- ガクチカを締めるときの例文11選(サークル、アルバイト、部活動など)
- ガクチカを締めには将来のビジョンを伝えるようにする
- 結論→課題→施策→結果→締めの順で書く
- ガクチカはどこまで話せばいいの?
- ガクチカがない時の対処法
-
【就活生】選考通過するESを作成したい人がまず入れるべきツール(LINEで無料配布)
-
選考通過ES
(無料で100枚以上の選考通過したESが見放題) -
適性診断AnalyzeU+
(251問の詳しい性格診断。スカウト機能付き) -
ES作成AIツール
(人事から高評価なESをAIが自動作成) -
ES添削AIツール
(たった数分で今あるESが選考突破レベルに仕上がる)
-
選考通過ES
-
【就活生/転職者】自分に合った優良企業に就職したい人におすすめの便利ツール(LINEで無料配布)
-
面接回答集100選
(よく出る質問と模範回答で面接対策) -
SPI頻出問題集
(SPI/Webテストの問題練習) -
適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断) -
AI業界診断ツール
(自分に向いている業界を高性能AIが自動診断) -
隠れホワイト企業500選(公式LINEで無料配布)
(無理せず入社できる優良企業が見放題)
-
面接回答集100選
この記事ではガクチカの締め方についてご紹介します。
あわせて、ガクチカがないときの対処法や締めるときのポイントを解説します。
- ガクチカの締め方を知りたい
- ガクチカの例文を知りたい
- ガクチカを書く際のポイントを知りたい
などの疑問や不安を持っている就活生は、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください。
ちなみに、「志望企業のESで落ちたくない!」という方は、難関企業内定者のESが無料で見れる「内定者ES(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。
ES通過に役立つおすすめサービス(無料)
選考通過ES |
---|
![]() 公式LINEで無料見放題 |
ES作成AIツール |
---|
![]() 公式LINEで無料作成 |
ES添削AIツール |
---|
![]() 公式LINEで無料添削 |
【無料登録】就活/転職でおすすめツール
適性検査AnalyzeU+ |
---|
![]() 全251問、客観的な性格診断 |
キャリアチケット就職エージェント |
---|
面接回答集100選 |
---|
![]() 公式LINEで無料配布 |
SPI頻出問題集 |
---|
![]() 公式LINEで無料配布 |
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、「選考通過ES(公式LINEで無料見放題)」が一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
ガクチカの締め方には3パターンある!
就活生ちゃん
ガクチカを書くときに、書く内容があっても上手に書くことができません。
上手にガクチカをまとめる方法を教えてもらいたいです。
ESを提出する際に毎回書くことになりますから、とても大変ですよね…
ですが安心してください、ガクチカの締め方はパターン化すれば簡単に書くことができます。
ガクチカの締め方には3つのパターンがあるので、それを押さえましょう!
就活アドバイザー 京香
◆ガクチカの締め方3パターン
- パターン①:その経験を通して学んだことを書く
- パターン②:現時点でその経験をどう活かしているかを書く
- パターン③:入社後にその経験をどう活かすかを書く
ガクチカの締め方3パターンと紹介していますが、すべて盛り込むことができればベストです!
ガクチカの字数があまっているなら、この3パターンを入れてみてはいかがでしょうか。
就活アドバイザー 京香
パターン①:その経験を通して学んだことを書く
ガクチカの締め方3パターン1つ目は、「その経験を通して学んだことを書く」です。
学生時代に力を入れたことから、どういった経験を得ることができたのかを簡潔に伝えましょう。
ここで気を付けてほしいのが、何を経験したのかよりも、そこから何を学んだのかを意識して書きましょう。
ガクチカはあなたがどういった人物なのかを企業に伝えるために書きます。
何を学んだのかを伝えることで、あなたがどういった人物なのかが確実に伝わります。
就活アドバイザー 京香
パターン②:現時点でその経験をどう活かしているかを書く
ガクチカの締め方3パターン2つ目は、「現時点でその経験をどう活かしているかを書く」です。
あなたが経験したことを、現時点でどう活かしているのかを簡潔に伝えましょう。
企業はガクチカで、あなたの人物像や思考法を知りたいと思っています。
ですから壮大なスケールで考えてします人がいますが、あなたの思考法が伝われば充分なので身構える必要はありません。
例文として以下を参考にしてみてください。
「その経験を通して、〇〇の大切さを学び、現在私は~~での活動でその価値観を重要視しています。」
過去のこと、将来のことだけでなく、「今どうしているか」について伝えることを意識しましょう。
パターン③:入社後にその経験をどう活かすかを書く
ガクチカの締め方3パターン3つ目は、「入社後にその経験をどう活かすかを書く」です。
あなたの経験が、入社後にどのように活かすことができるのかを簡潔に伝えましょう。
企業はガクチカで、あなたが自社に合う人材かどうかを見極めています。
そのため、ガクチカを作る際は職務内容や企業の求める人物像などを参考に考えてみてください。
就活アドバイザー 京香
「自分の強みがわからないからESが書けない…」「ESを書くのに時間がかかる…」など不安な方には、OfferBoxの無料適性検査「AnalyzeU+」の利用がおすすめです。
AnalyzeU+は、100万人のデータをもとにした正確さが推しの無料適性検査です。
メールアドレスだけで登録が完了し、正確な自己分析を受けられるので、まずは気軽に登録してみてください!
就活アドバイザー 京香

- あなたの強みや個性が分かるため、短時間でESが作れる
- 診断結果をもとに、あなたの特性を活かせたガクチカも作れる
- 100万人のデータをもとにした正確さでESに活用できる
AnalyzeU+
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
【そのまま使える】ガクチカを締めるときの例文11選
就活生ちゃん
ガクチカの締め方が分かりません・・・
まずは、企業が魅力的と評価するガクチカの見本が見てみたいです。
ここでは、ガクチカのエピソードとしてよく使われる5つの例文を紹介します。
ガクチカの魅力的な書き方を知るために、まずはガクチカの例文から全体像を掴んでみてくださいね。
その他、ガクチカに使えるエピソードの書き方一覧は、それぞれ以下で解説しています。
エピソードごとの書き方や例文が分かるので、自分のガクチカに使えそうなエピソードを選んで読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
ちなみに、ガクチカを作りたいなら、就活の教科書オリジナルの「無料AIガクチカ作成ツール」が便利です。
就活の教科書の公式LINEに登録するだけで、人事から評価されるガクチカが10秒で作成できるので、ぜひ無料登録して使ってみてください!
就活アドバイザー 京香
例文①:サークルのガクチカ
私が学生時代に最も打ち込んだことは所属するサークルでの活動です。
私はテニスサークルに3年間所属しています。サークルでは学年の枠を越えて積極的にコミュニケーションを取ることと、みんなが活動を楽しめるようにサポートすることの2点を目標に取り組みました。コロナ禍で活動がしにくい中、サークルの勧誘のために自分の代が中心となって、バーベキューを行いました。私はサポートとしてこのイベントで親睦を深められるように新入生に積極的に話しかけることを意識しました。特に学部や趣味から共通点がある人を見つけて、自分以外の先輩とも話せるきっかけができるように話すことを意識しました。その結果、信頼関係を築くことができ、イベントに来た新入生が通常の活動の体験に来てくれるなど、勧誘の促進につなげられました。
【締めの言葉】
このサークル活動を通して自発的に行動してサポートすることの大切さと、人のために行動する楽しさを学びました。
学びについて具体的に伝えることができていますね。
ガクチカでサークルについて書く時のポイントはこちらの記事で解説しています。
就活アドバイザー 京香
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「選考通過ES」で無料公開しています。
また、面接対策をしたい方は、内定者の面接の回答が無料で見放題の「面接回答集100選(公式LINEで無料配布中)」もおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
例文②:アルバイトのガクチカ
私が最も頑張ったことは、居酒屋でのアルバイトでリーダーとして活動し、従業員の遅刻や欠席をゼロにしたことです。
私の店は従業員が常に遅刻や欠席などを繰り返している店で、リーダーとして状況を変えたいと思いました。その原因を探るために他店に来店した際、私の店には従業員にとって働きやすい環境がなかったことに気付きました。そこで私はアルバイト仲間に声をかけ、店を従業員にとって働きやすくするにはどうすべきかを話し合いました。その結果、まず従業員同士のコミュニケーションが重要だという結論に至り、あいさつを徹底し働きやすい環境を整えるために、週一回の振り返りミーティングを必ず行うなどしました。その結果、従業員の遅刻・欠席を改善することができました。
【締めの言葉】
この経験から、リーダーシップをとって自ら周りに働きかけ、課題を解決することの重要性を学びました。
この経験を貴社で活かしたいと思います。
学びと入社後の活かし方について簡潔にまとめることができていますね。
ガクチカでアルバイトについて書く時のポイントはこちらの記事で解説しています。
就活アドバイザー 京香
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「選考通過ES」で無料公開しています。
また、面接対策をしたい方は、内定者の面接の回答が無料で見放題の「面接回答集100選(公式LINEで無料配布中)」もおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
例文③:部活動のガクチカ
私が学生時代に力を入れたことは、ダンス部の部活動です。
私以外の部員は全員スポーツ推薦でダンス部に入学している中、私は大学からダンスを始めました。ダンス歴に10年もの差があると、実力差がありすぎて最初は全く歯が立たない状態でした。出たい大会にも全く出場できず、大会が迫るたびに唇を噛み締めました。人並みに練習しても周りの部員に追いつけないと考えた私は、人一倍練習することに加え、父に頼んで練習時の様子を撮影してもらいました。父に頼むのは恥ずかしかったですが、大会に出れない悔しさを考えると大したことはなかったです。撮影された動画を見て関節の動きなど細かい箇所を練習し、プロのダンサーに寄せていきました。私はこの工夫により、ダンス部のレギュラーメンバーに選ばれ、大学対抗の日本大会でも3位に入賞できました。この経験から、壁にぶつかったときには工夫をこらし、自分の感情をコントロールする大切さを学びました。
【締めの言葉】
貴社の営業職は新規開拓の営業です。
未知の壁にぶつかる時もあると思いますが、大学時代のダンス経験を活かして貴社に貢献していきたいと思います。
入社後に予想される困難とその乗り越え方についてわかりやすく伝えることができていますね。
ガクチカで部活動について書く時のポイントはこちらの記事で解説しています。
就活アドバイザー 京香
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「選考通過ES」で無料公開しています。
また、面接対策をしたい方は、内定者の面接の回答が無料で見放題の「面接回答集100選(公式LINEで無料配布中)」もおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
例文④:留学のガクチカ
私は、グローバル展開をしている企業で活躍できる人材になるという目標を達成するために、大学2回生の4月から1年間、オーストラリアのメルボルンに語学留学をしていました。
現地の授業を受ける中で、語学力はもちろん、特に、他国の留学生とグループを組み、ディベートやプレゼンをしていく中で、コミュニケーション力が付きました。また、この1年間は、オーストラリアでホームステイを行い、授業外での活動にも力を入れました。その中で、いかに現地の方とのコミュニケーション量を確保できるかを考え、勇気を出してコミュニティの中に飛び込んでいく行動力を身に着けることが出来ました。その時に、自発的に行動していく大切さを学び、帰国後も意識して、常に行動からたくさんのモノを吸収するよう努力しています。また、帰国後のTOEICのテストでは850点を獲得しました。
【締めの言葉】
語学力はもちろん、これらの経験を通して身に着けた、コミュニケーション力と行動力でグローバル展開で急成長を遂げている御社に貢献していきたいと考えています。
志望する企業の特徴を含めながら、自分の強みと繋げることができていますね。
企業分析ができているという印象を与えることができています。
ガクチカで留学について書く時のポイントはこちらの記事で解説しています。
就活アドバイザー 京香
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「選考通過ES」で無料公開しています。
また、面接対策をしたい方は、内定者の面接の回答が無料で見放題の「面接回答集100選(公式LINEで無料配布中)」もおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
例文⑤:長期インターンシップのガクチカ
私が学生時代に力を入れたことは、ITベンチャー企業での長期インターンシップです。
元々マーケティングに興味があった私は他大のインターン生5人と一緒に、マーケティング部に配属されました。業務内容は、会社ブログを使った集客業務でした。ほとんど毎日ブログ更新を行っていましたが、最初の2ヶ月間はユーザーに記事を全く読んでもらえませんでした。そこで私は、何が原因で記事が見られていないのかを分析し、コンテンツの文字数・内容不足であると判断しました。その後1記事あたり5000文字は絶対に書くようにし、本当にユーザーが求めているコンテンツを発信できているかを考え直しました。また、チームとして結果を出さなければ意味がないと考え、分析結果をマーケティング部全員に共有しました。その結果、分析前に比べて上位表示される記事が3倍に増え、会社に入るお問い合わせが毎月2件程増えました。この結果から、壁にぶつかった時は何がいけないのかを落ち着いて分析し、分析結果をチームに共有する大切さを学びました。
【締めの言葉】
課題を分析し、分析結果を共有できる力は、チームで結果を出すことを重視する貴社のマーケティング職でも活かせると考えます。
特にどの職種に活かすことができるかが明確になっており、再現性のある締めの言葉になっています。
ガクチカで長期インターンについて書く時のポイントはこちらの記事で解説しています。
就活アドバイザー 京香
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「選考通過ES」で無料公開しています。
また、面接対策をしたい方は、内定者の面接の回答が無料で見放題の「面接回答集100選(公式LINEで無料配布中)」もおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
例文⑥:勉強のガクチカ
大学時代、英語学習に打ち込みました。
英語力を高めるために1日3時間の学習を心掛け、空きコマなどを活用したり、友達と一緒に問題を出し合ったりしながら学内での時間も有効に使い学習してきました。しかし、英語の知識だけでは本当の意味での英語力がつかないと考え、実践的な英語を身につけるためにフィリピン留学や台湾長栄大学のサマーキャンプに参加したり、英語同好会の活動やバス会社での観光案内のアルバイトなども始め、できるだけ多く多国籍の方々と英語を通じて交流するように努力しました。
【締めの言葉】
英語学習を通し、失敗を恐れていた自己の価値観が変わり、相手の価値観を認めることが人間関係を築く上で大切であることを学びました。知識・技術の習得だけではなく、その技術を使っていかに相手と信頼関係を築けるかが大切であり、そして多様な価値観を持つ人と交流することで、新たな視野が広がり自己の成長に繋がると感じました。
企業名:セイハネットワーク
庚伸
(最終選考通過)
アイトップス
(第1次選考通過)
イーオン
(第2次選考通過)
ECC
(第3次選考通過)
学んだことについて具体的に最後にまとめられており、学びの深さが伝わります。
ガクチカで勉強について書く時のポイントはこちらの記事で解説しています。
就活アドバイザー 京香
例文⑦:趣味のガクチカ
私が大学時代に力を入れたのは、趣味の料理です。
大学入学と同時に1人暮らしを始め、自炊をするようになりました。初めは、ネットのレシピ通りに調理してもイメージ通りにできず、悔しい思いをしました。そこで毎回の自炊で反省点をノートにまとめ、同じ料理を何度も作ってより上手に作れるよう努力しました。また料理本を購入したり、料理教室にも通ってプロの技術を取り入れるよう意識しました。こうして大学に入って始めた料理が趣味になり、友人たちの誕生日パーティの度に調理担当を依頼されるほどまで上達しました。
【締めの言葉】
私は料理を通して、元々得意でない分野でも手を抜かず取り組み、ものにする姿勢を身につけることができました。貴社に入社することができれば、この何にでも手を抜かず取り組む姿勢を活かして、粘り強く活躍していきたいと思います。
どのように活躍するのかがはっきりと伝えられています。
ガクチカで趣味について書く時のポイントはこちらの記事で解説しています。
就活アドバイザー 京香
例文⑧:資格取得のガクチカ
私が学生時代に頑張ったことは、日商簿記2級の取得です。
私は所属する学生団体で会計担当を任されており、予算管理の知識が乏しいことに不安を感じていました。そこで、経理の基礎を体系的に学ぶために簿記の勉強を始めました。当初はサークル活動とアルバイト、授業の合間で学習時間を確保するのが難しく、週の勉強時間が5時間程度にとどまっていました。そこで私は「毎日30分でも机に向かう」という目標を設定し、スキマ時間を活用して1日平均90分の学習時間を確保するように工夫しました。結果として、3ヶ月間で150時間以上の学習を積み重ね、日商簿記2級に一発合格することができました。
【締めの言葉】
この経験から、限られた時間の中でも明確な目標を立て、優先順位をつけて行動すれば成果が出せることを学びました。入社後も業務と自己研鑽を両立し、計画的に成果を出す力として活かしていきたいと考えています。
目標設定と優先順位の明確化によって成果を出した点が具体的で、自己管理能力の高さが伝わります。
入社後の活用まで自然につながっており、再現性のある強みとして説得力があります。
ガクチカで資格取得について書く時のポイントはこちらの記事で解説しています。
就活アドバイザー 京香
例文⑨:ボランティア経験のガクチカ
私は地元の海岸清掃活動に参加する人数の増加に注力しました。
私は大学2年から、地元の海岸清掃活動に参加していますが、活動初期の参加者がわずか5名と少ない状態でした。私は、特に若年層の参加が乏しいことに課題を感じ、「次回の清掃活動で大学生の参加者を20名以上にする」という目標を設定しました。そして目標達成のために、SNSや大学内の掲示板を活用した広報活動や、環境問題に関する講義を開催し、啓発活動に力を入れました。その結果、次回の清掃活動では大学生の参加者が25名に増加し、全体の参加者数も30名を超えました。
【締めの言葉】
この経験から、相手に合わせた方法で情報発信をすることの重要性を学びました。入社後も、相手のニーズを的確に捉え、効果的なアプローチを行うことで、プロジェクトの成功に貢献したいと考えています。
貢献方法について具体的に伝えられており、再現性のある文章になっています。
ガクチカでボランティア経験について書く時のポイントはこちらの記事で解説しています。
就活アドバイザー 京香
例文⑩:一人暮らしのガクチカ
私が学生時代に最も力を入れたことは金銭を管理する計画です。
私の家は裕福でないため、大学の学費から下宿の費用まで全て自分で出していました。しかし、普通に考えて大学生が授業料から下宿の費用まで自分で賄うのは不可能に近いことです。そのため、大学4年間で使用するお金を徹底的に管理しました。具体的には4年間の総支出を一日単位で計画し、自らが生きていくためにかかる支出と収入を計算しました。
【締めの言葉】
この結果、何年先までの計画を立て、その通りに実行する魅力を感じたともに、計画通りに物事を進めことができる計画力と実行力を身に着けることができました。
どんな力を身に着けることができたのか、具体的に伝えることができていますね。
ガクチカで一人暮らしについて書く時のポイントはこちらの記事で解説しています。
就活アドバイザー 京香
例文⑪:教育実習のガクチカ
私が教育実習で最も力を入れたのは、生徒との信頼関係の構築です。
私は「一人でも多くの生徒が自発的に授業に参加できるようにする」という目標を立てて実習に取り組みました。しかし、最初の授業では教室の後ろで全く発言しない生徒が複数おり、双方向型の授業にできないことが課題でした。そこで放課後に声をかけ、趣味や学校生活について丁寧に話を聞き、距離を縮める努力を続けました。その結果、5日目にはそれまで発言のなかった生徒3人が授業中に自分の意見を発言し、授業後に「わかりやすくて楽しかった」と声をかけてくれました。
【締めの言葉】
この経験から、人と向き合い信頼を築くには相手を理解しようとする姿勢と対話が不可欠だと学びました。入社後も、顧客や同僚との信頼構築を大切にしながら、周囲と協力して成果を出していきたいです。
信頼関係構築のためにどのような工夫が必要だと感じたのか、イメージしやすい文章になっていますね。
ガクチカで教育実習について書く時のポイントはこちらの記事で解説しています。
就活アドバイザー 京香
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、OfferBoxの無料適性診断 「AnalyzeU+」がおすすめです。
AnalyzeU+を使えば、簡単に自分の強みや個性がわかるようになるので、選考で落とされないエントリーシートを書けるようになります。
また実際に利用した就活生からは、「診断するだけでESに何を書けばいいかわからない...ということがなくなった!」などの口コミもいただいています。
ESで落ちる確率をかなり減らせるだけでなく、あなたにあった職種や役割もわかるので、まずは、無料簡単登録から自己分析をしてみてくださいね。
AnalyzeU+
ガクチカの締め方を考えるときのポイント
就活生ちゃん
ガクチカの例文を参考にして、取り組んでみます!
どう書いたらいいのかある程度分かったのですが、ガクチカを締めるときのポイントで苦戦します・・・
ガクチカの締めの書き方を苦戦してしまいますよね。
それでは、ガクチカを締めるときのポイントをご紹介します。
就活アドバイザー 京香
◆ガクチカを締めるときのポイント
- ポイント①:頑張ったこと、学んだことに一貫性を持たせる
- ポイント②:再現性のある学び/将来のビジョンを伝える
ポイント①:頑張ったこと、学んだことに一貫性を持たせる
ガクチカを締めるときのポイント1つ目は、「頑張ったこと、学んだことに一貫性を持たせる」です。
人何かを伝えるときに大事なことは、話に一貫性を持たせることです。
ガクチカで話す経験と、締めで伝える「学んだこと」に一貫性がなければ、あなたが主張したいことが面接官には伝わりません。
分かりやすいように、論理的であり、一貫性のあるガクチカを意識しましょう。
話に一貫性を持たせることで説得力を高めることができます。
就活アドバイザー 京香
ポイント②:再現性のある学び/将来のビジョンを伝える
ガクチカを締めるときのポイント2つ目は、「再現性のある学び/将来のビジョンを伝える」です。
再現性は、社会人になってから求められる能力の一つです。
再現性を基に行動すると、物事の成功率が格段に上がるからです。
企業としては、継続して利益を出す社員を求めています。
ですからガクチカの締めとして、あなたが学んだことは再現性があることを面接官に伝えましょう。
また、将来のビジョンを語ることで、あなたが先を見据えることができる人材だとアピールできます。
学びや経験を入社後にどのように活かすのかを明確に伝えるようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
ガクチカのテーマに悩んでいる人におすすめの記事一覧
「ガクチカが無くて書けない」「ガクチカの書き方が分からない」という人には、 記事「ガクチカの書き方」 がオススメです。
ガクチカができたら、添削を受けることで選考通過率がアップします。
以下にガクチカの書き方について例文を交えて解説している記事やおすすめガクチカ添削サービス解説記事をまとめました。
ESや面接で通用するガクチカ を書くのに役立つので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
「自分の強みがわからないからESが書けない…」「ESを書くのに時間がかかる…」など不安な方には、OfferBoxの無料適性検査「AnalyzeU+」の利用がおすすめです。
AnalyzeU+は、100万人のデータをもとにした正確さが推しの無料適性検査です。
メールアドレスだけで登録が完了し、正確な自己分析を受けられるので、まずは気軽に登録してみてください!
就活アドバイザー 京香

- あなたの強みや個性が分かるため、短時間でESが作れる
- 診断結果をもとに、あなたの特性を活かせたガクチカも作れる
- 100万人のデータをもとにした正確さでESに活用できる
AnalyzeU+
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
ガクチカを書くときの注意点
就活生ちゃん
ガクチカを締める時のポイントがよく分かりました!
それはよかったです。
ガクチカで他に気になることはありませんか?
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
そうですね、ガクチカを書くときにこれだけは注意した方がいいことはありますか?
分かりました。
ガクチカを書くときの注意点について説明しますね。
就活アドバイザー 京香
◆ガクチカを書くときの注意点
- 注意点①:結論→課題→施策→結果→締めの順で書く
- 注意点②:論理的に書く
- 注意点③:結果までのプロセスを中心に書く
- 注意点④:指定された文字数の9割以上は書く
- 注意点⑤:面接で深堀りされることを意識しながら書く
注意点①:結論→課題→施策→結果→締めの順で書く
ガクチカを書くときの注意点1つ目は、「結論→課題→施策→結果→締めの順で書く」です。
あなたが素晴らしいガクチカを持っていたとしても、相手にそれを伝えることができなけれ、あなたの魅力は伝わりません。
魅力を伝えるためには、論理的な文章を書くことを心がけてください。
「結論→課題→施策→結果→締めの順で書く」ことを意識して書くだけで、あなたのガクチカは論理的な文章となります。
注意点②:論理的に書く
ガクチカを書くときの注意点2つ目は、「論理的に書く」です。
論理的な文章は、
では、論理的な文章を書く手法のSTAR法(Situation Task Action Result)をご紹介します。
- S:Situation:状況
Situationでは、自分がどのような背景に置かれていたのか、どのような出来事があったのかを示します。
読み手が場面を想像できるので、内容を理解しやすくなります。
例文として、「学生時代、野球部のキャプテンをしていました。」。 - T:Task:課題
その時にどんな課題が現れたのかを書きましょう。
読み手に、あなたが何を乗り越えたのかが伝わります。
例文として、「チームの連携が取れていませんでした。」。 - A:Action:行動
課題に対してどのようなアプローチをしたのかを書きます。
あなたがどのように主体性を発揮するのかをアピールすることができます。
例文として、「チームの連携が取れるように、練習のたびにミーティングを行うようにしました。」 - R:Result:結果
行動をしたことで、どのような結果が得られたのかを書きます。
注意点として、自分にどのような変化があったのかを必ず書きましょう。
例文として、「その取り組みの結果、チームで連携が取れるようになり、地区大会で優勝することができました。そこで、チームのまとめ方を学ぶことができました。」
STAR法を用いて例文をまとめると、
学生時代、野球部のキャプテンをしていました。チームの連携が取れていませんでした。チームの連携が取れるように、練習のたびにミーティングを行うようにしました。その取り組みの結果、チームで連携が取れるようになり、地区大会で優勝することができました。そこで、チームのまとめ方を学ぶことができました。
どのような過程があったのかが、非常に分かりやすい文章ですね。
就活アドバイザー 京香
注意点③:結果までのプロセスを中心に書く
ガクチカを書くときの注意点3つ目は、「結果までのプロセスを中心に書く」です。
企業がガクチカを要求する理由を考えたことはありますか?
企業はガクチカで、あなたの人物像や思考法を知りたいと思っています。
人物像や思考法は、ガクチカの結果ではなく、結果へのプロセスを見ることで推し量ることができます。
ですから、結果を意識するよりも、プロセスを意識しながら書いてみると良いでしょう。
注意点④:指定された文字数の9割以上は書く
ガクチカを書くときの注意点4つ目は、「指定された文字数の9割以上は書く」です。
一般的には、指定された文字数の8割を書くのが良いといわれていますよね。
しかし、ガクチカにおいては9割書くことが望ましいです。
例として、500字指定で8割を書くとすると、400字になってしまい、最大で100文字も差ができてしまいます。
100文字もあれば、より充実したガクチカを書くことができますよね。
ガクチカが充実するだけでなく、企業側に熱意がより伝わるので、9割以上書くことをおすすめします。
注意点⑤:面接で深堀りされることを意識しながら書く
ガクチカを書くときの注意点5つ目は、「面接で深堀りされることを意識しながら書く」です。
面接は、企業独自の質問に加えて、あなたのガクチカを参考に深掘りをします。
ガクチカを完成させることに意識が向いて、ガクチカの内容が浅いというケースがよくあります。
多くの企業へのエントリーをされると思いますが、一つ一つ丁寧に仕上げましょう。
深掘りされることを意識するうえで、以下の方法を参考にしてみてください。
◆深掘りを意識する方法
- 方法①:もう一度自己分析をしてみる
- 方法②:両親や友人に深掘りしてもらう
- 方法③:とにかく面接を受けまくる
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、OfferBoxの無料適性診断 「AnalyzeU+」がおすすめです。
AnalyzeU+を使えば、簡単に自分の強みや個性がわかるようになるので、選考で落とされないエントリーシートを書けるようになります。
また実際に利用した就活生からは、「診断するだけでESに何を書けばいいかわからない...ということがなくなった!」などの口コミもいただいています。
ESで落ちる確率をかなり減らせるだけでなく、あなたにあった職種や役割もわかるので、まずは、無料簡単登録から自己分析をしてみてくださいね。
AnalyzeU+
ガクチカの締め方に関するよくある質問
就活生ちゃん
ガクチカの締め方についての不安がなくなりました!
他に何か知っておくと良いことはありますか?
不安が解消されて私としてもうれしいです。
それでは最後に、ガクチカの締め方に関するよくある質問をご紹介します!
就活アドバイザー 京香
◆ガクチカの締め方に関するよくある質問
- 質問①:ガクチカはどこまで話せばいいの?
- 質問②:ガクチカが本当にないときってどうすればいい?
- 質問③:ガクチカで「筋トレ」はダメ?
質問①:ガクチカはどこまで話せばいいの?
ガクチカの締め方に関するよくある質問1つ目は、「ガクチカはどこまで話せばいいの?」です。
結論から言うと、ダラダラ話さなければ問題ないです。
私が学生時代に頑張ったことは〇〇です。
結論を先に言うと、結果として△△を達成することができました。
大変なこともありましたが、非常に良い経験となりました。
面接官の方が、ガクチカに対して様々な質問をしてくれるので、簡潔に述べるだけで十分です。
ガクチカをだらだらと話すと、「コミュニケーションが苦手な方」というイメージを持たれるかもしれません。
質問②:ガクチカが本当にないときってどうすればいい?
ガクチカの締め方に関するよくある質問2つ目は、「ガクチカが本当にないときってどうすればいい?」です。
ガクチカが本当にないという方の中には、バイトやサークルをしていなかったという方がいるでしょう。
ガクチカが本当にないという人は、エピソードが弱い、エピソードがないと勘違いしているだけかもしれません。
身近なところに目を向けて、例として、「アニメが好き」をガクチカに使ってみるとしましょう。
私はアニメを見ることが好きです。私のアニメの視聴法には特徴があります。それは、必ずアニメを2回以上観ることです。2回以上観ることで、内容の理解が深まりました。そこから、何事に対しても反復することが大事だと学びました。
「アニメが好き」という、日常にありふれたトピックでも、しっかりしたガクチカを書くことができます。
ですから、自分の日常を一度思い浮かべてみてはどうでしょうか。
質問③:ガクチカで「筋トレ」はダメ?
ガクチカの締め方に関するよくある質問3つ目は、「ガクチカで「筋トレ」はダメ?」です。
ガクチカで筋トレを書くことは、まったく問題ありません。
ガクチカで筋トレを書くと、以下のような自己PRをすることができます。
◆筋トレを使ってガクチカで書けること
- 毎日コツコツ筋トレを続ける「継続力」
- つらいトレーニングにも耐える「忍耐力」
- 自分に必要なトレーニングを見極める「分析力」
- 食事法や筋トレ法を見つけ出す「情報収集力」
筋トレを続けることができる人には、物事に真摯に取り組めるというイメージを持てます。
ガクチカで、筋トレはむしろ使うべきものです。
「自分の強みがわからないからESが書けない…」「ESを書くのに時間がかかる…」など不安な方には、OfferBoxの無料適性検査「AnalyzeU+」の利用がおすすめです。
AnalyzeU+は、100万人のデータをもとにした正確さが推しの無料適性検査です。
メールアドレスだけで登録が完了し、正確な自己分析を受けられるので、まずは気軽に登録してみてください!
就活アドバイザー 京香

- あなたの強みや個性が分かるため、短時間でESが作れる
- 診断結果をもとに、あなたの特性を活かせたガクチカも作れる
- 100万人のデータをもとにした正確さでESに活用できる
AnalyzeU+
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
まとめ:ガクチカの締め方のポイントをつかんで、面接官に魅力を伝えよう
本記事では『ガクチカを締めるときの例文』や、『ガクチカを書く時の注意点』について解説していきました。
就活を通して、様々な壁にぶつかって大変なこともあると思いますが、その壁を乗り越えてください。
「就活の教科書」はあなたのことを応援しています。
この記事を読んだことで、就職に関する不安や疑問が解消されていたら、嬉しい限りです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。