- 就活でアルバイト経験なしが不利になることはない
- アルバイト経験なしの理由を聞かれたら学業に専念していたと答えるのが無難
- アルバイト経験なしの人は学業や部活動をアピールする
- 企業が評価しているポイントはその人の人間性
- アルバイト経験なしだけど嘘をつくのはアリなのか
-
「選考通過できるガクチカ/志望動機/自己PRを書きたい」人に必須ツール3選
-
適性診断AnalyzeU+
(251問の性格診断でガクチカ/自己PRが簡単に書ける) -
キャリアチケット就職エージェント
(プロのES添削/人事に刺さるESの伝え方を教えてくれる) -
レバテックルーキ―
(ITエンジニア特化、ITのプロの視点でES添削)
-
適性診断AnalyzeU+
-
【就活生】選考通過するESを作成したい人がまず入れるべきツール(LINEで無料配布)
-
選考通過ES
(無料で100枚以上の選考通過したESが見放題) -
ES添削AIツール
(1分で選考に通過できるES添削ができる) -
AI自己PR作成ツール
(人事から高評価な自己PRをAIが自動作成) -
AIガクチカ作成ツール
(人事から高評価なガクチカをAIが自動作成) -
AI志望動機作成ツール
(人事から高評価な志望動機をAIが自動作成)
-
選考通過ES
-
【就活生/転職者】自分に合った企業に就職したい人におすすめの便利ツール(LINEで無料配布)
-
面接回答集100選
(よく出る質問と模範回答で面接対策) -
SPI頻出問題集
(SPI/Webテストの問題練習) -
適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断) -
AI業界診断ツール
(自分に向いている業界を高性能AIが自動診断) -
AI企業研究・分析ツール
(企業名を入れるだけで企業研究が完了)
-
面接回答集100選
皆さんこんにちは。「就活の教科書」編集部のもときです。
この記事では、アルバイト経験なしは就活で不利になるのかについて解説します。
就活生の皆さんは、「アルバイト経験なしなんだけど就活で不利になるの?」「アルバイト経験なしなんだけど、何をアピールすればいいの?」などの疑問を持っているのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 もとき
就活生くん
僕は部活動が忙しくてアルバイト経験なしです。
アルバイト経験なしだと面接官からの印象って悪いのかな・・・
就活生ちゃん
私は親からの仕送りだけで生活できたので、アルバイト経験なしです。
けど、周りの友達はアルバイトしているし、就活でも不利になるのかぁ・・・
周りの友達がアルバイトをしている中で自分だけアルバイト経験なしだと面接で何を話せばいいのか不安になりますよね。
「就活の教科書」編集部 もとき
そこでこの記事では、アルバイト経験なしの人は就活でどうアピールすればいいかについて解説します。
加えて、アルバイト経験なしは就活で不利になるのか、アルバイト経験なしかつアピールすることがない人のやるべきこと、企業が評価しているポイント、よくある質問(Q&A)について解説します。
ちなみに、「志望企業のESで落ちたくない!」という方は、難関企業内定者のESが無料で見れる「内定者ES(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。
この記事を読めば、アルバイト経験なしの人でも就活でアピールすることができるようになります。
「アルバイト経験なしなんだけど就活で不利になるの?」「アルバイト経験なしなんだけど、何をアピールすればいいの?」「面接でアルバイト経験なしの理由を聞かれたらどうすればいい?」などの疑問を持っている就活生はぜひこの記事を最後まで読んでみてください。
ES通過に役立つおすすめサービス(無料)
適性検査AnalyzeU+ |
---|
![]() 全251問、客観的な性格診断
|
キャリアチケット就職エージェント |
---|
|
【簡単無料登録】その他の就活/転職で必須のおすすめツール
選考通過ES |
---|
![]() 公式LINEで無料見放題 |
面接回答集100選 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断 |
LINE適職診断 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断 |
SPI頻出問題集 |
---|
![]() 公式LINEで無料配布 |
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、「選考通過ES(公式LINEで無料見放題)」が一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
就活でアルバイト経験なしが不利になることは少ない
就活生くん
僕は部活が忙しくて、大学時代アルバイトをしていませんでした。
アルバイト経験なしは就活で不利になるのかなぁ・・・
就活生ちゃん
私は親からの仕送りだけで生活できたので、アルバイトをしていませんでした。
アルバイトするのめんどくさかったし・・・
アルバイト経験なしの私はやっぱり就活で不利なのかなぁ・・・
アルバイト経験なしだと就活で不利にならないか不安ですよね。
それでは、今から、アルバイト経験なしが就活に及ぼす影響について解説します!
「就活の教科書」編集部 もとき
結論として、アルバイト経験なしでも就活に問題ないです。
アルバイト経験なしでも問題ない理由は、アルバイト経験の有無だけではその人の能力や人間性はわからないからです。
また、アルバイトをしていたからといって仕事ができるとは限らないので、基本的に企業はアルバイト経験の有無は見ていないです。
就活ではアルバイト以外で頑張ったことをアピールすれば問題ありません。
ただし、企業によってはアルバイト未経験だと社会経験が少ない学生だと思われることもあります。
もしガクチカに使えるような経験がない場合は、就活が本格化しないうちにインターンをしておくのがおすすめです。
特に長期インターンシップに参加すれば実務的な仕事を経験でき、人事から高評価されるガクチカを書けるでしょう。
ちなみに、当サイト「就活の教科書」でも有給インターンシップを募集しています!
Webライターや動画編集などの仕事があり、大学1年生〜大学院生まで、初心者でも歓迎です。
ガクチカに使えるほどのインターン経験を積みたい大学生は、ぜひ「就活の教科書」のインターンに応募してみてください!
「就活の教科書」編集部 もとき
「自分の強みがわからないからESが書けない…」「ESを書くのに時間がかかる…」など不安な方には、OfferBoxの無料適性検査「AnalyzeU+」の利用がおすすめです。
AnalyzeU+は、100万人のデータをもとにした正確さが推しの無料適性検査です。
メールアドレスだけで登録が完了し、正確な自己分析を受けられるので、まずは気軽に登録してみてください!
就活アドバイザー 京香

- あなたの強みや個性が分かるため、短時間でESが作れる
- 診断結果をもとに、あなたの特性を活かせたガクチカも作れる
- 100万人のデータをもとにした正確さでESに活用できる
AnalyzeU+
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
【例文あり】アルバイト経験なしの人でも使える答え方
就活生くん
アルバイト経験の有無は就活であまり関係ないことがわかりました。
けど、面接でアルバイト経験なしの理由を聞かれたらなんて答えればいいんだろう・・・
それでは、アルバイト未経験の理由を聞かれた際の対処法についてお伝えします!
「就活の教科書」編集部 もとき
アルバイト経験なしの理由を聞かれときは、アルバイト以外のことに注力していたと答えるのがベストです。
なぜならアルバイト未経験の理由がポジティブな理由であるため、面接官にマイナスの印象を与えずに済むからです。
就活生ちゃん
アルバイト経験のない理由を聞かれたら、具体的にどのような回答をすればいいのでしょうか?
アルバイト経験なしの理由に使えるテーマは以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 もとき
- テーマ①:部活動・サークル活動
- テーマ②:学業
- テーマ③:課外活動
- テーマ④:留学
- テーマ⑤:趣味
- テーマ⑥:語学力
- テーマ⑦:簿記などの資格
それぞれ詳しく解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 もとき
テーマ①:部活動・サークル活動
アルバイト経験なしの理由に使えるテーマのおすすめ1つ目は、「部活動・サークル活動」です。
企業は即戦力ではなく、成長してくれる人を求めています。
そこで、部活動やサークル活動にしっかり取り組んだ経験がある人は、仲間と協力して物事を進めていける人だと評価されることが多いです。
また成長の他に、企業は協調性のある人も求めています。
部活動やサークル活動はチームでやることが多く、部活動やサークル活動で仲間と何かに取り組んだ経験を話すと評価されることが多いです。
大学ではバスケットボール部のキャプテンを務め、チームの強化に取り組みました。
当時の部は大会での成績が低迷しており、「地区大会ベスト8進出」を目標に掲げていました。
しかし、練習参加率が低い問題に直面していたので、部員にヒアリングを行ったところ、「練習が単調で退屈」「学業との両立が難しい」という声がありました。
これを受けて、練習メニューを見直し、戦術練習と個人技術向上のバランスを調整しました。
また、部員同士が補講日程を共有できる仕組みを導入し、練習計画を柔軟に調整できるようにしました。
これにより、練習参加率が70%から90%に向上し、目標通り地区大会でベスト8に進出しました。
この経験を通じて、問題の本質を見極め、解決策を実行する力を養いました。
部活動やサークル活動のアピールの仕方についてもっと詳しく知りたい就活生は以下の記事も参考にしてみてください。
テーマ②:学業
アルバイト経験なしの理由に使えるテーマのおすすめ2つ目は、「学業」です。
学業を頑張ったことを話すことで、真面目さや忍耐力、思考力などさまざまな能力を伝えられます。
伝えるときのポイントを以下にまとめました。
- 勉強内容をわかりやすく説明する
- どのように頑張ったのかを具体的に説明する
- 学業を通して何を学んだのかを説明する
私は大学で経済学を専攻し、特に「地域経済の活性化」をテーマに研究に励みました。
ゼミでは過疎地域の観光資源開発を題材にしたケーススタディを行い、地域住民へのアンケートや現地調査を実施しました。
しかし、アンケート回収率が当初30%と低く、データ不足に直面しました。
この課題を解決するため、質問項目を簡潔化し、現地イベントで直接配布する手法を採用しました。
その結果、回収率を60%に引き上げ、分析の精度を向上させました。
この研究はゼミ内で最優秀賞を受賞し、成果を学会で発表する機会も得られました。
この経験を通して問題解決力と粘り強さが身につき、御社ではこの力を使って活躍したいです。
学業は学生の本分であるため、学業をしっかりやってきた学生は誠実で真面目な印象を面接官に与えることができます。
学業のアピールの仕方についてもっと詳しく知りたい就活生は以下の記事も参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 もとき
テーマ③:課外活動
アルバイト経験なしの理由に使えるテーマのおすすめ3つ目は、「課外活動」です。
ボランティアや留学などの課外活動の経験をアピールすることは非常に有効です。
課外活動をしている人は主体的に動ける人だという印象が付きやすいですからです。
また、課外活動はエピソードを作りやすく、エピソードを話すと面接官の記憶に残りやすいです。
大学1年から3年間、地域の子ども向け学習支援ボランティアに参加しました。
当初、子どもたちの参加率が低く、「毎回平均10人以上の参加者を集める」という目標を掲げました。
課題として、保護者に活動の魅力が十分伝わっていない点が浮かび上がり、活動報告を兼ねた月1回のニュースレターを制作し配布しました。
さらに、体験会を開催し、活動内容を直接見てもらう機会を増やしました。
その結果、参加者が平均12人となり、継続的な学習支援を提供できました。
この活動を通じて、コミュニケーションと課題解決の重要性を学びました。
課外活動のアピールの仕方について詳しく知りたい就活生は以下の記事も参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 もとき
テーマ④:留学
アルバイト経験なしの理由に使えるテーマのおすすめ4つ目は、「留学」です。
留学では英語などの語学力はもちろんのこと、異文化への適応力や見知らぬ環境で生活することへのストレス耐性を身につけることができます。
仕事では学生時代にはない負荷があり、ストレス耐性などは重要な能力なため、留学エピソードは面接官に好印象を残しやすいでしょう。
大学3年次にアメリカへ1年間留学し、現地の大学でマーケティングを学びました。
最初の3か月間、英語力不足から授業内容を理解できず、課題提出も遅れがちでした。
そこで、教授に相談し、補習の機会を活用するとともに、現地学生との共同学習グループを結成しました。
毎日3時間の予習復習を徹底した結果、学期末にはGPAを3.8まで向上させることができました。
また、チームプロジェクトではリーダーとして調査をまとめ、発表が高評価を受けました。
異文化環境での適応力と課題解決力を身につけた経験です。
留学経験のアピールの仕方について詳しく知りたい就活生は以下の記事も参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 もとき
テーマ⑤:趣味
アルバイト経験なしの理由に使えるテーマのおすすめ5つ目は、「趣味」です。
趣味は一見するとアピールしづらいかもしれませんが、伝え方によっては魅力的なエピソードにできます。
重要なことは、趣味を使って何をして、どんな学びを得られたかを論理的に伝えることです。
趣味である料理に打ち込み、大学生活の4年間で100種類以上のレシピを開発しました。
特に、学園祭では友人とフードスタンドを出店し、オリジナルレシピで提供したクレープが2日間で300枚売れるほどの人気を集めました。
しかし、最初の仕込みでは量の調整が上手くいかず、材料を使い切れない課題がありました。
これを受けて、過去の販売データを分析し、適切な仕入れ量を計算したことで、次回の販売ロスを20%削減することに成功しました。
限られたリソースを最大限に活用する力を学びました。
趣味のアピールの仕方について、以下の記事で詳しく解説しています。
「どうやって趣味をアピールすればいいんだろう…」と迷っている人はぜひ読んでみてください!
「就活の教科書」編集部 もとき
テーマ⑥:語学力
アルバイト経験なしの理由に使えるテーマのおすすめ6つ目は、「語学力」です。
グローバル化が進む現代において、語学力は「あると良いスキル」というより、必須のスキルと言っても過言ではありません。
英語力も非常に魅力的なアピールになりますが、英語以外の中国語やスペイン語などの語学もあると、向上心などをよりアピールできます。
大学では英語と中国語を学び、TOEICで900点、中国語検定準1級を取得しました。
中国語では、言語交換プログラムに参加し、毎週1時間中国語だけで会話する機会を設けました。
しかし、発音の壁に直面し、特に「巻き舌音」の習得に苦労しました。
そこで、発音練習アプリを使い、1日20分間の練習を半年間続けた結果、現地の友人からも自然な発音だと評価されるようになりました。
この経験は目標達成のための計画と継続力を養いました。
語学力のアピールの仕方について、TOEICを例に以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ読んでみてください!
「就活の教科書」編集部 もとき
テーマ⑦:簿記などの資格
アルバイト経験なしの理由に使えるテーマのおすすめ7つ目は、「簿記などの資格」です。
業界や職種によっては、資格があることで直接役に立つ知識を持っていることをアピールできます。
TOEIC900点以上や簿記1級などの他の就活生が持っていないような資格があると、非常に魅力的なアピールになりますよ。
大学2年次に日商簿記2級を取得しました。
当初、仕訳や試算表の作成が難しく、模擬試験の点数が50点以下という状況でした。
しかし、苦手分野を徹底的に分析し、週に20時間の学習計画を立てました。
特に、過去問を50回以上繰り返し解くことで理解を深め、試験本番では90点で合格しました。
この経験を通じて、論理的に課題に取り組む姿勢を身につけました。
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、OfferBoxの無料適性診断 「AnalyzeU+」がおすすめです。
AnalyzeU+を使えば、簡単に自分の強みや個性がわかるようになるので、選考で落とされないエントリーシートを書けるようになります。
また実際に利用した就活生からは、「診断するだけでESに何を書けばいいかわからない...ということがなくなった!」などの口コミもいただいています。
ESで落ちる確率をかなり減らせるだけでなく、あなたにあった職種や役割もわかるので、まずは、無料簡単登録から自己分析をしてみてくださいね。
AnalyzeU+
アルバイト経験なしで自己PRも無い人がやるべきこと3つ
就活生ちゃん
私は、部活動・サークル活動、学業、課外活動、どれも真剣にやってきませんでした・・・。
こんな私はどうすればいいんでしょうか?
そうですよね。
僕も全然何もしていなくて、アピールすることがなくて悩んだことが何回もあります。
アルバイト経験なしでアピールすることがない就活生は以下のことを試してみてください。
「就活の教科書」編集部 もとき
- やるべきこと①:今からアピールすることを作るために行動する
- やるべきこと②:就活エージェントを利用する
- やるべきこと③:自己分析をする
アルバイト経験なしでアピールすることがない就活生がやるべきこと3つについてそれぞれ詳しく解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 もとき
やるべきこと①:今からアピールすることを作るために行動する
アルバイト経験なしで自己PRもない人がやるべきことの1つ目は、「今からアピールすることを作るために行動する」です。
とにかくなんでもいいので何か一つのことに全力で取り組んでみてください。
「パチスロ」を学生時代に頑張ったこととしてアピールし、外資系投資銀行から内定を得た人もいます。
アルバイト経験なしでアピールすることが何もない就活生は何か一つのことに全力で取り組みましょう。
ちなみに、当サイト「就活の教科書」でも有給インターンシップを募集しています!
Webライターや動画編集などの仕事があり、大学1年生〜大学院生まで、初心者でも歓迎です。
ガクチカに使えるほどのインターン経験を積みたい大学生は、ぜひ「就活の教科書」のインターンに応募してみてください!
「就活の教科書」編集部 もとき
ガクチカの例文が書いてある記事を以下に貼っておくので、アルバイト経験なしでアピールすることがないと悩んでいる就活生はぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 もとき
やるべきこと②:就活エージェントを利用する
アルバイト経験なしで自己PRもない人がやるべきことの2つ目は、「就活エージェントを利用する」です。
就活エージェントを使用すると、就活のプロ(エージェント)の方が就活のサポートをしてくれます。
就職エージェントは企業を紹介するだけだと思われがちですが、自己分析を手伝ってくれたり、面接対策をしてくれたりします。
自分の強みやアピールポイントなども一緒に見つけてくれるため、一人でアピールポイントを見つけるよりも効率が良いです。
就活エージェントについてもっと詳しく知りたいという就活生は以下の記事も参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 もとき
やるべきこと③:自己分析をする
アルバイト経験なしで自己PRもない人がやるべきことの3つ目は、「自己分析をする」です。
「自分は大学時代にアルバイトも部活もしていないしアピールすることなんてないよ・・・」、と思っていても自己分析をすることによって、「これアピールできるかも」「これ僕の強みかも」というものがでてきます。
以下に自己分析用に簡単な質問を10問まとめておきました。
- 一番良かった経験は?
- 一番嫌だった経験は?
- 自分の長所は?
- 自分の短所は?
- 記憶に残っている経験は?
- なぜその大学を選んだのか?
- 一番頑張った経験は?
- アルバイトは何をしていたか?アルバイトはどうだったか?
- どんな人と一緒にいる時が楽しかったか?
- どんな人と一緒にいるときが辛かったか?
自己PRがなくて悩んでいる人は、まずこの質問に答えてみてください!
自己分析についてもっと詳しく知りたいという就活生は以下の記事を参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 もとき
ガクチカ作成に悩んでいる人にオススメの記事一覧
「ガクチカが無くて書けない」「ガクチカの書き方が分からない」という人には、 記事「ガクチカの書き方」 がオススメです。
また、選考通過率をアップさせるにはガクチカ添削を受けることがおススメです。
以下に、ガクチカの書き方やオススメ添削サービスに関する記事をまとめましたので合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
「自分の強みがわからないからESが書けない…」「ESを書くのに時間がかかる…」など不安な方には、OfferBoxの無料適性検査「AnalyzeU+」の利用がおすすめです。
AnalyzeU+は、100万人のデータをもとにした正確さが推しの無料適性検査です。
メールアドレスだけで登録が完了し、正確な自己分析を受けられるので、まずは気軽に登録してみてください!
就活アドバイザー 京香

- あなたの強みや個性が分かるため、短時間でESが作れる
- 診断結果をもとに、あなたの特性を活かせたガクチカも作れる
- 100万人のデータをもとにした正確さでESに活用できる
AnalyzeU+
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
企業が評価しているポイント3つ
就活生くん
今までの話でアルバイトの経験なしでも問題ないことがわかりました。
では、企業は就活生のどんなところを評価しているんですか?
企業が就活生を評価するポイントは以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 もとき
- ポイント①:主体性
- ポイント②:協調性
- ポイント③:企業との相性
企業が評価しているポイント3つについてそれぞれ詳しく解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 もとき
ポイント①:主体性
企業が評価しているポイント1つ目は、「主体性」です。
企業は自ら考えて行動できる人を求めています。
そのため、自己PRやアピールポイントを作るときには主体性があることをアピールすると評価されることが多いです。
「リーダーシップがある人やチームをまとめられる人」=「主体性がある人」だと思われることが多いです。
そのため、部活でキャプテンをしていた人やアルバイトリーダーをしていた人が評価されるんですね。
「就活の教科書」編集部 もとき
ポイント②:協調性
企業が評価しているポイント2つ目は、「協調性」です。
企業はチームで協力して、物事を進められる人を求めています。
理由はチームで進める仕事ことが多いからです。
他のチームのメンバーを積極的に助けることができる、責任をもって自分の役割を全うすることができるなど、協調性は様々です。
個人でやったことを評価する企業もありますが、チームでやったことを評価する企業の方が多いです。
自己PRやアピールポイントを作るときには協調性をアピールすることを忘れないでください!
協調性を自己PRしたい方は、以下の記事を読むことで、魅力的な伝え方がわかります。
合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 もとき
ポイント③:企業との相性
企業が評価しているポイント3つ目は、「企業との相性」です。
商社であれば体育会系のノリの人が多い、理系の研究職であれば比較的温厚な人が多いなど、企業や職種によって雰囲気は様々です。
そのため、就活生と企業の間には相性があります。
各企業の社風や求める人材像などは企業の新卒採用ページに記載されていることが多いので、新卒採用ページで確認し、企業の求める人物像に沿ってアピールポイントを作りましょう。
「就活の教科書」編集部 もとき
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、OfferBoxの無料適性診断 「AnalyzeU+」がおすすめです。
AnalyzeU+を使えば、簡単に自分の強みや個性がわかるようになるので、選考で落とされないエントリーシートを書けるようになります。
また実際に利用した就活生からは、「診断するだけでESに何を書けばいいかわからない...ということがなくなった!」などの口コミもいただいています。
ESで落ちる確率をかなり減らせるだけでなく、あなたにあった職種や役割もわかるので、まずは、無料簡単登録から自己分析をしてみてくださいね。
AnalyzeU+
アルバイト経験があることのメリット2つ
就活生くん
そもそもアルバイトをすることにメリットはあるんですか?
アルバイト経験がなくてもいいと思うのですが。
アルバイト経験があることのメリットは以下の2つです。
「就活の教科書」編集部 もとき
- メリット①:ガクチカや自己PRに使える
- メリット②:いろいろな経験を積むことができる
それではアルバイト経験があることのメリットについてそれぞれ詳しく解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 もとき
メリット①:ガクチカや自己PRに使える
アルバイト経験があることのメリット1つ目は、「ガクチカや自己PRに使える」です。
就活ではほぼ100%学生時代に頑張ったことを質問されます。
そこで、アルバイト経験をしておけば、実体験を基にしてガクチカのエピソードを作ることができます。
チームで行うアルバイトであれば、チームワークや協調性も磨くことができます。
また、少し変わったアルバイトをしていれば、面接官との雑談のネタに使えたり、OB訪問で雑談のネタに使えたりします。
アルバイト経験がある人の方がアルバイト経験が無い人と比べて、ガクチカや自己PRのネタが圧倒的に増えますよ。
「就活の教科書」編集部 もとき
メリット②:いろいろな経験を積むことができる
アルバイト経験があることのメリット2つ目は、「いろいろな経験を積むことができる」です。
アルバイト経験をしておくことで、お客様からのクレーム対応や人間関係など社会人として必要なスキルを学べます。
また、特に将来やりたい仕事がない人はいろいろなアルバイトをしてたくさんの経験を積むことで自分にマッチした職を見つけれたりもします。
いろんな経験を積んで自分にマッチした職を見つけてみてください。
「就活の教科書」編集部 もとき
「自分の強みがわからないからESが書けない…」「ESを書くのに時間がかかる…」など不安な方には、OfferBoxの無料適性検査「AnalyzeU+」の利用がおすすめです。
AnalyzeU+は、100万人のデータをもとにした正確さが推しの無料適性検査です。
メールアドレスだけで登録が完了し、正確な自己分析を受けられるので、まずは気軽に登録してみてください!
就活アドバイザー 京香

- あなたの強みや個性が分かるため、短時間でESが作れる
- 診断結果をもとに、あなたの特性を活かせたガクチカも作れる
- 100万人のデータをもとにした正確さでESに活用できる
AnalyzeU+
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
就活のアルバイト経験に関するQ&A
以下によくある質問とその質問に対する僕なりの考えをまとめました。
「就活の教科書」編集部 もとき
Q:アルバイト経験なしだけどアルバイトをしていたと嘘をつくのはあり?
よくある質問として、「アルバイト経験なしだけどアルバイトをしていたと嘘をつくのはあり?」という質問があります。
僕の答えとしては「やめた方がいいですが、本当に何もエピソードがないという場合は最終手段としてはあり」です。
理由としては、しっかりとしたエピソードを作ればばれないからです。
ぶっちゃけると、僕の大学の周りの就活生もほとんど話を盛ったり、作ったりしています。
僕の大学のとある先輩に関しては、サークルの会長をしていたという話を作り、それで大企業から内定をもらっていました。
筋が通っている話が出来さえすれば嘘であろうが関係ないということです。
ただし大前提として、しっかり筋の通った完璧なエピソードを作る必要があります。
最後に強調して言いますが、あくまでアルバイト経験なしなのにアルバイト経験があると嘘をつくのは最終手段であるので注意してください。
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、OfferBoxの無料適性診断 「AnalyzeU+」がおすすめです。
AnalyzeU+を使えば、簡単に自分の強みや個性がわかるようになるので、選考で落とされないエントリーシートを書けるようになります。
また実際に利用した就活生からは、「診断するだけでESに何を書けばいいかわからない...ということがなくなった!」などの口コミもいただいています。
ESで落ちる確率をかなり減らせるだけでなく、あなたにあった職種や役割もわかるので、まずは、無料簡単登録から自己分析をしてみてくださいね。
AnalyzeU+
まとめ:アルバイト以外のことで自分をアピールしよう
本記事、「【就活で不利?】アルバイト経験なしの就活生がアピールする方法」はいかがだったでしょうか?
この記事では、アルバイト経験なしの人は就活でどうアピールすればいいかについて解説しました。
加えて、アルバイト経験なしは就活で不利になるのか、アルバイト経験なしかつアピールすることがない人のやるべきこと、企業が評価しているポイント、よくある質問(Q&A)について解説しました。
この記事のまとめは以下の通りです。
◆ 就活でアルバイト経験なしでも問題ない
◆ アルバイト経験なしの理由を聞かれたらアルバイト以外のことに注力していたと答えよう
◆ アルバイト経験なしの人が代わりにアピールできるテーマ3つ
- テーマ①:部活動・サークル活動
- テーマ②:学業
- テーマ③:課外活動
◆ アルバイト経験なしで自己PRもない人がやるべきこと3つ
- やるべきこと①:就活エージェントを利用する
- やるべきこと②:自己分析をする
- やるべきこと③:今からアピールすることを作るために行動する
◆ 企業が評価しているポイント3つ
- ポイント①:主体性
- ポイント②:協調性
- ポイント③:企業との相性
◆ アルバイト経験なしだけどアルバイトをしていたと嘘をつくのはやめた方がいい
アルバイト経験なしでもアピールするテーマを変えれば面接官にしっかり評価されます。
アルバイト経験なしでもアルバイト以外でのアピールポイントを見つけてぜひ内定を勝ち取ってください。
「就活の教科書」には他にも役に立つ記事がたくさんあるので他の記事も参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 もとき