- 面接で聞かれる「最近の気になるニュース」どう答えれば良い?
- 自己PRではどんな強みを伝えるのが良いのか
- IT業界にはどんな企業がある?
- 自己分析に関する記事。うまく自己分析するポイントが知りたい
- 学歴フィルターに関する記事。どこからが高学歴なのか?
- 入社難易度の高い企業一覧
- 周りからどんな人だと言われるか
- 「長所」のキーワード36選
- 「自分らしい写真」の選び方
- どの就職サイトがおすすめ?どうやって使う?
本ランキングは、累計3,000万PVのWebメディア「就活の教科書」が作成しました。
学生集客を得意としておりますので、学生集客をご要望の企業様はぜひ一度問い合わせください。(就活の教科書:https://reashu.com/ )
1位. 面接で聞かれる「最近の気になるニュース」どう答えれば良い?
2021年に最もPV数が高かった記事は、面接で必ずと言って良いほど質問される「最近の気になるニュースに関する答え方」でした。
コロナ禍では企業の求める人材が変容してきており、コロナ前に比べて、自ら情報を得て行動できる人材を求めているようです。
自ら情報を得る主体性を判断する基準としてわかりやすいものが「最近の気になるニュースは?」という質問で、多くの企業が一次面接や二次面接で質問するようです。
その情報が就活生界隈で出回っているのか、「最近の気になるニュースの答え方」に関する記事が最も高いアクセス数を記録しました。
▼実際の記事:「最近の気になるニュース」面接での魅力的な答え方
■2位. 自己PR「強み」のキーワード60選
2021年で2番目にPV数が高かった記事は、自己PR「強み」のキーワード60選でした。
就職活動では、企業の選考を受ける際に、履歴書やエントリーシートなどで「自己PRをしてください」という設問が課されます。
コロナ禍でサークルやアルバイトなどがの課外活動が中止になり、自分の強みを見いだせない就活生が多いため、強みの一覧をもとに自分の強みを考えているのではないかと推測されます。
▼実際の記事:自己PR「強み」の単語/キーワード一覧表
3位. IT業界にはどんな企業がある?
2021年で4番目にPV数が高かった記事は、IT業界に関する記事です。
ご存知の通り、IT業界の市場規模は毎年拡大しており、就活生からも非常に人気です。
「IT業界にはなんとなく興味があるけど、実際どんな企業があるのかな?」と検索する就活生が多いのだろうと考察しています。
▼実際の記事:IT業界の就職偏差値ランキング
4位. 自己分析に関する記事。うまく自己分析するポイントが知りたい
「どのようなツールを使えばうまく自己分析できるのか」という記事が、4位にランクインしました。
就職活動では、志望業界を決めたり、自分の強みを把握したりするために、自己分析をする必要があります。
しかし自分一人だけでは視野が狭まり、なかなか深くまで自己分析できないもの。
「自分の強みを気軽に把握したい!」という就活生が多いために、自己分析に関する記事が人気だったのだと考えられます。
▼実際の記事:【内定者が選んだ】自己分析ツールおすすめ16選
5位. 学歴フィルターに関する記事。どこからが高学歴?
2021年で5番目にPV数が高かった記事は、高学歴に関する記事です。
企業の選考を受ける際は、多くの学生と同時に選考を受けることになります。
採用基準としては、入社に対する熱意が伝わってきたかどうかや、学生の人柄が社風に合うかどうか等が主になるのですが、選考される側の学生としては「高学歴の学生の方が選考で有利になるのではないか」と考えることが多いようです。
自分の大学群が高学歴なのかどうかを知りたい学生が多いために、高学歴に関する記事のPV数が高かったのではないかと推測されます。
▼実際の記事:【高学歴はどこから?】大学の学歴ランキング一覧
6位. 入社難易度の高い企業一覧
2021年で6番目にPV数が高かった記事は、入社難易度の高い企業一覧です。
コロナ禍以降、「経営基盤が安定した企業に入社したい」という就活生が急増しています。
そこで「入社難易度の高い企業=大企業なら、安定しているのではないか」という学生が多いのではないかと考察しています。
▼実際の記事:【理系/文系別】就職偏差値・就活偏差値ランキング最新版
7位. 周りからどんな人だと言われるか
2021年で7番目にPV数が高かった記事は、面接で頻繁に質問される「周りからどんな人だと言われるか」の回答方法についてです。
面接で学生が話す内容は主観的である傾向にあり、企業は学生の良い部分しか見ることができません。
そこで、客観的に見てその学生がどんな人なのかを判断するために、企業は「周りからどんな人だと言われるか」という質問をすることが多いです。
その質問を対策するために、回答方法を知りたい学生が多かったのではないかと推測できます。
▼実際の記事:「周りからどんな人だと言われるか?」面接/ESでの答え方
■8位. 「長所」のキーワード36選
2021年で8番目にPV数が高かった記事は、「長所」のキーワード36選です。
2位にランクインした「強み」と同様に、自分の長所がわからないため、一覧から自分の長所を逆算して考えようとする就活生が多いのではないかと考えられます。
▼実際の記事:【おすすめ長所一覧表36選】自分の長所/性格の例文とアピール方法
9位. 「自分らしい写真」の選び方
2021年で9番目にPV数が高かった記事は、「自分らしい写真」の選び方です。
昨今の大学生は普段からスマホやSNSなどを利用しており、写真一枚にもこだわる傾向にあります。
「画像は綺麗に見えるように加工しても良いのか?」「集団で映った画像でも良いのか?」など、どのような写真を選ぶのが良いのか悩む学生が多く、アクセス数が多かったのだと考えられます。
▼実際の記事:【内定者が教える】「自分らしい写真」の選び方
10位. どの就職サイトがおすすめ?どうやって使う?
2021年で9番目にPV数が高かった記事は、おすすめの就職サイトに関する記事です。
昨今の就活はオンラインで進めるのが主流になっており、就職活動に関するナビサイトが急増しています。
有名な「リクナビ」「マイナビ」のみならず、非常に多い選択肢の中から就職サイトを選ばないといけません。
どの就職サイトを使えば良いのか知りたい学生が多かったのだろうと推測しています。
▼実際の記事:就活サイトおすすめランキング40選
- 面接で聞かれる「最近の気になるニュース」どう答えれば良い?
- 自己PRではどんな強みを伝えるのが良いのか
- IT業界にはどんな企業がある?
- 自己分析に関する記事。うまく自己分析するポイントが知りたい
- 学歴フィルターに関する記事。どこからが高学歴なのか?
- 入社難易度の高い企業一覧
- 周りからどんな人だと言われるか
- 「長所」のキーワード36選
- 「自分らしい写真」の選び方
- どの就職サイトがおすすめ?どうやって使う?
本ランキングは、累計3,000万PVのWebメディア「就活の教科書」が作成しました。
学生集客を得意としておりますので、学生集客をご要望の企業様はぜひ一度問い合わせください。(就活の教科書:https://reashu.com/ )
「就活の教科書」とは
「就活の教科書」は、累計3,000万PV、月に就活生50万人が訪れる就職活動の総合情報サイトです。
日本コンシューマーリサーチの調査で、就活情報サイト部門で3冠を受賞。自己分析の書籍も出版。新聞、ラジオ、雑誌など、多数メディアに掲載。
Webライターのインターンシップ生も募集中。(https://reashu.com/ )
各種SNS(総フォロワー80,000人)でも最新の就活情報を配信中です。
◎ YouTube(チャンネル登録者10,000人)
◎ TikTok(フォロワー37,000人)
◎ Twitter(フォロワー10,000人)
◎ Instagram(フォロワー3,000人)
◎ 公式LINE(友だち22,000人)