- 最後まで諦めない力/やり遂げる力は自己PRで通じる
- 最後まで諦めない力/やり遂げる力を自己PRで使うための例文
- 自己PRで最後まで諦めない力/やり遂げる力の言い換え表現一覧
- 自己PRで最後まで諦めない力/やり遂げる力について上手く伝えるコツ
- 自己PRで最後まで諦めない力/やり遂げる力を伝えて困った時の対処法
-
「そもそも自分の強みがわからない」という人におすすめのサービス3選
-
【就活生】適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断) -
【就活生】キャリアチケット就職エージェント
(就活のプロが強みを一緒に考えてくれる) -
レバテックルーキ―
(ITエンジニア特化、ITのプロの視点でES添削)
- 【就活生】選考通過するESを作成したい人がまず入れるべきツール(LINEで無料配布)
-
選考通過ES
(無料で100枚以上の選考通過したESが見放題) -
ES添削AIツール
(1分で選考に通過できるES添削ができる) -
AI自己PR作成ツール
(人事から高評価な自己PRをAIが自動作成) -
AIガクチカ作成ツール
(人事から高評価なガクチカをAIが自動作成) -
AI志望動機作成ツール
(人事から高評価な志望動機をAIが自動作成)
- 【就活生/転職者】自分に合った優良企業に就職したい人におすすめの便利ツール(LINEで無料配布)
-
面接回答集100選
(よく出る質問と模範回答で面接対策) -
SPI頻出問題集
(SPI/Webテストの問題練習) -
適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断) -
AI業界診断ツール
(自分に向いている業界を高性能AIが自動診断) -
AI企業研究・分析ツール
(企業名を入れるだけで企業研究が完了)
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /
客観的な性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)
*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET! -
【就活生】適性診断AnalyzeU+
この記事では、面接の自己PRタイムの時に「最後まで諦めない力/やり遂げる力」を上手く伝える例文やコツについて解説していきます。
合わせて、自己PRで面接官に良い印象を与える「最後まで諦めない力/やり遂げる力」の言い換え表現一覧や最後まで諦めない力/やり遂げる力を伝える際の注意点などについても解説しています。
ちなみに、「自分に合った業界が知りたい」「自分の強みがわからない…」という方は、100万人のデータからあなたの強みや性格を分析する「適性診断AnalyzeU+」などで自己分析を終わらせましょう。
この記事を読めば「最後まで諦めない力/やり遂げる力をどうアピールしたらいいの?そもそも自己PRになるの?」といった疑問を解決できます。
「自己PRで最後まで諦めない力/やり遂げる力を上手く伝える方法を知って、面接を突破したい!」という方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
長所の診断に役立つおすすめサービス(無料)
LINE適職診断 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断 |
適性検査AnalyzeU+ |
---|
![]() 全251問、客観的な性格診断
|
キャリアチケット就職エージェント |
---|
|
その他の就活/転職で必須のおすすめツール(無料)
選考通過ES |
---|
![]() 公式LINEで無料見放題 |
面接回答集100選 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断 |
SPI頻出問題集 |
---|
![]() 公式LINEで無料配布 |
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という就活生は、「【就活生】適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを正確に診断するのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
- 「最後まで諦めない力/やり遂げる力」を自己PRで使うのはアリ?企業が求める諦めない力/やり遂げる力とは
- 「最後まで諦めない力/やり遂げる力」の自己PR例文/エピソード
- 例文①:大学受験編「高い目標を達成するために最後まで諦めない」
- 例文②:サークル編「困難な状況でも諦めずに改善のために行動する」
- 例文③:サークル編「周りを巻き込んで成功させた」
- 例文④:サークル編「厳しい状況でも自分の気持ちに負けない強い心を持つ」
- 例文⑤:ゼミ編「疑問点を放置せず学びを追及する」
- 例文⑥:その他「物事に全力で取り組み最後までやり遂げる」
- 例文⑦:アルバイト編「自己成長のために向上心を持って物事に取り組む」
- 例文⑧:アルバイト編(問題改善のために取り組んだエピソード)
- 例文⑨:部活編(悔しさから目標に向かって取り組んだエピソード)
- 例文⑩:資格勉強編(何度もの挫折を乗り越えたエピソード)
- 例文⑪:学業編「同じ作業を長期間にわたり行った」
- 【真似して使える】「最後まで諦めない力/やり遂げる力」を言い換えた自己PR例文
- 【自己PRに役立つ】「最後まで諦めない力/やり遂げる力」の言い換え一覧
- 「最後まで諦めない力/やり遂げる力」が自己PRで強み/長所となる理由
- 「最後まで諦めない力/やり遂げる力」のエピソードを自己PRで伝えるコツ
- 自己PRで「最後まで諦めない力/やり遂げる力」を伝える際の注意点
- 【諸刃の剣?】「最後まで諦めない力/やり遂げる力」が短所にならないように
- 「最後まで諦めない力/やり遂げる力をアピールする自己PR」に関するよくある質問
- 「最後まで諦めない力/やり遂げる力」以外におすすめの強み/長所一覧
- まとめ:自己PRで「最後まで諦めない力/やり遂げる力」を魅力的に伝えよう
「最後まで諦めない力/やり遂げる力」を自己PRで使うのはアリ?企業が求める諦めない力/やり遂げる力とは
就活生くん
この前、一次面接で自己PRを伝える時に「最後まで諦めない力/やり遂げる力である」と伝えるとかなり面接官に深掘りされて、納得のいく回答が出来なかったです。
自己PRで「最後まで諦めない力/やり遂げる力」を上手く伝える方法が分かりません。
私の強みも諦めずに最後までやり遂げる性格なのですが、ありきたりすぎるでしょうか。 自己PRで最後まで諦めない力/やり遂げる力を使っても良いのか不安です。就活生ちゃん
自己PRで「最後まで諦めない力/やり遂げる力」は多くの就活生が伝える内容なのですが、実は伝え方にポイントがあります。
それでは最初に、最後まで諦めない力/やり遂げる力を自己PRする前提として「最後まで諦めない力/やり遂げる力を自己PRで使って良いのか」「最後まで諦めない力/やり遂げる力の意味と最後まで諦めない力/やり遂げる力の人の特徴」「最後まで諦めない力/やり遂げる力を自己PRで使う際の注意点」の3つを説明します。
「就活の教科書」編集部 坂田
最後まで諦めない力/やり遂げる力を自己PRで使うのはアリ
就活生くん
「最後まで諦めない力/やり遂げる力」というのは、面接で不利になってしまうのでしょうか?
そもそも「自己PRで最後まで諦めない力/やり遂げる力」を伝えるのはアリなのですか?
確かに、最後まで諦めない力/やり遂げる力というのは、一見ありふれていて自己PRで有利にはならないのではないかと思われがちです。
しかし、自己PRにおいて「最後まで諦めない力/やり遂げる力」というのは有効的なアピールになります。
「就活の教科書」編集部 坂田
めげない・最後まで諦めない力/やり遂げる力をもった人材は社会人として重宝されます。
その理由は、後ほど詳しく説明しますが、主に以下の理由があります。
①:長く仕事を続けてくれそうだから
②:ストレス耐性がありそうだから
③:地道に努力を続けてくれそうだから
社会人になって仕事を始めると、毎日がトラブルの連続です。
すぐに諦めてしまいがちな人は投げやりになってしまうような案件でも、「最後まで諦めない力/やり遂げる力」をもったあなたは最後までやり遂げられるでしょう。
「就活の教科書」編集部 坂田
企業が求める「最後まで諦めない力/やり遂げる力」がある人の特徴
「最後まで諦めない力/やり遂げる力」とは「取り組んでいる物事を、途中で放棄せずに最後までやり切ることができる」能力です。
最後まで諦めない力/やり遂げる力の人は、自分が取り組んでいる物事に対する責任感があり、中途半端な状態で放っておけないという特徴があります。
また、就活において、企業に評価される「最後まで諦めない力/やり遂げる力」とは以下のような特徴です。
- 継続力がある
- 自己成長のために困難な状況でも努力できる
- 最後までやり遂げる
- 負けず嫌いである
- 目標達成のために工夫して取り組む
最後まで諦めない力/やり遂げる力を自己PRで使う際の注意点
上記のように、最後まで諦めない力/やり遂げる力は魅力的なアピールポイントですが、いくつか注意点もあります。
「就活の教科書」編集部 坂田
- 「最後まで諦めない力/やり遂げる力」とはどういうものか
- ネガティブに伝わらないように、言い回しに注意
まず、「最後まで諦めない力/やり遂げる力」というのは、様々な意味合いで使えるので、自分が意味する「最後まで諦めない力/やり遂げる力」とはどういうものなのかを考えてみましょう。
自分の強みにしっくりくる表現を見つけて、言い換え表現で自己PRを作るのも一つの手です。
この記事の後半で、言い換え表現も紹介しているので、ぜひ自分の強みと照らし合わせてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 坂田
2点目に、「最後まで諦めない力/やり遂げる力」をネガティブな捉え方をすると、「頑固」「協調性がない」などになります。
伝え方やエピソードによっては、面接官にそのようなマイナスのイメージを与えてしまうので、言い回しには注意しましょう。
「就活で使える自分の強みと弱みを教えて欲しい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの長所と短所を詳しく診断してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手、優良企業から特別スカウトも来ます。
「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強みと弱みを診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
また、「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、「自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」がおすすめです。
この記事では、自分に合った自己分析ツールや診断後の活かし方まで知ることができます。
就活アドバイザー 京香
「最後まで諦めない力/やり遂げる力」の自己PR例文/エピソード
ここでは実際に、自己PRで「最後まで諦めない力/やり遂げる力」を伝える時に使える例文を紹介します。
あなた自身の自己PRのためにぜひ参考にして下さいね。
「就活の教科書」編集部 坂田
ちなみに、自己PRを作りたいなら、就活の教科書オリジナルの「無料AI自己PR作成ツール」が便利です。
就活の教科書の公式LINEに登録するだけで、人事から評価される自己PRが10秒で作成できるので、ぜひ無料登録して使ってみてください!
就活アドバイザー 京香
例文①:大学受験編「高い目標を達成するために最後まで諦めない」
【結論】
私の長所は最後まで諦めないことです。
【エピソード】
私は〇〇大学に所属していますが、元々高校3年生の最初の偏差値は到底憧れの大学に届く数値ではありませんでした。
周囲は私が〇〇大学を受験することに反対でした。
両親や担任の先生でさえも、「合格は絶望的だからランクを下げなさい」と私に言ってきました。
しかし、私はどうしても〇〇大学に行きたかったので、周囲の人は諦めていましたが、最後の最後まで猛勉強を重ねました。
【結果】
その結果、憧れの〇〇大学に一発合格できました。
今では、両親や先生に無理だと言われた中でも、最後まで諦めずにやり遂げた自分を誇りに思っています。
例文で最後まで諦めない力/やり遂げる力を伝える上で重要なのは、
・数字を交えて具体性を出す
・困難な状況を打開し、最後までやり遂げたことを主張する
この2つが特に重要です。
あなた自身の自己PR文を考える際に、この2つを満たしているか確認してみて下さい。
「就活の教科書」編集部 坂田
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「選考通過ES」で無料公開しています。
また、面接対策をしたい方は、内定者の面接の回答が無料で見放題の「面接回答集100選(公式LINEで無料配布中)」もおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
例文②:サークル編「困難な状況でも諦めずに改善のために行動する」
【結論】
私の長所は困難な状況に陥っても、諦めずにやり遂げるところです。
【エピソード】
私は学生時代に劇団サークルに入っており、定期的に公演を開いていましたが、観客が集まらず毎回5万円ほどの赤字続きでした。
赤字が続いたことが原因で、公演は開かず遊びの延長線上で演技をするだけのサークルにしたいという声もありましたが、SNSやメールなどで講演のプロモーション活動を行い続けました。
【結果】
その結果、5万円程あった赤字が1万円の黒字になるぐらいのお客さんが来るようになりました。
今では観客が増えたこともあり、メンバーのモチベーションも向上し公演の頻度も増やすことによって、今までの赤字を取り返す目標で行っています。
これからも、どんなに困難な状況に陥っても、最後まで諦めずに行動していきます。
どんな状況であろうと、最後まで諦めずにやり遂げる長所は社会人になっても非常に必要になります。
この例文では実際にどれだけの利益が出ているのかが、定量的に答えられていて素晴らしいです。
また、「自己PRがうまく書けない…」という就活生には、『適性診断AnalyzeU+』がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+では、診断結果からワンポイントアドバイスを貰えるため、自己PRの参考にできます。
「就活の教科書」編集部 坂田
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「選考通過ES」で無料公開しています。
また、面接対策をしたい方は、内定者の面接の回答が無料で見放題の「面接回答集100選(公式LINEで無料配布中)」もおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
例文③:サークル編「周りを巻き込んで成功させた」
【結論】
私の強みは最後までやり遂げる力を持っていることです。
【エピソード】
サークルとして学園祭でイベントを実施することになったのですが、活動に参加するメンバーが少なく、準備や練習が予定より遅れてしまいました。サークル全体としての士気も下がり、イベントをやめるというメンバーもいました。しかし、私はメンバーとの思い出を作るため、士気をもう一度上げたいと考えました。そして、イベント実施の目的や必要性をサークル内で共有する時間を設けることで、モチベーション向上に取り組みました。
【結果】
その結果、イベントに対するメンバーの意識が変化し、イベントを成功させることができました。御社に入社した暁には、お客様に満足していただくために、最後までやり遂げる力を活かしチームで課題を乗り越えていきたいです。(330文字)
困難を乗り越えたときに、周りを巻き込むことができたことをよくアピールできていますね。
就活アドバイザー 京香
例文④:サークル編「厳しい状況でも自分の気持ちに負けない強い心を持つ」
以下の自己PR「最後まで諦めない力/やり遂げる力」の例文では、個人の成果だけでなく、自分の頑張りが「周囲を巻き込む」という点もアピールできています。
社会では、「周囲を巻き込んで」目標を達成しようとする人が求められます。
【結論】
私の強みは自分の気持ちに負けず、諦めない心です。
【エピソード】
例えば、サークルにおいて格上の相手とダブルスの試合が決まった際、私は何としてでも勝つ気持ちで試合に臨みました。
必死に食らいつき中盤までは点差が開くことはなかったものの、後半には体力が消耗し、徐々に点差が開きマッチポイントを握られました。
しかし、最後の1点で厳しいコースへの球がきた時、ボールを追いかけるのがキツイといった気持ちよりも、何としてでも勝つと決めた自分に負けたくないその一心で走り、点を掴みました。
この1点がきっかけとなり、ダブルスを組んでいたペアも再び力を振り絞って追い上げに成功し、逆転勝利を掴むことが出来ました。
どうしても諦めそうになる場面でも、自分に負けず諦めない強い気持ちをもって行動すれば周囲も巻き込むことができ、結果は変わると思います。
貴社でも、設定した目標に向かって諦めずに困難を乗り越え、成果を上げられる人材になります。
この例文では、「自分の気持ちに負けない」「目標にストイック」と言った性格が上手く伝えられていますね。
さらに、この自己PRからは「負けず嫌い」の性格も伝わりますね。
強み「負けず嫌い」について、詳しくは以下の記事にご紹介しますので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 坂田
例文⑤:ゼミ編「疑問点を放置せず学びを追及する」
【結論】
私は、疑問点があれば最後まで突き止めようとするのが強みです。
大学では、この強みを活かしてゼミで勉強をしたことで、期末試験成績の向上に繋がりました。
【エピソード】
私が所属するゼミでは刑法の事例研究を行っていました。
疑問点があれば必ず教授に質問をし、時には教授でも不明確な点があったため、教授に他大学の教授ともコンタクトをとって頂きました。
このようにして疑問点を追求することで議論を深めることができました。
【結果】
結果、教授の研究に貢献し、私自身も刑法の期末試験で、学年で数人しか取ることのできないと言われている、90点台を取ることができました。
貴社に入社した際には、諦めず最後まで追求する性格を活かして、リサーチや分析の仕事で貢献をしたいと思います。
この自己PR例文では、諦めないで追求し続けることができることが分かります。
コンサルやシンクタンクなど、徹底的にリサーチが必要な仕事に向いている自己PRですね。
「就活の教科書」編集部 坂田
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「選考通過ES」で無料公開しています。
また、面接対策をしたい方は、内定者の面接の回答が無料で見放題の「面接回答集100選(公式LINEで無料配布中)」もおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
例文⑥:その他「物事に全力で取り組み最後までやり遂げる」
【結論】
私の長所は何事にも全力に取り組み、最後まで諦めずにやり遂げることです。
【エピソード】
私は幼少期よりそろばんや習字など多くの習い事を経験してきましたが、途中で挫折することなく最後までやり遂げることを意識して行ってきました。
その甲斐あって、それぞれの奥深くまで知ることができ、専門的なスキルを身に着けることができました。
特に、高校時代のラグビー部での活動では、練習の厳しさゆえに途中で退部した者もいる中、私は3年生まで活動を続け、最後には到達したものしか味わえない尊い達成感とその喜びを全身で感じることができました。
大学時代では勉学のみならず、アメリカンフットボール部の活動や学習塾でのアルバイトなど様々なことに挑戦をしてきましたが、ここでもやるからには最高の結果を出したいと意識を持ち毎回全力で取り組むようにしていました。
その結果、部活動では4年間レギュラーを務め、学業の点でも納得のいく結果を出せたと感じています。
様々なことに挑戦してきて、どれも最後まで諦めることなく全力で取り組んできた経験が伝えられていますね。
このように様々な経験を一つの自己PRにまとめることは、悪くはないですが、深掘りされたときに上手く答えることができるように準備しておくと安心でしょう。
「就活の教科書」編集部 坂田
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「選考通過ES」で無料公開しています。
また、面接対策をしたい方は、内定者の面接の回答が無料で見放題の「面接回答集100選(公式LINEで無料配布中)」もおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
例文⑦:アルバイト編「自己成長のために向上心を持って物事に取り組む」
【結論】
私は負けず嫌いなので、自己成長のために努力を惜しみません。
【エピソード】
私はアルバイトでジムのインストラクターをしていました。
インストラクターとして成長するために、①他のジムのレッスンに出る、②自分のレッスンを録画する、③人を惹きつける話し方を勉強する、という3つのことを自ら行いました。
【結果】
新人の頃はレッスンの空きが多くありましたが、以上の努力をした結果、自分のレッスンのファンを作り出すことができ、レッスンは毎回満員になりました。
このように私は自らの成長のために何ができるかを考え、実行に移し、結果を出すことができます。
貴社に入社した際は、負けず嫌いな性格を活かして、常に1位を目指して結果を出したいと思います。
この例文では、最後まで諦めない力/やり遂げる力の言い換えである「負けず嫌い」な点をアピールした自己PRです。
努力のモチベーションが、他人に負けないといったものではなく、自己成長であることが好印象なポイントですね。
「就活の教科書」編集部 坂田
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「選考通過ES」で無料公開しています。
また、面接対策をしたい方は、内定者の面接の回答が無料で見放題の「面接回答集100選(公式LINEで無料配布中)」もおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
例文⑧:アルバイト編(問題改善のために取り組んだエピソード)
【結論】
私の強みは、責任感を持って最後までやり遂げられることです。
【エピソード】
この強みは塾講師のアルバイトで発揮されました。生徒の塾継続率が低いという課題があったため、継続率を向上させるために主に2つの施策を行いました。1つ目は、講義の中で生徒に積極的に問いかけを行う、双方向な参加型の授業スタイルを取り入れることです。2つ目は、生徒との面談の機会を増やすことで、生徒のニーズや不安を把握することです。
【結論】
私自身が当事者意識を持ち、教室全体で施策浸透を図った結果、塾の利用満足度向上に繋がり、継続率前年比120%を達成しました。入社後も持ち前の意思の強さを最大限発揮し、いかなる場面においても私に課せられたミッションを達成していきたいです。(308文字)
就活生ちゃん
どんな問題点があったのか明確に書かれていて、エピソードが分かりやすいです!
例文⑨:部活編(悔しさから目標に向かって取り組んだエピソード)
【結論】
私の強みは目標に向かって最後までやり遂げる力があることです。
【エピソード】
私は大学で初心者としてダンス部に加入しました。加入当初は、経験者に追いつこうと練習に励みましたが、大会の選抜メンバーに入ることはできず何度も辞めようと考えました。しかし、大会で活躍しているメンバーの姿を見て、私も活躍したいと思うようになりました。そこで、選抜メンバーに入ることを目標に練習を積み重ねました。自主練習を週7時間設定し、練習時に動画を撮影し課題点を見つけるようにしました。そして、先輩の踊りと自分の踊りを比較することで課題点を改善しました。
【結果】
このような練習を継続した結果、選抜メンバーに入り大会ではベスト3になることができました。このように、目標に向かって最後までひたむきに努力できる所が私の強みです。(336文字)
具体的な数値を入れると、印象に残りやすい自己PRを書くことができますよ。
就活アドバイザー 京香
例文⑩:資格勉強編(何度もの挫折を乗り越えたエピソード)
【結論】
私の強みは、結果を追求し最後までやり遂げる力があることです。
【エピソード】
私は、高校時代に2級ファイナンシャル・プランニング技能士を取得したいと考え、勉学を続けました。しかし、何度も受験をしてもすべて不合格になったため、学習時間の増加と学習方法の改善を行う必要があると考えました。まず、毎日の学習時間を4時間に設定しました。また、苦手分野を減らすことができていないという課題を解決するために、過去問を5周解き苦手分野の復習を徹底的に行いました。
【結果】
その結果、5回目の受験で合格することができました。このように、私は何度不合格になっても諦めず、最後までやり遂げることができる人間です。御社に入社させていただいた暁には、粘り強い努力を続け諦めずに仕事をやり遂げます。(322文字)
どのような取り組みを行ったのか具体的に書くことを意識しましょう。
就活アドバイザー 京香
例文⑪:学業編「同じ作業を長期間にわたり行った」
【結論】
私は粘り強さが強みであると考えています。
【エピソード】
私は昨年、ゼミの中で〇〇というテーマについて研究をしました。このテーマは既存研究が少なく、文献を探すことが非常に困難でした。しかし、少しでも研究テーマに関連している本を読むことと、検索キーワードを少しずつ変化させ繰り返し調べることを、長期間にわたり続けました。
【結果】
その結果、一本の論文に纏め、学内の優秀論文賞を獲得することができました。このゼミの経験から、困難なことでも粘り強く取り組むことで乗り越えることができると学びました。入社後も困難な課題があるかもしれませんが、この粘り強い努力をした経験を活かして必ず乗り越えていきたいと考えます。(288文字)
入社後あなたの強みをどのように活かすことができるのかについて、分かりやすく伝えることを意識しましょう。
就活アドバイザー 京香
「自己PRで言える強みが見つからない…」「自分の強みを知りたい」という方には、「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを見つけるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
「自分の強みがわからない…」という方こそ、強みを見つけてくれ、企業からのスカウトにつながる適性診断AnalyzeU+を受けてみてくださいね。
(適性診断AnalyzeU+)
その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には「自己分析ツールおすすめ25選」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
【真似して使える】「最後まで諦めない力/やり遂げる力」を言い換えた自己PR例文
ここでは「最後まで諦めない力/やり遂げる力」の言い換え別に、7つの例文とNG例文を紹介します。
様々なエピソードをもとに作っているので、是非参考にしてください。
就活アドバイザー 京香
ここで紹介している例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「選考通過ES」で無料公開しています。
また、面接対策をしたい方は、内定者の面接の回答が無料で見放題の「面接回答集100選(公式LINEで無料配布中)」もおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
ちなみに、自己PRを作りたいなら、就活の教科書オリジナルの「無料AI自己PR作成ツール」が便利です。
就活の教科書の公式LINEに登録するだけで、人事から評価される自己PRが10秒で作成できるので、ぜひ無料登録して使ってみてください!
就活アドバイザー 京香
例文①:物事をやり抜く力
最後まで諦めない力/やり遂げる力を言い換えた自己PR例文の1つ目は「物事をやり抜く力」です。
私の強みは、「物事をやり抜く力」だと考える。
私は1年生時代から、ジャズダンスサークルに所属していた。
当時は自分がダンス自体初の経験である一方で、周りは経験者が多かったため、彼らに追いつくべく日々練習に励んだ。
一昨年の12月頃、別のストリートダンスサークルの公演を観覧した事をきっかけに、ストリートダンスに興味を持つようになった。
今まで練習してきたジャズダンスと、ストリートダンスを組み合わせることで、自分らしいダンスが出来るのではないかと思い、毎年9月に所属サークルが行う、自主公演というイベントでそのダンスを披露する事を目標に掲げた。
しかし、未経験の分野であることに加え、期間的にもあまり猶予がなかった為、別のストリートダンスサークルに加入する、日々の練習方法を改善するなどして成長に繋げた。
その甲斐あり、今年の自主公演にて観客から高評価な作品を創り上げることができた。
例文②:一度決めたことは最後までやり通す
最後まで諦めない力/やり遂げる力を言い換えた自己PR例文の2つ目は「一度決めたことは最後までやり通す」です。
私の長所は、一度決めたことは最後までやり通すことです。
大学4年生の秋学期を休学して語学力の向上と異文化理解を目的にドバイに半年間留学に行きました。
初めてのクラスでは、それぞれの国のアクセントや速いスピードのため内容が全く理解できず、悔しい思いをしました。
現状を打破すべく、授業では失敗を恐れずに発言をし、登下校の時間は聞き流し英語を聞き、積み重ねの努力をしました。
また、アルバイトを始めて常に英語を話す機会を作りました。
初めの頃は自身の英語力に不安があり同僚に対応を任せていましたが、クラスで感じた悔しさをバネにし、積極的に対応をして英語環境に慣れる努力をしました。
最終的には最上位のクラスに行くことができ、様々な国の文化を共有する機会も増え、自分の知っていた世界を広げることができました。
この経験を活かし、どんな環境でも持ち前の努力を惜しまない姿勢を貫き、新しい環境でも挑戦し続けていきたいです。
例文③:完遂力
最後まで諦めない力/やり遂げる力を言い換えた自己PR例文の3つ目は「完遂力」です。
私の長所は完遂力です。
私は幼少期よりそろばんや習字など多くの習い事を経験してきましたが、途中で挫折することなく最後までやり遂げることを意識して行ってきました。
その甲斐あって、それぞれの奥深くまで知ることができ、専門的なスキルを身に着けることができました。
特に、高校時代のラグビー部での活動では、練習の厳しさゆえに途中で退部した者もいる中、私は3年生まで活動を続け、最後には到達したものしか味わえない尊い達成感とその喜びを全身で感じることができました。
大学時代では勉学のみならず、アメリカンフットボール部の活動や学習塾でのアルバイトなど様々なことに挑戦をしてきましたが、ここでもやるからには最高の結果を出したいと意識を持ち毎回全力で取り組むようにしていました。
その結果、部活動では4年間レギュラーを務め、学業の点でも納得のいく結果を出せたと感じています。
例文④:責任感をもって最後までやり遂げる
最後まで諦めない力/やり遂げる力を言い換えた自己PR例文の4つ目は「責任感をもって最後までやり遂げる」です。
私は周りからよく「責任感が人一倍強い」と言われます。
一度決めた事は何があってもやり通す力があり、インターンシップでは、与えられた目標に対して貪欲に取り組む姿勢が高く評価されていました。
また、責任感と聞いたら頑固な印象をもたれてしまうこともありますが、自分の軸はぶらさずに周囲との協調性保つために周りの意見もうまく取り入れる事を日々意識しています。
物事をやり切ることはよい結果をもたらし、人生を豊かにしてくれると自身の経験を通して実感しています。
御社の業務においても自分の長所である責任感を最大限に発揮し、どんなことでも最後まで責任を持って取り組みたいと考えています。
例文⑤:困難な状況でも諦めずに取り組む
最後まで諦めない力/やり遂げる力を言い換えた自己PR例文の5つ目は「困難な状況でも諦めずに取り組む」です。
私の強みは、困難な状況でも諦めずに取り組むことです。
高校時代はハンドボール部に所属し、副部長にも選ばれました。
しかし、2年次に怪我をしてしまい、その後ほとんどプレーができなくなってしまいました。
私はそれまで部活に全力を捧げてきていたので、そのような状況は耐え難く、退部も考えたこともありました。
ですが、これまでの努力を無駄にしたくないとの思いもあって部活に残り、プレーができなくなった後はボール出しやボール拾い、さらに選手のフィジカルケアを行うなどして裏方の仕事を全うしました。
裏方に回ってからは、常にプレーをしているメンバーに羨ましさはあったものの、コーチングや攻守面の指導も今まで以上に行いました。
その甲斐もあり、チームが最後の大会でこれまでで最高の結果を出すことができた時は、私自身も大きな達成感がありました。
この力を、入社してから体験するであろう困難な状況でも活かしていきたいと考えています。
例文⑥:壁にぶつかってもやり抜く
最後まで諦めない力/やり遂げる力を言い換えた自己PR例文の6つ目は「壁にぶつかってもやり抜く」です。
PRできる点は、壁にぶつかってもやり抜くことである。
中学、高校では、部活動と受験、大学生活では研究活動で高い目標にチャレンジし、苦難が続いた。
しかし原因を考え、これに基づき改善策を考え、自らを奮い立たせ、諦めずに取り組み、壁を乗り越えることができた。
例文⑦:目標を達成するために地道に努力し続ける
最後まで諦めない力/やり遂げる力を言い換えた自己PR例文の7つ目は「目標を達成するために地道に努力し続ける」です。
私の強みは、目標を達成するために地道に努力し続けることです。
大学3年生の時、認知言語学という講義を履修しました。
前期の間、他の授業の課題などに追われる中、小テストに向けて毎週3時間を捻出することを決意し、講義内容の復習に取り組んでいました。
また、内容の理解を深めるために講義で説明した以外の例文を自分自身で考え、創意工夫を加えたのです。
努力しても成果が出ない時期が続きましたが、良い成績を取りたい思い、3ヶ月継続しました。
結果として、上記の努力により、学期末で一番良い成績を残すことができました。
NG例文:エピソードが抽象的
NG例文の特徴として挙げられるのは、「エピソードが抽象的」というものです。
私の強みは「最後まで諦めない力/やり遂げる力」です。
大学2回生時に、語学の勉強と異文化理解のためにアメリカ留学に行きました。
初めは現地の人と言葉が通じないことで戸惑う事が多く、何度も帰国したいと思いました。
しかし、諦めずに語学の勉強を続けました。
結果として、友達をたくさん作ることができ語学の勉強と異文化理解という当初の目的を達成することができました。
語学を勉強したエピソードはもう少し詳しく説明できそうですね。
また、なぜ勉強を続けられたのかというモチベーションの部分も書けると良いですね。
就活アドバイザー 京香
自己PR・強みに関する記事一覧
就活アドバイザー 京香
自己PRの強みKWを見つけるのに役立つ記事
⇒自己PR「強み」の単語/キーワード60選
⇒強みが見つかる!自己分析ツール/アプリおすすめ41選
自己PR/強みキーワード別の例文紹介記事
1位:「コミュニケーション能力」の例文
2位:「主体性」の例文
3位:「協調力」の例文
4位:「チャレンジ精神」の例文
5位:「傾聴力」の例文
その他:その他の自己PRキーワードに関する記事一覧
「就活で使える自分の強みと弱みを教えて欲しい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの長所と短所を詳しく診断してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手、優良企業から特別スカウトも来ます。
「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強みと弱みを診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
また、「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、「自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」がおすすめです。
この記事では、自分に合った自己分析ツールや診断後の活かし方まで知ることができます。
就活アドバイザー 京香
【自己PRに役立つ】「最後まで諦めない力/やり遂げる力」の言い換え一覧
「最後まで諦めない力/やり遂げる力」以外の言葉で、似たような意味を持つ類語をご紹介します。
- 粘り強い
- 最後までやり遂げる
- 忍耐強く行動できる
- 屈しない
- 逃げない
- 途中で投げ出さない
- 根気強い
- 辛抱強い
- ストレス耐性がある
- 継続力がある
- 負けず嫌い
- 自分の気持ちに負けない
- 強い意志がある
- 不屈の精神がある
自己PRで主張する際に、「諦めない」という言葉を何度も繰り返すよりも、軸の意味が同じである類語を使うことで、話を分かりやすく伝えることができます。
以下で、特におすすめの言い換えについて解説します。
「就活の教科書」編集部 坂田
言い換え①:負けず嫌い
特におすすめの「最後まで諦めない力/やり遂げる力」の言い換え1つ目は、「負けず嫌い」です。
ビジネス的な意味は、「自分に負けないように、自発的に努力して目標を達成する」です。
どんな職業でも、自発的に努力する人は求められますが、そのモチベーションアップの源泉が「自分に負けたくないから」なら、なおのこと評価されるでしょう。
どんな環境、部署であっても活躍できると期待されるからです。
ただ、注意点として、「他人に負けたくない」はあまり評価されません。
なぜ「自分に負けたくない」ならいいのか?は以下の記事にて紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 坂田
言い換え②:粘り強い
特におすすめの「最後まで諦めない力/やり遂げる力」の言い換え2つ目は、「粘り強い」です。
ビジネス的な意味は、「1つのことに集中する・目標達成に向けて諦めずに取り組む」です。
すぐに諦めずに、突破口を見つけようとする意欲的な人として評価されるでしょう。
「粘り強い」は強みとして、非常に評価されやすいです。
さらに具体的な言い換え、意外な落とし穴などを、以下の記事で確認しておきましょう。
「就活の教科書」編集部 坂田
言い換え③:根気強い
特におすすめの「最後まで諦めない力/やり遂げる力」の言い換え3つ目は、「根気強い」です。
ビジネス的な意味は、「途中で挫折せず、障壁を乗り越えようとする」です。
これまで根気強く目標達成にこだわったエピソードは、根気強さ・忍耐力・ストレス耐性などをアピールできるため、おすすめです。
「自分の強みを言い換えたり、キーワードを使ったりして他の就活生と差別化したい!」という方は「キャリアチケットスカウト診断」「性格適性診断」「LINE適職診断」の同時利用がおすすめです。
「キャリアチケットスカウト診断」を使うことで、5つの質問に答えるだけで、あなたの強みや価値観を言語化。
「性格適性診断」「LINE適職診断」を使うことで、あなたの長所や性格が見える化でき、あなたの適職を16タイプで診断します。
利用すると、あなたの長所が文章でわかるので、面接官に評価される言い換え表現が簡単に見つかりますよ。
就活アドバイザー 京香
\ 無料性格診断であなたの強みを知ろう /
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
- 5つの質問であなたのキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く - 【全員】性格適性診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの性格,強み/弱みを診断
- すでに75,000人以上が登録 - 【全員】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
「自己PRで言える強みが見つからない…」「自分の強みを知りたい」という方には、「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを見つけるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
「自分の強みがわからない…」という方こそ、強みを見つけてくれ、企業からのスカウトにつながる適性診断AnalyzeU+を受けてみてくださいね。
(適性診断AnalyzeU+)
その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には「自己分析ツールおすすめ25選」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
「最後まで諦めない力/やり遂げる力」が自己PRで強み/長所となる理由
就活生くん
そもそも、最後まで諦めない力/やり遂げる力をアピールしたところで企業の人に高く評価されるのでしょうか?
企業が諦めない人を求めているのか分からないので心配です。
自分の長所をアピールしたいと思っても、企業にどう評価されるのかが気になってしまいますよね。
そこでどうして就活で「最後まで諦めない力/やり遂げる力」が強み/長所となるのかを解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 坂田
- 理由①:長く仕事を続けてくれそうだから
- 理由②:ストレス耐性がありそうだから
- 理由③:地道に努力を続けてくれそうだから
以上の3つに分けて、諦めない人を求める3つの理由を解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 坂田
理由①:長く仕事を続けてくれそうだから
企業が諦めない人を求める1つ目の理由は「長く仕事を続けてくれそうだから」です。
企業は毎年新入社員を採用しますが、せっかく採用の3割がわずか3年で離職してしまうのが現状です。
企業は新卒1人を採用するのに50万円も使っているため、せっかくお金と時間を使って採用した社員がすぐに辞めることを良く思っていません。
その為、最後まで諦めない力/やり遂げる力を持っている人ならばすぐに辞めないだろうと考え、最後まで諦めない力/やり遂げる力を持っている人を高く評価しています。
高い費用をかけたのに、数年で退職されては、企業側も困ってしまいますよね。
「就活の教科書」編集部 坂田
理由②:ストレス耐性がありそうだから
企業が諦めない人を求める2つ目の理由は「ストレス耐性がありそうだから」です。
長時間労働や、大きい責任に耐えられず、体調を崩してしまう新入社員は数多く存在します。
ストレス耐性がない人が働けば大きなミスをしてしまったり、会社を辞めるリスクがあるため企業はストレス耐性がない人は採用したくありません。
しかし、諦めない人はストレス耐性があり、ハードワークを乗り越えて成果を出せると考えられるため、企業は諦めない人を評価しています。
粘り強いのにストレスに弱い人はあまりいないですよね。
実際の仕事では学生と違い責任がありストレスがかかるため、企業はストレス耐性がある人を高く評価しているんですね。
「就活の教科書」編集部 坂田
理由③:地道に努力を続けてくれそうだから
企業が諦めない人を求める3つ目の理由は「地道に努力を続けてくれそうだから」です。
新入社員は営業などの地味で大変な仕事から始めることが多いため、それに耐えられずに辞めてしまう人が多いです。
そんな中、諦めない人ならば地道な下積みに耐えて実力をつけていってくれる可能性が高いと考えるため、企業は諦めない人を高く評価しています。
「就活の教科書」編集部 坂田
どんな企業においても、やりたいことを入社直後からできる環境はなかなかありません。
長く下積みを詰むことに耐えられる人物は、企業からも評価が高いです。
「就活で使える自分の強みと弱みを教えて欲しい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの長所と短所を詳しく診断してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手、優良企業から特別スカウトも来ます。
「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強みと弱みを診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
また、「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、「自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」がおすすめです。
この記事では、自分に合った自己分析ツールや診断後の活かし方まで知ることができます。
就活アドバイザー 京香
「最後まで諦めない力/やり遂げる力」のエピソードを自己PRで伝えるコツ
ここでは自己PRで面接官の心を掴むために、「最後まで諦めない力/やり遂げる力」を上手く伝えるコツを解説します。
自己PRで「最後まで諦めない力/やり遂げる力」を上手く伝えるコツは3つあります。
「就活の教科書」編集部 坂田
- コツ①:結論から話す
- コツ②:具体的な数字を交えて伝える
- コツ③:どのように会社に貢献できるのかを主張する
「就活の教科書」編集部 坂田
コツ①:結論から話す
自己PRで「最後まで諦めない力/やり遂げる力」を伝える際のコツ1つ目は、結論から話すことです。
なぜなら、一番自分が伝えたいはずの「最後まで諦めない力/やり遂げる力」だという結論を先に話さないと、面接官には伝わらないからです。
意識して「結論から話す」ことを練習することで、話し方を定着させましょう。
「就活の教科書」編集部 坂田
コツ②:具体的な数字を交えて伝える
自己PRで「最後まで諦めない力/やり遂げる力」を伝える際のコツ2つ目は、具体的な数字を交えて伝えることです。
既に紹介していますが、自己PRでは具体的に主張しないと、説得力に欠け信頼されないからです。
2つの例を見てみます。
就活生くん
就活生ちゃん
TOEFLの目標点数85点を達成するために半年間勉強を続け、最終的に87点を取ることができました。
明らかに、就活生ちゃんの方が具体的に説明していて言葉に説得力がありますね。
具体的な数字を交えて話すことで、客観的に伝えることができます。
「就活の教科書」編集部 坂田
コツ③:どのように会社に貢献できるのかを主張する
自己PRで「最後まで諦めない力/やり遂げる力」アピールする時のコツ3つ目は、最後まで諦めない力/やり遂げる力を持っていることで、入社後に会社に貢献できることを主張することです。
当たり前ですが、面接官は会社に貢献してくれる人材を採用したいと思っています。
どれほど魅力的な長所を持っていたとしても、入社後に活躍できなければ何の意味もないからです。
就活生くん
就活生ちゃん
ただ諦めないことを伝えるだけでは不十分です。
なぜなら、最後まで諦めない力/やり遂げる力を持っていることで、会社でどのように活躍できるのかが面接官に伝わっていないからです。
就活生ちゃんのように説明することで、「私はただ諦めないだけではない」ということをアピールできます。
「就活の教科書」編集部 坂田
「自己PRで言える強みが見つからない…」「自分の強みを知りたい」という方には、「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを見つけるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
「自分の強みがわからない…」という方こそ、強みを見つけてくれ、企業からのスカウトにつながる適性診断AnalyzeU+を受けてみてくださいね。
(適性診断AnalyzeU+)
その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には「自己分析ツールおすすめ25選」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
自己PRで「最後まで諦めない力/やり遂げる力」を伝える際の注意点
就活生ちゃん
自己PRを書く際に注意すべきことはありますか?
ここでは、「最後まで諦めない力/やり遂げる力」をアピールを伝える際の注意点を挙げているので、是非参考にしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
注意点①:企業が求めている人物像と離れていないかを確認する
「最後まで諦めない力/やり遂げる力」をアピールを伝える際の注意点は「企業が求めている人物像と離れていないかを確認する」です。
企業が求めている人物像と著しく離れていた場合、どれだけ文章の構成がしっかりしていてもエントリーシートを通過させることはできません。
自分がエントリーシートを提出しようとしている企業の求める人物像を、採用ページや就活情報サイトで確認するようにしましょう。
注意点②:頑固という印象を持たれないようにする
「最後まで諦めない力/やり遂げる力」をアピールを伝える際の注意点は「頑固という印象を持たれないようにする」です。
最後まで諦めない力/やり遂げる力というのは強みではありますが、視野が狭く人の意見を聞き入れずに行動をする頑固な人と捉えられる可能性があります。
頑固な人という印象を持たれないためには、エピソードの中でチームや周囲との関わりを表現することが重要です。
自己PRでマイナスの印象を持たれないようにするためにも意識しておきましょう。
もし自分で判断できない場合は、第三者からマイナスの印象を受けるか評価してもらいましょう。
就活アドバイザー 京香
注意点③:「最後までやり遂げる力」を言い換えるる
「最後まで諦めない力/やり遂げる力」をアピールを伝える際の注意点は「「最後までやり遂げる力」を言い換える」です。
「最後までやり遂げる力」を言い換えて表現することで、採用担当者は状況を具体的にイメージすることができます。
例えば、「サークルの部長としての役割を最後までやり遂げました」というエピソードでは、具体的にイメージすることができません。
一部を言い換えて「サークルの部長としての役割を困難があっても諦めずやり遂げました」とアピールするだけでイメージしやすい自己PRになります。
就活生ちゃん
たしかに、少しの言い換えをするだけでイメージしやすいエピソードになっています!
注意点④:エピソードに自分らしさを入れる
「最後まで諦めない力/やり遂げる力」をアピールを伝える際の注意点は「エピソードに自分らしさを入れる」です。
「最後までやり遂げる力」があることを根拠づける具体的なエピソードを伝えることで説得力を高め、あなたらしさのある自己PRが書けます。
例えば、「TOEICの点数を伸ばすことに注力した」というエピソードでは独自性がありません。
「TOEICの点数を500点から700点まで伸ばすために、毎日2時間寝る前の勉強を継続した」という内容の方が、自分らしさを伝えられるエピソードとなっています。
したがって、「最後までやり遂げられる力」を自己PRに使う時は、エピソードを具体的に書き、自分らしさを入れるようにしましょう。
「就活で使える自分の強みと弱みを教えて欲しい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの長所と短所を詳しく診断してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手、優良企業から特別スカウトも来ます。
「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強みと弱みを診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
また、「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、「自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」がおすすめです。
この記事では、自分に合った自己分析ツールや診断後の活かし方まで知ることができます。
就活アドバイザー 京香
【諸刃の剣?】「最後まで諦めない力/やり遂げる力」が短所にならないように
自己PRで「最後まで諦めない力/やり遂げる力」を伝える際に、長所を短所として攻めてくる面接官がいた場合の対処法をご紹介します。
もし意地悪な面接官が相手だった場合、武器となるのは「柔軟性」です。
自己PRで最後まで諦めない力/やり遂げる力を伝えるときに困った場合の対処法は2つあります。
「就活の教科書」編集部 坂田
- 対処法①:「主張」に柔軟性を取り入れる
- 対処法②:「答え」に柔軟性を取り入れる
「就活の教科書」編集部 坂田
対処法①:「主張」に柔軟性を取り入れる
自己PRの最後まで諦めない力/やり遂げる力で困った時の対処法1つ目は、主張に柔軟性を取り入れることです。
なぜなら、柔軟性も持っていると主張することで、面接官の印象を高めることができるからです。
就活生くん
私の強みは最後まで諦めないことです。
現状の問題点を洗い出し、一つ一つ解決策を立てて実行することができます。
しかし、根本的に変更するべき時は、諦めないことにこだわらずに柔軟に判断を下します。
自己PRに至るまでのやり取りでなんとなく面接官の雰囲気を掴めたら、主張に取り入れてしまうといいでしょう。
就活生くんのように伝えることで、「最後まで諦めない力/やり遂げる力をもっている+視野が広い」という評価に繋がります。
「就活の教科書」編集部 坂田
対処法②:「答え」に柔軟性を取り入れる
自己PRの最後まで諦めない力/やり遂げる力で困った時の対処法2つ目は、答えに柔軟性を取り入れることです。
なぜなら自己PRで最後まで諦めない力/やり遂げる力を主張した後、質問されて長所を短所として扱われてしまうことがあるからです。
あなたの長所は最後まで諦めない力/やり遂げる力だということでしたが、周りに視野が狭いと言われたことはありませんか?
最後まで諦めない力/やり遂げる力とは言い換えれば一つのことに執着しているように思うますがどうですか?
人事さん
就活生ちゃん
私の長所は最後まで諦めない力/やり遂げる力です。
ただし、プロジェクトで根本的な変更が必要だと判明した際は、自分の考えに囚われずに方向性を変更します。
しかし、最終的にプロジェクトが成功するまで諦めないということに変わりはありません。
就活生ちゃんのような受け答えだと、自分の中に諦めないという軸は持ちつつも、柔軟さも併せ持っていることが分かります。
目の前のものにこだわりすぎないことをアピールできれば、あなたの「最後まで諦めない力/やり遂げる力」という長所は自己PRでかなりの強みになることでしょう。
「就活の教科書」編集部 坂田
ここまでの記事を読んで、自分の性格を分析し直したいと感じた人は、性格診断ツールや自己分析で性格を知る方法が分かりますので、こちらの記事を読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 坂田
「自己PRで言える強みが見つからない…」「自分の強みを知りたい」という方には、「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを見つけるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
「自分の強みがわからない…」という方こそ、強みを見つけてくれ、企業からのスカウトにつながる適性診断AnalyzeU+を受けてみてくださいね。
(適性診断AnalyzeU+)
その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には「自己分析ツールおすすめ25選」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
「最後まで諦めない力/やり遂げる力をアピールする自己PR」に関するよくある質問
就活生ちゃん
文章構成やコツを参考にして、最後まで諦めない力/やり遂げる力の自己PRを自分の力で書けそうです!
最後に「最後まで諦めない力/やり遂げる力をアピールする自己PR」に関する、よくある質問はありますか?
それでは、「最後まで諦めない力/やり遂げる力をアピールする自己PR」に関するよくある質問を2つ紹介します。
就活アドバイザー 京香
- 質問①:完遂力を活かしたエピソードの大きさは選考に関係ある?
- 質問②:最後まで諦めない力/やり遂げる力って短所にもなり得るの?
質問①:完遂力を活かしたエピソードの大きさは選考に関係ある?
最後まで諦めない力/やり遂げる力をアピールする自己PRに関するよくある質問の1つ目は、「完遂力を活かしたエピソードの大きさは選考に関係ある?」です。
結論、完遂力を活かしたエピソードの大きさは選考に関係ありません。
エピソードの大きさは関係なく、自身の完遂力がチームや個人の目標達成に対してどのような影響をもたらしたかが重要です。
エピソードが小さくても心配は必要ないです。
エピソードをより具体的に、分かりやすく説明するようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
質問②:最後まで諦めない力/やり遂げる力って短所にもなり得るの?
最後まで諦めない力/やり遂げる力をアピールする自己PRに関するよくある質問の2つ目は、「最後まで諦めない力/やり遂げる力って短所にもなり得るの?」です。
結論、最後まで諦めない力/やり遂げる力は短所になりませんが、伝え方によっては短所と捉えらえることがあります。
最後まで諦めない力/やり遂げる力を「頑固」「新しいアイデアを受け入れられない」「周りが見えていない」などと捉えられることがあるからです。
これらを短所だと自負している場合は、短所を聞かれた際に、改善に向けての行動と一緒に説明してもよいかもしれませんね。
就活アドバイザー 京香
「就活で使える自分の強みと弱みを教えて欲しい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの長所と短所を詳しく診断してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手、優良企業から特別スカウトも来ます。
「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強みと弱みを診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
また、「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、「自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」がおすすめです。
この記事では、自分に合った自己分析ツールや診断後の活かし方まで知ることができます。
就活アドバイザー 京香
「最後まで諦めない力/やり遂げる力」以外におすすめの強み/長所一覧
就活生くん
最後まで諦めない力/やり遂げる力以外に、何か僕におすすめの強みや長所ってないですか?
「最後まで諦めない力/やり遂げる力の人」には次の5つの強み/長所もおすすめです。
自己PRの例文も載っているので、ガクチカや面接の参考にしてくださいね!
「就活の教科書」編集部 坂田
「自己PRで言える強みが見つからない…」「自分の強みを知りたい」という方には、「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを見つけるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
「自分の強みがわからない…」という方こそ、強みを見つけてくれ、企業からのスカウトにつながる適性診断AnalyzeU+を受けてみてくださいね。
(適性診断AnalyzeU+)
その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には「自己分析ツールおすすめ25選」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
まとめ:自己PRで「最後まで諦めない力/やり遂げる力」を魅力的に伝えよう
今回は、「面接の自己PRで最後まで諦めない力/やり遂げる力を魅力的に伝える方法」について紹介しました。
また、いざという時の対処法についても紹介したので、参考にしてみてください。
◆自己PRで最後まで諦めない力/やり遂げる力をアピールするのは有効的
◆自己PRで最後まで諦めない力/やり遂げる力をアピールするのは有効的
- 例文①:自ら高い目標を設定し達成のために最後まで努力する(大学受験編)
- 例文②:困難な状況でも諦めずに改善のために行動する(サークル編)
- 例文③:疑問点を放置せず学びを追及する(ゼミ編)
- 例文④:物事に全力で取り組み最後までやり遂げる(経験全般)
- 例文⑤:厳しい状況でも自分の気持ちに負けない強い心を持つ(サークル編)
- 例文⑥:自己成長のために向上心を持って物事に取り組む(アルバイト編)
◆「最後まで諦めない力/やり遂げる力」の自己PR例文/エピソード
コツ①:結論から話す
コツ②:具体的な数字を交えて伝える
コツ③:どのように会社で貢献できるのか主張する
◆自己PRで最後まで諦めない力/やり遂げる力を伝える際に困った時の対処法
対処法①:「主張」に柔軟性を取り入れる
対処法②:「答え」に柔軟性を取り入れる
自己PRで、あなたの最後まで諦めない力/やり遂げる力を面接官に響くように伝えるには、話に具体性を持たせ、自分が会社に貢献できる人材であることをアピールすることが大切です。
このことを忘れずに、自己PRで伝え方を工夫して、あなたの強みである「最後まで諦めない力/やり遂げる力」を武器にして下さい。
他にも「就活の教科書」ではたくさんの記事を掲載しています。
ぜひ他の記事も参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 坂田