【例文21選】インターンシップの志望動機を魅力的に伝える書き方 | NG例,コツも

本ページはプロモーションを含みます

就活の教科書は、有料職業紹介許可番号:27-ユ-304518)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社Synergy Careerが運営しています。

この記事でわかること
  • インターンシップの志望動機で最も大切なことは本気度
  • インターンシップの志望理由の書き方は結論⇒理由⇒具体例⇒結論
  • インターンシップの志望理由の例文はこちら
  • 入社志望を前提として伝えることは受かるためには重要
  • 使い回しの志望動機になってしまっていると選考に落ちやすい
  • インターンシップに参加するべき理由3つ
  • インターンシップの志望動機のESを書く前にやるべきこと3選
  • 「インターンを通じて内定が欲しい」なら、有利になるサービスがおすすめ
  • 【就活生/転職者】自分に合った優良企業に就職したい人がまず入れるべきツール(LINEで無料配布)
    \ 大手/優良企業からスカウトが届く! /
    オファーボックス 穴場企業インターンの招待GET!
    (OfferBox)

    公式サイト
    (https://offerbox.jp/)

    *ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!
    ※1登録企業数とは、これまで当社アカウントを開設した企業数であって、直近で利用していない企業を含みます(2024年6月時点現在)

はじめに

この記事では、インターンシップの志望動機の書き方を解説します。

併せて、インターンシップの志望動機の例文を業界と理由ごとに紹介します。

ちなみに、「効率的に就活を終わらせたい」「ホワイト企業の内定が欲しい」という方は、大手や優良企業から特別招待がもらえるOfferBox(オファーボックス)などのスカウトアプリを使うと良いですよ。

インターンシップで就活のスタートダッシュに成功して、無事に就活を終わらせたい就活生は、ぜひこの記事を最後まで読んで自分の就職活動に活かしてください。

この記事を読めば、「実際に提出する前に志望動機の書き方を学んでおけばよかった・・・」なんて後悔を避けられます。

目次

 

大手,優良インターン特別招待で就活無双!

「優良企業のインターンに参加したいけど、見つけられないし落ちてしまう…」という方は、OfferBoxを使うのがおすすめです。

オファーボックス

OfferBoxは、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接インターンの特別招待がもらえるアプリです。

優良企業のインターンから特別招待をもらうには、あなたの強みや専攻などをプロフィールに入力しておくだけです! (こまめにログインすると積極的に活動していると判断されるので、スカウトがきやすいという噂も…!)

インターンに参加していれば、本選考を受ける時の有利になりますし、一部選考が免除されることも多いですよ。

以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

「優良インターンに参加して就活無双したい!」という方は、ぜひOfferBoxで探してみてくださいね。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /

公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

インターンシップへの参加には志望動機が重要

就活生くん

ぶっちゃけ、ESでインターンシップの志望動機を書く時に一番大切なことってなんですか?

インターンシップの志望動機は大切な要素がたくさんあります。

なかでも、必ず伝えないといけない重要な要素があるので、インターンシップの志望動機で大切なことを紹介します。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

結論から言うと、「本気度」が伝わるかどうかが最も大切です。

インターンシップは就活のスタートダッシュに値する位置に存在しており、多くの就活生が手探りをしながらエントリーを開始します。

なので、インターンシップへの参加や企業への本気度を伝えられると他の就活生と差別化することができるので選考に通りやすくなります。

既に自分のインターンシップの志望動機を書いたことがある人は、相手に本気度が伝えるかどうかの視点で見直してみてください。

 

就活生くん

大手や優良企業のインターンに行きたいのですが、就活は始めたばかりでどの企業に行けば良いかすら分かりません...

僕でも優良企業のインターンに参加して就活を進められる方法を教えてほしいです。

「大手や優良企業のインターンを見つけて参加したい!」という方には、OfferBoxがおすすめですよ!

OfferBoxでは、あなたの強みや専攻などのプロフィールを入力すれば、大手やベンチャーの優良企業からインターンの特別オファーが届きます。

企業が送るスカウトの数には上限があるため、厳選されたスカウトがあなたに届きます!

就活アドバイザー 京香

OfferBoxで強みと適性職種を発掘し、優良企業のインターン招待をGET
オファーボックス
  • あなたの経験や強みから優良企業のインターン特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 優良企業インターンの特別招待
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

インターンシップを見つけられるサイトについては【内定者が選んだ】インターンシップを探せるサイトおすすめ19選!長期,短期別に紹介という記事にまとめているので、ぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香


インターンシップの志望動機を聞く理由

インターンシップで志望動機を聞かれる理由は、大きく以下の2つがあります。

インターンシップの志望動機を聞く理由
  • 理由①:志望動機で学生の本気度を知りたいから
  • 理由②:志望動機で学生とのミスマッチを防ぎたいから

 

理由①:志望動機で学生の本気度を知りたいから

志望動機を聞く1つ目の理由は、「志望動機で学生の本気度を知りたいから」からです。

面接官は学生の本気度、つまりどれくらいの熱意をもって長期インターンに臨んでいるのかを知りたいのです。

この熱意を判断基準にすれば、辛い仕事でも熱心に働いてくれる学生や、長期インターンが終わって自社に入社したいと強く思ってくれる学生を効率的に集められます

このため志望動機の内容が浅くて面接官の心を動かせないと、本気度が低いと見なされて不合格となってしまうでしょう。

就活アドバイザー 京香

 

理由②:志望動機で学生とのミスマッチを防ぎたいから

志望動機を聞く2つ目の理由は「学生とのミスマッチを防ぎたい」からです。

3ヶ月以上も一緒に働く学生を選ぶのですから、自社の社風や考え方にマッチしていて仕事内容などを理解した学生を選びたいと考えています。

つまり「自社が本当にほしい人材なのかどうか」をチェックしているのです。

事前にマッチしているかどうかを確認しなければ、お互いに気の合わない期間を過ごすことになるでしょう。

最悪の場合、インターンの途中で学生が辞めてしまう可能性も考えられます。

そうなれば企業と学生の双方にとって時間をムダにしてしまうため、志望動機によってお互いの相性を確認しているのです。

就活アドバイザー 京香

 

大手,優良インターン特別招待で就活無双!

「優良企業のインターンに参加したいけど、見つけられないし落ちてしまう…」という方は、OfferBoxを使うのがおすすめです。

オファーボックス

OfferBoxは、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接インターンの特別招待がもらえるアプリです。

優良企業のインターンから特別招待をもらうには、あなたの強みや専攻などをプロフィールに入力しておくだけです! (こまめにログインすると積極的に活動していると判断されるので、スカウトがきやすいという噂も…!)

インターンに参加していれば、本選考を受ける時の有利になりますし、一部選考が免除されることも多いですよ。

以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

「優良インターンに参加して就活無双したい!」という方は、ぜひOfferBoxで探してみてくださいね。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /

公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

【業界別】インターンシップの志望動機の例文

就活生ちゃん

インターンシップの志望動機で本気度を伝えると言っても、何をどのように書いたらいいのか分かりません・・・

インターンシップの志望動機は、本選考の志望動機とも違い、かなり難易度が高いです。

まずは、業界ごとのインターンシップの志望動機の例文を見て全体感を掴んでいきましょう。

それでは、インターンシップを開催している主要業界について1つずつ例文を紹介するので、見ていきましょう。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

例文①:IT業界

私はデータを活用し、新しい市場を創造している貴社のビジネスを体感したいと考え、貴社のインターンシップの参加を志望致します。

今後社会においてデータの価値が高まる中で、貴社のビジネスは新たな経済圏を創りデータを回収しながら、新たなビジネスに活かしている日本を代表するIT企業だと捉えています。

そんな貴社が行うインターンシップは、データの基盤となる集客のロジックや、マーケティングを現場社員の方々とチームとなって実戦形式で学ぶことが出来るため、より貴社で働く際の業務内容も理解できると考えました。

また自身が学生時代にWEBメディア運営の長期インターンシップで培ったマーケティングスキルとリーダーシップ経験を活かしながら、現状と理想の力のGAPを把握し、入社までに身に着けるべき基準を手に入れたいと考えております。

よって、私は貴社のインターンシップへの参加を強く志望致します。

会社のビジネスモデルの特徴と自身の経験を照らし合わせながら、インターンシップで具体的に何をしたいのかを鮮明に伝えられていますね。

インターンシップの志望動機は、企業の特徴だけでなく、インターンシップの特徴にも触れられるよう意識しましょう。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

例文②:広告・マスコミ・出版業界

私は、広告で日本を元気にするというビジョンを体現するべく、名実ともに日本一の貴社で学びながら、入社への意向をより高めるために、貴社のインターンシップを志望致します。

私は、小さなころに1つの広告との出会いで人生が変わったことを契機として広告が大好きで、その影響で学生時代は広告研究に精を出していました。

学生時代では、第日本学生BtoB新聞広告大賞で金賞を取るなど、生活の全てを広告に費やしてきました。

そこで自身のキャリアの飛躍とスキルアップを志願し、貴社のインターンシップでインターネット広告の知識やノウハウをインプットしたいと考えております。

また同時に、貴社が広告業界で日本一を取り続けられている理由を身を持って体感して、より貴社の組織文化や人も深く知りたいと考えております。

上記の理由で私は、貴社のインターンシップの参加を強く志望致します。

自身の経験や興味関心を全力でぶつけた志望動機になります。

また成長がしたいと伝えるだけでなく、組織や人も知って入社意向を高めたいと企業の狙いも志望動機に反映している点がポイントです。

マスコミや出版業界も、業界・企業の特徴を押さえて自分が何をしたいのかを伝えるようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

例文③:メーカー業界

私は、自動車を通して人生をより豊かに過ごせる人を増やしたいと思い、貴社のインターンシップの参加を志望致します。

私は、幼少期から車が大好きで、よく父にドライブに連れていってもらい、幸せな幼少期を過ごしました。

また、車への愛から大学では機械科を専攻し、自動車のエンジンなどを研究する中で、貴社の技術が快適な運転と、交通事故を減らす安心を提供していることを知りました。

これらの経験から、貴社では「運転の快適さ」を追究した分野で貢献し、多くの人に安心と運転の楽しさを提供したいと考えています。

上記の理由から、私は貴社のインターンシップの参加を志望致します。

メーカーとひとくくりに言っても、多くの業界があります。

業界の動向、企業の立ち位置、企業の強みなどを理解し、どの点に魅力を感じているのかを明確に伝えることができるとよいですね。

メーカーの製品が好きだからという理由はNGですよ!

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

例文④:商社業界

私は、世界中のモノと企業をつなげることで、社会の発展に貢献したいと思い貴社のインターンシップの参加を志望致します。

世界中にはたくさんのモノと企業が存在しており、それらを線で結ぶことができれば、新たなビジネスを生むことが出来、社会の発展につながると考えています。

私は古着が好きで、web上で古着販売を始めました。

これまで店舗販売が一般的だった古着をSNSを用いてオンラインで販売を試みたところ、多くの反響があり、想定の3倍の売り上げを上げることができました。

この経験から、まだ知られていなモノを多くの人に届けることで、経済が回ると考えています。

上記の理由から、私はモノと企業をつなぐ架け橋として、貴社の営業インターンシップの参加を志望致します。

商社は営業職という色が強いので、営業に関する実体験があると良いですね。

そのような、アルバイト経験やインターンシップ経験がなくても、サークルや部活で培った価値観、忍耐力、マネジメント力などをアピールしても良いでしょう。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

例文⑤:金融業界

私は、高度な情報技術を駆使して人々の生活を支える御行の銀行業務に関心があり、インターンシップの参加を志望致します。

御行は銀行業の中でも、社会課題の解決を経営理念としており、学生生活で社会課題を研究して、就職の軸を社会課題解決においている私の考えと一致しています。

また、私は4年間のゼミ研究を通して、情報技術の知識と技術力を高めてきたので、その力を最大限発揮して、御行のビジネスを学び成長することを目指しております。

最終的には、御行の業務内容やビジネスモデルだけでなく、御行ならではの文化や組織風土を肌で体感したのちに、キャリアを決断することが大切だと考えております。

上記の理由から、私は御行のインターンシップの参加を志望致します。

上記の志望動機では、自分の価値観が企業理念と一致しているため、技術面や組織面を深く知るために参加したいと記しています。

インターンシップの参加目的を明確化することは、選考に受かりやすくなるだけでなく、自身の成長にも貢献するので意識しましょう。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

例文⑥:人材業界

貴社の「日常生活に普通にある存在」という実現したい社風を魅力に感じ、貴社のインターンシップに志望致します。

私は、日常生活を支えるインフラを創る人を目指して、就職活動を日々励んでおります。

そんな中で、貴社は人を通して、キャリアや人生を支えるサービスを提供しており、社会の人々の人生のターニングポイントの頼りになる存在としてあり続けています。

具体的には、貴社のサービスを閲覧した時に、働く姿が想像できる消費者目線の端的な説明ポイントを頼りにすることができ、自分自身も人生のきっかけとして使用しておりました。

次は、提供する側として社会に貢献するべく、キャリアを築き上げるために、御社の事業に貢献していきたいと考えております。

学生生活で培った対話力と粘り強さを活かして、インターンシップでも成果を残せるよう努めます。

上記の志望動機は、自身がユーザーとして使ったサービスに対して、熱く述べると共に、インターンシップでサービスを提供する側を経験したいと伝えています。

ユーザーとして企業に興味を持った場合は、できるだけ具体的にあなたならではの気持ちを伝えられるよう意識しましょう。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

例文⑦:コンサル業界

私は、貴社のインターンシップに参加し、実際のビジネス課題を分析し、解決策を提案する経験を積みたいと考えています。

大学では経営学を専攻し、マーケティングや財務分析を学んでいますが、理論だけでなく、実際のビジネスの場でどのように活用されるのかを知りたいと考えています。

特に、貴社のケーススタディを用いた課題解決型のインターンシップに魅力を感じています。

私は大学のゼミで企業の市場調査を行い、経営戦略を考えるプロジェクトに参加しました。

その中で、企業が直面するリアルな問題に対して、どのようなアプローチで解決策を導き出しているのかをより深く学びたいという気持ちになりました。

また、コンサルティング業務では、クライアントのニーズを的確に把握し、データをもとに論理的に提案を行うスキルが求められると考えているため、インターンシップでは、実際のクライアントへの提案プロセスを学び、自分の分析力やプレゼンテーション力を向上させたいです。

大学での学びを基にインターンで学びたいことを考えられている点が良いですね。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

例文⑧:不動産業界

私は貴社の営業マンに憧れを持っており、自身も日本一の営業マンになりたいと考えているため、貴社のインターンシップに志望致します。

貴社は、他社と比較して営業力が抜きんでており、名実ともに日本一の営業会社であると認識しております。

私自身は、父が営業としてこれまで尽力してきた姿を近くで見ており、いつか父を超える営業マンになりたいと考えています。

そのためには、日本一の営業会社が開催するインターンシップで、貴社の仕組みやノウハウを学ぶと同時に、営業マンの人となりや企業文化も吸収したいと考えております。

上記の理由から、貴社のインターンシップの参加を強く志望致します。

上記の志望動機は、業界や企業に縛られずに「営業」というインターンシップで経験できる職種に焦点を当てた志望動機になります。

職種が限定されているインターンシップの場合は、その職種に対して志望動機を作成することも魅力的に伝えられるポイントです。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

例文⑨:食品業界

私は「食を通じて人々の生活を豊かにする商品開発」に強い関心があり、貴社のインターンシップに応募いたしました。

食は単なる栄養補給にとどまらず、文化やコミュニケーションの要素を持ち、人生を彩るものだと考えています。

そのため、食の可能性を広げる商品開発に携わりたいと考えています。

大学では食品科学を学び、特に食品の機能性やトレンドについて研究してきました。

ゼミのプロジェクトでは「高齢者向けの健康補助食品」の企画を行いました。

その中で市場調査を実施し、高齢者が「手軽に栄養を摂取したい」と考えていることを知り、スムージー状の栄養食品を提案しました。

しかし、試作品の味が単調で受け入れられにくかったため、嗜好性を高めるための改良を重ね、最終的に評価が向上しました。

この経験を通じて、商品開発には「消費者の視点に立った発想」と「試行錯誤のプロセス」が不可欠であると学びました。

貴社の商品は機能性と美味しさを両立させる点で高く評価されており、消費者に寄り添った開発が行われていると感じています。

インターンシップでは、実際の市場分析や試作のプロセスを経験し、貴社の商品開発の視点を学びたいと考えています。

また、自身のアイデアを積極的に提案し、実際の商品開発に活かせる力を身につけたいです。

インターンシップを通じて、商品開発の流れを深く理解し、将来的には貴社の開発チームの一員として貢献できる人材になりたいと考えています。

インターンの目的を具体的な理由とともに複数あげられている点が良いですね。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

例文⑩:インフラ・交通業界

私が貴社のインターンシップを志望したのは、人々の生活と社会活動を根底から支えるインフラ・交通業界の社会的意義の大きさに深く魅力を感じているからです。

特に、日常の鉄道利用で感じる正確さへの信頼を通じて、社会基盤を支えることの責任と誇りを強く意識するようになりました。

貴社が持続可能な交通網の構築に注力している点に大変感銘を受けております。

特に、座学だけでは得られない現場の課題や、それを解決するための思考プロセスを肌で感じたいと考えております。

大学では都市計画学における交通シミュレーションを学んでおります。

これまでの学びで培った課題分析能力を活かし、インターンシップ中は、貴社の事業に積極的に貢献できるよう、精一杯取り組む所存です。

このインターンシップを通じて、インフラ・交通業界の最前線で働く皆様から多くの知見をいただき、将来、私も社会基盤の発展に貢献できる人材となるための大きな一歩としたいです。

インフラ・交通業界ならではの魅力を伝えているところが良いですね。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

例文⑪:流通・小売り業界

貴社のインターンシップを志望したのは、データ活用による顧客体験向上に大変感銘を受けたからです。

特に、徹底した顧客志向と、変化を恐れない挑戦的な姿勢に魅力を感じました。

大学では経営学を専攻し、主にマーケティングと消費者行動について学んできました。

ゼミでは、地域商店街の活性化プロジェクトなどに取り組み、市場のニーズを分析し、ターゲットに響く戦略を立案する難しさと面白さを経験しました。

この経験を通じて、データに基づいた論理的思考力と、チームでアイデアを形にする実行力を培ってまいりました。

このインターンシップでは、座学だけでは得られない店舗運営のリアルや、サプライチェーン全体の効率化の仕組み、そして何よりも貴社がどのように顧客一人ひとりの満足度を高めているのかを感じたいと考えています。

私の強みである顧客視点に立った企画力と、論理的な問題解決能力を活かし、微力ながらも貴社のインターンシップに貢献したいと思っております。

短い期間ではございますが、精一杯学び、積極的に業務に取り組んでまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

流通・小売り業界ならではの魅力を、インターンで学びたいこととして詳しく記載しているところが良いです。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

例文⑫:サービス業界

私が貴社のインターンシップを志望したのは、顧客体験の創造に貢献したいという強い思いがあるからです。

大学で経営学を専攻する中で、いかに優れた製品やサービスであっても、顧客の真のニーズを理解し、期待を超える体験を提供することが事業成功につながると学びました。

特に、貴社が顧客一人ひとりに寄り添い、深い信頼関係を築かれている点に感銘を受けました。

このインターンシップでは、座学だけでは得られないサービス設計のプロセスや、顧客の課題をどのように特定し、解決策を提供しているのかといった現場のリアルを肌で感じたいと考えております。

これまで、私はアルバイトでカフェでの接客を通じて、お客様の表情や言葉の裏にあるニーズを汲み取り期待に応える工夫を重ねてきました。

また、サークル活動では、新入生歓迎イベントの企画・運営において、多様な人々と協力しながら目標を達成することにやりがいを感じてきました。

これらの経験で培った傾聴力、課題発見能力、そして円滑なコミュニケーション能力を活かし、貴社のインターンシップで積極的に貢献したいと考えております。

貴社のサービスを通じて、顧客に最高の価値を提供するプロセスを学び、将来は私自身も、人々の生活を豊かにするサービス創造に携わりたいと考えております。

顧客のことを考えた内容にすることが、サービス業界を目指す上で欠かせません。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

例文⑬:公官庁・団体

私は社会全体の課題解決や、より良い公共サービスの提供を通じて人々の生活を支えるという公官庁・団体の役割に強い関心があるため、インターンシップに志望致します。

特に、デジタル技術を活用した行政サービスの向上に深く共感し、その実現に向けた取り組みにぜひ参加させていただきたいと考えております。

これまで、大学のゼミではボランティア活動を通じて、多様な世代との連携経験などに取り組みました。

この経験を通じて、複雑な社会課題を多角的に分析し、関係者と協力しながら解決策を検討する力を培ってきました。

このインターンシップでは、座学だけでは得られない行政の意思決定プロセスや、政策が現場でどのように実施され、人々に影響を与えているのかを肌で感じたいと強く思っております。

また、職員の皆様がどのように社会課題と向き合い、具体的な業務を進めているのかを間近で学び、自身の将来のキャリアを考える上で貴重な経験としたいです。

短い期間ではございますが、積極的な姿勢で学び、微力ながらも貢献できるよう尽力いたします。

公官庁・団体に向けたインターンシップでは、より社会貢献がしたいという思いを示すと良いでしょう。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

インターンシップ対策に悩んでいる人におすすめの記事一覧

「初めてインターンシップに参加するけどどう進めればいいかわからない」という人は、まず、 インターンシップにエントリーしてみましょう。

また、その後の流れは以下記事で説明しています。

スムーズにインターンに参加でき就活が上手くいくので、合わせて読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

インターンシップに参加するまでの手順

また、以下に各悩みへの対処方法をまとめましたので、合わせて読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

 

ちなみに、当サイト、「就活の教科書」では有給インターンを募集しています。

文章力やWebマーケティングスキルを身につけられるので、「周りの学生と差をつけておきたい」という学生は、まずは一度カジュアルにお話ししてみましょう。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

>>「就活の教科書」のインターンシップに応募してみる    

就活生くん

大手や優良企業のインターンに行きたいのですが、就活は始めたばかりでどの企業に行けば良いかすら分かりません...

僕でも優良企業のインターンに参加して就活を進められる方法を教えてほしいです。

「大手や優良企業のインターンを見つけて参加したい!」という方には、OfferBoxがおすすめですよ!

OfferBoxでは、あなたの強みや専攻などのプロフィールを入力すれば、大手やベンチャーの優良企業からインターンの特別オファーが届きます。

企業が送るスカウトの数には上限があるため、厳選されたスカウトがあなたに届きます!

就活アドバイザー 京香

OfferBoxで強みと適性職種を発掘し、優良企業のインターン招待をGET
オファーボックス
  • あなたの経験や強みから優良企業のインターン特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 優良企業インターンの特別招待
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

インターンシップを見つけられるサイトについては【内定者が選んだ】インターンシップを探せるサイトおすすめ19選!長期,短期別に紹介という記事にまとめているので、ぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香


【職種別】インターンシップの志望動機の例文

続いて、職種ごとのインターンシップの志望動機の例文を紹介します。

 

例文①:営業職

将来、生命保険の営業職として活躍したいと考えているため貴社の長期インターンシップを志望いたしました。

中学生の頃、自宅に貴社の営業担当者が来て私たち家族にピッタリの保険を紹介してくれました。

そしてその数年後、そのときに加入した保険に救われた経験があります。

この経験から生命保険業界に入って人々を支えたいと強く感じるようになりました。

また数ある保険会社のなかでも、貴社の〇〇という商品は顧客に寄り添う温かい保険だと感じており、このような素晴らしい保険を開発する貴社でぜひ働きたいと考えた次第です。

貴社の長期インターンシップではさまざまな部署を体験し、営業職としてのやりがいや顧客を納得させるセールスポイントを見つけていきたいと考えています。

 

例文②:マーケティング職

さまざまな分野に応用が利くマーケティング職で実用的なスキルを身につけたいと考え、貴社の長期インターンシップに応募いたしました。

私は大学でこれからの世界で通用する経営学について学んでいます。

経営学の勉強は非常に面白く、プライベートでもマーケティング関連の本をたくさん読んでいます。

また数ある企業のなかでも、日本だけでなく世界中にフィールドを広げ活躍されている貴社に大変魅力を感じました。

世界に通用するマーケティングを間近で学ぶとともに、私がもつ知識を貴社が行う事業の発展に活かしたいと考えた次第です。

貴社の長期インターンシップではマーケティング職のほかにも、営業職やエンジニア職などさまざまな職種を体験したいと考えています。

 

例文③:エンジニア職

貴社の企業理念である「お客さまの平和を追求し、生活を豊かにするシステムづくり」に強く共感したため長期インターンシップに志望いたしました。

私の父はガジェットオタクで、私が幼少期の頃からさまざまな機器を一緒に分解しては再構築していました。

その影響から高校生になる頃にはWebサービスに欠かせないプログラミングにも興味が湧き、現在ではアルバイトで貯めたお金でオンラインのプログラミングスクールにも通っています。

私は貴社の企業理念のとおり、さまざまなシステムに支えられ豊かな気持ちで生活してきました。

これからの未来も人々の平和を維持できるよう貴社のシステム開発に携わりたいと考えた次第です。

そして私がもつ知識や技術を貴社の事業に活かしながら最先端の技術を間近で学びたいと考えています。

 

例文④:事務職

私は自分自身がもつ知識や技術を貴社で活かせると考え、この度長期インターンシップに応募いたしました。

もともと几帳面な性格の私は、高校生から続けているアルバイト先でレジ係を担当しています。

回転率が高いお店のため1回1回のお会計を丁寧に行い、収支がズレないようにしていました。

具体的には数字を2度チェックしたり、お客さまにも会計金額やおつりを確認してもらったりといった工夫です。

このアルバイトにより自分は細かい仕事が好きなのだと気が付き、大学に入ってからは簿記を独学し資格取得いたしました。

貴社の長期インターンシップを通じてパソコン作業や伝票処理といった実務を習得しながら、即戦力として働きたいと考えています。

 

例文⑤:販売職

私は居酒屋のアルバイトで培ったコミュニケーション能力と提案力を貴社で活かしたいと考え、長期インターンシップに志望いたしました。

アルバイト先のお店には「店員のおすすめメニュー」といった独特なメニューがあります。

これは店員の気分や季節、気候などに合わせてお客さまにおすすめのメニューを提案するという内容です。

私は何度も提案しているうちにお客さまが好きそうなメニューの傾向を掴みました。

数ヶ月後には、お会計をするときに「あなたの選んでくれたお料理、すごく美味しかった」と声をかけていただけるようになったのです。

貴社の長期インターンシップでも私の強みであるコミュニケーション能力と提案力を存分に活かしたいと考えています。

 

大手,優良インターン特別招待で就活無双!

「優良企業のインターンに参加したいけど、見つけられないし落ちてしまう…」という方は、OfferBoxを使うのがおすすめです。

オファーボックス

OfferBoxは、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接インターンの特別招待がもらえるアプリです。

優良企業のインターンから特別招待をもらうには、あなたの強みや専攻などをプロフィールに入力しておくだけです! (こまめにログインすると積極的に活動していると判断されるので、スカウトがきやすいという噂も…!)

インターンに参加していれば、本選考を受ける時の有利になりますし、一部選考が免除されることも多いですよ。

以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

「優良インターンに参加して就活無双したい!」という方は、ぜひOfferBoxで探してみてくださいね。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /

公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

【参加理由別】インターンシップの志望動機の例文

就活生くん

僕はまだどの業界のインターンシップに参加するか決めていないのですが、その場合はどうしたら良いでしょうか・・・

確かにインターンシップの段階では、業界を決めていない人も多いですよね。

それでは次に、参加理由ごとにインターンシップの志望動機の例文を紹介します。

多くの人がこれらの理由にあてはまると思うので、参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

例文①:業務内容を深く知りたい

私は、貴社の業務内容を深く理解して、御社ならではのキャリア形成を肌で体感したいと考え、インターンシップの参加を志望致します。

私はアプリ開発事業の長期インターンシップを通して、開発スキルやプログラミングの力をつけ、将来的には、誰もが当たり前のように使うサービスの開発に携わりたいです。

そこで、貴社の事業内容や事業規模を魅力に感じ、現場の業務内容を深く知りたいと感じました。

具体的には、どのような開発コードを実践するのかや、どんな組織体制で運営するのかを中心に、入社後のキャリアを明確化していきたいと考えております。

インターンシップを通して自分が学ぶだけでなく、自身の持っているスキルやノウハウを活かしながら、少しでも貴社に貢献できるよう努めます。

上記の理由から、貴社のインターンシップの参加を志望致します。

業務内容を理解することが目的の場合は、1dayインターンシップや企業説明会が推奨されます。

インターンシップの内容と自身の参加理由にズレがないかを確認しておきましょう。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

例文②:貴社ならでは文化や雰囲気を知りたい

私は、貴社ならではの文化や雰囲気を知りたいと思い、貴社のインターンシップに志望致します。

貴社はワンチームをモットーに掲げ、組織として成果を注力しています。

その方針が、これまで学生団体を中心に数々の組織で経験を積んできた自身の考えとマッチしていると思い、より深く組織文化を知りたいと感じました。

そして入社後、自分がチームの一員として働く際に、どのようなことを意識して働くことが組織成果の最大化に繋がるかを学べると考えております。

自身の特徴や強みを最大限発揮しながら、理想のリーダーを体現する第一歩となるような貴重な貴社のインターンシップの参加に強く志望致します。

人や組織の文化は、その企業ならではの要素なので、志望動機としては非常に使いやすく魅力的です。

しかし、具体的に書けていない場合は、他の就活生と差別化でできない普通の志望動機になってしまう可能性が高いので、実体験を交えて伝えることを意識しましょう。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

例文③:成長がしたい

私は、貴社のインターンシップで自分自身を飛躍させるきっかけにすると同時に、より明確に入社後の方向性を明確化するべく、インターンシップの参加を志望致します。

貴社のインターンシップでは、デジタル広告の運用や営業方法を現場に出て学ぶことができ、デジタル広告業界を志望している私にとって非常に魅力的です。

また、実際に現場で学ぶことが出来ることから、他社にはないリアルな学びを享受できると考えております。

そこで、4年間WEBメディア運営で培ってきた自身の運用能力が現場レベルでどこまで通用するのかを把握すると同時に、貴社のレベルの高さや強みをインプットしたいと考えております。

最終的には、入社までの期間と入社後にどの力を身に着けることが貴社や顧客の利益に貢献できるのかを明確にできればと考えております。

上記の理由から貴社のインターンシップの参加を志望致します。

「成長したい」と志望動機で伝える就活生は多いですが、少し危険なキーワードです。

自身の成長と同時に、企業側があなたをインターンシップに参加させるメリットは何かを考えて、同時に伝えることを意識しましょう。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

就活生くん

大手や優良企業のインターンに行きたいのですが、就活は始めたばかりでどの企業に行けば良いかすら分かりません...

僕でも優良企業のインターンに参加して就活を進められる方法を教えてほしいです。

「大手や優良企業のインターンを見つけて参加したい!」という方には、OfferBoxがおすすめですよ!

OfferBoxでは、あなたの強みや専攻などのプロフィールを入力すれば、大手やベンチャーの優良企業からインターンの特別オファーが届きます。

企業が送るスカウトの数には上限があるため、厳選されたスカウトがあなたに届きます!

就活アドバイザー 京香

OfferBoxで強みと適性職種を発掘し、優良企業のインターン招待をGET
オファーボックス
  • あなたの経験や強みから優良企業のインターン特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 優良企業インターンの特別招待
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

インターンシップを見つけられるサイトについては【内定者が選んだ】インターンシップを探せるサイトおすすめ19選!長期,短期別に紹介という記事にまとめているので、ぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香


【文字数別】インターンシップの志望動機の例文

ここでは、文字数別のインターンシップの志望動機の例文を紹介します。

インターンシップの志望動機は、通常200~400字が定番です。

 

200字のインターンシップの志望動機の例文

若いうちから業界横断的なスキルと経験を得られる環境に魅力を感じ、貴社のインターンに志望します。

私は製薬開発研究をする中で社会実装までの壁の高さを痛感し、新たな科学技術の発展と社会実装のため分野に囚われない知見とスキルを身につけたいと考えています。

2軸を基盤とし様々な業界に寄り添う制度や環境を持つ貴社のインターンで、意識の高い仲間と共に知見を広めながら自己研鑽を積み、将来のキャリアを明確化していきたいです。

参照:ワンキャリア

 

300字のインターンシップの志望動機の例文

私が貴社インターンシップに応募した理由は、「世界のトヨタ」と称賛されている貴社の企画業務を実際に体験したいと思ったからです。

貴社HPを拝見したところ、3つの製品で世界シェアNo.1を誇っているのに加え、SDGsやCO2削減などの環境に配慮した取り組みを実現されていました。

現在の私は、良い企画を提案しようとすると環境への配慮を度外視した企画を提案してしまうと思います。

そこで、貴社の社内ディスカッションや企画構想プログラムを体験し、「自分が実現したいこと」と「世界に求められていること」を総合的に評価し、それらをすり合わせた企画を考えられるような能力を養いたいと考えています。

参照:ワンキャリア

 

400字のインターンシップの志望動機の例文

インターンシップを通して、業界内容とキャリアへの理解を深め、貴社で働くイメージを掴みたいです。

私は学生団体で◯◯を務めた経験やアルバイトリーダーとしての経験から、組織を内側から支えることにやりがいを感じ、人々の暮らしに必要不可欠な電力を取り扱い、社会の基盤となっているこの業界に興味を抱いきました。

その中でも貴社は高い品質や技術力をもって広範囲に安定的に電気を供給し、多くの人々の生活を直接的に支えている点で魅力を感じています。

持続可能な社会づくりが求められる現代で、あらゆる人々の活動の拠点である街をどのようにつくり上げていくのかをインターンシップの中で体感したいです。

コースにおいては営業という業務への理解を深め、公共性の高い事業を行うことのやりがいや姿勢を学びたいです。

そして私が貴社で社会にもたらせることを自ら体感することで、貴社で働くイメージを明確にしたいです。

参照:ワンキャリア

 

大手,優良インターン特別招待で就活無双!

「優良企業のインターンに参加したいけど、見つけられないし落ちてしまう…」という方は、OfferBoxを使うのがおすすめです。

オファーボックス

OfferBoxは、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接インターンの特別招待がもらえるアプリです。

優良企業のインターンから特別招待をもらうには、あなたの強みや専攻などをプロフィールに入力しておくだけです! (こまめにログインすると積極的に活動していると判断されるので、スカウトがきやすいという噂も…!)

インターンに参加していれば、本選考を受ける時の有利になりますし、一部選考が免除されることも多いですよ。

以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

「優良インターンに参加して就活無双したい!」という方は、ぜひOfferBoxで探してみてくださいね。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /

公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

長期インターンで活用できる志望動機の鉄板テーマ

ここからは長期インターンで活用できる志望動機の鉄板テーマを5つご紹介します。

 

志望動機の鉄板テーマ①:企業理念やビジョンへの共感

会社が掲げる「企業理念やビジョンへの共感」を志望する理由にするのは非常に効果的です。

同業他社でも企業理念やビジョンはまったく異なるため、「貴社でなければダメな理由」を考えやすくなります

ただしなぜ共感したのかを具体的なエピソードや根拠を添えて説明しなければ、浅い内容になってしまうため注意してください。

就活アドバイザー 京香

 

志望動機の鉄板テーマ②:事業内容に魅力を感じた

「事業内容に魅力を感じたから」という理由も志望動機の鉄板ネタです。

こちらも比較的、他社との差別化を図りやすいため志望動機も考えやすくなります。

とはいえ同業界では同じような事業をやっている企業も多くあるため、企業研究を深めてしっかり他社との違いを見つけておかなければ難しいでしょう。

企業研究を深めるには各企業の詳細が掲載されている「業界研究本」を利用するのがおすすめです。

就活アドバイザー 京香

 

志望動機の鉄板テーマ③:自分が適した人材だから

「自分の長所や強みが貴社の求める人物像とマッチしたから」といった理由も面接官に刺さる志望動機になるため、よく用いられるテーマです。

とくに長期インターンを募集している企業では長い期間、学生に働いてもらうため利益を追求されるケースが多い傾向にあります。

また単なる体験ではなく、一社員として全身全霊で取り組んでほしいと考えている企業も珍しくありません。

そのため自社にマッチした人材が応募してくれば逃す手はないため、「この学生をぜひ採用したい!」と強く感じてもらえます。

企業の求める人物像とマッチしている人は「私の〇〇という強みを貴社で存分に活かすことができる」と自信をもって伝えましょう

就活アドバイザー 京香

 

志望動機の鉄板テーマ④:社長を尊敬している

鉄板テーマの4つ目は「社長を尊敬しているから」です。

これは社長と社員の距離が近いベンチャー企業のような少数精鋭で事業を展開している会社に有効的といえます。

ただし「単なるファン」にならないように注意しましょう。

会社はファンを求めているわけではなく、「一緒に働いてくれる同士」を探しています。

面接において尊敬していることだけを伝えて終わらないように、しっかりと採用したいと思わせるように意識してください。

社長のことを知るには公式サイトやインタビュー記事などを読み込んで、人柄を理解していくとよいでしょう。

就活アドバイザー 京香

 

志望動機の鉄板テーマ⑤:社員との性格が合う

最後にご紹介する鉄板テーマは「社員との性格が合うから」です。

単純な理由に見えますが、人間関係を良好に築き上げるためには非常に重要な要素といえます。

周囲の人と円滑なコミュニケーションを図れれば、ビジネスをスムーズに進められるからです。

社員の性格は、公式サイトなどに掲載されている「社員インタビュー」や「求める人物像」を読んでみるとわかります。

またインターンの説明会などで話している社員をよく観察してみてもよいでしょう。

就活アドバイザー 京香

 

就活生くん

大手や優良企業のインターンに行きたいのですが、就活は始めたばかりでどの企業に行けば良いかすら分かりません...

僕でも優良企業のインターンに参加して就活を進められる方法を教えてほしいです。

「大手や優良企業のインターンを見つけて参加したい!」という方には、OfferBoxがおすすめですよ!

OfferBoxでは、あなたの強みや専攻などのプロフィールを入力すれば、大手やベンチャーの優良企業からインターンの特別オファーが届きます。

企業が送るスカウトの数には上限があるため、厳選されたスカウトがあなたに届きます!

就活アドバイザー 京香

OfferBoxで強みと適性職種を発掘し、優良企業のインターン招待をGET
オファーボックス
  • あなたの経験や強みから優良企業のインターン特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 優良企業インターンの特別招待
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

インターンシップを見つけられるサイトについては【内定者が選んだ】インターンシップを探せるサイトおすすめ19選!長期,短期別に紹介という記事にまとめているので、ぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香


【これでOK】インターンシップの志望動機の書き方

就活生ちゃん

インターンシップの志望理由で大切なことや、志望理由を書く理由がわかりました!

でも、書き方がイマイチわからないです…

確かに、インターンシップに参加したこともないのに、志望理由をどのように書くかはあまりピンとこないですよね。

それでは、インターンシップの志望理由の書き方を4ステップで解説します!

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

インターンシップの志望理由の書き方
  • インターンシップの志望動機にはPREP法を使おう
  • ステップ①:結論を書く
  • ステップ②:理由を書く
  • ステップ③:具体例を説明する
  • ステップ④:もう一度結論を書く

 

インターンシップの志望動機にはPREP法を使おう

インターンシップの志望動機にはPREP法を使いましょう。

PREP法とは、「結論・理由・具体例・結論の順番に伝える方法」で、わかりやすく簡潔に伝えることができます。

PREP法
  • 結論:設問に対する回答
  • 理由:その結論に至った理由
  • 具体例:その結論が生まれた背景(過去の経験)
  • 結論:もう一度結論を提示

 

ステップ①:結論を書く

インターンシップの志望動機の書き方のステップ①は結論を書くです。

まずは、なぜこのインターンシップに参加したいのかを伝えましょう。

例えば、以下のようなものが考えられます。

  • 私はデータを活用し、新しい市場を創造している貴社のビジネスを体感したいと考え、貴社のインターンシップの参加を志望致します。
  • 私は貴社の営業マンに憧れを持っており、自身も日本一の営業マンになりたいと考えているため、貴社のインターンシップに志望致します。
  • 私は、貴社の業務内容を深く理解して、御社ならではのキャリア形成を肌で体感したいと考え、インターンシップの参加を志望致します。

 

ステップ②:理由を書く

インターンシップの志望動機の書き方のステップ②は理由を書くです。

次に、なぜインターンシップに参加したいと思ったのか、理由を説明しましょう。

例えば、以下のような理由が考えられます。

  • 貴社のワンチームをモットーに掲げ、組織として成果を注力する方針が、これまで学生団体を中心に数々の組織で経験を積んできた自身の考えとマッチしていると考えたので、より深く組織文化を知りたいと感じました。
  • 私は4年間のゼミ研究を通して、情報技術の知識と技術力を高めてきたので、その力を最大限発揮して、御行のビジネスを学び成長することを目指しております。

 

ステップ③:具体例を説明する

インターンシップの志望動機の書き方のステップ③は具体例を説明するです。

どのような経験や出来事を経て、インターンシップの参加を志望するようになったのかを説明することで説得力が出ます。

例えば、以下のような具体例があります。

  • 私は古着が好きで、web上で古着販売を始めました。これまで店舗販売が一般的だった古着をSNSを用いてオンラインで販売を試みたところ、多くの反響があり、想定の3倍の売り上げを上げることができました。この経験から、まだ知られていなモノを多くの人に届けることで、経済が回ると考えています。
  • 4年間WEBメディア運営で培ってきた自身の運用能力が現場レベルでどこまで通用するのかを把握すると同時に、貴社のレベルの高さや強みをインプットしたいと考えております。

 

ステップ④:もう一度結論を書く

インターンシップの志望動機の書き方のステップ④はもう一度結論を書くです。

今までの文章をまとめ、もう一度、インターンシップに参加したい旨をアピールしましょう。

例えば、以下のように書くことができます。

  • 上記の理由から、貴社のインターンシップの参加を強く志望致します。

インターンシップの志望理由の書き方を紹介しました。

なぜ参加したいのか、なぜそう思ったのか具体例を交えながら説明できると、説得力のある志望理由になります。

以下の記事で、志望理由について詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

大手,優良インターン特別招待で就活無双!

「優良企業のインターンに参加したいけど、見つけられないし落ちてしまう…」という方は、OfferBoxを使うのがおすすめです。

オファーボックス

OfferBoxは、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接インターンの特別招待がもらえるアプリです。

優良企業のインターンから特別招待をもらうには、あなたの強みや専攻などをプロフィールに入力しておくだけです! (こまめにログインすると積極的に活動していると判断されるので、スカウトがきやすいという噂も…!)

インターンに参加していれば、本選考を受ける時の有利になりますし、一部選考が免除されることも多いですよ。

以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

「優良インターンに参加して就活無双したい!」という方は、ぜひOfferBoxで探してみてくださいね。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /

公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

ESでインターンシップの志望動機を伝える時のコツ

就活生ちゃん

インターンシップの志望動機の例文を見ることで全体感を把握することが出来ました。

しかし、実際にどんなことを意識して書いていったらいいのか分かりません・・・

確かに、インターンシップの志望動機には、いくつか外してはいけない書く時のポイントがあります。

ESでインターンシップの志望動機を伝える時のコツは以下の通りです。

それでは1つずつ理解して、自分で受かるインターンシップの志望動機を書けるようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

ポイント①:本気度を表現する

ESでインターンシップの志望動機を伝える時のコツ1つ目は、本気度を表現するということです。

インターンシップは人気企業になればなるほど、志願者が多く、エントリーシートで差別化することが難しいです。

そのため、普通の志望動機やコピペした志望動機では、本気度が伝わりきらず落ちてしまうのです。

以前企業の人事の方が「志望動機は最初の2文を読めば本気度が分かる」と言っていました。

インターンシップであろうと志望動機を洗練し続け本気度を示そうとする姿勢が最も大切になります。

「家から通いやすいから」「ほかのインターンよりも給与が良くて、アルバイトにもなるから」など、まるでアルバイトの面接のような志望動機を語ってしまう学生もまれにいますが、これでは当然熱意は伝わりません

[/box] [say name="「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ" img="https://reashu.com/wp-content/uploads/2020/05/profile.jpg" from="right"]

インターンシップの志望動機で「意気込み」を上手く伝えられないと悩んでいる人はいませんか?

意気込みを魅力的に伝える方法を知りたい人は、意気込みを伝える例文が見られるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

ポイント②:入社志望であることを伝える

ESでインターンシップの志望動機を伝える時のコツ2つ目は、入社志望であることを伝えるということです。

なぜなら、企業側にとってインターンシップとは、入社志望の就活生を集めたり、目星をつける役割だからです。

企業はボランティアでインターンシップをしている訳ではないので、企業側にもメリットがないとインターンシップに参加させたくありません。

例えば、業界を知ってみたいと伝える就活生と貴社ならではの文化や人を深く知りたいと伝える就活生の方が企業にとっては魅力的です。

必ずインターンシップの志望動機では、入社を志望していることを前提に書くようにしましょう。

もちろん、インターンシップの志望動機を書く時に、100%入社の意思がなくても問題ありません。

しかし、入社志望であることが全く伝わらなくては、そもそも受かることができないので、バランスと伝え方に気をつけましょう。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

ポイント③:インターンシップでの目的を明確に伝える

ESでインターンシップの志望動機を伝える時のコツ3つ目は、インターンシップでの目的を明確に伝えるということです。

受ける企業ならではの目的がない場合は、企業側に自社以外のインターンシップに参加しても問題ないと捉えられてしまうからです。

具体的には、「〇〇業界を志望しており、競合A社との違いを詳しく知りたい」や「自分の今の力が〇〇社ではどこまで通用するかを実感したい」など、その企業にしか当てはまらない目的を掲げましょう。

また目的は、企業の特徴や色とマッチしたものになっているかも確認してください。

インターンシップに参加する目的と企業の特徴や色がそもそもマッチしていない場合は、どれだけ優秀な人材や志望動機でも、落ちる可能性が高いので、そもそも目的と受ける企業がマッチしているのかは、必ず意識してみましょう。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

ポイント④:結論から書く

ESでインターンシップの志望動機を伝える時のコツ4つ目は、結論から書くことです。

志望動機の全体の流れとして、「結論→理由→補足→結論」という構造(PREP構造)を意識することで、分かりやすくまとまった文章を書くことが出来ます。

インターンシップの志望動機の結論としては、「応募した(参加したい)理由」を書きましょう。

面接でも、「結論から話す」ということは非常に大事です!

この構造を意識することで、初めて読む人にも伝わりやすい文章になります。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

ポイント⑤:具体的なエピソードを根拠にする

ESでインターンシップの志望動機を伝える時のコツ5つ目は、具体的なエピソードを根拠にすることです。

志望理由の補足として、過去の経験や価値観を書くと思います。

その際に具体的であるほど説得力が増し、通過率も上がるでしょう。

具体的なエピソードを書けない場合は、自己分析がまだまだ足りていない証拠です。

過去の経験を深掘りし、何を感じたか、そこからどのような価値観を持ったのか、などを言語化していきましょう。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

ポイント⑥:本気度を表現する

ESでインターンシップの志望動機を伝える時のコツ6つ目は、応募する企業によって内容を柔軟に変えるということです。

複数の長期インターンに応募する場合、各企業で志望動機の内容を変更するのは少し面倒ですよね。

しかし各企業に合わせた内容を考えなければ、面接官に刺さる志望動機にはなりません

当然ながら企業によって求める人材は異なります

A社では優秀な人材だと判断されても、B社ではまったく通用しないケースも少なくありません。

このためそれぞれの企業に合わせて内容を変更しながら、各社に刺さる志望動機を考える必要があるのです。

まれに「志望動機は普通1つでしょう?企業によって内容を変えていいの?」と不安に感じる学生もいますが、大丈夫です!

なぜならその学生が、ほかの企業の面接でどのような志望動機を語っているのかなんて面接官は知るよしもないから。

一つひとつの企業にマッチさせた内容を考えて本気度をしっかりと伝えていきましょう。

就活アドバイザー 京香

 

ポイント⑦:企業とマッチした人材であることを伝える

ESでインターンシップの志望動機を伝える時のコツ7つ目は、企業とマッチした人材であることを伝えるということです。

インターンでは基本的に、スキルよりもポテンシャルが評価されます。

学生がやる気さえもっていれば自社で頑張ってくれる人材に育て上げられるからです。

そのため企業にマッチする人材だとアピールすれば、スキルが乏しくても問題ありません

また企業理念や社長の考え方など、企業との価値観が合っていることも強みとなるでしょう。

ただし、自分がいかに適した人材なのかを伝えるときは、必ず「根拠」を添えましょう

自分が過去に経験して培われた価値観や考え方などとつなげると説得力が増しますよ。

就活アドバイザー 京香

 

就活生くん

大手や優良企業のインターンに行きたいのですが、就活は始めたばかりでどの企業に行けば良いかすら分かりません...

僕でも優良企業のインターンに参加して就活を進められる方法を教えてほしいです。

「大手や優良企業のインターンを見つけて参加したい!」という方には、OfferBoxがおすすめですよ!

OfferBoxでは、あなたの強みや専攻などのプロフィールを入力すれば、大手やベンチャーの優良企業からインターンの特別オファーが届きます。

企業が送るスカウトの数には上限があるため、厳選されたスカウトがあなたに届きます!

就活アドバイザー 京香

OfferBoxで強みと適性職種を発掘し、優良企業のインターン招待をGET
オファーボックス
  • あなたの経験や強みから優良企業のインターン特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 優良企業インターンの特別招待
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

インターンシップを見つけられるサイトについては【内定者が選んだ】インターンシップを探せるサイトおすすめ19選!長期,短期別に紹介という記事にまとめているので、ぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香


ESでインターンシップの志望動機を伝える時のNG

就活生くん

インターンシップの志望動機って色々なことを考えて書かないといけないのですね・・・

逆に、インターンシップの志望動機でやってはいけないことってあるんですか?

インターンシップの志望動機において、いくつかのやってはいけないことがありますよ。

こちらのやってはいけないことを志望動機でやってしまうと落ちてしまう可能性が高いので注意してください。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

NG①:使い回しの志望動機になってしまっている

ESでインターンシップの志望動機を伝える時のNG1つ目は、使い回しの志望動機になってしまっているということです。

なぜなら、「使い回せる=その企業ならではの志望動機になっていない」ということだからです。

志望動機では、インターンシップに参加する目的と企業の特徴や色がマッチしていて、始めて魅力的な志望動機になります。

しかし、インターンシップに参加する理由が抽象的で使い回せる内容になってしまうと、他の魅力的な志望動機を持っている就活生が優先されてしまうのです。

当然ですが、自分や他の人の志望動機を使い回してESを提出したとしても受かる可能性は低いです。

もし、一部分だけ使い回したり、構成だけ使い回すことによって、効率化を図りたい場合は、正しい使い回し方が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

NG②:入社する可能性が低いと判断されてしまう

ESでインターンシップの志望動機を伝える時のNG2つ目は、入社する可能性が低いと判断されてしまうということです。

企業がインターンシップを開催する目的として、入社意向が高い就活生を集めることがあるからです。

なので、本選考で第一志望と伝えなくてはいけないように、インターンシップでは入社意向があることを伝えていきましょう。

必ずしも嘘をつく必要はないですが、企業側の意図を考えることは重要です。

逆に嘘はバレるのではないかと不安に思っている人は、企業から評価される志望動機の書き方が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

NG③:企業の特色とミスマッチした志望理由を伝えている

ESでインターンシップの志望動機を伝える時のNG3つ目は、企業の特色とミスマッチした志望理由を伝えているということです。

そもそもインターンシップに参加する目的とインターンシップが合っていない場合は、お互いにとって他の選択肢を選ぶべきです。

組織やチームでの仕事を学びたい人が、個人ワークを中心としたインターンシップに参加しても、就活生の学びも少なく、企業にとっても魅力的に思いません。

なので、企業やインターンシップの特色と志望動機がマッチしているかは必ず確認するようにしましょう。

企業の特徴だけでなく、インターンシップの内容や目的もきちんと調べた上で、志望動機と同じ方向性かどうかを確かめてみてください。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

NG④:学びたい姿勢の一点張りになってしまっている

ESでインターンシップの志望動機を伝える時のNG4つ目は、学びたい姿勢の一点張りになってしまっているということです。

NG例

私は昔から何事にも忠実に取り組み、指示されたことは丁寧にやり遂げます。貴社の長期インターンシップに参加してもご指示をいただいたことに抜かりなく取り組み、常に学ぶ姿勢を忘れずに行動したいです。

たしかに長期インターンは就労体験をする場所のため学ぶことも多くあるでしょう。

何事もすんなりと受け入れる素直な姿勢は非常に重要ですが、それだけでは積極性に欠けてしまいます。

学ぶ姿勢はもはや当たり前

企業はいつでも「主体的に行動できる学生」を求めていることを念頭に置いておきましょう。

就活アドバイザー 京香

 

NG⑤:自分の理想ばかりを語っている

ESでインターンシップの志望動機を伝える時のNG5つ目は、自分の理想ばかりを語っているということです。

自分のやりたい仕事や業務ばかりを熱心に語っていると、「この学生は華やかな部分しか見えていないな」とマイナスな印象を与えてしまうため注意が必要です。

NG例

私は貴社の〇〇部門に大変興味があり応募いたしました。幼い頃から〇〇をするのが大好きだった私は、将来〇〇になることしか頭にありません。それくらい〇〇において熱心に取り組むことができます。

当然ながら楽しい仕事ばかりではありません。

どの仕事に割り振られたとしても真剣に取り組めるように感じてもらえなければ落選してしまいます。

また長期インターンは企業が学生に対して行うボランティアではありません。

企業にとって利益やメリットがあるために開催していることを理解しておくことが必要です。

自分本位な理想ばかりを語っていては選ばれないため、自分を採用する場合のメリットを提示して積極的にアピールしましょう。

就活アドバイザー 京香

 

大手,優良インターン特別招待で就活無双!

「優良企業のインターンに参加したいけど、見つけられないし落ちてしまう…」という方は、OfferBoxを使うのがおすすめです。

オファーボックス

OfferBoxは、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接インターンの特別招待がもらえるアプリです。

優良企業のインターンから特別招待をもらうには、あなたの強みや専攻などをプロフィールに入力しておくだけです! (こまめにログインすると積極的に活動していると判断されるので、スカウトがきやすいという噂も…!)

インターンに参加していれば、本選考を受ける時の有利になりますし、一部選考が免除されることも多いですよ。

以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

「優良インターンに参加して就活無双したい!」という方は、ぜひOfferBoxで探してみてくださいね。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /

公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

インターンシップの志望動機のESを書く前にやるべきこと3選

就活生くん

インターンシップの志望動機についてはかなり理解が深まりました。

そもそもESにインターンシップの志望動機を書く前にやっておいた方が良いことがあれば教えてほしいです。

インターンシップの準備として、こちらの3つをやっておくと志望動機の質も格段に上がりますよ。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

インターンシップの志望動機のESを書く前にやるべきこと3選
  • やるべきこと①:エントリーシートのフレームワークを理解する
  • やるべきこと②:自己分析をする
  • やるべきこと③:他己分析をしてもらう

スタートダッシュから他の就活生と差をつけるためにも、1つひとつ実践していきましょう。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

やるべきこと①:エントリーシートのフレームワークを理解する

インターンシップの志望動機のESを書く前にやるべきこと1つ目は、エントリーシートのフレームワークを理解することです。

志望動機を魅力的に伝えるためには、あるべき構造に沿って志望動機を伝える必要があります。

具体的には「結論⇒理由⇒具体⇒結論」という構造で伝えると端的に漏れなく要点を伝えることが出来ます。

エントリーシートを書く時に困らないためにも、埋めるだけでOKな志望動機のフレームワークを知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

やるべきこと②:自己分析をする

インターンシップの志望動機のESを書く前にやるべきこと2つ目は、自己分析をすることです。

自己分析を深く出来ている人は、その人ならではの魅力的な志望動機を伝えることが出来るからです。

おすすめの自己分析は「自分史」で自分の歴史を書いて、当時の想いや心情を書き起こします。

すると、ずっと大切にしている価値観やブレない共通点などが見つかってくるので、その想いを志望動機にもぶつけるようにしてみましょう。

自己分析はたくさんのやり方があるので、あなたにあったやり方で自己理解を深めていきましょう。

自己分析をどのようにやろうか迷っている人は、おすすめの自己分析や間違った自己分析をまとめているので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

やるべきこと③:他己分析をしてもらう

インターンシップの志望動機のESを書く前にやるべきこと3つ目は、他己分析をしてもらうことです。

他己分析は、客観的な意見をもらい、自己分析に活かすことができるのでおすすめです。

例えば、親や恋人や親友に自分の長所や短所を聞いてみたり、今までで一番活躍できそうな会社を聞いてみると良いでしょう。

他人から見ると、意外と自分では気づけなかった一面と出会うことができるので、ぜひ他己分析を実践してみてください。

他己分析のやり方が分からない人は、他己分析のやり方や頼み方が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

その他にも、インターンシップの志望動機を書く前にやっておくと良いことがたくさんあります。

準備を完璧にした状態でインターンシップの志望動機を書きたい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

就活生くん

大手や優良企業のインターンに行きたいのですが、就活は始めたばかりでどの企業に行けば良いかすら分かりません...

僕でも優良企業のインターンに参加して就活を進められる方法を教えてほしいです。

「大手や優良企業のインターンを見つけて参加したい!」という方には、OfferBoxがおすすめですよ!

OfferBoxでは、あなたの強みや専攻などのプロフィールを入力すれば、大手やベンチャーの優良企業からインターンの特別オファーが届きます。

企業が送るスカウトの数には上限があるため、厳選されたスカウトがあなたに届きます!

就活アドバイザー 京香

OfferBoxで強みと適性職種を発掘し、優良企業のインターン招待をGET
オファーボックス
  • あなたの経験や強みから優良企業のインターン特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 優良企業インターンの特別招待
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

インターンシップを見つけられるサイトについては【内定者が選んだ】インターンシップを探せるサイトおすすめ19選!長期,短期別に紹介という記事にまとめているので、ぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香


インターンシップに参加するべき理由3つ

就活生ちゃん

インターンシップの志望動機って大変ですね・・・

そもそもインターンシップって本当に参加するべきなんでしょうか?

結論から言うと、インターンシップは参加するべきです。

インターンシップに参加するべき主な理由は3つあります。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

インターンシップに参加するべき理由3つ
  • 理由①:ミスマッチを防ぐことが出来る
  • 理由②:現場社員とのコミュニケーションを通して企業理解ができる
  • 理由③:本選考の志望動機の質が上がる

そもそもインターンシップに参加する理由を見失いそうな人は確認してみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

理由①:ミスマッチを防ぐことが出来る

インターンシップに参加するべき理由1つ目は、ミスマッチを防ぐことが出来るからです。

インターンシップでは実際に現場で働いている社員とコミュニケーションを出来る貴重な機会であり、入社後をリアルにイメージできます。

入社後にミスマッチしない確率は「インターンシップに参加>現場社員とOB訪問>人事と面談>本選考のみ参加」という順番になります。

手前のインターンシップだけでなくて、入社後まで成功させることが最も大切なので、インターンシップは積極的に参加しましょう。

正直、ほとんどの就活生は、インターンシップがめんどくさいと感じています。

でもだからこそ、インターンシップに参加することで差別化することが出来ます。

改めて、インターンシップに参加しないといけない理由やメリットを確認したい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

理由②:現場社員とのコミュニケーションを通して企業理解ができる

インターンシップに参加するべき理由2つ目は、現場社員とのコミュニケーションを通して企業理解ができるからです。

現場社員は、自分が入社した時の姿とかなり近いので、深い企業理解になります。

自分がその企業に入った時の姿を具体的にイメージしたい時は、3年目の自分を知りたい人は3年目の現場社員、10年目の自分を知りたい人は10年目の現場社員と話しましょう。

すると企業理解を深められると同時に、キャリアについても深く考えられます。

僕はインターンシップに参加したときに、「この社員さんのようになりたいか」の意識を常に持っていました。

なので、インターンシップに参加して、本当にこの会社で良いかを人を基準に判断してみても良いかもしれませんね。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

理由③:本選考の志望動機の質が上がる

インターンシップに参加するべき理由3つ目は、本選考の志望動機の質が上がるからです。

本選考の志望動機の質が上がるのは、企業理解が深まっているだけでなく、その企業にまつわるエピソードを実体験ベースで話せるからです。

具体的に「〇〇さんのようになりたい」や「貴社の〇〇の業務は~が特徴的なので」と伝えられると、人事側にも唯一無二な志望動機だと伝わります。

本選考を検討している企業のインターンシップには必ず応募するようにしましょう。

はっきり言うと、インターンシップに参加する理由は「就職に有利になるから」だと認識してもいいでしょう。

本当にインターンシップが就職に影響するのかを疑問に思う人は、こちらの記事で詳しく解説しているので、確認してみましょう。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

「それでもできるだけインターンシップには行きたくはない!」と感じる人もいるでしょう。

もしかしたらあなたはインターンシップに参加しなくてもいいかもしれないので、こちらの記事で自分はインターンシップに参加するべきなのかを確認してみましょう。

また、1,2年生の方で、インターンに参加するか迷っている人はぜひ以下の記事を読んでみて下さい。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

大手,優良インターン特別招待で就活無双!

「優良企業のインターンに参加したいけど、見つけられないし落ちてしまう…」という方は、OfferBoxを使うのがおすすめです。

オファーボックス

OfferBoxは、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接インターンの特別招待がもらえるアプリです。

優良企業のインターンから特別招待をもらうには、あなたの強みや専攻などをプロフィールに入力しておくだけです! (こまめにログインすると積極的に活動していると判断されるので、スカウトがきやすいという噂も…!)

インターンに参加していれば、本選考を受ける時の有利になりますし、一部選考が免除されることも多いですよ。

以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

「優良インターンに参加して就活無双したい!」という方は、ぜひOfferBoxで探してみてくださいね。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /

公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

志望動機が思いつかない場合にするべきこと

就活生ちゃん

志望動機を書きたいのですが、どうすればうまく書けるかわかりません。

何か良い方法はありますか?

主に方法は3つあります。

それぞれ見ていきましょう。

就活アドバイザー 京香

 

自己分析の深掘り

志望動機が思いつかない場合は、まず自己分析の深掘りをしましょう。

なぜなら、自己分分析を深掘りすることで、自分がしたいことや好きなこと、得意なことを改めて確認することができるからです。

その際、キャリアの軸を考えることや過去の体験を思い返してみましょう。

将来どんな働き方をしたいかやどんな価値を提供したいかなどを考えてみましょう!

就活アドバイザー 京香

 

企業や業界研究の徹底

志望動機が思いつかない場合、企業や業界研究を徹底することが重要です。

なぜなら、改めて企業研究や業界研究をすることで、新たな事柄を知り、志望動機のための情報集めをすることができるからです。

この際、企業理念や事業内容について調べ、求める人物像についても理解しましょう。

この他にも、OB/OG訪問をして実際の社員と話すこともおすすめです。

就活アドバイザー 京香

 

就活エージェントの活用

志望動機が思いつかない場合、就活エージェントを積極的に活用しましょう。

なぜなら、志望動機の書き方や自分の強みのアピール方法などについてのアドバイスをくれるからです。

また、内定獲得までサポートをしてくれます。

就活エージェントの他にも、大学のキャリア支援センターも活用してみましょう。

就活アドバイザー 京香

 

就活生くん

大手や優良企業のインターンに行きたいのですが、就活は始めたばかりでどの企業に行けば良いかすら分かりません...

僕でも優良企業のインターンに参加して就活を進められる方法を教えてほしいです。

「大手や優良企業のインターンを見つけて参加したい!」という方には、OfferBoxがおすすめですよ!

OfferBoxでは、あなたの強みや専攻などのプロフィールを入力すれば、大手やベンチャーの優良企業からインターンの特別オファーが届きます。

企業が送るスカウトの数には上限があるため、厳選されたスカウトがあなたに届きます!

就活アドバイザー 京香

OfferBoxで強みと適性職種を発掘し、優良企業のインターン招待をGET
オファーボックス
  • あなたの経験や強みから優良企業のインターン特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 優良企業インターンの特別招待
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

インターンシップを見つけられるサイトについては【内定者が選んだ】インターンシップを探せるサイトおすすめ19選!長期,短期別に紹介という記事にまとめているので、ぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香


まとめ:インターンシップの志望動機では差別化できる本気度を伝えよう

「【例文8選】インターンシップの志望動機の書き方 | 業界,参加理由ごとも」の記事はいかがでしたか。

この記事では「インターンシップの志望動機の書き方」を解説しました。

合わせて、インターンシップの志望動機の例文8選を業界と理由ごとに紹介しました。

インターンシップの志望動機を書く際に苦労したら、ぜひこの記事を読み直して下さいね!