【理系就活生必見】製薬会社研究職の出身大学/学部は?向いている人の特徴も

本ページはプロモーションを含みます

就活の教科書は、有料職業紹介許可番号:27-ユ-304518)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社Synergy Careerが運営しています。

この記事からわかること
  • 製薬会社の研究職は「疾患のメカニズム解明/薬剤の有効性や安全評価など」を行う仕事
  • 製薬会社の研究職に就いた就活生は薬学や医学を専攻している学生が多い
  • 製薬会社に強い国立大学は北海道大学や九州大学など
  • 製薬会社に強い私立大学は日本大学や横浜薬科大学など
  • 製薬会社の研究職に向いている人は探求心があり、専攻分野を極めたい人
  • 製薬会社の研究職に就くためにしっかり勉強して専門的な知識を身につけよう
「就活をとにかく早く終わらせたい」なら、就活が有利になるサービスがおすすめ
  • 「研究が忙しすぎて就活まで手が回らない」人がまず入れるべきツール4選
    \ 大手/優良企業からスカウトが届く! /
    オファーボックス 優良企業からスカウトGET
    (OfferBox)

    公式サイト
    (https://offerbox.jp/)

    *ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! 
  • 記事を読む前に

    この記事では、薬品会社の研究職の出身大学/学部について紹介していきます。

    あわせて、薬品会社の研究職に向いている人の特徴製薬会社の研究職に就くためのポイントについても紹介します。

    • 自分の出身学部から製薬会社の研究職に就けるのか不安…
    • 製薬会社に就職している大学ランキングを知りたい
    • 製薬会社の研究職はきついという話を聞くため、不安…

    このような思いや疑問を持つ就活生は、この記事を最後まで読み、製薬会社の研究職に関する理解を深めて就活を始めましょう!

    就活を効率的に進められるおすすめツール(無料)

    OfferBox
    オファーボックス

    無料登録だけで自分に合う企業からスカウト
    就活生の24万人が利用
    ※OfferBox 2024年卒利用実績データより

    キャリアチケットスカウト

    キャリアチケットスカウトあなたに合った優良企業を数社だけ紹介
    最短1週間で内定※2023年度実績

    適性検査AnalyzeU+
    AnalyzeU+

    全251問、客観的な性格診断
    診断でSPI性格検査の練習も

    その他の就活・転職で有利になれるおすすめの必須ツール(無料)

    SPI頻出問題集
    SPI頻出問題集

    公式LINEで無料配布
    Webテストで頻出の問題がわかる

    LINE適職診断
    適職診断

    公式LINEで無料診断
    あなたの適職を16タイプで診断

    選考通過ES
    選考通過ES

    公式LINEで無料見放題
    難関企業内定者のESが見放題

    面接回答集100選
    面接回答集

    公式LINEで無料診断
    内定者の面接回答が見放題

    「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方はOfferBoxでホワイト企業からスカウトをもらうのが一番おすすめですよ。

    就活アドバイザー 京香

    目次

    当サイト、「就活の教科書」では新卒採用 / 中途採用 / 学生インターンを募集中です。

    弊社は、IT×マーケティング×広告×人材業界に特化した企業です。

    マーケティングスキルや人材業界の知識が身につき、成長実感を得られやすいので、「若手のうちから裁量権を持って働いて成長したい」という方は、まずは一度カジュアルにお話ししましょう。

    「就活の教科書」編集長 岡本恵典

    理系就活ならではの就活してる?

    「研究忙しいし、就活めんどくさい…」「就活をとにかく早く終わらせたいけど、優良企業に行きたい!」と思う理系の方には、OfferBox」を使うのがおすすめです!

    オファーボックス

    OfferBoxは、あなたの専攻や強み、研究テーマなどを入力しておくだけで、大手や隠れ優良企業から特別スカウトが届きます。

    あなたのプロフィールを見た企業からオファーが来るので、希望する職種や、希望する仕事にも就きやすくなります。

    以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

    \ 大手/優良企業からスカウトが届く! /   大手,優良企業からスカウトGET
    (OfferBox)
    公式サイト
    (https://offerbox.jp/)

    *ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

    製薬会社の研究職とは?

    就活生ちゃん

    私は現在薬学部に通っており、将来は製薬会社の研究職に就きたいと考えています!

    でも、製薬会社の研究職が実際どんなものなのかよくわかっていません…

    製薬会社についての理解を深めたいですよね。

    今回は製薬会社や研究職が一体どんなものなのかや注意点なども解説します。

    ぜひ最後までチェックして理解を深めてみてくださいね。

    就活アドバイザー 京香

    製薬会社の研究職とは?
    • 製薬会社:医薬品の開発から販売までを行う仕事
    • 製薬会社の研究職は、「疾患のメカニズム解明/薬剤の有効性や安全評価など」を行う
    • 注意点:製薬会社では修士または博士課程修了以上の学歴を求められることが多い

     

    製薬会社:医薬品の開発・生産を行う企業

    製薬会社とは、医薬品の開・生産を行う企業のことです。

    医薬品は人々の健康や生活を守るために非常に重要なものであり、需要の変動はしにくいと言えます。

    そのため、製薬会社での仕事は安定しているといえます。

    製薬会社は一般的に以下の3つに分類されます。

    製薬会社の3つの分類
    • 医療用・一般用医薬品メーカー:医薬品の開発から生産、販売までを行う
    • 外資系製薬会社:海外資本を取り入れており、日本の製薬会社よりも規模が大きいことが特徴
    • ジェネリック医薬品メーカー:主に後発医薬品を取り扱う

    ちなみに後発医薬品とはジェネリック医薬品とも呼び、先発医薬品(新薬)の特許が切れた後に販売される先発医薬品と同じ効能・効果・有効成分をもつ医薬品のことです。

    先発医薬品よりも安価で、効き目や安全性が先発医薬品と同じレベルであることが特徴です。

    就活アドバイザー 京香

    就活生ちゃん

    製薬会社と一口にいっても3つも種類があるのですね!

    ジェネリック医薬品は耳にしたことはありましたが、どんなものか知らなかったので、知れて理解度が深まりました!

     

    製薬会社の研究職は、「疾患のメカニズム解明/薬剤の有効性や安全評価など」を行う

    製薬会社の研究職は、疾患のメカニズムを解明したり薬剤の有効性や安全評価などを行ったりする仕事です。

    他にも製薬会社の研究職は多くの仕事をしているので、以下で紹介します。

    製薬会社の研究職の仕事
    • 疾患のメカニズム解明:病態生理学の解明や遺伝学的研究を行うことで疾患の根本的な原因・生理学的な変化を明らかにし、その知見をもとに新たな治療薬や予防策の開発につなげることが目的
    • 候補化学物の合成:効率的かつ高収率で目的の化合物を得たり反応が最適かしたりするように行われる仕事
    • 候補化合物の薬剤化:合成された化合物の物性を評価したりカプセルや錠剤などの製剤形態を設計したりする仕事
    • 薬剤の有効性や安全性の評価:臨床試験や副作用監視、相互作用評価などを通じて医薬品の安全性・有効性を評価する仕事

    就活生ちゃん

    製薬会社の研究職はこんなにもたくさんのことを行っているのですね!

     

    注意点:製薬会社では修士または博士課程修了以上の学歴を求められることが多い

    製薬会社の研究職は募集枠が少なく、また人気の高い職種です。

    応募に関する条件として、修士課程修了以上の学歴を求められることが多い点には注意しておきましょう。

    企業の中には、博士採用枠を設けている企業もあります。

    博士課程修了予定者は学士や修士卒の就活とは違い、3月に説明会が開始で6月に本選考開始という就活のルールがありません。

    そのため、博士課程修了予定者は一般的にイメージされる新卒の就活の時期と異なることが多いので注意しましょう

    また、6年制の薬学部を卒業している学生も製薬会社の研究職に就くことができます。

    基本的には薬学を学んでいる人が製薬に関わる知識や研究スキルを持っていると判断されます。

    ただし、現在ではテクノロジーの変化などが理由で薬学の知識だけで創薬を行うことが難しくなってきています。

    そのため、薬学の知識以外にも生物学や分析化学など薬学以外を学んでいる学生も募集しています。

    就活アドバイザー 京香

     

    「理系に特化した優良企業を見つけたい!」という就活生には、OfferBoxがおすすめです。

    f

    OfferBoxを利用すると、あなたの強みや専攻、研究内容などをプロフィールに入力するだけで大手~ベンチャーの優良企業から特別スカウトがもらえます。

    特別スカウトをもらうと、運が良ければ選考の一部が免除になることもあり、本選考で有利になるため、OfferBoxで理系に特化した隠れ優良企業を見つけてみましょう。

    就活アドバイザー 京香

    OfferBoxで強みと適性職種を発掘し、優良企業のスカウトGET
    オファーボックス
    • あなたの経験や強みから理系優良企業の特別スカウトが届く
    • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
    • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
    \ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 大手,優良企業のスカウトGET
    (OfferBox)
    公式サイト
    (https://offerbox.jp/)

    *ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

    製薬会社の研究職の出身大学や学部はどこが多い?

    就活生ちゃん

    これまで製薬会社や製薬会社の研究職について詳しく教えていただきました。

    でも、実際私が通っている大学から製薬会社の研究職につけるのでしょうか…

    自分が通っている大学から製薬会社の研究職につけるかどうか不安ですよね。

    それでは、今から製薬会社の研究職の出身大学や学部を徹底解説していきます。

    ぜひ最後までチェックして不安を払拭してみてくださいね。

    就活アドバイザー 京香

    製薬会社の研究職の出身大学や学部はどこが多い?
    • その①:薬学や医学、生物角を専攻している学生が非常に多い
    • その②:製薬会社に強い国公立大学は北海道大学や九州大学など
    • その③:製薬会社に強い私立大学は日本大学や横浜薬科大学など

     

    その①:薬学や医学、生物学を専攻している学生が非常に多い

    製薬会社の研究職の出身大学や学部の特徴①は、薬学や医学、生物学を専攻している学生が非常に多いということです。

    製薬会社では、製薬に関わる研究スキルや専門知識があれば薬学部以外の学生も採用される可能性があります。

    ただ、製薬は非常に高度な専門知識が必要とされます。

    そのため、薬学や医学、生物学、分析化学、応用化学などを学んでいる学生でないと製薬会社の研究職に就くことは難しいといえます。

    薬学部出身の学生が非常に多いですが、農学部や工学部(化学系の学科)出身者も製薬会社の研究職に就くことができます。

    最近では、創薬開発のスピードやコスト削減が重要になってきています。

    そのため、企業によってはビックデータを扱うことのできる情報系の学生にも製薬会社の研究職に就くチャンスがあるといえます。

    就活アドバイザー 京香

     

    その②:製薬会社に強い国公立大学は北海道大学や九州大学など

    製薬会社の研究職の出身大学や学部の特徴②は、北海道大学や九州大学などの国公立大学が強いということです。

    製薬会社に強い国公立大学と学部を以下にまとめました。

    製薬会社に強い国公立大学

    山陽小野田市立山口東京理科大学(医薬工学科、薬学科)、秋田県立大学(応用生物科学科)、北九州市立大学(生命工学科)、水産大学校(食品化学科)、和歌山県立医科大学(薬学部)、広島大学(薬学部、生物生産学部)、鳥取大学(医学部)、帯広畜産大学(畜産学部)、金沢大学(医薬保険学域医薬科学類)、弘前大学(農学生命科学部)、京都工芸繊維大学(工芸科学部)、北海道大学(薬学部)、千葉大学(薬学部)、徳島大学(薬学部)、九州大学

    参照:製薬開発技術者・研究者を目指せる国公立大学の一覧(スタディサプリ)

    就活生ちゃん

    私は私立大学に通っているのですが、私立よりも国公立大学の方が製薬会社の研究職に就きやすいのでしょうか…

    そんなことはないので安心してくださいね。

    これから製薬会社に強い私立大学も紹介するのでぜひチェックしてください。

    就活アドバイザー 京香

     

    その③:製薬会社に強い私立大学は日本大学や横浜薬科大学など

    製薬会社の研究職の出身大学や学部の特徴③は、日本大学や横浜薬科大学などの私立大学が強いということです。

    製薬会社に強い私立大学と学部を以下にまとめました。

    製薬会社に強い私立大学

    日本大学(物質応用化学科、生命応用化学科、生物資源科学部)、東京薬科大学(薬学部、分子生命科学科、生命医科学科)、横浜薬科大学(健康薬学科、漢方薬学科、臨床薬学科)、昭和薬科大学(薬学科)、神戸女学院大学(生命環境学科)、湘南医療大学(薬学部)、明治薬科大学(薬学科、生命創薬科学科)、徳島文理大学(薬学科、人間生活学部、薬学科)、東邦大学(薬学科、化学科)、帝京科学大学(生命科学科)、城西国際大学(医療薬学科)、麻布大学(獣医学科、動物応用科学科、臨床検査技術学科)、北海道医療大学(薬学科)、神戸薬科大学(薬学部)、長崎国際大学(薬学科)、中部大学(応用科学科、応用生物科学科、環境生物科学科)、高崎健康福祉大学(薬学科、生物生産学科)、岐阜医療科学大学(薬学科)など

    参照:製薬開発技術者・研究者を目指せる私立大学の一覧(スタディサプリ)

    今回紹介した私立大学以外にも製薬会社の研究職を目指せる大学はたくさんあります。

    気になった就活生はスタディサプリをチェックしてみてください。

    就活アドバイザー 京香

    就活生ちゃん

    私の大学も製薬会社の研究職に就くことができると分かり、安心しました!

     

    理系就活ならではの就活してる?

    「研究忙しいし、就活めんどくさい…」「就活をとにかく早く終わらせたいけど、優良企業に行きたい!」と思う理系の方には、OfferBox」を使うのがおすすめです!

    オファーボックス 

    OfferBoxは、あなたの専攻や強み、研究テーマなどを入力しておくだけで、大手や隠れ優良企業から特別スカウトが届きます。

    あなたのプロフィールを見た企業からオファーが来るので、希望する職種や、希望する仕事にも就きやすくなります。

    以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

    \ 大手/優良企業からスカウトが届く! /   大手,優良企業からスカウトGET
    (OfferBox)
    公式サイト
    (https://offerbox.jp/)

    *ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

    製薬会社の研究職に向いている人の特徴

    就活生ちゃん

    これまで製薬会社に関することや製薬会社の研究職についている方の出身大学などを教えていただきました。

    でも、私は製薬会社の研究職に向いているのでしょうか…

    就職した後に向いていないと気づいて辛い思いをするのは避けたいです…

    製薬会社の研究職に就く前に自分が製薬会社の研究職に向いているか知りたいですよね。

    今回は、製薬会社の研究職に向いている人の特徴を7つ紹介します。

    全て当てはまっていなくても絶対に製薬会社の研究職に向いていないというわけではないので、落ち込みすぎないようにしましょう。

    就活アドバイザー 京香

    製薬会社の研究職に向いている人の特徴
    • 特徴①:探求心があり、専攻分野を極めたい人
    • 特徴②:未解明の疾患への治療法開発に熱意がある人
    • 特徴③:創薬などで世界に貢献したい人
    • 特徴④:長時間集中力を持って働くことができる人
    • 特徴⑤:手先が器用で几帳面な人
    • 特徴⑥:高い責任感を持ちながら働くことができる人
    • 特徴⑦:忍耐強く頑張れる人

     

    特徴①:探求心があり、専攻分野を極めたい人

    製薬会社の研究職に向いている人の特徴①は、探求心があり、専攻分野を極めたい人です。

    製薬会社の研究職は新しい医薬品を開発したりその医薬品の安全性を評価したりする際、未知のことに挑戦し続ける必要があります

    そのため、探求心を持っている人でなければ粘り強く追及しながら仕事をする必要がある製薬会社の研究職に就くと精神的に大きな負担を感じてしまうかもしれません。

    また、技術や知識は常に変化し続けているために選考分野を極めたいという気持ちが強い人が製薬会社の研究職に向いていると言えます。

    研究職は基本的に大学や院で学んだことを活かした仕事です。

    勉強したり研究したりしているときに「面白い」、「将来もっと突き詰めて研究したい」という気持ちが芽生えた人には製薬会社の研究職がおすすめですよ。

    就活アドバイザー 京香

    就活生ちゃん

    私は薬学について学んだり研究したりしているとき、非常にワクワクします!

    もっと突き詰めたい!という気持ちも常にあるので製薬会社の研究職に向いていると思います!

     

    特徴②:未解明の疾患への治療法開発に熱意がある人

    製薬会社の研究職に向いている人の特徴②は、未解明の疾患への治療法開発に熱意がある人です。

    世の中には原因不明でなってしまう病気などの未解明の疾患や難病が多くあります。

    治療法がないまま途方に暮れている人も少なくありません。

    そういった未解明の疾患への治療法を開発したいという熱い気持ちがある人は製薬会社の研究職に向いていると言えます。

    新型コロナウイルスのように突如未知の感染症などが発生した場合にも治療法を開発できる可能性があります。

    そういったことに興味がある人は製薬会社の研究職がおすすめです。

    就活アドバイザー 京香

     

    特徴③:創薬などで世界に貢献したい人

    製薬会社の研究職に向いている人の特徴③は、創薬などで世界に貢献したい人です。

    世の中には治療薬がない疾患が非常にたくさんあり、苦しんでいる人がたくさんいます。

    そういった人たちのために薬を開発し、世界に貢献したいと考えている人は製薬会社の研究職にぴったりだと言えます。

    特に外資系製薬会社では研究の規模が大きいことに加えてグローバルに働くことができるので創薬などで世界に貢献したい人は外資系製薬会社がおすすめです。

    既に治療薬がある疾患でもよりよい効果を発揮するために研究して社会に貢献することができます。

    研究職は大きなやりがいを感じられますが、一つの物事を突き詰める仕事なので大変な仕事です。

    そのため、創薬などで世界や社会に貢献したいという熱い思いがある人のほうが製薬会社の研究職に合っているといえます。

    就活アドバイザー 京香

    就活生ちゃん

    たしかに製薬会社の研究職はやりがいがある一方で大変なことも多そうです。

    「ただ単に面白そうだから」という理由だけでは製薬会社の研究職として働き続けることは難しそうですね。

     

    特徴④:長時間集中力を持って働くことができる人

    製薬会社の研究職に向いている人の特徴④は、長時間集中力を持って働くことができる人です。

    製薬会社の研究職では細かい作業をしたり複数のプロジェクトを同時に進めたりすることが多いです。

    医薬品は人の命や健康に関わるものであり、少しのミスも許されないのでどんな時でも集中力を持って働く必要があります

    そのため、長い時間常に集中して仕事に取り組める人は製薬会社の研究職に向いていると言えます。

    就活生ちゃん

    たしかに、製薬会社の研究職として働くとなれば長時間集中力を保ちながら働く事が求められますね!

    そうですね。

    普段自分が大学などで研究をしている際、長時間集中力が保てているか確認しましょう。

    就活アドバイザー 京香

     

    特徴⑤:手先が器用で几帳面な人

    製薬会社の研究職に向いている人の特徴⑤は、手先が器用で几帳面な人です。

    製薬会社の研究職では新薬の合成をする際に非常に細かい作業を行ったり成分分析の際に正確な作業を行ったりする必要があります。

    同じ作業を行っても毎回違う結果が出てしまってはデータの信頼性がなくなってきてしまいます。

    そのため、無駄やムラなく仕事ができる手先が器用で几帳面な人が製薬会社の研究職に向いていると言えます。

    また、几帳面な人は同時にプロジェクトを進める際にきちんとプロジェクトを管理できたり書類作成を完璧に行えたりと役立つ場面が非常に多いです。

    就活生ちゃん

    私は研究室でよく手先が器用だねと褒められることが多いです!

    また、普段から几帳面な性格なので製薬会社の研究職に向いていると思います!

    素晴らしいですね。

    逆に大雑把な人だと良い結果がなかなか得られずに研究に苦戦してしまう場面も多いはずです。

    落ち着いて正確に研究ができているか今一度自分を振り返ってみましょう。

    就活アドバイザー 京香

     

    特徴⑥:高い責任感を持ちながら働くことができる人

    製薬会社の研究職に向いている人の特徴⑥は、高い責任感を持ちながら働くことができる人です。

    医薬品は人々の命や健康に関わるものなので失敗や誤りは絶対に許されません。

    そのため、常に高い責任感や倫理観を持ちながら働く必要があります。

    また、研究ではなかなか良い結果が得られないことが続く場合もあります。

    そんな時に最後まで諦めず、責任を持って取り組める人は結果が自ずとついてきます。

    自分が研究した医薬品が世の中に出ると社会全体に大きな影響を及ぼすことをしっかりと自覚する必要があります。

    そのうえで大きな責任感や倫理観を大切にしながら働く事が重要です。

    就活アドバイザー 京香

    就活生ちゃん

    たしかに自分が研究した医薬品が世の中に出る事は大きなやりがいですが、それと同時に大きな責任も発生しますね。

    患者さんや医療従事者の方の信頼を守るためにもしっかりと責任を持って研究に取り組む必要があるのですね!

     

    特徴⑦:忍耐強く頑張れる人

    製薬会社の研究職に向いている人の特徴⑦は、忍耐強く頑張れる人です。

    研究はやった分だけ良い結果が表れるというわけではありません。

    何度も何度も研究してやっと結果が出てくることが非常に多いです。

    日本では1つの薬ができるまでに10~15年もの歳月がかかるとも言われています。

    そのため、トライアンドエラーを繰り返しながら忍耐強く頑張れる人でなければ製薬会社の研究職を続けるのは難しいといえます。

    新薬の開発成功率は約3万分の1と言われており、ほとんどの候補物質は途中の段階で断念されてしまいます。

    新薬の創造は成功確率が低く、莫大な費用や時間がかかっていることを知っておきましょう。

    就活アドバイザー 京香

    就活生ちゃん

    新しい薬をつくるのにそんなに長い時間がかかるとは知りませんでした!

    でも、私は忍耐強さには自信があるので製薬会社の研究職でも上手くやっていけそうです!

     

    理系就活に悩んでいる人にオススメの記事一覧

    「大学が忙しく就活をする時間がない」という理系学生・院生には「 理系の就職先ランキング 」という記事がおすすめです。

    理系に人気の就職先TOP100が分かり、効率よく企業選びができるので、読んでみてください。

    また、以下に就活サイト/エージェント選びに役立つ記事をまとめましたので、合わせて読んでみてください。

    就活アドバイザー 京香

       

    「理系に特化した優良企業を見つけたい!」という就活生には、OfferBoxがおすすめです。

    f

    OfferBoxを利用すると、あなたの強みや専攻、研究内容などをプロフィールに入力するだけで大手~ベンチャーの優良企業から特別スカウトがもらえます。

    特別スカウトをもらうと、運が良ければ選考の一部が免除になることもあり、本選考で有利になるため、OfferBoxで理系に特化した隠れ優良企業を見つけてみましょう。

    就活アドバイザー 京香

    OfferBoxで強みと適性職種を発掘し、優良企業のスカウトGET
    オファーボックス
    • あなたの経験や強みから理系優良企業の特別スカウトが届く
    • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
    • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
    \ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 大手,優良企業のスカウトGET
    (OfferBox)
    公式サイト
    (https://offerbox.jp/)

    *ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

    製薬会社の研究職に就くためのポイント

    就活生ちゃん

    これまで製薬会社の研究職の出身大学や学部、向いている人の特徴などを解説していただきました。

    でも、どうしたら製薬会社の研究職に就けるでしょうか…

    製薬会社の研究職に就職するために何をするべきか分かりませんよね。

    今回は製薬会社の研究職に就くためのポイントを5つ紹介します。

    ぜひ最後までチェックして実践してみてくださいね。

    就活アドバイザー 京香

    製薬会社の研究職に就くためのポイント
    • ポイント①:採用基準の確認をする
    • ポイント②:しっかり勉強して専門的な知識を身につけておく
    • ポイント③:「なぜ薬品業界に就職したいか」を明確にしておく
    • ポイント④:コミュニケーション能力をアピールできるエピソードを用意しておく
    • ポイント⑤:面接練習をしっかりしておく

     

    ポイント①:採用基準の確認をする

    製薬会社の研究職に就くためのポイント①は、採用基準の確認をするです。

    製薬会社の研究職に応募するためには、基本的には修士課程修了以上の学歴が求められます。

    しかし、企業によっては博士修了課程や6年制の薬学部卒の学歴を求めているところもあります。

    そのため、気になっている企業の応募要項は確認しておくことを心がけましょう。

    繰り返しにはなりますが、製薬会社の研究職は採用枠が少なく、人気の高い職種です。

    企業は応募してきた就活生の中で、より優秀で実績のある就活生を採用しようとします。

    製薬会社の研究職は最終学歴も非常に重要な要素になってくるため、早いうちから募集要項を確認するようにしましょう。

    就活アドバイザー 京香

     

    ポイント②:しっかり勉強して専門的な知識を身につけておく

    製薬会社の研究職に就くためのポイント②は、しっかり勉強して専門的な知識を身につけておくです。

    製薬会社の研究職として働く場合、薬学や医学、生物学、分析化学など高度な知識や研究のスキルが求められます。

    そのため、学生のうちに少しでも専門的な知識を身につけておくことが大切です。

    また、研究内容も製薬会社の研究に近い研究をしておくと「研究への理解度が高く、即戦力として活躍してくれそう」というイメージを持ってもらうことができます。

    企業に自分の専門性をアピールできるように今のうちからしっかりと勉強をしておきましょう。

    また、インターンシップなどに参加した際、専門的な知識がないとグループワークに取り組めない場合もあります。

    企業の方にマイナスなイメージを持たれないためにも専門知識を入れておきましょう。

    就活アドバイザー 京香

    就活生ちゃん

    たしかに学生のうちから製薬会社の研究職になるために専門性の高い勉強をしておくことは非常に大切ですね!

    今まで以上に勉強に力を入れていこうと思います!

     

    ポイント③:「なぜ薬品業界に就職したいか」を明確にしておく

    製薬会社の研究職に就くためのポイント③は、「なぜ薬品業界に就職したいか」を明確にしておくです。

    企業は「薬学に関わることを学んでいるからなんとなく応募した」という人よりも「○○を成し遂げたいから薬品業界に就職したい」という熱い思いを持っている就活生を採用したいと考えています。

    そのため、いつでもなぜ薬品業界に就職したいかを答えられるようにしておきましょう。

    以下の記事では、研究職全般に関する志望動機の作成の仕方について解説をしています。

    ぜひこの記事をチェックして自分の製薬会社の研究職への熱意が伝わるようにしてみてくださいね。

    就活アドバイザー 京香

     

    ポイント④:コミュニケーション能力をアピールできるエピソードを用意しておく

    製薬会社の研究職に就くためのポイント④は、コミュニケーション能力をアピールできるエピソードを用意しておくです。

    製薬会社の研究職では効率よく研究を進めるために他の部門や他分野の研究職の方と連携を取る必要があります。

    また、チーム内でもより良い薬を作るために話し合いながら仕事を進めていきます

    そのため、企業は誰とでもスムーズにコミュニケーションが取れる人を採用したいと考えています。

    どれだけ高度なスキルや知識を持っていてもコミュニケーション能力が乏しければ採用されるのは難しいため、コミュニケーション能力をしっかりアピールできるエピソードを用意しておきましょう

    就活生ちゃん

    私は研究室内で後輩と先輩、同期が良い関係を築けるようにコミュニケーションを大切にしてきました。

    そのおかげで研究室内の雰囲気が良くなり、研究もはかどるようになったのでそのエピソードをアピールしようと思います!

    素晴らしいですね。

    研究者は専門的な知識が一番重要だと思われがちですが、コミュニケーション能力も非常に大切なのでしっかりアピールしましょう。

    就活アドバイザー 京香

     

    ポイント⑤:面接練習をしっかりしておく

    製薬会社の研究職に就くためのポイント⑤は、面接練習をしっかりしておくです。

    面接では就活生の人間性やマッチ度を測るために行われます。

    具体的には以下のような観点が見られています。

    • エントリーシートや筆記試験からは分からない就活生の人間性
    • 就活生と企業が求めている人材のマッチ度
    • 就活生の自社に入社する意欲の高さなど

    面接は企業に対して自分の強みや意欲をアピールできる数少ない機会であるため、面接では企業に対してしっかりと自分の強みアピールして、意欲があることを理解してもらう必要があります。

    製薬会社の研究職は人気が高く採用枠も少ないため、自分をアピールする機会をきちんと活かして他の就活生と差別化を図ることが重要です。

    面接では落ち着いてしっかりとアピールできるように、しっかり準備しておきましょう。

    面接では受け答えの仕方が非常に重要であるため、一人で練習するよりも家族や友人などに手伝ってもらいながら練習することがおすすめです。

    なかなか頼める人がいないという方は大学のキャリアセンターで模擬面接をすると良いです。

    以下に面接に関するおすすめの記事を紹介するのでぜひ読んでみてください。

    就活アドバイザー 京香

     

    理系就活ならではの就活してる?

    「研究忙しいし、就活めんどくさい…」「就活をとにかく早く終わらせたいけど、優良企業に行きたい!」と思う理系の方には、OfferBox」を使うのがおすすめです!

    オファーボックス 

    OfferBoxは、あなたの専攻や強み、研究テーマなどを入力しておくだけで、大手や隠れ優良企業から特別スカウトが届きます。

    あなたのプロフィールを見た企業からオファーが来るので、希望する職種や、希望する仕事にも就きやすくなります。

    以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

    \ 大手/優良企業からスカウトが届く! /   大手,優良企業からスカウトGET
    (OfferBox)
    公式サイト
    (https://offerbox.jp/)

    *ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

    「製薬会社の研究職の出身大学」に関するよくある質問

    就活生ちゃん

    これまで製薬会社の研究職の出身大学や向いている人の特徴、対策法などを教えていただいたので、理解を深めることが出来ました。

    でも、私は心配症なので他にも知っておくべきことがないか不安です…

    製薬会社の研究職の出身大学などに関する理解が深まったようで嬉しいです。

    それでは、最後に製薬会社の研究職の出身大学に関するよくある質問とその回答を紹介します。

    最後までチェックしてぜひ不安を払拭してみてくださいね。

    就活アドバイザー 京香

    製薬会社の研究職の出身大学に関するよくある質問
    • 質問①:製薬会社に就職できる大学ランキングは?
    • 質問②:製薬会社の研究職はきついって本当?
    • 質問③:製薬会社の研究職に女性はどれくらいいるの?
    • 質問④:製薬会社の研究職の年収はどれくらいなの?

     

    質問①:製薬会社に就職できる大学ランキングは?

    以下に武田薬品工業の採用大学ランキングを参考に製薬会社に就職できる大学ランキングを紹介します。

    ランキング 大学 採用人数
    1位 大阪大学 6名
    2位 京都大学 5名
    3位 東京大学 4名
    4位 筑波大学 3名
    4位 山口大学 3名
    6位 千葉大学 2名
    6位 東京工芸大学 2名
    6位 慶応義塾大学 2名
    9位 金沢大学 1名

    参照:武田製薬工業「採用大学」ランキング2022

    このランキングは製薬会社の採用大学ランキングであり、製薬会社の研究職の採用大学ではないので注意しましょう。

    就活アドバイザー 京香

    就活生ちゃん

    非常に有名な大学ばかりですね!

    他の製薬会社の採用大学はどんな大学があるのでしょうか?

    以下の記事では製薬会社の採用大学について解説しているのでぜひチェックしてみてください。

    就活アドバイザー 京香

     

    質問②:製薬会社の研究職はきついって本当?

    製薬会社の研究職は人によってはきついと感じる人もいるかもしれません。

    その理由は、製薬会社の研究職は長時間働く傾向があるためです。

    ただ、休暇が取りやすくメリハリがつけやすいという意見もあります。

    以下の口コミは実際に製薬会社の研究職として働いている人のものです。

    ワークライフバランスは人による。長く働きたい人は仕事中心の生活になり、結果的に仕事が集中する。

    ただある程度調整することは可能。

    平日は長めに働いたり仕事を持ち帰ったりする人が多い。

    一方で休暇はかなり取りやすい。休日出勤も基本的にはそこまで多く発生しないため、メリハリはつけやすい。

    参照:中外製薬(Openwork)

    仕事は多いが持ち帰るかどうかは本人次第。

    ワークライフバランスを壊してまで働く事は求められていない。

    数年たてば裁量労働になるので休みも自由に取れる。

    参照:アステラス製薬(Openwork)

    就活生ちゃん

    確かに口コミを見てみると、仕事量が多そうですね。

    でも、自分なりに仕事量を調整して仕事とプライベートの両方を大切にしながら働けそうですね!

     

    質問③:製薬会社の研究職に女性はどれくらいいるの?

    製薬会社の研究職の男女比は正確には分かりませんが、武田薬品工業の男女比4:1から考えるとおそらく男性の方が多いと考えられます。

    しかし、現在では以下の口コミにもある通り、女性の働きやすさはここ近年で非常に上がってきています。

    福利厚生面でここ数年、女性にとってかなり働きやすくなったと思う、育休も取りやすいし、研究内に保育所があるため、復職についてもハードルはかなり低いと思われる。

    また、業務面でも10年前は女性社員は研究補助という意識が強い管理職も存在したが、現在はそのような目に見える差別的待遇はなく、逆に女性幹部社員を増やす施策を取っている。

    参照:武田薬品工業(Openwork)

    女性活躍を推進しており、女性は比較的昇進しやすい雰囲気がある。幹部と陽も同じ点数なら女性が選択される傾向にある。

    育休制度、育児休業の制度など充実している。

    参照:エーザイ(Openwork)

    就活生ちゃん

    研究職は男性の仕事というイメージが少しあったので女性が働きやすい環境が整ってきていると聞いて安心しました!

     

    質問④:製薬会社の研究職の年収はどれくらいなの?

    製薬会社の研究職の平均年収は企業によって大きく異なりますが、約800~980万円と非常に高いと言えます。

    以下に大手の製薬会社の研究職の年収をまとめました。

    企業 平均年収
    アステラス製薬 977万円
    中外製薬 815万円
    武田薬品 963万円
    エーザイ 918万円
    小野薬品工業 879万円

    参照:各企業のOpenwork(アステラス製薬, 中外製薬, 武田薬品,エーザイ, 小野薬品工業

    国税庁によると日本の平均年収は、約461万円です。

    このことから考えても薬品会社の研究職の年収は非常に高いことが分かりますね。

    就活アドバイザー 京香

    就活生ちゃん

    薬品会社の研究職は高度なスキルや知識が求められるだけあって非常に高い年収をもらうことができるのですね!

     

    「理系に特化した優良企業を見つけたい!」という就活生には、OfferBoxがおすすめです。

    f

    OfferBoxを利用すると、あなたの強みや専攻、研究内容などをプロフィールに入力するだけで大手~ベンチャーの優良企業から特別スカウトがもらえます。

    特別スカウトをもらうと、運が良ければ選考の一部が免除になることもあり、本選考で有利になるため、OfferBoxで理系に特化した隠れ優良企業を見つけてみましょう。

    就活アドバイザー 京香

    OfferBoxで強みと適性職種を発掘し、優良企業のスカウトGET
    オファーボックス
    • あなたの経験や強みから理系優良企業の特別スカウトが届く
    • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
    • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
    \ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 大手,優良企業のスカウトGET
    (OfferBox)
    公式サイト
    (https://offerbox.jp/)

    *ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

    まとめ:製薬会社の研究職になるためには、理系の学部に進もう!

    いかがでしたか。

    今回は「製薬会社の研究職の出身大学/学部」について徹底解説しました。

    また、製薬会社の研究職に向いている人の特徴製薬会社の研究職に就くためのポイントなどを紹介しました。

    この記事を読んで製薬会社の研究職に関する理解を深め、ぜひ早めに対策を始めましょう。

    就活の教科書では、皆さんの就職活動に役立つ情報を多数発信しています。

    この記事以外にも、たくさんの記事がありますので興味のあるタイトルがあったらクリックしてみてくださいね。