- そもそも研究職とは「基礎研究」と「応用研究」がある
- 研究職に向いている人の特徴
- 研究職で求められている能力
- 就活を効率よく進めて優良企業から内定をもらう方法
- 研究職を目指すときの注意点
-
【研究で多忙!】就活を有利に簡単に終わらせるおすすめツール
-
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題) -
キャリアチケットスカウト診断
(5問であなたのキャリア診断) -
LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断)
-
適性診断AnalyzeU+
就活生の皆さん、こんにちは!
「就活の教科書」編集部の京香です。
皆さんは研究職への就職に興味を持っていますか?
就活アドバイザー 京香
就活生くん
理系の大学で研究していたので、研究職に興味があります。
しかし、本当に自分に向いている仕事なのかわかりません。
どんな人が研究職に向いている人なのでしょうか?
就活生ちゃん
研究職に就職を目指して、就活をしています。
研究職のメリットや注意点について知りたいです。
研究職に向いている人、研究職のメリットや注意点など、興味ありますよね。
就活アドバイザー 京香
そこで、本記事では、「研究職に向いている人」「研究職に就くメリットや注意点」について紹介します。
また、「そもそも研究職とはどんな仕事なのか」「研究職に関するよくある疑問」にもお答えします。
- 研究職について詳しく知りたい就活生
- 研究職に向いている人の特徴が知りたい就活生
- 研究職に就職すべきか悩んでいる就活生
上記に当てはまる就活生の方は、ぜひこの記事を最後まで読んで、就職活動に役立ててください。
「研究や実験で忙しいけど、就活も始めたい!」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「適性診断AnalyzeU+」「キャリアチケットスカウト診断」がおすすめです。
また「自分に合うどの業界・企業がわからない…」なら、あなたの適職が分かる「LINE適職診断」を使うのが良いです。
さらに「自分に合う優良企業を紹介してほしい」なら、あなたに合う隠れ優良企業をプロから教えてもらえる「キャリアチケット(24卒向け)」「レバテックルーキー(ITエンジニア就活特化)」がおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
\ 理系就活に役立つサービス /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、180,000人が利用
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-spi/
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-tekishoku/
- あなたに合った仕事/職業がわかる
- 志望業界が絞れ、業界研究が進む
\ 優良企業探しに役立つサイト /
- キャリアチケット(24卒を内定まで直接サポート)
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- ES添削/面接対策など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- 【ITエンジニア就活】レバテックルーキー
【公式サイト】https://rookie.levtech.jp/
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という就活生は、人気No.1の「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを正確に診断するのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【職業研究】そもそも研究職とはどんな仕事?
就活生くん
僕は研究職の仕事に興味があります!
そもそも研究職とは、どのような仕事なのでしょうか?
研究職について教えてください!
わかりました!
それでは、研究職について解説します。
就活アドバイザー 京香
研究職は「基礎研究」と「応用研究」に分けられる
就活生くん
研究職に興味があるのですが、具体的にどんなことをするのか、よくわかりません・・・。
基礎研究
研究職として一般的にイメージされるのが、基礎研究にあたります。
基礎研究をわかりやすく説明すると、ゼロからイチを生み出す研究、といえるでしょう。
その理由として、先行研究が少なく、まだ世の中にはないものを生み出す研究である、といえるからです。
この世界に対しての根本的な問いをするのが基礎研究ともいうことができます。
基礎研究の具体例として、次のようなものが挙げられます。
- 宇宙はなぜ、誕生したのか?
- なぜ、がんは発生するのか?
- なぜ、夢を見るのか?
- アルコールを摂取すると脳にどのような影響を与えるのか?
- ストレスは人間にどのような影響を与えるのか?
基礎研究の最大の特徴は、実用化などは意識せず、純粋な知的好奇心によって行われる点にあります。
基礎研究は「役に立たない」といわれがちですが、人類への貢献に大きくつながる大切な仕事です。
「誰も知らないことを知りたい」と思う知的好奇心の強い人にピッタリの仕事かもしれません。
就活アドバイザー 京香
応用研究
応用研究は、基礎研究による成果の実用化に関する研究、または新たな応用方法を模索する研究のことです。
すでにある研究結果をどのように活用するかを追求する研究といえます。
また、ビジネスに直結している研究でもあります。
子供の読解力を高めるための薬の開発
新素材を活用した断熱性に優れた衣服の開発
新しい感染症に対するワクチン開発
とある理論を用いた位置情報を正確に割り出す技術
基礎研究との違いは、明確な期日が決まった状態で研究に取り組むケースが多々あるということです。
応用研究は基礎研究に比べて、かなり実用的です。
目標や期日が決まったうえで研究を行うので、スケジュール管理能力が高い人が適しているかもしれません。
就活アドバイザー 京香
注意点:大学の研究と民間企業で行う研究には違いがある
就活生ちゃん
研究職に興味がありますが、大学の研究(アカデミア)と民間企業ではどんな違いがあるのか、よくわかりません・・・。
大学の研究(アカデミア)と民間企業では明確な違いがありますので、解説していきますね。
就活アドバイザー 京香
結論から言うと、大学の研究と民間企業では、力の入れている研究の種類が異なります。
大学の研究⇒「基礎研究」がメイン
民間企業⇒「応用研究」がメイン
大学においては、学術の進歩や未知の追求といった目的があり、経済的利益には関与せずに研究が行われます。
そのため、大学の研究では「基礎研究」がメインとなります。
一方、民間企業では、研究成果を応用して新製品やサービスなどを開発し、会社の収益に貢献することを目指しています。
そのため、民間企業では「応用研究」がメインとなります。
「基礎研究」と「応用研究」のどちらがしたいかによって、就職先を考えるといいかもしれません。
就活アドバイザー 京香
研究職に就いている人の実際の声
ここからは、研究職についている人の実際の声をまとめました。
就活アドバイザー 京香
今日は新規事業家たちが集まるBARにいてだけど、みんな博士号取ったら就職は引き手数多と思っているのね。
ないない。
ない理由もわかる。
個人レベルでは何を改善すればいいかもわかる。
修士+3年とは質的に違う事を訴求しないといけない。
その具体例もわかる。
— ひろりん@研究職/技術面接官/投資家 (@cgek8) May 18, 2023
社会人になってからも、何かに振り切って勉強が出来るならやってみたいです。そう思うほど、社会人は色々と振り回される事が多いです。忙しいながらも自分のことに集中できた学生時代を思い返すと、現役の学生には悔いなく研究に没頭してほしいと願います。私も手を尽くして没頭したいです。
— カルフ / メーカー研究職 (@Calfchallenge) May 17, 2023
最近はガンガン研究できるな人ほど就職していく。
彼らは優秀なので大金を稼ぐ。
そして基礎研究をしている私に対し、
「そんな金にならないことやるよりもっと金になることやろうよ」
と資本主義の権化みたいなことを言い出す。これ人材の流出以上のマイナス効果だと思うんだけど。
— とま@高等遊民ポスドク (@toma_postdoc) February 15, 2019
研究職の業界では、さまざまな問題もあるみたいですね。
研究職に興味のある就活生は以下の記事も読んでみて下さい。
就活アドバイザー 京香
「理系の知識を活かしてITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を教えて欲しい!」という方には、「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめです。
レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。
また、大手企業を含めた5,000社の優良企業の情報を持っているため、就活に有利になる情報もGETできますよ。
「エンジニア就職をしたい!」「有名IT企業から内定が欲しい!」というプログラミング経験者は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れますよ。
就活アドバイザー 京香

- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
(レバテックルーキー)
【理系就活生必見!】研究職に向いている人の特徴7選
就活生ちゃん
研究職について、ざっくりわかりました!
研究職に就職したいと考えているので、研究職に向いている人の特徴を教えてください。
わかりました!
それでは、研究職に向いている人の特徴7選を紹介します。
就活アドバイザー 京香
- 特徴①:探究心・好奇心が強い
- 特徴②:向上心がある
- 特徴③:最後まであきらめずに取り組む根気強さがある
- 特徴④:コミュニケーション能力がある
- 特徴⑤:失敗しても、すぐに切り替えられる
- 特徴⑥:懐疑的な視点で物事を見られる
- 特徴⑦:柔軟な思考力がある
特徴①:探究心・好奇心が強い
研究職に向いている人の特徴1つ目は、「探求心・好奇心が強い」です。
なぜなら、研究職は1つのモノゴトや問いに対して、「どうして」「どのように」と常に答えを探し求める必要があるからです。
そのため、飽きっぽく、目移りしやすい人には研究職は向いていないかもしれません。
研究職に求められる能力として、探求心・好奇心を長く持ち続けられることが大切です。
好奇心や探求心について、もっと知りたい人は下の記事を参考にしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
特徴②:向上心がある
研究職に向いている人の特徴2つ目は、「向上心がある」です。
なぜなら、研究職では誰も取り組んだことがない問題や技術の開発をする必要があります。
決して楽な仕事でなく、常に最新の知識や研究動向を追いかけ続ける必要もあります。
そのため、逆に言うと、現状維持を目指したい人には向いていない仕事かもしれません。
研究職に求められる性格として、向上心がある人は自身の成長や研究において大きな成果を上げることができます。
向上心について、もっと知りたい人は下の記事を参考にしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
特徴③:最後まであきらめずに取り組む根気強さがある
研究職に向いている人の特徴3つ目は、「最後まであきらめずに取り組む根気強さがある」です。
なぜなら、研究職では何年、何十年も1つのテーマに向き合い続ける必要があるからです。
研究職では一朝一夕で仕事が完了することはなく、また、何度も何度も試行錯誤を繰り返さなければならないでしょう。
そのため、最後まであきらめずに取り組む根気強さがあることが、研究職に向いている人の特徴でしょう。
根気強さについて、もっと知りたい人は下の記事を参考にしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
特徴④:コミュニケーション能力がある
研究職に向いている人の特徴4つ目は、「コミュニケーション能力はある」です。
なぜなら、研究職はチームを組み、チーム内でコミュニケーションを密接に取って、1つの研究を進めていきます。
そのため、チーム内で研究の情報を共有することができる能力が必要になってきます。
コミュニケーション能力について、もっと知りたい人は下の記事を参考にしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
特徴⑤:失敗しても、すぐに切り替えられる
研究職に向いている人の特徴5つ目は、「失敗しても、すぐに切り替えられる」です。
なぜなら、研究職では成果が出るまで、何度も繰り返し失敗をすることになるからです。
何度失敗しても、研究を続けなければなりません。
途中で研究を投げ出してしまったり、自暴自棄になってしまうことは研究者としてはよくありません。
そのため、研究職は失敗しても、すぐに切り替えられる、強い心が求められる人物像として挙げられます。
特徴⑥:懐疑的な視点で物事を見られる
研究職に向いている人の特徴6つ目は、「懐疑的な視点で物事を見られる」です。
なぜなら、常に自分の仮設や結果が正しいのか、問い続ける必要があるからです。
研究職は長い戦いになることもしばしばです。
根気強く研究を続ける必要があり、自分が誤った答えを導いてしまうこともあるかもしれません。
そのため、常に懐疑的な視点で物事を見られる能力が、研究職には必要な能力です。
特徴⑦:柔軟な思考力がある
研究職に向いている人の特徴7つ目は、「柔軟な思考力がある」です。
なぜなら、研究職は新たな発想を生み出す必要があるからです。
研究職は0から1を生み出す職業です。
他の人にはない柔軟な思考力がある研究者が、新たな技術や理論を生み出すかもしれません。
そのため、柔軟な思考力があることが、研究職に求められる能力の1つです。
「研究忙しいし、就活めんどくさい…」「就活をとにかく早く終わらせたいけど、優良企業に行きたい!」と思う理系の方には、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの専攻や強み、研究テーマなどを入力しておくだけで、大手や隠れ優良企業から特別スカウトが届きます。
あなたのプロフィールを見た企業からオファーが来るので、希望する職種や、希望する仕事にも就きやすくなります。
スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。
性格診断もついでにできるので、理系で就活を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
(OfferBox)
研究職に就くメリット3選
就活生くん
研究職に向いている人について、よくわかりました!
次に研究職に就くメリットについて教えてください。
わかりました。
ここからは、研究職に就くメリットについて3つ紹介します。
就活アドバイザー 京香
- メリット①:自分の得意/好きを仕事にできる
- メリット②:やりがいを感じられる
- メリット③:給与が高い傾向にある
メリット①:自分の得意/好きを仕事にできる
研究職に就くメリット1つ目は、「自分の得意/好きを仕事にできる」です。
研究では日々、新しい論文に目を通したり、新しい情報をアップデートしたりしなければなりません。
時間と労力が沢山必要であり、十分な時間も同時に求められます。
研究職の最大のメリットは、自分がやりたいこと、好きなことを仕事にしつつ、お給料がもらえるという点にあります。
お金のことを気にすることなく、心置きなく、自分の得意なこと、好きなことに没頭できることが研究職に就くメリットの1つ目です。
メリット②:やりがいを感じられる
研究職に就くメリット2つ目は、「やりがいを感じられる」です。
研究職では、ゼロの状態から新しいものを生み出します。
研究の成果は製品や技術として、社会に届くことも多くあり、成果が目に見える形で現れます。
研究は決して楽な仕事ではありませんが、その分、仕事での喜びは他の仕事よりも大きいかもしれません。
そう言った理由から、研究職はやりがいを感じられる機会が多くあり、研究職に就くメリットであるといえます。
メリット③:給与が高い傾向にある
研究職に就くメリット3つは、「給与が高い傾向にある」です。
国税庁の調査によると、研究職の平均年収はおよそ520万円です。
日本人の平均年収が440万円ほどなので、約80万円近く平均年収が高い傾向にあります。
また、企業で研究職をする場合、年収が1000万円を超えることもザラにあるそうです。
それだけでなく、国外にも目を向ければ、さらに高い収入を目指すことも可能でしょう。
優秀な研究者はどんどん国外に行ってしまう、とニュースでよく目にします。
努力すれば、研究者の収入は青天井であるということかもしれませんね。
就活アドバイザー 京香
あなたの専攻を活かして理系特化の優良企業を探す方法
理系の就活生の皆さんの中でも、「理系だけどどんな企業を目指せば良いんだろう」と悩んでいる方もいると思います。
そこで、ここからは、学部や学科を活かして理系ならではの優良企業を探す方法をご紹介します。
結論を伝えると、あなたの強みや専攻、研究内容を見た優良企業から特別スカウトをもらえる「OfferBox」を使えば、あなたに合うホワイト企業を教えてくれますよ。
就活アドバイザー 京香
\ ホワイト企業探しに役立つサイト /
- 【就活生】OfferBox
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- あなたに合う優良企業からスカウト
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 【就活生】Lognavi
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
- 【就活生】キャリアチケットスカウト
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
\ ITエンジニア特化の選考対策ができるサイト /
- 【就活生】レバテックルーキー
【公式サイト】https://rookie.levtech.jp/
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
\ ホワイト・優良な成長企業を探して選考対策ができるサイト /
- 【就活生】キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 面接対策/ES添削など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
方法:あなたの専攻と職種診断結果を見た優良企業からスカウトが届くOfferBoxを使う

- あなたの経験や強み、専攻、研究テーマから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
「大学で学んできた知識を活かした仕事をしたいけど、おすすめの企業がわからない」という方は多いですよね。
スカウトサイトを使えば、あなたの強みと専攻を見て優良企業から特別スカウトが来ます。
OfferBoxは、就活生の2人に1人が利用しており、優良大手~ベンチャー企業から早期選考の招待ももらえます。
251問の徹底した性格診断が付いているので、OfferBoxのプロフィール登録さえしていれば、あなたの強みやガクチカから自動で優良企業からスカウトが来ますよ。
専攻を活かせるホワイト企業を探している方は、ぜひOfferBoxを利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「OfferBox 」については、「【OfferBox(オファーボックス)の評判は?】実際に体験した僕の感想 | 使い方」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:ITエンジニア志望なら、就活のプロに優良IT企業を紹介してもらう
- 5,000社以上の大手Web企業~優良IT企業の中からあなたに合う企業を紹介してくれる
- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
「レバテックルーキー」は、レバテック株式会社が運営するITエンジニア就活に特化した就職エージェントで、優良ITエンジニア企業に1番強いです。
あなたがITエンジニアやWebエンジニア、AIエンジニアになれる優良企業やインターンを見つけたいなら、レバテックルーキーで「就活のプロに優良IT企業を教えてもらう」のが一番おすすめです。
レバテックルーキーを使うと、学歴に自信がなくても選考を突破できる対策もしてくれるので、優良IT企業に就職できる可能性が高くなりますよ。
就活アドバイザー 京香
「レバテックルーキー」の就活生の評判についてはこの記事で紹介していますので、合わせて参考にしてください。
研究職を目指すときの注意点3選
就活生ちゃん
研究職の向いている人やメリットについて、よくわかってきました!
次に研究者を目指すときの注意点について、教えてください。
気になりますよね!
ここでは研究職を目指すときの注意点について3つ紹介します。
就活アドバイザー 京香
- 注意点①:視野を狭めると方向転換がしづらくなってしまう
- 注意点②:他の業界/業種への転職が難しい
- 注意点③:研究が打ち切られる可能性もある
注意点①:視野を狭めると方向転換がしづらくなってしまう
研究職を目指すときの注意点1つ目は、「視野を狭めると方向転換がしづらくなってしまう」です。
就職活動において、研究職は狭き門であり、かなり専門的な知識や経験が求められます。
選考においても同様の事がいえるため、研究職を目指す場合は、他の職種とは異なった就職活動をする必要があるかもしれません。
そういったことから、就職活動の途中で他業種を受けるのが難しくなる場合があります。
初めから視野を広く持つことで、他業種への方向転換が容易にできるようにしましょう。
就職活動はさまざまな角度から行うのが良いでしょう。
気になる方は下の記事を参考にしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
注意点②:他の業界/業種への転職が難しい
研究職を目指すときの注意点2つ目は、「他の業界/業種への転職が難しい」です。
研究職は専門性が高く、特殊な仕事です。
「研究職はつぶしがきかない」とよく言われるそうです。
なぜなら、研究職の場合、一般的な企業で求められるスキルなどが求められない場合が多くあるからです。
そのため、他の業界/業種に転職をする場合は、難しい場合があります。
研究職を目指す人は、頭の片隅に置いておいたほいがいいかもしれません。
就活アドバイザー 京香
注意点③:研究が打ち切られる可能性もある
研究職を目指すときの注意点3つ目は、「研究が打ち切られる可能性もある」です。
研究にはコストがかかります。
コストに見合った成果がない場合は、研究が打ち切りになることもあります。
基礎研究は具体的なスケジュール目標を設定しないため、数十年かけて研究を行う場合もあります。
その過程で思うような成果が出なければ、打ち切りになります。
応用研究では研究における期限と目標を具体的に設定するため、達成できなければ打ち切られることになるでしょう。
もし、研究で成果を出すことができなければ、自分がやりたいと思っていない研究をすることになるかもしれません。
「理系の知識を活かしてITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を教えて欲しい!」という方には、「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめです。
レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。
また、大手企業を含めた5,000社の優良企業の情報を持っているため、就活に有利になる情報もGETできますよ。
「エンジニア就職をしたい!」「有名IT企業から内定が欲しい!」というプログラミング経験者は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れますよ。
就活アドバイザー 京香

- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
(レバテックルーキー)
「研究職に向いている人」に関するよくある質問
最後に、研究職に向いている人に関するよくある質問をまとめました。
就活アドバイザー 京香
質問①:研究職に就くには何学部に入ればいいの?文系でも目指せる?
就活生くん
研究職に就きたいと考えています。
研究職に就くには何学部に入ればいいんですか?
結論から言うと、研究職に就くのに学部は関係ありません。
理系であっても、文系であっても研究職に就くことは可能です。
就活アドバイザー 京香
就活生くん
え!?
ほんとうですか?
理系と文系で研究職で違いはないのですか?
違いはあります。
文系の研究職の代表格としては、大学教員が挙げられます。
次に金融業界などのシンクタンクなど、文系研究員を募集しているところもあります。
理系の研究職は大学教員だけでなく、公的機関や民間企業の研究員など、幅広い募集があります。
そのため、理系の方が研究職が比較的目指しやすいといえるでしょう。
就活アドバイザー 京香
就活生くん
文系でも理系でも、研究職に就くことはできるんですね!
質問②:研究職は狭き門って本当?
就活生ちゃん
研究職は狭き門だと聞きました。
研究職への就職は難しいのでしょうか?
結論としては、難易度はかなり高く、狭き門であると言えます。
研究職の就職が難しい理由は2つあります。
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
2つですか?
1つ目は、募集自体が少ないことです。
自分の研究分野と合致する募集枠がなかなかないのが理由となります。
2つ目は、採用のハードルが高いことです。
研究職には採用の段階で、研究分野における専門知識を問われる試験が課されることがあり、内定を勝ち取るのが難しいです
就活アドバイザー 京香
質問③:「研究職はやめとけ」と言われる理由は?
就活生くん
「研究職はやめとけ」と言われました。
研究職はやめておいた方がいいのでしょうか?
「研究職はやめとけ」と言われる理由は、いくつか考えられます。
まず、労働時間に対して、収入が少ない場合があることです。
また、研究職に就くための博士号取得までの道のりが長いことも理由だそうです。
さらに、研究におけるメンタル部分の消耗が激しく、きついと感じる
就活アドバイザー 京香
「研究忙しいし、就活めんどくさい…」「就活をとにかく早く終わらせたいけど、優良企業に行きたい!」と思う理系の方には、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの専攻や強み、研究テーマなどを入力しておくだけで、大手や隠れ優良企業から特別スカウトが届きます。
あなたのプロフィールを見た企業からオファーが来るので、希望する職種や、希望する仕事にも就きやすくなります。
スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。
性格診断もついでにできるので、理系で就活を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
(OfferBox)
まとめ:研究職に向いている人を参考に、自分の将来の進路を決めよう
最後までお読みいただきありがとうございました。
本記事では、「研究職に向いている人」「研究職に就くメリットや注意点」について紹介しました。
また、「そもそも研究職とはどんな仕事なのか」「研究職に関するよくある疑問」にもお答えしました。
本記事を読んだことで、研究職に関するみなさんの不安や疑問を解消できていたら、嬉しい限りです!