- フレックスタイム制とは、従業員が始業・終業の時刻を決められる制度
- フレックスタイム制の企業が多い業界は、IT業界や金融など
- フレックスタイム制を導入している企業は、株式会社レノバなど→一覧はこちら
- フレックスタイム制を導入している企業に就くメリットは、
①通勤ラッシュ回避 ②ワークライフバランス実現 ③時間外労働減少 -
「多くの優良企業を教えてほしい」人におすすめのツール2選
-
【就活生】OfferBox
(大手,優良企業のスカウトGET) -
【就活生】キャリアチケットスカウト
(一部選考免除のスカウトあり)
-
【就活生】OfferBox
-
「本当に自分に合う優良企業だけを教えてほしい」なら、エージェントがおすすめ
-
【就活生】キャリアチケット就職エージェント
(受けるのは本当に合う数社だけ/最短1週間で内定)※2023年度実績 -
【IT就活生】レバテックルーキー
(ITエンジニア就活のプロがサポート) -
【転職者】ハタラクティブ
(プロによる適職診断でホワイト企業へスピード転職)
-
【就活生】キャリアチケット就職エージェント
-
「隠れ優良企業から内定が欲しい」人に必須のツール5選
-
【就活生/転職者】隠れホワイト企業500選(LINEで無料配布)
(無理せず入社できる優良企業が見放題) -
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
(あなたの適職を16タイプで診断) -
【就活生/転職者】選考通過ES(無料公式LINE)
(内定者の合格ESが見放題) -
【就活生/転職者】面接回答集100選(無料公式LINE)
(頻出質問と模範回答を見放題)
-
【就活生/転職者】隠れホワイト企業500選(LINEで無料配布)
就活生の皆さんの中で、「フレックスタイム制って何?」「スーパーフレックスを導入した企業ってどこ?」という疑問をお持ちの方がいるのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 井上
就活生くん
就活をしていて、調べている企業の企業概要に、「フレックスタイム導入」とありました。
このフレックスタイムとは一体何のことなんでしょうか?
就活生ちゃん
スーパーフレックス導入企業とは一体どんな企業なんでしょうか?
また、スーパーフレックス導入企業の特徴が知りたいです。
スーパーフレックス導入企業、という言葉は、確かにあまり聞き馴染みがないですよね。
ちなみに、「効率的に就活を終わらせたい」「ホワイト企業の内定が欲しい」という方は、大手や優良企業から特別招待がもらえる「OfferBox(オファーボックス)」などのスカウトアプリを使うと良いですよ。
「就活の教科書」編集部 井上
そこで、この記事ではフレックスタイム、スーパーフレックス導入企業について詳しく解説します。
また、フレックスタイム制の多い業界/業種について、その業種ごとのフレックスタイム制を導入している企業も紹介します。
併せて、フレックスタイム制に関するよくある質問についても解説します。
- そもそもフレックスタイム制って何?
- フレックスタイム制が導入されている企業で働きたい!
- フレックスタイム制ってデメリットはある?
以上に当てはまる方は特にこの記事を最後まで読んでみてください。
学歴不要で優良ホワイト企業に出会うのに使えるおすすめツール(無料)
OfferBox |
---|
![]() 無料登録だけで自分に合う企業からスカウト |
キャリアチケットスカウト |
---|
|
キャリアチケット就職エージェント |
---|
|
その他の就活・転職で有利になれるおすすめ必須ツール(無料)
SPI頻出問題集 |
---|
![]() 公式LINEで無料配布 |
選考通過ES |
---|
![]() 公式LINEで無料見放題 |
LINE適職診断 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断 |
面接回答集100選 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断 |
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「OfferBox」でホワイト企業からスカウトをもらうのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
- フレックスタイム/スーパーフレックスの違いは「コアタイムの有無」
- フレックスタイム制を導入しているホワイト企業一覧
- フレックスタイム制の企業が多い業界/業種
- 【情報通信業】フレックスタイム制を導入している大企業3選
- 【金融・保険業】フレックスタイム制を導入している大企業3選
- 【電気・ガス・熱供給・水道業】フレックスタイム制を導入している大企業3選
- スーパーフレックスタイム制を導入している大企業5選
- フレックスタイム制を導入している企業に就職するメリット3選
- フレックスタイム制を導入している企業に関するよくある質問
- 【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
- まとめ:紹介した業界/業種を参考に、フレックスタイム制を導入している企業をチェックしよう!
フレックスタイム/スーパーフレックスの違いは「コアタイムの有無」
就活生ちゃん
そもそもフレックスタイム制ってどんな制度ですか?
また、コアタイムとか、フレキシブルタイムって何のことですか??
それではここで、フレックスタイム制の基本事項について説明します!
「就活の教科書」編集部 井上
フレックスタイム制とは「社員が始業・終業就業の時刻を決められる制度」
まずフレックスタイム制とは、大まかに一言でいうと「労働者が始業・終業の時刻を決められる制度」のことです。
フレックスタイム制とは、ある定められた総労働時間の範囲内で日々の始業・終業時刻や働く時間を労働者自身が自由に決めることができる制度です。
労働者の自己実現やワークライフバランスの改善につながるとされ、企業によってはフレックスタイム制が導入されているところもあります。
現代は、様々な働き方が生まれているんですね。
「就活の教科書」編集部 井上
フレックスタイム制の企業では、働きたい時間に自由に働くことができるため、ホワイト企業であると言われることが多いです。
ホワイト企業の定義としてはフレックスタイム制を導入している企業の他にも、残業時間が少ない企業や福利厚生が充実している企業などが挙げられます。
ホワイト企業に就職したい学生はぜひ以下の記事も読んでみてください。
フレックスタイム制には「コアタイム」と「フレキシブルタイム」がある
フレックスタイム制では、コアタイムとフレキシブルタイムというものがあります。
コアタイムとは、「必ず働いていなければいけない時間帯」のことです。
コアタイムは、定例会議や業務の共有のために設けられることが多いです。
フレキシブルタイムとは、「任意のタイミングで出社・退社しても良い時間帯」のことです。
フレキシブルタイムは、労働者の自主性やモチベーションを高めることや、生活や家庭の事情に合わせて柔軟に勤務時間を調整できます。
フレキシブルタイムは、一定の期間における総労働時間が決まっているため、過度な残業やサービス残業を減らすことができると言われています。
「就活の教科書」編集部 井上
スーパーフレックスタイム制とは「コアタイムを設けずに、従業員が自由に出勤・退勤の時間を決めることができる制度」
一方でスーパーフレックスタイム制とは、フレックスタイム制の中でも、コアタイムを設けずに、従業員が自由に出勤・退勤の時間を決めることができる制度です。
総労働時間は決まっていますが、その範囲内であればいつでも好きな時間に働くことができます。
「就活の教科書」編集部 井上
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
おすすめのホワイト企業については、「【隠れ優良企業も】ホワイト企業ランキングおすすめ一覧100社 | 見分け方,穴場,中小ホワイト企業も」という記事にまとめています。
この記事ではおすすめのホワイト企業を知れるだけでなく、ホワイト企業の見分け方についても知ることができるので、あなたが志望する企業がホワイト企業であるかどうかも知ることができます。
就活アドバイザー 京香
フレックスタイム制を導入しているホワイト企業一覧
続いて、フレックスタイム制を導入しているホワイト企業を紹介します。
リクナビで「フレックスタイム制導入」「完全土日祝休み」「月平均残業時間15時間以下」「有給休暇の平均取得日数15日以上」で絞り込み検索をしてみた結果の一部を紹介します。
「就活の教科書」編集部 井上
- シー・エス・テクノロジー
- NEC静岡ビジネス
- ネットワークテクノス
- MHI保険サービス
- JMUディフェンスシステムズ
- 合同酒精
- カネヨウ
- AGCディスプレイグラス
- 電気技術開発
- グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン
- シャープ
- ティアンドエス
- 三井住友ファイナンス&リース
- 大同生命保険
- 三井住友海上あいおい生命保険
- 池田泉州銀行
- 東レ
- トクヤマ
- 日立ICTビジネスサービス
- ステップ
- プライム情報システム
- Foresters PRO
- ダイセル・セイフティ・システムズ
- ミヤマ精工
- 独立行政法人 家畜改良センター
- ソデック
- ハートソフト
- バイナル
- テシオテクノロジ
- 関西日立
- アプリシステムズ
- IHI検査計測
- トパック
- タムロン
- 出光ユニテック
- 東亜合成
- 住友ファーマインターナショナル
- 名古屋鉄道
- 長野オートメーション
- サンテクノ
- 山陰合同銀行
- 三菱プレシジョン
- 日野グローバルロジスティクス
- ビジネスエンジニアリング
- リコーITソリューションズ
- 鳥取西菱電機
- ピーアンドエーテクノロジーズ
- アルカディアシステムズ
- マブチモーター
- JSR
- ヌヴォトンテクノロジージャパン
- ファイントゥデイインダストリーズ
- アイティーエス
- 北陸日立
- ジェイ・エス・エス
- アジレント・テクノロジー
- YITOAマイクロテクノロジー
- デジタルコム
- ユニオンソフトウェアマネイジメント
- 電興社
- トヨタモビリティサービス
- ユーキャン
- 住友大阪セメント
- ユニバーサル・ビジネス・ソリューションズ
- 太陽ファルマテック
- 関電システムズ
- 東レ・ファインケミカル
- JFEビジネスサポート横浜
- 住友重機械ファインテック
- ENEOSトレーディング
想像以上に多くの企業がフレックス制を導入していることがわかりますね。
ここにない企業も近年導入している企業も増えているので、気になった企業は個別で調べてみると良いでしょう。
「就活の教科書」編集部 井上
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う就活生は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

(OfferBox)
フレックスタイム制の企業が多い業界/業種
就活生くん
フレックスタイム制って導入できる仕事とできない仕事があると思います。
フレックスタイム制の企業が多い業界/業種ってあるんですか?
フレックスタイム制の企業が多い業界/業種はあります。
ここでは、フレックスタイム制の企業が多い業種/業界を紹介します!
「就活の教科書」編集部 井上
- 業界①:情報通信業
- 業界②:金融・保険業
- 業界③:電気・ガス・熱供給・水道業
- 職種①:エンジニア
- 職種②:プログラマー
- 職種③:WEBデザイナー
業界①:情報通信業
フレックスタイム制の企業が多い業種/業界の1つ目は、「情報通信業」です。
厚生労働省の調査によると、情報通信業でフレックスタイム制を導入している企業は、30%となっていました。
情報通信業でフレックスタイム制が多く導入されている理由は、個人の裁量で仕事をやれる場合が多いためです。
その中でも、エンジニアやプログラマー、WEBデザイナーといった職種の人は自分のペースで働きやすいという特徴があります。
情報通信業は、通信事業や放送事業、情報サービス事業、そしてインターネット関連の附随サービス事業などから構成される業界です。
およそ3割の企業がフレックスタイム制を導入しているということになりますね。
「就活の教科書」編集部 井上
情報通信業に関連する記事をまとめてみました。
興味がある方はぜひ合わせて読んでみてください。
業界②:金融・保険業
フレックスタイム制の企業が多い業種/業界の2つ目は、「金融・保険業」です。
厚生労働省の調査によると、金融・保険業でフレックスタイム制を導入している企業は、15%となっていました。
金融・保険業でフレックスタイム制が多く導入されている理由は、他の業種に比べて女性の比率が高く、妊娠や出産、育児、介護などのライフスタイルの変化による働き方が様々なためです。
女性が多い職場では、働き方が変わっていく時代なんですね。
「就活の教科書」編集部 井上
業界③:電気・ガス・熱供給・水道業
フレックスタイム制の企業が多い業種/業界の3つ目は、「電気・ガス・熱供給・水道業」です。
厚生労働省の調査によると、電気・ガス・熱供給・水道業でフレックスタイム制を導入している企業は、15%となっていました。
電気・ガス・熱供給・水道業でフレックスタイム制が多く導入されている理由は、人の暮らしに直結する仕事なので、交替で24時間365日働いているためです。
生活に欠かせないインフラの仕事になると、深夜でも働くことがあるので、様々な時間帯で働く人が多くなるということですね。
「就活の教科書」編集部 井上
職種①:エンジニア
フレックスタイム制の企業が多い業種/業界の1つ目は、「エンジニア」です。
エンジニアにフレックスタイム制が多い理由は、作業のほとんどをパソコンで行い、インターネットがあればどこからでも仕事できるので、定時に会社に出勤する必要がないためです。
また、個人で行う業務が多いため、仕事の中で他人と接触する機会が少なく、人それぞれがバラバラに仕事をしていても問題ありません。
このように、エンジニア職では自由な働き方の導入が進められているようです。
エンジニアは、自分の好きな時間に好きなところで働けるという点では、仕事として魅力的ですね。
「就活の教科書」編集部 井上
職種②:プログラマー
フレックスタイム制の企業が多い業種/業界の2つ目は、「プログラマー」です。
プログラマーも、エンジニアと同様の理由で、作業のほとんどをパソコンで行うためです。
それぞれが自分の時間で、期日までコードを作成すれば仕事が問題なく進みます。
ですから、プログラマーの職では、フレックスタイム制で働く人が多くなるようです。
スキルさえあれば、プログラマーとしてある程度自由な働き方ができるということですね。
プログラマーについて、当サイトで紹介している記事があるので、こちらもぜひ読んでみてください!
「就活の教科書」編集部 井上
職種③:WEBデザイナー
フレックスタイム制の企業が多い業種/業界の3つ目は、「WEBデザイナー」です。
WEBデザイナーも、エンジニアと同様の理由で、パソコンで作業をするので、自由な時間に自由な場所で働くことができる仕事だからです。
個人で仕事を完遂できるという点で、3つの職種は共通点があります。
WEBデザイナーについて、当サイトで紹介している記事があるので、こちらもぜひ読んでみてください!
「就活の教科書」編集部 井上
ホワイト企業・業界に興味がある人にオススメの記事一覧
「福利厚生が整っている企業で働きたい!」「残業時間の少ない企業で働きたい!」という人は、ホワイト企業・業界について分かり自分に適した企業を見つけることができるので、以下の記事を合わせて読んでみてください。
また、人気企業/業界は働きやすい企業/業界である可能性が高いので、人気企業/業界に関する記事も合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
おすすめ企業/業界に関する記事
⇒【最新版】ホワイト企業ランキングおすすめ一覧
⇒【最新版】ホワイト業界ランキングおすすめ一覧
⇒【最新版】人気企業ランキングおすすめ一覧
⇒【最新版】人気業界業界ランキングおすすめ一覧
志望企業/業界への就職に役立つ記事
⇒【最新版】就活サイトおすすめ72選
⇒【新卒向け】逆求人サイトおすすめ30選
⇒【最新版】就活エージェントおすすめ15選
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
おすすめのホワイト企業については、「【隠れ優良企業も】ホワイト企業ランキングおすすめ一覧100社 | 見分け方,穴場,中小ホワイト企業も」という記事にまとめています。
この記事ではおすすめのホワイト企業を知れるだけでなく、ホワイト企業の見分け方についても知ることができるので、あなたが志望する企業がホワイト企業であるかどうかも知ることができます。
就活アドバイザー 京香
【情報通信業】フレックスタイム制を導入している大企業3選
就活生ちゃん
情報通信業は、3割もフレックスタイム制を導入している企業があるんですね!
情報通信業でフレックスタイム制を導入している企業はどんなものがありますか?
それでは以下で、フレックスタイム制を導入している情報通信業の企業を3つ紹介します!
「就活の教科書」編集部 井上
企業①:BIPROGY(平均年収816万円)
情報通信業のフレックスタイム制を導入している企業の1つ目は「BIPROGY(元日本ユニシス)」です。
BIPROGY(元日本ユニシス)のコアタイムは10:30~15:00、1日の標準労働時間は7.5時間、標準勤務時間は9:00~17:30です。
以下に会社概要を紹介します。
BIPROGY(元日本ユニシス)の会社概要 | |
設立 | 1958年(昭和33年)3月29日 |
資本金 | 54億8,317万円 |
売上高 | 3,398億98百万円(2023年3月期 連結) |
従業員数 | 8,124名(2023年3月31日現在 連結) |
事業内容 | クラウドやアウトソーシングなどのサービスビジネス、 コンピュータシステムやネットワークシステムの販売・賃貸、 ソフトウェアの開発・販売および各種システムサービス |
採用HPリンク | https://www.biprogy.com/recruit/recruiting/ |
BIPROGY(元日本ユニシス)に関する記事が下にあるので、こちらもぜひ読んでみてください!
「就活の教科書」編集部 井上
企業②:日本電信電話株式会社(平均年収971万円)
情報通信業のフレックスタイム制を導入している企業の2つ目は「日本電信電話株式会社(NTT)」です。
NTTは、総合ICT事業、地域通信事業、グローバル・ソリューション事業、その他(不動産、エネルギー等)の4つの主要な事業を行っています。
グループ各社の事業特性に応じて、各種勤務制度(フレックスタイム制、1年単位の変形労働時間制、裁量労働制、分断勤務など)を設定しています。
以下に会社概要を紹介します。
日本電信電話株式会社(NTT)の会社概要 | |
本社所在地 | 東京都千代田区大手町一丁目5番1号 大手町ファーストスクエア イーストタワー |
設立 | 1985年4月1日 |
資本金 | 9,380億円(2023年3月31日現在) |
従業員数 | 338,651名(2023年3月31日現在 連結ベース) |
採用HPリンク | https://group.ntt/jp/careers/ |
企業③:伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(平均年収1,029万円)
情報通信業のフレックスタイム制を導入している企業の3つ目は「伊藤忠テクノソリューションズ株式会社」です。
以下に会社概要を紹介します。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)の会社概要 | |
平均年収 | 718万円 |
社員数 | 単体 5,019名、CTCグループ 10,120名(現在) |
本社所在地 | 〒105-6950 東京都港区虎ノ門4-1-1 神谷町トラストタワー TEL 03-6403-6000(代) |
事業内容 | コンピュータ・ネットワークシステムの販売・保守、ソフトウェア受託開発、情報処理サービス、科学・工学系情報サービス、サポート、その他 |
採用HPリンク | https://www.ctc-g.co.jp/recruit/ |
募集職種 | エンジニア、営業、スタッフ |
初任給 | 修士了:315,100円 大学卒:295,500円 高専専科卒:295,500円 高専本科卒:273,100円 |
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社に関する記事が下にあるので、こちらもぜひ読んでみてください!
「就活の教科書」編集部 井上
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う就活生は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

(OfferBox)
【金融・保険業】フレックスタイム制を導入している大企業3選
就活生くん
金融・保険業でフレックスタイム制を導入している企業について教えてください!
わかりました!
フレックスタイム制を導入している金融・保険業の企業を3つ紹介します!
「就活の教科書」編集部 井上
企業①:株式会社三井住友フィナンシャルグループ(平均年収1,094万円)
フレックスタイム制を導入している金融・保険業の企業の1つ目は、株式会社三井住友フィナンシャルグループです。
三井住友フィナンシャルグループは、育児中の社員が短時間勤務や時差出勤制度を活用することもできます。
2022年3月現在、同社の社員の約8割がフレックスタイム制度(コアタイムなし)を利用しています。
以下に会社概要を紹介します。
株式会社三井住友フィナンシャルグループ会社概要 | |
設立 | 2002年12月2日 (平成14年12月2日) |
本社所在地 | 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 |
従業員数 | 1,290人 |
資本金 | 23,440億円 |
採用HPリンク | https://www.smfg.co.jp/recruit/ |
株式会社三井住友フィナンシャルグループに関する記事が下にあるので、こちらもぜひ読んでみてください!
「就活の教科書」編集部 井上
企業②:オリックス株式会社(平均年収841万円)
フレックスタイム制を導入している金融・保険業の企業の1つ目は、オリックス株式会社です。
オリックス株式会社は、フレックスタイム制度を導入しており、コアタイムは11時~15時です。
また、部署の承認を得ることで、スーパーフレックスタイム制に則って働くことも出来ます。
コアタイムが無いため、1日の最低勤務時間の1時間以上かつ6時から22時までの間であれば、自由に出退社時間を設定できる働き方もあります。
以下に会社概要を紹介します。
オリックス株式会社の会社概要 | |
---|---|
設立 | 1964年4月 |
所在地 |
|
代表者 | 取締役 兼 代表執行役社長・グループCEO 井上 亮 |
決算期 | 3月 |
株主資本 | 3,261,419百万円 |
従業員数 | 32,235名 |
採用HPリンク | https://www.orix.co.jp/grp/company/recruit/ |
オリックス株式会社に関する記事が下にあるので、こちらもぜひ読んでみてください!
「就活の教科書」編集部 井上
企業③:東京海上ホールディングス株式会社(平均年収863万円)
フレックスタイム制を導入している金融・保険業の企業3つ目は、東京海上ホールディングス株式会社です。
東京海上ホールディングス株式会社は、損害保険会社や生命保険会社などの経営管理を行う保険持ち株会社です。
国内最大の損害保険グループであり、東京都千代田区大手町二丁目6番4号に本社を置いています。
以下に会社概要を紹介します。
東京海上ホールディングスの会社概要 | |
経営理念 | お客様の信頼をあらゆる事業活動の原点におき、「安心と安全」の提供を通じて、 豊かで快適な社会生活と経済の発展に貢献します。 |
平均年収 | 1,245万円(有価証券報告書より) |
従業員数 | 17,008人 |
正味収入保険料 | 2兆2,881億円(2021年度) |
総資産 | 9兆5,647億円 |
採用HPリンク | https://www.tokiomarinehd.com/recruit/ |
東京海上ホールディングス株式会社に関する記事が下にあるので、こちらもぜひ読んでみてください!
「就活の教科書」編集部 井上
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
おすすめのホワイト企業については、「【隠れ優良企業も】ホワイト企業ランキングおすすめ一覧100社 | 見分け方,穴場,中小ホワイト企業も」という記事にまとめています。
この記事ではおすすめのホワイト企業を知れるだけでなく、ホワイト企業の見分け方についても知ることができるので、あなたが志望する企業がホワイト企業であるかどうかも知ることができます。
就活アドバイザー 京香
【電気・ガス・熱供給・水道業】フレックスタイム制を導入している大企業3選
就活生くん
電気・ガス・熱供給・水道業でフレックスタイム制を導入している企業について教えてください!
わかりました!
フレックスタイム制を導入している電気・ガス・熱供給・水道業の企業を3つ紹介します!
「就活の教科書」編集部 井上
企業①:東京ガス株式会社(平均年収718万円)
フレックスタイム制を導入している電気・ガス・熱供給・水道業の企業の1つ目は、東京ガス株式会社です。
東京ガス株式会社は10:00〜15:00をコアタイムとし、上司と相談して、個々人が業務内容に応じて計画的に勤務時間を決められる制度があります。
以下に会社概要を紹介します。
東京ガスの会社概要 | |
設立 | 1885年10月1日 |
本拠地所在地 | 東京都港区海岸1-5-20 |
従業員数 | 5,958名 |
事業内容 |
|
平均年収 | 696万円 |
平均年齢 | 42.6歳 |
平均勤続年数 | 19.9年 |
採用HPリンク | https://www.tokyo-gas.co.jp/recruit/index.html |
企業②:九州電力(平均年収770万円)
フレックスタイム制を導入している電気・ガス・熱供給・水道業の企業の2つ目は、九州電力です。
九州電力の勤務時間は8時50分~17時30分ですが、勤務地や業種によってフレックスタイム制を導入しています。
以下に会社概要を紹介します。
九州電力の会社概要 | |
設立 | 昭和26年5月1日 |
本書所在地 | 福岡県福岡市中央区渡辺通二丁目1番82号 |
採用HPリンク | https://www.kyuden.co.jp/company_recruitment_index.html |
企業③:株式会社レノバ(平均年収953万円)
フレックスタイム制を導入している電気・ガス・熱供給・水道業の企業の3つ目は、株式会社レノバです。
以下に会社概要を紹介します。
株式会社レノバの会社概要 | |
設立 | 2000年5月30日 |
資本金 | 2,376百万円(2023年9月末時点) |
売上収益 | 連結33,581百万円(2023年3月期) |
資産合計 | 連結317,535百万円(2023年9月末時点) |
従業員数 | 連結267名(2023年9月末時点) |
事業内容 | 再生可能エネルギー発電所の開発・運営並びにGX事業の開発・推進 |
採用HPリンク | https://www.renovainc.com/recruit/recruit.html |
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う就活生は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

(OfferBox)
スーパーフレックスタイム制を導入している大企業5選
最後に、スーパーフレックスタイム制を導入している企業についてご紹介します!
「就活の教科書」編集部 井上
企業①:ソフトバンク株式会社(平均年収687万円)
スーパーフレックスタイム制を導入している企業その1は、ソフトバンク株式会社です。
ソフトバンクは、コアタイムなしのスーパーフレックス制を導入することで、働き方改革を推進しています。
各部署や個人の、より効率的な働き方を目指しているようです。
以下に会社概要を紹介します。
ソフトバンク株式会社の会社概要 | |
会社設立 | 1986年(昭和61年)12月9日 |
本拠地所在地 | 東京都港区海岸一丁目7番1号 |
従業員数 | 単体:18,929人(2022年3月31日現在) 連結:49,581人(2022年3月31日現在) |
事業内容 |
|
資本金 | 204,309百万円(2022年3月31日現在) |
代表者 | 代表取締役会長 宮内 謙 代表取締役 社長執行役員 兼 CEO 宮川 潤一 代表取締役 副社長執行役員 兼 COO 榛葉 淳 代表取締役 副社長執行役員 兼 COO 今井 康之 |
採用HPリンク | https://www.softbank.jp/recruit/graduate/ |
ソフトバンク株式会社に関する記事が下にあるので、こちらもぜひ読んでみてください!
「就活の教科書」編集部 井上
企業②:メタウォーター株式会社(平均年収821万円)
スーパーフレックスタイム制を導入している企業の2つ目は、メタウォーター株式会社です。
メタウォーター株式会社の原則勤務時間は9時~18時ですが、一部の部署でフレックスタイム制が適用されています。
以下に会社概要を紹介します。
メタウォーター株式会社の会社概要 | |
主な事業内容 | 浄水場・下水処理場・ごみ処理施設向け設備などの設計・建設、各種機器類の設計・製造・販売、補修工事、運転管理などの各種サービスの提供 |
設立 | 2008年4月1日 |
連結売上高 | 1,355億5,700万円 |
連結経常利益 | 87億5,100万円 |
所在地 | 本 社 〒101-0041 東京都千代田区神田須田町一丁目25番地 JR神田万世橋ビル TEL.03-6853-7300日野事業所 〒191-0065 東京都日野市旭が丘三丁目1番30号 TEL.042-589-6900名古屋事業所 〒451-0045 愛知県名古屋市西区名駅ニ丁目27番8号 名古屋プライムセントラルタワー TEL.052-856-1300主要営業拠点 東京(本社)、札幌、仙台、横浜、名古屋、大阪、広島、高松、福岡 |
従業員数 | 3,565人 *2023年3月31日現在、連結 |
採用HPリンク | https://www.metawater.co.jp/recruit/ |
企業③:花王(平均年収787万円)
スーパーフレックスタイム制を導入している企業の3つ目は、花王です。
家庭用品の大手メーカーである花王もスーパーフレックスタイム制を導入している企業です。
以下に会社概要を紹介します。
花王の会社概要 | |
本社所在地 | 東京都中央区日本橋茅場町一丁目14番10号 |
設立 | 1940年5月(昭和15年) |
資本金 | 854億円 |
従業員数 | 8,403人(連結対象会社合計 35,411人) |
採用HPリンク | https://www.kao.co.jp/employment/kao/ |
花王に関しては以下の記事でも解説しています!
「就活の教科書」編集部 井上
企業④:味の素(平均年収1,047万円)
スーパーフレックスタイム制を導入している企業の4つ目は、味の素です。
調味料で有名な味の素も、スーパーフレックスタイム制を導入している企業です。
味の素は「Work@A」という働き方改革を進めており、主な内容は以下の通りです。
- スーパーフレックスタイム制の導入
- 時間単位有給休暇の導入
- テレワークの導入
以下に会社概要を紹介します。
味の素の会社概要 | |
本社所在地 | 東京都中央区京橋一丁目15番1号 |
設立 | 1925年12月17日 |
資本金 | 79,863百万円(2023年3月31日現在) |
従業員数 | 単体3,335名 連結34,615名 (2023年3月31日現在) |
採用HPリンク | https://www.ajinomoto.co.jp/company/jp/recruit/fresh/ |
味の素に関しては、以下の記事も参考になります!
「就活の教科書」編集部 井上
企業⑤:ユーザベース(平均年収669万円)
スーパーフレックスタイム制を導入している企業の5つ目は、ユーザベースです。
以下に会社概要を紹介します。
ユーザベースの会社概要 | |
本社所在地 | 東京都 千代田区 丸の内2-5-2 三菱ビル |
設立 | 2008年4月1日 |
資本金 | 100百万円(2023年9月29日時点) |
従業員数 | 1134名(2023年1月1日時点) |
採用HPリンク | https://www.uzabase.com/jp/careers/ |
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
おすすめのホワイト企業については、「【隠れ優良企業も】ホワイト企業ランキングおすすめ一覧100社 | 見分け方,穴場,中小ホワイト企業も」という記事にまとめています。
この記事ではおすすめのホワイト企業を知れるだけでなく、ホワイト企業の見分け方についても知ることができるので、あなたが志望する企業がホワイト企業であるかどうかも知ることができます。
就活アドバイザー 京香
フレックスタイム制を導入している企業に就職するメリット3選
就活生ちゃん
良く知られている企業でも、フレックスタイム制が導入されているんですね。
フレックスタイム制を導入している企業に就職するメリットはどんなものがありますか?
それでは次に、フレックスタイム制を導入している企業に就職するメリットを3つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 井上
- メリット①:通勤ラッシュを避けることができる
- メリット②:ワークライフバランスを高められる
- メリット③:時間外労働を減らすことができる
メリット①:通勤ラッシュを避けることができる
フレックスタイム制を導入している企業に就職するメリットの1つ目は、「通勤ラッシュを避けることができる」です。
自由な時間に働くことができるフレックスタイム制は、電車に乗る時間も自由になるからです。
通勤ラッシュを避けて、快適に通勤できる仕事は魅力的ですよね。
このように、通勤ラッシュを避けることができるという点が、フレックスタイム制を導入している企業に就職したときのメリットと言えます。
時差通勤は電車の混雑を緩和するので、社会全体で広まっていくといいですね。
「就活の教科書」編集部 井上
メリット②:ワークライフバランスを高められる
フレックスタイム制を導入している企業に就職するメリットの2つ目は、「ワークライフバランスを高められる」です。
自分に合った時間で働くことができ、プライベートの予定を組みやすくなったり、仕事の効率が上がったりするからです。
ワークライフバランスの高い働き方ができるのはとても魅力的ですよね。
ワークライフバランスは、仕事選びをするうえで重要なキーワードです。
ワークライフバランスに関する記事がこちらにあるので、ぜひ読んでみてください!
「就活の教科書」編集部 井上
メリット③:時間外労働を減らすことができる
フレックスタイム制を導入している企業に就職するメリットの3つ目は、「時間外労働を減らすことができる」です。
フレックスタイム制によって、1日8時間を超えても時間外労働ではなくなります。
つまり、総労働時間が超過しなければフレックスタイム制では時間外労働でなくなるというわけです。
働く時間が動かせるようになるので、時間外ではない労働になります。
「就活の教科書」編集部 井上
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う就活生は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

(OfferBox)
フレックスタイム制を導入している企業に関するよくある質問
就活生くん
それでは最後に、フレックスタイム制を導入している企業に関するよくある質問を3つ紹介します!
「就活の教科書」編集部 井上
- 質問①:フレックスタイム制の導入率はどれくらい?
- 質問②:フレックスタイム制を導入している企業の残業時間/有給休暇の計算について
- 質問③:フレックスタイム制を導入している企業に就職する時のデメリットはある?
質問①:フレックスタイム制の導入率はどれくらい?
フレックスタイム制を導入している企業に関するよくある質問の1つ目は「フレックスタイム制の導入率はどれくたい?」です。
回答としては、国の調査によるとフレックスタイム制の導入率は調査全体の6.5%となっています。
業界業種にもよりますが、まだまだフレックスタイム制を導入している企業は少ないと言えます。
フレックスタイム制を導入している企業は、様々な会社を紹介しましたが、珍しいです!
「就活の教科書」編集部 井上
質問②:フレックスタイム制を導入している企業の残業時間/有給休暇の計算について
フレックスタイム制を導入している企業に関するよくある質問の1つ目は「フレックスタイム制を導入している企業の残業時間/有給休暇の計算について」です。
フレックスタイム制の企業では、残業時間は規定の総労働時間を超えた分の労働時間を計算します。
また、有給休暇については、有給休暇取得日は労働時間にいれず、標準的な1日の労働時間を働いたものとして月給が支給される仕組みになっているようです。
フレックスタイム制で少し計算が複雑になる場合もあるようですが、働いた分の給料と、有給休暇はしっかりもらえるように法律で定められています。
「就活の教科書」編集部 井上
質問③:フレックスタイム制を導入している企業に就職する時のデメリットはある?
フレックスタイム制を導入している企業に関するよくある質問の1つ目は「フレックスタイム制を導入している企業に就職する時のデメリットはある?」です。
フレックスタイム制には、いくつかのデメリットがあります。
例えば、社員全員が揃う時間が少なくなるため、コミュニケーションが取りにくくなることがあります。
また、自己管理が苦手な人は働き方がルーズになってしまいがちです。
「就活の教科書」編集部 井上
【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス、1000社以上の企業情報を掲載しています。
サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
おすすめのホワイト企業については、「【隠れ優良企業も】ホワイト企業ランキングおすすめ一覧100社 | 見分け方,穴場,中小ホワイト企業も」という記事にまとめています。
この記事ではおすすめのホワイト企業を知れるだけでなく、ホワイト企業の見分け方についても知ることができるので、あなたが志望する企業がホワイト企業であるかどうかも知ることができます。
就活アドバイザー 京香
まとめ:紹介した業界/業種を参考に、フレックスタイム制を導入している企業をチェックしよう!
本記事はいかがだったでしょうか?
この記事ではフレックスタイム、スーパーフレックス導入企業について詳しく解説しました。
また、フレックスタイム制の多い業界/業種について、その業種ごとのフレックスタイム制を導入している企業も紹介しました。
この記事を読んだことで、フレックスタイム制を導入する企業に関する疑問を解消できていたら、嬉しい限りです。