- 東京メトロの採用大学は高学歴や理系大学が多い
- 東京メトロの就職難易度は「高い」
- 東京メトロの採用倍率は「18.8」
- 東京メトロの採用選考に学歴フィルターは「ない」
-
「学歴に自信がないけど優良企業から内定が欲しい」人におすすめの就活3選
-
【就活生】OfferBox
(大手,優良企業からスカウト、適性診断で自己分析も) -
【就活生】キャリアチケットスカウト
(大手,優良企業からスカウト、自己PR,ガクチカ作成機能も) -
【就活生】dodaキャンパス
(大手,優良企業からスカウト、ベネッセが運営)
-
【就活生】OfferBox
-
「学歴に自信がないけど早く内定が欲しい」なら、エージェントがおすすめ
-
【就活生】キャリアチケット就職エージェント
(あなたに合うホワイト企業紹介・最短1週間で内定)※2023年度実績 -
【就活生】DiG UP CAREER
(首都圏特化/最短2週間で内定獲得)
-
【就活生】キャリアチケット就職エージェント
-
【就活生/転職者】自分に合った優良企業に就職したい人がまず入れるべきツール(LINEで無料配布)
-
適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断) -
隠れホワイト企業500選
(無理せず入社できる優良企業が見放題) -
AI業界診断ツール
(自分に向いている業界を高性能AIが自動診断) -
AI企業研究・分析ツール
(企業名を入れるだけで企業研究が完了)
-
適職診断
-
【就活生/転職者】就活を成功させたい人におすすめの便利ツール(LINEで無料配布)
-
SPI頻出問題集
(SPI/Webテストの問題練習) -
面接回答集100選
(よく出る質問と模範回答で面接対策) -
選考通過ES
(無料で100枚以上の選考通過したESが見放題) -
ES添削AIツール
(1分で選考に通過できるES添削ができる) -
AI自己PR作成ツール
(人事から高評価な自己PRをAIが自動作成) -
AIガクチカ作成ツール
(人事から高評価なガクチカをAIが自動作成) -
AI志望動機作成ツール
(人事から高評価な志望動機をAIが自動作成)
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /
ホワイト企業からスカウトGET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)
*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! -
SPI頻出問題集
今回の記事では「東京メトロの採用大学」について詳しく説明していきます。
合わせて、「東京メトロの学歴フィルター」や「東京メトロの新卒採用選考フロー」を解説していきます。
- 「東京メトロにエントリーするかどうか迷う・・・」
- 「自分の大学からでも東京メトロに内定をもらえるの?」
- 「東京メトロの選考はどう対策したらいいの?」
皆さんはこんな悩みを抱えていませんか?
東京メトロについての悩みを抱えている人は、ぜひ最後まで読んで就職活動に役立ててください。
学歴不要で優良企業に出会うのに使えるおすすめツール(無料)
OfferBox |
---|
![]() 無料登録だけで自分に合う企業からスカウト |
キャリアチケットスカウト |
---|
|
本当に自分に合う優良企業を紹介してくれるサービス(無料)
キャリアチケット就職エージェント |
---|
|
【転職者】ハタラクティブ |
---|
![]() 1時間の面談で適職が見つかる |
【IT特化】レバテックルーキー |
---|
![]() 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介 |
その他の就活・転職で有利になれるおすすめの必須ツール(無料)
SPI頻出問題集 |
---|
![]() 公式LINEで無料配布 |
LINE適職診断 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断 |
選考通過ES |
---|
![]() 公式LINEで無料見放題 |
面接回答集100選 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断 |
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「OfferBox」でホワイト企業からスカウトをもらうのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【出身大学はどこ?】東京メトロの採用大学一覧
就活生ちゃん
私は鉄道業界に興味があります。東京メトロ(東京地下鉄)って人気企業ですよね。
学歴がないと内定は難しいですか?
東京メトロに採用されるためには学歴が必要なのかは心配ですよね。
下記が過去6年分の東京メトロの採用大学です。
就活アドバイザー 京香
◆国公立大学
東京大学・北海道大学・九州大学・東北大学・大阪大学・広島大学・筑波大学・東京科学大学・東京学芸大学・東京外国語大学・東京都立大学
◆私立大学
早稲田大学・慶應義塾大学・青山学院大学・法政大学・学習院大学・立教大学・上智大学・明治大学・中央大学・日本女子大学・東京都立大学・横浜国立大学・大阪工業大学・東京農工大学・東京電機大学・関西学院大学・東京理科大学・立命館大学・芝浦工業大学・工学院大学・法政大学・東洋大学
参照:四季報2021,2022,2023,2024,2025,2026年度版
●総合職:全国の国公私立大学、大学院
●エキスパート職:大学、大学院、短期大学、専門学校、高等専門学校等参照:マイナビ
やはり高学歴や理系の大学が目立ちますね。
しかし、エキスパート職の場合は専門大学などからも実績があることがわかります。
気になる人は自分の学校の就職先一覧を見てみましょう。
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みをもとに15,366社以上の優良企業から特別招待が届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
東京メトロの就職難易度は「高い」
就活生ちゃん
総合職の場合、学歴は高い方が有利のようですね。
東京メトロの就職難易度はどれくらいですか?
東京メトロの就職難易度は「高い」です。
ランキングと倍率を下記に示します。
就活アドバイザー 京香
航空・鉄道業界人気企業ランキング1位
東京メトロは航空・鉄道業界注目企業ランキングで「1位」に選ばれていました。
旅客業界注目企業ランキングを鉄道会社に限定し紹介します。
順位 | 企業名 |
1位 | 東京メトロ(東京地下鉄) |
3位 | JR東日本(東日本旅客鉄道) |
5位 | JR東海(東海旅客鉄道) |
7位 | 東急 |
8位 | 阪急阪神ホールディングス |
9位 | 京王電鉄 |
参照:東洋経済オンライン
東京メトロが鉄道業界「1位」の理由としては、東京都内の移動は東京メトロを利用する頻度が高く、馴染みがあるからではないでしょうか。
そのため、鉄道業界を志望している学生たちから人気な企業であると言えるでしょう。
就活アドバイザー 京香
業種別入社難易度ランキング28位
鉄道業界の業種別社難易度ランキングは28位でした。
順位 | 業種 |
1位 | 不動産 |
2位 | 広告 |
3位 | 放送 |
4位 | 商社 |
5位 | 医薬品 |
6位 | 出版 |
7位 | 通信 |
8位 | 新聞 |
9位 | 化学 |
10位 | 繊維 |
11位 | 銀行 |
12位 | 証券 |
13位 | 損保 |
14位 | 電気機器・電子 |
15位 | ゴム・窯業 |
16位 | 機械・機器 |
17位 | デパート |
18位 | 精密機器 |
19位 | 電力 |
20位 | その他金融 |
21位 | 鉄鋼・金属 |
22位 | サービス |
23位 | 食品 |
24位 | 紙・バルブ |
25位 | その他製造 |
26位 | 自動車 |
27位 | 生保 |
28位 | 鉄道 |
参照:東洋経済オンライン
32業種中の28位のため、業界の難易度としては「やや易しい」でしょう。
就活生ちゃん
業界の難易度としてはやや易しいのですね。
東京メトロの入社難易度ランキングもあるのでしょうか?
入社が難しい企業ランキング:不明
東京メトロは入社が難しい企業ランキングに記載はありませんでした。
競合他社だと、174位に東武鉄道、181位に東急電鉄がランクインしています。
(出典:東洋経済オンライン)
競合もランキングの上位ではないため、業界の難易度としてはやや易しいでしょう。
東京メトロは入社が難しい企業ランキングには記載がありませんでした。
しかし業界人気企業ランキングで1位のため、入社は難しいでしょう。
就活アドバイザー 京香
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う就活生は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

(OfferBox)
東京メトロの採用人数と倍率/通過率(ES/面接通過率,Webテストボーダー)
就活生ちゃん
東京メトロへの就職が難しいことがよくわかりました。
実際、東京メトロの採用倍率はどれくらいなんでしょうか?
それでは、東京メトロの採用人数と倍率・通過率について解説していきます。
就活アドバイザー 京香
採用人数:150名程度(総合職20名、エキスパート職130名)
東京メトロの採用人数は150名程度です。
年度別の採用人数は以下の通りでした。
年度 | 総合職 | エキスパート職 | 合計 |
2024年 | 21名 | 145名 | 166名 |
2023年 | 23名 | 127名 | 150名 |
2022年 | 23名 | 153名 | 176名 |
参照:マイナビ
総合職は営業やマーケティング系の職種で、エキスパート職は技術系の専門職です。
東京メトロの採用人数は150名程度なので、平均より多いですね。
その中でも総合職は20名程度なので狭き門だと考えられます。
就活アドバイザー 京香
採用倍率:18.8倍
東京メトロの採用倍率は「18.8倍」です。
採用人数が約150名であることを考えると、2820名程度が受験して、2670名が落ちるという計算になります。
参照:就活会議
就活生ちゃん
倍率高すぎませんか・・・?
内定が出る気がしないです。
業界人気ランキングも1位ですし、東京メトロは鉄道業界を志望している学生たちから人気な企業ですね。
就活アドバイザー 京香
ES通過率:75%
東京メトロのES通過率は「75%」と比較的高いです。
ESの平均通過率は50%と言われているので、東京メトロのES通過率は比較的高いと言えるでしょう。
参照:就活会議
東京メトロのESでは、「周囲からの信頼を獲得する必要だと思うこと」について問われるという口コミがありました。
東京メトロのESの内容や対策については選考フローで解説します。
就活アドバイザー 京香
Webテスト(CUBIC)倍率/ボーダー:不明
東京メトロのWebテストはCUBICが採用されています。
Webテストボーダーの詳細情報は不明ですが、人気企業のため、7〜8割の正解率が必要だと推測されます。
東京メトロにエントリーするのであればCUBICの対策は必須ですね。
就活アドバイザー 京香
面接通過率:一次23%、二次44%
一次面接通過率は「就活会議の一次面接の通過率」/「(直前の)ES通過率」で算出しています。
データをもとに計算すると、東京メトロの一次面接通過率は「約23%」です。
東京メトロのESを通過した75%の内の17%が一次面接を通過できるということです。
仮に100名が一次面接を受けた場合、約23名が二次面接に進めることになります。
約5人に1人しか一次面接を通過できないので、競争率は高いと言えるでしょう。
就活生ちゃん
一次面接の通過率が23%って、かなり厳しいですよね。通過できるか不安です。
東京メトロは一次面接の通過率が低いことが特徴ですね。
一次面接の後にもWEBテストが実施されますので、その合否も含まれた数字と考えることができます。
二次面接の通過率についても説明しますね。
就活アドバイザー 京香
二次面接通過率についても、「就活会議の二次面接の通過率」/「(直前の)二次面接の通過率」で算出します。
データによると、東京メトロの二次面接通過率は「44%」です。
一次面接を通過した23%のうち11%、つまり44%の人が二次面接を通過できるということです。
1次面接を通過できるか不安という人には、以下のような「1次面接で落ちる人の特徴」や「通過率を高める方法」を紹介している記事がおすすめです。
他社の面接対策にも役立つので、ぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
面接通過率(最終面接):11%
就活会議のデータをもとに計算すると、東京メトロの最終面接通過率は「約11%」です。
二次面接を通過した44%のうち5%、つまり約11%の人が最終面接を通過できるということです。
仮に100名が最終面接を受けた場合、11名しか内定が出ないことがわかります。
最終面接の通過率は一般的に30%~50%とされているので、東京メトロの最終面接通過率のハードルが高いことが分かります。
以下の記事には最終面接の準備に役立つ情報が多く記載されていますので、東京メトロの最終面接前にチェックしてみてください。
就活アドバイザー 京香
物流業界の就職難易度に悩んでいる人にオススメの記事一覧
「自分が行きたい企業・業界の就職偏差値は高いの?」という人には企業の就職偏差値ランキングという記事がおすすめです。
また、以下に各企業の難易度や学歴フィルターについてまとめました。
興味のある企業に就職するために自分がすべき対策が分かるので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
学歴フィルターに関する記事
⇒【どこからかかる?】大学ランクの基準と学歴フィルター企業一覧
個別企業の就職難易度に関する記事
鉄道:JR東日本 / JR西日本 / JR東海 / 東京メトロ
倉庫:三菱倉庫
企業ランキング記事
⇒企業の就職偏差値ランキング(理系/文系)
⇒ 企業の人気ランキング
⇒海運業界の就職偏差値ランキング
⇒物流の就職偏差値ランキング
⇒物流業界のホワイト企業ランキング
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みをもとに15,366社以上の優良企業から特別招待が届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
東京メトロに学歴フィルターは存在するの?【結論:存在しないと思われる】
就活生ちゃん
東京メトロの選考ってかなり難しそうです!
私の大学からだと学歴フィルターにひっかかってしまいそうで怖いです…。
そんなことはありませんよ!
東京メトロには学歴フィルターがないと思われます。
その理由を以下で説明していきますね。
就活アドバイザー 京香
理由:全国の国公私立大学、大学院からの採用実績があるから
東京メトロに学歴フィルターは存在しないと思われます。
なぜなら、東京メトロは職種別に全国の学校から採用実績があるからです。
総合職 | 全国の国公私立大学、大学院 |
エキスパート職 | 大学、大学院、短期大学、専門学校、高等専門学校等 |
参照:マイナビ
就活生ちゃん
東京メトロに学歴フィルターは存在しないんですね。
でも、どんな人が東京メトロで活躍しているんだろう?
東京メトロは求める人物像を以下のように記載しています。
- 「自律」できる人財:高い規範意識のもと、自ら学び、自分の考えを大切にして発信できる
- 「挑戦」できる人財:変化の兆しを感じ取り、変化を恐れず行動できる
- 「協働」できる人財:異なる価値観を受容・尊重し、周囲と連携することができる
参照:東京メトロ
注意点:有名国公立や私立からの採用も多くみられるため対策は必須
東京メトロに学歴フィルターは存在しないと考えられますが、対策は必須です。
なぜなら、有名国公立や私立大学の採用が多いからです。
つまり、高学歴ではない就活生は学歴以外のスキルや経験で売っていく必要があります。
また、東京メトロにエントリーする場合は、併願ができない職種があるため注意が必要です。
参照:東京メトロ
特にエキスパート職の場合、専門の分野の大学・大学院を卒業することが必須です。
総合職の場合も、入社後に実現したいことを明確にしてエントリーするのがいいと思われます。
就活アドバイザー 京香
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う就活生は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

(OfferBox)
総合職の採用選考フロー(ES/面接/Webテスト)
就活生ちゃん
東京メトロの採用情報について、イメージできました!
東京メトロの新卒採用にエントリーしてみようと思うのですが、選考フローを教えてください。
ここからは、東京メトロの選考フローと面接の質問項目について解説していきます。
ぜひ、選考対策の参考にしてください。
就活アドバイザー 京香
- フロー①:ES提出
- フロー②:動画面接
- フロー③:WEBテスト(CUBIC)
- フロー④:一次面接
- フロー⑤:WEBテスト(内田クレペリン検査)
- フロー6:二次面接
- フロー⑦:最終面接
フロー①:ES提出(インターン経験や信頼獲得のために必要だと思うこと)
東京メトロの選考フローの1つ目は、エントリーシート提出です。
- インターン経験・資格・ボランティア活動・アルバイト等について(箇条書き)
- 周囲からの信頼を獲得するために必要だと思うこと(300字以内)
- フリースペース(300字以内)
- あなたが東京メトロに伝えたいことは何ですか。
参照:ONE CAREER
論理的に文章を書くことを心がけた。という先輩の口コミもありました。
あなたが東京メトロに伝えたいことは何ですか。に関しては論理的に文章を構成することを心がけ、相手に伝わるような文章を考えた。
参照:ONE CAREER
東京メトロのESは、大学での経験を重視しています。
自分の経験や価値観を簡潔に伝えることが重要です。
フリースペースでは自己PRとして、大学で力を入れて研究した内容などを述べたら良いですね。
就活アドバイザー 京香
フロー②:動画面接(東京メトロを選んだ3つの理由や長く働き続けるために必要なこと)
東京メトロの選考フローの2つ目は、自宅で撮影する録画面接です。
- 形式:録画面接
- 問題数:1問
- 時間:60秒程度
- 提出方法:指定のURL
- 結果通知:2週間以内(メール)
参照:ONE CAREER
- 自身の強みとそれを活かして当社で挑戦したいこと
- 「東京を走らせる力」とは、どんな力だとお考えですか
- メトロを選んだ3つの理由
- 長く働き続けるために必要なこと
参照:ONE CAREER
「カメラ目線を意識してハキハキと話した」という先輩の口コミもありました。
撮影の際は、自宅で環境を整えて撮影することがおすすめです。
動画面接で気を付けるべきことは適切な環境を整えることだと思います。静かな場所を選び、背景をシンプルに保ち、良い照明を確保する必要があります。カメラの位置は目線と同じ高さにし、顔全体が明るく映るように調整します。服装は対面面接と同様にビジネスカジュアルかビジネスフォーマルを選びます。次に、接続状況を確認し、通信状態が安定していることを確認します。事前にテスト通話を行い、音声や映像のチェックを怠らないようにしたほうがいいです。話す際はカメラ目線を意識し、はっきりとした声で話します。姿勢を正し、身振り手振りを使いながら自然な表情で応答することも大切だと思います。また、面接前に企業研究や質問の準備をしっかりと行い、スムーズに応答できるように準備をしたほうがいいです。
参照:就活会議
録画面接なので一次面接の材料として利用されます。
撮り直しが可能なため、練習した上で出来のいいものを提出しましょう。
就活アドバイザー 京香
フロー③:WEBテスト(CUBIC):総合職のみ
東京メトロの選考フローの3つ目は、自宅受験のWEBテストです。
形式はCUBICで、内容は言語、非言語、性格です。
WEBテストに合格するためには、CUBICの問題になれておくことが重要です。
問題集を活用してしっかり対策しましょう。
就活アドバイザー 京香
エキスパート職の場合はWEBテスト(CUBIC)の実施はありません。
一次面接後、内田クレペリン検査と専門テストがあります。
就活アドバイザー 京香
フロー④:一次面接(学生時代に力を入れたことや苦労したこと)
東京メトロの選考フローの4つ目は、一次面接です。
学生1人と面接官1人で行われます。
- 場所:自宅(オンライン)
- 形式:個人面接
- 所要時間:30分程度
- 社員数:1人
- 学生数:1人
- 結果通知:2〜3日以内(メール)
参照:ONE CAREER
- 学生時代に力を入れたこと
- リーダーシップを発揮した経験
- チームで協力した経験
- 苦労したこと
- 大学での研究内容
参照:ONE CAREER
東京メトロは一次面接の通過率が低いことが特徴です。
録画面接を元に深掘りされるので、対策しましょう。
就活アドバイザー 京香
フロー⑤:WEBテスト(内田クレペリン検査):言語・非言語・性格
東京メトロの選考フローの5つ目は、テストセンター受験のWEBテストです。
形式は内田クレペリン検査で、内容は言語、非言語、性格です。
- 形式:内田クレペリン検査
- 内容:言語・非言語・性格
- 実施場所:東京オフィス
- 結果通知:1週間以内(電話)
参照:ONE CAREER
実際に内田クレペリン検査を受けた先輩の口コミがこちらです。
【実施場所】新木場にある東京メトロの研修センター【筆記試験の内容・科目】クレペリン検査なお健康診断と最終面接の総合的判断で合否は出された。【筆記試験の各科目の問題数と制限時間】15分×2回【筆記試験対策で行ったこと】OB訪問でクレペリン検査がどういうものかを教えてもらった後、何度かネットで検索し、クレペリン検査がどういうものかを調べていた。また時々スマートフォンのアプリで練習をしていた。
参照:就活会議
冷静さなどが求められる鉄道会社の特徴として、内田クレペリン検査が実施されています。
エキスパート職の場合は、運輸・車両・電気・土木・建築に関する専門的なテストもあります。
就活アドバイザー 京香
フロー⑥:二次面接(総合職のみ)
東京メトロの選考フローの6つ目は、二次面接です。
- 場所:自宅(オンライン)
- 形式:個人面接
- 所要時間:30分程度
- 社員数:2人
- 学生数:1人
- 結果通知:当日(メール)
参照:ONE CAREER
- 学生時代に力を入れたこと
- 研究内容について
- 東京メトロの志望動機について教えてください
- なぜ、鉄道業界を受けようと考えたのか
参照:ONE CAREER
総合職の場合は二次面接がありますが、エキスパート職の場合は二次面接の実施はありません。
就活アドバイザー 京香
フロー⑦:最終面接(入社後実現したいことやリーダータイプについて)
東京メトロの選考フローの7つ目は、最終面接です。
学生1人と面接官4人で行われます。
- 自己紹介
- チームで活動した経験
- 志望動機
- 他の鉄道会社とどこが違うのか
- 夜勤があるが大丈夫か
- 入社後何をしたいか
- 人生で挫折した、大変だった経験はなにか
- 希望の部署に配属されない可能性があるが大丈夫か
- 路線図は覚えられそうか
- 自分自身の強みと弱み
- リーダータイプかサブリーダーだったらどちら側の人間か
参照:ONE CAREER
最終面接の前にシュミレーションをされている先輩がいました。
志望動機や入社後にやりたいことなどについては最終面接前に今一度確認しておいた。自分が書いたエントリーシートを印刷し、面接の前にもう一度見直すことで、どんな質問が来るか、というシミュレーションをしていた。
東京メトロの最終面接は役員クラスの面接官が4人です。
志望動機をもう一度振り返り、入社したい理由を熱意を込めて伝えることが重要です。
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みをもとに15,366社以上の優良企業から特別招待が届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
東京メトロの採用に関するよくある質問
就活生ちゃん
就職難易度や選考フローなど、東京メトロの採用情報についてよく理解できました!
東京メトロにエントリーするにあたって、他に知っておいた方が良いことはありますか?
では最後に、東京メトロの初任給や平均年収など、よくある質問を紹介していきますね。
就活アドバイザー 京香
質問①:東京メトロの初任給、平均年収は?
東京メトロの採用に関するよくある質問1つ目は、「東京メトロの初任給、平均年収は?」です。
企業HPによると、総合職・エキスパート職ともに東京メトロの初任給は25万円です。
以下に、東京メトロの給与に関する情報を示します。
初任給 | 総合職 | エキスパート職 |
修士 | 248,000円 | 220,000円 |
大卒 | 244,800円 | 216,800円 |
短大・専門・高専卒 | – | 211,800円 |
総合職、エキスパート職ともに昇給は年1回(4月)、賞与は年2回(6月・12月)です。
有価証券届出書によると、東京地下鉄の平均年収は7,704,768円です。
エキスパート職はたくさんの職種があるので、年収にも差があるようですね。
就活アドバイザー 京香
質問②:東京メトロの働きやすさは?
東京メトロの採用に関するよくある質問2つ目は、「東京メトロの働きやすさは?」です。
以下に、2023年度の東京メトロの働き方に関する表を示します。
社員平均年齢 | 39.1歳 |
平均勤続年数 | 17.7歳 |
年間休日 | 本社122日 現業124日 |
育児休職取得率 | 女性100% 男性95.7% |
有給取得率 | 100.6% |
ワークライフバランスに取り組み、育児や介護をサポート
仕事と子育ての両立をはじめ、社員がそれぞれのライフスタイルに合わせて、安心して活き活きと働ける環境づくりを目指しています。次世代育成支援対策推進法(次世代法)に基づく行動計画の策定・実施が認められ、「子育てサポート企業」として厚生労働大臣の認定(くるみん認定)を受けています。
さらに、仕事と介護を両立できる職場環境の整備促進に取り組む企業として、厚生労働省の認定(トモニン認定)を取得しています。
就活生ちゃん
有給休暇の取得率が100%を超えていますね!
育児休職取得率も高いので安心して長く働くことができそうです!
質問③:東京メトロの入社3年の離職率は?
東京メトロの採用に関するよくある質問3つ目は、「東京メトロの入社3年の離職率は?」です。
企業HPによると、2021年4月入社の方の定着率は88.8%でした。
厚生労働省によると、令和3年の大卒の就職後3年以内離職率は34.9%でした。
東京メトロの定着率は88%のため、東京メトロの入社3年の離職率は低いと言えるでしょう。
就活アドバイザー 京香
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う就活生は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

(OfferBox)
まとめ:東京メトロの採用情報を知り、選考対策を効果的に進めよう!
いかがでしたか。
東京メトロの採用大学や学歴フィルターについて解説しました。
合わせて、東京メトロの選考フローや採用倍率についてもご紹介しました。
この記事が、東京メトロにエントリーするかどうか判断するための手助けになれば幸いです。
東京メトロに関する不安や疑問が解消されたら、まずはエントリーしてみましょう!