- マツダの採用大学は高学歴であることが多い
- マツダの採用/就職難易度は「4.4 / 5.0点」と高い
- マツダのWEBテストボーダーは6~7割程度、1次面接通過率が「27%」と低い
- マツダの採用選考に学歴フィルターは存在する可能性がある
- 選考フローは「ES→1次面接→WEBテスト(SPI)→2次面接→最終面接」
-
【就活生】OfferBox
(大手,優良企業のスカウトGET) -
【就活生】キャリアチケットスカウト
(一部選考免除のスカウトあり)
-
【就活生】キャリアチケット就職エージェント
(あなたに合うホワイト企業紹介・最短1週間で内定)※2023年度実績
(優良・大手グループ会社の紹介多数/内定まで完全サポート)
-
【就活生/転職者】隠れホワイト企業500選(LINEで無料配布)
(無理せず入社できる優良企業が見放題) -
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
【就活生/転職者】選考通過ES(LINEで無料配布)
(無料で100枚以上の選考通過したESが見放題) -
【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
(あなたの適職を16タイプで診断) -
【就活生/転職者】面接回答集100選(無料公式LINE)
(よく出る質問と模範回答で面接対策)
ホワイト企業からスカウトGET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)
*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!
今回の記事では、「マツダの採用大学」について詳しく説明していきます。
あわせて、「マツダの学歴フィルター」や「マツダの新卒採用選考フロー」についても解説します。
ちなみに、「効率的に就活を終わらせたい」「ホワイト企業の内定が欲しい」という方は、大手や優良企業から特別招待がもらえる「OfferBox(オファーボックス)」などのスカウトアプリを使うと良いですよ。
以下のような悩みを抱えている就活生は、ぜひ最後まで読んで、就職活動に役立ててください。
- 「マツダにエントリーするかどうか迷う・・・」
- 「自分の大学からでもマツダに内定をもらえるの?」
- 「マツダの選考はどう対策したらいいの?」
学歴不要で優良企業に出会うのに使えるおすすめツール(無料)
OfferBox |
---|
無料登録だけで自分に合う企業からスカウト |
キャリアチケットスカウト |
---|
あなたに合った優良企業を数社だけ紹介
|
本当に自分に合う優良企業を紹介してくれるサービス(無料)
キャリアチケット就職エージェント |
---|
ES添削から内定獲得までサポート
|
【転職者】ハタラクティブ |
---|
1時間の面談で適職が見つかる |
【IT特化】レバテックルーキー |
---|
大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介 |
その他の就活・転職で有利になれるおすすめの必須ツール(無料)
SPI頻出問題集 |
---|
公式LINEで無料配布 |
LINE適職診断 |
---|
公式LINEで無料診断 |
選考通過ES |
---|
公式LINEで無料見放題 |
面接回答集100選 |
---|
公式LINEで無料診断 |
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「OfferBox」でホワイト企業からスカウトをもらうのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【出身大学はどこ?】マツダの採用大学一覧
就活生ちゃん
私は今就職活動をしているのですが、自動車業界に興味があり、特にマツダが気になっています。
ただ、私の通う大学からでも就職できるのか不安で・・・
マツダはどのような大学から多く採用しているのか知りたいです。
自分の大学から就職できるのかどうかは気になりますよね。
実は、マツダは会社規定により、「採用大学」は公開されていないんです。
ですが、口コミをもとにマツダの採用大学の傾向を分析してみましたので、以下にまとめました。
ぜひ参考にしてみてください。
就活アドバイザー 京香
マイナビによると、マツダの採用大学は会社規定により非公開となっています。
そのため、正確にどのような大学を取っているかを知ることは難しいですが、就活会議の内定者経験談やopenworkの口コミなどによると以下の特徴が見られました。
- 高学歴であることが多い
- 関西圏が多い
- 本社が広島にあるため、広島大学から多く採られている
就活生ちゃん
マツダの採用大学は、比較的高学歴であることが多いようですね。
就活アドバイザー 京香
- あなたの経験や強みをもとに15,366社以上の優良企業から特別招待が届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
【新卒向け】マツダの就職難易度は「高い」
就活生ちゃん
マツダは関西圏、特に広島県の大学から採用していることが分かりました。
ですが、きっと応募者数も多いですよね。
マツダの就職難易度ってどのくらいなんでしょうか?
結論から言うと、マツダの就職難易度は「高い」です。
就職難易度が高い理由や、事務系と技術系のそれぞれの選考倍率について説明していきますね。
就活アドバイザー 京香
就職希望企業ランキング:8位
キャリタス就活によると、就職希望企業ランキングでの中で、「自動車・輸送機器」業界では8位にランクインしていました。
また、自動車業界に関するランキングではマツダが上位にランクインしていたり、自動車業界の大手5社にも名を挙げられるなど、「自動車業界」の中でも人気な企業と言えます。
安定して人気を獲得しているため、マツダは就職するのが難しい会社であると言えます。
参照:ONE CAREER,バフェットコード|自動車(世界)業界 売れ高ランキング
就職偏差値:62と高い
マツダの就職偏差値は62と、かなり高い数値になっています。
広島県の中では、中国電力や中国電気と並んで最難関企業、つまりSランク企業です。
自動車および同部品の製造・販売を事業としている、日本を代表する自動車メーカーの一つなので、就活生からも人気が高い企業です。
またマツダの社員には高学歴な人が多いため、マツダでは学歴も比較的重視されていると思われます。
就活生ちゃん
マツダは就職偏差値が高い会社なんですね!
中々入るのが難しそうです。
入社が難しい企業ランキング:記載なし
マツダは、東洋経済オンラインの「入社が難しい企業ランキングTOP200」には記載がされていなかったです。
ですが、自動車業界全体で見てみると、26位にランクインしています。
業界自体が比較的難易度が高めになっているので、マツダも入社が難しい企業のひとつとして数えることができるでしょう。
参考:東洋経済オンライン
技術系は事務系より難易度は優しい傾向
2023年度版の就職四季報では、マツダの選考倍率は非公開となっていました。
しかし、マイナビのマツダの採用実績を見ていくと、やはり事務系よりも技術系が採用されていることが分かります。
年度 | 事務系 | 技術系 |
2023年入社実績 | 28人 | 207人 |
2022年入社実績 | 30人 | 207人 |
2021年入社実績 | 30人 | 206人 |
例年マツダでは、事務系が30名前後、技術系が200名前後採用されているようです。
技術系と事務系どちらに応募するか悩んでいる方は、技術系で応募するとより内定をもらう確率を上げることができるかもしれません。
マツダでは、事務系よりも圧倒的に技術系の方が採用されていることが分かりますね。
マツダで働くことに興味がある方は、事務系よりも技術系を見ていくといいかもしれません。
就活アドバイザー 京香
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う方は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!
OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。
(OfferBox)
【新卒向け】マツダの採用人数と倍率/通過率
就活生ちゃん
マツダの就職難易度についてはよくわかりました。
じゃあ、具体的にマツダの選考のどういった部分の難易度が高いんでしょうか?
選考のそれぞれの通過率についてや、事前にどのような対策をすればいいか知りたいです。
分かりました。
マツダの採用人数と倍率/通過率について以下に詳しくまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
就活アドバイザー 京香
- 就職難易度:高い(選考難易度4.4/5点)
- 採用倍率:「6.3倍」と中程度
- ES通過率:「75%」と易しい
- WEBテスト倍率/ボーダー:6~7割程度
- 1次面接通過率:「36%」
- 最終面接通過率:「80%」
採用人数:250人前後
マツダの採用人数は、例年250名前後になっています。
リクナビによると、過去の採用人数は以下の表の通りです。
年度 | 男性 | 女性 |
2023年度 | 208人 | 27人 |
2022年度 | 209人 | 28人 |
2021年度 | 212人 | 38人 |
2021年度は採用人数が増加していますが、他の年を見てみると例年250人前後採用していることが分かります。
また、今年度の採用人数の予定は201~300名となっているので、例年通りかそれ以上の採用人数になりそうです。
採用倍率:6.3倍と中程度
マツダの採用倍率は6.3倍と、中程度の倍率になっています。
また、25卒の本選考ではプレエントリー候補リスト登録人数が9000人を近くいるなど、そこそこ就活生から人気の企業と言えます。
比較的高くない倍率ではありますが、油断は禁物です。
内定をもらうためには、しっかりと企業研究をして選考に挑む必要があります。
就活生ちゃん
マツダは自動車業界を志望している学生にとても人気ですよね。
選考ごとにきちんと対策をすることが内定への鍵になりそうです。
ES通過率:75%と易しい
マツダのエントリーシート通過率は「75%」と易しいと言えます。
そのため、具体的なエピソードを書くことや、誤字脱字を確認することなど、基本的な注意点を意識して書けば問題ないと考えられます。
ただし、技術系ではエントリーシートの時点で、大学での研究/選考内容についてかなり深掘りされています。
また、独自の設問として、これまでの人生において長期的(半年~1年以上)に粘り強く取り組んだ目標が聞かれることがあります。
大学時代だけでなくこれまでの学生生活をよく振り返って、アピールできるようにしておくことが大切です。
ESには早めに取り掛かり、自己分析の時間も取れるようにしましょう!
就活アドバイザー 京香
SPI倍率/ボーダー:6~7割
マツダのSPIのボーダーは公開されていませんが、一般的なボーダーラインである6~7程度と考えられます。
WEBテストの形式はSPIで、内容は言語、非言語、性格、所要時間は1時間程度です。
SPIの対策は、何度も繰り返し問題を解くことと、実際にテストセンターでSPIを受験して解き方に慣れることが大切です。
実際に口コミを見ていくと、きちんと練習問題を解いて対策してから挑んでいた方が多かったです。
一般的なテストセンターのものでした。
教材をやり込みました。素早く解けるようになるまで何度も同じ問題を解きました。
参考:ONE CAREER
就活生ちゃん
問題集を使って何度も繰り返し解くことで問題に慣れて、本番でもきちんと結果を残せそうですね。
面接通過率:1次 36%、2次 74%
マツダの1次面接通過率は、「36%」、2次面接通過率は「74%」です。
一般的に1次面接の通過率は30~50%とされている(ONE CAREERより)ことを考えると、低い数字であることが分かります。
なお、実質の1次面接通過率は「1次面接通過率」/「(直前の)ES通過率」で算出しています。
実質の2次面接通過率についても同様に、「2次面接の通過率」/「(直前の)1次面接の通過率」で算出しています。
就活アドバイザー 京香
1次面接の通過率が50%を切っていることを考えると、マツダの採用選考では1次面接が鬼門であると言えます。
マツダの全体の選考通過率は、以下の図の通りです。
1次面接にて、かなりの絞り込みがあることが分かります。
ES通過率が75%となると、100人中75人が通過する形になります。
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
人数で考えると、より1次面接の厳しさが分かりますね・・・!
1次面接を通過できるか不安という人には、以下のような「1次面接で落ちる人の特徴」や「通過率を高める方法」を紹介している記事がおすすめです。
他社の面接対策にも役立つので、ぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
マツダの具体的な面接対策方法については、「選考フローと対策」で詳しく解説しています。
少しでもマツダに興味のある就活生は、ぜひ読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
面接通過率(最終面接):80%と高い
マツダの最終面接通過率は「80%」です。
3回目の面接が最終面接にあたる場合、最終面接の合格率は40~60%と推測されます。
そのため、マツダの最終面接通過率は平均よりも高いと考えられます。
参考:【ほぼ受かる?】新卒の最終面接の合格率は50% | 通過率を上げる方法,大手/中小企業,理系も
最終面接は「本当に入社したいと思っているか?」を再確認する場であるため、入社意思が伝わらなければ不合格になってしまうことも珍しくありません。
マツダに内定をもらった先輩は、以下のように最終面接の難しさを語っています。
就活アドバイザー 京香
再三にはなるが、自分の研究のことはしっかりと話せるようにしておくべき。
背景やこの研究がうまくいけばどんな良いことがあるか、また実験で用いている測定手法の詳細まで、結構踏み込まれる。
あとは1、二次マッチングで聞かれて答え方をミスった質問があればそれらの復習はしておくべき。
参考:ONE CAREER
就活生ちゃん
最後まで気を抜かず丁寧に取り組むことが大切なんですね!
自動車・機械メーカーの就職難易度に悩んでいる人にオススメの記事一覧
「自分が行きたい企業・業界の就職偏差値は高いの?」という人には自動車・機械メーカーの就職偏差値ランキングという記事がおすすめです。
また、以下に各企業の難易度や学歴フィルターについてまとめました。
興味のある企業に就職するために自分がすべき対策が分かるので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
学歴フィルターに関する記事
⇒【どこからかかる?】大学ランクの基準と学歴フィルター企業一覧
個別企業の就職難易度に関する記事
日産自動車 / トヨタ自動車 / デンソー / 豊田自動織機 / アズビル / ダイハツ工業 / スズキ / アイシン / ホンダ / 三菱重工業 / 川崎重工業 / IHI / 住友重機械工業 / 島津製作所 / クボタ / 住友電気工業 / 村田機械 / 小松製作所 / DMG森精機 / JX金属 /
企業ランキング記事
⇒企業の就職偏差値ランキング(理系/文系)
⇒ 企業の人気ランキング
⇒自動車メーカーの就職偏差値ランキング
⇒メーカーの就職偏差値ランキング
⇒鉄鋼/非鉄金属業界の就職偏差値ランキング
⇒自動車メーカーのホワイト企業ランキング
⇒機械メーカーホワイト企業ランキング
就活アドバイザー 京香
- あなたの経験や強みをもとに15,366社以上の優良企業から特別招待が届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
マツダに学歴フィルターは存在するの?
就活生ちゃん
マツダの面接通過率について、よくわかりました!
ところで、結局のところ、マツダに学歴フィルターはあるんでしょうか?
頑張って書いたESが落ちたりすると、学歴フィルターなのかなと落ち込みます…
せっかく提出したESが落とされてしまうと、学歴フィルターで落ちたのではないかとショックを受けますよね。
マツダでは採用大学は公表されていませんが、比較的高学歴の人が多いと言われています。
そのため、マツダには学歴フィルターはあると思われます。
就活アドバイザー 京香
- 結論:マツダに学歴フィルターはあると思われる
- 理由:マツダの社員には高学歴の人が多いから
- 注意点:学歴フィルターがなかったと感じる社員も存在する!
結論:マツダに学歴フィルターは「あると思われる」
結論から言うと、マツダに学歴フィルターはあると思われます。
それでは、学歴フィルターがあると思われる理由を紹介していきます。
理由:マツダの社員には高学歴の人が多いから
有名大学データリサーチによると、マツダ大学別新卒採用人数ランキング2022は以下のようになっています。
大学 | 人数 | |
1位 | 広島大 | 19人 |
2位 | 九州大 | 13人 |
3位 | 同志社大 | 12人 |
4位 | 大阪大 | 9人 |
4位 | 立命館大 | 9人 |
4位 | 岡山大 | 9人 |
7位 | 東京工業大 | 6人 |
8位 | 早稲田大 | 5人 |
8位 | 明治大 | 5人 |
10位 | 大阪府立大 | 4人 |
10位 | 北海道大 | 4人 |
こちらの表はサンデー毎日2021/9/5号をもとに作成されています。
このように、採用人数が多い大学は高学歴であることが多いようです。
とはいえ、ES通過率も73%と比較的高いため、ESの段階で学歴によって合否が左右されているとは考えにくいです。
そのため、面接などで地元や出身大学が考慮されている、という可能性が高いと思われます。
口コミでは、以下のように、マツダには学歴によるヒエラルキーが存在しているといった声が見られました。
オープンマインド的な職場風土を持つ職場があるとニュースなどの噂には聞いていますが、自職場を含めて、いまだに年功序列と学歴によるヒエラルキーによる統制がはばを聞かせている面があるように思います。
昭和の遺産を多くもつ古い体質の企業だと思います。
参考:openwork
就活生ちゃん
入社後の昇進に学歴が関わってくる場合もあるんですね。
注意点:学歴フィルターがなかったと感じる社員も存在する!
ここまで、学歴フィルターがあると感じている社員の方の口コミを紹介していきました。
しかし注意点として、中にはマツダに学歴フィルターはないと感じている社員もいます。
学閥や学歴にはとらわれない人物本位の評価。
人を育てる風土。コンプライアンスには非常に厳しい。
頑張れば活躍できるチャンスは大いにある。
参考:openwork
マツダに学歴フィルターがあるかについての考え方は、人それぞれみたいですね。
就活アドバイザー 京香
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う方は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!
OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。
(OfferBox)
【採用されたい人必見!】の採用選考フローと対策について
就活生ちゃん
マツダの採用情報について、イメージできました!
マツダの新卒採用にエントリーしてみようと思うのですが、選考フローはどんな感じなんでしょうか?
マツダの選考は4段階あります。
ここからは、選考フロー・それぞれのコースの質問項目について解説するので、ぜひエントリーするかどうかの判断基準にしてください。
就活アドバイザー 京香
- フロー①:エントリーシート
- フロー②:1次面接
- フロー③:適性検査(SPI)・2次面接
- フロー④:最終面接
フロー①:エントリーシート(学生活動や研究への深掘り)
マツダの採用選考フロー1つ目は、エントリーシートです。
マツダのESの特徴は、学生時代の活動に関する質問が多いことです。
特に技術系では、大学の研究内容/専攻についてかなり深掘りされています。
学生時代の活動を書く際には、課題点やそれを乗り越えたのかなど、その経験から得たものや考え方まで詳しく伝える必要があります。
過去には、以下のような質問内容があったようです。
- 研究/専攻の概要(研究の目的や背景、内容、現在の課題等)(400字)
- これまでの人生で、長期的(概ね半年~1年以上)且つ最も粘り強く『何が何でも達成しよう』という思いで主体的に取り組んだ目標について、①概要②取り組み期間③なぜその目標に取り組んだのか、以上の3点を網羅した内容(300字)
- 上記の長期目標に向けて取り組む中で、①最も挫折したこと/うまくいかなかったこと②その原因と対策③対策を講じる前と後で実際にどのような変化/効果があったのかについての具体的事実・内容(300字)
- 現時点の希望業務領域(複数選択可能)
- 上記の希望理由(200字)
- 就職活動における会社選びの軸、大切にしていること(200字)
参考:ONE CAREER
さらに、文章を考える際には、マツダの「求める人物像」を意識しましょう。
例えば「塾講師のアルバイトで、生徒の学習状況が教師間で共有しやすくなるように新しい制度を作った」というエピソードなど、未来に向かって行動していくことができる人材であることをアピールできると良いでしょう。
就活アドバイザー 京香
- 現状に満足することなく、自らありたい姿・夢を描き、 実現に向けてひたむきに粘り強くチャレンジし続けられる人。
- その想いを仲間と分かち合い、本音で語り合いながら力を合わせていける人。
参考:マツダ|新卒採用サイト
フロー②:1次面接(研究重視)
マツダの採用選考フロー2つ目は、1次面接です。
マツダの1次面接は通過率27%と鬼門であり、十分な対策が必要です。
1次面接はオンラインの個人面談なので、人柄が伝わりやすいよう笑顔でハキハキと話したり、面接官の質問や話をうなずきながら聞くことを意識しましょう。
また、エントリーシートに沿って質問をされるので研究について深掘りされることが多く、その取り組み方や考え方も聞かれることが多いです。
分かりやすく端的に話すことを意識しながら、これまでの自分の活動を面接官にしっかり伝えるようにしましょう。
- 場所:自宅(オンライン)
- 形式:個人面接
- 所要時間:45分程度
- 社員数:2~3人
- 学生数:1人
- 結果通知:1週間以内(マイページ上で)
参考:ONE CAREER
- 自己PR
- 研究概要についてわかりやすく1分程で説明してください
- 研究で苦労した部分はなにか
- この研究はあと何年で最終目標に到達できると考えているか
→もし到達できそうになかったらどうするか - 研究は社会においてどう役に立つのか
- チームでなにかを成し遂げた経験はあるか
- 志望理由
- マツダに入社して何をしたいのか
- 周りからどんな人だと言われるか
- 車は好きか
- 逆質問
参考:就活会議,ONE CAREER
マツダの選考体験談では総じて、「研究内容について深掘りされた」「温厚で人当たりの良い人が多かった」という感想が多く見られました。
事前に研究内容についてスムーズに話せるようにまとめておき、人事の方にもわかりやすく説明できるように対策しておくといいですね。
就活アドバイザー 京香
フロー③:適性検査(SPI)・2次面接(志望動機と将来像)
マツダの採用選考フロー3つ目は、適性検査(SPI)・2次面接です。
マツダでは、1次面接を通った次のステップとして、適性検査(SPI)と2次面接が用意されています。
また、マツダの適性検査はSPIである可能性が高いです。
- 形式:SPI
- 制限時間:65分程度
- 内容:言語・計数・性格
- 実施場所:テストセンターまたは自宅
- 結果通知:1週間以内(マイページ上で)
参考:ONE CAREER
また、2次面接では1次面接に比べると厳かな雰囲気である場合もあるようです。
2次面接では特に、具体的な経験や将来のビジョンに関する質問が多く聞かれています。
全体として、1次面接と比べて、より学生とマツダという会社の間のマッチング度をはかっている様子が見られます。
- 場所:オンライン
- 形式:個人面接
- 所要時間:1時間程度
- 社員数:3人
- 学生数:1人
- 結果通知:1週間以内(メール)
参考:ONE CAREER
- 志望動機
- 学生時代力を入れて取り組んだこと、その中で困難だった点
- チームでの経験
- 研究に概要
- 研究で一番苦労した点とその対処法
- 研究をどう会社に活かすことができるか
- 入社してやりたいこと
→具体的にどんな製品に関わりたいか - マツダ車に対する印象
- 今後の自動車についてどう思うか
- 逆質問
参考:就活会議,ONE CAREER
マツダの内定者は、以下のように「志望動機と将来像をつなげてイメージしておき、自分の言葉で喋れるようになること」が大切だと述べています。
自分のこういう長所を生かしてこんな風に働きたい、みたいに志望動機と将来像をつなげてしっかりとイメージしておくこと。それを自分の言葉で喋れるようにしておいた方がいい。
また研究に関しても、専門外のことでもしっかりと聞かれる。自分の研究は自信をもって喋れるようにする。参考:ONE CAREER
2次面接では1次面接と同じように、志望動機・入社意欲に加えて自身の将来像について深掘りされる傾向にあるようです。
志望動機と将来像をつなげてしゃべることができるように事前に準備をしてから、面接に臨むようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
フロー④:最終面接(ESに沿った深掘り質問)
マツダの採用選考フロー4つ目は、最終面接です。
マツダの最終面接ではESに沿った深堀質問が増え、行動原理や自分の考えが見られます。
また、自動車についての知識や、今後の自動車業界の方向性が聞かれることもあります。
そのため、事前にきちんと自動車業界に対する知識や考え方を準備しておく必要があります。
職種までよく研究し、自分の経験に絡めた将来像を明確にもっておくとよいでしょう。
- 場所:広島本社オフィスorオンライン
- 形式:個人面接
- 所要時間:45分~1時間程度
- 社員数:2人
- 学生数:1人
- 結果通知:1週間以内(電話orマイページ上で)
参考:ONE CAREER
- 志望動機
- 自己PR
- 研究概要(目的など)
- マツダに興味を持った理由
- 希望の仕事内容とその理由
- 具体的にどんなクルマを創りたいか
- 新たな知識を得ることや、他分野への異動に対する考え
- 強みと弱み
- 逆質問
参考:就活会議,ONE CAREER
マツダに対する熱意を示すことが重要であり、変則的な質問にも臨機応変に対応することが求められるようです。
自分の就活の軸や研究内容についても事前に準備しておく必要がありそうですね。
以下の記事では面接質問についてまとめてあります。
事前準備を行う際に、ぜひ参考にしてみてください。
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
- あなたの経験や強みをもとに15,366社以上の優良企業から特別招待が届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
マツダの採用に関するよくある質問
就活生ちゃん
就職難易度や選考フローなど、マツダの採用情報についてよく理解できました!
他に知っておくと良いことありますか?
それでは最後に、マツダの年収や勤務地についてなど、よくある質問にお答えします。
入社後の人生設計にもかかわる大事なポイントなので、ぜひチェックしてください。
就活アドバイザー 京香
- 質問①:マツダの初任給は?
- 質問②:勤務する工場はどこになるの?
- 質問③:車の知識がなくても働ける?
- 質問④:マツダに就職したら後悔するって本当?
質問①:マツダの初任給は?
よくある質問1つ目は、マツダの初任給についてです。
マツダの採用サイトによると、マツダの初任給は198,000~284,500円です。
学歴によって初任給にばらつきがある印象があります。
- 博士了: 284,500円
- 修士了: 263,000円
- 学士卒: 241,000円
- 高専卒(専攻) : 241,000円
- 高専卒(本科) : 204,000円
- 短大卒(2年) : 198,000円
- 専修卒(2年) : 198,000円
参考:マツダ|新卒採用サイト
学部卒の初任給の全国平均は228,500円であることから、学歴にもよりますがマツダの初任給はやや高いと言えます。
このことは、厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査(新規学卒者)」に記載してあります。
マツダの給与は、平均年収で見るとやや高いと言えます。
マツダの平均年収は、有価証券報告書によると689万円です。
就活アドバイザー 京香
日本の平均年収は「614万円」と、国税庁の令和3年分民間給与実態統計調査に書いてありました。
マツダの平均年収は、日本の平均と比べると70万円以上高いんですね!
就活アドバイザー 京香
質問②:勤務する工場はどこになるの?
よくある質問2つ目は、勤務する工場についてです。
結論から述べると、広島県の本社工場、または山口県の防府工場での勤務という形になります。
これらの勤務地については、応募時に希望勤務地を伝える形になります。
ただし注意していただきたいのが、実際の配属先は会社が決定するため、必ずしも希望通りにいくわけではないということです。
もちろん事前に希望を伝えることができるので、ある程度は会社側が希望を汲み取ってくれると考えられます。
ですが、それも絶対ではないということに注意しておきましょう。
質問③:車の知識がなくても働ける?
よくある質問3つ目は、車の知識がなくても働けるのかについてです。
結論から述べると、マツダでは研修をしっかり行っているため知識がなくても問題ありません。
初心者ですと、ちゃんと仕事についていけるか不安になるのは当たり前です。
きちんと研修期間で仕事について学ぶことで、初心者からでも安心して働くことができます。
誰もが初めは初心者の状態から始まります。
あまりネガティブに捉えすぎず、前向きに仕事に取り組むことが大切です。
就活アドバイザー 京香
質問④:マツダに就職したら後悔するって本当?
よくある質問4つ目は、マツダに就職したら本当に公開するのかについてです。
結論から述べると、マツダに就職して必ずしも後悔するわけではありません。
なぜなら、自動車業界で若手の内から主体的に働きたい方や、プライベートを重視したい方にとっては非常にマッチする社風だからです。
ただし、マツダは本社が広島県にあるなど、広島県周辺出身の社員の方が多いです。
そのため、人によってはカルチャーショックを受けたり、中々馴染めないと感じる可能性もあります。
とはいえ、広島県は、東京の都心的な面と埼玉の郊外のような面、さらに自然など、3つの魅力が同時に味わえるといった魅力もあります。
マツダで働く際のメリットとデメリットを照らし合わせた上で、自分の納得のいく選択を取るようにしましょう。
参照:HIROBIRO.
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う方は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!
OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。
(OfferBox)
まとめ:マツダの採用情報を知り、選考対策を効果的に進めよう!
いかがでしたか?
今回は、マツダの採用大学や就職難易度、採用倍率について解説しました。
また、マツダの採用選考フローとその対策についても、口コミを含めてご紹介しました。
この記事が、マツダにエントリーするかどうか判断するための手助けになれば幸いです。
マツダに興味をもった方は、ぜひ採用ページからエントリーしてみてください。