- SPIの熟語の成り立ちの問題は、「言語問題で一番初めに出題される問題」である。
- 【パターン別】SPI熟語の成り立ちの問題に出てくる熟語一覧
- SPIの熟語の成り立ちの問題の例題・解説5問
- SPIの熟語の成り立ち問題のコツは、「①:5種類の熟語を暗記する②:1問10秒以内で回答する③:過去問や問題集を使って熟語を覚える」
- SPIの言語分野が苦手な人におすすめの対策法
- 手軽にSPI対策をするなら「SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)」を活用しよう
-
「Webテストの能力検査の対策をしたい」人におすすめツール(無料)
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(公式LINEで配布)
(SPIテストセンターの頻出問題を練習) -
【就活生/転職者】Webテスト完全問題集(公式LINEで配布)
(玉手箱,TG-WEB,GAB,CABの対策が完璧) -
【就活生】Lognavi WEBテスト
(言語・非言語118問,性格診断90問)
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(公式LINEで配布)
-
「Webテストの性格検査の対策をしたい」人におすすめツール(無料)
-
【就活生/転職者】性格検査体験ツール(公式LINEで配布)
(Webテスト(SPIなど)の性格検査の練習ができる) -
【就活生】適性診断AnalyzeU+
(251問の詳しい性格診断。スカウト機能付き)
-
【就活生/転職者】性格検査体験ツール(公式LINEで配布)
-
「Webテスト以外の対策も不安...」という人に必須のツール
-
【就活生/転職者】選考通過ES(公式LINEで無料配布)
(無料で100枚以上の選考通過したESが見放題) -
【就活生/転職者】面接回答集100選(公式LINEで無料配布)
(よく出る質問と模範回答で面接対策) -
【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
(あなたの強みを活かせる仕事を診断) -
【就活生/転職者】就活16タイプ性格診断(公式LINEで無料診断)
(性格が客観的にわかり、あなたの魅力が伝わる就活ができる) -
【就活生/転職者】隠れホワイト企業500選(公式LINEで無料配布)
(無理せず入社できる優良企業が見放題) -
【就活生/転職者】AI業界診断ツール(公式LINEで無料配布)
(自分に向いている業界を高性能AIが自動診断)
-
【就活生/転職者】選考通過ES(公式LINEで無料配布)
この記事では、SPIの熟語の成り立ちの問題について紹介します。 あわせて、SPIのパターン別熟語一覧やSPI熟語の成り立ちの例題について紹介します。
ちなみに、「SPIやテストセンターで落ちたくない」「Webテストを効率的に勉強したい」という人は、SPIやWebテストの例題を短時間で練習できる「SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。 この記事を読めば、SPIの熟語の成り立ち」について悩むこともなくなります。 「SPIの熟語の成り立ちの問題が気になる就活生」や、「SPIの熟語の成り立ちの特徴が知りたい就活生」はぜひ最後まで読んでください。
目次
【特徴を解説】SPI「熟語の成り立ち」の問題とは
就活生くん
SPIの熟語の成り立ち問題は、どんな特徴があるんですか?
久保さん、教えてください!
わかりました!
それでは、SPIの熟語の成り立ち問題の特徴を紹介していきます!
「就活の教科書」編集部 久保
SPI「熟語の成り立ち」は一番最初に出題される問題
SPI「熟語の成り立ち」の特徴は、「言語問題で一番初めに出題される問題」です。
言語問題では、一番初めに出題されるものであり、WEBテストで主に出題される可能性が高いです。
そして、SPIの熟語の成り立ち問題は、熟語の意味を知っているかどうかで勝負が決まります。
基本的には、漢字二文字の熟語についてですが、慣用句やことわざなどが出題されることもあります。
熟語と同意義語を選ぶ、または対立語を選ぶといった問題が代表的です。
SPIについては以下の記事でも紹介しているので、興味のある方はぜひご覧ください!
「就活の教科書」編集部 久保
SPI「熟語の成り立ち」は暗記とパターン理解で対策できる
SPIの熟語の成り立ち問題は、「暗記とパターン理解」で対策することが出来ます。
先述した通り、SPIの熟語の成り立ち問題は、熟語の意味を知っているかで勝負が決まります。
また、熟語の成り立ちは5つのパターンに分かれるので、その熟語例を知ることで、漢字の意味から答えを類推することも可能です。
次に、熟語の成り立ちの頻出熟語とともにパターンを解説していきます!
「就活の教科書」編集部 久保
就活アドバイザー 京香
【頻出は5つだけ】SPI「熟語の成り立ち」に出る熟語一覧
就活生ちゃん
SPIの熟語の成り立ち問題には、どんな熟語が出るんですか?
また、パターンなどはあるんですか?
実は、パターンが存在します!
なので、パターン別に分けてSPIの熟語の成り立ち問題で出題される熟語を紹介していきます!
「就活の教科書」編集部 久保
- パターン①:似た意味を持つ漢字を重ねた熟語
- パターン②:反対の意味を持つ漢字を重ねた熟語
- パターン③:主語と述語の関係にある熟語
- パターン④:動詞の後に目的語をおく熟語
- パターン⑤:前の漢字が後の漢字を修飾する熟語
それでは、紹介していきます!
「就活の教科書」編集部 久保
パターン①:似た意味を持つ漢字を重ねた熟語(安穏、隠匿、永久など)
パターンの1つ目は、「似た意味を持つ漢字を重ねた熟語」です!
「就活の教科書」編集部 久保
| 似た意味を持つ漢字を重ねた熟語 | |
| 安穏 | あんのん |
| 隠匿 | いんとく |
| 隠蔽 | いんぺい |
| 永久 | えいきゅう |
| 恩恵 | おんけい |
| 温暖 | おんだん |
| 絵画 | かいが |
| 学習 | がくしゅう |
| 隔離 | かくり |
| 河川 | かせん |
| 岩石 | がんせき |
| 願望 | がんぼう |
| 陥没 | かんぼつ |
| 寒冷 | かんれい |
| 奇怪 | きかい |
| 犠牲 | ぎせい |
| 基礎 | きそ |
| 救助 | きゅうじょ |
| 脅威 | きょうい |
| 競争 | きょうそう |
| 計測 | けいそく |
似た意味を持つ漢字を重ねた熟語は、比較的わかりやすそうですね!
「就活の教科書」編集部 久保
パターン②:反対の意味を持つ漢字を重ねた熟語(哀歓、異同、因果など)
パターンの2つ目は、「反対の意味を持つ漢字を重ねた熟語」です!
「就活の教科書」編集部 久保
| 反対の意味を持つ漢字を重ねた熟語 | |
| 哀歓 | あいかん |
| 異同 | いどう |
| 因果 | いんが |
| 栄枯 | えいこ |
| 遠近 | えんきん |
| 往復 | おうふく |
| 開閉 | かいへい |
| 加減 | かげん |
| 緩急 | かんきゅう |
| 乾湿 | かんしつ |
| 寒暖 | かんだん |
| 緩慢 | かんまん |
| 吉凶 | きっきょう |
| 起伏 | きふく |
| 及落 | きゅうらく |
| 強弱 | きょうじゃく |
| 去就 | きょしゅう |
| 屈伸 | くっしん |
| 苦楽 | くらく |
| 慶弔 | けいちょう |
| 好悪 | こうお |
| 功罪 | こうざい |
| 公私 | こうし |
| 攻守 | こうしゅ |
| 高低 | こうてい |
| 呼応 | こおう |
| 左右 | さゆう |
| 縦横 | じゅうおう |
| 衆寡 | しゅうか |
| 需給 | じゅきゅう |
| 授受 | じゅじゅ |
| 出没 | しゅつぼつ |
| 首尾 | しゅび |
| 上下 | じょうげ |
| 真偽 | しんぎ |
| 新旧 | しんきゅう |
| 親疎 | しんそ |
| 進退 | しんたい |
| 出納 | すいとう |
| 盛衰 | せいすい |
| 精粗 | せいそ |
| 善悪 | ぜんあく |
| 送迎 | そうげい |
| 粗密 | そみつ |
| 損得 | そんとく |
| 貸借 | たいしゃく |
| 大小 | だいしょう |
| 諾否 | だくひ |
| 男女 | だんじょ |
| 難易 | なんい |
| 貧富 | ひんぷ |
| 夫妻 | ふさい |
| 父母 | ふぼ |
| 抑揚 | よくよう |
反対の意味を持つ漢字を重ねた熟語は、1つ1つの漢字の意味を把握しておくことが攻略のカギです!
「就活の教科書」編集部 久保
パターン③:主語と述語の関係にある熟語(官営、県立、骨折など)
パターンの3つ目は、「主語と述語の関係にある熟語」です!
「就活の教科書」編集部 久保
| 主語と述語の関係にある熟語 | |
| 円高 | えんだか |
| 円安 | えんやす |
| 官営 | かんえい |
| 官製 | かんせい |
| 県立 | けんりつ |
| 国営 | こくえい |
| 国立 | こくりつ |
| 骨折 | こっせつ |
| 市営 | しえい |
| 地震 | じしん |
| 私立 | しりつ |
| 市立 | しりつ |
| 神授 | しんじゅ |
| 人造 | じんぞう |
| 頭痛 | ずつう |
| 天授 | てんじゅ |
| 都立 | とりつ |
| 日没 | にちぼつ |
| 日照 | にっしょう |
| 年少 | ねんしょう |
| 年長 | ねんちょう |
| 腹痛 | ふくつう |
| 雷鳴 | らいめい |
漢字と感じの間に「が」を入れると成り立つもの、と考えたらできそうです!
「就活の教科書」編集部 久保
パターン④:動詞の後に目的語をおく熟語(握手、営業、延期など)
パターンの4つ目は、「動詞の後に目的語をおく」です!
「就活の教科書」編集部 久保
| 動詞の後に目的語をおく | |
| 握手 | あくしゅ |
| 営業 | えいぎょう |
| 越冬 | えっとう |
| 閲兵 | えっぺい |
| 延期 | えんき |
| 懐疑 | かいぎ |
| 開会 | かいかい |
| 開店 | かいてん |
| 開門 | かいもん |
| 架橋 | かきょう |
| 加熱 | かねつ |
| 観劇 | かんげき |
| 帰国 | きこく |
| 喫茶 | きっさ |
| 求人 | きゅうじん |
| 仰天 | ぎょうてん |
| 享楽 | きょうらく |
| 禁煙 | きんえん |
| 減刑 | げんけい |
| 懸命 | けんめい |
| 採光 | さいこう |
| 在宅 | ざいたく |
| 作文 | さくぶん |
| 止血 | しけつ |
| 遮光 | しゃこう |
| 借金 | しゃっきん |
| 就職 | しゅうしょく |
| 修業 | しゅぎょう |
| 遮光 | しゃこう |
| 受賞 | じゅしょう |
| 殉難 | じゅんなん |
| 譲位 | じょうい |
| 消火 | しょうか |
| 乗車 | じょうしゃ |
| 植樹 | しょくじゅ |
| 叙勲 | じょくん |
| 叙景 | じょけい |
| 除湿 | じょしつ |
| 炊飯 | すいはん |
| 惜別 | せきべつ |
| 洗顔 | せんがん |
| 潜水 | せんすい |
| 宣誓 | せんせい |
| 遭難 | そうなん |
| 脱帽 | だつぼう |
| 着席 | ちゃくせき |
| 挑戦 | ちょうせん |
| 徹夜 | てつや |
| 点火 | てんか |
| 投球 | とうきゅう |
| 登校 | とうこう |
| 読書 | どくしょ |
| 登山 | とざん |
| 渡米 | とべい |
| 日没 | にちぼつ |
| 入魂 | にゅうこん |
| 忍苦 | にんく |
| 破戒 | はかい |
| 避難 | ひなん |
| 閉店 | へいてん |
| 冒険 | ぼうけん |
一文字目の漢字に送り仮名を付け、二文字目の漢字に「を」や「に」を付けるで考えましょう!
例えば、「閉店なら、閉(める)店(を)」「登山なら、登(る)山(に)のような感じです!
「就活の教科書」編集部 久保
パターン⑤:前の漢字が後の漢字を修飾する熟語(悪評、異国、遠路など)
パターンの4つ目は、「前の漢字が後の漢字を修飾する熟語」です!
「就活の教科書」編集部 久保
| 前の漢字が後の漢字を修飾する熟語 | |
| 悪評 | あくひょう |
| 暗示 | あんじ |
| 異国 | いこく |
| 遠路 | えんろ |
| 大空 | おおぞら |
| 屋外 | おくがい |
| 屋内 | おくない |
| 温泉 | おんせん |
| 概観 | がいかん |
| 海水 | かいすい |
| 仮定 | かてい |
| 過程 | かてい |
| 下流 | かりゅう |
| 奇遇 | きぐう |
| 机上 | きじょう |
| 既成 | きせい |
| 急病 | きゅうびょう |
| 貴賓 | きひん |
| 急逝 | きゅうせい |
| 強風 | きょうふう |
| 曲線 | きょくせん |
| 偶発 | ぐうはつ |
| 軽傷 | けいしょう |
| 激流 | げきりゅう |
| 傑作 | けっさく |
| 厳封 | げんぷう |
| 高温 | こうおん |
| 公害 | こうがい |
| 好感 | こうかん |
| 高山 | こうざん |
| 後退 | こうたい |
| 黒板 | こくばん |
| 互譲 | ごじょう |
| 最悪 | さいあく |
| 再会 | さいかい |
| 最高 | さいこう |
| 室外 | しつがい |
| 実施 | じっし |
| 室内 | しつない |
| 借金 | しゃっきん |
| 住人 | じゅうにん |
| 俊足 | しゅんそく |
| 上空 | じょうくう |
| 上流 | じょうりゅう |
| 少量 | しょうりょう |
| 深海 | しんかい |
| 深紅 | しんく |
| 辛勝 | しんしょう |
| 新年 | しんねん |
| 親友 | しんゆう |
| 生物 | せいぶつ |
| 漸進 | ぜんしん |
| 前進 | ぜんしん |
| 打球 | だきゅう |
| 直線 | ちょくせん |
| 直角 | ちょっかく |
| 追伸 | ついしん |
| 初雪 | はつゆき |
| 微笑 | びしょう |
| 頻発 | ひんぱつ |
| 併記 | へいき |
| 猛獣 | もうじゅう |
| 洋画 | ようが |
| 予知 | よち |
| 冷水 | れいすい |
| 廉価 | れんか |
| 老人 | ろうじん |
| 和食 | わしょく |
修飾と聞くと難しいですが、一文字目に「の」をつけてみるとわかりやすいです!
「就活の教科書」編集部 久保
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
SPI「熟語の成り立ち」の頻出例題・解説5問
就活生ちゃん
SPIの熟語の成り立ち問題の例題や解説が欲しいです!
久保さん、お願いします!
わかりました!
それでは、熟語の成り立ち問題の例題と解説を紹介していきます!
「就活の教科書」編集部 久保
1問目:絵画
それでは、1問目です!
「就活の教科書」編集部 久保
次の熟語の成り立ち方として、当てはまるものをA~Dの中から1つ選びなさい。
絵画
| A:反対の意味を持つ漢字を重ねる |
| B:主語と述語の関係にある |
| C:動詞の後に目的語をおく |
| D:上記のどれにも当てはまらない |
解答
D:上記のどれにも当てはまらない
解説
「絵画」のそれぞれの漢字はともに描いたものの意味があり「似た意味を持つ漢字を重ねる」に分類されます。
選択肢にはないので、正解はDの「上記のどれにも当てはまらない」となります。
2問目:仰天
次に、2問目です!
「就活の教科書」編集部 久保
次の熟語の成り立ち方として、当てはまるものをA~Dの中から1つ選びなさい。
仰天
| A:反対の意味を持つ漢字を重ねる |
| B:主語と述語の関係にある |
| C:動詞の後に目的語をおく |
| D:上記のどれにも当てはまらない |
解答
C:動詞の後に目的語をおく
解説
「仰」は「仰ぐ(あおぐ)」と読み、見上げるという動詞の意味があります。
目的語として後ろに「天」が来ており、「天を仰ぐ」となるので、正解はC:動詞の後に目的語をおくになります。
仰天は「空を見上げるほど、ひどく驚く」という意味です。
「SPIやWebテストの問題をもっと練習したい!」という方は、SPI頻出問題集を使うのがおすすめです。
SPI頻出問題集は、非言語・言語のよく出る問題を網羅しており、効率よく最短でSPIやWebテストの得点アップが狙えますよ。
就活アドバイザー 京香
3問目:日没
次に、3問目です!
「就活の教科書」編集部 久保
次の熟語の成り立ち方として、当てはまるものをA~Dの中から1つ選びなさい。
日没
| A:反対の意味を持つ漢字を重ねる |
| B:主語と述語の関係にある |
| C:動詞の後に目的語をおく |
| D:上記のどれにも当てはまらない |
解答
B:主語と述語の関係にある
解説
「日没」は「日が没む(しずむ)」という成り立ちです。
「日」が主語、「没」が述語の関係なので、正解はB:主語と述語の関係にあるとなります。
4問目:実施
次に、4問目です!
「就活の教科書」編集部 久保
次の熟語の成り立ち方として、当てはまるものをA~Dの中から1つ選びなさい。
実施
| A:前の漢字が後の漢字を修飾する |
| B:似た意味の漢字を重ねる |
| C:動詞の後に目的語をおく |
| D:上記のどれにも当てはまらない |
解答
A:前の感じが後の漢字を修飾する
解説
「実施」は、「実際に施す(ほどこす)」となるので、
「実」という副詞が「施」という動詞を修飾しています。
正解は、A:前の感じが後の漢字を修飾するとなります。
5問目:及落
最後に、5問目です!
「就活の教科書」編集部 久保
次の熟語の成り立ち方として、当てはまるものをA~Dの中から1つ選びなさい。
及落
| A:前の漢字が後の漢字を修飾する |
| B:似た意味の漢字を重ねる |
| C:反対の意味の漢字を重ねる |
| D:上記のどれにも当てはまらない |
解答
C:反対の意味の漢字を重ねる
解説
「及落」は「及第(試験に合格すること)」と「落第(試験に落ちること)」と考えると反対の意味であることが分かります。
正解は、C:反対の意味の漢字を重ねるです。
SPI/テストセンターについて悩んでいる人にオススメの記事一覧
「SPI対策方法が分からない」「SPI対策をしたい」という人には以下の記事がおすすめです。
SPIの能力検査と性格検査対策方法について知れ、選考通過率がアップするので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
合格ラインに関する記事
⇒【SPIテストセンター】企業別のボーダー/合格ライン一覧表
能力検査対策に関する記事
⇒【判別URLも】Webテスト22種類の見分け方
⇒【完全版】SPIテストセンターの対策方法とコツ
⇒【無料版も】SPI/適性検査対策アプリおすすめ11選
⇒【頻出問題も】SPIの出題範囲(非言語/言語)を解説
性格検査対策に関する記事
就活アドバイザー 京香
【必読】SPI「熟語の成り立ち」の間違えやすい問題
ここからは、SPI「熟語の成り立ち」の中でも間違えやすい問題に挑戦してみましょう!
「就活の教科書」編集部 久保
1問目:輪郭
それでは、1問目です!
「就活の教科書」編集部 久保
次の熟語の成り立ち方として、当てはまるものをA~Dの中から1つ選びなさい。
輪郭
| A:似た意味を持つ漢字を重ねる |
| B:主語と述語の関係にある |
| C:動詞の後に目的語をおく |
| D:上記のどれにも当てはまらない |
解答
A:似た意味を持つ漢字を重ねる
解説
「輪」と「郭」には「まわり・外周」の意味があります。
輪郭とは物事や顔のを形作る線のことなので、「まわり」という意味も合致しますね。
よって、似た意味を持つ漢字を重ねるが正解です。
2問目:辛勝
次の熟語の成り立ち方として、当てはまるものをA~Dの中から1つ選びなさい。
辛勝
| A:前の漢字が後の漢字を修飾する |
| B:似た意味の漢字を重ねる |
| C:反対の意味の漢字を重ねる |
| D:上記のどれにも当てはまらない |
解答
A:前の漢字が後の漢字を修飾する
解説
「辛勝」は「辛うじて(かろうじて)勝つ」の意味なので、上の漢字が下の漢字を修飾する成り立ちです。
3問目:地震
次の熟語の成り立ち方として、当てはまるものをA~Dの中から1つ選びなさい。
地震
| A:主語と述語の関係 |
| B:似た意味の漢字を重ねる |
| C:前の漢字が後の漢字を就職する |
| D:上記のどれにも当てはまらない |
解答
A:主語と述語の関係
解説
「地が震える」という主語と述語の関係です。
事象を表しているので、「震える地」ではないことに注意しましょう。
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
【高得点】SPI「熟語の成り立ち」のコツや対策方法
就活生くん
SPIの熟語の成り立ち問題に、コツや対策法はありますか?
久保さん、教えてください!
わかりました!
それでは、SPIの熟語の成り立ち問題のコツや対策法を紹介していきます!
「就活の教科書」編集部 久保
- コツ①:5種類の熟語を暗記する
- コツ②:1問10秒以内で回答する
- コツ③:過去問や問題集を使って熟語を覚える
コツ①:5種類の熟語を暗記する
SPIの熟語の成り立ち問題のコツや対策法の1つ目は、「5種類の熟語を暗記する」です!
先述した通り、SPIの熟語の成り立ち問題は、5つのパターンがあります。
SPIの熟語の成り立ち問題の5つのパターンは以下の通りです!
- パターン①:似た意味を持つ漢字を重ねる
- パターン②:反対の意味を持つ漢字を重ねる
- パターン③:主語と述語の関係にある
- パターン④:動詞の後に目的語をおく
- パターン⑤:前の漢字が後の漢字を修飾する
パターンを充てる問題が多く出題されるので、パターンをしっかり覚えておきましょう!
「就活の教科書」編集部 久保
コツ②:1問10秒以内で回答する
SPIの熟語の成り立ち問題のコツや対策法の2つ目は、「1問10秒以内で回答する」です。
熟語の成り立ちの問題は、言語問題で一番初めに出題される問題です。
なので、時間をかけてはいけません。
熟語の意味をある程度理解して、解答を即決できるようにしておきましょう。
時間をかけずに正確な答えを出せるように、練習問題をこなしておきましょう!
「就活の教科書」編集部 久保
コツ③:過去問や問題集を使って熟語を覚える
SPIの熟語の成り立ち問題のコツや対策法の3つ目は、「過去問や問題集を使って熟語を覚える」です。
SPIの熟語の成り立ち問題は、熟語の意味を分かっているかどうかで勝負が決まります。
なので、なるべく多くの熟語に触れておくことが大切です。
SPIの熟語の成り立ち問題の過去問やSPI問題集を利用して1つでも多く熟語の意味を理解しておきましょう。
実は、SPIテストセンターでは、初めの言語問題の出来によって内容が変化します!
正確な解答をして、SPIテストセンターで高得点を狙いましょう!
また、SPIの他の言語問題に関しては以下の記事で詳しく解説しているので、興味のある分野を選んで読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 久保
就活アドバイザー 京香
SPIの言語分野が苦手な人におすすめの対策法,問題集,アプリ
就活生ちゃん
私は、SPIの言語分野が苦手です・・・
久保さん、おすすめの対策法はありますか?
ありますよ!
それでは、SPIの言語分野が苦手な人におすすめの対策法を紹介していきます!
「就活の教科書」編集部 久保
- 対策法①:SPIの問題集を解く(史上最強SPI&テストセンター超実践問題集など)
- 対策法②:SPIのアプリを使う(SPI言語・非言語一問一答など)
SPIの問題集を解く(史上最強SPI&テストセンター超実践問題集など)
SPI長文問題が苦手な人におすすめの対策法1つ目は、「SPIの問題集を解く」です。
SPIの問題集を反復して解くうちに、SPIの問題形式になれることが出来ます。
そして、自分に合った時間の使い方も研究することが出来ます。
また、SPIの問題集を解く際に注意すべき点があります。
SPIの問題集を解く際に注意すべき点は以下の通りです。
注意すべき点①:SPIの問題集は、1冊を集中して行うこと。
注意すべき点②:ただ問題を解くのではなく、時間を計測して行う。
言語分野の問題は慣れが命といえます!
反復練習して問題に慣れるようにしましょう!
「就活の教科書」編集部 久保
SPIのアプリを使う(SPI言語・非言語一問一答など)

SPI言語分野問題が苦手な人におすすめの対策法2つ目は、「SPIのアプリを使う」です。
SPI言語・非言語 一問一答は、SPI対策を効率よくすることが出来るスマホアプリです。
SPI言語・非言語 一問一答のメリットは以下の通りです。
- 総問題数は300問以上あるからしっかり練習できる
- 間違えた問題は自動でチェックしてくれるから、復習も簡単
- モード切替で効率的に学べるから、1つのアプリで網羅したい人にぴったり
自分に合わせて効率的に学習できるので、1つのアプリで対策したいという人におすすめです。
僕も利用してみようと思います!
「就活の教科書」編集部 久保
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
【短期間でできる】SPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法
就活生くん
SPIや玉手箱、その他のWebテストをいろんな企業の選考で受けないといけないのですが、SPI対策以外にもESや面接などに時間を使いたいです。
短期間で合格ラインまで持っていけるような対策法はないのでしょうか?
短期間でSPIやWebテストの対策をして選考にサクッと通過できるようにしたい就活生は多いです。
そこでここでは、短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法を紹介しますね。
先に結論を伝えておくと、SPIやWebテストの良く出る問題を練習しておくのが一番おすすめですね!
就活アドバイザー 京香
- 対策法:SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく
- 対策法:性格テストの模擬練習をしておく
- 対策法:SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む
それでは、それぞれ解説していきます。
就活アドバイザー 京香
対策法:SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく
短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく」ことです。
SPIや玉手箱、Webテストでは、毎回似たような問題が数多く出題されるため、頻出問題だけでも勉強しておくことで合格ラインを越えられることが多いです。
そこで問題をたくさん練習したい方は、SPIやWebテストの問題を網羅した「SPI頻出問題集」を使うのがおすすめです。
- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
\ 140,000人以上が利用中! /
SPIの練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
*公式LINE限定で無料配布中!
SPI頻出問題集は「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」という非常に信頼性の高い口コミがありますよ。
就活アドバイザー 京香
対策法:性格テストの模擬練習をしておく
短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「性格テストの模擬練習をしておく」ことです。
実は就活生にはあまり知られていないですが、SPIやWebテストでは性格検査で落ちることがよくあります。
言語や非言語の問題だけを対策していると、性格テストで落ちることになってしまうため、性格テストの対策もする必要があります。
そこでおすすめなのが、本番同様にSPIの性格テストを体験できる「適性診断AnalyzeU+」です。
- 251問の質問があるのでSPIやWebテストの性格検査の対策に向いている
- 100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- ついでに診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
\ 大手,優良企業からスカウトが届く! /
客観的な性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)
*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!
適性診断AnalyzeU+は「SPIの性格検査以外にもちゃんと自分の強みがわかる」という点で非常に就活生からの評価が高い診断ですよ。
就活アドバイザー 京香
対策法:SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む
短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む」ことです。
SPIの対策本には、どのように対策すべきかやどんな問題が出題されるのかが詳しくまとめられています。
そのため、しっかりと対策したい方にはSPIの参考書をおすすめします。
SPIの問題集を反復して解くうちに、SPIの問題形式になれることが出来ます。
解く時にはしっかりと時間を計測して練習しましょうね。
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
まとめ:SPI「熟語の成り立ち」は頻出なので必ず対策しよう
本記事「【例題・解説あり】SPIの熟語の成り立ちの問題について徹底解説|パターン別熟語一覧も」はいかがだったでしょうか?
就活生の皆さんの悩みに少しでも答えられていたら幸いです。
本記事では、「SPIの熟語の成り立ち」について徹底解説しました。
併せて、「SPIの熟語の成り立ちで出題される熟語一覧」や、「SPIの熟語の成り立ちの例題・解説」しました。
最後にこの記事を簡単にまとめておきます。
◆【特徴を解説】SPI「熟語の成り立ち」の問題とは
- SPI「熟語の成り立ち」の特徴
- SPI「熟語の成り立ち」の出題頻度
- SPI「熟語の成り立ち」は暗記で対策できる
◆ 【頻出は5つだけ】SPI「熟語の成り立ち」に出る熟語一覧
- パターン①:似た意味を持つ漢字を重ねた熟語
- パターン②:反対の意味を持つ漢字を重ねた熟語
- パターン③:主語と述語の関係にある熟語
- パターン④:動詞の後に目的語をおく熟語
- パターン⑤:前の漢字が後の漢字を修飾する熟語
◆SPI「熟語の成り立ち」の例題・解説5問
- 1問目
- 2問目
- 3問目
- 4問目
- 5問目
◆SPI「熟語の成り立ち」のコツや対策方法
- コツ①:5種類の熟語を暗記する
- コツ②:1問10秒以内で回答する
- コツ③:過去問や問題集を使って熟語を覚える
◆SPIの言語分野が苦手な人におすすめの対策法
- SPIの問題集を解く
- SPIのアプリを使う
◆SPIを受けずに優良企業に就職する方法
◆まとめ:SPI「熟語の成り立ち」は頻出なので必ず対策しよう





