【誰に頼む?】ES添削の無料サービスおすすめ19選 | 有料サイトも

本ページはプロモーションを含みます

【内定者が選んだ】ES添削の無料サービスおすすめ10選

就活の教科書は、有料職業紹介許可番号:27-ユ-304518)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社Synergy Careerが運営しています。

この記事を読めばわかること
 

はじめに
  • 「ES添削した方がいいって聞くけど、誰に頼めばいいのかわからない…」
  • 「先輩や友達にESを見せるのは恥ずかしい…」
  • 「ES添削サービスが多すぎて選べない…」

そのような悩みを持っている就活生のために、この記事では【自信を持っておすすめできるES添削サービス19選】を紹介します。

最近は本格的な「エージェント型」だけでなく、AIなどで即時添削ができる「ツール型」や、身近な人に頼める「OBOG協力型」など多くのサービスがあります。

この記事では、各ES添削サービスの特徴や、それぞれどんな学生に向いているのかまで徹底的にまとめました。

ぶっちゃけ無料で高品質なES添削をしてもらうならDiG UP CAREERを使うのが一番おすすめです。

ESを添削したいけど一歩踏み出す勇気が出ないという就活生は、一度ES添削サービスを使ってみましょう。

また、書類選考を突破できるESを自分で書きあげたいなら「選考通過ES」を使って難関企業内定者のESを参考にするのがおすすめですよ。

「エントリーシートを上手く書けない…落ちるかも…」という方は、キャリアチケット就職エージェントを使って就活のプロに見てもらい、志望企業に内定できるレベルのESを作るのが一番おすすめです。

ちなみにキャリアチケット就職エージェント以外にも、難関企業内定者のESが見放題の「選考通過ES(公式LINEで無料見放題)」、選考通過ESが71,733枚見放題の「unistyleもおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

【就活生向け】ES・履歴書添削のおすすめツール(無料)
\ 最短2週間※1で内定獲得! /careerticket ES添削,その他選考サポートを受ける
(キャリアチケット就職エージェント)

*対策後の内定率78%UP※2!

※12022年度実績
※2 2021年度のキャリアチケットご利用者で選考対策の実施有無を比較

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方はキャリアチケット就職エージェントで就活のプロに添削してもらうのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

監修者

株式会社Synergy Career 代表取締役社長

岡本恵典

国家資格キャリアコンサルタント保有。 数百人の就活相談に乗ってきた経験を活かし、Webサイト「就活の教科書」を運営。 著書『ワークと自分史が効く! 納得の自己分析』を出版。

目次

おすすめ就活サービスまとめ
就活サイト 自己分析ツール 就活エージェント
就活支援サービス 逆求人サイト 業界診断ツール
ES添削サービス インターンサイト エンジニア就活

 

【誰に頼む?】ES添削(エントリーシート添削)サービスの種類と選び方

就活生ちゃん

「ESは添削した方がいい」って聞くけど、誰に見てもらえばいいかわからないです…

友人や家族に見せるのはちょっと恥ずかしいし…

就活生くん

友達がキャリアチケット就職エージェントでESを添削してもらった」と言っていました。

でも僕はまだ一度もESを見てもらったことがないので、どうすればいいのか分かりません…

そもそもES(エントリーシート)添削サービスとは、その名の通りESを添削してくれるサービスです。

ESのよくある項目自己PR」「学生時代頑張ったこと(ガクチカ)」「志望動機や、企業ごとの個別項目を見てもらえます。

でも「ES添削サービスってどんな種類があるの?」「どうやって選べばいいの?」と悩んでいる方は多いですよね。

そこでまずは、「ES添削サービスの種類と選び方」について解説していきます。

「就活の教科書」編集部 神山

ES添削サービスの種類と選び方

ES添削サービス①:エージェント型(丁寧な添削を求める人向け)

ES添削サービスエージェント型特徴

 

1つ目のES添削サービスはエージェント型」です。

エージェント型は、その名の通りプロの就活エージェントに依頼して、クオリティの高いES添削を受けることができるサービスです。

就活エージェントは就活生の志望業界や志望企業に合わせて、適切なエピソードや強みを一緒に考えてくれます。

さらに一度切りではなく、サマーインターンから本選考まで、対面やオンラインで長期的にESを見てくれるエージェントもいます。

選び方のポイントとしては、「即日よりもじっくり」「ESに自信がないのでプロに見て欲しい」という人には向いているでしょう。

エージェント型がおすすめな人の特徴
  • 特徴①:即日ではなくじっくりESを見て欲しい人
  • 特徴②:ESに自信がないのでプロに見てもらいたい人
  • 特徴③:マンツーマンで書き方から学びたい人

どれが良いか迷っている人は、まずは無料のエージェントサービスに登録しておくと良いですよ。

就活アドバイザー 京香

実際に上記のような方もいるので「ES添削をしてもらいたいけど、誰にしてもらうべきかわからない…」という方は、就活のプロにES添削をお願いしてみてくださいね。

「就活のプロにES添削を頼みたいけど、そんな人知らない…」という方は、年間で13,000人以上の就活生をサポート(※2022年度実績)しているキャリアチケット就職エージェントを使うのがおすすめですよ。

キャリアチケット就職エージェントは、一人ひとりに合ったES添削をしてもらうことができ、面接対策後の内定率は1.93倍(※2022年度実績)という実績があります。

しっかりとした無料のES添削を受けたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

ES添削サービス②:サイト/ツール型(即時/当日添削したい人向け)

ES添削サービスサイト/ツール型特徴

 

2つ目のES添削サービスはサイト/ツール型」です。

サイトツール型は、サイトやツールを利用して、手軽かつスピーディーに添削ができるサービスです。

近年ではAIを使ったサービスや、画像から自動で添削してくれるサービスなど、新たな形態も続々登場しています。

ツール系であれば早朝や深夜でも利用が可能で、お盆や年末年始休みを気にしなくていいのも良い点ですよね。

選び方のポイントとしては、「今日中に提出したいESがある」「人と会うのは苦手」という人には向いているでしょう。

サイト/ツール型がおすすめな人の特徴
  • 特徴①:今すぐ添削したい!時間がない!という人
  • 特徴②:ESは完成しているが少し不安な人
  • 特徴③:内容というよりも文法や誤字脱字をチェックしたい人

サイト/ツール型は、手軽かつスピーディーというメリットがあります。

一方で、見落としの可能性があるので自分の目でもしっかり誤字脱字などを確認しましょう。

地方在住で対面よりもオンラインで完結させたい!という人にもおすすめです。

就活アドバイザー 京香

サイト/ツール型のES添削サービス

 

ES添削サービス③:OB/OG協力型(身近な人に頼みたい人向け)

ES添削サービスOB/OG協力型特徴

 

3つ目のES添削サービスはOB/OG協力型」です。

OB/OG協力型はエージェント型/ツール型とは少し異なり、OBやOGに協力を依頼して添削してもらう方法です。

OBOGを探せるサービスを利用して先輩を見つけ、直接「ES添削をしてください」と依頼をします。

選び方のポイントとしては、「共通点がある人に見て欲しい」「年齢が近い人に頼みたい」という人には向いているでしょう。

OB/OG協力型がおすすめな人の特徴
  • 特徴①:プロに頼むのは緊張するので身近な人に見て欲しい!という人
  • 特徴②:ES添削だけでなく、面接など就活全般の質問をしたい人
  • 特徴③:就活生に近い視点からのアドバイスが欲しい人

各種類のES添削サービスの内容や特徴を解説してきました。

また「オンライン完結のES添削サービス」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。

ぜひ見てみてくださいね!

【就活完全攻略!】オンライン完結のES添削サービス4選 | マイナビ添削,就活SWOT,ES添削カメラ,ES添削.me,Matcher,ビズリーチ・キャンパス【就活:転職】

 

【エージェント型】ES添削サービスおすすめ8選(丁寧なサポート)

まずは【エージェント型】ES添削サービスおすすめ8選を紹介します。

ES添削は、悩みをその場で解消できるようにマンツーマンで受けた方が効率的です。

おすすめES添削サービスの中か、自分に合うサービスに登録してみましょう!

「就活の教科書」編集部 神山

エージェント型で詳しくES添削してもらえる無料サービス

ツール名   おすすめ度 ポイント 添削地域 添削後の通過率
キャリアチケット就職エージェント 詳細を見る
(5 / 5.0)
1社ずつ丁寧に添削
添削後の通過率93%UP
(※2022年度実績)
オンライン・対面 高い
ジョブスプリング 詳細を見る
(5 / 5.0)
就活生満足度90%の実績有
独自の就活セミナー
も開催
オンライン・対面  高い
DiG UP CAREER 詳細を見る
(5 / 5.0)
就活生満足度90%の実績有
ES添削や面接練習
までフルサポート
オンライン 高い
ミーツカンパニー就活サポート 詳細を見る
(5 / 5.0)
面談満足度90%
添削以外の相談も可能
オンライン・対面 高い
シュトキャリ 詳細を見る
(4 / 5.0)
新卒サポート歴3年以上のプロが添削 オンライン・対面 高い
ゼロキャンバス  詳細を見る
(3 / 5.0)
社会人経験10年以上のアドバイザーからの徹底添削 オンライン・対面 高い
レバテックルーキー 詳細を見る
(5 / 5.0)
ITエンジニア就活に特化したES添削を受けられる オンライン・対面 高い
スタキャリ 詳細を見る
(5 / 5.0)
就活のプロがマンツーマンでES添削 オンライン・対面 高い

それでは、【エージェント型】ES添削サービスおすすめを一つずつ紹介していきます。

それぞれに特色があるので、サービス内容を参考に自分に一番合っているものを選びましょう

「就活の教科書」編集部 神山

 

サービス①:キャリアチケット就職エージェント(企業に合わせて1社ずつ添削)

キャリアチケット

キャリアチケット就職エージェントのES添削
  • 特徴①:ES添削に加えて、就活相談・面接練習など完全無料で就活サポート!
  • 特徴②:量より質の就活サポートで、最短1週間で内定獲得!(※1)
  • 特徴③:専任アドバイザーによる対策後、内定率は2倍にUP!(※2)
    (※1 2023年度実績)(※2 2023年度のご利用者で選考対策の実施有無を比較)

【エージェント型】おすすめES添削サービス1つ目は、レバレジーズ株式会社が運営している「キャリアチケット就職エージェント」です。

なぜならキャリアチケット就職エージェントでは、専任アドバイザーがあなたの強みや選考先に合わせて対策してくれるためです。

特に最初のカウンセリングであなたの強み・人柄をしっかり把握してくれるので、自分らしさが伝わるESを作ることができます。

キャリアチケット就職エージェントは年間で14,000人以上の学生(※2 2023年度実績)をサポートしているので、一度登録してカウンセリングを受けてみることをおすすめします。

キャリアチケット就職エージェントの基本情報
料金形態 無料
登録者数 年間14,000人以上
(※2 2023年度実績)
紹介企業

大企業/中小企業/ベンチャー企業
住友三井オートサービス・キタムラ・ホールディングス
AnyMind Group・フェローズ・クレオグループ・クロップスなど

登録企業数 非公開
対象地域 北海道・青森・岩手・秋田・山形・宮城・福島・茨城・東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・静岡・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・兵庫・広島・岡山・鳥取・島根・山口・香川・愛媛・高知・徳島・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄(※全国からオンラインで面談可能)
運営会社 レバレジーズ株式会社
許可番号 13-ユ-302698

 

就活に対してよく分からず何も決めて無かったのですが、担当アドバイザーの方が親身になって話を聞いてくださり、一緒に丁寧に就活を進めて行ってくれました。内定を頂いてからもアドバイスや有難いお言葉を頂けたりとても親しみやすく接していただきました。キャリアチケットさんを利用して本当に良かったです。

引用:クチコミ

キャリアチケット就職エージェントはプロによる丁寧なカウンセリングとサポートが評判です。

自己流ではなく就活のプロから指導を受けることで、ES通過率を上げましょう。

就活アドバイザー 京香

 

キャリアチケット就職エージェントの就活生の評判についてはこの記事で紹介していますので、合わせて参考にしてください。

 

サービス②:ジョブスプリング(プロによるES添削)

 

ジョブスプリングのES添削
  • 特徴①:複雑化・長期化する就職活動を乗り越えるためのサービスを展開!
  • 特徴②:ES添削だけでなく、スカウトやイベントなどのサポートもあり!
  • 特徴③:個人の原体験から将来のビジョンまで、具体的かつ個性的なESを作れる!

【エージェント型】おすすめES添削サービス4つ目は、株式会社HRクラウドが運営する「ジョブスプリング」です。

なぜならジョブスプリングでは、初回ヒアリングで個々の志向・価値観の明確化を行います。

そのためES添削でも、個人の原体験から将来のビジョンまで具体的に対策をしてくれるのがポイントです。

関東圏の求人がメインのため、関東にお住いの方、もしくは上京を考えている方には特におすすめです。

ジョブスプリングの基本情報
料金形態 無料
企業規模 大企業/中小企業/ベンチャー企業
登録者数 年間約5,000人
登録企業数 500社以上
対象地域 北海道・青森・岩手・秋田・山形・宮城・福島・茨城・東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・静岡・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・兵庫・広島・岡山・鳥取・島根・山口・香川・愛媛・高知・徳島・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄(※全国からオンラインで面談可能)
参加企業 フコクしんらい生命保険・マクロミル・ネクスウェイ・日本保険サービス・レバレジーズ・京都きもの友禅・PLAN-B・ワークスアプリケーションズ・システムサポートなど
運営会社 株式会社HRクラウド
許可番号 13-ユ-309029

「JobSpring」公式サイトより引用

担当の方のとにかく親身なサポートが今でも印象的です。私の就職成功の最大の鍵は就活生だったときにジョブスプリングで働く素敵な社会人を目の当たりにできたことです。本当に感謝をしています。(城西国際大学 I.M.さん)

引用:https://jobspring.jp/lp/05/180

ジョブスプリングでは、自分の適性がわからない・適職がわからない・選考サポートをしてほしいなど、悩みのある全ての就活生へのサポートをしています。

セミナーだけ・イベントだけなどサービスの利用方法は様々なので、自分の必要に合った利用ができます。

もちろん全て無料で就活対策や企業紹介もしてもらえるので、就活生の方はぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

\ 就活生満足度90%の実績あり! /
 ES添削・企業紹介を受ける
(JobSpring)

サービス③:DiG UP CAREER(LINEで密に相談可)

DiG UP CAREER

 

DiG UP CAREERのES添削
  • 特徴①:完全オーダーメイドの就職サポート
  • 特徴②:非公開求人、独占案件、特別選考フローを含む約3,000件の求人を保有
  • 特徴③:幅広い経歴を持ったコンサルタントがサポート

【エージェント型】おすすめES添削サービス3つ目は、NaS株式会社が運営する「DiG UP CAREER」です。

NaS株式会社には、人事出身のキャリアアドバイザーが多数在籍しており、「人」に関わるあらゆる課題を解決しています。

そのため、就活生一人一人に対するサポートが手厚く、利用者から高い評価を受けています。(満足度90%超、友達紹介率60%超)

DiG UP CAREEの1番の特徴は、就活生一人一人に対するサポートが手厚いことです。

「DiG UP CAREER」では、サポートする就活生の人数を絞り、限られた人数だからこそできる手厚い支援で就活生をサポートしています。

この結果が、「満足度90%超」「友人紹介率60%超」という数字に表れています。

「就活の教科書」編集部 神山

>> DiG UP CAREEを試してみる

DiG UP CAREERの就活生の評判は、こちらの記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。

 

サービス④:スタキャリ(マンツーマンで1社ずつES添削)

スタキャリのES添削
  • 特徴①:3~5名の中から自分に合ったキャリアアドバイザーを選べる!
  • 特徴②:首都圏の成長企業・優良企業700社の中から紹介を受けられる!
  • 特徴③:ひとり就活に悩む人に、内定獲得まで寄り添ってくれる!

【エージェント型】おすすめES添削サービス4つ目は、株式会社ナイモノが運営する「スタキャリ」です。

スタキャリは、ES添削をしてくれるキャリアアドバイザーを自分で選ぶことができます。

さらにスタキャリでは、首都圏の成長企業・優良企業700社の中から企業の紹介もしてもらえます。

アドバイザーを自分で選びたい方、今成長中のベンチャー企業に興味がある方はぜひ登録してみましょう。

スタキャリの基本情報
料金形態 無料
企業規模 中小企業/ベンチャー企業
登録者数 累計50,000人以上
登録企業数 300社以上
対象地域 北海道・青森・岩手・秋田・山形・宮城・福島・茨城・東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・静岡・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・兵庫・広島・岡山・鳥取・島根・山口・香川・愛媛・高知・徳島・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄(※全国からオンラインで面談可能)
参加企業 WILLGATE、KOKUYO、MUSASHI、GREE、INTERSPACE、あしたのチーム、CYBIRD、Leverages、PROPERTY AGENT、じげん、opt、Fringe、MDI、エムティーアイなど
運営会社 株式会社ナイモノ
許可番号 13-ユ-306414

 

「スタキャリ」では、就活のプロから “個別に” アドバイスをもらえるので 今の自分に合ったサポートが受けられて安心です。

またスタキャリでは 企業ごとの選考対策が受けられるので、自分で受けるより選考通過率アップする企業もあるとか…。

ES添削以外にも、企業紹介~内定までフルサポートしてもらえるので 「なかなか選考が通らない…」「自分に合う企業がわからない…」という方にピッタリのサービスです。

LINEで簡単に連絡できるので、気軽に悩み相談をしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 神山

\自信がなくてもOK/
 通過するES添削で内定を目指す
(スタキャリ)

*1分で簡単登録

スタキャリの就活生の評判は、こちらの記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。

 

 

サービス⑤:ミーツカンパニー就活サポート(手厚いサポートでES添削してくれる)

ミーツカンパニー

ミーツカンパニー就活サポートのES添削
  • 特徴①:自己分析からES添削・面接対策にも対応し、内定獲得まで二人三脚で併走!
  • 特徴②:合同説明会を開催しており、短期間で複数の内定を獲得できるチャンスあり!
  • 特徴③:面接免除など、特別選考ルートを受験できることもある!

【エージェント型】おすすめES添削サービス5つ目は、株式会社DYMが運営する「ミーツカンパニー就活サポート」です。

なぜならミーツカンパニー就活サポートでは、自己分析からES添削・面接対策まで一貫してサポートしてくれます。

また、社長や人事と話すことができる合同説明会も開催しているのが大きな特徴です。

合同説明会は主要都市7拠点(札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・京都・広島・福岡)を中心に、オンラインでも開催されています。

近くの会場やオンラインから、一度気軽に参加してみましょう。

ミーツカンパニー就活サポートの基本情報
料金形態 無料
企業規模 大企業/中小企業/ベンチャー企業
登録者数 累計30,000人以上
登録企業数 非公開
対象地域 北海道・青森・岩手・秋田・山形・宮城・福島・茨城・東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・静岡・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・兵庫・広島・岡山・鳥取・島根・山口・香川・愛媛・高知・徳島・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄(※全国からオンラインで面談可能)
参加企業 サイバーエージェント・センチュリー21・レバレジーズ・RIZAP・パソナ・IDOM・ ジョルダン・TKP・U-NEXT・ミスパリ・GMO・KLab・健康コーポレーション・アイアールジャパン・opt・ビットアイル・エクセリ・日産センチュリー証券・ ジョルダン・TKP・日本経営など
運営会社 株式会社DYM
許可番号 13-ユ-304089

ミーツカンパニー就活サポート」は合同説明会が特徴のサービスです。

興味を持った方は、ぜひ一度合同説明会に参加して企業を見てみましょう。

就活アドバイザー 京香

ミーツカンパニー就活サポートの就活生の評判は、こちらの記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。

 

サービス⑥:シュトキャリ(学歴に自信が無くても選考通過できるESが完成)

シュトキャリのES添削

  • 特徴①:学歴に自信がない・自己PRで語れることがないと感じてもOK!
  • 特徴②:選考を突破できるES添削をしてもらえる!
  • 特徴③:首都圏での就活に特化した新卒就職エージェント!

【エージェント型】おすすめES添削サービス6つ目は、株式会社ヒトツメが運営する「シュトキャリ」です。

なぜなら全国どこでもオンライン面談ができるため利用しやすく、多くの就活生が利用している人気サービスだからです。

シュトキャリでは、担当のアドバイザーが企業に合わせて1社ずつ選考対策を実施してくれます。

選考毎で合否理由もフィードバックしてもらえるので、ESが通らない、面接が通らないなど個々の悩みに合わせたサポートが受けられます。

特に首都圏での就活に特化した新卒就職エージェントのため、首都圏で働きたい!と思っている方にはピッタリですね。

シュトキャリの基本情報
料金形態 無料
企業規模 大企業/中小企業/ベンチャー企業
登録者数 非公開
登録企業数 非公開
対象地域 北海道・青森・岩手・秋田・山形・宮城・福島・茨城・東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・静岡・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・兵庫・広島・岡山・鳥取・島根・山口・香川・愛媛・高知・徳島・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄(※全国からオンラインで面談可能)
参加企業 ヤマトシステム開発・湘南ゼミナール・オオゼキ・OTOBANK・Vision Consulting・M3 Careerなど
運営会社 株式会社ヒトツメ
許可番号 13-ユ-312930

相談後2週間で自分が行きたいと思える企業から内定をもらえたので、もっと早く利用すれば良かったです!

シュトキャリ公式サイトより

連絡も早く、親身にサポートをしてもらえたのでとても心強く、最後まで就活を頑張り切ることができました!

シュトキャリ公式サイトより

シュトキャリでは、自分の強みがわからないと思う就活生でも選考を突破できるESを作ってもらえます。

もちろん全て無料で就活対策や企業紹介もしてもらえるので、就活生の方はぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

サービス⑦:ゼロキャンバス(何度でもES添削してくれる)

ゼロキャンバスのES添削
  • 特徴①:サポート後の内定獲得率86%!
  • 特徴②:適性診断ツール「ミツカリ」で自己分析できる!
  • 特徴③:何度もES添削をしてもらえる!

【エージェント型】おすすめES添削サービス7つ目は、株式会社アイ・パッションが運営する「ゼロキャンバス」です。

なぜなら面談以外でも24時間連絡がとれる体制であり、LINEで気軽に相談ができるからです。

サポート後の内定獲得率86%という高い数値をアピールしていることから、徹底したサポートが受けられるようです。

キャリア歴10年以上のカウンセラーからフィードバックがもらえるのも特徴的ですね。

ゼロキャンバスの基本情報
料金形態 無料
企業規模 大企業/中小企業/ベンチャー企業
登録者数 年間1,000人以上(※2021年度実績)
登録企業数 5,000社以上の採用支援実績あり(累計)
対象地域 北海道・青森・岩手・秋田・山形・宮城・福島・茨城・東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・静岡・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・兵庫・広島・岡山・鳥取・島根・山口・香川・愛媛・高知・徳島・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄(※全国からオンラインで面談可能)
参加企業 WILL-BE・OFFICE BANK・METATEAM・DDS・KFC・AMICUSなど
運営会社 株式会社アイ・パッション
許可番号 13-ユ-305843

ゼロキャンバスでは、就活生と真剣に向き合ったエージェントと一緒に自分に合う企業選びができます。

「内定のため」だけではなく、入社後の将来も考えたマンツーマンフルサポートが特徴的です。

面談以外でも、LINEで気軽に就活の悩みや相談を聞いてもらえるのも安心です。

オンラインでも独自の就活イベントや相談会を実施しているので、ゼロキャンバスで就活を有利に進めましょう。

就活アドバイザー 京香

ゼロキャンバスの就活生の評判は、こちらの記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。

 

サービス⑧:レバテックルーキー(プログラミング経験を活かしたESの添削)

レバテックルーキー

レバテックルーキーのES添削
  • ITエンジニア就活のプロに相談できる
  • IT業界の豊富な人脈/ノウハウをもとにしたES添削
  • 新卒エンジニアの将来を見据えた企業選びができる

【エージェント型】おすすめES添削サービス8つ目は、レバテック株式会社が運営する「レバテックルーキー」です。

レバテックルーキーは、ITエンジニア就活に特化した就職エージェントサービスです。

ITエンジニア就活のプロが、IT業界に特化したES添削をしてくれるのがおすすめポイントです。

レバテックルーキーでES添削をしてもらえば、新卒のIT未経験でもIT業界の選考を突破できるかもしれません。

ただESを添削してくれるだけでなく、ITエンジニアについての専門的な情報開示や、IT業界に特化した選考対策もしてくれます。

レバテックルーキーの基本情報
料金形態 無料
企業規模 大企業/中小企業/ベンチャー企業(IT企業中心)
登録者数 累計登録者45万人(※2023年7月末時点)
登録企業数 約5,000社
対象地域 北海道・青森・岩手・秋田・山形・宮城・福島・茨城・東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・山梨・長野・新潟・富山・石川・福井・静岡・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・滋賀・奈良・和歌山・兵庫・広島・岡山・鳥取・島根・山口・香川・愛媛・高知・徳島・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄(※全国からオンラインで面談可能)
参加企業 パーソルクロステクノロジー・コロプラ・Speee・フリー・HRクラウド・レバレジーズ・サイバーエージェント・ラクス・アクセンチュア・LINEヤフーなど
運営会社 レバテック株式会社
許可番号 13-ユ-308734

候補の提案や選考等の迅速な対応、自己分析や面接対策も手伝っていただき、大変お世話になりました。 第一希望の企業からも内定をいただき、満足しております。

引用:クチコミ

レバテックルーキーは、IT分野に高い知見を持ったエージェントが多数います。

未経験でも、IT業界に興味のある就活生であれば相談に乗ってくれるので利用してみましょう。

就活アドバイザー 京香

「レバテックルーキー」の就活生の評判についてはこの記事で紹介していますので、合わせて参考にしてください。

 

【サイト/ツール型】ES添削サービスおすすめ7選(手軽で簡単)

次に、【サイト/ツール型】ES添削サービスおすすめ7選を紹介します。

その場で即時添削できるものが多いので、手軽なのがおすすめポイントです。

「就活の教科書」編集部 神山

サービス&サイト名   おすすめ度 ポイント 添削地域 添削時間
内定くん 詳細を見る
(5 / 5.0)
LINEでAIがESを添削してくれる オンライン 数秒
BLITZCAREER 詳細を見る
(5 / 5.0)
AI就活で理想の企業からスカウトが届く オンライン その場で
ES添削.me  詳細を見る
(4 / 5.0)
チャット形式で疑問点を質問ができる オンライン 3日以内
ES添削カメラ 詳細を見る
(4 / 5.0)
スマホでESを撮るだけで完結 オンライン 1週間以内
就活SWOT  詳細を見る
(3 / 5.0)
機械によるES自動添削機能 オンライン 即時
マイナビ添削 詳細を見る
(3 / 5.0)
不定期に実施 オンライン 3日前後
ChatGPT 詳細を見る
(3 / 5.0)
AIがかなり詳しく丁寧に添削 オンライン 数秒
ヤフー知恵袋 詳細を見る
(3 / 5.0)
質問をすると匿名で添削 オンライン 数分~数日

 

ツール①:内定くん(LINEでAIが無料でES添削)

内定くんの機能
  • ①ES添削AI:LINEに送るだけでかんたんES添削
  • ②ES作成AI:ESのタネから本格的なESを作成
  • ③自己分析AI:10問の質問に答えるだけで向いている業界がわかる
  • ④企業分析AI:気になる企業をかんたん企業分析

【サイト/ツール型】おすすめES添削サービス1つ目は、「内定くん」です。

なぜなら、内定くんはLINEでAIがあなたのESを添削してくれるため、早ければ数秒で添削が完了するからです。

LINEにESを送るだけですぐに添削してくれるので、「今すぐにでもESを添削してもらいたい!」という方に非常におすすめですよ。

内定くんには、ES添削だけでなく上記のような「自己分析AI」企業分析AI」機能もあります。

LINE登録するだけでここまでのサービスが受けられるのはすごいですよね。

僕も使ってみましたが、かなりすぐにES添削してくれ、しっかりとアドバイスをもらえたので非常に満足しています。

内定くんが添削してくれたESは、無事に通過しましたよ!

「就活の教科書」編集部 神山

 

ツール②:BLITZCAREER(キーワード入力でAIがESを作成してくれる)

ブリッツキャリア

BLITZCAREERのおすすめポイント
  • ポイント①:キーワードを入力するだけでESを自動生成!
  • ポイント②:企業の社長や人事から直接スカウトが届くスカウト機能も!
  • ポイント③:書類選考や一次面接免除のSKIPオファーが届くかも!

【サイト/ツール型】おすすめES添削サービス2つ目は、「BLITZCAREER」です。

BLITZCAREERは、キーワードを入力するだけでAIが自動的に自己PRやガクチカを作成してくれます。

さらに、プロフィール情報を入力するだけで企業の社長や人事から直接スカウトが届く、スカウト機能もありますよ。

僕はES作成に時間がかかっていましたが、キーワードを入力するだけでESを作成してくれたので効率的に就活を進められました!

出したいESが溜まっている方、効率的にESを作りたい方におすすめです!

「就活の教科書」編集部 神山

 

ツール③:ES添削カメラ(ESをカメラで撮って送るだけでプロが個別で添削)

ES_TENSAKU

ES添削カメラのおすすめポイント
  • ポイント①:doda新卒エージェントが運営している安心サービス!
  • ポイント②:カメラでESを撮って送るだけの手軽さ!
  • ポイント③:スマホでいつでも添削結果を見れる!

【サイト/ツール型】おすすめES添削サービス3つ目は、doda新卒エージェントの「ES添削カメラ」です。

カメラでESを撮って送るだけで、就活のプロがESを添削してくれる非常に便利なサービスです。

添削結果がスマホに送られてくるため、いつでも添削結果を見れるのが便利です。

また、ES添削カメラは、観点別でエントリーシートを評価してくれるので、強み・弱みがすぐわかります。

スマホで簡単に添削してくれるため、「今すぐES添削したい!」という就活生におすすめです。

パソコンがなくても、スマホだけでES添削ができるのは嬉しいですよね。

今のうちに登録しておくと助けになるかもしれません!

「就活の教科書」編集部 神山

「ES添削カメラ」の就活生の評判についてはこの記事で紹介していますので、合わせて参考にしてください。

 

ツール④:就活SWOT(有能AIが自動で添削)

ES_TENSAKU

就活SWOTのおすすめポイント
  • ポイント①:AIによるES自動添削機能がある!
  • ポイント②:「就活生がよくする間違い」を発見し、修正してもらえる!
  • ポイント③:面接対策、GD対策まで幅広く対応!

【サイト/ツール型】おすすめES添削サービス4つ目は、株式会社エイリストが運営する「就活SWOT」です。

就活SWOTのES添削では、「就活生がよくやってしまう間違い」があった場合、それを指摘して修正のアドバイスをしてくれます。

さらに就活SWOTでは、ESの書き方だけでなく面接対策~GD対策まで就活情報を幅広く紹介しています。

このサービスを利用した後に、就活エージェントやOB・OGにESを添削してもらうと選考通過率の高くなるESが書けるようになりますよ。

「就活の教科書」編集部 神山

 

ツール⑤:マイナビ添削(大手ナビサイトのプロが徹底添削)

ES_TENSAKU

マイナビ添削のおすすめポイント
  • ポイント①:添削内容は3日前後で返ってくる!
  • ポイント②:掲載企業数約28,000社(※2023年3月1日時点)
  • ポイント③:マイナビに登録すれば誰でも使える!

【サイト/ツール型】おすすめES添削サービス5つ目は、株式会社マイナビが運営する「マイナビ添削」です。

マイナビは言わずと知れた新卒求人紹介サイトで、掲載企業数約28,000社(※2023年3月1日時点)と多くの企業が登録しています。

そんなマイナビですが、実は無料のES添削も行っていて、添削内容は3日前後で返ってきます。

ただ実施期間が決まっているので、添削を受けたい学生はマイナビホームページで期間をしっかり確認しましょう。

マイナビに登録している学生でこのサービスを知っている人は意外と少ないです。

マイナビで就活している学生は、このES添削サービスもぜひ利用してみましょう!

「就活の教科書」編集部 神山

マイナビのES添削サービスについてはこの記事で詳しく解説しています。

 

ツール⑥:ChatGPT(AIが詳しく10秒でES添削してくれる)

ChatGPTのおすすめポイント
  • ポイント①:AIによる即時添削ができる!
  • ポイント②:使い方によっては自己分析もできる!

【サイト/ツール型】おすすめES添削サービス6つ目は、Open AI社が開発した「ChatGPT」です。

ChatGPTのおすすめポイントとしては、すぐに添削してもらえる点です。

ただしAIが添削しているため、不自然な日本語になる場合もあります

必要に応じて参考にする程度にしましょう!

特にChatGPTはかなり有能です。

ただあくまでも参考程度にすることと、指示次第で添削の質が変わってくるのが注意点ですね。

おすすめのプロンプトは「高校生でも理解できるように添削してください。」ですね。

「就活の教科書」編集部 神山

 

ツール⑦:ヤフー知恵袋(匿名で客観的なアドバイスをくれる)

ヤフー知恵袋のおすすめポイント
  • ポイント①:匿名投稿なので身バレをしない!
  • ポイント②:一度で多くの人からの意見をもらえる!

【サイト/ツール型】おすすめES添削サービス7つ目は、「ヤフー知恵袋」です。

なぜならヤフー知恵袋では匿名投稿が可能なので、身バレすることなく添削してもらえます

また、一度で多くの人から添削してもらえるのもおすすめポイントです。

しかし、あくまでプロではなく一般人の意見がメインになるため、参考にする程度にしておきましょう。

ヤフー知恵袋で添削してもらいたいという就活生は以下をタップして新規登録もしくはログインして利用してみてください。

>>ヤフー知恵袋で添削してもらう

「就活の教科書」編集部 神山

 

【OB/OG協力型】ES添削サービスおすすめ3選(身近で頼みやすい)

次に、【OB/OG協力型】ES添削サービスおすすめ3選を紹介します。

志望業界のOB・OGにES添削をお願いすることで、通過しやすいエントリーシートを作れるのが特徴です。

「就活の教科書」編集部 神山

サービス&サイト名   おすすめ度 ポイント 添削地域
Matcher 詳細を見る
(5 / 5.0)
気になるOB/OGの方に連絡できる オンライン・対面
エンカレッジ (キャリア支援NPO法人) 詳細を見る
(4 / 5.0)
難関企業内定者からES添削を受けられる オンライン・対面
ビズリーチキャンパス 詳細を見る
(4 / 5.0)
自分の大学や志望企業の先輩からES添削を受けられる オンライン・対面

 

サービス①:Matcher(OBを探して無料でES添削)

ES_TENSAKU

Matcherのおすすめポイント
  • ポイント①:年が近くて話しやすいOB・OGに連絡できる!
  • ポイント②:約38,000人のOB・OGの方がいる!(2023年6月時点)
  • ポイント③:志望業界や志望企業のOB・OGにES添削してもらえる!

【OB/OG協力型】おすすめES添削サービス1つ目は、Matcher株式会社が運営する「Matcher」です。

気になるOB・OGの方に気軽に連絡ができ、就活相談やES添削をお願いできます。

現在、2023年6月時点で約38,000人のOB・OGの方が登録しており、OB訪問ならMatcherというほど人気のサービスです。

ES添削だけでなく、同時にOB訪問もできるのが良いポイントですね。

僕の友人もみんな使っていたOB・OG訪問サービスです!

「OB・OG訪問ってどうすればいいの?」と悩んでいる学生は、ぜひMatcherを利用してみてください。

「就活の教科書」編集部 神山

Matcherについてはこの記事で詳しく解説しています。

ES添削の他には、履歴書添削というサービスもありますよ。 履歴書添削についてもっと知りたい人は、履歴書添削サービスおすすめ3選が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 神山

 

サービス②:エンカレッジ(トップレベル企業内定者のES添削)

エンカレッジのおすすめポイント
  • ポイント①:内定者目線でのES添削をしてもらえる!
  • ポイント②:難関企業内定レベルのES添削が受けられる!
  • ポイント③:さまざまな業界のES添削を受けられる

【OB/OG協力型】おすすめES添削サービス2つ目は、キャリア支援NPO法人エンカレッジが運営する「エンカレッジです。

エンカレッジは、就活を終えたトップ企業の内定者が、後輩就活生を徹底サポートする非営利組織です。

地域や大学に関係なくZoomやLINEで、いつでも先輩たちから就活のサポートを受けることができます。

またエンカレッジを利用すると、内定ESや選考体験記を2000ページ以上閲覧できるなど、オンラインコンテンツも充実しています。

「就活始めたてで何をしたら良いかわからない…」「エージェントを頼るのはハードルが高い…」などの悩みを持つ就活生におすすめできます。

エンカレッジでは、難関企業内定者に1対1で親身に就活サポートをしてもらえます。

就活で上手くいっていないという方は、エンカレッジでトップ企業内定者のアドバイスを受けることで第一志望企業に就職できる可能性が高まりますよ。

「就活の教科書」編集部 神山

「エンカレッジ」の就活生の評判・口コミや、実際の使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。

 

サービス③:ビズリーチキャンパス(自分の大学や志望企業に絞って検索可能)

ビズリーチキャンパスのおすすめポイント
  • ポイント①:商社やIT業界など、人気の大手企業の先輩がたくさん!
  • ポイント②:自分の大学の先輩に絞ってOB訪問もできる!
  • ポイント③:身近な先輩にES添削を頼むことができる!

【OB/OG協力型】おすすめES添削サービス3つ目は、株式会社ビズリーチが運営する「ビズリーチキャンパス」です。

ビズリーチキャンパスは、自分の大学や志望企業に絞ってOBOG訪問ができるサービスです。

先輩にES添削を頼むことで、率直なアドバイスを貰えるのがいいポイントですね。

ビズリーチキャンパスには大手企業の先輩社員が多く登録されています。

一度自分の志望企業の先輩がいるか、チェックしてみましょう!

ビズリーチキャンパスは多くの就活生からおすすめされているサービスです。

スマホにアプリをインストールするだけで利用できるので、まずはインストールしてみましょう!

「就活の教科書」編集部 神山

 

【番外編】有料型のES添削サービスおすすめ4選(ハイクオリティ)

有料で丁寧に見てもらえるES添削サービス3選

【番外編】有料型のES添削サービスおすすめ4選を紹介します。

有料のサービスでは無料のものに比べて、手厚いサポートが受けられるのが特徴です。

「就活の教科書」編集部 神山

サービス名   おすすめ度 ポイント 添削地域 添削時間
INTERNGATE 詳細を見る
(4 / 5.0)
5000人以上の学生面談を過去に実施 オンライン 5~6日 / 3,000円 (1問)
Abuild就活 詳細を見る
(5 / 5.0)
一流コーチの添削が受けられる
難関企業に就職したい方はこれ一択
オンライン 無料相談会あり
ココナラ 詳細を見る
(4 / 5.0)
幅広い業界の社会人の丁寧な添削 オンライン 最短1日 / 1,500円〜
就活の教科書 詳細を見る
(5 / 5.0)
ESを書き慣れている内定者が添削 オンライン 3~5日 / 一律9,800円

 

サービス①:INTERNGATE(5,000人以上をサポートした人が添削)

ES_TENSAKU

INTERNGATEのおすすめポイント
  • ポイント①:5000人以上の学生のES対策をした実績!
  • ポイント②:1設問のみES添削だと3,000円、1社分のES添削だと8,000円
  • ポイント③:ES添削だけでなく就活の相談や自己分析、面接対策も!

【番外編】おすすめ有料型のES添削サービス1つ目は、株式会社フィールズが運営する「INTERNGATE(インターンゲート)」です。

国内だけでなく海外のインターンシップも紹介するなど、非常に幅広いインターンシップを紹介しているのがポイントです。

そんなINTERNGATEですが、ES添削サービスも充実しています。

5000人以上の学生の面談/ES対策をしてきたプロが、直接ES添削をしてくれます。

1設問のみES添削だと3,000円(税別)1社分のES添削だと8,000円(税別)になります。

また、ES添削だけでなく就活の相談や自己分析、面接対策までしてくれます。

「第一志望企業のエントリーシートはどうしても通過したい」「エントリーシートがうまく書けない」と悩んでいる就活生は、ぜひINTERNGATEを利用してみてください。

「就活の教科書」編集部 神山

 

サービス②:Abuild就活(難関企業のESを突破できる添削)

【Abuild就活(アビルド就活)の評判は?】口コミまとめ | CEOインタビューも

Abuild就活おすすめポイント
  • ポイント①:難関企業出身のコーチが徹底的に添削!
  • ポイント②:就活生一人一人に合ったサポートが受けられる
  • ポイント③:納得内定しなければ全額返金してもらえる!

【番外編】おすすめ有料型のES添削サービス2つ目は、株式会社NINJAPANが運営するAbuild就活(NINJAPAN)です。

Abuild就活では就活生の志望業界・企業に合ったES添削もしてもらえるので、ES通過率が大幅に上がります。

Abuild就活を利用すれば、学歴が低くても大手企業に就職できるESを作れるようになれると話題です。

また、外資銀行や難関企業出身のコーチがES添削をするため高い内定実績に繋がっています。

カンセリングでは就職活動に焦りを覚えている私に親身になってアドバイスをしてくださいました。就職活動における努力がいかに人生において価値を有するのか気づかされ、就活に前向きになることができました。 無料のカウンセリングだけでも受けてみる価値は十分にあるとおもいます。

引用:クチコミ

Abuild就活では就活生一人一人に適した専属のコーチがつき、就活全般のサポートもしてもらえます。

「絶対に行きたい企業があるけどESが不安だ…」そんな就活生は、Abuild就活でES添削を受けてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 神山

Abuild就活の就活生の評判についてはこの記事で紹介していますので、合わせて参考にしてください。

 

サービス③:ココナラ(個別の就活アドバイザーが添削)

ES_TENSAKU

ココナラのおすすめポイント
  • ポイント①:1000~3000円でES添削をしてくれる!
  • ポイント②:幅広い業界のES添削が受けられる
  • ポイント③:知識・スキル・経験を売り買いできる特殊なサービス

【番外編】おすすめ有料型のES添削サービス3つ目は、株式会社ココナラが運営する「ココナラ」です。

ココナラは、個人同士で知識・スキル・経験を売り買いできるサービスです。

似顔絵やイラスト、キャッチコピーといったスキルを売り買いできるサービスになっています。

そのサービスを利用して、もちろん有料でES添削もしてくれます。

例えば「現役素材メーカー社員があなたのESを添削します」と書いてあれば1000円で添削してもらえます。

価格帯は1000〜3000円なので、安価でES添削をしてくれるのも良心的です。

また業界も幅広いため、お金に余裕がある就活生は利用するのがおすすめです。

ココナラでは、1社分のES添削を1000円で行ってくれるOBの方もいます。

興味がある就活生は利用してみるといいでしょう。

「就活の教科書」編集部 神山

 

サービス④:就活の教科書(内定者がES添削)※現在停止中

就活の教科書 ES添削サービス

就活の教科書のおすすめポイント
  • ポイント①:内定者が添削する
  • ポイント②:9,800円で設問2つを添削
  • ポイント③:添削するESは3〜5営業日で返却

【番外編】おすすめ有料型のES添削サービス4つ目は、当メディア「就活の教科書」です。(※現在は停止中)

就活の教科書では、ESを書き慣れた当メディア編集部の内定者がES添削を担当するので、就活生に最も近い目線でES添削できます。

返却後には内定者レベルのESに仕上がっているので、そのまま企業にESを提出できます。

設問2つを9,800円で添削するので、気軽に申し込みできるのも特徴の一つです。

>> 「就活の教科書」ES添削サービスを見てみる(※現在は停止中)

設問別のエントリーシート添削は以下の記事で詳しくまとめているので、参考にしてみてください。

就活生自身で社会人の方にエントリーシート添削をお願いすることもできます。

その場合に気をつけることは【どう依頼する?】エントリーシート(ES)添削のお願いメールの書き方,例文 | トラブル対処法もで詳しく解説しています。 自分に合ったエントリーシート添削サービスを利用してみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 神山

 

就活サイト/エージェントおすすめに関する記事一覧

就活サイト/エージェントが分かりますので、以下の記事も読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

【誰に頼む?】ES添削サービス以外のおすすめの依頼先まとめ

就活生くん

ES添削サービス以外でESを添削する方法はありますか?

もちろん、ESを添削してくれるサービスを使わなくても添削してもらう方法はたくさんあります。

ES添削サービス以外の依頼先を、5つご紹介しますね!

「就活の教科書」編集部 神山

ES添削サービス以外のおすすめの依頼先
  • 依頼先①:大学のキャリアセンター
  • 依頼先②:大学やゼミの先輩
  • 依頼先③:志望企業のOBOG
  • 依頼先④:就活を頑張っている友人
  • 依頼先⑤:家族

依頼先①:大学のキャリアセンター

ES添削サービス以外のおすすめの依頼先1つ目は、「大学のキャリアセンター」です。

大学のキャリアセンターのおすすめポイント
  • ポイント①:大学の中で就活相談ができるので手間が省ける!
  • ポイント②:自分の大学の就職実績などに沿ったアドバイスが受けられる!
  • ポイント③:大学のことを知り尽くしたアドバイザーがついてくれる!

まだ行ったことがない!という方は、大学に講義を受けに行った際に、一度キャリアセンターを覗いてみましょう。

優しいキャリアアドバイザーが真摯に相談に乗ってくれますよ。

キャリアセンターでは面談や面接練習も実施していることが多いですが、

予約が一杯になっていることもあるので、早めに行くようにしましょう!

「就活の教科書」編集部 神山

 

依頼先②:大学やゼミの先輩

ES添削サービス以外のおすすめの依頼先2つ目は、「大学やゼミの先輩」です。

大学やゼミの先輩のおすすめポイント
  • ポイント①:就活の記憶が新しいので最新の情報が聞ける!
  • ポイント②:各企業の選考情報やポイントも教えてもらえる!
  • ポイント③:気になることを素直に聞ける、素直に答えてもらえる!

大学やゼミの先輩は実際に就活を経験しているので、的確なアドバイスをもらえることが多いです。

特に最新の選考情報や、インターンの優遇情報などを教えてもらえるのは大きな利点ですね。

できれば志望する企業や業界が同じだった先輩に添削してもらうが良いですが、いない場合はどの先輩でも大丈夫です。

友人のような先輩もいると思いますが、添削をお願いする際には失礼のないようにしましょう。

お礼の連絡なども忘れないようにするのが大切です!

「就活の教科書」編集部 神山

 

依頼先③:志望企業のOBOG

ES添削サービス以外のおすすめの依頼先3つ目は、「志望企業のOBOG」です。

志望企業のOBOGのおすすめポイント
  • ポイント①:特に志望理由のES添削には最適!
  • ポイント②:企業のことをよく知っているので企業研究にもおすすめ
  • ポイント③:OBOG訪問と同時にできるのでコスパも〇

志望企業のOBOGとつながることで、ES添削をお願いすることもできます。

自分が行きたい企業の志望理由を見てもらえば、間違っている点がないか直接見てもらえます。

OBOG訪問と同時にESのチェックもお願いすれば、一石二鳥なのでコスパが非常にいいですね。

ただ、人気企業の社員さんは忙しいことが多いです。

しっかり前もって日程調整をしてもらうようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 神山

 

依頼先④:就活を頑張っている友人

ES添削サービス以外のおすすめの依頼先4つ目は、「就活を頑張っている友人」です。

就活を頑張っている友人のおすすめポイント
  • ポイント①:友人なので気軽に頼みやすい!
  • ポイント②:遠慮せず率直なダメ出しやアドバイスがもらえる!
  • ポイント③:お互いにES添削し合うことで勉強になる

就活を頑張っている友人とESを添削し合うのも、おすすめの就活方法です。

親しい友人であればLINEで気楽に頼むことができますし、遠慮せず意見を言い合えます。

あくまでしっかり就活に力を入れている友達と協力しましょう。

また、自分だけでなく相手のESも見ることで相互に支えあうことを意識しましょう。

「就活の教科書」編集部 神山

 

依頼先⑤:家族

ES添削サービス以外のおすすめの依頼先5つ目は、「家族」です。

家族のおすすめポイント
  • ポイント①:いつでも気軽に頼むことができる!
  • ポイント②:特に年上の兄弟は人生の先輩としてアドバイスをくれる!
  • ポイント③:あなたの性格や強みをよく知っている!

周りに先輩がいないという場合には、家族に添削してもらうのもおすすめです。

家族はあなたを一番近くで見てきているので、本質的な強みなどもよくわかっているでしょう。

就活を経験している親や兄姉に、ぜひ一度添削をお願いしてみましょう。

家族ならあまり恥ずかしさもなく、頼みやすいですよね!

「就活の教科書」編集部 神山

 

ES添削をするメリット5つ

エントリーシートの添削が必要な理由5つ

就活生くん

ES添削サービスにいろいろあることがわかりました。

でも、まだなんとなくやる気が起きません…

ESの添削が必要な理由をもっと教えてほしいです!

ESの添削にはメリットがたくさんあります。

ぜひ理解して、ESの添削をするようにしてください。

ES添削が必要な理由には、以下の5つがあります。

「就活の教科書」編集部 神山

ES添削をしてもらうメリット
  • メリット①:採用される可能性を上げられる
  • メリット②:読みやすい文章かどうか分かる
  • メリット③:自分では気づけない客観的な意見をもらえる
  • メリット④:自分史に活用できる
  • メリット⑤:誤字脱字を防げる

それでは、エントリーシートの添削が必要な理由をそれぞれ解説します。

「就活の教科書」編集部 神山

メリット①:採用される可能性を上げられる

エントリーシート添削のメリット1つ目は、「採用される可能性を上げられる」です。

就職活動を経験した社会人は、エントリーシートをたくさん書いた経験があるはずです。

そのため、社会人にエントリーシートを添削してもらうと、採用される確率が大きく上がります。

社会人はどんなエントリーシートを書けば採用されやすいのか理解しているはずです。

エントリーシートを添削してもらい、企業の選考に通る可能性を上げましょう。

「就活の教科書」編集部 神山

ES添削をしなかったエントリーシートが通過できない理由が詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

 

メリット②:読みやすい文章かどうか分かる

エントリーシート添削のメリット2つ目は、「読みやすい文章かどうか分かる」です。

添削をしていないエントリーシートは、自分にしか理解できない言い方になっています。

第三者を介したときに、相手が読みやすい文章かどうか明確になります。

自分で書いたエントリーシートは、どんな人でも客観性に欠けてしまう傾向があります。

誰にも見せたことがない人は、エントリーシートを添削してもらい、誰が読んでも意味の通る文章を完成させましょう。

「就活の教科書」編集部 神山

 

メリット③:自分では気づけない客観的な意見をもらえる

エントリーシート添削のメリット3つ目は、「自分では気づけない客観的な意見をもらえる」です。

エントリーシートを自分ひとりでを書くと、どうしても主観的なエントリーシートになりがちです。

自分では良いと感じているエントリーシートも、客観的に見たら良くない場合もあります。

誰が見ても読みやすいエントリーシートを作るためにも、他人から添削してもらう必要があります。

他人に添削してもらうことで、自分1人では分からなかった視点で意見がもらえます。

相手に自分の新しい魅力を表現してもらいましょう。

「就活の教科書」編集部 神山

 

メリット④:自分史に活用できる

エントリーシート添削のメリット4つ目は、「自分史に活用できる」です。

自分史とは、自分の人生を歴史の年表のように順に書いたものです。

そのため、自分が育ってきた環境や過去を振り返る必要があります。

エントリーシートを添削してもらうことで、第三者からの客観的な情報が得られ、自分史にも活かせます。

エントリーシートが上手になるうえに、自分史も作れるなんて一石二鳥ですよ!

「就活の教科書」編集部 神山

 

メリット⑤:誤字脱字を防げる

エントリーシート添削のメリット5つ目は、「誤字脱字を防げる」です。

添削してもらうことで、エントリーシートの誤字脱字に気づくことができます。

自分はエントリーシートの内容を理解しているため、どんなに気を付けていても流すように読んでしまいます。

エントリーシートに誤字脱字があると、相手に悪い印象を与えてしまいます。

エントリーシートを添削してもらい、間違った文章になっていないかを確認してもらいましょう。

「就活の教科書」編集部 神山

 

ES添削サービスを利用する際の注意点3つ

就活生くん

ES添削サービスのメリットはよくわかりました。

一方でES添削サービスを利用する際に注意すべき点などありますか?

ES添削サービスにはメリットが多い一方で、注意点もあります。

以下の3つの注意点をよく理解した上で、利用するようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 神山

注意点①:ES添削以外のサービスを勧められることがある

ES添削サービスを利用する際の注意点1つ目は、「ES添削以外のサービスを勧められることがある」です。

これは特にエージェント型のサービスを利用する際に、注意すべきポイントです。

エージェントはES添削に合わせて、合同説明会の勧誘、求人への募集などを促してくることがあります。

そのような場合は、不必要であればハッキリ断ることを意識しましょう。

ES添削だけをしてほしい場合は、「ES添削のみお願いします」と事前に伝えておくのもいいですよ。

無理に勧めてくるエージェントがいたら、他のエージェントに変えることをおすすめします。

「就活の教科書」編集部 神山

 

注意点②:面接との一貫性に気を付ける

ES添削サービスを利用する際の注意点2つ目は、「面接との一貫性に気を付ける」です。

これは特にツール型やOBOG協力型を利用する際に、注意すべきポイントです。

自分の言葉でESを書いていないと、面接の際に一貫性のない回答をしてしまうことがあります。

そのためES添削サービスを利用した場合は、面接前にしっかりESを読み返して頭に入れるようにしましょう。

ES添削サービスを利用する時点で、全てを書かせるのではなく自分の言葉を入れるようにしましょう。

そうすることで、面接でも一貫性が生まれますよ。

「就活の教科書」編集部 神山

 

注意点③:添削者の力量によってクオリティに差がある

ES添削サービスを利用する際の注意点3つ目は、「添削者の力量によってクオリティに差がある」です。

これは特にエージェント型やOBOG協力型を利用する際に、注意すべきポイントです。

ES添削サービスは、「誰が添削をするのか」によって質が大きく異なります。

そのため、何人かの添削者に同じESの添削を頼むことをおすすめします。

中には適当な添削で済ませてくる人もいるので、気を付けることが大切です。

そのような人に当たった場合は、すぐに添削者を変更するようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 神山

 

自分でESを添削する時のチェックポイント5つ

自分でエントリーシートを添削する時のポイント5つ

就活生ちゃん

私は、最初はエントリーシートを自分で添削してみたいです。

エントリーシートを自分で添削するときに、注意すべきチェックポイントが知りたいです。

分かりました、エントリーシートを添削するときのポイントを紹介します。

自分でエントリーシートを添削するときに参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 神山

自分でESを添削するときのポイント
  • ポイント①:簡潔な文章になっているか
  • ポイント②:書き出しが結論から始まっているか
  • ポイント③:根拠を書いているか
  • ポイント④:就職後の目標を書いているか
  • ポイント⑤:主語と述語の関係が分かりやすいか

それでは、自分でエントリーシートを添削をする時のポイントをそれぞれ説明していきます。

「就活の教科書」編集部 神山

ポイント①:簡潔な文章になっているか

自分でエントリーシートを添削する時のポイント1つ目は、「簡潔な文章になっているか」です。

エントリーシートを自分で添削するときは、まとまりのある簡潔した文章を心がけましょう。

一文があまりに長くなってしまうと、何を伝えたいのかが意味がぼやけてしまいます

退屈なエントリーシートだと思われてしまう可能性もあり、面接官の印象も悪くなります。

エントリーシートの文章が長くなっている場合は、1つの文章を2つの文章に分けて添削してみるのも良い方法です。

「就活の教科書」編集部 神山

 

ポイント②:書き出しが結論から始まっているか

自分でエントリーシートを添削する時のポイント2つ目は、「書き出しが結論から始まっているか」です。 

エントリーシートは、結論から書きはじめましょう

結論を最初に伝えることで、上手にアピールを進められます。

「◯◯に挑戦したい」「私は◯◯を頑張った」という自分の意思などが結論に書かれていることで、アピール内容を明確にできますし、志望理由を正確に伝えられます

エントリーシートは、結論から書きはじめて、面接官にアピールしましょう。

また結論から書くことで、志望動機全体も簡潔にまとまりますよ。

「就活の教科書」編集部 神山

 

ポイント③:根拠を書いているか

自分でエントリーシートを添削する時のポイント3つ目は、「根拠を書いているか」です。

エントリーシートは、結論に対しての根拠もしっかり書きましょう。

結論の根拠が書いてないと、志望理由に説得力が生まれません

書き出しに書いた結論に対して、根拠を述べることをセットにしてエントリーシートを添削しましょう。

の企業と差別化を図るためにも、志望している企業にしかない特徴をアピールできているかもチェックして添削しましょう。

「就活の教科書」編集部 神山

 

ポイント④:就職後の目標を書いているか

自分でエントリーシートを添削する時のポイント4つ目は、「就職後の目標を書いているか」です。

エントリーシートには、就職した後の具体的な目標を書きましょう。

企業は会社に入ってから、活躍できる人材を採用します。

そのため、エントリーシートには、企業で成長できること、成長意欲が高いことを書きましょう。

エントリーシートを自分で添削するときには、就職後の目標にまで触れているか確認しながら添削しましょう。

「就活の教科書」編集部 神山

 

ポイント⑤:誤字脱字がないか

自分でエントリーシートを添削する時のポイント5つ目は、「誤字脱字がないか」です。

誤字脱字は誰にでもあるケアレスミスです。 自分でESを添削する際も文中に誤りがないか確認しましょう。

先ほども述べたのですが、誤字脱字があると面接官に悪い印象を与えてしまいます

誤字脱字に関しては、エントリーシートの文章を隅から隅までチェックしてください。

「就活の教科書」編集部 神山

ESの添削サービス以外でエントリーシートを上手に書く方法はこちらを参考にしてください。

 

ES添削には就活エージェントもおすすめ!

ES添削には就活エージェントもおすすめ!

 

就活生ちゃん

ES添削サービスの良さはわかりました。

でも、エントリーシートを添削してもらった後のフィードバックも知りたいです!

そんな就活生の方は、ES添削サービスだけでなく「就活エージェント」も利用するのがおすすめです。

「就活の教科書」編集部 神山

就活エージェントとは「専属のエージェントが就職活動の始めから終わりまで就活生を支援してくれるサポート」のことです。

就活エージェントではエントリーシートを添削してもらった後、丁寧なフィードバックをもらえるのが特徴です。

就活エージェントの中でも、使って損はないのは「ミーツカンパニー就活サポート」です。

就活の面接では、エントリーシートの内容を聞かれることもあります。

就活エージェントでは、エントリーシートの添削だけでなく、面接対策もしてもらえるので内定に大きく近づけますよ。

「就活の教科書」編集部 神山

就活エージェントについてはこの記事で詳しく紹介しています。

 

ES添削に関するよくある質問

就活生くん

ES添削についてわかってきました! 他に知っておいた方が良いことがあれば教えてください。

わかりました! それでは最後に、就活生からよくある質問をまとめたので紹介しますね。

「就活の教科書」編集部 神山

ES添削に関するよくある質問

  • 質問①:エントリーシートの添削は何回してもらえばいいの?
  • 質問②:ES添削サービスは利用すべき?
  • 質問③:ES添削は提出期限のどれくらい前にお願いするべき?
  • 質問④:ES添削のメールでの送り方は?
  • 質問⑤:ES添削をお願いするときのメールのマナーは?

質問①:エントリーシートの添削は何回してもらえばいいの?

よくある質問1つ目は、「エントリーシートの添削は何回してもらえばいいの?」です。

結論から述べると、何回してもらうのが良いという答えはありません

1回で納得のいくESを作成できる就活生もいれば、何回も添削してもらってやっと完成できる就活生もいるからです。

そのため、〇回添削してもらったから大丈夫ということはなく、あなたが納得のできるESを作成できるまで添削してもらうようにしましょう。

僕は、3回ほど添削してもらいました。 最初にESの構成について添削してもらい、次に、文脈を添削してもらい、最後にES全体の添削をしてもらいました!

「就活の教科書」編集部 神山

 

質問②:ES添削サービスは利用すべき?

よくある質問2つ目は、「ES添削サービスは利用すべき?」です。

結論から述べると、ESに自信がない就活生は利用すべきです。

ESの通過率は平均50%と低いので、しっかりと対策をする必要があるからです。

上でも述べたように、ES添削サービスを利用せずに添削してもらう方法もあります。

自分に合った方法で添削してもらうようにしましょう

「就活の教科書」編集部 神山

 

質問③:ES添削は提出期限のどれくらい前にお願いするべき?

よくある質問3つ目は、「ES添削は提出期限のどれくらい前にお願いするべき?」です。

結論から述べると、ES提出締切の約1か月前にお願いするのが良いでしょう。

添削してもらうサービス先によっては、ESの添削をお願いしてから添削してもらうまでに時間がかかる場合があるからです。

さらに、添削は1回だけでなく、何回かしてもらうことが多いので、なるべき早くするのがおすすめです。

 

質問④:ES添削のメールでの送り方は?

よくある質問4つ目は、「ES添削のメールでの送り方は?」です。

ESの添削をお願いする際のポイントについていかにまとめました。

ESの添削をお願いする際のポイント

  • ポイント①:わかりやすい件名をつける
  • ポイント②:文面の初めに宛名を書く
  • ポイント③:文面の終わりに署名を書く
  • ポイント④:どこで連絡先を知ったのか伝える
  • ポイント⑤:添削をお願いした理由を書く
  • ポイント⑥:送信前に誤字脱字を確認する
  • ポイント⑦:丁寧な日本画を使う
  • ポイント⑧:フリーか大学のメールアドレスを使う

ES添削のお願いメールは以下の記事で詳しく解説していますので、こちらもぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 神山

 

質問⑤:ES添削をお願いするときのメールのマナーは?

よくある質問5つ目は、「ES添削をお願いするときのメールのマナーは?」です。

就活生が必ず守るべきマナーは以下の8点です。

メールのマナー
  • マナー①:わかりやすい件名をつける
  • マナー②:文面の最初には宛名を書く
  • マナー③:文面の最後には署名を書く
  • マナー④:初めて連絡をする場合にはどこで連絡先を知ったのかを伝える
  • マナー⑤:添削をお願いした理由を各
  • マナー⑥:送信前に誤字脱字を確認する
  • マナー⑦:丁寧な日本語を使う
  • マナー⑧:フリーか大学のメールアドレスを使う

また、メールの例文については以下の記事で紹介していますので、こちらの記事も参考にしてください。

【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について

企業様向け 広告掲載のお問い合わせ

当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス1000社以上の企業情報を掲載しています。

サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。

「就活の教科書」への問い合わせはこちら

 

まとめ:自分に合ったES添削サービスを使ってみよう!

まとめ:自分に合ったES添削サービスを使ってみよう!

 

【誰に頼む?】ES添削の無料サービスおすすめ19選 | 有料サイトもはいかがでしたか。

この記事では「就活の教科書」編集部の神山が、自信をもっておすすめできるES添削サービスを紹介しました。

また、エントリーシートを添削する理由や、自分でエントリーシートを添削するポイントについて解説しました。 エントリーシートは第三者に添削してもらうことでどんどん良くなります。

クオリティの高いエントリーシートを作って、うまく就活を進めましょう。

「まだ誰にもESを見てもらったことがない」という就活生は大勢います。

他にも数多くのES添削サービスがありますが、この記事で紹介したES添削サービスは、実際にES添削を受けた僕が特におすすめするサービスです。

自分にあったESの添削サービスを利用し、内定を獲得しましょう!

「就活の教科書」編集部 神山

\ES添削から内定獲得まで無料サポート!/
おすすめ1位はキャリアチケット