【探し方も解説!】BtoB企業ランキング一覧 | 優良企業の探し方,メリット,デメリットも

本ページはプロモーションを含みます

就活の教科書は、有料職業紹介許可番号:27-ユ-304518)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社Synergy Careerが運営しています。

この記事でわかること
  • そもそもBtoB企業ってなに?企業相手に商売をしている企業のこと
    • 特徴①:業界シェアが高い
    • 特徴②:経営の安定性が高い
    • 特徴➂:ワークライフバランスが良
      ⇒BtoB企業への就職は、かなりおすすめ!
  • 有名BtoB企業ランキング
    • 総合   1位:リコー・旭化成
    • 平均年収 1位:M&A
    • 口コミ  1位:中外製薬
  • 有名BtoB企業を10社厳選
    • 信越化学工業(メーカー)
    • 三菱重工(メーカー)
    • NTTデータ(IT) など…
  • BtoB企業に就職するメリット「安定性・ワークライフバランス・年収」
  • BtoB企業に就職するデメリット「知名度」

 

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /
オファーボックス 大手,優良企業のスカウトGET
(OfferBox)

公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

 

この記事では、BtoB企業のランキングと探し方について徹底的に解説していきます。

以下のようなギモン・悩みがある方には、ぜひ最後まで読んでいただきたい記事です。

  • BtoB企業とBtoC企業の違いって?
  • BtoB企業のランキングがあればいいのに…。
  • BtoBってよく聞くけど、一覧とかにまとまってないよね。
  • ここがおすすめ!ていう企業ある?

「就活の教科書」編集部 カン

ちなみに、「効率的に就活を終わらせたい」「ホワイト企業の内定が欲しい」という方は、大手や優良企業から特別招待がもらえるOfferBox(オファーボックス)などのスカウトアプリを使うと良いですよ。

就活アドバイザー 京香

 

そこでこの記事では、BtoB企業のランキングについて解説していきます。

合わせて、BtoB企業とBtoC企業の違いBtoB企業の探し方BtoB企業に就職するメリット・デメリットについて解説していきます。

この記事を読めば「BtoB企業とBto企業の違いは何…」「優良BtoB企業ってどのような企業があるの…」「BtoB企はどうやって探せばいいの…」といった悩みを解決できます。

BtoB企業に就職したい就活生や、優良BtoB企業の探し方を知りたい就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

学歴不要で優良企業に出会うのに使えるおすすめツール(無料)

OfferBox
オファーボックス

無料登録だけで自分に合う企業からスカウト
就活生の24万人が利用
※OfferBox 2024年卒利用実績データより

キャリアチケットスカウト

キャリアチケットスカウトあなたに合った優良企業を数社だけ紹介
最短1週間で内定※2023年度実績

キャリアチケット就職エージェント

キャリアチケット就職エージェントES添削から内定獲得までサポート
あなたに寄り添ったES添削

その他の就活・転職で有利になれるおすすめ必須ツール(無料)

SPI頻出問題集
SPI頻出問題集

公式LINEで無料配布
Webテストで頻出の問題がわかる

選考通過ES
選考通過ES

公式LINEで無料見放題
難関企業内定者のESが見放題

LINE適職診断
適職診断

公式LINEで無料診断
あなたの適職を16タイプで診断

面接回答集100選
面接回答集

公式LINEで無料診断
内定者の面接回答が見放題

「どのサービスを選べば良いかわからない!」という方は「OfferBox」であなたの性格に合う職種や企業を見つけるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

 

この記事の監修者

■名前

白根 敦子(しらね あつこ)

■資格

プロフェッショナル・キャリア・カウンセラー(R)

■プロフィール

1971年東京に生まれる。

SFC一期生として慶応義塾大学を卒業後、外資系の下着メーカーで商品企画に携わる。

その後、ITベンチャー企業の立ち上げ、父が創立した株式会社キャリア・ブレーンにて人材能力開発のマーケティング、生涯現役の起業プランを様々なツールで支援。

著書『新卒がすぐに辞めない採用方法』(経営書院)

趣味が高じて、日本酒伝道師養成講座を運営。たまに釣り。

座右の銘「人生とは脳という宇宙を開拓する旅である」

■URL

https://cb-tokyo.co.jp/

 

当サイト、「就活の教科書」では新卒採用 / 中途採用 / 学生インターンを募集中です。

弊社は、IT×マーケティング×広告×人材業界に特化した企業です。

マーケティングスキルや人材業界の知識が身につき、成長実感を得られやすいので、「若手のうちから裁量権を持って働いて成長したい」という方は、まずは一度カジュアルにお話ししましょう。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

穴場のホワイト企業・優良企業を教えて!

「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う就活生は、OfferBox」を使うのがおすすめです!

オファーボックス

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。

大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /   大手,優良企業から特別招待GET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

BtoB企業とは「企業相手に事業を行う企業」

就活生ちゃん

就活でよく聞く「BtoB企業」ってそもそも何なんですか?
確かに分かりづらいですよね。

ではここからは、「BtoB企業」と「BtoC企業」の違いについて解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 カン

BtoB企業に就職する魅力は、安定感・規模の大きさ

BtoB企業に就職する魅力は、安定感・規模の大きさです。

まず、BtoB企業は、企業相手に部品や機械など、経営に欠かせない商品を提供するため、流行りなどに流されることなく、安定的に収益を挙げることができます。

また、企業相手であれば、取引量や価格などの規模が大きくなりやすいです。

例えば、自動車メーカーの場合を考えてみましょう。

  • BtoB(企業):社用車として軽自動車を20台
  • BtoC(一般消費者):自家用車として軽自動車を1台

1回の取引でも、BtoB企業の方が規模の大きい取引になることがイメージできると思います。

就活アドバイザー 京香

BtoB企業は、経営が安定しているためリストラなどのリスクが低く取引の規模が大きいため責任とやりがいを感じやすい、といった特徴があります。

 

「BtoB」と「BtoC」の違いは、商売の相手は誰か

BtoB企業は企業相手BtoC企業は一般消費者相手に商品を売ります。

まず、BtoB企業とは、企業に対して自社製品を販売している会社のことです。

BtoB企業とは
  • BtoB企業:企業を相手にして事業や商取引を行う会社
  • 企業例:キーエンス(様々な企業と自社製品を取引している企業)

【一般的な優良BtoB企業の特徴】

  • 特定の商品や業界でシェアが高い
  • 経営の安定性が高い
  • ワークライフバランスが良い
  • 年収が比較的高い(特に海外市場でシェアが高い企業は年収が高い)

 

BtoC企業とは、私たちに対して商品を販売する企業となります。

BtoC企業とは
  • BtoC企業(Business to Business):企業と消費者間での取引
  • 企業例:イオン(私たち一般消費者に製品を販売している企業)

【特徴】

  • いかに多く売るかが大事
  • 意思決定が速い
  • マーケティングが身に付く

企業によっては、BtoB企業であり、BtoC企業である企業も存在します。

例えば、一般消費者に自家用車の軽自動車を売ったり、企業に社用車のバンを売ったりする、といった具合です。

「就活の教科書」編集部 カン

 

向いている人の特徴は、規模の大きい仕事に携わりたい人

向いている人の特徴は、規模の大きい仕事に携わりたい人です。

具体的には、以下のような能力を持っている人が求められています。

BtoB企業は、企業相手の取引になり、規模の大きい仕事になるので、規模の大きい仕事でもプレッシャーを感じにくい人に向いています。

BtoB企業に向いている人の特徴
  • 専門的な知識に詳しい
  • 専門技術や市場変化を、自分から学べる
  • 世の中にインパクトを与えたい
  • 営業:クライアントが言語化できていない課題もくみ取れる
  • 営業:クライアントが求めているものを正確に提案できる

 

「業界研究のやり方がわからない…」「そもそも自分にはどんな業界が合ってるのか…」という就活生には、OfferBoxがおすすめです。

OfferBoxを利用すると、251問の質問の性格診断とあなたが登録したプロフィールを見た優良大手~ベンチャー企業からオファーがもらえます。

自分が向いている業界がわからない方は、OfferBoxでスカウトをもらって選考に進んでみましょう。

就活アドバイザー 京香

OfferBoxで強みと適性職種を発掘し、優良企業のスカウトGET
オファーボックス
  • あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 大手,優良企業のスカウトGET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

また、「自分に向いている業界が分からない…」という就活生は向いている業界診断ツールおすすめ14選という記事を参考にして、自分に向いている業界を見つけましょう。

就活アドバイザー 京香


優良BtoB企業ランキング一覧

これからBtoB企業を探す就活生の方向けに、BtoB企業のランキングをご紹介していきます。

BtoB企業に就職したい就活生は、ぜひ参考にしてみてください。 

「就活の教科書」編集部 カン

  • 売上ランキング
  • ホワイトランキング
  • 年収ランキング
  • 企業のサイトランキング

「隠れ優良企業で自分らしく働ける企業に就職したい!」という方はOfferBoxを使うのが一番おすすめです。

OfferBoxは、251問の質問に回答することであなたの性格を徹底的に診断でき、プロフィール次第で大手や優良企業からスカウトがもらえる就活生に人気のアプリです。

すでに多くの就活生が利用しており、運がよければ優良企業の選考も一部スキップできるので、就活を有利に進められますよ。

ちなみにOfferBox以外にもLognaviキャリアチケットスカウトの同時並行もおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

\ 大手,優良企業からスカウトが届く! / 大手,優良企業のスカウトGET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

 

総合ランキング(1位:リコー・旭化成)

総合ランキング第1位は、同点でリコーと旭化成が並びました。

売上高・有給取得率・残業時間・口コミの4つのデータから総合点を算出し、独自にランキングを作成しました。

両社は、有休取得率が70%台と高く、残業時間も平均並みと、働きやすい環境が整っています。

  企業名 売上(億円) 有給取得率 残業時間 口コミ 総合点
1  リコー 23489 70.9 19.1 3.45 94
1  旭化成 27848 72.9 23.7 4.09 94
3  武田薬品工業 42637 66.2 23 3.72 87
4  ダイキン 43953 91.8 24 3.22 84
5  三菱ケミカル 43892 74.8 20.2 3.06 84
6  アステラス製薬 16036 68.9 21.1 3.73 83
7  TOTO 7022 79.8 19.5 3.55 82
8  村田製作所 16401 68.4 21.7 3.93 81
9  パナソニック 84964 65.7 26.2 3.52 80
10  キヤノン 41809 68.9 20.1 3.09 77
11  第一三共 16016 70.1 26.5 4.25 74
12  住友化学 24468 68.4 22.9 3.25 72
13  シャープ 23219 66.5 18.4 3.09 71
14  三井化学 17497 70.1 23.9 3.27 68
15  富士通 37560 61.1 29.2 3.57 67
16  セイコーエプソン 13139 61.3 20.4 3.44 67
17  東レ 24645 74 24.7 3.1 67
18  中外製薬 11113 60.1 23.9 4.5 64
19  京セラ 20042 58.9 20.9 3.31 62
20  横河電機 5401 59.8 18.7 3.35 58
21  NEC 34772 56.4 28.5 3.42 55
22  TDK 21038 59.5 22.4 3.2 54
23  オムロン 8187 50.7 19 3.19 45
24  LIXIL 14832 55.4 21.2 3.18 45
25  信越化学工業 24149 63.9 27.3 2.89 44
26  三菱電機 52579 50.4 30.8 3.14 42
27  富士電機 11032 59.7 25.8 3.25 40
28  キーエンス 9672 33.2 58.2 4.34 38
29  テルモ 9218 64.5 27.4 3.17 35
30  エーザイ 7417 60.7 33.9 3.38 35
31  ルネサスエレクトロニクス 14694 51.3 31.9 3.23 29

参考:OpenWork

 

平均年収ランキング(1位:M&A)

ここからは年収の高いBtoB企業ランキングをご紹介します。

「就活の教科書」編集部 カン

平均年収ランキング1位は、M&Aキャピタルパートナーズ(3109万円)でした。

日本の平均年収は、426万円ですので、M&Aはその7倍以上です(参考:doda)。

M&Aは成果報酬が多く、企業自体も成長しているため、年収が非常に高くなっています。

年収の高いBtoB企業ランキング一覧
  1. M&Aキャピタルパートナーズ 3109万円
  2. GCA 2063万円
  3. 日本商業開発 1921万円
  4. キーエンス 1839万円
  5. ヒューリック 1760万円
  6. 伊藤忠商事 1565
  7. 丸紅 1452万円
  8. 住友商事 1437万円
  9. 三井物産 1393万円
  10. 三菱商事 1386万円
  11. ショーボンドホールディングス 1375万円
  12. マーキュリアインベストメント 1373万円
  13. ストライク 1357万円
  14. 日本M&Aセンター 1353万円
  15. レーザーテック 1310万円
  16. 三菱地所 1273万円
  17. 三井不動産 1273万円
  18. 野村総合研究所 1235万円
  19. EPSホールディングス 1231万円
  20. ツナグ・ソリューションズサービス業 1230万円
  21. アイ・アールジャパンホールディングス 1225万円
  22. ファナック 1216万円
  23. 電通 1168万円
  24. ケネディクス 1160万円
  25. 双日 1154万円
  26. シグマクシス 1152万円
  27. 東京エレクトロン 1149万円
  28. ジャストシステム 1145万円
  29. 鹿島建設 1134万円
  30. 豊田通商 1100万円

参考:各社有価証券報告書

就活生に人気の5大総合商社は全てランクインしていますね。

年収の高い企業・業界に行きたい人は、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 カン

 

売上ランキング(1位:パナソニック)

就活生くん

BtoB企業は業界シェアが高くて、安定感があるんですよね?

なら、売上ランキングも知りたいです!

おっしゃる通り、BtoB企業を比較するなら、売上ランキングは欠かせません。

ここでは、代表的なBtoB企業の売上を調べ、独自にランキングを作成しています。

「就活の教科書」編集部 カン

売上高1位は、パナソニック(8兆4964億円)でした。

一般に、売上1,000億円を超えると、大企業(大手企業)と言われるので、パナソニックの売上は非常に高いと言えます。

三菱電機やダイキンなど、生活をしていると目にするBtoCの側面もある企業もランクインしています。

順位 企業名 売上
1  パナソニック 8兆4964億円
2  三菱電機 5兆2579億円
3  ダイキン 4兆3953億円
4  三菱ケミカル 4兆3892億円
5  武田薬品工業 4兆2637億円
6  キヤノン 4兆1809億円
7  富士通 3兆7560億円
8  NEC 3兆4772億円
9  旭化成 2兆7848億円
10  東レ 2兆4645億円
11  住友化学 2兆4468億円
12  信越化学工業 2兆4149億円
13  リコー 2兆3489億円
14  シャープ 2兆3219億円
15  TDK 2兆1038億円
16  京セラ 2兆0042億円
17  三井化学 1兆7497億円
18  村田製作所 1兆6401億円
19  アステラス製薬 1兆6036億円
20  第一三共 1兆6016億円
21  LIXIL 1兆4832億円
22  ルネサスエレクトロニクス 1兆4694億円
23  セイコーエプソン 1兆3139億円
24  中外製薬 1兆1113億円
25  富士電機 1兆1032億円
26  キーエンス 9672億円
27  テルモ 9218億円
28  オムロン 8187億円
29  エーザイ 7417億円
30  TOTO 7022億円
31  横河電機 5401億円

参考:各社有価証券報告書

 

有給取得率ランキング(1位:ダイキン)

有給取得率ランキング1位は、ダイキン(91.8%)でした。

平均の有給取得率は65.3%なので、上位15位までの企業は有給取得率が平均以上と言えます(参考:厚生労働省)。

有給取得率は、70%以上あれば、安心してよいでしょう。

順位 企業名 有給取得率(%)
1  ダイキン 91.8
2  TOTO 79.8
3  三菱ケミカル 74.8
4  東レ 74
5  旭化成 72.9
6  リコー 70.9
7  三井化学 70.1
8  第一三共 70.1
9  キヤノン 68.9
10  アステラス製薬 68.9
11  住友化学 68.4
12  村田製作所 68.4
13  シャープ 66.5
14  武田薬品工業 66.2
15  パナソニック 65.7
16  テルモ 64.5
17  信越化学工業 63.9
18  セイコーエプソン 61.3
19  富士通 61.1
20  エーザイ 60.7
21  中外製薬 60.1
22  横河電機 59.8
23  富士電機 59.7
24  TDK 59.5
25  京セラ 58.9
26  NEC 56.4
27  LIXIL 55.4
28  ルネサスエレクトロニクス 51.3
29  オムロン 50.7
30  三菱電機 50.4
31  キーエンス 33.2

参考:OpenWork

 

残業時間ランキング(1位:シャープ)

残業時間ランキング1位は、シャープ(18.4時間)でした。

日本の平均残業時間は、21.0時間/月です(参考:doda)。

9位までの企業は平均残業時間を下回っており、プライベートを充実させやすいと言えます。

平均残業時間20時間というと、毎日1時間ずつ残業をするようなイメージです。

職種によっても残業時間は変わってきますが、企業が「残業時間を減らそう」という空気感を作れているか、は重要なポイントです。

「就活の教科書」編集部 カン

順位 企業名 残業時間
1  シャープ 18.4
2  横河電機 18.7
3  オムロン 19
4  リコー 19.1
5  TOTO 19.5
6  キヤノン 20.1
7  三菱ケミカル 20.2
8  セイコーエプソン 20.4
9  京セラ 20.9
10  アステラス製薬 21.1
11  LIXIL 21.2
12  村田製作所 21.7
13  TDK 22.4
14  住友化学 22.9
15  武田薬品工業 23
16  旭化成 23.7
17  三井化学 23.9
18  中外製薬 23.9
19  ダイキン 24
20  東レ 24.7
21  富士電機 25.8
22  パナソニック 26.2
23  第一三共 26.5
24  信越化学工業 27.3
25  テルモ 27.4
26  NEC 28.5
27  富士通 29.2
28  三菱電機 30.8
29  ルネサスエレクトロニクス 31.9
30  エーザイ 33.9
31  キーエンス 58.2

参考:OpenWork

 

口コミランキング(1位:中外製薬)

口コミランキング1位は、中外製薬(4.5/5点)でした。

社員の口コミを掲載したサイトOpenWorkにて、5点満点で評価された点数の高い順にランキング化しています。

1位の中外製薬の口コミには、「ワークライフバランスは良いです」とありました。

また、仕事を頑張っている人が正当に評価されるようになってきたようで、ストレスなく働くことができそうです。

ワークライフバランスは良いです。

有休もよく取れますし、上司も反対することはありません。

有休も年間20-25日付与されて、うまく使っている人は最高の環境だと思います。

参考:OpenWork

気になる方は、このランキングを参考にして、口コミを調べてみてくださいね。

順位 企業名 口コミ
1  中外製薬 4.5
2  キーエンス 4.34
3  第一三共 4.25
4  旭化成 4.09
5  村田製作所 3.93
6  アステラス製薬 3.73
7  武田薬品工業 3.72
8  富士通 3.57
9  TOTO 3.55
10  パナソニック 3.52
11  リコー 3.45
12  セイコーエプソン 3.44
13  NEC 3.42
14  エーザイ 3.38
15  横河電機 3.35
16  京セラ 3.31
17  三井化学 3.27
18  住友化学 3.25
19  富士電機 3.25
20  ルネサスエレクトロニクス 3.23
21  ダイキン 3.22
22  TDK 3.2
23  オムロン 3.19
24  LIXIL 3.18
25  テルモ 3.17
26  三菱電機 3.14
27  東レ 3.1
28  シャープ 3.09
29  キヤノン 3.09
30  三菱ケミカル 3.06
31  信越化学工業 2.89

参考:OpenWork

 

企業サイトランキング(1位:オムロン)

BtoB企業の製品受注のためのサイトがどれほど使いやすいか、のランキングです。

アクセス率とニーズ充足率から計算されています。

最もサイト利便性が高いのは、電子部品や機器を製造するオムロンでした。

BtoB企業ランキング一覧200社
  1. オムロン
  2. 三菱電機
  3. キーエンス
  4. パナソニック
  5. ダイキン
  6. キヤノン
  7. 富士通
  8. パナソニック
  9. 武田薬品工業
  10. TOTO
  11. 第一三共
  12. 富士ゼロックス
  13. ファイザー
  14. アステラス製薬
  15. 横河電機/横河ソリューションサービス
  16. LIXIL
  17. 富士電機機器制御
  18. 富士電機
  19. IDEC
  20. テルモ
  21. ミツトヨ
  22. 村田製作所
  23. セイコーエプソン
  24. NTTコミュニケーションズ
  25. エーザイ
  26. IBM
  27. NEC
  28. リコー
  29. 安川電機
  30. オリエンタルモーター
  31. シャープ
  32. 三菱ケミカル
  33. 旭化成
  34. ルネサス エレクトロニクス
  35. 島津製作所
  36. ローム
  37. 京セラ
  38. 東レ
  39. TDK
  40. 信越化学工業
  41. 田辺三菱製薬
  42. NTTデータ
  43. ノバルティス ファーマ
  44. 東芝デバイス&ストレージ
  45. 中外製薬
  46. MSD
  47. 三井化学
  48. 住友化学
  49. YKK AP
  50. 大建工業
  51. 住友ファーマ
  52. アルプスアルパイン
  53. 三協アルミ
  54. アジレント・テクノロジー
  55. グラクソ・スミスクライン
  56. スリーエムジャパン
  57. ニプロ
  58. アンリツ
  59. 富士フイルム
  60. ヒロセ電機
  61. アズビル
  62. NTTドコモ
  63. 日東電工
  64. 東洋紡
  65. 三和シヤッター工業
  66. 昭和電工
  67. 積水化学工業
  68. オリンパス
  69. 三菱電機照明
  70. 富士通
  71. 太陽誘電
  72. 日立システムズ
  73. 堀場製作所
  74. 大塚商会
  75. テキサス・インスツルメンツ
  76. キヤノンITソリューションズ
  77. タカラスタンダード
  78. 日立製作所
  79. 東芝ライテック
  80. 日本ヒューレット・パッカード
  81. 日立グローバルライフソリューションズ
  82. DIC
  83. リンナイ
  84. アストラゼネカ
  85. 日立ハイテクノロジーズ
  86. IBM
  87. カネカ
  88. GEヘルスケア・ジャパン
  89. 日本光電
  90. 日本電産
  91. 三菱マテリアル
  92. NTTテクノクロス
  93. ブラザー工業
  94. 日本電子
  95. 三菱UFJ銀行
  96. 日立化成
  97. KDDI
  98. NTT東日本
  99. セコム
  100. 東ソー
  101. 住友電気工業
  102. クラレ
  103. 日本ペイント
  104. キヤノンメディカルシステムズ
  105. 安川オートメーション・ドライブ
  106. 古河電気工業
  107. コニカミノルタ
  108. タイコ エレクトロニクス ジャパン
  109. キヤノンシステムアンドサポート
  110. 帝人
  111. シスコシステムズ
  112. ALSOK 綜合警備保障
  113. 関西ペイント
  114. シーメンスヘルスケア
  115. ソフトバンク
  116. 富士通マーケティング
  117. 野村総合研究所
  118. ニコンインステック
  119. ユニチカ
  120. 伊藤忠テクノソリューションズ
  121. みずほ銀行
  122. 三井住友銀行
  123. アズビル
  124. 岩崎電気
  125. 東洋インキ
  126. NECフィールディング
  127. 東京海上日動
  128. 富士通エフサス
  129. 東芝キヤリア
  130. 日立ビルシステム
  131. ヤンマーエネルギーシステム
  132. ミネベアミツミ
  133. デンカ
  134. 島津製作所
  135. JSR
  136. サーモフィッシャーサイエンティフィック
  137. 日立造船
  138. 日本HP
  139. 損保ジャパン日本興亜
  140. シスメックス
  141. 三井住友海上
  142. エア・ウォーター
  143. 東芝エレベータ
  144. 京セラドキュメントソリューションズ
  145. りそな銀行
  146. SCSK
  147. IIJ
  148. NISSHA
  149. あいおいニッセイ同和損保
  150. 神戸製鋼所
  151. 野村證券
  152. マクセルホールディングス
  153. 田淵電機
  154. みずほ証券
  155. 凸版印刷
  156. PHCホールディングス
  157. 大日本印刷
  158. オリックス
  159. 大和証券
  160. 三井不動産株式会社
  161. 三菱商事株式会社
  162. 株式会社竹中工務店
  163. 株式会社電通
  164. アクセンチュア株式会社
  165. スリーエム ジャパン株式会社
  166. 日揮ホールディングス株式会社
  167. 株式会社ビズリーチ
  168. エン・ジャパン株式会社
  169. 兼松株式会社
  170. 丸紅
  171. レーザーテック
  172. グローリー
  173. ニコン
  174. ニチコン
  175. ダイフク
  176. タクマ
  177. 昭和電工
  178. ニチアス
  179. ディスコ
  180. 東洋紡
  181. 日清紡
  182. 荒川化学工業
  183. エア・ウォーター
  184. ADEKA
  185. クラボウ
  186. サカタのタネ
  187. 日立建機
  188. オルガノ
  189. 古河機械金属
  190. 日機装
  191. 日本電子
  192. 新電元工業
  193. クリ二コ
  194. 日本光電
  195. 吉野石膏
  196. 理想科学工業
  197. 日本航空電子工業
  198. 昭和飛行機工業
  199. 日本無線
  200. ホーチキ

参考:japanbrand

他にもたくさんの優良BtoB企業があります。
自分が行きたい業界のBtoB企業もぜひ探してみてください。

「就活の教科書」編集部 カン

 

 

穴場のホワイト企業・優良企業を教えて!

「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う就活生は、OfferBox」を使うのがおすすめです!

オファーボックス

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。

大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /   大手,優良企業から特別招待GET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

有名BtoB企業10社

就活生くん

有名な優良BtoB企業はどのような企業があるのでしょうか?
優良BtoB企業の例を知りたいです。
わかりました。
それでは、優良BtoB企業の中でも有名な企業を紹介していきます。

「就活の教科書」編集部 カン

有名なBtoB企業ランキング10社

有名BtoB企業①:ファナック
有名BtoB企業②:三菱重工
有名BtoB企業③:住友電気工業
有名BtoB企業④:古河電気工業
有名BtoB企業⑤:信越化学工業

それでは、知名度の高い有名なBtoB企業ランキング5社について、それぞれ解説していきます。

ちなみに、「効率的に就活を終わらせたい」「ホワイト企業の内定が欲しい」という方は、大手や優良企業から特別招待がもらえるOfferBox(オファーボックス)などのスカウトアプリを使うと良いですよ。

「就活の教科書」編集部 カン

 

有名BtoB企業①:ファナック(メーカー)

有名BtoB企業ランキング1社目は「ファナック」です。

ファナックはFA(工場の自動化)を軸として事業展開している企業で、他にもロボット・ロボマシンの事業を展開しています。

工場の自動化はこれからも需要が伸び続けていく分野なので、継続的な成長が見込めます。

とは言え、近年は国内・中国等の新参メーカーの台頭で競争が激しくなっているので、利益率が減少していく可能性があります。

ファナック社員は高い給与をモチベーションとしている人が多いので、給料が下がると崩壊しそうなのは怖いポイントですね。

企業名 ファナック
売上 5,082億円
経常利益 1,028億円
経常利益率 20.2%
従業員数 8,164人
平均年収 1,216万円
平均勤続年数 14.0年
平均残業時間 48.1h
有給消化率 71.3%
ファナックは年収も売上高も高く、優良BtoB企業となっています。

「就活の教科書」編集部 カン

 

有名BtoB企業②:三菱重工(メーカー)

有名BtoB企業ランキング2社目は「三菱重工」です。

三菱の重工部門を一定に担う事業部でしたが、2021年5月から日本電産に譲渡され、三菱グループではなくなりました。

とは言え、日本電産に譲渡されたのは三菱重工工作機械事業部の高い技術力を日本電産が欲しがったからです。

それだけ求められる技術力を持っている工作機械事業部は、今後も安定して成長を続けていきそうですね。

企業名 三菱重工(工作機械事業部)
売上 1兆8,665億円
利益 707億円
利益率 3.7%
従業員数 40,786人
平均年収 867万円
平均勤続年数 17.6年
平均残業時間 30.5h
有給消化率 52.5%
三菱重工も年収・売上高が高くなっていますね。

「就活の教科書」編集部 カン

 

有名BtoB企業③:住友電気工業(メーカー)

有名BtoB企業ランキング3社目は「住友電気工業」です。

住友電気工業は、鉄鋼・非鉄金属業界の売上ランキング1位で 、2019年度の売上高は3兆1,070億円となっています。

住友電気工業株式会社は大阪市北浜に本社を置く国内最大の非鉄金属メーカーです。

住友グループの中核企業であり、自動車関連製品、情報通信機器、電子部品、産業素材など幅広い事業を行っています。

海外展開が進んでおり、 アジア・アメリカ・欧州など、世界30数カ国に約350社を構えています。

商号 住友電気工業
本社所在地 大阪市中央区
創業 1897(明治30)年4月
事業内容
  • 自動車関連事業
  • 情報通信関連事業
  • エレクトロニクス関連事業
  • 環境エネルギー関連事業
  • 産業素材関連事業
資本金 99,737百万円
売上高
(2020年3月期)
連結 3,107,027百万円
単独 1,149,030百万円
従業員数
(2020年3月末)
連結 283,910人
単独 6,020人
平均年収 808万円
住友電気工業は業界ではかなり有名なBtoB企業です。

「就活の教科書」編集部 カン

 

有名BtoB企業④:古河電気工業(メーカー)

有名BtoB企業ランキング4社目は「古河電気工業」です。

古河電気工業の2019年度の売上高は9,144億円です。

古河電工は日本の大手非鉄金属メーカーで、古河グループの中核企業です。

代表的な製品としては、電線や光ファイバーで、自動車用ワイヤーハーネスのは世界3位、光ファイバーのは世界2位のシェアとなっています。

また、古河電工は若い社員に様々な仕事を任せ、自由に意見を言える風土があります。

商号 古河電気工業
創業 1884年
設立 1896年6月25日
資本金
(2020年3月末)
69,395百万円
売上高
(2020年3月期)

914,439百万円(連結)

440,675百万円(単体)

従業員数
(2020年3月末)

50,232名(連結)

3,925名(単体)

本社 東京都千代田区丸の内
平均年収 729万円
古河電気工業も業界内では有名なBtoB企業となっています。

「就活の教科書」編集部 カン

 

有名BtoB企業⑤:信越化学工業(メーカー)

有名BtoB企業ランキング5社目は「信越化学工業」です。

信越化学工業は、化学メーカーの中でも材料に特化している誘導品メーカーです。

また、自動車やPC、スマホなどに使われている半導体ウエハーでは、信越化学とSUMCOで世界シェア6割を占めています。

さらにグローバル化が進んでおり、売上の7割~8割が海外で売上です。

このように、信越化学は経営が安定しており、高年収で働きやすいホワイト企業になります。

企業名 信越化学工業
売上 約1.5兆円
従業員数 単独:約2800人/連結:約18000人
平均年収 約850万円
信越化学工業は、化学メーカーでトップシェアを持つ優良BtoB企業です。

「就活の教科書」編集部 カン

 

有名BtoB企業⑥:NTTデータ(IT)

有名BtoB企業ランキング6社目は「NTTデータ」です。

NTTデータは、官公庁や農林水産、社会インフラといったあらゆる業界の課題を解決するITサービスを提供しています。

日本市場でのITサービスの売上高ランキングは、1位を獲得している大手企業です。

企業名 NTTデータ
売上 約4.37兆円
従業員数 約19.4万人
平均年収 764万円
平均残業時間 31.5h
有給消化率 84.6%

参考:NTTデータ総合レポート2024 OpenWork

NTTデータで実際に働いている人の口コミには、「ワークライフバランスを維持するための休暇制度などは充実している」とありました。

実際の有給取得率も84.6%と高く、働きやすい環境が整っていると言えます。

  • 雰囲気
    • 個人のスケジュールや家庭の事情を考慮する文化がある
    • 育児休暇は取得しやすく、男性でも6~12か月といった中長期の取得も可能
  • 制度
    • ワークライフバランスを維持するための休暇制度などは充実している
    • 定期的なアンケートや業務時間の分析を通じてのメンタルケアもサポートされており、必要に応じて個別でフォローアップが行われる

参考:OpenWork

NTTデータは、業界を代表するIT企業です。

BtoB企業であり、業界最大手となると、取り扱う案件の規模は非常に大きくなるでしょう。

「就活の教科書」編集部 カン

 

有名BtoB企業⑦:ボストンコンサルティング(コンサル)

有名BtoB企業ランキング7社目は「ボストンコンサルティンググループ(BCG)」です。

ボストンコンサルティンググループ(BCG)は、経営分野を専門とする、グローバルコンサルティングファームです。

特に、航空宇宙やAIといった分野を得意とし、企業の課題解決にあたっています。

企業名 ボストンコンサルティンググループ
売上 12.3billion(約18兆5000億円)
従業員数 32K(約3.2万人)
平均年収 1542万円
平均残業時間 68.1h
有給消化率 66.3%

参考:BCG HP OpenWork

コンサルティング業界は、難易度の高い課題に向き合いたい方、成長したい方におすすめです。

以下の口コミでも「事業会社の3倍は成長できる」と、その点が高く評価されています。

  • 働きがい

大企業の経営計画にも関与できることと、優秀なメンバーと一緒に働けることが働きがいだと思います。

  • 成長・キャリア開発

特に新卒にとってはかなり貴重な経験ができ、成長できるチャンスがあると思っています。

新卒が優秀であるからこそであるかもしれませんが、入社してからすぐのプロジェクトでも、施策を任され自分で進めていくことが求められるため、非常に厳しい日々にはなりますが、この環境で数年を過ごすことで、事業会社の3倍は成長できると思います。

参考:OpenWork

コンサルティング業界って難しいイメージがありますよね。

ちょっとでも興味を持った方のために、こんな記事を探してきました。

「就活の教科書」編集部 カン

 

有名BtoB企業⑧:伊藤忠商事(商社)

有名BtoB企業ランキング8社目は「伊藤忠商事」です。

伊藤忠商事は、業界トップクラスの収益を誇る大手総合商社です。

そもそも総合商社とは、トレード・事業投資を2本柱とするビジネスです。

世界中の売り手と買い手を結び付けるトレードと、取引先の事業拡大をサポートする事業投資によって、収益を挙げています(参考:伊藤忠商事)。

企業名 伊藤忠商事
売上 14兆299億円
従業員数 113,733人
平均年収 1,753万円
平均残業時間 40.3h
有給消化率 58.2%

参考:伊藤忠商事HP OpenWork

総合商社というと、体育会系・深夜残業・高収入といったイメージがある方もいると思います。

以下の記事では、商社の就職偏差値や仕事内容を紹介しています。

「就活の教科書」編集部 カン

 

有名BtoB企業⑨:リクルートマネジメントソリューションズ(人材)

有名BtoB企業ランキング9社目は「リクルートマネジメントソリューションズ」です。

「リクルート」といえば言わずと知れた人材系の企業ですが、リクルートマネジメントソリューションズは、企業向けに人材採用・育成などの支援を行う、人事コンサルティング企業です。

企業名 リクルートマネジメントソリューションズ
売上 223億円
従業員数 614名
平均年収 847万円
平均残業時間 39.5h
有給消化率 50.7%

参考:リクルートマネジメントソリューションズ会社概要 OpenWork

OpenWorkの総合評価では、5点満点中4.75点と高く、社員からの評判が非常に良いようです。

実際に働いている人の口コミには「非常にやっていて楽しいと思う」とありました。

顧客の採用成功・育成成功に向けて支援できることは非常にやりがいである。

採用の振り返りの場面でも分析した結果、昨年よりも良い人材が内定されていた、事態が少なくなっていたこと等を聞くと、自分がお客様の課題解決に貢献できたと感じられるので、非常にやっていて楽しいと思う。

参考:OpenWork

 

有名BtoB企業⑩:電通(広告)

有名BtoB企業ランキング10社目は「電通」です。

電通は、国内トップクラスの規模を誇る大手広告企業です。

ただ、電通の事業領域は広告に留まらず、事業全体の変革・お客様体験の変革・DXと多岐にわたっています。

企業名 電通
売上 1兆3045億円
従業員数 5,283名
平均年収 1209万円
平均残業時間 38.9h
有給消化率 61.6%

参考:日本経済新聞 電通会社概要 OpenWork

広告業界は、華やかなイメージがある一方で、残業が多い・労働環境が厳しい、といったイメージを持っている方もいるのではないでしょうか?

しかし、広告業界だからといってブラックなわけではなく、以下の記事ではホワイト企業ランキングを見ることができます。

「就活の教科書」編集部 カン

 

人気の企業・業界について悩んでいる人にオススメの記事一覧

「就活を始めたけどどの企業に就職すればいいか分からない」「志望業界が決まらない」という人には、以下の記事がおススメです。

人気の企業や業界を知れ、あなたにが本当に行きたい企業を見つけられるので、合わせて読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

人気の企業・業界への就職に役立つ記事
     

「業界研究のやり方がわからない…」「そもそも自分にはどんな業界が合ってるのか…」という就活生には、OfferBoxがおすすめです。

OfferBoxを利用すると、251問の質問の性格診断とあなたが登録したプロフィールを見た優良大手~ベンチャー企業からオファーがもらえます。

自分が向いている業界がわからない方は、OfferBoxでスカウトをもらって選考に進んでみましょう。

就活アドバイザー 京香

OfferBoxで強みと適性職種を発掘し、優良企業のスカウトGET
オファーボックス
  • あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 大手,優良企業のスカウトGET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

また、「自分に向いている業界が分からない…」という就活生は向いている業界診断ツールおすすめ14選という記事を参考にして、自分に向いている業界を見つけましょう。

就活アドバイザー 京香


BtoB企業が多い業界6選

ここからは「どういう企業がBtoB企業なの?」という方のために、BtoB企業が多い業界をご紹介します。

BtoB企業が多い業界としては以下のとおりです。

「就活の教科書」編集部 カン

BtoB企業が多い業界6選
  • 業界①:メーカー
  • 業界②:コンサルティング
  • 業界③:商社
  • 業界④:IT
  • 業界⑤:人材
  • 業界⑥:広告代理店
それぞれ順番に解説していきます。

「就活の教科書」編集部 カン

 

業界①:メーカー

BtoB企業が多い業界1つ目は、メーカーです。

メーカーは、素材や部品、製品や食品などを製造する業界です。

製造する製品に必要な原材料を仕入れ、製造を行い、卸売業者や小売業などへと納品します。

メーカーの代表企業としては以下のとおりです。

メーカーの代表企業
  • トヨタ
  • キーエンス
  • サントリー
  • 東レ
  • ユニ・チャーム
  • ブリヂストン
  • LIXILグループ
  • 任天堂
メーカーは製造業と言い換えることもでき、製品を作っている業界になります。

メーカー業界についてもっと知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 カン

 

業界②:コンサルティング

BtoB企業が多い業界2つ目は、コンサルティングです。

コンサルティングとは、「企業の様々な経営上の課題を明らかにし、解決する助言をする」ことを指します。

コンサルティングと一言で言っても以下のように様々な種類があります。

  • 戦略コンサルティングファーム
  • 総合系コンサルティングファーム
  • シンクタンク系ファーム
  • ITコンサルティングファーム
  • 組織人事系ファーム など…

コンサルティング業界の代表企業としては以下のとおりです。

コンサルティング業界の代表企業

外資系コンサル

  • マッキンゼー・アンド・カンパニー
  • ボストン コンサルティング グループ
  • ベイン・アンド・カンパニー
  • アクセンチュア
  • KPMGコンサルティング

日系コンサル

  • アビームコンサルティング
  • 野村総合研究所
  • ベイカレントコンサルティング
  • シグマクシス
  • 船井総合研究所
企業に対して課題解決をするのがコンサルティングファームの仕事です。 

「就活の教科書」編集部 カン

コンサル業界についてもっと詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

 

業界③:商社

BtoB企業が多い業界3つ目は、商社です。

商社とは、輸出入貿易や国内における物資の販売を業務の中心にした業界です。

商社の中でも総合商社専門商社に分かれています。

取り扱う商品の種類や分野が広いのが総合商社で、特定の分野や商品に特化しているのが専門商社です。

商社の代表企業

総合商社

  • 伊藤忠商事株式会社
  • 三井物産株式会社
  • 住友商事株式会社
  • 三菱商事株式会社
  • 丸紅株式会社

専門商社

  • 三洋貿易
  • 阪和興業
  • メディパルホールディングス
  • アルフレッサホールディングス
  • 長瀬産業
就活生に大人気の商社はBtoB企業なんです。

「就活の教科書」編集部 カン

 

業界④:IT

BtoB企業が多い業界4つ目は、ITです。

IT業界は、情報通信産業と呼ばれており、IT業界の中でも以下の3つに分かれています。

インターネット系:インターネットを利用したサービスを提供している

通信サービス系:インターネット回線などの通信インフラを扱っている

情報処理系(SIer):企業向けの情報システムなどを開発・運用している

ソフトウェア系:さまざまな処理を行うソフトウェアを開発している

IT業界の代表企業としては以下のとおりです。

IT業界の代表企業

インターネット系

  • Google
  • Yahoo!
  • LINE

通信サービス系

  • NTTドコモ
  • ソフトバンク

情報処理系

  • 富士通
  • NEC
  • NTTデータ
  • 日立製作所

ソフトウェア系

  • Microsoft
  • オービック
成長速度の高いIT業界は、就活生にも人気な業界になっています。

IT業界についてもっと知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 カン

 

 

業界⑤:人材

BtoB企業が多い業界5つ目は、人材です。

人材業界とは、企業と人をつなぐ業界です。

人材業界は事業内容により以下の4つに分かれています。

  • 人材紹介:企業と求職者の仲介を行い、双方のマッチングをする
  • 人材派遣:派遣会社に登録している求職者を企業に派遣する
  • 求人広告:企業の求人情報を自社メディアに掲載し、求職者に情報提供する
  • 人材コンサルティング:企業の人事戦略などに関するコンサルティングをする

人材業界の代表企業としては以下のとおりです。

人材業界の代表企業

人材紹介

  • リクルートキャリア
  • パーソルキャリア

人材派遣

  • リクルートスタッフィング
  • パソナグループ

求人広告

  • マイナビ
  • レバレジーズ

人材コンサルティング

  • リンクアンドモチベーション
  • リクルートマネジメントソリューションズ
人材業界のあらゆる分野でトップシェアを誇る「リクルート」は就活市場においても超人気企業です。

「就活の教科書」編集部 カン

 

業界⑥:広告代理店

BtoB企業が多い業界6つ目は、広告代理店です。

広告代理店とは、広告を扱う業界です。

広告代理店には以下の3つの種類があります。

  • 総合広告代理店:テレビや新聞、ラジオ、雑誌などを中心に幅広い種類の広告を取り扱う
  • 専門広告代理店:一つのメディアに特化して広告を取り扱う
  • ハウスエージェンシー:広告代理店の中のー部門が独立したような役割を持つ

広告代理店の代表企業としては以下のとおりです。

広告代理店の代表企業

総合広告代理店

  • 電通
  • 博報堂/博報堂DYメディアパートナーズ
  • ADKホールディングス

専門広告代理店

  • サイバーエージェント
  • オプト

ハウスエージェンシー

  • JR東日本企画(jeki)
  • 東急エージェンシー
華やかなイメージのある広告業界ですが、その中でも3種類あります。

業界研究をまだあまりできていない方は、以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 カン

 

穴場のホワイト企業・優良企業を教えて!

「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う就活生は、OfferBox」を使うのがおすすめです!

オファーボックス

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。

大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /   大手,優良企業から特別招待GET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

BtoB企業に就職するメリット3つ

就活生くん

就活でBtoB企業に就職しようか迷っているんだけど、実際働くってなるとどうなんだろう…。
分かりました。

では、BtoB企業に就職するメリットとデメリットを解説します。

「就活の教科書」編集部 カン

BtoB企業に就職するメリット3つ
  • メリット①:経営の安定性が高い
  • メリット②:内定が取りやすい
  • メリット③:年収が比較的高い
まずはメリットから順番に解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 カン

 

メリット①:経営の安定性が高い

BtoB企業に就職するメリット1つ目は、経営の安定性が高いことです。

BtoBは企業間取引のため一件当たりの取引額が高く、一度受注が決まれば長期間にわたって発注することが多いです。

そのため、BtoB企業はBtoC企業に比べて経営の安定性が高いことが1つ目のメリットとして挙げられます。

いつ潰れてしまうか分からない会社で働くよりは、安定した会社で働く方が安心ですよね。

「就活の教科書」編集部 カン

 

メリット②:ワークライフバランスが良い

BtoB企業に就職するメリット2つ目は、ワークライフバランスが良いことです。

BtoB企業は企業を相手に取引を行うため、カレンダー通りに休日が設定されていることがほとんどです。

そのため、仕事と休日のメリハリをつけて生活することができます。

逆にBtoC企業はBtoBに比べて、休日が平日に設定されていることが多いです。

「就活の教科書」編集部 カン

 

メリット③:年収が比較的高い

BtoB企業に就職するメリット3つ目は、年収が比較的高いことです。

BtoBは企業間取引のため一件当たりの取引額が高く、一度受注が決まれば長期間にわたって発注することが多いです。

また費用の掛かるテレビCMなどでこまめに宣伝を行う必要がないため、その分BtoC企業よりも社員に利益を還元することができます。

年収が高いことで有名なキーエンスや総合商社などもBtoB企業にあたります。

余計な費用がかからず、さらに取引額が高額なため高給になりやすいです。 

「就活の教科書」編集部 カン

年収が高い企業や業界についてもっと詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

 

 

「業界研究のやり方がわからない…」「そもそも自分にはどんな業界が合ってるのか…」という就活生には、OfferBoxがおすすめです。

OfferBoxを利用すると、251問の質問の性格診断とあなたが登録したプロフィールを見た優良大手~ベンチャー企業からオファーがもらえます。

自分が向いている業界がわからない方は、OfferBoxでスカウトをもらって選考に進んでみましょう。

就活アドバイザー 京香

OfferBoxで強みと適性職種を発掘し、優良企業のスカウトGET
オファーボックス
  • あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 大手,優良企業のスカウトGET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

また、「自分に向いている業界が分からない…」という就活生は向いている業界診断ツールおすすめ14選という記事を参考にして、自分に向いている業界を見つけましょう。

就活アドバイザー 京香


BtoB企業に就職するデメリット3つ

就活生くん

BtoB企業で働くといろんなメリットがあるんですね!

逆にデメリットってあるんですか?

もちろんあります。

では次にBtoB企業に就職するデメリットをご紹介します。

「就活の教科書」編集部 カン

BtoB企業に就職するデメリット3つ
  • デメリット①:企業の知名度が低い
  • デメリット②:新規開拓の難易度が高い
  • デメリット③:事業内容が分かりづらい
それぞれ順番にご説明していきます。 

「就活の教科書」編集部 カン

 

デメリット①:企業の知名度が低い

BtoB企業に就職するデメリット1つ目は、企業の知名度が低いことです。

BtoB企業は企業と取引を行うため、消費者などに広告を打つ必要がありません。

そのため、BtoC企業と比べると知名度は低くなってしまいます。

知名度の低いということは、有名企業に比べて狙いやすいと言えます。

隠れ優良企業に就職したい方は以下の記事でまとめられているので参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 カン

 

デメリット②:新規開拓の難易度が高い

BtoB企業に就職するデメリット2つ目は、新規開拓の難易度が高いことです。

BtoB企業は企業間取引のため、一つの案件が受注されるまでの期間が長く難易度が高いです。

なぜなら、BtoB企業の営業は担当者と関係構築しながら、徐々に影響力の大きな方を紹介してもらい、最終的に決裁者のOKをもらう必要があります。

そのため、最終的な受注までに複数の担当者からの承諾をもらう必要があり、新規開拓の難易度が高いと言えます。

「市場価値の高いビジネスマンに成長したい」という方にとっては、新規開拓の難度が高いことはメリットにもなります。

「就活の教科書」編集部 カン

 

デメリット③:事業内容が分かりづらい

BtoB企業に就職するデメリット3つ目は、事業内容が分かりづらいことです。

BtoB企業が行うビジネスは我々消費者と直接関わることがありません。

そのため、身近なBtoC企業に比べるとBtoB企業の事業内容はイメージしづらいです。

たしかにBtoB企業ってどんな事業を行っているのかわかりません…。

人事さん

そうですよね。

その場合はこの記事で紹介している「BtoB企業が多い業界6選」を見てみてください。

「就活の教科書」編集部 カン

 

企業研究をする上で知っておきたい企業の特徴や会社の制度をまとめました。

もし気になる制度やランキングがあれば、各記事を読むことができるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

 

穴場のホワイト企業・優良企業を教えて!

「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う就活生は、OfferBox」を使うのがおすすめです!

オファーボックス

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。

大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /   大手,優良企業から特別招待GET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

優良BtoB企業の探し方8つ

就活生くん

BtoB企業がたくさんあることはわかりました。
これから自分で探したいのですが、探し方がわかりません…
優良BtoB企業の探し方について教えて欲しいです。
ではここからは優良BtoB企業の探し方を解説していきます。

「就活の教科書」編集部 カン

優良BtoB企業の探し方
  • 探し方①:優良の基準を明確にする
  • 探し方②:インターネットや就職四季報を活用する
  • 探し方③:就活エージェントに相談する
  • 探し方④:業界地図を使う
  • 探し方⑤:逆求人サイトを使う
  • 探し方⑥:就活口コミサイトを使う
  • 探し方⑦:グローバルニッチ企業100選から探す
  • 探し方⑧:大学のキャリアセンターを使う
それぞれ順番に解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 カン

 

探し方①:優良の基準を明確にする

優良BtoB企業の探し方1つ目は、優良の基準を明確にすることです。

漠然と「いい企業ないかなあ」と探すのではなく、あらかじめ優良企業の基準を明確にしておくことで、条件に合う企業を効率的に見つけることができます。

優良企業の基準の例としては以下のようなものがあります。

優良企業の基準の例
  • 残業が少ない
  • 年収が高い
  • 離職率が低い
  • 経営が安定している
  • 有給取得率が高い
  • 社会貢献度が高い
  • 業界の成長性が高い など…
あなたの中で「これだけは譲れない」というような条件をリストアップしておくと、効率的に優良企業を見つけることができます。

「就活の教科書」編集部 カン

「隠れ優良企業で自分らしく働ける企業に就職したい!」という方はOfferBoxを使うのが一番おすすめです。

OfferBoxは、251問の質問に回答することであなたの性格を徹底的に診断でき、プロフィール次第で大手や優良企業からスカウトがもらえる就活生に人気のアプリです。

すでに多くの就活生が利用しており、運がよければ優良企業の選考も一部スキップできるので、就活を有利に進められますよ。

ちなみにOfferBox以外にもLognaviキャリアチケットスカウトの同時並行もおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

\ 大手,優良企業からスカウトが届く! / 大手,優良企業のスカウトGET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

 

探し方②:インターネットや就職四季報を活用する

優良BtoB企業の探し方2つ目は、インターネットや就職四季報を活用することです。

なぜなら、マイナビやリクナビに求人が掲載されていないような優良企業を見つけられるからです。

特に中小企業などは大手の求人サイトには求人が掲載されていない場合が多いです。

インターネットを活用してまとめサイトを見たり、就職四季報などで情報を集めて、穴場の優良企業を見つけましょう。

就職四季報という就活生向けの本では、「有休取得数」や「残業時間」、「採用数」や「採用実績校」「業績」などがわかりやすくまとめられています。

就職四季報についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 カン

 

探し方③:就活エージェントに相談する

優良BtoB企業の探し方3つ目は、就活エージェントに相談することです。

エージェントに登録することで、あなたに合う優良企業の紹介内定獲得までのサポート(ES添削,面接対策など)を貰えます。

就活のプロに頼ることで、1人では出会えなかった企業と出会えることがあるため非常に便利です。

就活のプロと選考対策ができる就活エージェントの中でも、特におすすめのものを紹介するので、登録してプロのサポートをもらいましょう。

おすすめ就活エージェント

以上で紹介した就活エージェントの中でも、最もおすすめできる就活エージェントはキャリアチケットです。

キャリアチケットは、あなたに親身に寄り添ってくれ、あなたらしく働ける優良企業を紹介してくれます。

また、IT業界・IT企業に興味がある方は、IT就活エージェント大手の「レバテックルーキーを利用してみると良いですよ。

これら以外の就活エージェントは就活エージェントおすすめ15選で解説しているので、ぜひ読んでみてくださいね!

就活アドバイザー 京香

  キャリアチケット

キャリアチケットの評価
利用しやすさ
(4.5)
紹介企業の質
(4.5)
選考支援の質
(4.0)
相談しやすさ
(4.0)
総合評価
(4.5)

>> キャリアチケットを見てみる

キャリアチケットでは、あなたに適した数社を受けるだけなので最短1週間のスピード内定を獲得できます。

1万人以上をサポートするアドバイザーが、あなたに寄り添ったサポートをしてくれるため、内定率が2倍にアップします。

評判もとても良い就活エージェントなので、ぜひ活用してあなたに合う企業から内定獲得しましょう。

 

探し方④:業界地図を使う

優良BtoB企業の探し方4つ目は「業界地図を使う」ことです。

日経新聞の記者が取材し、業界の今を1冊にまとめた信頼度の高い業界研究本です。

業界地図を使うことで、各業界の優良BtoB企業が把握できます。

優良BtoB企業に就職したい就活生なら、持っていても損はないです。

『日経業界地図』の商品情報

  • 定価:1320円
  • 出版社:日本経済新聞出版
日経業界地図 2021年版 (日本経済新聞出版)

日経業界地図 2021年版 (日本経済新聞出版)

1,188円(04/02 00:00時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
就活は情報勝負なので、様々な業界の様々な企業を頭に入れておくと、かなり役立ちます。

「就活の教科書」編集部 カン

 

探し方⑤:逆求人サイトを使う

優良BtoB企業の探し方5つ目は「逆求人サイトを使う」ことです。

逆求人サイトは、企業から就活生にオファーが来ます。

「隠れ優良企業で自分らしく働ける企業に就職したい!」という方はOfferBoxを使うのが一番おすすめです。

OfferBoxは、251問の質問に回答することであなたの性格を徹底的に診断でき、プロフィール次第で大手や優良企業からスカウトがもらえる就活生に人気のアプリです。

すでに多くの就活生が利用しており、運がよければ優良企業の選考も一部スキップできるので、就活を有利に進められますよ。

ちなみにOfferBox以外にもLognaviキャリアチケットスカウトの同時並行もおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

\ 大手,優良企業からスカウトが届く! / 大手,優良企業のスカウトGET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

 

逆求人サイトは、優良BtoB企業からオファーが来ることが多いです。

また、オファーが来た企業は、一部選考が免除されることもあるので、かなりおすすめです。

実際に僕も利用していますが、ほぼ毎日オファーが来ています。
また、書類選考免除やSPI免除、一次面接免除が多い印象です。
各サイトの評判や感想が知りたい就活生は、ぜひ以下の記事も読んでみてください。。

「就活の教科書」編集部 カン

 

探し方⑥:就活口コミサイトを使う

優良BtoB企業の探し方6つ目は「就活口コミサイトを使う」ことです。

就活口コミサイトとは、企業に勤める社員、元社員や就活生が、企業について個人の意見を投稿しているサイトです。

口コミサイトを使えば、人間関係・風通しの良さ・成長感など、サイトによって様々な情報が調べられ、優良BtoB企業なのかがわかります。

有名な口コミサイトは、以下の4つが挙げられます。

会社の評判を調べられる口コミサイト

上記の5つのサイトを上手く活用しながら、優良BtoB企業を探してみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 カン

 

探し方⑦:グローバルニッチ企業100選から探す

優良BtoB企業の探し方7つ目は「グローバルニッチ企業100選から探す」ことです。

グローバルニッチトップ企業100選を見ると、世界市場のニッチ分野で勝ち抜いている企業がわかります。

さらに、そのほとんどが優良BtoB企業となっています。

そのため、優良企業BtoB企業を見つけたい就活生は、ぜひ「グローバルニッチトップ企業100選」から探してみてくださいね。

グローバルニッチトップ企業100選は、実際に僕も利用していましたが、様々な業界の優良BtoB企業を探せるのでかなりおすすめです。

「就活の教科書」編集部 カン

 

探し方⑧:大学のキャリアセンターを使う

優良BtoB企業の探し方8つ目は「大学のキャリアセンターを使う」ことです。

大学のキャリアセンターを使うことで、自分にあったBtoB企業を紹介してくれます。

また、企業の紹介だけでなく、説明会の紹介やESなどの添削も行ってもらえます。

そのため、自分に合った優良BtoB企業を探している就活生は、大学のキャリアセンターもぜひ利用してみてください。

大学のキャリアセンターに関する内容は以下の記事で解説しているので、興味のある方はぜひ読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 カン

 

「業界研究のやり方がわからない…」「そもそも自分にはどんな業界が合ってるのか…」という就活生には、OfferBoxがおすすめです。

OfferBoxを利用すると、251問の質問の性格診断とあなたが登録したプロフィールを見た優良大手~ベンチャー企業からオファーがもらえます。

自分が向いている業界がわからない方は、OfferBoxでスカウトをもらって選考に進んでみましょう。

就活アドバイザー 京香

OfferBoxで強みと適性職種を発掘し、優良企業のスカウトGET
オファーボックス
  • あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 大手,優良企業のスカウトGET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

また、「自分に向いている業界が分からない…」という就活生は向いている業界診断ツールおすすめ14選という記事を参考にして、自分に向いている業界を見つけましょう。

就活アドバイザー 京香


まとめ:BtoB企業で働くのはおすすめ

この記事では「BtoB企業で働くのは実際どうなのか」について解説しましたがいかがでしたか。

BtoB企業で働くと、年収やワークライフバランス、経営の安定性など様々なメリットがあります。

今回理解した内容をぜひ企業選びに役立ててくださいね。

それでは、今回の内容を簡単にまとめておきますね。

この記事のまとめ

◆BtoB企業で働くって実際どうなの?

 

◆BtoB企業ランキング一覧まとめ

  • 優良BtoB企業ランキング一覧
  • 年収の高いBtoB企業ランキング一覧

 

◆BtoB企業が多い業界6選

  • 業界①:メーカー
  • 業界②:コンサルティング
  • 業界③:商社
  • 業界④:IT
  • 業界⑤:人材
  • 業界⑥:広告代理店

 

◆優良BtoB企業の探し方3つ

  • 探し方①:優良の基準を明確にする
  • 探し方②:インターネットや就職四季報を活用する
  • 探し方③:就活エージェントに相談する

 

◆BtoB企業に就職するメリット3つ

  • メリット①:経営の安定性が高い
  • メリット②:ワークライフバランスが良い
  • メリット③:年収が比較的高い

 

◆BtoB企業に就職するデメリット3つ

  • デメリット①:企業の知名度が低い
  • デメリット②:新規開拓の難易度が高い
  • デメリット③:事業内容が分かりづらい

最後まで読んでいただきありがとうございます。

あなたの就職活動に少しでもお力になれれば嬉しく思います。

他にも「就活の教科書」ではたくさんの記事を掲載しています。

ぜひ他の記事も参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 カン