- 新卒就活用のインディードの良い評判は「簡単に応募できる」など
- 新卒就活用のインディードの悪い評判は「掲載の求人条件が実際違う会社もある」など
- Indeedを新卒就活で使うと隠れ優良企業や通年採用企業に出会える可能性がある
- Indeedをおすすめできる就活生の特徴
- 特徴①:中小企業志望の就活生
- 特徴②:地元会社に就職したい人
- 特徴③:NNT(無い内定)の就活生
- 新卒就活生がIndeedを使う時は他の就活サイトと併用する
- 就活に役立つその他の就活サイトについては、おすすめの就活サイト40選で解説
この記事では、「Indeedは新卒採用の就活で使えるのか?」について解説していきます。
あわせて、新卒採用の就活でIndeedを使用する評判や口コミ、新卒採用の就活で使うメリット、おすすめできる人の特徴などについても紹介します。
- Indeedは新卒採用の就活で使えるの?
- Indeedってどんなサービスなの?
上記のような悩みや不安がある人はこの記事を最後まで読んでみてください。
この記事を読めば、Indeedを新卒採用に活用できるようになります。
目次
Indeed(インディード)は新卒採用の就活で使える?(結論:新卒採用の就活でIndeedは使える)
就活生くん
そこでここでは、Indeedは新卒採用の就活で使えるのかどうかを以下の観点から解説していきますね。
「就活の教科書」編集部
「就活の教科書」編集部
結論から言うと、新卒採用の就活でIndeedは使えます。
Indeedを使うと、手軽に検索がしやすく、内定をくれる企業もあります。
Indeedを実際に使った就活生の反応は以下のようになっています。
マイナビで就活していたけど、自分がやりたい企業が見つからなかった。
気分転換にindeedで探したらドンピシャな企業があったので、内定を貰い、そこで働くことにしました。
就活はマイナビやリクナビでする必要はありません!!ってことを就活生に伝えたい。
引用:X
正直話!!!!!!!現役大学生でリクナビやマイナビ使ってる就活生!!!!!!!!!いますぐやめたほうがいい!!!!!!!!!!!!!時間だけ過ぎて、やっとこさ内定もらったところがブラックなんてことがほとんどやぞ!?今すぐやめてindeedを見なさい!!!!!!!!(割とガチ警告)
引用:X
今日も大学でカウンセリング。
21卒と22卒学生さんが半々くらいです。
昨年までは圧倒的に3年生が多かったこの時期。21卒ハローワーク求人まだまだあるよ!
Indeedにも新卒あるよ。
むしろ昨日今日出てきたのもあるよ!引用:X
このように、Indeedを使って内定をもらった就活生もいますし、Indeedで就活をしようとしている学生もいます。
また、実際にIndeedでも新卒採用を行っている会社もありますね。
そのため、新卒採用の就活でもIndeedは使えるといえます。
「就活の教科書」編集部
「本当に自分に合った就活サイトを利用したい」「就活サイト選びに時間をかけたくない」という就活生には、「就活サイトおすすめランキング」という記事がおすすめです。
この記事を読むと、短時間であなたに合った就活サイトを選べ、効率的に就職活動を進められます。
就活アドバイザー 京香
Indeed(インディード)の良い評判
就活生くん
でも、Indeedを新卒就活で使っている人をあまり見たことがないので、Indeedの新卒就活の良い評判について教えて欲しいです。
では、Indeedの新卒就活サービスの良い評判について解説していきます。
「就活の教科書」編集部
良い評判①:Indeedでも内定は出る
Indeedの新卒就活サービスの良い評判1つ目は、「Indeedでも内定は出る」ことです。
内定は決まりました
やり方は、マイナビ・リクナビを使用を止めて、インディードで就活して内定出ました。
企業のネームを気にしないなら、中小企業を狙うのも良いですよ引用:X
今もなお企業からオファーとやらを120件位来ているんだけど
それを無視して普通にインディードで応募して内定貰ってる引用:X
マイナビやリクナビからIndeedに変えると内定が出た方もいますね。
新卒の就活ではマイナビやリクナビが有名ですが、Indeedでも内定がでる可能性はあります。
そのため、「内定がない…」「NNTになりそう…」という就活生は、積極的にIndeedも使ってみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
良い評判②:中小企業志望ならIndeedがおすすめ
Indeedの新卒就活サービスの良い評判2つ目は、「中小企業志望ならIndeedがおすすめ」であることです。
就活生にオススメな求人サイトはインディードだと思う。
大手目指すならマイナビとかがいいと思うけど中小企業ならインディード。
画面は見にくい
引用:X
今まで凝り固まりすぎてた
中小企業探すならマイナビよりインディードとかのがいいし
マイナビばかりで考えていたから失敗したんやね引用:X
マイナビやリクナビは、就活生のほとんどが利用するので、その分大手企業の求人が目立ちます。
一方で、indeedは大手企業より中小企業の求人が多めです。
「中小企業に就職しようかな」と考えている就活生は、マイナビ・リクナビよりサクサク応募ができるIndeedを使ってみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
良い評判③:簡単に応募できる
Indeedの新卒就活サービスの良い評判3つ目は、「簡単に応募できる」ことです。
Indeedで応募する時に必要になる項目は次のようになります。
- 必要項目①:名前
- 必要項目②:電話番号
- 必要項目③:メールアドレス
- 必要項目④:性別
- 必要項目⑤:生年月日
- 必要項目⑥:自己PR/その他(必要あれば)
大手就活サイトよりもindeedのがサクッと応募しやすいから片っ端から応募してしまう
引用:X
インディード、応募簡単すぎて不安になるな
引用:X
頑張って履歴書書いたのにインディードで簡単な情報入力するだけでよかったって話
引用:X
マイナビやリクナビでは、大学名や高校名を入力する必要がありましたが、Indeedでは大学名や高校名は必要ありません。
だからこそ、簡単にサクサク応募ができます。
「就活の教科書」編集部
良い評判④:検索機能が使いやすい
Indeedの新卒就活サービスの良い評判4つ目は、「検索機能が使いやすい」ことです。
実際に使ってみると、他の求人サイトに比べて、検索がシンプルで使いやすいことに気づきました。自分が知りたいワードを入れて検索するので、他サイトのようにたくさんのチェック項目がなく、今まで利用した中で1番使いやすかったです。
引用:みん評
口コミを参考にすると、キーワードで絞って検索できるようですね。
「就活の教科書」編集部
良い評判⑤:求人の更新頻度が高い
Indeedの新卒就活サービスの良い評判5つ目は、「求人の更新頻度が高い」ことです。
求人情報が多く頻繁に情報が更新されるため、自分の希望に合う仕事が見付けやすくてよかったです。また、求人情報が今からどれくらい前に掲載されたか記載されている点も魅力に感じました。
私の住んでいる町は田舎で、都市部と違い情報が少なく新しい情報を入手しにくい状況ですが、ここは随時新しい求人情報が得られるので、私のように田舎に住んでいる方やなかなか外に情報収集に行けない方には便利だと思います。引用:みん評
口コミを参考にすると、求人の更新頻度が高いようです。
条件の良い求人はすぐに埋まってしまうことが予測されるため、こまめにチェックするようにしましょう。
「就活の教科書」編集部
Indeed(インディード)の悪い評判
就活生くん
Indeedの良い評判については分かりました。
しかし、実際に利用する前に悪い評判についても知っておきたいです。
悪い評判は気になりますよね。
それでは、悪い評判を紹介していきます。
「就活の教科書」編集部
悪い評判①:連絡が来ない
Indeedの新卒就活サービスの悪い評判1つ目は、「連絡が来ない」ことです。
マイナビやリクナビで応募するとほとんどで連絡が来ますが、Indeedではサイレントお祈りだったり、連絡が来ない場合が多いです。
インディードで応募しても全然連絡こないんだけど、、、、
引用:X
結局、10時になっても面接のこと言われてないし、その後もメールも連絡もなかったので
インディードでは二度と就活しないと決めました。引用:X
就活生ってほんとに大変なんだな~と思いながら自分も就活してる←
インディードで応募したのに何も来ず……
そしてつきたいな〜って思ってたヘアメイクさんに履歴書と今までの作品のコピー送ったけど何も来ないからきっとダメだったんであろう🥲もうそろ5月か、やばいな〜
引用:X
連絡がない企業は、主に「新卒を求めていない」「サイレントお祈り」「忘れている」のどれかなので、気にせずどんどん応募することをおすすめします。
「サイレントお祈りって何?」と思った就活生は、サイレントお祈りについて詳しく解説した記事があるので、ぜひ読んでみてくださいね。
悪い評判②:ブラック企業の可能性もある
Indeedの新卒就活サービスの悪い評判2つ目は、「ブラック企業の可能性もある」ことです。
マイナビやリクナビと違って、Indeedは無料で求人を掲載できるため、ブラック企業もお金を掛けずに掲載できます。
初めて就職した会社、インディードから応募したんだけど求人内容とは全く違うブラック企業で2ヶ月で退社したんだけど
次の就職先はいいところ見つかるかなぁ。引用:X
最近やたらインディードのCMやってますけど、無料で求人が貼られてるためブラック中小企業の溜まり場なので気をつけた方がいいですよ。
国が管理してないため下手したらハロワよりタチ悪いです。
引用:X
このように、「Indeedはブラック企業が多い」という評判まであります。
もちろん、Indeedだけでなく、マイナビやリクナビもブラック企業は掲載されています。
そのため、新卒採用の就活をIndeedで行おうとしている場合は、ブラック企業を上手に見分けることが重要です。
「ブラック企業の見分け方なんて知らない…」「ブラック企業に入社したくない…」そんな就活生は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
悪い評判③:掲載の求人条件が実際違う会社もある
Indeedの新卒就活サービスの悪い評判3つ目は、「掲載の求人条件が実際違う会社もある」ことです。
会社からは記載内容は残業代も含むと説明されましたが、それならば求人内容に記載するべき。
これはインディードの担当者に全て込みで高めに記載するよう指示されたと、入社してから採用担当者が言っていました。引用:みん評
口コミを参考にすると、掲載の求人条件と実際の条件が異なる会社もあるようです。
面接のときに条件をしっかり確認するようにしましょう。
「就活の教科書」編集部
悪い評判④:記載企業のレベルが低い
Indeedの新卒就活サービスの悪い評判4つ目は、「記載企業のレベルが低い」ことです。
急募、勤務時間相談可となっている企業に応募しました。
急募のわりに連絡がなく、問い合わせからメールしたら、やっと連絡がきました。担当者らしき人から電話をすると言っていたが、忙しそうなのでメールでも良いですと返信しましたが、やり取りが1日に1回しかできないのか?10日くらいメールのやり取りが続きました。
求人募集欄の仕事内容が簡潔に記載されていたのも怪しいな、と思っていたが、面接のやり取りになってからも、企業の住所や代表電話、一切教えて貰えなかった。
こっちは履歴書を送ってるのに、向こうはちゃんと名乗らないとか、信じられない対応でした。
時間の無駄でした。引用:みん評
レベルが低い企業からの求人もあるようですね。
しかし、求人の更新頻度は高いので、こまめに確認して自分に合った企業を見つけましょう。
「就活の教科書」編集部
就活サイト選びに悩んでいる人にオススメの記事一覧
「就活サイトは多すぎてどれを利用すれば良いか分からない」という人には、 「就活サイトランキング」 という記事がおすすめです。
それぞれの就活サイトの特徴や選び方が分かり、効率的に就活を進められるので、読んでみてください。
また、以下にエージェント/サイト選びに役立つ記事をまとめましたので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
「本当に自分に合った就活サイトを利用したい」「就活サイト選びに時間をかけたくない」という就活生には、「就活サイトおすすめランキング」という記事がおすすめです。
この記事を読むと、短時間であなたに合った就活サイトを選べ、効率的に就職活動を進められます。
就活アドバイザー 京香
Indeed(インディード)とは?(できること、使う人の割合)
就活生くん
Indeedの評判については理解することができました。
ところで、Indeedでは何ができるのでしょうか?使う人の割合についても知りたいです。
それでは、Indeedでできることと、使う人の割合について解説していきます。
「就活の教科書」編集部
【新卒就活向け】Indeedでできること
Indeedでは、次のようなことができます。
「就活の教科書」編集部
- たくさんの求人が見れる
- 登録なしで使える
- 職種をピンポイントで検索できる
- 通年採用や秋採用の企業を探せる
- 給与や評判が検索しやすい
- 絞り込み検索がしやすい
このように、Indeedを使えばマイナビやリクナビができないこともできます。
そのため、職種別で簡単に企業を探したい就活生は、ぜひ一度Indeedも利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
新卒の就活生でIndeedを使う人の割合
就活生くん
そこで、新卒の就活生でIndeedを使う人の割合について解説します。
「就活の教科書」編集部
結論から言うと、新卒の就活生でIndeedを使っている人の割合の具体的な数値はわかりません。
indeedで就活するのってやばいかな
引用:X
Indeedって就活出来るの?
引用:X
リクナビ、マイナビよりインディードの方が新卒求人あることを知った。
インディードで就活する!引用:X
しかし、新卒でIndeedを使って就活をしようとしている方は探せばたくさんいます。
そのため、マイナビやリクナビだけでなく、Indeedを使ってみたい方は、ぜひ積極的に使ってみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
【就活生向け】新卒採用でIndeed(インディード)を使うメリット
就活生くん
でも新卒採用でIndeedを使うメリットは何なのでしょうか?
「就活の教科書」編集部
- メリット①:絞り込みの検索がしやすい
- メリット②:個人情報の登録なしで求人を検索できる
- メリット③:隠れ優良企業に出会える機会がある
- メリット④:通年採用に対応できる
- メリット⑤:職種別で求人を探しやすい
「就活の教科書」編集部
メリット①:絞り込みの検索がしやすい
新卒採用でIndeedを使うメリット1つ目は、「絞り込みの検索がしやすい」ことです。
Indeedでは、年収・勤務地・働きがい・特徴などマイナビやリクナビにない絞り込み機能がついています。
さらに、indeedでは以下の画像のように完全在宅やフレックスタイム制など細かな特徴からも絞り込めます。
このような絞り込み機能を使うことで、効率よく企業を探せます。
マイナビ・リクナビより簡単に、素早く企業を見つけたい就活生は、Indeedで一度検索をかけてみることをおすすめします。
「就活の教科書」編集部
メリット②:個人情報の登録なしで求人を検索できる
新卒採用でIndeedを使うメリット2つ目は、「個人情報の登録なしで求人を検索できる」ことです。
他の就活サイトでは、まずは個人情報を登録してからでないと企業の求人を見れません。
しかし、Indeedでは個人情報を登録せずに求人を見れます。
また、応募する時も以下の項目を入力するだけなので、かなり簡単です。
- 必要項目①:名前
- 必要項目②:電話番号
- 必要項目③:メールアドレス
- 必要項目④:性別
- 必要項目⑤:生年月日
- 必要項目⑥:自己PR/その他(必要あれば)
「就活の教科書」編集部
メリット③:隠れ優良企業に出会える機会がある
新卒採用でIndeedを使うメリット3つ目は、「隠れ優良企業に出会える機会がある」ことです。
就活生のほとんどはマイナビやリクナビを使って就活をしているので、Indeedで探すと隠れ優良企業に出会える可能性があります。
私が最近生み出した隠れ優良企業探し方法としては、マイナビリクナビは捨てる。これに尽きる。indeed で探して自分でホームページ飛んで調べて自分で履歴書送って応募する。マイナビはあかん、就活生みんなマイナビだもん
— ぽめこは死んだ (@cCZa8ZlsSaBaqMv) August 19, 2020
SES企業(調べった結果優良企業)受けます。indeedで、初めて書類通って面接していただけます。それだけで泣きそう😭あー内定ほしい。(未だゼロ)
— じじ/21卒/死にかけ (@gigiprog) February 4, 2021
実際に、Indeedを使って優良企業を見つけた就活生もいます。
そのため、「まだ内定がないけど優良企業に就職したい」と思っている就活生は、ぜひIndeedでも企業を探してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
メリット④:通年採用に対応できる
新卒採用でIndeed使うメリット4つ目は、「通年採用に対応できる」ことです。
Indeedは好きなタイミングで求人を掲載できるので、通年採用の企業に出会える可能性が高くなります。
就活生の中には、内定が取れずに8月以降になってしまった学生もおり、そのような就活生は秋採用や通年採用の企業に応募します。
そのため、「内定がないまま卒業しそう…」といった就活生は、Indeedも併用することをおすすめします。
「就活の教科書」編集部
メリット⑤:職種別で求人を探しやすい
新卒採用でIndeed使うメリット5つ目は、「職種別で求人を探しやすい」ことです。
「新卒採用+職種名」で検索すると、検索結果にIndeedの求人が上位に出てきます。
上記の写真は、「新卒採用 プログラマー」で検索した例ですが、検索結果の上位にIndeedが出てくるため、職種別の求人をすぐに探せます。
そのため、職種で企業を選びたい就活生は、Indeedもぜひ利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
「本当に自分に合った就活サイトを利用したい」「就活サイト選びに時間をかけたくない」という就活生には、「就活サイトおすすめランキング」という記事がおすすめです。
この記事を読むと、短時間であなたに合った就活サイトを選べ、効率的に就職活動を進められます。
就活アドバイザー 京香
新卒就活でIndeed(インディード)をおすすめできる人の特徴
就活生くん
でもどんな就活生がIndeedを使うと良いのでしょうか?
しかしここでは、特に使うべき就活生の特徴について解説していきますね。
先に結論を書いておくと、新卒就活でIndeedをおすすめできる人の特徴は次の3つです。
「就活の教科書」編集部
- 特徴①:中小企業志望の就活生
- 特徴②:地元会社に就職したい人
- 特徴③:NNT(無い内定)の就活生
「就活の教科書」編集部
特徴①:中小企業志望の就活生
新卒就活でIndeedをおすすめできる人の特徴1つ目は、「中小企業志望の就活生」です。
マイナビ・リクナビは大手企業が多いため、中小企業を志望している就活生にとっては逆に使いにくいです。
Indeedでは、比較的中小企業の掲載が多くなっています。
4月就活進め方
・応募企業の発掘を辞めない
・1社お祈り受けたら2社〜は追加エントリーを忘れない
・企業検索に限界を感じたら、indeedや中途サイトもオススメ
・二次面接以降は対面も増えるから対面面接の練習する
・内定承諾する基準を再度考える
・業界は広くでOK、就活初期と軸変わっても大丈夫— Take@17年卒で採用担当 (@recruiter_take) April 1, 2021
「中小企業を志望しているけどどうやって中小優良企業を探せばいいかわからない…」という就活生は、以下の記事を読めば、他のライバル就活生が知らない有利な情報を手に入れられますよ。
「就活の教科書」編集部
特徴②:地元会社に就職したい人
新卒就活でIndeedをおすすめできる人の特徴2つ目は、「地元会社に就職したい人」です。
Indeedでは、企業側が無料で掲載できるので、地元企業の掲載も増えます。
就活の仕事探し
マイナビリクナビより
indeedの方が地元会社
が沢山あるからそっちの
方がいいのかねぇ〜— キビ (@sadonnesu) April 14, 2021
仕事探すのが難しいというか、住んでるとこから15kmに設定してるから余計にって狭くなる…
就活する時に就活サイトみたいなの使ってるなら教えてもらいたい
とりあえずインディードとハローワークは見てる— 34th (@missi_deresute) March 22, 2021
このように、地元企業や家の近くで会社を探す方も多いです。
そのため、「大手企業より中小企業へ就職したい」「地元企業に就職したい」と思っている就活生は、ぜひIndeedも使ってみてくださいね。
「地元企業で働きたい」就活生は、面接で「なぜ地元で働きたいのか」を聞かれるので、以下の記事も読んで対策してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
特徴③:NNT(無い内定)の就活生
新卒就活でIndeedをおすすめできる人の特徴3つ目は、「NNT(無い内定)の就活生」です。
8月以降になってくると、マイナビやリクナビでの求人は少しずつ減ってきます。
しかし、Indeedでは通年採用を行っている企業があるので、まだまだ優良企業に出会える可能性もあります。
就活サイトだと新卒の倍率高すぎなのでindeedで企業探ししたのが良かったのかもしれない…。
— 👶🏻@22卒NNTになりました (@akachanshukatu) June 22, 2021
NNTのみなさんマイナビリクナビで行きたいとこなかったらindeedで検索してみよ!
— 仁花@22卒 (@myhstya) September 11, 2021
とりあえずインディードで急募のとこでめちゃくちゃいいとこ(仕事内容)あったから電話したらさっそく明日面接しましょうってなってて草
もうこれで決めたい!どうにか!— あんころもち@21卒NNT (@an56_nnt) February 25, 2021
このように、「まだ内定がない就活生はIndeedも使った方が良い」とおすすめしている方も多いです。
そのため、NNT(無い内定)の就活生は、Indeedも使いながら就活をしてみてくださいね。
NNT(無い内定)の就活生は、今すぐ以下の記事を読んで対策してみてください。
NNTを抜け出す就活方法がわかりますよ。
「就活の教科書」編集部
Indeed(インディード)を使って新卒採用で就活をする時の注意点
就活生くん
僕もIndeedを使おうかなと考えているのですが、Indeedを使う時の注意点はありますか?
「就活の教科書」編集部
- 注意点①:他の就活サイトも併用する
- 注意点②:大企業に就職したい方には向いていない
「就活の教科書」編集部
注意点①:他の就活サイトも併用する
Indeedを使って新卒採用の就活をする時の注意点1つ目は、「他の就活サイトも併用する」ことです。
Indeedは無料で求人を掲載できるため、ブラック企業に出会う確率も高くなります。
また、Indeedを新卒就活生が使えるといっても、まだまだ大手就活サイトの方が企業数も多いです。
そのため、Indeedを使う時は、他の就活サイトも併用することをおすすめします。
「就活の教科書」編集部
注意点②:大企業に就職したい方には向いていない
Indeedを使って新卒採用の就活をする時の注意点2つ目は、「大企業に就職したい方には向いていない」ことです。
Indeedは中小企業の求人が多く、大手企業はマイナビ・リクナビなどを使用しています。
そのため、中小企業や地元企業ではなく、大手企業・大企業に就職したい方は、Indeedをおすすめしません。
「自分は大企業に行きたいのか、中小企業に行きたいのかわからない…」という就活生は、以下の記事を読めば悩みや、モヤモアを解消できますよ。
「就活の教科書」編集部
「本当に自分に合った就活サイトを利用したい」「就活サイト選びに時間をかけたくない」という就活生には、「就活サイトおすすめランキング」という記事がおすすめです。
この記事を読むと、短時間であなたに合った就活サイトを選べ、効率的に就職活動を進められます。
就活アドバイザー 京香
まとめ:就活生はIndeed(インディード)で新卒採用の企業を探すのもアリ
この記事では、「Indeedは新卒採用の就活で使えるのか?」について解説しました。
また合わせて、新卒採用の就活でIndeedを使用する評判や口コミ、Indeedを新卒採用の就活で使うメリット、Indeedをおすすめできる人の特徴などについても紹介しました。
いかがだったでしょうか。
最後にこの記事のまとめを書いておきます。
◆ Indeed(インディード)は新卒採用の就活で使える?
- 結論:新卒採用の就活でIndeedは使える
- 【新卒向け】Indeedでできること
- 新卒の就活生でIndeedを使う人の割合
◆ 【実際どうなの?】Indeedの新卒就活サービスの評判まとめ
- 良い評判①:Indeedでも内定は出る
- 良い評判②:中小企業志望ならIndeedがおすすめ
- 良い評判③:簡単に応募できる
- 悪い評判①:連絡が来ない
- 悪い評判②:ブラック企業の可能性もある
◆ 【就活生向け】新卒採用でIndeed(インディード)使うメリット
- メリット①:絞り込みの検索がしやすい
- メリット②:個人情報の登録なしで求人を検索できる
- メリット③:隠れ優良企業に出会える機会がある
- メリット④:通年採用に対応できる
- メリット⑤:職種別で求人を探しやすい
◆ 新卒就活でIndeed(インディード)をおすすめできる人の特徴
- 特徴①:中小企業志望の就活生
- 特徴②:地元会社に就職したい人
- 特徴③:NNT(無い内定)の就活生
◆ Indeed(インディード)を使って新卒採用で就活をする時の注意点
- 注意点①:他の就活サイトも併用する
- 注意点②:大企業に就職したい方には向いていない
◆ 「Indeed 就活 2020/2021(β版)」って何?
マイナビやリクナビを使っていて、内定がなかなか取れない就活生や、中小企業・地元企業を効率よく探したい就活生は、ぜひIndeedも使ってみてくださいね。
「就活の教科書」編集部