- SPIのボーダーは、正答率ではなく「偏差値」で判断される
- SPIのボーダーは、企業によって大きく異なるので要注意
- SPIのボーダーは、日本銀行90%、豊田通商74%など(ボーダーライン一覧)
- SPIのボーダーの見極め方は、SPIを他の企業で使いまわしてみるなど
- SPIの高得点目安は、長文/推論がどれだけ出題されたかなど
-
「Webテストで落ちたくない...」なら、以下のツールがおすすめ
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの頻出問題を練習) -
【就活生】Lognavi WEBテスト
(言語・非言語118問,性格診断90問) -
【就活生】適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断)
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
-
「Webテスト以外の対策も不安...」という人に必須のツール3選
-
【就活生/転職者】選考通過ES(LINEで無料配布)
(無料で100枚以上の選考通過したESが見放題) -
【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
(あなたの適職を16タイプで診断) -
【就活生/転職者】面接回答集100選(無料公式LINE)
(よく出る質問と模範回答で面接対策)
-
【就活生/転職者】選考通過ES(LINEで無料配布)
- 「SPIのボーダーって企業によってどれぐらい違うの?」
- 「SPIの合格ラインに達しているか見極める方法ってないの?」
そのような悩みを持っている方のために、この記事では「SPIテストセンターのボーダー/合格ライン」を解説します。
合わせて、「SPIテストセンターの難易度が低い企業/高い企業一覧」「SPIが合格ラインに達しているか見極める方法」も解説しています。
この記事を読めば、SPIテストセンターの足切りは気にせず、どこの企業でも通用するSPIテストセンターの成績が取れるようになります。
SPIのボーダー/合格ラインについて理解を深め、効率よく合格を掴み取りましょう!
SPIの対策ができるおすすめ無料ツール3選
①:SPI頻出問題集 |
---|
![]() 公式LINEで無料配布 |
②:Lognavi WEBテスト |
---|
|
③:適性検査AnalyzeU+ |
---|
![]() 全251問、客観的な性格診断
|
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
- SPIテストセンターのボーダー/合格ラインとは?
- SPIテストセンター企業のボーダー/合格ライン一覧表
- 【言語・非言語編】SPIボーダー/合格ラインを越えているか見極める方法
- 【図で解説】SPIテストセンターのボーダー/結果の見極め方
- SPIテストセンターのボーダーラインが高い企業を受ける意味はある?
- SPIテストセンターの足切りボーダーラインを超えるための勉強教材4選
- SPIテストセンターの足切りボーダーラインを超えるための勉強方法3つ
- 【短期間でできる】SPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法
- SPIテストセンターを受ける時に注意すること
- SPIテストセンターに関するよくある質問
- まとめ:SPIテストセンターに足切りはあるが、対策を練れば通過できる
SPIテストセンターのボーダー/合格ラインとは?
就活生くん
志望企業でSPIテストセンターを解かないといけないんですけど、SPIテストセンターの足切りってあるんですか?
SPIテストセンターの足切りがあるなら、何点くらいか教えてほしいです。
また、どうやったら合格ラインを超えたかどうかわかりますか?
私も就活中は、SPIテストセンターの結果が理由で選考に落ちてしまった企業もありました・・・
SPIのボーダーは一言でいうならば、「能力面で就活生を振るいにかけるため」に課されています。
SPIとESの合計で書類選考とする企業もありますが、人気な企業になればなるほどSPIにボーダーを設けて、ボーダーを満たさなければ学歴関係なく落としてきます。
そこで、この記事では「SPIテストセンターで足切りされてしまうボーダーライン」について解説していきます。
ちなみに、「SPIやテストセンターで落ちたくない」「Webテストを効率的に勉強したい」という人は、SPIやWebテストの例題を短時間で練習できる「SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
一般的なSPI合格ラインは、大手企業は7割/中小企業は6割
SPIボーダーラインの一般的な合格ラインは、大手企業は7割/中小企業は6割といわれています。
明確な合格点が決まっているわけではないため「◯割以上取れれば確実に合格できる」と断言はできません。
ですが大手企業であっても、基本的に7割程度取れていれば、選考の通過率はかなり高いと考えられます。
中小企業でも6割以上の点数が求められることが多いので、まずは6割以上安定して取れるように勉強をしましょう。
注意点として、総合商社などの人気企業では「9割以上」の点数を取らないと合格できないことがあります。
ボーダーは企業によって大きく異なるため、事前に選考体験談等を見ておくことがおすすめです!
「就活の教科書」編集部 坂本
SPIのボーダーは、正答率ではなく偏差値で判断される
注意点として、SPIテストセンターの出来は得点率ではなく偏差値で判断されています。
9割正答していればどの企業でも通過できると言う人がいますが、これは明らかに間違いです。
なぜなら「SPIは人によって問題の難易度が違うから」です。
難しい問題を9割解いた人と簡単な問題を9割解いた人では、もちろん評価が異なります。
また、SPIテストセンターの採点の仕組みは、言語・非言語がそれぞれ7段階評価(7が最高)になっています。
SPIテストセンターでは言語7段階・非言語7段階の合計14段階で測る。
SPI言語の場合は、問題の出るパターンは同じです。
例えば言葉の意味から始まって反義語、文章の並び替え、長文読解です。
その中で、問題数が増えたり難易度が多かったりします。※ちなみに正答率が低いと長文読解は出てきません。
SPI非言語の場合では、問題の種類も確率・表の読み取り・推論・集合など多くのものがあります。
そこから難易度や1つの問題の中での出題数(タブ)を変えたりして評価されます。
言語と非言語の7段階評価で、2つ合わせて合計14段階になります。
「就活の教科書」編集部 坂本
>> 性格診断を利用してみる
また、SPIテストセンターのボーダーが高い企業に行きたい人は、SPIテストセンターで高得点を取るためにの対策方法や難しい問題集が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
SPIテストセンター企業のボーダー/合格ライン一覧表
就活生くん
SPIのボーダーを企業別に知りたいです!
就活生ちゃん
テストセンターの足切りについて気になります!
SPIテストセンターを受験する就活生にとって、企業ごとのSPIボーダーライン一覧は気になりますよね!
実はボーダーは企業から公開されておらず、確実な情報はどこにもありません。
就活系サイトや口コミ、書籍などの情報を集めて作った一覧表なので、あくまで目安として参考にしてください。
就活アドバイザー 京香
ボーダー | 企業名 |
90% | 日本銀行、ボストンコンサルティンググループ、PwCコンサルティング、デロイトトーマツコンサルティング |
89% | ゴールドマンサックス、野村證券(IB)、三菱総研、政策投資銀行、国際協力銀行 |
88% | みずほ銀行(GCF)、東京証券取引所、NHK、電通 |
87% | 三井物産、三菱商事、NRI、キーエンス、AGC |
86% | 商船三井、JR東海 |
85% | P&G(マーケティング)、朝日新聞、東京電力ホールディングス |
84% | 三菱UFJ銀行(IB)、JR東日本、博報堂DY |
83% | みずほ銀行(IB)、フジテレビ、日本テレビ、テレビ朝日、TBS、共同通信、日本製鉄、日本郵政(HD) |
82% | 住友商事、三井不動産 |
81% | 集英社、小学館、講談社、三菱地所、任天堂、テレビ東京、日経新聞社、読売新聞、産経新聞、毎日新聞、時事通信、伊藤忠商事、関西電力 |
80% | JRA、JFE、P&G(Fin)、旭硝子、ソニーグループ、JAFCO、JR西日本、丸紅、川崎汽船、昭和シェル、NTTdocomo |
79% | SMBC、東京海上日動火災保険、農林中央金庫、三菱UFJ信託、東京ガス、中部電力、三菱重工、トヨタ、J&J、ユニリーバ、NRI(SE)、 AC(IT)、出光 |
78% | 大阪ガス、京王電鉄、小田急電鉄、東急電鉄、三井住友信託銀行、森トラスト、三菱ケミカル、東京建物、東急不動産、日本郵便、ゆうちょ銀行、かんぽ生命保険、日本郵政 |
77% | キヤノン、パナソニック、ホンダ、日清製粉、キリン、味の素、富士フイルム、JOMO、電源開発 |
76% | 住友化学、関西圏上位私鉄、三井化学、川崎重工、KDDI、サントリー |
75% | 花王、NTTコミュニケーションズ、NTTデータ、コスモ、双日、アサヒ、日清製粉(G本社) |
74% | JFC(中・農)、豊田通商、住友不動産、資生堂、東レ、旭化成 |
73% | みずほ銀行(信託)、野村不動産、三井化学、川崎重工、ANA、NTTコムウェア、日本HP、リクルート、JT、 ADK |
72% | 日揮ホールディングス、サッポロ、帝人、昭和電工、積水化学、神戸製鋼、コマツ、三菱電機、シャープ、アドテスト、リコー、豊田通商、三井住友海上火災保険、NEXCO、NTT東日本、富士フイルムビジネスイノベーション、JR九州/北海道/四国、スリーエムジャパン |
71% | 大林組、鹿島建設、日本製紙、JSR、古河電工、日立、ニコン、三菱UFJ銀行、大和総研(SE)、JA共済(本部)、日鉱金属、森ビル、日本生命、豊田織機 |
70% | カネカ、明治製菓、三菱ガス化学、DIC、東芝、クボタ、オムロン、村田、日東電工、マツダ、ヤマハ発動機 島津、野村證券(OP)、三菱倉庫、日本総研(SE)、みずほ情報総研(SE)、商工中金 |
69% | 大成建設、カゴメ、キッコーマン、オリエンタルランド、住友重機械、NEC、富士通、横河電気、カシオ、三井造船、ダイハツ、富士重工、ベネッセ、エプソン、オリンパス、NTT西日本、三井不動産レジデンシャル、竹中工務店、第一生命、JAL |
68% | 武田薬品、森永製菓、ハウス食品、東ソー、大陽日酸、ブリヂストン、日新製鋼、ダイキン、アイシン、HOYA、みずほ銀行(OP)、信金中金、損保ジャパン、川崎造船、ヤンマー、YKK |
67% | レンゴー、日本ゼオン、コーセー、太平洋セメント、日本ガイシ、住友倉庫、スクエニ、横浜銀行、労働金庫、住友生命 |
66% | 宝酒造、中外製薬、日本ペイント、東京エレクトロン、ユニ・チャーム、りそな銀行、三井倉庫、安田倉庫、ルネサスエレクトロニクス、明治安田生命、大和証券 |
以上の企業では、SPIテストセンターのボーダー/合格ラインが比較的高く設定されていると言われています。
多くの有名人気企業がSPIのボーダーを高く設定していますね!
就活アドバイザー 京香
ボーダーについていはこちらの動画も参考にさせていただきました。
その他のWEBテストについてもボーダーが紹介されているので、ぜひご視聴ください!
就活アドバイザー 京香
「性格検査の対策をしたい!」と思っている就活生には、「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに251問の質問からあなたの性格を詳しく検査してくれます。
そのため、SPI性格検査の事前練習ができ、本番で焦らずにスピーディーに回答できます。
また、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけで、大手を含む隠れ優良企業からのスカウトが届きます。
就活アドバイザー 京香
Webテストは他にもいろんな種類があるため、その違いをしっかりと確認しておくもの重要ですよ。
以下にWebテストの種類や見分け方に関する記事を紹介しておくので、ぜひ読んでみてくださいね。
ここで注意して欲しいのが「テストセンターは偏差値で測られている」ということです。
つまり、正答率で測っている時点でこのボーダーは正しいものとは言えません。
しかし、企業の難易度の順番に関しては概ね正しいと言えます。
そのため、上記の表は難易度を示すことに留まると考えるべきです。
また、そもそもWebテストを実施しない企業も存在します。
Webテストがない企業に関しては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 坂本
そこで、SPIテストセンターで志望企業のボーダーを超えたい人には、「SPI頻出問題集」「キャリアチケットスカウト診断」「LINE性格適性診断」の利用がおすすめ!
これらを同時利用すれば、SPIの頻出問題を把握や苦手分野の対策ができ、性格検査の受験練習をしておくこともできます!
「志望企業のボーダーを超えてやる!」という方は、「SPI頻出問題集」「性格診断」を利用して、次の選考に進みましょう!
「就活の教科書」編集部 坂本
ボーダーライン80%以上(三菱商事、フジテレビ、任天堂など)
ここからは、ボーダーラインごとにいくつかの企業を抜粋して紹介します。
まず最も難易度が高い「ボーダーライン80%以上」です。
80%以上には外資系コンサル、外資系銀行、総合商社、キー局、新聞社などの超人気企業が並びます。
具体的には三菱商事、フジテレビ、任天堂などが挙げられます。
高収入かつ就活生から人気が高いこれらの業界は、80%以上の高いボーダーを設けられる場合が多いです。
高倍率な企業であるほど、SPIボーダーは高くなります。
人気企業の内定が欲しい人は、85%以上を目指して勉強するようにしましょう!
「就活の教科書」編集部 坂本
ボーダーライン70%以上(三井住友銀行、NTTデータ、サントリーなど)
次に平均よりもボーダーが高めの「ボーダーライン70%以上」です。
70%以上にはメガバンク、大手私鉄、IT業界、食品メーカー、電気メーカーなど幅広い業界が登場します。
具体的には三井住友銀行、NTTデータ、サントリーなどが挙げられます。
就活生から人気で名前がよく知られている企業では、少なくとも70%以上が求められます。
多くの大企業はこのラインに当てはまると思います。
大手企業に合格したい人は、75%以上取れるように対策をするのがおすすめです。
「就活の教科書」編集部 坂本
ボーダーライン60%以上(カゴメ、JAL、りそな銀行など)
最後に比較的ボーダーが高くない「ボーダーライン60%以上」です。
60%以上には食品メーカー、地銀、保険会社、証券会社など幅広い企業が並んでいます。
具体的にはカゴメ、JAL、りそな銀行などが挙げられます。
これらの企業はSPIボーダーよりもESや面接などを重視している傾向が強いようです。
60%なら大丈夫と油断していると、意外と落ちてしまうことがあります。
気を抜かずにしっかり勉強しておきましょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
【言語・非言語編】SPIボーダー/合格ラインを越えているか見極める方法
就活生くん
SPIテストセンターの足切りの点数って分からないんですね。
ただ、噂ではSPIテストセンターには合格ラインがあるって聞いたんですけど…
はい、SPIテストセンターには、「この形式の問題が出題されたら高得点の可能性が高い」という合格ラインがあります。
「就活の教科書」編集部 坂本
テストセンターは、TOEICのようにスコアが返ってくるわけではありません。
そのため、結果を使いまわす場合は、自分がどれくらい得点できているかを推測する必要があります。
そして、合格ラインを超えているかどうかの判断は、問題の形式からチェックすることができます。
それでは、「SPIボーダー/合格ラインを越えているか見極める方法」を見ていきましょう。
- 見極め方①:長文が出題されている(言語)
- 見極め方②:チェックボックスが出題される(言語)
- 見極め方③:推論問題が複数出題される(非言語)
- 見極め方④:推論のチェックボックス問題が出題される(非言語)
- 見極め方⑤:4タブ問題が出題されている(非言語)
- 見極め方⑥:長文の問題が4つ出題される(英語)
- 見極め方⑦:答えられた問題を数える(構造把握)
見極め方①:長文が出題されている(言語)
SPIボーダー/合格ラインを越えているか見極める方法1つ目は、「長文が出題されている(言語)」です。
SPIテストセンターは正答率に応じて出題される問題が変化します。
そのため言語で長文の問題が出題されるのは、それまでの問題の正答率が高い証なので合格ラインとされています。
また、◯文字抜き出しの問題があるとより一層の合格ラインにあると言えます。
私がテストセンターで使い回していたSPIテストセンターも長文の問題で◯文字抜き出しの問題が出ていました。
長文が出題されると、言語でのSPIテストセンターの足切りには引っ掛かりづらいでしょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
就活生くん
長文は出ませんでしたが、それまでの語句の用法などには自信があります。
それでも、使い回しはダメでしょうか。
正直に言うと、長文が出ていないのであればおすすめはしません。
まだ時間があるのであれば、SPIテストセンターの足切りを超えるために、再受験をした方が良いでしょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
見極め方②:チェックボックスが出題される(言語)
SPIボーダー/合格ラインを越えているか見極める方法2つ目は、「チェックボックスが出題される(言語)」です。
特に長文読解の内容一致問題でチェックボックス(複数選択式)が出題されると高得点だと言われています。
また、長文の設問で抜き出しが出題された場合、その問題もより難易度の高い問題と言われているので、それも一つの指標として覚えておきましょう!
就活生くん
長文もチェックボックスも受けた記憶がありません・・・
やっぱり、受け直したほうがよさそうですね・・・
それなら、受け直したほうがいいかもしれませんね。
再受験がおすすめです!
「就活の教科書」編集部 坂本
見極め方③:推論問題が複数出題される(非言語)
SPIボーダー/合格ラインを越えているか見極める方法3つ目は、「推論問題が複数出題される(非言語)」です。
推論は、非言語の中で最も難しいとされています。
そのため、推論問題が複数出題されると合格ラインが期待できます。
「推論」の分野が解いた設問の半分以上を占めていると高得点の可能性が高いです。
ただし、一度推論になってから他分野に移った場合は誤答の可能性もあるので注意しましょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
見極め方④:推論のチェックボックス問題が出題される(非言語)
SPIボーダー/合格ラインを越えているか見極める方法4つ目は、「推論のチェックボックス問題が出題される(非言語)」です。
推論の中でも、チェックボックス付きの問題はさらに難易度が上がります。
そのため、複数出題されるとかなり高い点数を撮れていると考えられるでしょう。
私の友人もチェックボックス付きの問題が2回出た時は、解答を使い回していました。
推論が多く出題されると、非言語のSPIテストセンターの足切りは気にしなくていいでしょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
見極め方⑤:4タブ問題が出題されている(非言語)
SPIボーダー/合格ラインを越えているか見極める方法5つ目は、「4タブ問題が出題されている(非言語)」です。
タブとは以下の囲っている部分のことです。
これが2タブだったり、4タブだったりします。
最初は4タブからスタートで、最後も3~4タブの問題が多く出れば良いでしょう。
最後の方に受けた問題のタブ数・問題の種類・難易度の3つをしっかり覚えておく必要もあります。
また、表の読み取り問題で、1問に対して4つの設問がある問題が出題されれば高得点だと言われています。
SPIテストセンターの問題の種類・難易度を把握するのは、練習をたくさん積んでおくことが重要です。
就活の教科書公式LINEの「SPI頻出問題集」では、頻出の熟語や文章題をコンパクトにまとめています。
「SPIテストセンターで足切りされたくない」そんな就活生の方は無料ですのでぜひ利用してみてくださいね。
また、性格検査対策では「キャリアチケットスカウト診断」「LINE性格適性診断」の同時利用がおすすめですよ。
「就活の教科書」編集部 坂本
見極め方⑥:長文の問題が4つ出題される(英語)
SPIボーダー/合格ラインを越えているか見極める方法6つ目は、「長文の問題が4つ出題される(英語)」です。
長文が4つ以上出題されると、合格ラインを超えている可能性があります。
長文の出題が3つでも商社を突破できるので、SPIテストセンターの足切りに引っかかることは少ないでしょう。
長文の出題が3つの場合は、他の科目も合格ラインを超えている必要があります。
そもそも、SPIテストセンターやwebテストで英語が必要な企業はあまり多くないので、初めに確認しておきましょう。
英語でSPIテストセンターの足切りに引っかかる人は多いので十分に対策が必要です。
英語は学習時間に応じて学力が伸びるので時間の確保を最優先にしましょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
見極め方⑦:答えられた問題を数える(構造把握)
SPIボーダー/合格ラインを越えているか見極める方法7つ目は、「答えられた問題を数える(構造把握)」です。
前提として、SPI構造把握力でボーダーを越えたか見極める方法はありません。
なぜなら、構造把握力は出来に関わらず出題が同じだからです。
構造把握力はSPIテストセンターの最難関問題と言われ、初見で問題を解くことは非常に難しいです。
ただ、全体のうち何問自信を持って解けたか数えておくことで、点数の推測には活用できます。
構造把握力が苦手な私の友人は、SPIテストセンターとwebテストで20社以上を受験し、出題問題をできる限り網羅していました。
その結果、SPIテストセンターの足切りを超えていました。
しかし何社もSPIテストセンターは受けるには時間もかかりますし、面倒ですよね。
SPI頻出問題集を「就活の教科書」公式LINEで無料プレゼントしているので、今すぐ受け取っておいてください。
「就活の教科書」編集部 坂本
SPI/テストセンターについて悩んでいる人にオススメの記事一覧
「SPI対策方法が分からない」「SPI対策をしたい」という人には以下の記事がおすすめです。
SPIの能力検査と性格検査対策方法について知れ、選考通過率がアップするので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
合格ラインに関する記事
⇒【SPIテストセンター】企業別のボーダー/合格ライン一覧表
能力検査対策に関する記事
⇒【判別URLも】Webテスト22種類の見分け方
⇒【完全版】SPIテストセンターの対策方法とコツ
⇒【無料版も】SPI/適性検査対策アプリおすすめ11選
⇒【頻出問題も】SPIの出題範囲(非言語/言語)を解説
性格検査対策に関する記事
就活アドバイザー 京香
【図で解説】SPIテストセンターのボーダー/結果の見極め方
ここから少し私の体験談をお話ししますね。
「就活の教科書」編集部 坂本
私自身、最難関と言われるBCG(ボストンコンサルティング)のテストセンターを通過しています。
その時のテストでは時間内には解き終わっていなかったです。
そのため、間違いなく9割の正当数はないと言い切れます。
ただBCGのテストセンターに通ったという事実はたしかに存在します。
これがテストセンターが正当数ではなく偏差値で評価されていることのなによりの証拠だと考えています。
就活生くん
テストセンター全部解き終わった!
あなたの周りにこのように自慢してくる人がいれば、一部の天才を除いてそれほど良い出来ではないでしょう。
ここからは、元就活生の坂本がSPIテストセンターのボーダーの見極めや判断方法をお教えします。
就活生は3月の中旬あたりから4月の初めあたりは、テストセンターで大忙しですよね。
そしてテストセンターをやっていても、スコアが出ない、良し悪しが分かりづらいというのが厄介ですよね。
そこで、テストセンターの良し悪しのボーダーを判断できる基準を紹介していきたいと思います。
「就活の教科書」編集部 坂本
見極め方①:SPIの結果を使い回して結果を見極めよう
テストセンターの結果は使い回すことが出来ます。
良い出来のものは何回でも企業の選考で使えます。
ただ、先述のようにテストセンターの出来具合は判断しにくいです。
ではどうすればいいでしょうか?
確実なのは「高難易度の企業のテストセンターを通過してしまうこと」です。
BCGやゴールドマンサックスのテストセンターを早めに通ってしまえば後は使い回すだけで良いです。
そのためにも、就活生の皆さんには早めのテストセンター対策をおすすめします。
就活生ちゃん
確かに、BCGやゴールドマンサックスなどの高難易度の企業を突破するのはが厳しい方が大半だと思います。
そういう方には以下のようにテストセンターを受験することをおすすめします。
先ほどの表で自分より5%高い企業のテストセンター通過を目標にしてみてください。
確実ではないですが、この方法で通過の確率はだいぶ上がりますよ。
また、SPIテストセンターを早い時期から実施している企業に応募して、経験を積んでいると点数も上がりやすいです。
SPIテストセンターを早い時期から実施している企業を知らない就活生は、まとめて紹介した記事があるのでぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 坂本
SPIテストセンターの勉強方法が知りたい人は、効率的な勉強法や教科ごとの勉強法が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
見極め方②:SPIの高得点目安をチェックしよう
SPIテストセンターでは、「高得点目安」というものがあります。
高得点目安とは、「SPIテストセンターで難関企業に通過した人に共通して見られる問題傾向」のことです。
例えば、
- チェックボックスタイプの問題が出題されたか
- 4タブの問題が出題されたか
などで見極めることができます。
ただし、高得点目安/指標が現れれば、必ず高得点ということを保証するものではないので注意しましょう。
SPIの高得点目安については、以下の記事でより詳しく解説しています。
ぜひご覧ください。
「就活の教科書」編集部 坂本
見極め方③:SPIでNTT系に受かれば、大体の企業のボーダーを超える
テストセンターのボーダー一覧とかありますよね。
あれらで高いボーダーラインの企業(外資コンサル・博報堂・テレビ局系・商社など)を受かれば他の企業も受かると言われるのは当たり前ですが、注意してほしいことがあります。
ボーダーライン高い企業は落ちやすいし、逆に参考にならないということです。
高いボーダーラインの企業に受かるには言語・非言語の評価がそれぞれ6以上ないと厳しいと思います。
大体の企業は5あれば受かるので、逆にそんなボーダーが高い企業を基準として受けるのはおすすめしません。
僕がおすすめするのは、NTT系企業のボーダーです。
テストセンターがNTT系企業のボーダーを突破すると、他のところで落ちた記憶がないので良い基準なのではないかと思います。
実際にNTTデータとかは少し難しいと言われているので、ボーダーが高すぎる企業で試すより効率が良いです。
「就活の教科書」編集部 坂本
自分はSPIテストセンターが苦手だと感じている人は、受かる人の特徴やおすすめの参考書が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
SPIテストセンターのボーダーラインが高い企業を受ける意味はある?
次は、SPIのボーダーが高い企業を解説します。
そもそも、わざわざSPIのボーダーが高い企業を受ける意味を知っていますか?
「就活の教科書」編集部 坂本
SPIのボーダーラインが高い企業を受けるのはおすすめ
SPIのボーダーが高い企業を紹介する前に、SPIの難易度が高い企業を受ける必要性について解説していきます。
SPIには自宅で受けるものとテストセンターという会場で受けるものの2種類があり、テストセンターで受けるSPIは使い回すことができます。
つまり1度、高得点を取ったら会場に行ってテストを受ける必要がなくなるのです。
ただ、ここで「高得点」を取れたかの判断をどのようにするかが問題となります。
TOEICであればスコアが返ってきますが、テストセンターのSPIはどれほど取れたか結果がわかりません。
そのためSPIのボーダーが高いといわれる企業を受けて、そこを通過したら高得点が取れたと推測するのが有効となります。
そのためSPIのボーダーが高いといわれる企業を受けて、そこを通過したら高得点が取れたと推測するのです。
このようにSPIの自分の点を知るためにも、多くの就活生はSPIのボーダーが高い企業を受ける意味があります!
SPIのボーダーラインが高い企業一覧
SPIのボーダーが特に高い企業を一覧にして紹介していきます。皆さんの志望している企業が掲載されていたらかなり高難易度な企業になるので、力を入れて対策をするようにしてくださいね。
≪90%の正答率≫
外資戦略コンサル・日銀・外銀・野村(IB)・政策投資銀行・三菱総研・NRI(コンサル)
≪85%の正答率≫
三菱商事・三井物産・JR東海・電通・P&G(マーケ)・東電・博報堂・JR東
≪80%の正答率≫
フジテレビ・TBS・日テレ・テレ朝・共同通信・三井不動産・住友商事・みずほ(GCF)・NHK・集英社・講談社・三菱地所・任天堂・日経・読売新聞
上記のように、大手と呼ばれる企業のSPIのボーダーラインは、非常に難易度が高くなっています。
なので、大手企業を就活で見ている方は特に十分な対策が必要になります。
そこで、SPIテストセンターで、大手企業に合格したい人には、「SPI頻出問題集」「キャリアチケットスカウト診断」「LINE性格適性診断」の利用がおすすめ!の利用がおすすめ!
これらを同時利用すれば、SPIの頻出問題を把握や苦手分野の対策ができ、性格検査の受験練習をしておくこともできます!
「志望企業のボーダーを超えてやる!」という方は、「SPI頻出問題集」「性格診断」を利用して、次の選考に進みましょう!
「就活の教科書」編集部 坂本
SPIのボーダーラインが特に高い企業2社をピックアップ
SPIテストセンターのボーダーが特に高い企業は、ボスコンコンサルティング・ゴールドマンサックスの2社です。
ボスコンは外資戦略コンサルのトップティアであり、ゴールドマンサックスは外銀のトップ企業ですが、一般的にいってコンサルは能力が重視されますし、外銀は数学のセンスが求められるのでコンサル・外銀はSPIのボーダーが高くなる傾向にあります。では早速、この2社のボーダーについてみていきましょう。
ボストン・コンサルティング・グループ
外資系戦略コンサルファームであるボストン・コンサルティング・グループのSPIのボーダーは9割といわれています。
この9割という数値は、就活の中で最も難易度が高いといっても過言ではなく、噂によると東大生でも容赦なく落とされてしまうそうです。
倍率としては10人受けて1人しか受からないといわれています。SPIは正解すると問題のレベルが上がっていくので、9割取るとなると難易度が高い問題でも正解し続ける必要があり、かなりの対策が必要になります。
ゴールドマン・サックス
外資系投資銀行であるゴールドマン・サックスはボスコンと同様に、SPIのボーダーが9割ほどといわれています。
特に外銀ということで非言語で高得点を取れるかどうかが、カギになってきます。計数に苦手を感じている方、力を入れて勉強するようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
SPIテストセンターの足切りボーダーラインを超えるための勉強教材4選
就活生くん
英語のSPIテストセンターの足切りを超えるためには十分な勉強量が必要なんですね。
では、どういった教材を使ってSPIテストセンターの足切りを超えればいいでしょうか。
SPIテストセンターで初めは3割も正答率がなかった私が、どの企業でも通用するレベルにまで押し上げた勉強教材を紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 坂本
- 教材①:SPI頻出問題集を使う
- 教材②:2種類の参考書を使う
- 教材③:マイナビなどのweb問題集を使う問題集使う
- 教材④:YouTubeでSPIテストセンターの解説動画を見る
それでは、テストセンターの足切りを超えるための勉強教材3選を見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
教材①:SPI頻出問題集を使う
SPIテストセンターで足切りを超えるための勉強教材1つ目は、「SPI頻出問題集」(就活の教科書)です。
この教材は、当サイト「就活の教科書」の公式LINEで無料で提供している教材です。
言語の頻出の熟語や非言語の文章題など、頻出の問題をコンパクトにまとめています。
詳しい解説もついているので、時間がない就活生の方でも効率よく得点アップできますよ。
SPIテストセンターの対策として、SPI頻出問題集と合わせておすすめできるのが、公式LINEで受けられる「性格診断」です。
この性格診断は、公式LINEで無料で受けることができ、あなたの長所・短所もしれるので性格検査の良い対策になります。
「志望した企業に性格診断で落とされたくない」という人は、ぜひ利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 坂本
>> 性格診断を利用してみる
就活の教科書公式LINEについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
教材②:2種類の参考書を使う
SPIテストセンターで足切りを超えるための勉強教材2つ目は、「2種類の参考書を使う」です。
参考書ならたくさんの問題演習を通して、問題の慣れと解答速度を上げられ、SPIテストセンターの足切りを超えられるようになるからです。
ただ、SPIテストセンターの参考書には複数の種類があります。
そのため最初は、解説中心の参考書を勉強し、次に問題演習型の参考書を仕上げることで効率よく勉強できます。
初めから問題演習型参考書を勉強するのはNGです。
基礎が定着していないので、演習に時間がかかりすぎてしまうからです。
参考書は初めに解説型を1周、次に演習型を3週はやりましょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
教材③:マイナビなどのweb問題集を使う
SPIテストセンターで足切りを超えるための勉強教材3つ目は、「マイナビなどのweb問題集を使う」です。
マイナビなどのweb問題集を使う問題集は定期的に模擬テストを実施しており、自分の成績の全国順位やたくさんの演習問題をこなせるからです。
また、webの問題集では自分の苦手分野を把握でき、苦手分野を中心に演習できるのも魅力です。
私も初めてweb問題集を受けた時は全国順位が60000位代で自分の成績の悪さに驚きました。
そのときは、テストセンターの足切りの恐怖で頭がいっぱいでしたね。
「就活の教科書」編集部 坂本
教材④:YouTubeでSPIテストセンターの解説動画を見る
SPIテストセンターで足切りを超えるための勉強教材4つ目は、「YouTubeでSPIテストセンターの解説動画を見る」です。
参考書やweb問題集の解説で理解しづらい部分や問題を早く解く方法を本当に分かりやすく解説してくれるからです。
就活生くん
参考書の非言語の推論が何度も解いているのに、解き方がイマイチ理解できない。
このままだと、テストセンターの足切りに引っ掛かってしまう。
就活生ちゃん
テストセンターでSPIテストセンターを受けても時間が足りず、足切りに引っ掛かってしまう。
問題を早く解く方法はないのかな。
このような悩みを持つ人にはYouTubeの解説動画は本当におすすめです。
参考書での解説を簡単に教えてくれたり、別の解き方を教えてくれるからです。
正直、私はYouTubeで解説動画を見始めてからSPIテストセンターの足切りを超えられました。
ちなみに、SPIテストセンターに苦戦する私の友人にもおすすめして、本当に成績上がってました。
「就活の教科書」編集部 坂本
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
SPIテストセンターの足切りボーダーラインを超えるための勉強方法3つ
就活生くん
SPIテストセンターの足切りを超えるためには、参考書の解く順番やYouTubeの解説動画を見ることがあるんですね。
ただ、勉強教材は同じでも僕の場合は勉強効率が悪いのでSPIテストセンターの足切りを超えられるか心配です。
確かに、勉強効率を上げるためには勉強方法まで知っておく必要がありますね。
では、実際に私が実践していたSPIテストセンターの足切りを超えるための勉強方法をお伝えしますね。
「就活の教科書」編集部 坂本
- 方法①:間違えた問題を2日連続で解く
- 方法②:苦手分野を集中的に解く
- 方法③:暗記問題は視覚と聴覚を使って覚える
それでは、SPIテストセンターの足切りを超えるための効率の良い勉強方法を見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
方法①:間違えた問題を2日連続で解く
SPIテストセンターの足切りを超えるための勉強方法1つ目は、「間違えた問題を2日連続で解く」です。
エビングハウスの忘却曲線があるように、人間の脳は翌日には66%、6日後には75%のことを忘れます。
しかし、短い期間に同じ内容を複数回やると、脳の忘却力を抑えることができ、結果的に、短時間で効率の良い勉強ができます。
就活生くん
時間がないので、SPIテストセンターの足切りを超えるために私は復習よりも参考書を一周したいんですけど…
それに、1度解いた問題を何度もするのは嫌いなんですけど…
「就活の教科書」編集部 坂本
方法②:苦手分野を集中的に解く
SPIテストセンターの足切りを超えるための勉強方法2つ目は、「苦手分野を集中的に解く」です。
SPIテストセンターの足切りを超えるためには、全ての分野に対応できるように、苦手分野をなくす必要があるからです。
勉強するときは「最初に解けなかった分野は赤」、「最初に解けたが自信の無い分野は青」、「最初に解けた分野は黒」とチェックを付けてください。
復習するときは、赤→青→黒という順番に復習を行うことで、弱点克服だけでなく、不要な時間を作らず勉強出来ます。
SPIテストセンターの足切りを超えるためには、苦手分野の克服は必須です。
苦手分野の勉強になるので、イライラしたり、出来ない自分を攻めるかもしれませんが、周りの就活生も同じなので安心しましょう。
私も自分の頭の悪さを嘆いていましたが、結果的にはSPIテストセンターの足切りを超えているので大丈夫です。
「就活の教科書」編集部 坂本
方法③:暗記問題は視覚と聴覚を使って覚える
SPIテストセンターの足切りを超えるための勉強方法3つ目は、「暗記問題は視覚と聴覚を使って覚える」です。
言語問題は語句の意味などの暗記は目で確認し、その後に声に出すことで、視覚と聴覚をどちらも刺激し、頭に記憶されやすいからです。
例えば、街中で曲の名前は知らないけれども、何度か聞いて、耳に残っているという現象はありませんか。
勉強でも同じ現象を起こすのです。
何度も声に出すことで、言い慣れたり、耳に残すことで暗記し、問題の正答率を格段に引き上げることができます。
この暗記方法は著名な有名人で実践している人もいるのでおすすめです。
テストセンターの足切りを乗り切るためにぜひ皆さんもやってみましょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
そもそもSPIテストセンターの勉強時間や勉強時期を知りたい就活生の方は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
就活生くん
対策が終わったら、力試しとして、SPIテストセンターでどれくらい点が取れるのか確認しておきたいです。
でも、ほとんど場合、結果が分からず困っています。
確かに、SPIテストセンターの結果って分からないことが多いですよね。
でも、自分にどれくらいの実力があるのか把握しておく事は大切です。
そこで、以下の記事で適性検査の結果を確認する方法を紹介しているので、ぜひ参考に対策してみることをオススメします。
「就活の教科書」編集部 坂本
就活アドバイザー 京香
【短期間でできる】SPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法
就活生くん
SPIや玉手箱、その他のWebテストをいろんな企業の選考で受けないといけないのですが、SPI対策以外にもESや面接などに時間を使いたいです。
短期間で合格ラインまで持っていけるような対策法はないのでしょうか?
短期間でSPIやWebテストの対策をして選考にサクッと通過できるようにしたい就活生は多いです。
そこでここでは、短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法を紹介しますね。
先に結論を伝えておくと、SPIやWebテストの良く出る問題を練習しておくのが一番おすすめですね!
就活アドバイザー 京香
- 対策法:SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく
- 対策法:性格テストの模擬練習をしておく
- 対策法:SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む
それでは、それぞれ解説していきます。
就活アドバイザー 京香
対策法:SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく
短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく」ことです。
SPIや玉手箱、Webテストでは、毎回似たような問題が数多く出題されるため、頻出問題だけでも勉強しておくことで合格ラインを越えられることが多いです。
そこで問題をたくさん練習したい方は、SPIやWebテストの問題を網羅した「SPI頻出問題集」を使うのがおすすめです。
- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
\ 140,000人以上が利用中! /
SPIの練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
*公式LINE限定で無料配布中!
SPI頻出問題集は「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」という非常に信頼性の高い口コミがありますよ。
就活アドバイザー 京香
対策法:性格テストの模擬練習をしておく
短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「性格テストの模擬練習をしておく」ことです。
実は就活生にはあまり知られていないですが、SPIやWebテストでは性格検査で落ちることがよくあります。
言語や非言語の問題だけを対策していると、性格テストで落ちることになってしまうため、性格テストの対策もする必要があります。
そこでおすすめなのが、本番同様にSPIの性格テストを体験できる「適性診断AnalyzeU+」です。
- 251問の質問があるのでSPIやWebテストの性格検査の対策に向いている
- 100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- ついでに診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
\ 大手,優良企業からスカウトが届く! /
客観的な性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)
*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!
適性診断AnalyzeU+は「SPIの性格検査以外にもちゃんと自分の強みがわかる」という点で非常に就活生からの評価が高い診断ですよ。
就活アドバイザー 京香
対策法:SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む
短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む」ことです。
SPIの対策本には、どのように対策すべきかやどんな問題が出題されるのかが詳しくまとめられています。
そのため、しっかりと対策したい方にはSPIの参考書をおすすめします。
SPIの問題集を反復して解くうちに、SPIの問題形式になれることが出来ます。
解く時にはしっかりと時間を計測して練習しましょうね。
就活アドバイザー 京香
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
SPIテストセンターを受ける時に注意すること
とにかくテストセンターを受けるときに注意してほしいのはこれらなので、まとめておきます。
- 言語は長文読解を出すこと
- 非言語は終盤にかけて難しく、タブ数の多い問題を出すこと
- 受ける時間が長いほど良い
- ボーダーは高すぎる企業で判断しないこと
SPIのボーダーが高い企業は自分のレベルを知れる
この記事ではSPIでボーダーがある理由・SPIのボーダーが高い企業を受ける意味を紹介したうえで、SPIのボーダーを一覧にして紹介してきましたが、いかがでしたか?
みなさんの志望企業は一覧に掲載されていたでしょうか?
表に載っていた企業を受ける方は、かなり念入りな対策が必要になります。WEBテストで落されてしまうことがないよう、早い時期から勉強を始めるようにしてくださいね。
表に掲載されていた企業を受けない方であっても、SPIの難易度が高い企業にエントリーすることで自分の点数が高いかどうか推測することができます。
自信を持ってSPIを使いまわすためにも、これらの企業にエントリーしてみてください!
SPIの足切りボーダーラインは企業ごとに異なる
SPIテストセンターのボーダー/合格ライン一覧表で見たように、ボーダーラインの基準は企業ごとに異なります。
中には90%以上が必要な企業もありますが、80%や70%で良い企業もあります。
自分が受ける企業や業界のボーダーラインをしっかり確認しましょう。
高得点が必要な企業を受ける場合はSPI対策に時間を割き、それ以外の企業を受けるときは企業研究や面接練習などをしましょう!
SPIはボーダー以下での足切りを目的に実施している企業も存在する
SPIはボーダー以下での足切りを目的に実施している企業も存在します。
つまり、ボーダーを超えていれば、足切りを受けることはありません。
なぜなら、企業には多くの就活生が応募してくるからです。
どこに優秀な学生がいるのかはわからないので、企業は可能な限り、多くの就活生と接触したいと考えています。
SPIの点数が悪くても、ボーダーを超えてさえいれば、面接などに呼ばれます。
SPIの点数が悪くても、内定をもらえる可能性は十分にあります。
就活アドバイザー 京香
SPIテストセンターに関するよくある質問
最後によくある質問に答えておきます。
「就活の教科書」編集部 坂本
質問:WEBテスティングの合格ラインは?
WEBテスティングの合格ラインは6~7割程度であると考えられます。
WEBテスティング形式の場合は、テストセンターとは違って受験者全員が同じ問題を解きます。
そのため、基本的には得点率を目安にすれば良いでしょう。
上記で紹介した、SPIテストセンター企業のボーダー/合格ライン一覧表の得点率が参考になります。
難易度の高い企業では8~9割が求められる場合もありますが、一般的な企業の場合は7割程度が合格ラインだと考えられます。
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
まとめ:SPIテストセンターに足切りはあるが、対策を練れば通過できる
今回の「【徹底解説】「SPIテストセンター」企業ボーダー/合格ライン一覧表 | 難易度別も」いかがだったでしょうか。
テストセンターの実態が伝われば幸いです。
就職活動中はテストセンターに通過するかが大きな悩みの種になります。
これを防ぐ唯一の方法はボーダーが高いと言われる企業のテストセンターを早い時期に通過することです。
就職活動が本格する前にテストセンター対策を始めてみてくださいね。
WEBテストに関する情報をもっと知りたい人は、こちらの記事も合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 坂本
◆そもそもSPIテストセンターのボーダー/合格ラインとは?
- SPIのボーダーとは、就活生をふるいにかけるための最低点のライン
- SPIはボーダー以下での足切りを目的に実施している企業も存在する
- SPIの足切りボーダーラインは企業ごとに異なる
◆SPIテストセンター企業のボーダー/合格ライン一覧表
◆SPIテストセンターの難易度が低い企業一覧
◆SPIテストセンターの難易度が高い企業を受ける意味はある?
- SPIの難易度が高い企業を受ける意味はある
- SPIの難易度が高い企業一覧
- SPIの難易度が特に高い企業2社をピックアップ
◆【図で解説】SPIテストセンターのボーダー/結果の見極め方
- SPIの結果を使い回して結果を見極めよう
- SPIはNTT系に受かれば大体の企業のボーダーを超える
◆SPIテストセンターの足切り/ボーダーライン【言語・非言語別】
- ボーダーライン:言語編
- ボーダーライン:非言語編
- ボーダーライン:英語編
- ボーダーライン:構造的把握力編
◆SPIテストセンターの足切りボーダーラインを超えるための勉強教材4選
- 教材①:SPI頻出問題集を使う
- 教材②:2種類の参考書を使う
- 教材③:マイナビなどのweb問題集を使う
- 教材④:YouTubeでSPIテストセンターの解説動画を見る
◆SPIテストセンターの足切りボーダーラインを超えるための勉強方法3つ
- 方法①:間違えた問題を2日連続で解く
- 方法②:苦手分野を集中的に解く
- 方法③:暗記問題は視覚と聴覚を使って覚える
◆SPIテストセンターのボーダーとは?言語・非言語の高得点の見極めポイントを解説!
- テストセンターのボーダーとは?
- 言語の高得点ボーダーの見極めポイント
- 非言語の高得点ボーダーの見極めポイント
- テストセンターのボーダーを知って、高得点を狙う対策をしよう!
◆SPIテストセンターのボーダーは偏差値で判断
- SPIテストセンターの採点(ボーダー判定)の仕組み
◆SPIテストセンターを受ける時に注意すること
- SPIのボーダーが高い企業を受けて自分のレベルを知ろう!
◆【やばい人必見!】SPI/Webテストが短時間で対策できるおすすめのサービス
◆まとめ:SPIテストセンターに足切りはあるが、対策を練れば通過できる