- エントリーシート添削サービスを使えば、選考通過率の上がるESができる
- おすすめエントリーシート添削サービス13選
- 1番おすすめのサービスは「ジョブスプリング」
- エントリーシートの添削が必要な理由
今回は、多くの就活生が利用しているエントリーシート(ES)の添削サービスについて紹介します。
みなさんは、どんなES添削サービスがあるか知っていますか?
「就活の教科書」編集部 神山
就活生ちゃん
ES添削サービスを使うと本当に自分のESが良くなるのかな。
就活生くん
しかし、僕はまだ誰にもESを見てもらったことがないので詳しく知りたいです。
エントリーシート添削サービスは多くの種類があり、それぞれに特徴があります。
うまく使うと就活を有利に進められますよ。
「就活の教科書」編集部 神山
そこでこの記事では、多くのES添削サービスを利用してきた「就活の教科書」編集部の神山が自信を持って就活生におすすめするES添削サービスを13個を紹介します。
各ES添削サービスの特徴や、それぞれどんな学生に向いているのかまで徹底的にまとめました。
この記事を読めば、どのES添削サービスを利用すべきか悩むことはなくなります。
「ES添削をしてもらいたいけど、どのサービスがいいのかな」と悩む就活生は、ぜひ読んでみてくださいね。
先に結論を伝えておくと、おすすめのエントリーシート添削サービスは「ジョブスプリング(JobSpring)」です。
ジョブスプリングは、個別に就職活動の相談に乗ってくれるサービスで、内定までサポートしてくれます。
ES添削はもちろん、自己分析のサポート、面接練習、あなたに合った企業の紹介など、大学生は無料で就活支援を受けられますよ。
「就活の教科書」編集部 神山
エントリーシートが無料で見れるサイトについては、こちらの記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。
画像タップでページ内に飛びます |
|
---|---|
目次
そもそもエントリーシート添削サービスとは
就活生ちゃん
エントリーシート添削サービスとは、その名の通りESを添削してくれるサービスです。
エントリーシートのよくある項目「自己PR」「学生時代頑張ったこと(ガクチカ)」「志望動機」や、企業ごとの個別項目を、見てもらえます。
自分一人だけでエントリーシートを書いてしまうと、どうしても客観的に表現できず、面接官に突っ込まれやすい文章になってしまいます。
そこで、就活アドバイザーやOB・OGの方に添削してもらうことでより良いエントリーシートを作ることができます。
ESの通過率をあげるポイントを知っている人に添削してもらうことで、採用担当者の印象に残るエントリーシートを書けるようになりますよ。
就活生ちゃん
今まで誰にもES添削をしてもらったことがないので、OBや就活アドバイザーにESを見てもらえるのは嬉しいです。
でも、無料でES添削してもらうのって本当にいいサービスなんでしょうか。
無料のES添削って効果があるのか不安になりますよね。
しかし、ES添削を無料で行うサービスは就活生から収益を得ているのではなく、紹介した企業先や会員登録を促す広告から収益を得ているので、安心してくださいね。
高品質なサービス提供によって企業の価値もあがるため、信頼できるサービスとなっています。
「就活の教科書」編集部 神山
そんなエントリーシート添削サービスには、大きく4つの種類があります。
- ①:対面で詳しくES添削してもらえるサービス
- ②:オンラインで完結するES添削サービス
- ③:ES添削をしてくれるOBを探せるサービス
- ④:有料で丁寧に見てもらえるES添削サービス
それでは簡単に各種類のES添削サービスの内容や特徴を紹介しますね。
①:対面で詳しくES添削してもらえるサービス
ES添削サービスの種類1つ目は、対面で詳しくES添削してもらえるサービスです。
就活エージェントやアドバイザーの方と対面でエントリーシートを添削してもらえるのが特徴です。
対面で添削してもらえるので、わからないことを適宜質問したり、面接対策など就活の他の相談をしたい就活生の方におすすめです。
②:オンラインで完結するES添削サービス
ES添削サービスの種類2つ目は、オンラインで完結するES添削サービスです。
エントリーシート添削の結果をスピーディに返却してもらえるのが特徴です。
オンラインで完結するので、地方在住の就活生や人と対面で会うのが苦手な就活生の方におすすめです。
③:ES添削をしてくれるOBを探せるサービス
ES添削サービスの種類3つ目は、ES添削をしてくれるOBを探せるサービスです。
就活生自身でエントリーシート添削をしてもらえるOBの方を探せるのが特徴です。
就活生がOBを探すので、自分の志望業界のOBや自分に合ったOBの方にES添削をしてもらいたい就活生の方におすすめです。
④:有料で丁寧に見てもらえるES添削サービス
ES添削サービスの種類4つ目は、有料で丁寧に見てもらえるES添削サービスです。
無料のサービスに比べて、有料であるためかなり丁寧な添削のフィードバックを受けられるのが特徴です。
有料でもいいから、自分のESを丁寧に添削してほしい就活生の方におすすめです。
ちなみに僕は、全部無料でエントリーシートを添削してもらいました。
しかし、有料では添削内容が充実していたりするなど、あなたに合ったサービスを利用するのが1番おすすめです。
「就活の教科書」編集部 神山
エントリーシート添削サービス13選 比較一覧表
今回は、たくさんあるエントリーシート添削サービスの中でも特におすすめな13個を紹介します。
「就活の教科書」編集部 神山
対面で詳しくES添削してもらえるサービス
オンラインで完結するES添削サービス
ES添削をしてくれるOBを探せるサービス
有料で丁寧に見てもらえるES添削サービス
対面で詳しくES添削してもらえるサービス3選
ツール名 | 特徴 | こんな人におすすめ | 添削方法 |
---|---|---|---|
ジョブスプリング (Roots) |
AIでの客観的な添削が受けられる |
独自の客観的なES添削を受けたい |
対面 |
キャリアチケット (レバレジーズ) |
人材事業に特化した会社が運営 |
信頼できる人にES添削してもらいたい |
対面 |
アカリク就職エージェント (アカリク) |
ES添削後の選考通過率は8割以上 |
研究内容を添削してもらいたい | 対面 |
オンラインで完結するES添削サービス5選
ツール名 | 特徴 | こんな人におすすめ | 添削方法 |
---|---|---|---|
ES添削.me (LIMHAUS) |
チャット形式で疑問点を質問ができる | 納得できるESを完成させたい | オンライン (3日以内) |
ES添削カメラ (ベネッセi-キャリア) |
スマホでESを撮るだけで完結 | 効率的にES添削したい | オンライン (1週間以内) |
就活SWOT (エイリスト) |
機械によるES自動添削機能 |
就活生がよくする間違いを知りたい | オンライン (即時) |
マイナビ添削 (マイナビ) |
不定期に実施 | 大手のES添削を受けたい | オンライン (3日前後) |
ES添削をしてくれるOBを探せるサービス2選
ツール名 | 特徴 | こんな人におすすめ | 添削方法 |
---|---|---|---|
ビズリーチ・キャンパス | 大学別にOB/OGを探せる | 大学の先輩にES添削してもらいたい | 対面 or オンライン |
Matcher | 気になるOB/OGの方に連絡できる |
自分に合った人にES添削してもらいたい | 対面 or オンライン |
有料で丁寧に見てもらえるES添削サービス3選
ツール名 | 特徴 | こんな人におすすめ | 添削方法 |
---|---|---|---|
INTERNGATE | 5000人以上の学生面談を過去に実施 | 就活のプロによるES添削を受けたい | オンライン 5~6日 / 3,000円 (1問) |
ココナラ | 幅広い業界の社会人の丁寧な添削 | お金に余裕があり、ES通過をしたい | オンライン 最短1日 / 1,500円〜 |
就活の教科書 | ESを書き慣れている内定者が添削 | 就活生に近い目線で添削してもらいたい |
オンライン 3~5日 / 一律4,800円 |
複数のサービスを利用してみて自分に合ったサービスを見つけるのもおすすめです。
自分に1番合ったES添削サービスを見つけて使ってみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 神山
対面で詳しくES添削してもらえるサービス3選
ES添削だけでなく、面接対策など幅広いサービスも受けられるのでおすすめです。
「就活の教科書」編集部 神山
それでは、対面で詳しくES添削してもらえるサービスを一つずつ紹介していきます。
サービス①:ジョブスプリング(Roots)
対面で詳しくES添削してもらえるサービス1つ目は、「ジョブスプリング(JobSpring)」です。
株式会社Rootsの就活エージェントであるジョブスプリングは、ES添削に加えて自己分析や面接対策、企業紹介などのサポートをしてくれます。
ジョブスプリングでは「AI(人工知能)を使った企業とのマッチング」が最大の特徴です。
AIによる分析結果をもとに客観的な視点からES添削をしてもらえるため、確実に良いエントリーシートに仕上がります。
さらに、ジョブスプリングはチーム体制での手厚いサポートがあるため、同時に複数のエージェントからアドバイスももらいますよ。
- AIによる分析結果をもとに、客観的な視点からES添削
- 複数のエージェントからのES添削もしてもらえる
- AIマッチングで最短2週間で内定獲得、早期離職率0.01%
チーム体制のサポートなので、偏りなくいろいろなプロの意見をもらえるのも特徴です。
「誰にもESを見せたことがないけどいいのかな」と不安な就活生こそ、利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 神山
ジョブスプリングの就活生の評判についてはこの記事で紹介していますので、合わせて参考にしてください。
サービス②:キャリアチケット(レバレジーズ)
対面で詳しくES添削してもらえるサービス2つ目は、「キャリアチケット」です。
キャリアチケットは、レバレジーズ株式会社が運営している新卒向け就活サポートサービスです。
個別で就職支援のアドバイザーが完全無料でサポートしてくれ、年間1万人をサポートするプロのアドバイザーが一人一人に合ったES添削をしてくれます。
「入社後のキャリアを見据えた、本質的な就活」をキーワードに、新卒向けの就活サポートサービスを運営しています。
キャリアチケットは、人材事業に特化した会社が運営しているため、信頼度は抜群です。
- 就活アドバイザーが一人一人に合ったES添削
- ES添削に加えて、就活相談、面接練習など、完全無料で就活サポート
- 人材事業に特化した会社が運営しているため、信頼度は抜群
キャリアチケットは、就活アドバイザーが個別にエントリーシートを添削してくれます。
添削したエントリーシートを元に企業を提案してくれ、早い人は1週間で内定が出るほど、スピード感を持って就職活動を行うことができます。
キャリアチケットは早めに内定が欲しいという学生にもおすすめです。
「就活の教科書」編集部 神山
キャリアチケットの就活生の評判についてはこの記事で紹介していますので、合わせて参考にしてください。
サービス③:アカリク就職エージェント(アカリク)
対面で詳しくES添削してもらえるサービス3つ目は、「アカリク就職エージェント」です。
アカリク就職エージェントは、株式会社アカリクが運営する大学院生(修士・博士)・ポスドク専用の就活サポートサービスです。
アカリク就職エージェントは、研究で忙しく、就活情報が少ない大学院生をサポートしてくれ、ES添削をしてもらえます。
研究内容や研究に関する自己PRを添削してほしい大学院生におすすめのES添削サービスですね。
ただエントリーシートを添削してくれるだけでなく、専攻を活かせる企業を紹介してくれたり、応募手続きや面接日程調整を代行してくれます。
- ES添削を含むすべてのサービスが全て無料
- ES添削後の書類選考率は8割以上
- 大学院生・ポスドク専門のES添削サービス
「文系・理系問わず研究で忙しい大学院生」「専攻を活かした企業に就職したいと考えている大学院生」は、ぜひアカリク就職エージェントを利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 神山
>> アカリク就職エージェントの無料ES添削サービスを見てみる
「アカリク就職エージェント」の就活生の評判についてはこの記事で紹介していますので、合わせて参考にしてください。
オンラインで完結するES添削サービス5選
ES添削に特化しているため、素早く添削結果が返却されるのが特徴です。
「就活の教科書」編集部 神山
それでは、オンラインで完結するES添削サービスを一つずつ紹介していきます。
サービス①:ES添削.me(LIMHAUS)
オンラインで完結するES添削サービス1つ目は、「ES添削.me」です。
ES添削.meは、株式会社LIMHAUSが運営している無料ES添削サービスです。
企業名とエントリーシートの設問、回答を書いて添削依頼をすると、最大でも3営業日以内に返信が来ます。
その後は、チャット形式で疑問点を質問ができるので、オンラインで完結できるようになっています。
またES添削.meは、面接時の質問の回答の添削も行ってくれます。
- 3営業日以内に添削結果が返ってくる
- 面接時の質問の回答も添削してもらえる
- ずっと無料で利用できる
「誰にもESを見せたことないからとりあえず見てもらいたい」「すぐにES添削してほしい」という就活生は利用してみましょう。
「就活の教科書」編集部 神山
>> ES添削.meを見てみる
「ES添削.me」の就活生の評判についてはこの記事で紹介していますので、合わせて参考にしてください。
サービス②:ES添削カメラ(ベネッセi-キャリア)
オンラインで完結するES添削サービス2つ目は、「ES添削カメラ」です。
ES添削カメラは、株式会社ベネッセi-キャリアが運営しているdoda新卒エージェントのES添削サービスです。
カメラでESを撮って送るだけで、就活のプロがESを添削してくれる非常に便利なサービスです。
添削結果がスマホに送られてくるため、いつでも添削結果を見れるのが便利です。
また、ES添削カメラは、観点別でエントリーシートを評価してくれるので、強み・弱みがすぐわかります。
- カメラでESを撮って送るだけで添削してもらえる
- スマホでいつでも添削結果を見れる
- 観点別評価で強み・弱みがすぐ分かる
「就活の教科書」編集部 神山
>> ES添削カメラを見てみる
「ES添削カメラ」の就活生の評判についてはこの記事で紹介していますので、合わせて参考にしてください。
サービス③:就活SWOT(エイリスト)
オンラインで完結するES添削サービス3つ目は、「就活SWOT」です。
就活SWOTは、株式会社エイリストが運営している就活情報サイトです。
ESの書き方や面接対策、GD対策まで就活情報を幅広く紹介しています。
そんな就活SWOTは、機械によるES自動添削機能・文字カウント機能によるES添削をしてくれます。
自分が書いたESに「就活生がよくやってしまう間違い」があった場合、修正のアドバイスをしてもらえるため、コツがつかみやすいです。
- 機械によるES自動添削機能がある
- 「就活生がよくする間違い」を発見し、修正してもらえる
- 面接対策、GD対策まで幅広く対応している
「就活の教科書」編集部 神山
>> 就活SWOTを見てみる
サービス④:マイナビ添削(マイナビ)
オンラインで完結するES添削サービス4つ目は、「マイナビ添削」です。
マイナビは、株式会社マイナビが運営している新卒求人紹介サイトです。
言わずと知れた新卒求人紹介サイトで、掲載企業数27,407社(2020年8月時点)と多くの企業が登録しています。
そんなマイナビですが、実は無料のES添削も行っていて、添削内容は3日前後で返ってきます。
ただ、実施期間が決まっているで、添削を受けたい学生はマイナビホームページで期間をしっかり確認しましょう。
- 添削内容は3日前後で返ってくる
- 掲載企業数27,407社(2020年8月時点)
- 添削の実施期間が決まっている
マイナビで就活している学生は、このES添削サービスも利用してみるのがおすすめです。
「就活の教科書」編集部 神山
>> マイナビを見てみる
マイナビについてはこの記事で詳しく解説しています。
ES添削をしてくれるOBを探せるサービス2選
志望業界のOB・OGにES添削をお願いすることで通過しやすいエントリーシートを作れるのが特徴です。
「就活の教科書」編集部 神山
それでは、OB訪問もできるエントリーシート添削サービスを一つずつ紹介していきます。
サービス①:ビズリーチ・キャンパス
ES添削をしてくれるOBを探せるサービス1つ目は、「ビズリーチ・キャンパス」です。
ビズリーチ・キャンパスは、株式会社ビズリーチが運営しているOB・OG訪問サイトです。
オンラインかつ無料でOB訪問の申請ができるので、手間をかけずにES添削をお願いできます。
「まだ誰にもES見てもらったことないから選考に通ったOBの意見をもらいたい」という就活生におすすめですよ。
また、登録者限定にインターンやOB/OGとの交流会、就活対策セミナーも行っています。
- 大学別にOB・OGを探せる
- OB・OG訪問時にES添削をしてもらえる
- 登録者限定の交流会・セミナーがある
「就活の教科書」編集部 神山
ビズリーチ・キャンパスについてはこの記事で詳しく解説しています。
サービス②:Matcher
ES添削をしてくれるOBを探せるサービス2つ目は、「Matcher」です。
Matcherは、Matcher株式会社が運営しているOB・OG訪問サイトです。
気になるOB・OGの方に気軽に連絡ができ、就活相談やES添削をお願いできます。
現在、21,855人(2020年8月時点)のOB・OGの方が登録しており、OB訪問ならマッチャーというほど人気のサービスです。
- 気になるOB・OGの方に気軽に連絡できる
- 21,855人のOB・OGの方がいる(2020年8月時点)
- 志望業界のOB・OGにES添削してもらえる
「OB・OG訪問ってどうすればいいの」と悩んでいる学生は、ぜひMatcherを利用してみてください。
「就活の教科書」編集部 神山
>> Matcherを見てみる
Matcherについてはこの記事で詳しく解説しています。
ES添削の他には、履歴書添削というサービスもありますよ。
履歴書添削についてもっと知りたい人は、履歴書添削サービスおすすめ3選が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 神山
有料で丁寧に見てもらえるES添削サービス3選
有料のサービスでは無料のものに比べて、手厚いサポートが受けられるのが特徴です。
「就活の教科書」編集部 神山
それでは、有料のES添削サービスを一つずつ紹介していきます。
サービス①:ココナラ
有料で丁寧に見てもらえるES添削サービス1つ目は、「ココナラ」です。
ココナラは、株式会社ココナラが運営している個人同士で知識・スキル・経験を売り買いできるサービスです。
似顔絵やイラスト、キャッチコピーといったスキルを売り買いできるサービスになっています。
もちろん、有料でES添削もしてくれます。
例えば、「現役素材メーカー社員があなたのESを添削します」は1000円で添削してもらえます。
価格帯は1000〜3000円なので、安価でES添削をしてくれるのも良心的です。
また、業界も幅広いため、お金に余裕がある就活生は利用するのがおすすめです。
- 1000~3000円でES添削をしてくれる
- 幅広い業界のES添削が受けられる
- 知識・スキル・経験を売り買いできるサービス
興味がある就活生は利用してみるといいでしょう。
「就活の教科書」編集部 神山
>> ココナラを見てみる
サービス②:INTERNGATE
有料で丁寧に見てもらえるES添削サービス2つ目は、「INTERNGATE(インターンゲート)」です。
INTERNGATEは、株式会社フィールズが運営しているインターンシップ紹介サイトです。
国内だけでなく、海外のインターンシップも紹介するなど幅広くインターンシップを紹介しています。
そんなINTERNGATEですが、ES添削サービスも充実しています。
5000人以上の学生の面談、ES対策をしてきたプロによるES添削をしてくれます。
1設問のみES添削だと3,000円(税別)、1社分のES添削だと8,000円(税別)になります。
また、ES添削だけでなく就活の相談や自己分析、面接対策までしてくれます。
- 5000人以上の学生のES対策をした実績
- 1設問のみES添削だと3,000円、1社分のES添削だと8,000円
- ES添削だけでなく就活の相談や自己分析、面接対策も
「就活の教科書」編集部 神山
サービス③:就活の教科書
有料で丁寧に見てもらえるES添削サービス3つ目は、当メディア「就活の教科書」です。
就活の教科書では、ESを書き慣れた当メディア編集部の20卒内定者がES添削を担当するので、就活生に最も近い目線でES添削できます。
返却後には内定者レベルのESに仕上がっているので、そのまま企業にESを提出できます。
設問2つを4,800円で添削するので、低価格で気軽に申し込みできるのも特徴の一つです。
- 20卒内定者が添削する
- 4,800円で設問2つを添削
- 添削するESは3〜5営業日で返却
設問別のエントリーシート添削は以下の記事で詳しくまとめているので、参考にしてみてください。
その場合に気をつけることは「【どう依頼する?】エントリーシート(ES)添削のお願いメールの書き方,例文 | トラブル対処法も」で詳しく解説しています。
自分に合ったエントリーシート添削サービスを利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 神山
エントリーシートの添削が必要な理由5つ
就活生くん
ES添削サービスにいろいろあることがわかりました。
でも、まだなんとなくやる気が起きません…
エントリーシートの添削が必要な理由をもっと教えてほしいです!
エントリーシートの添削にはメリットがたくさんあります。
ぜひ理解して、エントリーシートの添削をするようにしてください。
必要な理由は、以下の5つがあります。
「就活の教科書」編集部 神山
- 理由①:採用される可能性を上げられるから
- 理由②:読みやすい文章かどうか分かるから
- 理由③:自分で気づけなかった客観的な意見をもらえるから
- 理由④:自分史に活用できるから
- 理由⑤:誤字脱字を防げるから
それでは、エントリーシートの添削が必要な理由をそれぞれ解説します。
「就活の教科書」編集部 神山
理由①:採用される可能性を上げられるから
エントリーシートの添削が必要な理由1つ目は、採用される可能性を上げられるからです。
就職活動を経験した社会人は、エントリーシートをたくさん書いた経験があるはずです。
そのため、社会人にエントリーシートを添削してもらうと、採用される確率が大きく上がります。
エントリーシートを添削してもらい、企業の選考に通る可能性を上げましょう。
「就活の教科書」編集部 神山
理由②:読みやすい文章かどうか分かるから
エントリーシートの添削が必要な理由2つ目は、読みやすい文章かどうか分かるからです。
添削をしていないエントリーシートは、自分にしか理解できない言い方になっています。
第三者を介したときに、相手が読みやすい文章かどうか明確になります。
自分で書いたエントリーシートは、どんな人でも客観性に欠けてしまう傾向があります。
誰にも見せたことがない人は、エントリーシートを添削してもらい、誰が読んでも意味の通る文章を完成させましょう。
「就活の教科書」編集部 神山
理由③:自分で気づけなかった客観的な意見をもらえるから
エントリーシートの添削が必要な理由3つ目は、自分で気づけなかった客観的な意見をもらえるからです。
エントリーシートを自分ひとりでを書くと、どうしても主観的なエントリーシートになりがちです。
自分では良いと感じているエントリーシートも、客観的に見たら良くない場合もあります。
誰が見ても読みやすいエントリーシートを作るためにも、他人から添削してもらう必要があります。
相手に自分の新しい魅力を表現してもらいましょう。
「就活の教科書」編集部 神山
理由④:自分史に活用できるから
エントリーシートの添削が必要な理由4つ目は、自分史に活用できるからです。
自分史とは、自分の人生を歴史の年表のように順に書いたものです。
そのため、自分が育ってきた環境や過去を振り返る必要があります。
エントリーシートを添削してもらうことで、第三者からの客観的な情報が得られ、自分史にも活かせます。
エントリーシートが上手になるうえに、自分史も作れるなんて一石二鳥ですよ!
「就活の教科書」編集部 神山
理由⑤:誤字脱字を防げるから
エントリーシートの添削が必要な理由5つ目は、誤字脱字を防げるからです。
添削してもらうことで、エントリーシートの誤字脱字に気づくことができます。
自分はエントリーシートの内容を理解しているため、どんなに気を付けていても流すように読んでしまいます。
エントリーシートに誤字脱字があると、相手に悪い印象を与えてしまいます。
エントリーシートを添削してもらい、間違った文章になっていないかを確認してもらいましょう。
「就活の教科書」編集部 神山
自分でエントリーシートを添削する時のポイント5つ
就活生ちゃん
私は、最初はエントリーシートを自分で添削してみたいです。
エントリーシートを自分で添削するときに、気にしたら良いことなんかががあれば知りたいです。
分かりました、エントリーシートを添削するときのポイントを紹介します。
自分でエントリーシートを添削するときに参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 神山
- ポイント①:簡潔な文章になっているか
- ポイント②:書き出しが結論から始まっているか
- ポイント③:根拠を書いているか
- ポイント④:就職後の目標を書いているか
- ポイント⑤:主語と述語の関係が分かりやすいか
それでは、自分でエントリーシートを添削をする時のポイントをそれぞれ説明していきます。
「就活の教科書」編集部 神山
ポイント①:簡潔な文章になっているか
自分でエントリーシートを添削する時のポイント1つ目は、簡潔な文章になっているかです。
エントリーシートを自分で添削するときは、まとまりのある簡潔した文章を心がけましょう。
一文があまりに長くなってしまうと、何を伝えたいのかが意味がぼやけてしまいます。
退屈なエントリーシートだと思われてしまう可能性もあり、面接官の印象も悪くなります。
エントリーシートの文章が長くなっている場合は、1つの文章を2つの文章に分けて添削してみるのも良い方法です。
「就活の教科書」編集部 神山
ポイント②:書き出しが結論から始まっているか
自分でエントリーシートを添削する時のポイント2つ目は、書き出しが結論から始まっているかです。
エントリーシートは、結論から書きはじめましょう。
結論を最初に伝えることで、上手にアピールを進められます。
「◯◯に挑戦したい」「私は◯◯を頑張った」という自分の意思などが結論に書かれていることで、アピール内容を明確にできますし、志望理由を正確に伝えられます。
エントリーシートは、結論から書きはじめて、面接官にアピールしましょう。
また結論から書くことで、志望動機全体も簡潔にまとまりますよ。
「就活の教科書」編集部 神山
ポイント③:根拠を書いているか
自分でエントリーシートを添削する時のポイント3つ目は、根拠を書いているかです。
エントリーシートは、結論に対しての根拠もしっかり書きましょう。
結論の根拠が書いてないと、志望理由に説得力が生まれません。
書き出しに書いた結論に対して、根拠を述べることをセットにしてエントリーシートを添削しましょう。
他の企業と差別化を図るためにも、志望している企業にしかない特徴をアピールできているかもチェックして添削しましょう。
「就活の教科書」編集部 神山
ポイント④:就職後の目標を書いているか
自分でエントリーシートを添削する時のポイント4つ目は、就職後の目標を書いているかです。
エントリーシートには、就職した後の具体的な目標を書きましょう。
企業は会社に入ってから、活躍できる人材を採用します。
そのため、エントリーシートには、企業で成長できること、成長意欲が高いことを書きましょう。
エントリーシートを自分で添削するときには、就職後の目標にまで触れているか確認しながら添削しましょう。
「就活の教科書」編集部 神山
ポイント⑤:誤字脱字がないか
自分でエントリーシートを添削する時のポイント5つ目は、誤字脱字がないかです。
誤字脱字は誰にでもあるケアレスミスです。
自分でエントリーシートの文章を添削する時も文中に誤りがないか確認しましょう。
先ほども述べたのですが、誤字脱字があると面接官に悪い印象を与えてしまいます。
エントリーシートの文章を隅から隅までチェックしてください。
「就活の教科書」編集部 神山
ESの添削サービス以外でエントリーシートを上手に書く方法はこちらを参考にしてください。
ES添削には就活エージェントもおすすめ!
就活生ちゃん
ES添削サービスの良さはわかりました。
でも、エントリーシートを添削してもらった後のフィードバックも知りたいです!
そんな就活生の方は、ES添削サービスだけでなく「就活エージェント」も利用するのがおすすめです。
「就活の教科書」編集部 神山
就活エージェントとは「専属のエージェントが就職活動の始めから終わりまで就活生を支援してくれるサポート」のことです。
就活エージェントではエントリーシートを添削してもらった後、丁寧なフィードバックをもらえるのが特徴です。
就活の面接では、エントリーシートの内容を聞かれることもあります。
就活エージェントでは、エントリーシートの添削だけでなく、面接対策もしてもらえるので内定に大きく近づけますよ。
「就活の教科書」編集部 神山
就活エージェントについてはこの記事で詳しく紹介しています。
まとめ:自分に合ったES添削サービスを使ってみよう!
いかがでしたか。
この記事では「就活の教科書」編集部の神山が、就活生みんなが使っているESの添削サービスを紹介しました。
また、エントリーシートを添削する理由や、自分でエントリーシートを添削するポイントについて解説しました。
この記事で紹介したES添削サービスを改めてまとめておきます。
対面で詳しくES添削してもらえるサービス
オンラインで完結するES添削サービス
ES添削をしてくれるOBを探せるサービス
有料で丁寧に見てもらえるES添削サービス
エントリーシートは第三者に添削してもらうことでどんどん良くなります。
クオリティの高いエントリーシートを作って、うまく就活を進めましょう。
「誰にもESを見てもらったことがない」という就活生は大勢います。
他にも数多くのES添削サービスがありますが、この記事で紹介したES添削サービスは、実際にES添削を受けた僕が特におすすめするサービスです。
自分にあったESの添削サービスを利用し、内定を獲得しましょう!
「就活の教科書」編集部 神山