ 100万人のデータを基にしているから正確! / 無料登録で自己分析をしてみる
AnalyzeU+
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*メールアドレスだけで簡単無料登録

また、ES添削については【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトもという記事にまとめています。

この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。

就活アドバイザー 京香


エントリーシート(ES)はいつから準備すれば間に合う?

就活生くん

余裕を持って提出するには、結局いつからエントリーシート(ES)の準備を始めておけばいいですか?

エントリーシート(ES)は書くための準備がたくさんあるので、提出直前で準備するようでは、間に合いません。

なるべくはやく準備を始めて、1か月くらい前にはある程度完成させておくようにしましょう。

ここでは、エントリーシート(ES)をいつまでに準備を始めれば良いのか解説していきます。

「就活の教科書」編集部

 

エントリーシート(ES)の準備には意外と時間がかかる

エントリーシート(ES)の準備には、意外と時間がかかります。

例えば、エントリーシート(ES)を書く前に、書くための情報を集めるために自己分析OB訪問業界研究をする必要があります。

さらに情報収集が終わったら、今度はエントリーシート(ES)の下書きや添削をする必要があります。

早めに準備を始めておけば、修正する時間も取れるので、より完成度の高いエントリーシート(ES)が完成します。

このように、エントリーシート(ES)は意外とやることが多いので、早めに準備を始めておく必要があります。

そもそもエントリーシート(ES)は何社に出したらいいのかを悩んでいる人は、適切なエントリーシート(ES)提出数が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

遅くても提出の3か月前には準備を始めよう

ここまでの話の通り、エントリーシート(ES)には準備する時間がかなりかかります。

そのため、エントリーシート(ES)は遅くても提出の3か月前には準備を始めておきましょう。

自己分析、OB訪問、業界研究、ES添削などすべてを入念に行うには、3か月くらいはかかります。

3月提出なら年内から、秋に提出なら夏前くらいからは準備を始めておきましょう。

自分が受けたい企業が早い時期から選考をしている場合は、そこから逆算してエントリーシート(ES)の準備をしておきましょう。

ESの通過率を上げたい人は、ESの合格率を高める方法が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

OfferBoxの無料適性診断「AnalyzeU+」を使ってES作成を進めよう!

「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、OfferBoxの無料適性診断 AnalyzeU+がおすすめです。

アナライズユー

AnalyzeU+を使えば、簡単に自分の強みや個性がわかるようになるので、選考で落とされないエントリーシートを書けるようになります。

また実際に利用した就活生からは、「診断するだけでESに何を書けばいいかわからない...ということがなくなった!」などの口コミもいただいています。

ESで落ちる確率をかなり減らせるだけでなく、あなたにあった職種や役割もわかるので、まずは、無料簡単登録から自己分析をしてみてくださいね。

\ 100万人のデータを基にしているから正確! / 無料登録で自己分析をしてみる
AnalyzeU+
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*メールアドレスだけで簡単登録!

【いつから?】エントリーシート(ES)の提出時期の主なスケジュール

就活生くん

具体的にいつからエントリーシート(ES)の提出が始まるのか参考に知りたいです。

エントリーシート(ES)の提出がいつからかは、大きく3パターンに分けられます。

以下で、エントリーシート(ES)の提出時期を大きく3パターンに分けて解説したので、しっかり確認しておきましょう。

「就活の教科書」編集部

エントリーシート(ES)の提出時期
  • スケジュール①:3年生の夏頃(外資系、ベンチャーなど)
  • スケジュール②:3年生の秋、冬(日系早期選考、IT、広告、外資系、ベンチャー、マスコミなど)
  • スケジュール③:3年生の3月以降

それぞれ解説していきます。

「就活の教科書」編集部

 

スケジュール①:3年生の夏頃(外資系、ベンチャーなど)

エントリーシート(ES)の主な提出時期の1つ目は「3年生の夏頃(外資系、ベンチャーなど)」です。

外資系の選考は日系よりも早く、3年生の夏のインターンシップに参加後から選考が始まることもあります。

また、ベンチャー企業も早期選考などで、3年夏からエントリーシート(ES)の提出を求めてくることもあります。

 

スケジュール②:3年生の秋、冬(日系早期選考、IT、広告、外資系、ベンチャー、マスコミなど)

エントリーシート(ES)の主な提出時期の2つ目は「3年生の秋、冬(日系早期選考、IT、広告、外資系、ベンチャー、マスコミなど)」です。

IT、広告、ベンチャー、マスコミなど選考の早い業界や企業は3年の秋、冬から選考が始まります。

また、上記のような業界以外にも、通常選考とは別に早期選考を行い、早めに学生を囲い込もうとする企業もいます。

この時期にエントリーシート(ES)を提出するのなら、春か遅くても夏くらいからはエントリーシート(ES)を書く準備をしておく方が良いです。

 

スケジュール③:3年生の3月以降

エントリーシート(ES)の主な提出時期の3つ目は「3年生の3月以降」です。

多くの企業が、この3年生の3月以降でのエントリーシート(ES)の提出を求めます。

もちろん、早期選考を行っていた企業でもこの時期に選考をしている事もあります。

遅くても、この時期までにはエントリーシート(ES)を準備しておきましょう。

そのため、遅くても秋ぐらいからは自己分析など、エントリーシート(ES)を書くための準備を始めておく必要があります。

このように、エントリーシート(ES)の提出時期は、業界や企業によって異なります。

スケジュールをしっかり確認しておきましょう。

「就活の教科書」編集部

新卒就活生の就職活動全体のスケジュールを知りたい人は、業界ごとに開始する時期ややるべきことが分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

ESの対策に悩んでいる人にオススメの記事一覧

「エントリーシートで落とされる…」という人は、まず、 自己分析をやり直してみましょう。

また、自己分析後の流れは以下記事で説明しています。

スムーズにES作成ができ就活が上手くいくので、合わせて読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

通過率が上がるエントリーシートの書き方

①自己分析をする
自己分析ツール/アプリおすすめ41選

②企業研究をして企業の強みや求める人物像を知る
企業分析の簡単なやり方7選

③ESに書く内容を決めて書く
ESの書き方
ES作成ツールおすすめ10選
ES頻出質問100選

④添削してもらう
ES添削の無料サービスおすすめ19選

       

「自分の強みがわからないからESが書けない…」「ESを書くのに時間がかかる…」など不安な方には、OfferBoxの無料適性検査「AnalyzeU+の利用がおすすめです。

AnalyzeU+は、100万人のデータをもとにした正確さが推しの無料適性検査です。

メールアドレスだけで登録が完了し、正確な自己分析を受けられるので、まずは気軽に登録してみてください!

就活アドバイザー 京香

「AnalyzeU+」なら、ES作成に使える強みや個性が簡単にわかる
  • あなたの強みや個性が分かるため、短時間でESが作れる
  • 診断結果をもとに、あなたの特性を活かせたガクチカも作れる
  • 100万人のデータをもとにした正確さでESに活用できる
\ 100万人のデータを基にしているから正確! / 無料登録で自己分析をしてみる
AnalyzeU+
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*メールアドレスだけで簡単無料登録

また、ES添削については【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトもという記事にまとめています。

この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。

就活アドバイザー 京香


エントリーシート(ES)の提出締切時期が早い業界一覧

ここでは、選考時期の早い業界をいくつか挙げておきます。

以下の業界の中には10月など年内から選考を始めている業界もあります

「就活の教科書」編集部

選考時期の早い業界
  • 外資系企業
  • 広告業界
  • テレビ業界
  • 人材業界
  • IT業界
  • ベンチャー企業

選考時期の早い業界に興味のある人は、選考時期はいつからなのかしっかりチェックしておきましょう。

また、選考時期に合わせて、いつからエントリーシート(ES)(ES)を準備し始めるのかなど予定を立てておきましょう。

「就活の教科書」編集部

 

OfferBoxの無料適性診断「AnalyzeU+」を使ってES作成を進めよう!

「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、OfferBoxの無料適性診断 AnalyzeU+がおすすめです。

アナライズユー

AnalyzeU+を使えば、簡単に自分の強みや個性がわかるようになるので、選考で落とされないエントリーシートを書けるようになります。

また実際に利用した就活生からは、「診断するだけでESに何を書けばいいかわからない...ということがなくなった!」などの口コミもいただいています。

ESで落ちる確率をかなり減らせるだけでなく、あなたにあった職種や役割もわかるので、まずは、無料簡単登録から自己分析をしてみてくださいね。

\ 100万人のデータを基にしているから正確! / 無料登録で自己分析をしてみる
AnalyzeU+
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*メールアドレスだけで簡単登録!

【業界別】「エントリーシート(ES)提出締切時期」企業一覧

就活生くん

エントリーシート(ES)の提出に関する情報を知れたので、なるべく早く出そうと思いました!

ただエントリーシート(ES)の提出締切期限が各業界によって異なるのが厄介です・・・

確かに、エントリーシート(ES)の提出締切期限が業界ごとによって異なるのは厄介ですよね。

そんなあなたのためにここでは業界ごとによって提出締切期限をまとめたのでぜひ参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部

エントリーシート(ES)の提出締切時期【業界一覧】
  • 業界①:テレビ業界
  • 業界②:広告業界
  • 業界③:インフラ業界
  • 業界④:IT業界
  • 業界⑤:商社業界
  • 業界⑥:外資系企業
それでは、それぞれについて解説していきます。

「就活の教科書」編集部

 

業界①:テレビ業界

テレビ業界のエントリーシート(ES)の提出締切時期:【1月中】

該当企業例:フジテレビ、日本テレビ、テレビ東京、TBS、毎日放送

その他

  • 11月締切:テレビ朝日
  • 12月締切:毎日放送、関西テレビ放送、テレビ大阪、読売テレビ放送
  • 2月締切:東海テレビ放送網、日本放送
テレビ業界のエントリーシート(ES)提出期限は特に早いです。

気をつけましょう。

「就活の教科書」編集部

 

業界②:広告業界

広告業界のエントリーシート(ES)の提出締切時期:【3月上旬】

該当企業例:電通、博報堂など

その他

  • 12月:サイバーエージェント
  • 2月:読売広告
広告業界は人気の業界なので、一次締め切りから三次締め切りまで幅広くエントリーを受け付けていますが、一次締め切りで出すように期限を確認しておきましょう。

また、エントリーシート(ES)や面接では、志望動機も聞かれます。
そのため、広告業界の志望動機を魅力的に書きたい、伝えたい就活生は、ぜひ以下の記事も読んでみてください。

「就活の教科書」編集部

 

業界③:インフラ業界

インフラ業界のエントリーシート(ES)の提出締切時期:【3月下旬】

該当企業例:関西電力、中部電力、東北電力、大阪ガス、東邦ガス

その他

  • 5月:東京電力、東京ガス
インフラ業界も人気の業界のため、提出期限をしっかりと守って提出するよう意識しておきましょう。

また、インフラ業界の志望動機を魅力的に書きたい、伝えたい就活生は、ぜひ以下の記事も読んでみてください。

「就活の教科書」編集部

 

業界④:IT業界

IT業界のエントリーシート(ES)の提出締切時期:【11〜12月中旬】

該当企業例:LINE、Yahoo!、DeNA

IT業界は通年採用が主流となっていますが、提出時期を確認して一次締め切りで出すのが無難です。

また、IT業界の志望動機を魅力的に書きたい、伝えたい就活生は、ぜひ以下の記事も読んでみてください。

「就活の教科書」編集部

 

業界⑤:商社業界

商社業界のエントリーシート(ES)の提出締切時期:【3月下旬】

該当企業例:三菱商事や、三井物産、メタルワン、阪和興業など

商社も人気業界の一つであるため、可能な限り早めに提出することをおすすめします。

「就活の教科書」編集部

 

業界⑥:外資系企業

外資系企業のエントリーシート(ES)の提出締切時期:【10月〜11月中】

該当企業例:ゴールドマンサックス、モルガン・スタンレー、メリルリンチ、JPモルガン、UBSなど

その他

・8月:日本マイクロソフト

外資系企業は、他の業界に比べて秋頃には選考が終えることが多いため、早めに提出期限を確認しておきましょう。

「就活の教科書」編集部

インターンに申し込みをする時期も業界ごとに異なります。

適切なインターンシップの申し込み時期を知りたい人は、インターン申し込み時の注意点も同時に分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

 

また、以下の記事でもESの提出締切の期限一覧についてまとめてあるので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部

 

「自分の強みがわからないからESが書けない…」「ESを書くのに時間がかかる…」など不安な方には、OfferBoxの無料適性検査「AnalyzeU+の利用がおすすめです。

AnalyzeU+は、100万人のデータをもとにした正確さが推しの無料適性検査です。

メールアドレスだけで登録が完了し、正確な自己分析を受けられるので、まずは気軽に登録してみてください!

就活アドバイザー 京香

「AnalyzeU+」なら、ES作成に使える強みや個性が簡単にわかる
  • あなたの強みや個性が分かるため、短時間でESが作れる
  • 診断結果をもとに、あなたの特性を活かせたガクチカも作れる
  • 100万人のデータをもとにした正確さでESに活用できる
\ 100万人のデータを基にしているから正確! / 無料登録で自己分析をしてみる
AnalyzeU+
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*メールアドレスだけで簡単無料登録

また、ES添削については【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトもという記事にまとめています。

この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。

就活アドバイザー 京香


エントリーシート(ES)の準備の進め方

就活生ちゃん

先輩からエントリーシート(ES)「書くのに時間がかかるし、難しい」って聞きました。

具体的に準備を進める時期や順番を教えてください。

ここでは、3月以降にエントリーシート(ES)(ES)の提出をすることを前提として、いつから何をすればいいのかについて解説していきます。

「就活の教科書」編集部

エントリーシート(ES)(ES)の準備の進め方
  • ステップ①:自己分析、業界研究、OB訪問
  • ステップ②:エントリーシート(ES)(ES)下書き、添削

それでは、それぞれ見ていきましょう。

「就活の教科書」編集部

 

ステップ①:「自己分析」「業界研究」「OB訪問」で必要な情報を集めよう

まずは「自己分析」「業界研究」「OB訪問」でエントリーシート(ES)を書くための情報収集をしましょう

エントリーシート(ES)では、「なぜ、この業界や会社で働きたいのか?」「志望動機は?」などの質問に答えなければなりません。

業界分析や自己分析が不十分で企業選びの軸が定まっていないと、志望理由をうまく伝えられません。

また、業界分析や自己分析が十分でないと、面接官に「ほかの業界でもいいのでは?」と思われてしまいます。

説得力のあるエントリーシート(ES)を書くために、自己分析、業界研究、OB訪問を行いましょう。

やることが多い分、効率的な情報収集が大切です。

効率的な自己分析業界研究OB訪問のやり方についての記事を以下に載せておくので、ぜひ参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部

 

ステップ②:「下書き」「添削」でエントリーシート(ES)を完成させよう

必要な情報が集まったら、エントリーシート(ES)の下書きを始め、添削も第三者にしてもらいましょう。

実際に、文字に起こして面接官に伝わりやすいように何度もエントリーシート(ES)を修正しましょう。

エントリーシート(ES)を書き進めている途中で、自分の就活の軸や志望業界のことが分からなくなることもあるはずです。

就活の軸が分からなくなった時には、軸の確認のために再び自己分析や業界研究に戻りましょう。

 

ESは書くだけでなく、準備や提出をすることにも時間がかかります。

ES提出方法やマナーからおさらいしたい人や、エントリーシート(ES)を添削してもらいたい就活生は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

OfferBoxの無料適性診断「AnalyzeU+」を使ってES作成を進めよう!

「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、OfferBoxの無料適性診断 AnalyzeU+がおすすめです。

アナライズユー

AnalyzeU+を使えば、簡単に自分の強みや個性がわかるようになるので、選考で落とされないエントリーシートを書けるようになります。

また実際に利用した就活生からは、「診断するだけでESに何を書けばいいかわからない...ということがなくなった!」などの口コミもいただいています。

ESで落ちる確率をかなり減らせるだけでなく、あなたにあった職種や役割もわかるので、まずは、無料簡単登録から自己分析をしてみてくださいね。

\ 100万人のデータを基にしているから正確! / 無料登録で自己分析をしてみる
AnalyzeU+
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*メールアドレスだけで簡単登録!

エントリーシート(ES)を効率よく提出するためのコツ

就活生くん

ここまで話を聞いて、いかにエントリーシート(ES)を効率よく提出していくかが大事だなと改めて感じました。

エントリーシート(ES)を効率よく提出するコツがあれば教えていただきたいです。

わかりました。

それでは、エントリーシート(ES)を効率よく提出するコツを3つ紹介していきます。

「就活の教科書」編集部

エントリーシート(ES)を効率よく提出するためのコツ
  • コツ①:過去のESを見て設問を抑えておく
  • コツ②:回答を使い回す
  • コツ③:提出開始日を確認しておく
それでは、それぞれについて解説していきます。

「就活の教科書」編集部

 

コツ①:過去のESを見て設問を抑えておく

エントリーシート(ES)を効率よく提出するためのコツ1つ目は、「過去のESを見て設問を抑えておく」です。

複数の選考を受ける場合、エントリーシート(ES)の設問内容を見てから、回答を書き始めてしまっては、余裕を持って提出することができません。

ESの内容は、毎年企業によってほとんど同じ設問であるため、あらかじめ設問を抑えて回答を準備しておきましょう。

早期からエントリーシート(ES)の回答を考えることによって、質も上がり効率よく提出することができます。

ESで問われる質問は毎年似た傾向のため、過去の設問を抑えておくことは非常に有効な手段です。

過去の企業内定者のエントリーシート(ES)はunistyle(ユニスタイル)を使うと見れます。
unistyleの評判を知りたい就活生は、以下の記事も読んでみてください。

「就活の教科書」編集部

 

コツ②:回答を使い回す

エントリーシート(ES)を効率よく提出するためのコツ2つ目は、「回答を使い回す」です。

エントリーシート(ES)で主に聞かれる内容として、「ガクチカ」と「自己PR」があります。

この二つの設問は、どの企業も共通して聞く設問であり、回答を使い回すことができるので、「ガクチカ」と「自己PR」は早めに固めて使い回すようにしておきましょう。

ESで使いまわせるテンプレを知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

コツ③:提出開始日を確認しておく

エントリーシート(ES)を効率よく提出するためのコツ3つ目は、「提出開始日を確認しておく」です。

エントリーシート(ES)を提出するピークは3月から4月にかけてですが、提出開始日は企業によって異なるため必ず確認するようにしておきましょう。

過去の提出開始日を確認しておくことによって、エントリーシート(ES)の提出が解禁される前に、書くべき項目のブラッシュアップを行うことができます。

提出開始日は企業のホームページに書いているので、志望企業の新卒採用ページを確認しておくことをおすすめします。

提出開始日と提出期限の両方を確認して、エントリーシート(ES)を作成しましょう。

「就活の教科書」編集部

 

エントリーシート(ES)は注すべき点がたくさんあります。

他にも、ESをメール提出する方法ESの正しい印刷方法を知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

 

「自分の強みがわからないからESが書けない…」「ESを書くのに時間がかかる…」など不安な方には、OfferBoxの無料適性検査「AnalyzeU+の利用がおすすめです。

AnalyzeU+は、100万人のデータをもとにした正確さが推しの無料適性検査です。

メールアドレスだけで登録が完了し、正確な自己分析を受けられるので、まずは気軽に登録してみてください!

就活アドバイザー 京香

「AnalyzeU+」なら、ES作成に使える強みや個性が簡単にわかる
  • あなたの強みや個性が分かるため、短時間でESが作れる
  • 診断結果をもとに、あなたの特性を活かせたガクチカも作れる
  • 100万人のデータをもとにした正確さでESに活用できる
\ 100万人のデータを基にしているから正確! / 無料登録で自己分析をしてみる
AnalyzeU+
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*メールアドレスだけで簡単無料登録

また、ES添削については【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトもという記事にまとめています。

この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。

就活アドバイザー 京香


エントリーシート(ES)を早く出すべき理由

就活生くん

各業界の提出期限を把握することができました。

結局、エントリーシート(ES)の質を上げるために一次締め切りギリギリ提出するか、可能な限り早くエントリーシート(ES)出すか、どちらの方が良いのでしょうか。

結論からいうと、エントリーシート(ES)の質を可能な限り上げることの方が大切です。

ただし可能であれば、エントリーシート(ES)を早く提出するべきです。

理由は2つあります。

「就活の教科書」編集部

エントリーシート(ES)を早く出すべき理由
  • 理由①:リクルーターがつく可能性が高い
  • 理由②:早期選考は倍率が低い
それぞれについて解説していきます。

「就活の教科書」編集部

 

理由①:リクルーターがつく可能性が高い

エントリーシート(ES)を早く出すべき理由1つ目は、「リクルーターがつく可能性が高い」です。

リクルーターとは、就活生に対して直接面談などを通じてアプローチする社員のことです。

早期選考にエントリーしている入社意欲の高い就活生に対して、自己分析の深掘りを行ってくれたり、企業に関する質問に答えてくれたりと、様々な選考のサポートをしてくれます。

リクルーターがつくとつかないでは大きな差が出るため、早期にエントリーすることをおすすめします。

OBやリクルーターを上手に利用して、自己分析や面接対策をおこなっておきましょう。

リクルーターの役割や、選ばれる人についてもっと詳しく知りたい就活生は、以下の記事を読んでみると良いですよ。

「就活の教科書」編集部

 

理由②:早期選考は倍率が低い

エントリーシート(ES)を早く出すべき理由2つ目は、「早期選考は倍率が低い」です。

企業は毎年採用する人数を決めて選考を実施しています。

そしてその採用枠は、早期に選考を受けている人から順に埋まっていくため、後期に選考を受ける学生よりも早期選考の方が倍率や選考難易度は低くなります。

志望している企業こそ、早めに対策をして早期にエントリーすることをおすすめします。

早期選考を受けて、早くから面接に慣れておくのも一つの手です。

そして早期選考対策のために、OB訪問をして企業の情報を入手したり自己分析を行いましょう。

OB訪問については、下記の記事で詳しく紹介しているのでぜひ読むことをおすすめします。

「就活の教科書」編集部

 

OfferBoxの無料適性診断「AnalyzeU+」を使ってES作成を進めよう!

「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、OfferBoxの無料適性診断 AnalyzeU+がおすすめです。

アナライズユー

AnalyzeU+を使えば、簡単に自分の強みや個性がわかるようになるので、選考で落とされないエントリーシートを書けるようになります。

また実際に利用した就活生からは、「診断するだけでESに何を書けばいいかわからない...ということがなくなった!」などの口コミもいただいています。

ESで落ちる確率をかなり減らせるだけでなく、あなたにあった職種や役割もわかるので、まずは、無料簡単登録から自己分析をしてみてくださいね。

\ 100万人のデータを基にしているから正確! / 無料登録で自己分析をしてみる
AnalyzeU+
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*メールアドレスだけで簡単登録!

エントリーシート(ES)の一次・二次締め切りについて

就活生ちゃん

この前エントリーシート(ES)を提出しようとしたら、「一次締め切り、二次締め切り」というの発見しました。

二次締め切りの方が提出期限が長いし、エントリーシート(ES)を書くのに時間を多く費やせそうなので二次締め切りの方で提出しようか迷いました。

違いはあるのでしょうか・・・?

確かにエントリーシート(ES)の提出期限は企業によって、一次締め切りと二次締め切りが存在します。

もしどちらかで迷った場合は、必ず一次締め切りの方を選択しましょう。

エントリーシート(ES)を一次締め切りで提出した方が良い理由は3つあります。

「就活の教科書」編集部

エントリーシート(ES)を一次で出すべき理由

  • 一次で採用を締め切る可能性がある
  • 足切りを行なっている場合がある
  • 熱意が伝わるから

毎年企業が採用する人数には限りがあるので、内定枠がどんどん埋まっていった後半の方は、必然的に選考の難易度が比例して上がっていきます。

そのため、エントリーシート(ES)を早い段階で提出することによって、志望企業に合格する可能性が高くなるのです。

また、二次締め切りで提出した学生より、一次締め切りで提出した学生の方が採用担当者に入社熱意も伝わります。

よっぽどの理由がない限りは一次締め切りでエントリーシート(ES)を提出することをおすすめします。

「就活の教科書」編集部

 

「自分の強みがわからないからESが書けない…」「ESを書くのに時間がかかる…」など不安な方には、OfferBoxの無料適性検査「AnalyzeU+の利用がおすすめです。

AnalyzeU+は、100万人のデータをもとにした正確さが推しの無料適性検査です。

メールアドレスだけで登録が完了し、正確な自己分析を受けられるので、まずは気軽に登録してみてください!

就活アドバイザー 京香

「AnalyzeU+」なら、ES作成に使える強みや個性が簡単にわかる
  • あなたの強みや個性が分かるため、短時間でESが作れる
  • 診断結果をもとに、あなたの特性を活かせたガクチカも作れる
  • 100万人のデータをもとにした正確さでESに活用できる
\ 100万人のデータを基にしているから正確! / 無料登録で自己分析をしてみる
AnalyzeU+
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*メールアドレスだけで簡単無料登録

また、ES添削については【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトもという記事にまとめています。

この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。

就活アドバイザー 京香


締切から逆算!上手なES(エントリーシート)の書き方のコツを7つ解説

就活生ちゃん

ES(エントリーシート)の作成は3か月前には着手した方が良いのですね、知りませんでした!

私もES(エントリーシート)の準備を始めようと思うのですが、上手なES(エントリーシート)はどうやったら作れるんでしょうか?

ES(エントリーシート)等、企業に提出する書類を作成するときは緊張しますし、不安になってしまいますよね。

それでは上手なES(エントリーシート)を書くためのコツを7つ紹介させていただきますね。

「就活の教科書」編集部

上手なES(エントリーシート)の書き方のコツ7つ
  • コツ①:伝えたいポイントを明確にする
  • コツ②:具体的にエピソードを書く
  • コツ③:企業の人になった気持ちで添削する
  • コツ④:PREP構造を意識して文章をつくる
  • コツ⑤:誤字・脱字をしない
  • コツ⑥:先輩や友人、キャリアアドバイザーなどに添削してもらう
  • コツ⑦:使いまわしができるように記録しておく

コツ①:伝えたいポイントを明確にする

上手なES(エントリーシート)の書き方のコツ1つ目は、伝えたいポイントを明確にすることです。

上手なES(エントリーシート)を書くためには、まず何を一番に伝えたいかを考えて、伝える内容を絞ることが重要です。

自分の良さをたくさんアピールしたいからという理由で、たくさんのアピールポイントやエピソードを詰め込むのは得策とは言えません。

あまりにたくさんの内容を詰め込みすぎると、伝えたいことがぼやけてしまい、あなたの強みがしっかりと伝わりにくくなってしまいます。

一番大事なことは相手に自分のアピールポイントを伝えきることです。

自分が一番伝えたいと思うアピールポイントやエピソードを選び、わかりやすく丁寧に説明するとよいでしょう。

コツ②:具体的にエピソードを書く

上手なES(エントリーシート)の書き方のコツ2つ目は、具体的にエピソードを書くことです。

アピールしたいポイントを伝える際には、相手がイメージできるように具体的なエピソードが必要となってきます。

企業側に伝えたい自分のアピールポイントが明確になったら、そのアピールポイントの良さが発揮されたエピソードを、「いつ、だれが、どうして、どのようにした」のかがわかるように整理しましょう。

分かりやすい具体的なエピソードを添えて自身の強みについて説明することで、企業側に伝わりやすくなります。

コツ③:企業の人になった気持ちで添削する

上手なES(エントリーシート)の書き方のコツ3つ目は、企業の人になった気持ちで添削することです。

ES(エントリーシート)を添削する際には、ES(エントリーシート)を読めば「入社後にどのような活躍をすることができるのか」がイメージができるようになっているかを確認しましょう。

また書類選考の際には、企業は膨大な量のES(エントリーシート)を読む必要があるため、一つ一つのES(エントリーシート)にじっくり目を通すことができないと思っておきましょう。

そのため、初めてさらっと読む際にもわかりやすく伝わりやすいES(エントリーシート)になっているかを確認しましょう。

1つの文章が長いと内容が分かりにくくなってしまいます。

1文1文を短く簡潔に書くことを心がけましょう

「就活の教科書」編集部

コツ④:PREP構造を意識して文章をつくる

上手なES(エントリーシート)の書き方のコツ4つ目は、PREP構造を意識して文章をつくることです。

PREP構造とは、

Point :要点(結論・主張)
Reason :理由(結論にいたった理由・そう主張する理由)
Example:具体例(理由に説得力を持たせるための例・データ・状況)
Point :要点(結論・主張)

の頭文字をとった、わかりやすい説明の構造モデルです。

例えばPREP構造に則って自分のアピールポイントを伝える文章を書く際には、「はじめにアピールポイント(Point)を伝えてから、そのアピールポイントのために自分が意識していることや工夫(Reason)を説明し、実際にアピールポイントの良さが発揮されたエピソード(Example)を提示した上で、最後にもう一度アピールポイント(Point)を述べる」ことになります。

PREP構造を意識することは業務連絡といったビジネスの場面でも重要になってきます。

ぜひ覚えておきましょう!

「就活の教科書」編集部

コツ⑤:誤字・脱字をしない

上手なES(エントリーシート)の書き方のコツ5つ目は、誤字脱字をしないことです。

ES(エントリーシート)の段階で誤字脱字が多いと、企業側に「注意力が足りない」「仕事が雑だ」と思われてしまう可能性があります。

また、企業に関する文章や企業の名前で誤字や脱字があると、失礼に当たってしまう場合もあります。

記入後は必ず見直して、誤字脱字を防ぎましょう

コツ⑥:先輩や友人、キャリアアドバイザーなどに添削してもらう

上手なES(エントリーシート)の書き方のコツ6つ目は、先輩や友人、キャリアアドバイザーなどに添削してもらうことです。

自分で添削をするだけだと、内容を把握しているために文章が多少わかりにくくても気づけなかったり、誤字脱字があっても頭の中で勝手に補ってしまって見つけられなかったりします。

そのため第三者に添削・確認してもらうことが重要です。

以下の記事ではES(エントリーシート)を添削してくれるお勧めののサービスをご紹介しています。

また、添削する際のポイントも解説しているので、参考にしてくださるとうれしいです。

「就活の教科書」編集部

コツ⑦:使いまわしができるように記録しておく

上手なES(エントリーシート)の書き方のコツ7つ目は、使いまわしができるように記録しておくことです。

同じ業界内の複数の企業に応募する場合、業界にかける思いや、自分自身をアピールするためのエピソードが同じ業界の企業に対して大きく変わるとは考えにくいため、ES(エントリーシート)が似たような内容になってしまうことは容認されています。

そのため、自己PR、それに付随するエピソードやガクチカなどは使いまわしができるように記録しておきましょう

ただし、ES(エントリーシート)に書いた内容そのまま使いまわしすることは避けましょう。

同じ業界内の企業でも、求めている人物像や大切にしていることは異なります。

同じ自己PRポイントやガクチカを使ったとしても、その企業に合わせて文章を作成することが大切です。

志望動機の使いまわしは絶対にしないでください。

志望動機は「なぜその企業で働きたいか」をアピールする一番重要なポイントです。

一つ一つの企業の経営理念や強みに合わせて、自分の思いが伝わるように丁寧に作成することをお勧めします。

以下に、質問別にエントリーシート(ES)の書き方のコツを紹介した記事を紹介しておきますので、ぜひ、参考にしてみてください!

「就活の教科書」編集部

OfferBoxの無料適性診断「AnalyzeU+」を使ってES作成を進めよう!

「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、OfferBoxの無料適性診断 AnalyzeU+がおすすめです。

アナライズユー

AnalyzeU+を使えば、簡単に自分の強みや個性がわかるようになるので、選考で落とされないエントリーシートを書けるようになります。

また実際に利用した就活生からは、「診断するだけでESに何を書けばいいかわからない...ということがなくなった!」などの口コミもいただいています。

ESで落ちる確率をかなり減らせるだけでなく、あなたにあった職種や役割もわかるので、まずは、無料簡単登録から自己分析をしてみてくださいね。

\ 100万人のデータを基にしているから正確! / 無料登録で自己分析をしてみる
AnalyzeU+
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*メールアドレスだけで簡単登録!

ES(エントリーシート)締切一覧に関するよくある質問

就活生くん

ES(エントリーシート)についてだんだんわかってきました!

インターンに応募するためのES(エントリーシート)ができたので早速添削してもらおうと思います。

他にES(エントリーシート)の締め切りに関して知っておくべきことはありますか?

それでは最後に、ES(エントリーシート)締切一覧に関するよくある質問をいくつかご紹介させていただきますね。

「就活の教科書」編集部

ES(エントリーシート)締切一覧に関するよくある質問3つ
  • 質問①:ES(エントリーシート)は提出日ギリギリに出しても大丈夫なの?
  • 質問②:ES(エントリーシート)で書いたことを忘れたけど大丈夫なの?
  • 質問③:インターンシップ/本選考の締切カレンダーはあるの?

質問①:ES(エントリーシート)は提出日ギリギリに出しても大丈夫なの?

ES(エントリーシート)締切一覧に関するよくある質問1つ目は、「ES(エントリーシート)は提出日ギリギリに出しても大丈夫なの?」です。

結論から申し上げますと、ES(エントリーシート)を期限内に提出できていれば、企業は読んでくれるので大丈夫です。

しかし、ES(エントリーシート)ギリギリにはアクセスが集中して通信トラブルが起きやすかったり、多くの企業がES(エントリーシート)の締め切りと同じ日に締め切りを設けているWEBテストが間に合わなかったりします。

また、就職活動は短期決戦なのでスケージュール管理をすることが重要です。

質問②:ES(エントリーシート)で書いたことを忘れたけど大丈夫なの?

ES(エントリーシート)締切一覧に関するよくある質問2つ目は、「ES(エントリーシート)で書いたことを忘れたけど大丈夫なの?」です。

結論から申し上げますと、ES(エントリーシート)の内容を忘れてしまっても、面接で真逆のことを言わなければそれほど心配はありません

ES(エントリーシート)の内容を忘れてしまった場合は全体像だけでも思い出しましょう。

また、断片的に思い出せる「アピールポイント」や「ガクチカ」等を紙に書き出してみましょう。

ES(エントリーシート)の内容を断片的にでも思い出すことで、話の筋を保って面接官に不信感を抱かせるのを防ぐことができます。

ES(エントリーシート)を書いた際には、その内容を簡単にメモしておいたり、パソコンで作成した際には保存しておくと安心ですね。

「就活の教科書」編集部

質問③:インターンシップ/本選考の締切カレンダーはあるの?

ES(エントリーシート)締切一覧に関するよくある質問3つ目は、「インターンシップ/本選考の締切カレンダーはあるの?」です。

インターンシップ/本選考の締切カレンダーはあります。

インターンシップの締め切りカレンダーは、インターンシップガイドリクナビ2024マイナビ2024が提供しています。

リクナビ2024やマイナビ2024は締切順にインターンシップを紹介していたり、締切順に検索できるため、締め切りカレンダーがあるとさせていただきました。

「就活の教科書」編集部

また本選考の締め切りカレンダーは、インターンシップガイドで提供されているようです。

繰り返しになりますが、就活は短期決戦なのでスケージュール管理が非常に大切です。

そのため、志望する企業のES(エントリーシート)締め切りを調べて、自分で自分に合った締め切りカレンダーを作成してみるのもお勧めです。

「就活の教科書」編集部

 

「自分の強みがわからないからESが書けない…」「ESを書くのに時間がかかる…」など不安な方には、OfferBoxの無料適性検査「AnalyzeU+の利用がおすすめです。

AnalyzeU+は、100万人のデータをもとにした正確さが推しの無料適性検査です。

メールアドレスだけで登録が完了し、正確な自己分析を受けられるので、まずは気軽に登録してみてください!

就活アドバイザー 京香

「AnalyzeU+」なら、ES作成に使える強みや個性が簡単にわかる
  • あなたの強みや個性が分かるため、短時間でESが作れる
  • 診断結果をもとに、あなたの特性を活かせたガクチカも作れる
  • 100万人のデータをもとにした正確さでESに活用できる
\ 100万人のデータを基にしているから正確! / 無料登録で自己分析をしてみる
AnalyzeU+
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*メールアドレスだけで簡単無料登録

また、ES添削については【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトもという記事にまとめています。

この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。

就活アドバイザー 京香


まとめ:エントリーシート(ES)の提出期限を把握して、余裕をもって準備しよう!

この【エントリーシート(ES)の提出時期はいつから?】準備はいつまでに始めるべきかの記事はいかがだったでしょうか?

この記事ではエントリーシート(ES)の提出時期はいつからか、準備を始めるべき時期はいつからかについて解説しました。

合わせて、業界別の提出時期やエントリーシート(ES)を早く出すべき理由、効率よく出すためのテクニック、エントリーシート(ES)を書くための必要な準備の進め方についても解説しました。

この記事の内容をまとめると以下の通りです。

この記事まとめ

◆エントリーシート(ES)(ES)の提出時期は企業によって違う(いつからか確認しておこう)

  • 一般的にはエントリーシート(ES)の提出時期は3・4月がピーク

◆【いつから?】エントリーシート(ES)の提出締切時期の主なスケジュール

  • スケジュール①:3年生の夏頃(外資系、ベンチャーなど)
  • スケジュール②:3年生の秋、冬(日系早期選考、IT、広告、外資系、ベンチャー、マスコミなど)
  • スケジュール③:3年生の3月以降

◆エントリーシート(ES)の提出締切時期【業界一覧】

【業界別】「エントリーシート(ES)提出締切時期」企業一覧

  • 業界①:テレビ業界
  • 業界②:広告業界
  • 業界③:インフラ業界
  • 業界④:IT業界
  • 業界⑤:商社業界
  • 業界⑥:外資系企業

◆エントリーシート(ES)は遅くても提出の3か月前には準備を始めよう

◆エントリーシート(ES)の準備の進め方

  • ステップ①:「自己分析」「業界研究」「OB訪問」で必要な情報を集めよう
  • ステップ②:「下書き」「添削」でエントリーシート(ES)(ES)を完成させよう

◆エントリーシート(ES)を早く出すべき理由

  • 理由①:リクルーターがつく可能性が高い
  • 理由②:早期選考は倍率が低い

◆エントリーシート(ES)を効率よく提出するためのコツ

  • コツ①:過去のESを見て設問を抑えておく
  • コツ②:回答を使い回す
  • コツ③:提出開始日を確認しておく

エントリーシート(ES)の提出日をしっかり把握して、余裕を持って、計画的に準備を進めるようにしましょう。

エントリーシート(ES)を可能な限り早く提出して効率的な就活を行なっていきましょう!

「就活の教科書」には、就活の役に立つ記事が他にもたくさんあるのでぜひ、読んでみてください。

「就活の教科書」編集部