- ベクトルの採用大学は関関同立・GMARCH以上
- ベクトルの採用/就職難易度は高い
- ベクトルのSPIボーダーは5~6割、面接通過率は38%と中程度
- ベクトルの採用大学で学歴フィルターは存在しない
- ベクトルの選考フローはエントリーシート・WEBテスト・面接2回
-
「ITエンジニアとしてホワイト企業を目指す人」人におすすめのエージェント
-
【就活生】レバテックルーキ―
(大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介、プロがES添削/面接対策) -
【転職者】レバテックキャリア
(スキルを伸ばせるIT企業へ転職、成功率96%,年収アップ率80%)
-
【就活生】レバテックルーキ―
-
「学歴に自信がないけど優良企業から内定が欲しい」人におすすめのツール2選
-
【就活生】OfferBox
(大手,優良企業のスカウトGET) -
【就活生】キャリアチケットスカウト
(一部選考免除のスカウトあり)
-
【就活生】OfferBox
-
「隠れ優良企業から内定が欲しい」人に必須のツール5選
-
【就活生/転職者】隠れホワイト企業500選(LINEで無料配布)
(無理せず入社できる優良企業が見放題) -
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
【就活生/転職者】選考通過ES(LINEで無料配布)
(無料で100枚以上の選考通過したESが見放題) -
【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
(あなたの適職を16タイプで診断) -
【就活生/転職者】面接回答集100選(無料公式LINE)
(よく出る質問と模範回答で面接対策)
-
【就活生/転職者】隠れホワイト企業500選(LINEで無料配布)
今回の記事では、「ベクトルの就職難易度」について詳しく説明していきます。
あわせて、「ベクトルの学歴フィルター」や「ベクトルの新卒採用選考フロー」についても解説します。
ちなみに、エンジニアとして難関IT企業の内定をもらうには、ITエンジニア特化の就活サポートをしてくれる「レバテックルーキー」などの支援サービスを活用しましょう。
- ベクトルに採用されたい就活生
- ベクトルにエントリーしたいけど、就職難易度について気になる就活生
この記事を読めば、ベクトルに関する不明点・悩みは解消されるはず!
就活アドバイザー 京香
\ エンジニア就職に役立つサービス /
【就活生向け】レバテックルーキー
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
【転職者向け】レバテックキャリア

- エンジニア特化の転職エージェント
- 磨きたいスキルを伸ばせる企業へ転職できる
- 転職成功率96%,年収アップ率80%
目次
【出身大学はどこ?】ベクトルの採用大学一覧
就活生ちゃん
ベクトルの採用大学に興味あるんですけど、どんな大学から採用してるんですか?
私のレベルでも大丈夫かな…て思って。
自分の大学から内定者が出てたら安心できますよね。
ぜひ、これから紹介する「ベクトルの採用大学」を参考にしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
ベクトルの採用大学を以下の一覧にまとめました。
有名大学が多く、関関同立・GMARCH以上が採用されていると考えてよいでしょう。
<大学>
東京大学、北海道大学、大阪大学、一橋大学、神戸大学、東京外国語大学、お茶の水女子大学、筑波大学、横浜国立大学、横浜市立大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、東京女子大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学 ほか
さらに、外資就活によると、内定者の出身大学は早稲田大学が21.4%を占めるようです。
外資就活登録者のうち、ベクトルに興味のある(フォローしている)学生の95.8%が文系でした。
- 早稲田大学:21.4%
- 法政大学:14.3%
- その他
- リバプール大学:7.1%
- 上智大学:7.1%
- 名古屋大学:7.1%
- 慶応義塾大学:7.1%
参考:外資就活
「ITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を教えて欲しい!」という方には、「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめです。
レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。
また、大手企業を含めた5,000社の優良企業の情報を持っているため、就活に有利になる情報もGETできますよ。
「エンジニア就職をしたい!」「有名IT企業から内定が欲しい!」というプログラミング経験者は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れますよ。
就活アドバイザー 京香

- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
(レバテックルーキー)
【難しい?】ベクトルの就職難易度を徹底解説
就活生ちゃん
ベクトルって、採用大学のレベル高いんですね…。
肝心の就職難易度ってどんな感じなんですか?
結論から言いますと、ベクトルの就職難易度は高いです。
就職難易度が高い理由や、具体的な採用倍率について説明します。
就活アドバイザー 京香
ベクトルの選考難易度は高く、鬼門は一次面接だと考えられます。
ES通過率は非常に高いため、面接対策を重点的にするのが吉でしょう。
- 就職難易度:高い(選考難易度4.4倍)
- 採用倍率:45倍と非常に高い
- ES通過率:83%と高い
- WEBテスト倍率/ボーダー:5~6割程度(ミキワメ)
- 一次面接通過率:35%【鬼門か】
- 最終面接通過率:38%とやや厳しい
就職難易度:高い(選考難易度4.4/5点)
ベクトルの就職難易度は「高い」と言えます。
まず、学生・社員の口コミを集めたサイト「就活会議」によると、選考難易度は4.4/5点です。
内定者の出身大学偏差値などから、難易度を算出しています。
具体的には、採用大学は関関同立・GMARCH以上が多いです。
選考難易度は、 企業の選考を通過する難しさを示した指標です。
就活会議の会員が登録したステータスをもとに算出しています。
参考:就活会議
さらに、外資就活にも掲載されていることから、ベクトルの就職難易度は高いと考えられます。
外資就活は、「外資・日系トップ企業を目指す学生のための就職活動サイト」として、ハイレベル企業の情報を掲載しています。
採用倍率:45倍と高い
ベクトルの採用倍率は45倍と考えられます。
まず、就活会議によると、ベクトルの採用倍率は15.9倍です。
ただし、約40万人いると言われている就活生に対し、就活会議の登録者数は約20万人ほどです(参考:就活会議)。
就活生の約半数が登録していると考えると、倍率はさらに上がるでしょう。
就活アドバイザー 京香
次に、リクナビのデータによると、ベクトルの採用倍率は45倍と考えられます。
リクナビにてプレエントリー登録をしているのは、3379名(2024年7月5日時点)です。
ベクトルの採用人数は51~100名ほどです。
これらのデータより、採用倍率は45倍と求められます。
リクナビの登録者数は40~45万人と、ほとんどの就活生が登録しているため、採用倍率はより正確に算出できると言えます。
就活アドバイザー 京香
ベクトルの採用倍率は非常に高いと言えます。
実は、従業員規模が5000人以上のいわゆる「大手企業」の求人倍率は0.41倍(2024年)なんです。(参考:リクルートワークス研究所)
誰でも知ってる有名企業の採用倍率は25倍ほどです。
就活アドバイザー 京香
ES通過率:83%と易しい
就活会議によると、ベクトルのES通過率は83%と易しいと言えます。
理由として、オーソドックスなテーマ・字数が少ないため、通過率が高いことがあります。
ガクチカや志望動機などの、「よくある質問」がテーマになっています。
字数制限が200文字以内のため、簡潔に書けていれば、通過すると考えてよいでしょう。
就活アドバイザー 京香
WEBテスト倍率/ボーダー:5~6割程度(ミキワメ)
ベクトルのWEBテストには、「ミキワメ」が採用されており、ボーダーは5~6割と考えられます。
ベクトルのボーダーが5~6割と考えられるのは、WEBテストが一次面接通過後に実施されるからです。
一次面接前であれば、正答率による足切りの可能性があります。
しかし、ベクトルは一次面接通過後に実施してることから、足切りではなく性格検査の意味合いが強いと考えられます。
というのも、ミキワメは性格検査を重視する適性検査です。
対策のしづらさから、難易度が高いと言われることもありますが、能力<性格重視だと考えると、5~6割取れていれば問題ないでしょう。
「ミキワメを受験したことがない!」という方には、以下の記事がおすすめです。
ミキワメの攻略法、例題などを解説しています。
就活アドバイザー 京香
面接通過率:一次:35%(鬼門か) 二次:55%
ベクトルの一次面接通過率は35%、二次面接通過率は55%です。
なお、一次面接通過率は「一次面接の通過率」/「(直前の)ES通過率」で算出しています。
二次面接通過率についても同様に、「二次面接の通過率」/「(直前の)一次面接の通過率」で求めています。
二次面接通過率が55%であることを踏まえると、一次面接が鬼門であると言えます。
全体の選考通過率は、以下の図に表しています。
最終面接通過率:38%とやや厳しい
就活会議によると、ベクトルの最終面接通過率は38%とやや厳しいと言えます。
入社意思確認を入念にしていると考えられます。
ベクトルの最終面接通過率は企業規模からするとやや高いかも…。
一般に、中小/ベンチャー企業の最終面接通過率は60%と言われています。
最終面接のポイントを知りたい方は、以下を覗いてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「ITエンジニアとして就職したい!」「優良Web系企業への内定を目指している!」という方は、「レバテックルーキー」の利用がおすすめです。

レバテックルーキーでは、大手や隠れ優良IT、Web系企業5,000以上の中から「あなたの強みを活かせる企業」を教えてくれます。
また、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・選考対策・ポートフォリオ添削など内定までのサポートが受けられるため、選考突破率も上がります。
優良IT企業に内定が欲しい方や、自分に合うIT企業を教えて欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。
(レバテックルーキー)
ベクトルに学歴フィルターは「ない」と言える。
就活生ちゃん
ベクトルは学歴フィルターあるんですか?
就活してると、他の企業では通っていたESで落とされることがあって…。
ESで落とされてしまうのはショックですよね。
結論から言いますと、ベクトルに学歴フィルターはありません。
その理由を説明しますね。
就活アドバイザー 京香
理由:ES通過率が高いため(83%)
ベクトルに学歴フィルターが「ない」と言えのは、ES通過率が高いからです。
ES通過率は83%と高く、学歴<「企業との相性・人間性・考え方」などによって内定者を決定していると考えられます。
学歴フィルターがあるなら、ESの時点でかなりの絞り込みがあるはずです。
学歴による足切りはないので、十分に面接対策をして臨みましょう!
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
学歴フィルターのある企業って、どこがあるんだろ…?
そもそも、なんで学歴フィルターがあるのかわかんない…。
学歴フィルターのある企業や大学ランクの基準については、以下の記事にて詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
就活アドバイザー 京香
注意点:コミュニケーション能力・言語化が重要
ベクトルの選考では、コミュニケーション能力・言語化を重視しています。
学歴フィルターがないということは、裏を返せば、面接内で判断できる能力を重視していると言えます。
就活アドバイザー 京香
実際にベクトルの採用サイトには、研修内でコミュニケーション手法を学ぶとあります。
すぐには身に着きにくい能力だからこそ、面接内で見られていると考えられます。
一日も早くプロのPRパーソンとして活躍できるよう、研修では、最先端のコミュニケーション手法を座学および実践形式で網羅的に学びます。
面接を受けた内定者の多くも「コミュニケーション能力を見られていた」と語っています。
【一次面接】
基本的なコミュニケーションが見られていたと思います。
終始、質問攻めにされることはなく、会話っぽい面接だったと思います。
参考:就活会議
広告代理店・ネット広告の就職難易度に悩んでいる人にオススメの記事一覧
「自分が行きたい企業・業界の就職偏差値は高いの?」という人には広告代理店の就職偏差値ランキングという記事がおすすめです。
また、以下に各企業の難易度や学歴フィルターについてまとめました。
興味のある企業に就職するために自分がすべき対策が分かるので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
学歴フィルターに関する記事
⇒【どこからかかる?】大学ランクの基準と学歴フィルター企業一覧
個別企業の就職難易度に関する記事
博報堂 / 電通 / ADK / サイバーエージェント / DAC / カカクコム / トレンドマイクロ / インテージ / アドウェイズ / ベクトル / デジタルホールディングス / CARTA HOLDINGS / 東急エージェンシー
企業ランキング記事
⇒企業の就職偏差値ランキング(理系/文系)
⇒ 企業の人気ランキング
⇒IT業界の就職偏差値/就職難易度ランキング
⇒広告代理店/マスコミ業界の就職偏差値/就職難易度ランキング
⇒広告業界の年収/売上ランキング
⇒広告業界のホワイト企業ランキング
「ITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を教えて欲しい!」という方には、「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめです。
レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。
また、大手企業を含めた5,000社の優良企業の情報を持っているため、就活に有利になる情報もGETできますよ。
「エンジニア就職をしたい!」「有名IT企業から内定が欲しい!」というプログラミング経験者は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れますよ。
就活アドバイザー 京香

- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
(レバテックルーキー)
ベクトルの採用選考フローと対策について
就活生ちゃん
ベクトルの新卒採用にエントリーしようかな、と思ってるんですけど…。
ベクトルの選考フローってどんな感じなんですか?
ベクトルの選考は6段階あります。
ここからは、選考フロー・それぞれのコースの質問項目について解説するので、エントリーの参考にしてください。
就活アドバイザー 京香
- フロー①:企業説明会(参加必須)
- フロー②:書類選考(ガクチカ・字数少なめ)
- フロー③:グループディスカッション
- フロー④:一次面接(個人面接/30分/オンライン)
- フロー⑤:WEBテスト(ミキワメ)
- フロー⑥:最終面接(個人面接/20分/対面)
フロー①:企業説明会(参加任意)
ベクトルの選考フロー1つ目は参加任意の企業説明会です。
任意ではありますが、企業研究や面接対策のために、参加することをおすすめします。
- 時間:60分
- 服装:私服
- 実施場所:オンライン(カメラオフ)
- 内容:事業内容など
参考:就活会議
企業説明会は、面接でのアピール・選考に進むかの判断、に活かせます。
例えば、「なぜ弊社に興味を持ったのか」という質問に対して、「説明会がきっかけで…」と答えることができます。
以下の記事でさらに詳しく解説しています。
就活アドバイザー 京香
フロー②:書類選考(ガクチカ・字数少なめ)
ベクトルの選考フロー2つ目は、書類選考です。
過去には、以下のようなテーマについて質問されたようです。
オーソドックスなガクチカなどのテーマであり、難しくはないでしょう。
- ベクトルを志望する理由を教えてください
- 学生(大学)時代、特に力を入れて取り組んだことと、それに関しての自己PRをしてください。
- 困難を乗り越えたエピソードを具体的に教えてください。※大学または大学院時代の範囲でお答えください
参考:就活会議
就活生ちゃん
これといったガクチカがまだ書けてなくて…。
使いまわせるように、テンプレを作っとくといいんですよね?
おっしゃる通り、ガクチカ・自己PRのような「よくあるテーマ」については、200文字と400文字のテンプレを作っておくと便利です。
以下の記事あたりを参考にして、書いてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
フロー③:グループディスカッション(15分間のGD・5分間のプレゼン)
ベクトルの選考フロー3つ目は、グループディスカッションです。
まず、グループディスカッションの概要は、以下にまとめています。
15分のディスカッションをした後、5分間のプレゼンを行ったようです。
- 場所:オンライン
- 所要時間:30分程度
- 社員数:1人
- 学生数:6人
- 結果通知:1週間以内(メール)
参考:就活会議
最近3年間のテーマは、以下の3つでした。
いずれの年も、「売上を伸ばすための戦略」について聞かれています。
- 東京駅構内にあるパン屋の売り上げを向上させるための戦略を考えてください。(24卒)
- カフェの売り上げを上げるためには(23卒)
- ケーキ屋さんの売上を伸ばす方法(21卒)
15分という短い時間の中で、戦略を考えるのは難しいです…。
まずは、以下の記事に紹介するような、グループディスカッションのテーマに対して、自分なりの答えを考えることから始めてみませんか?
就活アドバイザー 京香
フロー④:一次面接(個人面接/30分/オンライン)
ベクトルの選考フロー4つ目は、一次面接です。
まず、一次面接の概要を以下にまとめました。
- 場所:オンライン
- 形式:個人面接
- 所要時間:60分程度
- 社員数:1人(人事)
- 学生数:1人
- 結果通知:3日以内(メール)
参考:就活会議
次に、ベクトルの一次面接内で過去に聞かれたことのある質問には、こんなものがあったようです。
主に「なぜPRに興味を持ったのか」「学生時代の人柄」の2点を聞かれます。
穏やかな雰囲気の中で進めることができるため、自己開示をしやすいようです。
- 自己紹介
- モチベグラフについての深堀
- 周りにどんな人だと言われるか
- PRを知った経緯
- なぜ広告ではなくPRなのか
- 将来どんな仕事をしたいか
- 趣味を紹介して、面接官に興味を持たせてください
- 学生時代に何をしていたか
- PRに興味を持ったきっかけはなんですか
- PR会社の中でもなぜベクトルなのか。
ベクトルでは、面接後のフィードバックもあるようです。
「一次面接通内ではどのような印象を持たれていたか」「最終面接ではどんなことを聞かれるのか」などを聞くチャンスです。
この機会に面接内容を振返っておきましょう。
次の最終面接にあげるから頑張ってと言ってもらえた。
それとともに最終面接で聞かれること、どのような準備をしたらいいかを教えて頂けた。
参考:就活会議
手厚いフィードバックをくれるなど優しい方で面接もいつも通り挑めた。
次回の選考までに自分の軸を定めた方が良いと言われた。
参考:就活会議
フロー⑤:WEBテスト(ミキワメ)
ベクトルの選考フロー5つ目は、ミキワメのWEBテストです。
一次面接通過後に実施していることから考えて、性格検査が重視されていると言えます。
- 形式:ミキワメ
- 制限時間:30分程度
- 内容:言語・計数・性格
- 実施場所:オンライン
- 結果通知:2~3日以内(メール)
参考:ONE CAREER
もちろん、WEBテストを実施している以上、能力も見られているはずです。
ただ、ベクトルのボーダーは5~6割と低いと考えられます。
以下の記事にて対策すれば、十分に通過できるレベルになると思います。
就活アドバイザー 京香
フロー⑥:最終面接(個人面接/20分/対面)
ベクトルの選考フロー6つ目は、最終面接です。
最終面接のみ東京本社にて実施されるようです。
- 場所:対面(東京オフィス)
- 形式:個人面接
- 所要時間:30分程度
- 社員数:1人(子会社の社長)
- 学生数:1人
- 結果通知:その場で
参考:ONE CAREER 就活会議
ベクトルの最終面接では、以下のような質問がされるようです。
「なぜベクトルでなければならないのか」を過去起点と将来起点で聞かれます。
志望理由をどの角度から聞かれてもいいように、対策しておきましょう。
- 自己紹介
- 学生時代に力を入れたこと
- その学生生活を送ってなぜPR業界なのか
- 将来の夢はなにか
- その夢の為にはベクトルじゃなくても良いと思うが、なぜベクトルか
- 強みとそれは仕事にどう生かせるか
- 仕事において重要なのは何だと思うか
参考:ONE CAREER
「ITエンジニアとして就職したい!」「優良Web系企業への内定を目指している!」という方は、「レバテックルーキー」の利用がおすすめです。

レバテックルーキーでは、大手や隠れ優良IT、Web系企業5,000以上の中から「あなたの強みを活かせる企業」を教えてくれます。
また、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・選考対策・ポートフォリオ添削など内定までのサポートが受けられるため、選考突破率も上がります。
優良IT企業に内定が欲しい方や、自分に合うIT企業を教えて欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。
(レバテックルーキー)
ベクトルの採用に関するよくある質問
就活生ちゃん
ベクトルの就職難易度も選考フローも知れたし、情報は十分かな…?
他に知っておくと良いことありますか?
最後にベクトルの初任給・評判を見ておきましょう。
入社後の話もありますが、意外と大事なポイントですのでお見逃しなく。
就活アドバイザー 京香
- 質問①:ベクトルの初任給は?
- 質問②:ベクトルってやばいの?
- 質問③:ベクトルのインターン倍率は?
質問①:ベクトルの初任給は?
ベクトルの採用サイトによると、初任給は275,000円です。
学部卒の初任給、全国平均は228,500円であることから、ベクトルの年収はやや高いと言えます。
このことは、厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査(新規学卒者)」に記載してあります。
その後の平均年収は、約507万円とやや高い程度に留まります。
日本の平均年収は458万円であるため、ベクトルの平均年収はやや高いと言えます。
質問②:ベクトルってやばいの?
ワークライフバランスを重視する人にとっては、ベクトルはやばいと言えます。
給与に見なし残業として55時間分が計上されており、残業時間はホワイト企業の基準(月20時間まで)を超すことが多いと考えられます。
社員の口コミには、「帰宅時間は早くて22時頃」とありました。
(ワークライフバランスは)絶望的。
労働時間が長く、平日はプライベートの時間が全くない。
休日もクライアント次第で稼働が発生するため、完全に休めるわけではない。
労働時間が長い理由としては、普通の企業が稼働している時間帯にクライアントワークや新規の営業をせねばならず、資料作成などの仕事は後回しにせざるを得ないから。
18時以降に資料を作成する必要があるため、必然的に帰宅時間は早くて22時頃。
タスク次第では、深夜の3時ごろになることもざらにある。
参考:OpenWork
一方で、ベクトルの職場環境は、成長意欲の高い方にとっては「チャンスが転がっている会社」であると言えます。
以下の口コミにもあるように、ベクトルには「出る杭は伸ばす」文化があります。
PRプランナーとしてプランニングを極めるもよし、営業として営業を極めるもよし、プロモーターとしてプロモーションを極めるもよし。
~自分自身が何をやりたいかを手を挙げていれば、チャンスはたくさん転がっている会社であると思う。
参考:OpenWork
ベクトルの文化を支える制度には、以下のようなものがあります。
社員のチャレンジを成功させるためのフォローがあるようです。
- キャリアチャレンジ制度:社員が自ら手を挙げ、他部門・グループ会社への異動をチャレンジできる社内異動公募制度
- GEPPO:毎月1回、社員個人のアンケートを回収し、適材適所・業務改善を行う
- プロフェッショナル研修:分野のスペシャリストから講義を受ける
参考:採用サイト
質問③:ベクトルのインターン倍率は?
ベクトルの1dayインターン倍率は、本選考よりも低い10倍ほどと考えられます。
本選考よりも倍率が低いと考えられる理由として、本選考優遇がないこと・開催日数が多いことが挙げられます。
就活会議によると、参加した学生全員が「本選考優遇はない」と答えています。
1dayインターンは、週2回ほどのペースで、夏と冬に開催されています。
それぞれ30名ほどが参加できるため、選考倍率はぐんと下がると考えられます。
1dayインターンは本選考優遇がないですが、1weekインターンは早期選考の案内があるようです。
ベクトルの採用サイトによると、1dayインターン内で1weekインターン(現場体験型)の詳細が伝えられるようです。
就活アドバイザー 京香
「ITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を教えて欲しい!」という方には、「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめです。
レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。
また、大手企業を含めた5,000社の優良企業の情報を持っているため、就活に有利になる情報もGETできますよ。
「エンジニア就職をしたい!」「有名IT企業から内定が欲しい!」というプログラミング経験者は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れますよ。
就活アドバイザー 京香

- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
(レバテックルーキー)
まとめ:ベクトルの採用情報を知り、選考対策を効果的に進めよう
いかがでしたか。
今回は、ベクトルの採用大学や選考フローについて解説しました。
また、ベクトルの評価についても口コミを含めてご紹介しました。
この記事を読んで、ベクトルへの就職に関する不安や疑問が解消されていれば幸いです。
「ベクトルいいかも…!」と思われた方は、ぜひこの記事を参考にして、マイページからエントリーしてみてください。