- Plan・Do・Seeは、ホテル・レストラン・ウェディング等の事業を行っている企業
- Plan・Do・Seeの採用人数は「30~40人程度」
- Plan・Do・Seeの採用難易度は「やや高い」
(採用倍率は74.1倍) - Plan・Do・Seeは、「日本のおもてなしを世界中に人々へ」をミッションに掲げている企業
⇒ホスピタリティを体現した出来事をエピソードとして語ろう -
「学歴に自信がないけど優良企業から内定が欲しい」人におすすめの就活サイト
-
【就活生】OfferBox
(大手,優良企業からスカウト、適性診断で自己分析も)
プロフ80%以上入力で平均41件のオファー(2023年卒利用実績より) -
【就活生】キャリアチケット就職スカウト
(大手,優良企業からスカウト、自己PR,ガクチカ作成機能も)
-
【就活生】OfferBox
-
【就活生/転職者】自分に合った優良企業に就職したい人がまず入れるべきツール(LINEで無料配布)
-
SPI頻出問題集
(SPI/Webテストの問題練習) -
適職診断
(あなたの強みを活かせる仕事を診断) -
就活16タイプ性格診断
(性格が客観的にわかり、あなたの魅力が伝わる就活ができる) -
隠れホワイト企業500選
(無理せず入社できる優良企業が見放題) -
AI業界診断ツール
(自分に向いている業界を高性能AIが自動診断) -
面接回答集100選
(よく出る質問と模範回答で面接対策) -
選考通過ES
(無料で100枚以上の選考通過したESが見放題)
\ 大手/優良企業からスカウトが届くチャンスも! /
ホワイト企業からスカウトGET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)
*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! -
SPI頻出問題集
この記事ではPlan・Do・Seeの採用大学について解説していきます。
併せて、Plan・Do・Seeの学歴フィルターや新卒採用選考フローなどを紹介します。
ちなみに、「効率的に就活を終わらせたい」「ホワイト企業の内定が欲しい」という方は、大手や優良企業から特別招待がもらえる「OfferBox(オファーボックス)」などのスカウトアプリを使うと良いですよ。
Plan・Do・Seeがどのような会社が気になっている方は、ぜひこの記事を最後まで読んで自分の就職活動に活かしてください。
この記事を最後まで読めば、Plan・Do・Seeの採用の流れについて一通り理解することが出来ます。
目次
【出身大学はどこ?】Plan・Do・Seeの採用大学一覧
就活生ちゃん
Plan・Do・Seeについて気になって調べてみたんですけど、どんな大学から採用されているのか気になります。
Plan・Do・Seeはどのような大学から採用されているのか知りたいです。
Plan・Do・Seeに応募する上で、自分の大学から就職できるのかどうかは気になりますよね。
それでは、Plan・Do・Seeはどのような大学から採用されているのか見ていきましょう。
就活アドバイザー 京香
Plan・Do・Seeの採用大学を以下の一覧にまとめました。
<大学院>
東京大学、中央大学、名古屋大学
<大学>
愛知大学、愛知淑徳大学、青山学院大学、追手門学院大学、大阪大学、大阪芸術大学、大阪女学院大学、学習院大学、関西大学、明治学院大学、西南女学院大学、西南学院大学、甲南大学、神戸大学 、関西外国語大学、関西学院大学、九州産業大学、京都大学、京都産業大学、金城学院大学、久留米大学、慶應義塾大学、神戸松蔭女子学院大学、国際基督教大学、順天堂大学、上智大学、昭和女子大学、中央大学、中京大学、東海大学、同志社大学、名古屋外国語大学、南山大学、日本大学、日本体育大学、法政大学、明治大学、立教大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、琉球大学、龍谷大学、流通科学大学、流通経済大学(茨城)、早稲田大学
海外
マサチューセッツ大学
ユタバレー大学
ミネソタ州大学
メルボルン大学
テキサス大学
有名大学~地方国公立に加え、海外大学からも採用されており、様々な大学から採用されていることが分かります。
就活生ちゃん
Plan・Do・Seeは海外の大学からも採用しているのですね!
Plan・Do・Seeの内定者の採用大学は有名国立大学~地方国立大学と幅広く、また私立大学、海外大学からの採用も見られます。
それではさっそく、就職難易度について解説していきますね!
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
- あなたの経験や強みをもとに15,366社以上の優良企業から特別招待が届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
Plan・Do・Seeの就職難易度は「やや高い」
就活生ちゃん
Plan・Do・Seeは様々な学校から採用していることが分かりました。
Plan・Do・Seeの就職難易度ってどのくらいなんでしょうか?
結論から言うと、Plan・Do・Seeの就職難易度は「やや高い」です。
就職難易度がやや高い理由や、具体的な採用倍率について説明していきますね。
就活アドバイザー 京香
Plan・Do・Seeの選考難易度3.4/5.0
就活会議によると、Plan・Do・Seeの選考難易度は、3.4/5.0となっています。
Plan・Do・Seeは選考難易度は平均並みと言えます。
就活会議に登録されている26,213件のサービス業界の企業の平均に比べると、0.3点低いです。
Plan・Do・See選考難易度は平均並みですが、就職難易度が「やや高い」を次に説明しますね。
就活アドバイザー 京香
Plan・Do・Seeの採用倍率:74.1倍
就活会議によると、Plan・Do・Seeの採用倍率は74.1倍となっています。
就活会議に登録されている26,213件のサービス業界の企業の平均は7.4倍のため、採用倍率は非常に高いと言えます。
また、リクナビによるとプレエントリー候補リスト登録人数は、13040名です。
採用人数は例年30~40人なので、Plan・Do・Seeに採用されるのは狭き門であると言えるでしょう。
就活生ちゃん
倍率の高さが、選考難易度の高さに繋がっているのですね。
Plan・Do・See選考難易度は平均並みですが、採用倍率が高いため、就職難易度が比較的高くなっています。
就活アドバイザー 京香
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う就活生は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!
OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。 (こまめにログインすると積極的に活動していると判断されるので、スカウトがきやすいという噂も…!)
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。
(OfferBox)
Plan・Do・Seeの採用人数と倍率/通過率(ES/面接通過率,Webテストボーダー)
就活生ちゃん
Plan・Do・Seeの就職難易度についてはよくわかりました。
じゃあ、具体的にPlan・Do・Seeの選考のどういった部分の難易度が高いんでしょうか?
選考のそれぞれの通過率についてや、事前にどのような対策をすればいいか知りたいです。
分かりました。
Plan・Do・Seeの採用人数と倍率/通過率について以下に詳しくまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
就活アドバイザー 京香
- 就職難易度:「やや高い」
- 採用倍率:「74.1倍」と高め
- ES通過率:「87%」と易しめ
- WEBテスト倍率/ボーダー:6~7割程度と推定
- 一次面接通過率:「47%」
- 二次面接通過率:「61%」
- 最終面接通過率:「4%」
採用人数:30~40人
Plan・Do・Seeの採用人数は例年30~40人程度になっています。
リクナビによると、過去の採用人数は以下の通りです。
| 入社年度 | 採用人数 |
| 2024年度入社 | 32名 |
| 2023年度入社 | 40名 |
| 2022年度入社 | 21名 |
就活生ちゃん
30~40人ほど採用されているのですね!
倍率はどのくらいなのでしょうか?
気になりますよね。
倍率については次で解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
ES通過率:87%
就活会議によると、Plan・Do・SeeのES通過率は「87%」と、易しいです。
志望動機やガクチカなど基本的な質問が多い傾向にあります。
Plan・Do・Seeの面接では、ESの内容を深掘りされるため、ESのみで落とされることは少ないと考えられます。
ESによる絞り込みはそこまで厳しくはありませんが、この段階で落ちてしまう可能性は0ではありません。
自身のエピソードをもう一度振り返ったり、専門家にESを見てもらうなどして、確実に通るように準備しましょう。
ESはその後の面接の質問内容に大きく影響してきます。
そのため、ただ指定された文字数を埋めるのではなく、面接で聞かれる質問を想定しながら書くといいですね!
就活アドバイザー 京香
Webテスト倍率/ボーダー:6~7割と推定
Plan・Do・SeeのWEBテストのボーダーは公開されていませんが、一般的なボーダーラインである6~7割程度と推測できます。
また形式としては、SPIが出題されるようです。
SPIは一番有名なWebテストなので対策本も多いです!なので、「SPIの対策本などで事前に対策をしていれば問題ないと考えられます。
実際にPlan・Do・Seeに内定をもらった先輩の口コミを見ていくと、他社で同じようなテストを受けることで形式に慣れたという声が多かったです。
就活生ちゃん
きちんと問題集や他企業の選考を通して早く解く練習をしたり、自分の苦手な分野について対策をすれば通過することができそうですね!
面接通過率:一次47%、二次61%
Plan・Do・Seeの一次面接通過率は、「47%」、二次面接通過率は「61%」になっています。
一般的に一次面接の通過率は30~50%とされている(ONE CAREERより)ことを考えると、一次面接は一般的な数値であると言えます。
また二次面接の通過率は61%となっていますが、人によっては5次面接まで行われることもあるようです。
先輩の体験談を見ていても、多くの先輩が複数回の個人面接を受けていました。
就活アドバイザー 京香
Plan・Do・Seeは一次・二次面接にとどまらず、五次面接まで行われる場合があります。
複数回の面接を通じて、一人一人をしっかりと見てくれるのがPlan・Do・Seeの特徴ですね。
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
面接の回数が多いのが特徴なんですね!
しっかりと面接対策をする必要がありそうです。
一次面接を通過できるか不安という人には、以下のような「一次面接で落ちる人の特徴」や「通過率を高める方法」を紹介している記事がおすすめです。
また面接対策の全てを紹介している記事もあります。
他社の面接対策にも役立つので、ぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
面接通過率(最終面接):4%
Plan・Do・Seeの最終面接通過率は、4%です。
3回目の面接が最終面接にあたる場合、一般的な最終面接の合格率は30~50%と推測されます。
そのため、Plan・Do・Seeの最終面接通過率はかなり低いと考えられます.。
複数回の面接が行われることからも、面接の通過率はかなり低くなっています。
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
最終面接まで到達するのも大変ですね。
以下の記事には最終面接の準備に役立つ情報が多く記載されていますので、Plan・Do・Seeの最終面接前にチェックしてみてください。
就活アドバイザー 京香
サービス・アミューズメント業界の就職難易度に悩んでいる人にオススメの記事一覧
「自分が行きたい企業・業界の就職偏差値は高いの?」という人には以下記事がおすすめです。
また、以下に各企業の難易度や学歴フィルターについてまとめました。
興味のある企業に就職するために自分がすべき対策が分かるので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
学歴フィルターに関する記事
⇒【どこからかかる?】大学ランクの基準と学歴フィルター企業一覧
個別企業の就職難易度に関する記事
JTB / オリエンタルランド / サンリオ / ミリアルリゾートホテルズ / 帝国ホテル / 星野リゾート / セコム
企業ランキング記事
⇒企業の就職偏差値ランキング(理系/文系)
⇒ 企業の人気ランキング
⇒旅行業界の就職偏差値ランキング
⇒ホテル業界の就職偏差値ランキング
⇒ホテル業界のホワイト企業ランキング
⇒旅行会社のホワイト企業ランキング
就活アドバイザー 京香
- あなたの経験や強みをもとに15,366社以上の優良企業から特別招待が届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
Plan・Do・Seeに学歴フィルターは存在するの?【結論:存在しない】
就活生ちゃん
Plan・Do・Seeの面接通過率について、よくわかりました!
ところで、結局のところ、Plan・Do・Seeに学歴フィルターはあるんでしょうか?
頑張って書いたESが落ちたりすると、学歴フィルターなのかなと落ち込みます・・・
せっかく提出したESが落とされてしまうと、学歴フィルターで落ちたのではないかとショックを受けますよね。
Plan・Do・Seeは学歴フィルターは存在しない可能性が高いです。
以下にその理由を紹介します。
就活アドバイザー 京香
- 理由:幅広い学校から採用を行っているから
- 注意点:本気でPlan・Do・Seeに入社したいという気持ちが必要
理由:幅広い大学から採用を行っているから
最初に説明した通り、Plan・Do・Seeは有名大学~地方国立大、海外大学に至るまで幅広く募集されています。
ES通過率も87%と比較的高いため、学歴によって合否が左右されることはないと考えられます。
とはいえ選考ではWEBテストが課されるため、一定水準以上の学力は必要と考えられます。
問題の内容は主に中学レベルであることから、義務教育で学習した内容が不安な就活生は、復習しておくことをおすすめします。
Plan・Do・SeeはWEBテストのボーダーは一般的なものである可能性が高いですが、確実に通過するためにきちんと苦手分野を克服して挑むのがおすすめです。
就活アドバイザー 京香
注意点:本気でPlan・Do・Seeに入社したいという気持ちが必要
注意点として、Plan・Do・Seeに入社するにはしっかりと対策する必要があります。
倍率が74.1倍であることや内定率が4%であること、面接が複数回行われることからPlan・Do・Seeに入社したいという強い気持ちがないと内定をもらうのは難しいです。
一方で、何度も面接するのでしっかりとアピールすることはできます。
しっかりと企業分析をすることが大切です。
以下の記事には企業分析に役立つ情報が多く記載されていますので、Plan・Do・Seeの面接前にチェックしてみてください。
就活アドバイザー 京香
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う就活生は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!
OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。 (こまめにログインすると積極的に活動していると判断されるので、スカウトがきやすいという噂も…!)
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。
(OfferBox)
Plan・Do・Seeの採用選考フロー(ES/面接/Webテスト)
就活生ちゃん
Plan・Do・Seeの採用情報について、イメージすることができました!
Plan・Do・Seeの新卒採用にエントリーしてみようと思うのですが、選考フローはどんな感じなんでしょうか?
Plan・Do・Seeの新卒情報によると、選考フローは以下のようになっています。
1次選考:書類選考 → 2次選考:グループ面接 → 3次選考:個人面接
(※但し、面接回数は、人によって異なります。)
就活アドバイザー 京香
以下に一般的な採用選考フローをまとめました。
- フロー①:書類審査
- フロー②:Webテスト
- フロー③:一次面接(グループ面接)
- フロー④:二~五次面接(個人面接)
- フロー⑤:最終面接
フロー①:書類審査
Plan・Do・Seeの採用選考フロー1つ目は、書類審査です。
Plan・Do・Seeのエントリーシートの特徴として、質問数が少なく、1つ1つの質問の比重が高いです。
また特徴的なのが、写真を用いてアピールする設問です。
しっかりと、自己分析をして個性を出す必要があります。
Plan・Do・Seeのエントリーシートは通過率87%と高いですが、油断せずに自分をアピールすることが大切です。
就活アドバイザー 京香
過去には、以下のような質問内容があったようです。
- これまでの人生で最も力を注いだことを具体的に教えてください
- 志望理由
- その他何かあれば記入してください
- あなたについて写真を用いて教えてください
- (上記の質問に付随して)写真を選んだ理由
参考:ワンキャリア
過去の先輩たちが聞かれた質問を確認して、自分も同じ質問に答えられるように練習しておくと安心できますよ。
また、ESの文章を考える際には、Plan・Do・Seeの「求める人材像」を意識するのがおすすめです。
以下にPlan・Do・Seeの「求める人材像」を紹介しています。
就活アドバイザー 京香
- 日本の観光産業を盛り上げたい人
- 自ら楽しみ、周りを喜ばせることが好きな人
- 一つの目標に向かって、仲間と一緒にがんばる人
- 「個」を活かし、チームとして成功を収めることができる人
就活生ちゃん
Plan・Do・Seeの求める人材について、イメージをつかむことが出来ました!
個性を出しつつも、チームで成果を出せる人材を求めているんですね!
フロー②:Webテスト
Plan・Do・Seeの採用選考フロー2つ目は、Webテストです。
Plan・Do・SeeのWeBテストは、SPIの可能性が高いです。
- 形式:SPI
- 制限時間:15分程度
- 内容:適正テスト(一般問題)
- 実施場所:自宅
- 結果通知:即日
参考:就活会議
就活生ちゃん
まだWebテストの対策が全然できていないので、正直適性検査を受けるのが不安です。
どうやって対策したらいいんでしょうか?
それでは、Plan・Do・Seeに内定をもらった先輩のWebテストの勉強法を紹介します。
以下のような口コミがありました。
就活アドバイザー 京香
対策方法:
SPIや玉手箱などの問題集に目を通しました。
参考:就活会議
やはり、きちんと事前に対策をしておくことが、Webテスト通過への鍵を握っているみたいです。
1冊の問題集を何周もしたり、受験経験を積んだりすることで慣れていくという地道な方法が、一番の近道かもしれませんね。
就活アドバイザー 京香
フロー③:一次面接(グループ面接)
Plan・Do・Seeの採用選考フロー3つ目は、一次面接(グループ面接)です。
Plan・Do・Seeの一次面接は通過率47%と難易度が高く、十分な対策が必要です。
一次面接はオンラインのグループ面接で、Plan・Do・Seeへの熱意や人柄、コミュニケーション能力を見られているようです。
また、面接官は3人いて時間も短いため、端的に回答をまとめて結論ファーストで話すことを意識することが重要になってきます。
グループ面接ということもあり、他者との差別化を図ることも大切です。
- 場所:自宅(オンライン)
- 形式:集団面接
- 所要時間:1~2時間程度
- 社員数:1人
- 学生数:3人
- 結果通知:当日中(メールで)
参考:ONE CAREER
- これまでの人生で最も力を入れて取り組んだこと(学生各々5分程度)
- 人生で熱中したこと
- 幼少期から高校までどんな子だったのか
- 挫折したことと乗り越えた経験
- 学生時代に頑張ったことは何か
- 残りの学生時代に頑張っていきたいことは何か
- いつ頃に就職活動を終えたいか
- 大学で学んでいることが何か
- 就職活動の軸は何か
- なぜPlan・Do・Seeを選んだのか
- おもてなしとはどのようなものか
参考:就活会議,ONE CAREER
Plan・Do・Seeの選考体験談では総じて、「自分がどのような幼少期時代を過ごしていたのかを答えられるようにした」「緊張していても笑顔が大切」という感想が多く見られました。
また、面接の雰囲気は穏やかで話しやすい空気だという口コミが見られました。
そのため、事前に自己分析を行い、スムーズにまとまった回答ができるように対策をしておきましょう。
就活アドバイザー 京香
グループ面接で、印象を残すにはしっかりと準備をして対策をしておく必要があります。
以下にグループ面接で使える記事をまとめておきます。
就活アドバイザー 京香
フロー④:二~五次面接
Plan・Do・Seeの採用選考フロー4つ目は、二~五次面接です。
Plan・Do・Seeでは、人によって面接の回数が変わります。
そのため多い人は、最終面接の前に4回ほど個人面接が行われるようです。
また、面接の度にフィードバックや宿題があり、次の面接でその課題について取り組む必要があります。
就活生ちゃん
面接の回数が人によって違うのは驚きです。
複数回の個人面接で、かなり深堀りされるので自己分析と企業分析をしっかりと行わなければなりません。
本来の自分を発揮できるよう、事前に質問の深掘り対策をしっかりと行い、本番でも緊張しすぎないための準備をするようにしましょう。
- 場所:オンライン面接
- 形式:個人面接
- 所要時間:30分~1時間程度
- 社員数:1人
- 学生数:1人
- 結果通知:メール(1週間以内)
参考:就活会議,ONE CAREER
- 自分の経験について深堀り(一次面接を踏まえて)
- 人生のターニングポイントになったところは
- 周りからどんな人と言われるか
- 価値観が変わるようなきっかけになった出来事は
- 小学生の時はどんな人だった
- 中学生の時はどんな人だった
- なぜPlan・Do・Seeなのか
参考:就活会議,ONE CAREER
- 場所:オンライン面接or企業オフィス(東京)
- 形式:個人面接
- 所要時間:30分~1時間程度
- 社員数:1人
- 学生数:1人
- 結果通知:メールで(1週間以内)
参考:就活会議,ONE CAREER
- 自分の過去についての深堀り
- 中学時代に頑張ったことは何か
- 部活動での経験から何を学んだのか
- 留学をした経緯は何か
- 高校時代に価値観を形成された出来事は何か
- 大学と学部の選択方法
- 大学生活で頑張っていること
- 何かをやる時にモチベーションにしていることは何か
- 自分の中でどんな価値観を大切にして動いているか
- なぜPlan・Do・Seeに興味をもったのか
- Plan・Do・See以外に受けている会社はどこか
- Plan・Do・Seeの志望度はどれくらいか
参考:就活会議,ONE CAREER
- 場所:企業オフィス(東京)
- 形式:個人面接
- 所要時間:1時間程度
- 社員数:1人
- 学生数:1人
- 結果通知:メールで(1週間以内)
参考:就活会議,ONE CAREER
- 価値観の変化の分岐点はどこ
- 今後どういう人生を歩みたいか
- 今までの人生を振り返ってみて最大の失敗は
- なぜPlan・Do・Seeなのか
- Plan・Do・Seeの商品は好きか
- なぜホテルマンなのか
参考:就活会議,ONE CAREER
- 場所:企業オフィス(東京)
- 形式:個人面接
- 所要時間:1時間程度
- 社員数:1人
- 学生数:1人
- 結果通知:電話で(2週間以内)
参考:就活会議,ONE CAREER
- 将来の目標は
- Plan・Do・Seeの商品の感想
- なぜホテルマンなのか
参考:就活会議,ONE CAREER
Plan・Do・Seeの選考体験談では総じて、「とても穏やかな雰囲気だった」「自分のことを深堀りされるような質問が多かった」という感想が多く見られました。
面接の雰囲気は穏やかなようなので、しっかりと自分の伝えたいことを伝えれるようにしましょう。
そのため、事前に深掘りをされそうな質問の対策をするなど、自分がPlan・Do・Seeに合った人材であることを示すための準備をすることが大切です。
就活アドバイザー 京香
フロー⑤:最終面接
Plan・Do・Seeの採用選考フロー5つ目は、最終面接です。
最終面接の通過率が4%であることや、面接の回数が多いことを踏まえると、最終面接にたどり着くのもかなり限られた人数となります。
結論ファーストを意識しながら、与えられた時間の中で簡潔かつわかりやすい話し方ができるようにしておきましょう。
最終面接まで企業についてよく研究し、なぜPlan・Do・Seeに入社したいのかを言葉にできるようにしましょう。
- 場所:東京オフィス(対面)
- 形式:個人面接
- 所要時間:1時間程度
- 社員数:1人
- 学生数:1人
- 結果通知:メールでor郵送で(1~2週間以内)
参考:ONE CAREER
- Plan・Do・Seeの大切にしてきた価値観とあなたのこれまでの人生で大切にしてきた価値観がマッチしていると思うか
- Plan・Do・Seeの選考を通じて感じたことはなにか
- 就職活動についての感想
- これからどんな大人になっていきたいか
- いつからホテル業界を目指しているのか
参考:ONE CAREER
Plan・Do・Seeの内定者は、以下のように「会社への熱意を伝えられるようにアピールすること」が大切だと述べています。
最終面接であったことから、自分がplan do seeのメンバーとして貢献したいという気持ちをありのままに表現した。また、これまでの選考でお世話になった面接官ひとりひとりにへの感謝の思いを伝え、受かっても落ちても悔いはないという感情を伝えた。
参考:ONE CAREER
Plan・Do・Seeの最終面接では、これまでの面接内容の最終確認や入社する意思があるのかを確認されることが多いです。
これまでの面接についてしっかりと振り返ることで、対策しておきましょう。
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
- あなたの経験や強みをもとに15,366社以上の優良企業から特別招待が届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
Plan・Do・Seeの採用に関するよくある質問
就活生ちゃん
就職難易度や選考フローなど、Plan・Do・Seeの採用情報についてよく理解できました!
他に、Plan・Do・Seeについて知っておくと良いことはありますか?
それでは最後に、Plan・Do・Seeの新卒採用や年収についてなど、よくある質問にお答えします。
入社後の人生設計にもかかわる大事なポイントなので、ぜひチェックしてください。
就活アドバイザー 京香
- 質問①:Plan・Do・Seeに新卒で入った場合、初任給はいくら?
- 質問②:Plan・Do・Seeの勤務地は?
- 質問③:Plan・Do・Seeは海外転勤はありますか?
質問①:Plan・Do・Seeに新卒で入った場合、初任給はいくら?
よくある質問1つ目は、新卒で入社した場合の初任給についてです。
Plan・Do・Seeの新卒採用サイトによると、Plan・Do・Seeの初任給は、246,000~506,000円です。
- 初任給(専門卒)273,000円(東京)・263,000円(名古屋)・266,000円(関西)・246,000円(福岡)
- 初任給(大卒)326,000円(総合職)・266,000円(エリア職)
- 初任給(グローバルリーダー)506,000円 ※年俸制の為、賞与込み
学部卒の初任給の全国平均は237,300円であることから、Plan・Do・Seeの初任給は高いと言えます。
学部卒の初任給の全国平均については、厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査(新規学卒者)」に記載してあります。
就活生ちゃん
グローバルリーダー職の月給は500,000円を超えるんですね!
全体的な初任給も高水準ですね!
質問②:Plan・Do・Seeの勤務地は?
よくある質問2つ目は、Plan・Do・Seeの勤務地についてです。
Plan・Do・Seeの新卒採用サイトによると、Plan・Do・Seeの勤務地に関しては次の通りです。
東京・伊豆・埼玉・名古屋・京都・大阪・奈良・神戸・福岡・沖縄・バリ島・ホーチミン・ハノイ・ジャカルタ・クアラルンプール
就活生ちゃん
Plan・Do・Seeの勤務地には、海外もあるのですね!
海外転勤などはあるのでしょうか?
海外転勤があるかどうかは入社を決める上で重要ですよね。
海外転勤については、次の項目でまとめています。
就活アドバイザー 京香
質問③:Plan・Do・Seeに海外転勤はありますか?
よくある質問3つ目は、Plan・Do・Seeの海外転勤についてです。
海外転勤については、以下のように記載されていました。
海外転勤となる可能性もございます。入社後まずは国内で弊社の提供する商品を体現できるように、国内の店舗からキャリアはスタートします。ただし、経験に関わらず海外での活躍の機会もたくさんありますので、ご希望がある方はぜひ面接などでも思いをお聞かせください。
場合によっては海外転勤もあるようですね。
入社する前に自身のキャリアプランをあらかじめ考えておく必要がありそうです。
就活生ちゃん
海外転勤はあるんですね!
Plan・Do・Seeに入社する前に、自分の将来について考えておく必要がありますね。
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う就活生は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!
OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。 (こまめにログインすると積極的に活動していると判断されるので、スカウトがきやすいという噂も…!)
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。
(OfferBox)
まとめ:Plan・Do・Seeの採用情報を知り、選考対策を効果的に進めよう!
いかがでしたか?
今回は、Plan・Do・Seeの採用大学や就職難易度、採用倍率について解説しました。
また、Plan・Do・Seeの採用選考フローとその対策についても、口コミを含めてご紹介しました。
この記事が、Plan・Do・Seeにエントリーするかどうか判断するための手助けになれば幸いです。
Plan・Do・Seeに興味をもった方は、ぜひ採用ページからエントリーしてみてください。


