- ストレングスファインダーの本物は、無料で受けられない
- ストレングスファインダーは、無料の代替ツールがある
- 本物のストレングスファインダーは「新版 ストレングス・ファインダー2.0」(有料)
- 代替のストレングスファインダーは「適職診断」「強みチェッカー」など(無料)
- ストレングスファインダーを受けるときは、正直に回答しよう!
- 自己分析をするならまずは「強みチェッカー」から始めよう
-
「簡単に自己分析を終わらせたい」人におすすめのサービス(無料)
-
強みチェッカー
(20個の質問から自分の強みがわかり、ES・面接対策ができる) -
適性診断AnalyzeU+
(251問の詳しい性格診断。スカウト機能付き) -
「就活の教科書」の無料就活相談
(自己分析~選考対策まで個別サポート、特別選考ルートも) -
性格検査体験ツール
(Webテスト(SPIなど)の性格検査の練習ができる) -
LINE適職診断
(あなたの強みを活かせる仕事を診断) -
就活16タイプ性格診断
(性格が客観的にわかり、あなたの魅力が伝わる就活ができる) -
AI業界診断ツール
(自分に向いている業界を高性能AIが自動診断) -
Lognavi WEBテスト
(言語・非言語118問,性格診断90問)
-
強みチェッカー
-
「そもそも就活どのように始めたらいいかわからない」人がまず入れるべきツール
-
SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
選考通過ES(公式LINEで無料配布)
(難関企業内定者のES見放題) -
面接回答集100選(公式LINEで無料配布)
(よく出る質問と模範回答で面接対策) -
隠れホワイト企業500選(公式LINEで無料配布)
(無理せず入社できる優良企業が見放題)
\ 強みの上位5つを診断し、あなたに合った仕事が見つかる! /
「強みチェッカー」を診断してみる
(無料)
公式サイト
(https://reashu.com/)
*公式LINEに参加後、30秒で無料受取できます -
SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- 「無料で使えるストレングスファインダーってないのかな?」
- 「ストレングスファインダーみたいに自分の強みを知れる診断はないかな?」
そのような悩みを持っている方のために「ストレングスファインダー代わりの診断ツール」を紹介します。
ちなみに、「自分に合った業界が知りたい」「自分の強みがわからない…」という方は、無料で診断できる「適職診断」「強みチェッカー」で自己分析を行いましょう。
全て無料で使えるツールなので、誰でも気軽に利用できます。
無料版ストレングスファインダーで自分の強みを理解して、就活を成功させましょう!
|
|
若林 宏美 |
目次
そもそもストレングスファインダーとは?無料なの?
就活生くん
そもそも「ストレングスファインダー」ってなんですか?
ストレングスファインダーは、「自分の才能/強みを知るための診断テスト」のことです。
質問に答えることで、自分の強みを強い順に5つ教えてくれます。
「思考力」「人間関係力」「影響力」「実行力」の4つの分野があり、あなたの強みはどの分野からのものが多いかも分かります。
【思考力】
- 分析思考(理屈で考える人)
- 原点思考(過去から学ぶ人)
- 未来志向(未来を描く人)
- 着想(アイデアマン)
- 収集心(情報コレクター)
- 内省(深く考える人)
- 学習欲(学び続ける人)
- 戦略性(最善ルートを描く人)
【人間関係力】
- 適応性(流れに乗る人)
- 運命思考(縁を信じる人)
- 成長促進(人を伸ばす人)
- 共感性(心を感じ取る人)
- 調和性(平和をつくる人)
- 包含(仲間に引き入れる人)
- 個別化(一人ひとりを見抜く人)
- ポジティブ(明るく励ます人)
- 親密性(深くつながる人)
【影響力】
- 活発性(即行動する人)
- 指令性(率先して導く人)
- コミュニケーション(話して伝える人)
- 競争性(勝ちにこだわる人)
- 最上志向(ベストを追う人)
- 自己確信(自分を信じる人)
- 自我(認められたい人)
- 社交性(出会いを楽しむ人)
【実行力】
- 達成欲(やり遂げる人)
- アレンジ(段取り上手な人)
- 信念(揺るがぬ信条を持つ人)
- 公平性(公平を重んじる人)
- 慎重さ(リスクを見抜く人)
- 規律性(ルールを守る人)
- 目標志向(ゴールを見据える人)
- 責任感(任務を背負う人)
- 回復志向(問題を直す人)
引用:GALLUP社
ストレングスファインダーは、自己分析に活用できる便利なツールなんですよ!
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
ますます受けてみたくなりました!
京香さん、ストレングスファインダーを無料で受ける方法はないんですか?
ストレングスファインダーが無料で受けられるかどうかは、以下で説明していきます!
就活アドバイザー 京香
結論:ストレングスファインダーを無料で受ける方法はない

結論として、本物のストレングスファインダーを無料で受ける方法はないです。
ストレングスファインダーは、ストレングスファインダーの書籍か公式サイトで診断の回答を購入しないと診断を受けることができません。
また、書籍の場合は書籍についているコード1つで1回分の診断ができるため、新品のストレングスファインダーを購入する必要があります。
本物のストレングスファインダーを受けたい場合は、以下のリンクから書籍を購入できます。
就活アドバイザー 京香
ストレングスファインダーを無料で受けたいなら、代替ツールを使おう!

就活生くん
ストレングスファインダーっていくらで受けられるんですか?
ストレングスファインダーの費用は、以下のとおりです。
| 名前 | 費用 |
| クリフトンストレングス トップ5(公式サイト) | 4,318円 |
| クリフトンストレングス34(公式サイト) | 9,715円 |
| さぁ、才能に目覚めよう(書籍) | 2,420円 |
| クリフトンストレングス トップ5(アプリ) | 3,500円 |
| クリフトンストレングス34(アプリ) | 9,000円 |
就活生くん
えっ、高いですね。受けようかと思ってましたが、悩んでしまいます。
ストレングスファインダーそのものは無料で受けられなくても、あなたの強みが分かる代替の無料診断はあります。
もし手軽に自分の強みを知りたいと思ったら、代替ツールを使ってみるのも手ですよ。
代替ツールを使ったあとに、ストレングスファインダーの購入を検討するのもありです。
ストレングスファインダーについて知りたい方は、以下の記事で詳しくご紹介しているので参考にしてくださいね。
また、次は無料で受けられる代替ツールをご紹介していきますよ!
就活アドバイザー 京香
「正直めんどくさい自己分析を早く楽に終わらせたい!」「簡単に自己分析をしたい!」という就活生には「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに251問の質問からあなたの性格を詳しく検査してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手~ベンチャーの優良企業からスカウトも来ます。
「自分に最適な自己分析ツールが知りたい!」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
また、その他のおすすめ自己分析ツールは、「【内定者が選んだ】自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」という記事で紹介しています。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
【無料】ストレングスファインダー代わりの診断ツール/アプリ14選
就活生ちゃん
ストレングスファインダーが無料で受けられないことは分かりました・・・
でも、ストレングスファインダーに代わる診断ツールって何かないですか?
ここからは、ストレングスファインダー代わりの診断ツール/アプリをご紹介していきますよ!
就活アドバイザー 京香
- ①:job tag (厚生労働省)
- ②:適職診断(就活の教科書公式LINE)
- ③:強みチェッカー(就活の教科書公式LINE)
- ④:適性診断AnalyzeU+(就活生に1番おすすめ)
- ⑤:16Personalities(登録なし)
- ⑥:AI業界診断ツール(就活の教科書公式LINE)
- ⑦:コンピテンシー診断
- ⑧:Lognavi適性診断
- ⑨:キミスカ適性検査
- ⑩:キャリア診断(アサイン)
- ⑪:超精密性格診断エムグラム(登録なし)
- ⑫:VIA-IS
- ⑬:エニアグラム診断(登録なし)
- ⑭:キャリアインデックス適職診断(登録なし)
①:job tag (厚生労働省)
- ポイント①:厚生労働省が提供する自己診断ツール
- ポイント②:診断結果から適職を見つけてくれる
- ポイント③:価値観検査やキャリア分析もあり
ストレングスファインダー代わりの診断ツール/アプリは「job tag」です。
これは厚生労働省が提供しているツールで、登録なしで職業適性テストを受けたり、自己分析をしたりすることができます。
自己分析では、以下のような検査を受けることができます。
「就活の教科書」編集部 菅野
政府が公式で出しているツールということもあり、信頼性が高いですね。
無料でストレングスファインダーのような診断ができるので、とてもおすすめです。
他のツールとは違った切り口から、自分の適性を見つけることができそうですね。
「就活の教科書」編集部 菅野
②:適職診断(就活の教科書公式LINE)
| 適職診断(就活の教科書公式LINE) | |
| 診断できること | あなたに向いている職業 |
| 所要時間 | 約5分 |
| 問題数 | 12問 |
ストレングスファインダー代わりの診断ツール/アプリは、適職診断(就活の教科書公式LINE)です。
適職診断(就活の教科書公式LINE)では、12問の質問に答えるだけであなたに合った職業を具体的に知ることができます。
どんな職種が合うのか分からない方は、ぜひ試してください。
LINEで友達追加したらトーク上で簡単に診断を受けることができるので、おすすめです!
就活アドバイザー 京香
③:強みチェッカー(就活の教科書公式LINE)
| 強みチェッカー(就活の教科書公式LINE) | |
| 診断できること | 自分の強みTOP5 |
| 所要時間 | 約5分 |
| 問題数 | 20問 |
ストレングスファインダー代わりの診断ツール/アプリは、強みチェッカー(就活の教科書公式LINE)です。
強みチェッカー(就活の教科書公式LINE)では、20問の質問に答えるだけで34個の強みの中から自分の強みTOP5を無料で診断できます。
面接やESで使える具体的な強みがわかり、苦手な自己PR作成も簡単にできます。
自分の強みを知りたい方は、ぜひ試してください。
LINEで友達追加したらトーク上で簡単に診断を受けることができるので、おすすめです!
就活アドバイザー 京香

④:適性診断AnalyzeU+(就活生に1番おすすめ)
- ポイント①:就活生向けのストレングスファインダー代わりツール
- ポイント②:251問の質問から性格を判断してくれる
- ポイント③:プロフィール入力をすると優良企業からスカウトが届く
ストレングスファインダー代わりの診断ツール/アプリは、適性診断AnalyzeU+です。
自己分析のやり方が分からなくて困っている就活生や、就活の軸がない就活生もいますよね。
適性診断AnalyzeU+は、正確にあなたの強みと弱みを教えてくれるので、ESや面接で人事に評価されるアピールもできるようになります。
診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけで、大手を含む隠れ優良企業からのスカウトが届きますよ。
実際に僕も適性診断AnalyzeU+をやってみました。
「就活の教科書」編集部 菅野
このように、「適性診断AnalyzeU+」は社会に出て求められる力28項目を評価してくれます。
就活は売り手市場が続いており、企業は優秀な学生を早期に確保するためにスカウトを活用する動きが年々活発になっています。
特に理系学生の中には、「就活はスカウトだけで進めている」という人も少なくありません。
OfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくことで、企業からのスカウトを受け取るチャンスが広がります。
あなたの強みが企業に響けば、思いもよらない“隠れ優良企業”から声がかかるかもしれません。
「就活の教科書」編集部 菅野
⑤:16Personalities(登録なし)
- ポイント①:MBTIという16のタイプに分けられた性格が分かる
- ポイント②:診断結果から適職も分かる
- ポイント③:SNSでも話題のMBTI診断が受けられる
| 16Personalities | |
| 診断できること | MBTIにおけるあなたの性格 |
| 所要時間 | 12分 |
| 問題数 | 60問 |
ストレングスファインダー代わりの診断ツール/アプリは、16Personalitiesです。
16Personalitiesは、MBTIという16のタイプに分けられた性格からあなたの性格を出してくれる診断です。
精神、エネルギー、気質、戦術、アイデンティティといった4つの項目におけるあなたの傾向を示し、全体的にどんな人なのかを診断してくれます。
自己分析に大いに役立つだけでなく、診断結果から新しくあなたのことを学ぶこともあるのでおもしろいです。
就活アドバイザー 京香
最近では面接の際にMBTIタイプを聞かれる学生の事例も出ていますので、面接対策としてもやっておくことをおすすめしたいツールです。
監修者 若林 宏美
⑥:AI業界診断ツール(公式LINE)
| 適職診断(就活の教科書公式LINE) | |
| 診断できること | あなたに向いている業界 |
| 所要時間 | 約2分 |
| 問題数 | 10問 |
ストレングスファインダー代わりの診断ツール/アプリは、AI業界診断ツール(就活の教科書公式LINE)です。 AI業界診断ツール(就活の教科書公式LINE)では、10問の質問に答えるだけであなたに合った業界を具体的に知ることができます。 どんな業界が合うのか分からない方は、ぜひ試してください。 LINEで友達追加したらトーク上で簡単に診断を受けられるので、おすすめです!
就活アドバイザー 京香
⑦:コンピテンシー診断

- ポイント①:心理学や認知神経科学のプロが作った診断
- ポイント②:あなたのパーソナリティやストレス耐性を診断
- ポイント③:「あなたに合った働き方」が知れる
| コンピテンシー診断 | |
| 診断できること | 性格、ストレス耐性、向いている仕事など |
| 所要時間 | 約35分 |
| 問題数 | 202問 |
ストレングスファインダー代わりの診断ツール/アプリは、コンピテンシー診断です。
コンピンテンシー診断は、心理学や認知神経科学の博士号を持つメンバーチームが作った診断で、学術的にも信頼できる診断だと謳われています。
コンピンテンシー診断では、あなたのパーソナリティやストレス耐性、向いている仕事のほかにもあなたと相性の良い上司・部下のタイプまで分析してくれます。
また、マネジメント資質やストレスを感じやすい環境や条件を予測してくれるなど、「あなたに合った働き方」を探すにあたり大いに役に立つ内容を分析してくれるんです。
興味がある方は、以下のURLからぜひ登録してみてください!
就活アドバイザー 京香
コンピンテンシー診断ですが、採用の際に導入する企業も。(ITやコンサル系など)
そのため、事前にどういった診断なのかやっておくと戸惑わないかと思います。
監修者 若林 宏美
- ポイント①:適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
- ポイント②:知的テストで自分の苦手を知ることができる
- ポイント③:50,000人以上がこれまで適性テストを受けている
ストレングスファインダー代わりの診断ツール/アプリは、「Lognavi適性診断」です。
「Lognavi(ログナビ)」は、偉人をモチーフにしたイラストで結果表示されるので、自分がどんな人物像か想像しやすくなっています!
また、「Lognavi(ログナビ)」の適性テストは、知的テストと性格テストに分かれており、性格テストは一度だけでなく何度でも受験可能です!
以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!
「就活の教科書」編集部 菅野
Lognavi(ログナビ)の適性テストは、アプリのインストールから登録後、受けることができます!
自分に合った企業探しに苦戦している就活生や企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめです!
「就活の教科書」編集部 菅野
⑨:キミスカ適性検査
- ポイント①:診断結果をもとに企業から選考のスカウトが来る
- ポイント②:ストレングスファインダー並みの詳しい診断
- ポイント③:自己分析の結果を就活で活かせる
| キミスカ適性検査 | |
| 診断できること | あなたの適性、性格分析 |
| 所要時間 | 約30分 |
| 問題数 | 230問 |
ストレングスファインダー代わりの診断ツール/アプリは、キミスカ適性検査です。
キミスカに利用登録をすることでキミスカ適性診断を受けることができ、診断結果をもとに企業から選考のスカウトを受けることも。
また診断結果の詳しさはストレングスファインダーにも勝る部分があり、ぜひ活用したいですね。
適性検査の結果がそのまま就活に使えちゃうのはいいですよね!
興味がある方は、以下のURLからぜひ登録してみてください!
就活アドバイザー 京香
⑩:キャリア診断(アサイン)
- ポイント①:24個の質問に回答するだけでキャリア診断
- ポイント②:ストレングスファインダーのように強みの活かし方が分かる
- ポイント③:動画学習機能などもあり
ストレングスファインダー代わりの診断ツール/アプリは、キャリア診断(アサイン)です。
アサインは20代~30代ハイエンド特化のキャリア支援を行っており、診断ツールも提供しています。
ストレングスファインダーのように「強みをどう活かすのか」まで教えてくれます。
就活アドバイザー 京香
⑪:超精密性格診断エムグラム(登録なし)
| 超精密性格診断エムグラム | |
| 診断できること | あなたの性格を構成する8要素 |
| 所要時間 | 10分程度 |
| 問題数 | 105問 |
ストレングスファインダー代わりの診断ツール/アプリは、超精密性格診断エムグラムです。
超精密性格診断エムグラムは、質問に対して「とても当てはまる」~「まったく当てはまらない」の5つの選択肢から、直感で選んでいくだけの性格診断です。
質問数は105個と多いですが、スムーズに答えれば10分程度で回答できます。
そして、質問で選んだ答えから抽出される数十個の性格要素の中から、特に強く出ている8つの要素がピックアップされるのです。
興味がある方は、以下のURLからぜひ登録してみてください!
就活アドバイザー 京香
⑫:VIA-IS

| VIA-IS | |
| 診断できること | あなたの人格的な強み |
| 所要時間 | 約15分 |
| 問題数 | 120問 |
VIA-ISは「Values in Action Inventory of Strength」の略称で、あなたの人格的な強みという意味です。
VIA-ISは、24種類ある強みのうち、5つをあなたの強みとして診断してくれます。
あなたの強みを知り、伸ばしていくことでより幸福度が上がるといわれています。
実際に、「幸せな人は自分の強みを知っていて、それを使っている」ことが分かっています。
自分が自分らしく幸せに暮らすためにも、ぜひ活用したい診断ですね。
興味がある方は、以下のURLからぜひ登録してみてください!
就活アドバイザー 京香
(英語でページが表示されることもありますが、サイト左上から言語選択ができます。)
⑬:エニアグラム診断(登録なし)

| エニアグラム診断 | |
| 診断できること | あなたの性格タイプ |
| 所要時間 | 約5分 |
| 問題数 | 90問 |
ストレングスファインダー代わりの診断ツール/アプリは、エニアグラム診断です。
エニアグラム診断は、独自の9つの性格タイプに関してあなたのそれぞれのタイプの強さを出してくれる性格診断です。
「90問回答式チェック」、「文章三択式チェック」、「Yes/Noチャート式チェック」の3種類があるので、やりやすいスタイルで診断を受けることができます。
「あなたはこのタイプの人です」ではなく、9つのタイプからそれぞれの傾向がどのくらい強いのかを示してくれます。
だから、複数のタイプに渡って診断結果を見ながらあなたの性格を知ることができておもしろいですよ!
興味がある方は、以下のURLからぜひ登録してみてください!
就活アドバイザー 京香
⑭:キャリアインデックス適職診断(登録なし)
| キャリアインデックス適職診断 | |
| 診断できること | あなたの強み、性格、傾向 |
| 所要時間 | 約5分 |
| 問題数 | 39問 |
ストレングスファインダー代わりの診断ツール/アプリは、キャリアインデックス適職診断です。
ほとんどの診断ツールでは会員登録が必要な中、キャリアインデックス適職診断は一切登録不要で受けることができます。
あなたの強みや性格、傾向だけでなく、あなたがビジネスに求めるものまで診断してくれます。
仕事をするにあたって環境はとても大事になってくるので、自分に合った働き方はぜひ知っておきたいですね。
自分が本当はビジネスに何を求めているのかを知ることで、よりあなたに合う企業を見つけていきましょう!
興味がある方は、以下のURLからぜひ登録してみてください!
就活アドバイザー 京香
「もっとたくさんの無料診断ツールを知りたい!」という方は、以下の記事もぜひ読んでみて下さい。
就活アドバイザー 京香
「自己分析を簡単にやりたい」「自己分析どこから始めるべき?」という方には、「適性診断AnalyzeU+」を受けるのがおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。(こまめにログインすると積極的に活動していると判断されるので、スカウトがきやすいという噂も…!)
「自己分析はどこでやれば…」という人は、適性診断AnalyzeU+を受けてみると良いですよ!
(適性診断AnalyzeU+)
その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には「自己分析ツールおすすめ25選」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
【カオスマップ】適職診断/自己分析ツール108サービス一覧
続いて、当サイトが独自に、合計108サービスの「適職診断/自己分析ツール」を調査して作成したカオスマップを紹介します。
本カオスマップは、適職診断/自己分析ツールを目的別/対象者別で分かる分類にしました。

上記のカオスマップについては以下記事で詳しく解説しているので読んでください。
就活アドバイザー 京香
自己分析に役立つ記事一覧
自己分析を時間をかけずに終わらせるには、 「①自己分析ツールを使う」 「②効率的な自己分析のやり方を知る」 という2つのやり方があります。
「自己分析をやらなければならないと分かっているけどめんどくさい」 という人はこれらの方法を使って自己分析をすることで、簡単に強みや向いている仕事が分かるようになるので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
①ツールを利用する
⇒自己分析ツール/アプリおすすめ41選
⇒向いている業界診断ツールおすすめ18選
②効率的な自己分析のやり方を知る
→自己分析のおすすめなやり方
「正直めんどくさい自己分析を早く楽に終わらせたい!」「簡単に自己分析をしたい!」という就活生には「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに251問の質問からあなたの性格を詳しく検査してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手~ベンチャーの優良企業からスカウトも来ます。
「自分に最適な自己分析ツールが知りたい!」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
また、その他のおすすめ自己分析ツールは、「【内定者が選んだ】自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」という記事で紹介しています。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
ストレングスファインダー代わりの診断ツールを使うときの注意点

就活生くん
ストレングスファインダー以外にも無料で受けられる診断ツールがあるんですね!
いいこと知りました!
そうですね。
ただ、ストレングスファインダーの代わりの診断を受けるときは、注意する点もいくつかあるんです。
以下で3つご紹介しているので、頭の片隅にとどめておいてくださいね。
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
分かりました!
- 注意点①:診断の際は嘘を付かず、素直に答える
- 注意点②:診断結果は参考程度に使う
- 注意点③:診断ツールを使わない自己分析も並行して行う
注意点①:診断の際は嘘を付かず、素直に答える
ストレングスファインダー代わりの診断ツールを使うときの注意点1つ目は、診断の際は嘘を付かず、素直に答えることです。
これはストレングスファインダーを受けるときにも言えますが、診断の際は正直に答えるようにしましょう。
この記事でご紹介している診断は、あなたのことをより知るためのツールです。
ありのままのあなたについて診断を受けることは、今後あなたに合った業界や職種を探すことに繋がります。
内定がゴールではなく、入社がスタートであることを忘れないでください。
あなたが楽しく働くためにも、診断は嘘をつかず事実を回答しましょう。
「良い企業」に入ることをゴールにしている学生が多いです。
就活で大切なのは、「良い企業」に入ることではなく、「あなたに合った企業」に就職することです。
監修者 若林 宏美
ありのままのあなたを採用してくれる企業を選びましょう!
就活アドバイザー 京香
注意点②:診断結果は参考程度に使う
ストレングスファインダー代わりの診断ツールを使うときの注意点2つ目は、診断結果は参考程度に使うことです。
診断結果はあくまで参考資料に過ぎません。
診断結果に書いてある強みがあなたの強みすべてを表せているわけではないですし、適職に自分の希望の職業が載っていなかったからといってあなたに合わない職業であるわけでもないのです。
また診断結果の精度に関しても完璧であるとはいえません。
だからこそ、診断結果を過信せずあくまで自分のことをよく知るツールとして使うようにしましょう。
中には自分の望む結果が出るまで何度も診断ツールを使う学生もいます。
しかし、診断ツールの結果は自分の価値観などと共に変化するので、参考程度にすることを推奨します。
監修者 若林 宏美
まずは自分で自己分析をしてみて、診断結果と照らし合わせてみるとより精度の高い自己分析ができますよ。
就活アドバイザー 京香
注意点③:診断ツールを使わない自己分析も並行して行う
ストレングスファインダー代わりの診断ツールを使うときの注意点3つ目は、診断ツールを使わない自己分析も並行して行うことです。
診断ツールの診断結果は、あくまであなたが自分で行った自己分析があるうえでの参考資料です。
自己分析を行うことで、自分自身で考え自分について言語化することになります。
多くの企業は、ただ大学時代に何をしてどうなったかだけでなく、あなたの思考の過程を知りたいと思っています。
つまり普段から熟考する機会を持ち、あなたの考えを言語化する練習ことが大切になってきます。
そのきっかけとして、自己分析は良い機会になります。
それでは、今回の記事ではみなさんにストレングスファインダーが無料で受けられるのかについて解説していきますね!
ちなみに、「自分に合った業界が知りたい」「自分の強みがわからない…」という方は、100万人のデータからあなたの強みや性格を分析する「適性診断AnalyzeU+」などで自己分析を終わらせましょう。
就活アドバイザー 京香
自己分析ツールについては以下の記事でおすすめのものを紹介していますので参考にしてください!
就活アドバイザー 京香
「自己分析を簡単にやりたい」「自己分析どこから始めるべき?」という方には、「適性診断AnalyzeU+」を受けるのがおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。(こまめにログインすると積極的に活動していると判断されるので、スカウトがきやすいという噂も…!)
「自己分析はどこでやれば…」という人は、適性診断AnalyzeU+を受けてみると良いですよ!
(適性診断AnalyzeU+)
その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には「自己分析ツールおすすめ25選」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
無料版ストレングスファインダーがおすすめな人の特徴
就活生ちゃん
う~ん、ストレングスファインダーやその代替ツールについては分かりました。
でも結局ストレングスファインダーを買った方がいいのか、代替ツールでもいいのか迷いどころです・・・
確かに、ストレングスファインダーをわざわざ購入して受けるべきか迷いますよね。
ここからは、無料版ストレングスファインダーがおすすめな人の特徴について解説していきます!
就活アドバイザー 京香
- 特徴①:精度の高い適性診断を無料で受けたい人
- 特徴②:自己分析を始めたばかりで、診断ツールを試してみたい人
特徴①:精度の高い適性診断を無料で受けたい人
無料版ストレングスファインダーがおすすめな人の特徴1つ目は、精度の高い適性診断を無料で受けたい人です。
ストレングスファインダーは有料ですが、無料の適性診断でも精度の高いものはあります。
「診断ツールにお金はかけず適性診断を受けたい」という方は、無料版ストレングスファインダーを使ってみてはいかがでしょうか。
無料で適性診断を受けたあとにさらに気になる方は、ストレングスファインダーを購入するのもありですからね!
就活アドバイザー 京香
特徴②:自己分析を始めたばかりで、診断ツールを試してみたい人
無料版ストレングスファインダーがおすすめな人の特徴2つ目は、自己分析を始めたばかりで、何から手を付けたらいいのかわからない人や、診断ツールを試してみたい人です。
「とりあえず試しに診断ツールを試してみたい」という方は、無料版ストレングスファインダーを利用することからおすすめします。
まずは診断ツールがどのようなものか知ってから、さらに気になった方はぜひストレングスファインダーを購入するといいかもしれません。
自分でも自己分析して結果を照らし合わせることも忘れないでくださいね!
就活アドバイザー 京香
「正直めんどくさい自己分析を早く楽に終わらせたい!」「簡単に自己分析をしたい!」という就活生には「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに251問の質問からあなたの性格を詳しく検査してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手~ベンチャーの優良企業からスカウトも来ます。
「自分に最適な自己分析ツールが知りたい!」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
また、その他のおすすめ自己分析ツールは、「【内定者が選んだ】自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」という記事で紹介しています。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
「就活の教科書」公式LINEで無料版ストレングスファインダーを受ける流れ
実はこの「就活の教科書」でも、実は無料版ストレングスファインダーが受けられるんです!
診断の受け方を詳しくご紹介していくのでぜひみなさん診断を受けてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- STEP①:公式LINEを友達登録する
- STEP②:「就活力診断」をタップ
- STEP③:トーク・回答画面の案内に沿って回答を進める
- STEP④:適職診断結果を確認
STEP①:公式LINEを友達登録する
「就活の教科書」公式LINEで無料版ストレングスファインダーを受けるためのSTEP①は、公式LINEを友達登録することです。

友達登録はこちらからできます!
⇒就活の教科書公式LINE
就活アドバイザー 京香
STEP②:「就活力診断」をタップ
「就活の教科書」公式LINEで無料版ストレングスファインダーを受けるためのSTEP②は、「就活力診断」をタップです。
「就活の教科書」公式LINEを友達追加できたら、トークを開いてください。
そうすると以下の画像のように表示されるので、以下の画像内の赤丸の部分「診断してみる」をタップしてください。

STEP③:トーク・回答画面の案内に沿って回答を進める
「就活の教科書」公式LINEで無料版ストレングスファインダーを受けるためのSTEP③は、トーク・回答画面の案内に沿って回答を進めることです。
以下の画像のようにトーク画面上で質問が出されるので、順番に回答していってください。
全12問なので、すぐに終わります。

STEP④:適職診断結果を確認
「就活の教科書」公式LINEで無料版ストレングスファインダーを受けるためのSTEP④は、いよいよ適職診断結果の確認です。
全12問回答が終わったら、以下の画像のように就活戦闘力の結果が出てきます。

下にスクロールしていくと「ワンポイントアドバイス」やさらに詳しいアドバイスもあります。
診断結果から、あなたに必要なツールも紹介してくれますので最後までぜひ読んでくださいね。


以下の記事でもLINE適職診断(就活の教科書公式LINE)についてご紹介していますので、参考にしてください!
就活アドバイザー 京香
「自己分析を簡単にやりたい」「自己分析どこから始めるべき?」という方には、「適性診断AnalyzeU+」を受けるのがおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。(こまめにログインすると積極的に活動していると判断されるので、スカウトがきやすいという噂も…!)
「自己分析はどこでやれば…」という人は、適性診断AnalyzeU+を受けてみると良いですよ!
(適性診断AnalyzeU+)
その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には「自己分析ツールおすすめ25選」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
無料版ストレングスファインダーに関するよくある質問
最後に、無料版ストレングスファインダーに関するよくある質問を3つご紹介していきますよ!
就活アドバイザー 京香
質問①:ストレングスファインダーは何歳から受けられるの?
無料版ストレングスファインダーに関するよくある質問1つ目は、ストレングスファインダーは何歳から受けられるの?です。
結論からいうと、公式に「15歳以上」が対象と明言されています。
というのも、ストレングスファインダーそのものはビジネスマンへのインタビューから作られているからです。
就活生のみなさんが利用する分には基本的に問題ないといえます。
また、10歳~14歳の方向けには同じ会社から別で「Clifton StrengthExploer」という診断も提供されています。
質問②:クリフトンストレングス34とは何のこと?
無料版ストレングスファインダーに関するよくある質問2つ目は、クリフトンストレングス34とは何のこと?です。
「クリフトン」とは、この記事で紹介しているストレングスファインダーの研究開発者です。
クリフトンが数十年に及び研究してきた成果からストレングスファインダーができています。
「クリフトンストレングス34」は、「クリフトンが研究して出した34の資質」ということです。
質問③:ストレングスファインダーは何回でも受けられるの?
無料版ストレングスファインダーに関するよくある質問3つ目は、ストレングスファインダーは何回でも受けられるの?です。
結論からいうと、1回分の購入につき1回しか診断を受けることはできません。
逆に言えば、購入した分だけ何度も受けることは実質可能です。
ですが、ストレングスファインダーは1回のみ受けることが推奨されています。
ストレングスファインダーはあなたの本質を知る診断です。
ですからストレングスファインダーを何度受けても、診断の結果は基本的に変わらないです。
あなたの強みの順位は変わるかもしれませんが、あなたの大きな強み5つは変わらないと考えた方が良いでしょう。
何度受けてもあまり意味がないことから、複数回ストレングスファインダーを受けることはあまりおすすめしません。
「正直めんどくさい自己分析を早く楽に終わらせたい!」「簡単に自己分析をしたい!」という就活生には「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに251問の質問からあなたの性格を詳しく検査してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手~ベンチャーの優良企業からスカウトも来ます。
「自分に最適な自己分析ツールが知りたい!」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
また、その他のおすすめ自己分析ツールは、「【内定者が選んだ】自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」という記事で紹介しています。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
まとめ:ストレングスファインダー代わりに無料のツールを活用して、自分の強みを見つけよう!
ストレングスファインダーなどを使った自分の強み分析について、分かりましたか?
この記事では、ストレングスファインダーが無料で受けられるかについて解説しました。
また、ストレングスファインダー以外の無料診断や、ストレングスファインダー代わりの診断ツールを使うときの注意点についても解説しました。
ストレングスファインダーについて皆さんが抱いてた疑問が少しでも解消されていたら嬉しい限りです!
もちろん、自分でも長所と短所を考えるようにしましょう。
ストレングスファインダーの診断結果と自分が考える結果を照らし合わせると、自己分析もより精度も上がりますよ!
また、大切なのは強みが何かを知るだけでなく、その強みを活かしたエピソードがあることです。
強みを活かしたエピソードは、今後その企業に入った時あなたがどう強みを活かして活躍するのかを企業にイメージさせるキーになります。
それでは、自分の強みを知る方法を得たみなさんが、就活を順調に進められるよう応援しています!
就活アドバイザー 京香






























