- SPI/適性検査は、練習問題サイトや問題集を使って対策しよう
- SPI/適性検査の問題集は、無料でサイトからダウンロードできる
- SPI問題集ダウンロードサイトの選び方は、問題豊富なサイトを選ぶなど
- SPIテストセンターの非言語・言語問題を解くコツ
-
「Webテストで落ちたくない...」なら、以下のツールがおすすめ
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの頻出問題を練習) -
【就活生】Lognavi WEBテスト
(言語・非言語118問,性格診断90問) -
【就活生】適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断)
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
-
「Webテスト以外の対策も不安...」という人に必須のツール3選
-
【就活生/転職者】選考通過ES(LINEで無料配布)
(無料で100枚以上の選考通過したESが見放題) -
【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
(あなたの適職を16タイプで診断) -
【就活生/転職者】面接回答集100選(無料公式LINE)
(よく出る質問と模範回答で面接対策)
-
【就活生/転職者】選考通過ES(LINEで無料配布)
- 「SPI対策をしたいけど、お金がないから問題集は買いたくない…」
- 「無料でSPIの練習問題が解けるサイトやアプリはないかな?」
そのような悩みを持っている方のために、この記事では「SPIテストセンターの練習問題を無料でダウンロードできるサイト」について解説していきます。
合わせて、SPIテストセンターの効率の良い勉強法や、SPIの言語・非言語問題のコツ、SPIテストセンター無料ダウンロードサイトの選び方についても紹介します。
SPI問題集や練習問題サイトを無料で利用して、効率よく適性検査対策をしましょう!
SPIの対策ができるおすすめ無料ツール3選
①:SPI頻出問題集 |
---|
![]() 公式LINEで無料配布 |
②:Lognavi WEBテスト |
---|
|
③:適性検査AnalyzeU+ |
---|
![]() 全251問、客観的な性格診断
|
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【無料】SPI/適性検査の練習問題をダウンロードできるサイトおすすめ9選
就活生くん
SPIの勉強をしないといけないのですが、正直お金をかけたくないです…
SPIの問題を無料でダウンロードできるサイトがあれば教えて欲しいです。
就活での交通費もかかるのに、そんな時期にお金を使ってSPIテストセンターの本を何冊も買いたくないですよね。
「無料でダウンロードできないのかな?」と考える就活生も多いはずです。
ではまず、SPIの問題を無料でダウンロードできるサイト/WEB問題集を紹介します。
「就活の教科書」編集部
サイト①:SPI頻出問題集(すでに140,000人以上が利用)
- ポイント①:SPIテストセンターの問題を無料でダウンロードできる
- ポイント②:SPIで頻出の単語や問題の解き方が丁寧に解説されている
- ポイント③:就活生一人ひとりにあった内定に役立つ情報が自動的に届く
SPIテストセンターの練習問題を無料でダウンロードできるサイトは「SPI頻出問題集(就活の教科書公式LINE)」です。
またSPIで頻出の単語や、問題の解き方まで全て解説されているので、今すぐ点数を上げれます。
SPIテストセンターを初めて勉強する就活生や、無料で問題を解きたい就活生にぴったりなサイトだと言えますね。
他にも「就活の教科書公式LINE」に参加すると、特典として「就活完全マニュアル」もプレゼントしています。
LINEに友達追加すればすぐもらえるので、気軽に登録してみましょう。
「就活の教科書」編集部
- ポイント①:結果から自分の適性検査の偏差値がわかる
- ポイント②:科目の項目ごとに成績を分析してくれる
- ポイント③:結果からマッチ度の高い企業がわかる
SPIテストセンターの練習問題を無料でダウンロードできるサイトは、「Lognavi」です。
Lognaviはアプリの登録後、無料で知的テストと性格テストの2つに分かれた適性検査を受けることができます。
さらにその結果から、自分と相性の良い企業を知ることができます!
以下の口コミから分かるように、自分の偏差値が可視化されるのでモチベーションアップにも繋がります。
「就活の教科書」編集部
さっき就活用の知力テスト(計算問題とか対義語類義語の選択問題とか色々あった)をやったんですが
偏差値80(上位0.13%、740人に1人)だったから何でも良いんで褒め称えて貰えませんか?
自己肯定感を上げていきたいちなみにLognaviってアプリのやつです pic.twitter.com/gHNG7usc45
— Fondhu (@HayuFondhu) May 12, 2022
サイト③:マイナビ(自分の苦手分野がグラフで分かる)
- ポイント①:年10回の模試が受けられる(受験期間あり)
- ポイント②:練習問題数が多い(600問+初級問題100問)
- ポイント③:模試受験後は自分の成績や平均点・順位がわかる
SPIテストセンターの練習問題を無料でダウンロードできるサイトは「マイナビ」です。
「マイナビ」で練習問題に加えて模試を複数回受けられるので、自分の実力や苦手分野がかなり明確になります。
SPIテストセンターを初めて勉強する就活生や、無料で問題を解きたい就活生にぴったりなサイトだと言えます。
マイナビを利用した際に、実際に出題された練習問題を以下に紹介します。
「就活の教科書」編集部
僕が実際に言語の模擬試験を受けてみた結果が、上の青い画像です。
各分野の平均点や自分の正答率がデータとして残るので、苦手分野に絞って効率的に勉強できますね!
「就活の教科書」編集部
サイト④:Study Pro(問題数が多く解答も丁寧な初心者向け)
- ポイント①:自分だけの学習メモを作れる
- ポイント②:解き直したい問題にチェックを付けれる
- ポイント③:問題数が多いのでたくさん練習できる
SPIテストセンターの練習問題を無料でダウンロードできるサイトは「Study Pro」です。
「Study Pro」は、SPIテストセンターの言語・非言語・英語・構造把握・CAB・性格検査の問題を無料で解けます。
練習問題は以下の画像のように出題され、学習状況を色別のしおりでチェックすることもできます。
解説も非常に丁寧なので、初心者でも利用しやすいSPI対策サイトです。
「就活の教科書」編集部
また有料のスマホアプリ版もあり、評価もかなり高いです。
スマホアプリ版は、言語と非言語のそれぞれで370円となっていますが、1000円以下でSPIテストセンターの全てを勉強できると考えたら、非常に安いです。
スマホアプリ版の値段は変わることがあるので、注意が必要です。
Web版では無料で解けるので、SPIテストセンター対策をしたい就活生には、ぴったりのサイトです。
「就活の教科書」編集部
サイト⑤:Rishiryu(モンスターを倒しながら楽しく対策)
- ポイント①:モンスターを集めていくのでゲーム感覚で解ける
- ポイント②:難易度別に問題が分かれている
- ポイント③:解説はないので上級者向け
SPIテストセンターの練習問題を無料でダウンロードできるサイトは「Rishiryu」です。
「Rishiryu」は、SPIテストセンターの言語・非言語・英語の問題を無料で解けます。
このサイトは、問題を解いてモンスターをゲットしていくようになっており、ゲーム感覚で解き進められます。
「就活の教科書」編集部
しかし、正解・不正解の判定だけで、解説が全くありません。
そのためSPIテストセンター問題を初めて解く方は、最初に「Rishiryu」を使うことはおすすめしません。
「Rishiryu」はSPIテストセンターの勉強を行ってきて、最後に自分の実力を測りたい場合におすすめできます。
またゲーム感覚で解き進めれるため、SPIテストセンターの勉強をなかなか進められない方にもおすすめできます。
「就活の教科書」編集部
サイト⑥:東大式個別SPI対策(非言語メインの問題集)
- ポイント①:非言語問題がメイン
- ポイント②:転職/公務員向けのSPIテストセンター対策
- ポイント③:SPIの模擬試験を無料でダウンロードできる(解答&解説付き)
SPIテストセンターの練習問題を無料でダウンロードできるサイトは「東大個別SPI対策」です。
東大個別式SPI対策は、転職・昇格向けのSPIテストセンター対策サイトで、主に非言語問題をメインに練習できます。
無料のSPIテストセンター模擬試験をダウンロードできるので、誰でもSPIテストセンターの問題が解けます。
「就活の教科書」編集部
しかし、転職・昇格・公務員用のSPIテストセンター対策が多いので、新卒の就活生がいきなりこのサイトを使うことはおすすめしません。
そのため、他のサイトでSPIテストセンターの勉強をしてから「東大個別式SPI対策」を利用してみると良いです。
SPIテストセンターの模試を無料でダウンロードできるので、力試しに解いてみるのも良いです。
「就活の教科書」編集部
サイト⑦:就職.CO(SPIの実力を力試し)
- ポイント①:SPIテストセンターの基本問題(言語・非言語)が確認できる
- ポイント②:基本問題の回答はあるが解説はない
- ポイント③:問題数は全部で13問ある
SPIテストセンターの練習問題を無料でダウンロードできるサイトは「就職.CO」です。
「就職.CO」は、SPIテストセンターの基本問題を確認できるサイトです。
「就職.CO」は解説がないので、SPIテストセンターの基本問題を確認できますが、対策まではできません。
そのため、SPIテストセンターの基本問題を無料で解けますが、SPIテストセンターの対策や練習を行いたい就活生には向いていません。
「SPIテストセンターの基礎知識がどれだけ身に付いているのか」を確認したい場合には、おすすめできるサイトです。
「就活の教科書」編集部
サイト⑧:キャリタス模試(SPI形式、一般常識、玉手箱の模試あり)
- ポイント①:模試なので自分の実力を客観的に測ることができる
- ポイント②:SPIテストセンターの本番さながらの形式で練習できる
- ポイント③:SPI、一般常識、玉手箱の形式のWebテストがある
SPIテストセンターの練習問題を無料でダウンロードできるサイトは「キャリタス模試」です。
「キャリタス模試」は、就活サイト「キャリタス就活」がネットで毎月開催しているWEBテストです。
以下の画像のように、SPI形式、一般常識、玉手箱それぞれの模試が受けられます。
実際の問題画面も提示しておくので、ぜひ参考にしてください!
「就活の教科書」編集部
サイト⑨:キャリアパーク(就活に関する様々な情報を手に入れられる)
- ポイント①:SPIテストセンターの問題集が無料で手に入る
- ポイント②:SPIテストセンターの模擬試験ができる
- ポイント③:そのほかの様々な就活サービスが受けられる
SPIテストセンターの練習問題を無料でダウンロードできるサイトはキャリアパークです。
「キャリアパーク」は、就活に関する様々な情報を手に入れられるサイトです。
キャリアパークは多くの就活生が登録しているサービスであり、就活で成功するためのノウハウをたくさん持っています。
試しに利用してみるといいですね。
「就活の教科書」編集部
就活アドバイザー 京香
【おすすめ】SPIの練習問題を無料ダウンロードできるアプリ4選
就活生くん
SPIの練習ができるサービスはたくさんあるんですね。
電車移動中にスマホでも対策したいので、SPI対策アプリも教えてくれませんか?
他にもSPIテストセンター・玉手箱の練習問題を無料で解けるアプリは色々あります!
自分に合ったものを探してみましょう!
就活アドバイザー 京香
- アプリ①:キミスカSPIアプリ
- アプリ②:SPI言語・非言語問題集
- アプリ③:SPI対策アプリ(SPI対策問題集)
- アプリ④:玉手箱 WEBテスト 新卒 テストセンター 対応
アプリ①:キミスカSPIアプリ
- 本番と同じ制限時間付でSPIの練習ができる
- テスト結果をもとに志望企業の選考に通過できるか判定が出る
- 1日5分から始められるので簡単にSPI対策ができる
SPIテストセンターの練習問題を無料でダウンロードできるサイトは、「キミスカSPIアプリ」です。
キミスカSPIアプリは、本番と同様の環境で言語・非言語・英語のSPI問題が解けるアプリです。
また、練習問題を解いた後には、あなたが志望企業のレベルに到達しているかを判定してくれます。
「1日30分でさえ、SPI勉強のはめんどくさい…」という方は多いですよね。
だからこそ、1日5分から始められるキミスカSPIアプリを使えば、通学中や授業の休み時間にSPIの練習ができます。
問題も言語・非言語・英語とよく企業で出題されるSPIを網羅しており、テスト結果後は志望企業の選考に通過するかの判定も出ます。
「今の自分のSPIレベルを判定してもらいたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
アプリ②:SPI言語・非言語問題集
- 手書きメモ機能
- 時間計測機能
- 苦手問題自動集計機能
SPIの練習問題を無料でダウンロードできるアプリは「SPI言語・非言語問題集」です。
このアプリは、SPI対策No1のアプリとして多くの就活生に利用されています。
「SPI言語・非言語問題集」の特徴は以下のようになります。
「SPI言語・非言語問題集」は2023年に大幅にリニューアルされて、様々な機能が追加されたようです!
年間25万人が利用していて、評価も非常に高くなっています。
就活アドバイザー 京香
SPI対策問題集は制限時間を設定できるので、本番と同様に対策できます。
また、問題数も多く、解説の質が高いので多くのユーザーから高い評価を得ています。
通学時間などのスキマ時間でSPIやWebテストの対策をしたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
全382問あり、言語・非言語の両方に対応しているので、短時間で対策したい方におすすめできますね。
「就活の教科書」編集部
アプリ③:SPI対策アプリ(SPI対策問題集)
- SPI以外にもテストセンターやWebテストにも対応
- 全382問(非言語242問,言語90問,英語50問)
- 制限時間を設定できる
- 問題と解説の質が高い
- あなたの学習データが蓄積
- ランダムに問題を解ける機能がある(シャッフル機能)
SPIテストセンターの練習問題を無料でダウンロードできるサイトは「SPI対策問題集」です。
SPI対策問題集は、スマホアプリ1つでSPIの対策ができます。
問題は全部で382問あり、言語・非言語の両方の勉強ができるので、短時間で点数UPにつなげられます。
また、学習データが蓄積されていくので、あなたの苦手分野が明確になります。
アプリ④:玉手箱 WEBテスト 2023年 新卒 テストセンター 対応
出典:Google Play
SPIテストセンターの練習問題を無料でダウンロードできるサイトは、「玉手箱 WEBテスト2023年 新卒 テストセンター 対応」です。
玉手箱 WEBテスト2023年 新卒 テストセンター 対応とは、玉手箱の問題演習を解くことができる無料アプリです。
テーマごとに分かれているので、自分の得意不得意を考えながら、効率的に学ぶことができます。
また、複数の科目の対策が一つのアプリで完結します。
玉手箱はSPIとは異なるWEBテストです。
玉手箱の対策について知りたいという方はこちらの記事もぜひ読んでみてください!
「就活の教科書」編集部
分野別SPIテストセンターの練習問題や対策については、以下の記事でも説明しているので、参考にしてみてください。
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
SPIテストセンターの練習問題の無料ダウンロードサイトの選び方
就活生くん
SPIテストセンター問題の無料ダウンロードサイトにどのようなサイトがあるのかは理解できました。
ですが、どのような基準で、SPIテストセンターの問題を無料で見れるサイトを選んだら良いのかがわかりません。
選び方を教えて欲しいです。
結論から言うと、自分に合った無料サイトを選べば問題ありません。
しかし、それだけでは決めにくい就活生もいるので、ここでは、以下の2つを基準に無料サイトを選ぶと良いです。
「就活の教科書」編集部
- 選び方①:問題量が豊富なサイトを選ぶ
- 選び方②:解説が丁寧なサイトを選ぶ
それでは、SPIテストセンターの問題を無料で見れるサイトのおすすめの選び方2つについて、それぞれ解説していきます。
「就活の教科書」編集部
選び方①:問題量が豊富なサイトを選ぶ
SPIテストセンターの問題を無料で見れるサイトのおすすめの選び方1つ目は「問題量が豊富なサイトを選ぶ」ことです。
問題数が多い無料サイトを選ぶことで、多くの問題に触れることができるので、徹底的に演習できます。
- 苦手分野の演習ができる
- SPIテストセンター自体に慣れることができる
- 解く時間が速くなる
- 解法を自然に覚えられる
など
問題が豊富な無料サイトを選ぶと、上記のようなメリットがあります。
これから、無料サイトでSPIテストセンターの勉強をしようと考えている就活生は、問題数が豊富な無料サイトを選ぶと良いでしょう。
ちなみに、問題数が豊富なものは「就活の教科書」公式LINEで受け取ることができます。
SPI頻出問題集を無料で手に入れたい就活生は、今すぐ「就活の教科書」公式LINEで受け取っておいてください。
「就活の教科書」編集部
選び方②:解説が丁寧なサイトを選ぶ
SPIテストセンターの問題を無料で見れるサイトのおすすめの選び方2つ目は「解説が丁寧なサイトを選ぶ」ことです。
問題数が多くても、解説が無かったり、解説が雑な無料サイトはおすすめしません。
なぜなら、間違えた問題の解法を自分で考える必要があるからです。
就活生くん
解説が丁寧かどうかを判断するには、以下のようなことを基準にすると良いです。
- 図やイラストとともに解説されているかどうか
- 読みやすいかどうか
- わかりやすいかどうか
「就活の教科書」編集部
就活生くん
自分がわかりやすい、納得できる解説がある無料サイトを選べば良いのですね。
そのとおりです。
問題数が豊富で、解説が丁寧な無料サイトを選んでみてください。
次は、SPIテストセンターの効率の良い勉強法について解説します。
「就活の教科書」編集部
SPI/テストセンターについて悩んでいる人にオススメの記事一覧
「SPI対策方法が分からない」「SPI対策をしたい」という人には以下の記事がおすすめです。
SPIの能力検査と性格検査対策方法について知れ、選考通過率がアップするので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
合格ラインに関する記事
⇒【SPIテストセンター】企業別のボーダー/合格ライン一覧表
能力検査対策に関する記事
⇒【判別URLも】Webテスト22種類の見分け方
⇒【完全版】SPIテストセンターの対策方法とコツ
⇒【無料版も】SPI/適性検査対策アプリおすすめ11選
⇒【頻出問題も】SPIの出題範囲(非言語/言語)を解説
性格検査対策に関する記事
就活アドバイザー 京香
SPIテストセンターの練習問題を無料ダウンロードする時の注意点
就活生くん
「就活の教科書」編集部
- 注意点①:過去問はダウンロードできない
- 注意点②:本番の画面は再現してない
- 注意点③:無料か有料か明確なサイトを選ぶ
注意点①:過去問はダウンロードできない
SPIの練習問題を無料ダウンロードする時の注意点1つ目は、過去問はダウンロードできないことです。
SPIの練習問題サイトは、あくまでSPIの問題を再現したものであって、SPIで実際に出題された過去問ではありません。
過去問をダウンロードできるサイトやPDFは無いので、どうしても本物の問題が解きたいという方は、志望していない企業に応募してテストセンターを練習しましょう。
ちなみに、SPIの過去問を無断でWEBサイトに掲載したりPDF化して配布したりすると著作権法違反になる可能性があるため、SPIの過去問やPDFをダウンロードできるサイトはありません。
「就活の教科書」編集部
注意点②:本番の画面は再現してない
SPIの練習問題を無料ダウンロードする時の注意点2つ目は、練習問題のwebサイトやアプリは本番の画面は再現していないことです。
SPIの練習問題サイトは、本番の試験画面やタイマーを再現しているわけではありません。
ですので、本番になって初めて試験画面を見て焦らないようにしましょう。
注意点③:無料か有料か明確なサイトを選ぶ
SPIの練習問題を無料ダウンロードする時の注意点3つ目は、無料か有料か明確なサイトを選ぶことです。
まれに、タイトルで無料と書いているのに有料のサービスを勧めてくるサイトがあるからです。
スマホゲームのアプリなどでも後から課金を要求してくるものがありますよね。
SPIを無料で手軽に対策できるサービスは世の中にたくさんあるので完全無料なサイトから探してみましょう。
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
【3STEPで解説】SPIテストセンターの効率の良い勉強法
就活生くん
SPIテストセンターの効率の良い勉強法はありますか?
では、SPIテストセンターの効率の良い勉強法はを3STEPで紹介していきます。
「就活の教科書」編集部
- STEP①:SPIテストセンターの問題の単元を全て解いてどんな問題があるかを把握する
- STEP②:苦手分野を重点的に勉強する
- STEP③:苦手分野は解説を読んでパターンを覚える
「就活の教科書」編集部
STEP①:SPIテストセンターの問題の単元を全て解いてどんな問題があるかを把握する
SPIテストセンターの効率の良い勉強法1STEP目は「SPIテストセンターの問題の単元を全て解いてどんな問題があるかを把握する」ことです。
SPIテストセンターでは言語・非言語でいろんな単元から出題されます。
そこで、最初にSPIテストセンターの過去問を解いて、どの単元が得意か不得意か、どの単元に時間がかかったのかなどを把握しましょう。
苦手単元を把握することで、次にどのような勉強をすべきかが見えてきます。
そのため、SPIテストセンターの勉強を始める時は、必ず一回全ての問題を解いてみてください。
「就活の教科書」編集部
STEP②:苦手分野を重点的に勉強する
SPIテストセンターの効率の良い勉強法2STEP目は「苦手分野を重点的に勉強する」ことです。
1STEP目で苦手分野を把握したはずなので、その分野を徹底的に理解・演習します。
SPIテストセンターでは、問題を間違えると、どんどん問題の難易度が下がり、最終的な評価が低くなります。
つまり、苦手分野で間違えないようにすることが重要です。
「就活の教科書」編集部
STEP③:苦手分野は解説を読んでパターンを覚える
SPIテストセンターの効率の良い勉強法3STEP目は「苦手分野は解説を読んでパターンを覚える」ことです。
苦手分野を勉強する時は、解説を読んで解法パターンを理解して覚えることをおすすめします。
解説を読む時は、次のようなことを意識すれば良いです。
- どのように解いているのかを把握する
- なぜその意味・式を使っているのかを理解する
- 最初の解き方と流れを覚える
苦手分野はどのように解けば良いのかわからないことが多いですよね。
だからこそ、解説を読んで解法パターンを理解して覚えることが重要です。
丸暗記してしまうと、応用問題に全く対応できなくなります。
必ず、理解して覚えるようにしましょう。
SPIテストセンターの勉強法をもっと詳しく知りたい就活生は、以下の記事も読んでみてください。
「就活の教科書」編集部
次は、SPIテストセンターの言語問題を解くコツについて解説していきます。「就活の教科書」編集部
就活アドバイザー 京香
SPIテストセンターの練習問題を解く時のコツ【言語問題】
就活生くん
SPIテストセンターの問題を効率良く勉強する方法はわかりました。
SPIテストセンターの言語問題を解く時のコツも教えてほしいです。
では、SPIテストセンターの言語問題を解く時のコツについて3つ紹介します。
「就活の教科書」編集部
- コツ①:語句問題は暗記する
- コツ②:長文は問題文から読む
- コツ③:わからない問題は飛ばす
それでは、SPIテストセンターの言語問題を解く時のコツ3つについて、それぞれ解説していきます。「就活の教科書」編集部
コツ①:語句問題は暗記する
SPIテストセンターの言語問題を解く時のコツ1つ目は「語句問題は暗記する」ことです。
語句問題は、1つひとつの漢字の意味や読み方を知っていないと解けない問題が多いです。
Q:次の熟語と同じ成り立ちの熟語を選びなさい。
「危険」
ア 収支
イ 出題
ウ 火災
エ 難題
オ 往復
カ 享受
A:「危険⇒危ない+険しい」なので、似た意味を持つ漢字を重ねているものを選べばよいです。
よって、正解は「享受⇒享ける+受ける」の(カ)となります。
このような問題では、「危ない」と「険しい」の意味を知っていないと難しいですよね。
そのため、語句問題を勉強する時は、漢字の意味や用法、読み方などを出来るだけたくさん覚えると良いです。
SPIテストセンターの漢字問題が苦手な就活生は、以下の記事を参考にして対策してみることをおすすめします。「就活の教科書」編集部
コツ②:長文は問題文から読む
SPIテストセンターの言語問題を解く時のコツ2つ目は「長文は問題文から読む」ことです
問題文を先に読むことで、問われている内容がわかり、どのような文章なのかを事前にある程度わかります。
しかし、SPIテストセンター言語の長文問題では、どうしても時間がかかってしまいます。
そのため、語句問題を暗記で素早く解き、長文読解に時間を残しておくことが重要です。
長文を出来るだけ短時間で解き進めるためにも、いきなり本文から読むのではなく、問題文から読むようにしてみてください。「就活の教科書」編集部
コツ③:どうしてもわからない問題は飛ばす
SPIテストセンターの言語問題を解く時のコツ3つ目は「どうしてもわからない問題は飛ばす」ことです。
SPIテストセンターは偏差値で評価されるので、難易度の低い問題に正解しても総合評価は低いままだからです。
例えば、わからない問題を全て飛ばしていたらSPIテストセンターで突破できません。
したがって、どうしてもわからない問題だけは飛ばすようにしてください。
「どうしてもわからない問題しか飛ばしてはいけない理由」がわからない就活生は、以下の記事を読んで、SPIテストセンターの仕組みを理解してみてください。「就活の教科書」編集部
また、自分がどの程度の点数を取ったのかがわからず、自分のレベルがわからないという就活生も居ると思います。 実は、テストセンターの点数は出題された点数から推測できるので、自分の得点を知りたい就活生はぜひこの記事を読んでみてくださいね。「就活の教科書」編集部
次は、SPIテストセンターの非言語問題を解く時のコツについて解説していきます。「就活の教科書」編集部
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
SPIテストセンターの練習問題を解く時のコツ【非言語問題】
就活生くん
非言語問題を解く時のコツも教えて欲しいです。
では、SPIテストセンターの非言語問題を解く時のコツについて解説していきます。
「就活の教科書」編集部
- コツ①:頻出問題は必ず解けるようにする
- コツ②:問題のパターンを覚える
- コツ③:パターン毎の公式を覚える
「就活の教科書」編集部
コツ①:頻出問題は必ず解けるようにする
SPIテストセンターの非言語問題を解く時のコツ1つ目は「頻出問題は必ず解けるようにする」ことです。
SPIテストセンター非言語の頻出問題は以下のようになります。
- 順列 / 組み合わせ : 順列と組み合わせの判断を瞬時にできるようにする
- 料金問題 : 原価・定価・売価の意味を理解する
ー 原価⇒商品を仕入れる時の値段
ー 定価⇒販売時の価格(定価−原価=利益)
ー 売価⇒定価から割引などで変動した値段 - 仕事算 : 1時間当たりの仕事量から計算する
- 推論 : 問題文からわかる情報をまとめる
このような頻出問題で間違えないようにするには、解き方をマスターして演習するしかありません。
そのため、SPIテストセンター無料ダウンロードサイトを徹底的に利用してみてください。
「就活の教科書」編集部
コツ②:問題のパターンを覚える
SPIテストセンターの非言語問題を解く時のコツ2つ目は「問題のパターンを覚える」ことです。
問題のパターンを覚えることで「このような問題は、こう解く」ということがわかるからです。
SPIテストセンターの非言語で出題される問題は、ある程度パターンが決まっています。
この記事で紹介した無料ダウンロードサイトを使って、苦手分野をたくさん演習することが重要です。
「就活の教科書」編集部
コツ③:パターン毎の公式を覚える
SPIテストセンターの非言語問題を解く時のコツ3つ目は「パターン毎の公式を覚える」ことです。
SPIテストセンターでは、公式をわかっていないと解けない問題も多いです。
SPIテストセンター非言語の頻出公式は以下のようになります。
これらの公式は最低限覚える必要があります。
SPIテストセンターでは他にも公式があるので、この記事で紹介したSPIテストセンター無料ダウンロードサイトで解き進めるのと同時に、出てきた公式はしっかりと覚えましょう。
他にもSPIテストセンターを攻略するコツについて知って、志望企業のテストを確実に突破したい就活生は、コツを解説しているこの記事を読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
就活アドバイザー 京香
SPIテストセンターの練習問題が解き終わったら性格検査の対策もしよう
就活生くん
「就活の教科書」編集部
性格検査(適性検査)の対策方法
結論言うと、SPIテストセンター性格検査(適性検査)の対策もした方が良いです。
なぜなら、SPIテストセンターの言語・非言語で評価されても性格検査で落ちる場合があるからです。
性格検査の対策法は、主に以下の7つです。
- 対策①:素早く回答する
- 対策②:嘘をつかないようにする
- 対策③:回答同士が矛盾しないようにする
- 対策④:企業の社風や働き方の特徴を調べておいて回答に反映させる
- 対策⑤:自分の将来ありたい姿を想像して回答する
- 対策⑥:自己分析を深めて自分の性格を理解する
- 対策⑦:就職サイトの性格診断を受けてみる
SPIテストセンターの性格検査では、33分で約200問の問題に回答しないといけないので、その場で自分の性格を考えていると時間切れになります。
そのため、あらかじめ性格検査の対策が必要になります。
性格検査(適性検査)の無料ダウンロード方法
SPIテストセンターの性格検査では、回答に矛盾が生じていたり、企業が求める人物像から離れていると、普通に落とされます。
SPIテストセンター性格検査の対策やコツ、無料でできる練習サイトを知りたい就活生は、以下の記事もぜひ読んでみてください。
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
まとめ:SPIテストセンターの練習問題を無料でダウンロードできるサイトを活用して効率よく勉強しよう
この記事では、SPIテストセンターの練習問題を無料でダウンロードできるサイトについて解説しました。
合わせて、SPIテストセンターの効率の良い勉強法や、SPIテストセンターの言語・非言語問題のコツ、SPIテストセンター無料ダウンロードサイトの選び方についても紹介しました。
いかがだったでしょうか。
最後にこの記事のまとめを書いておきます。
「就活の教科書」編集部
◆ 【解説付き】SPIテストセンターの練習問題を無料でダウンロードできるサイト/WEB問題集6選
- サイト①:就活の教科書公式LINE
- サイト②:マイナビ
- サイト③:Study Pro
- サイト④:Rishiryu(リシリュー)
- サイト⑤:東大式個別SPI対策
- サイト⑥:就職.CO
◆ SPIテストセンターの問題の無料ダウンロードサイトの選び方
- 選び方①:問題量が豊富なサイトを選ぶ
- 選び方②:解説が丁寧なサイトを選ぶ
◆ SPIテストセンターの練習問題を無料ダウンロードする時の注意点
- 注意点①:過去問はダウンロードできない
- 注意点②:本番の画面は再現してない
◆ 【3STEPで解説】SPIテストセンターの効率の良い勉強法
- STEP①:SPIテストセンターの問題の単元を全て解いてどんな問題があるかを把握する
- STEP②:苦手分野を重点的に勉強する
- STEP③:苦手分野は解説を読んでパターンを覚える
◆ SPIテストセンターの練習問題を解く時のコツ【言語問題】
- コツ①:語句問題は暗記する
- コツ②:長文は問題文から読む
- コツ③:わからない問題は飛ばす
◆ SPIテストセンターの練習問題を解く時のコツ【非言語問題】
- コツ①:頻出問題は必ず解けるようにする
- コツ②:問題のパターンを覚える
- コツ③:パターン毎の公式を覚える
◆ SPIテストセンターの練習問題が解き終わったら性格検査の対策もしよう
- 性格検査(適性検査)の対策方法
- 性格検査(適性検査)の無料ダウンロード方法
ただし、無料ダウンロードサイトを使う時は、問題数が豊富で解説が丁寧なサイトを選ぶことをおすすめしています。
SPIテストセンターは、問題で間違えると難易度の低い問題が出題され、評価も低くなります。
そのため、頻出問題で間違えないようにし、簡単な問題で素早く解くことが重要です。
無料ダウンロードサイトを使って、SPIテストセンターを徹底的に演習していきましょう。
「就活の教科書」編集部