【落ちる確率は?】適性検査/Webテストで落ちる原因と対策法 | 性格適性検査,合格ライン,対策法も

本ページはプロモーションを含みます

就活の教科書は、有料職業紹介許可番号:27-ユ-304518)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社Synergy Careerが運営しています。

この記事からわかること

はじめに

この記事では、適性検査/Webテストで落ちる原因を解説します。

併せて、適性検査/Webテストに落ちてしまう理由や落ちないための対策方法を紹介します。

ちなみに、「SPIやテストセンターで落ちたくない」「Webテストを効率的に勉強したい」という人は、SPIやWebテストの例題を短時間で練習できる「SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)などのサービスを活用しましょう。

「適性検査で落ちる確率ってどれぐらいあるんだろう?」「適性検査で落ちてばかりなんだけど、何が原因なんだろう…」といった悩みを持っている就活生は、ぜひこの記事を最後まで読んで自分の就職活動に活かしてください。

この記事を最後まで読めば、どうすれば適性検査で落ちなくなるのかがわかります。

適性検査で落ちる確率や理由を知って、適性検査を通過しましょう!

この記事の監修者:みゆきち

資格

国家資格キャリアコンサルタント/宅地建物取引士/保育士

■プロフィール

大手転職エージェントでキャリアアドバイザーを経験後、現在は人材業界で法人営業と企画職を兼務。20代の総合職女性、30代のワーママを中心にキャリア相談を行いつつ、月1でキャリアに関する勉強会「朝キャリ8」を主催。ブログでは転職・キャリア情報を発信中。1児の母。

■URL

ブログ:https://miyukichi.com/
Twitter:https://twitter.com/miyukichi314
土曜朝8時のキャリア勉強会:https://saturday-career.peatix.com/

目次

 

SPIやWebテスト対策はもう済んだ?

「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れるSPI頻出問題集」がおすすめです。

SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。

「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。

点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。

\ 312,887人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

【落ちる確率は?】適性検査/Webテストに落ちることはある?

適性検査は落ちる

就活生くん

適性検査って基礎的な知識・能力やパーソナリティを測るテストですよね。

ESとか面接と比べるとあんまり重要ではないんじゃないかな…

就活生ちゃん

適性検査は種類が多くて対策もわかりにくいですし…

それに能力検査はまだしも、性格検査で落ちることはないですよね?

適性検査を甘く見てはいけません。

どのような場合に適性検査に落ちてしまうのか、理解したうえで対策をきちんとすることが重要ですよ。

というわけで、今回は「適性検査で落ちることはあるのか」という疑問について解説していきたいと思います。

ちなみに、「SPIやテストセンターで落ちたくない」「Webテストを効率的に勉強したい」という人は、SPIやWebテストの例題を短時間で練習できる「SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)などのサービスを活用しましょう。

「就活の教科書」編集部 はるな

就活生くん

そもそも適性検査ってなんのためにあるんですか?

基礎的な知識や能力を持っていれば落ちないんじゃないですか?

僕の知人は適性検査ボロボロだったけど受かったって言ってましたよ?

では初めに、適性検査が実施されている理由と落ちることがあるのかどうかについて見ていきましょう!

「就活の教科書」編集部 はるな

 

結論:適性検査/Webテストで落ちることはある

結論としては、適性検査で落ちることはあります

企業側は就職志望者の基礎的な能力や性格を見るために適性検査を実施しています。

企業が求める水準に達していない、求める人材像に合致していない場合は落とされてしまいます。

また、8割以上の高得点を取っていても、人気企業でボーダーが高い場合は落ちる確率も上がります。

つまり、適性検査で落ちる可能性は十分あるので、気を抜かず対策しましょう!

特に大手企業は8割、9割といった高い点数を求められることもあります。

「就活の教科書」編集部 はるな

 

理由:相性の不一致や能力検査で落ちる

能力と性格検査の2つ

適性検査では「能力試験」と「性格診断」が行われます。

「能力検査」では、論理的思考力、発想力、基礎学力、一般常識などを測定する問題が出題されます。

多くの企業では「能力検査」でのボーダーラインが設定されており、ボーダーラインを越えられなかった場合には落とされてしまうことが考えられます。

一方「性格診断」では、仕事への取り組み方や、人間性、価値観などを測定することができます。

企業が求めている人物像の特徴を備えていなかった場合、よりよい印象を与えるために取り繕ってしまうことで回答に矛盾が生じ、その結果信憑性を欠いてしまった場合には落とされてしまう可能性があります。

また、適性検査単体だけでなく、面接時にも矛盾がないか確認されています。

就活生ちゃん

面接官は、ESと合わせて適性検査(性格診断)の回答や結果も手元におきながら選考していると思った方がいいんですね!

「適性検査」を受ける時だけでなく、選考全体を通して一貫した姿勢を意識しましょう。

適性検査を行うことで、就職希望者の思考力や基礎的な学力のみならずパーソナリティ等、本当に様々な情報を入手できることがわかりましたね。

「就活の教科書」編集部 はるな

 

適性検査で落ちる確率は20%~40% | 合格ライン

企業によってボーダーは異なる

合格のボーダーラインはSPIの場合、大手は7~8割、中小企業は6~7割程度なのではないかと言われています。

企業によって大きく異なりますが、各選考フローの通過率を基に推測すると、適性検査で落ちる確率は20%~40%と予想できます。

また、就職みらい研究所の「就職白書2024」の調査では、性格検査を「重視した」と答えた企業は39.7%でした。

つまり、能力検査だけでなく性格検査も気を抜かずに対策することが重要です。

参考:就職みらい研究所「就職白書2024」

以下にSPIテストセンターのボーダーラインについて詳しく説明している記事を載せておきますね。

企業のボーダーラインについて気になる就活生の皆さんは、ぜひ一度読んでみていただけると嬉しいです。

「就活の教科書」編集部 はるな

 

性格適性検査で落ちる確率は20%~40%

性格適性検査で落ちる確率について、結論を述べると20%~40%の確率で落ちる人がいると予想できます。

性格検査で落ちる理由としては、「嘘をついてしまったこと」「企業が求める人物像とマッチしていなかったこと」が考えられます。

このような場合、企業から信用できない人物だと判断されてしまい、落とされてしまうケースがあります。

選考に落ちてしまい、「企業が求める人物像にあった回答をすればよかった」と思ってしまうかもしれません。

そのような時は、「社風に合わなかった」「自分を偽って入社すると後々つらくなったかも」と考えられると良いですね。

また、素直に回答せず落ちてしまった場合、さらに納得できない結果に終わってしまいます。

「就活の教科書」編集部 はるな

 

「SPIやWebテストでどんな問題が出るか知りたい」という方は、SPI頻出問題集を使うのがおすすめです!

SPI頻出問題集では、言語・非言語の頻出問題を網羅しているため、短期間でWEBテストのボーダーを超えられますよ。

分かりやすい解説付きで効率的にSPIの対策を進められるので、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「SPI頻出問題集」は言語と非言語の頻出問題を練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 312,887人以上が利用中! / SPI/Webテストを練習する
(SPI頻出問題集)

SPI頻出問題集とは
(https://reashu.com/)

*公式LINE限定で無料配布中!

そもそも適性検査とは?

就活生ちゃん

適性検査では意外と落ちることもあるんですね…。

では、そもそも適性検査って何を指すんでしょうか?

適性検査とは、就活生の適性や人柄が企業の求める人物像と合っているかを判断するための検査のことを指します。

それでは、詳しく適性検査について解説していきますね。

就活アドバイザー 京香

 

適性検査の出題科目は2つ

適性検査は主に2つの検査があり、「能力検査」と「性格検査」に分けられます。

この2つの検査はそれぞれ出題項目と目的が異なっているので、以下で詳しく解説していきます。

能力検査とは
  • 仕事をする上で求められる知的能力をはかるテスト(「問題を理解して解決する力」など)
  • 出題項目は主に言語と計数、検査によっては英語も含まれる
  • 「言語」では国語の現代文、「計数」は数学に相当する問題が出題
性格検査とは
  • 受験者の性格・人柄を把握するためのテスト
  • 質問に対して「あてはまる/あてはまらない」などで答える形式が多い
  • 結果は入社後の配属や移動にも使われることが多い

就活生ちゃん

一口で適性検査といっても、能力検査と性格検査の2つにわかれてるんですね!

基本的に能力検査と性格検査はセットで受けることが多いので、どちらも対策しておくことが重要です。

就活アドバイザー 京香

 

適性検査を実施する目的

適性検査を実施する目的としては、基本的に以下の3つがあります。

適性検査を実施する目的
  • 学生を絞り込むため
  • 企業との相性/マッチ度を確認するため
  • 採用や配属の参考にするため

応募者が増えれば触れるほど、企業としては一人一人にかける時間が少なくなってしまいます。

そのため、適性検査があることで企業が定めた基準に満たす学生だけを効率的に選考に進ませることができるのです。

また、企業によって社風は異なるので、性格検査で受験者の性格や人柄を把握することで、自社の社風にあるかを判断することができます。

さらに性格検査の結果は採用だけでなく、その後の配属などでも参考にされる場合が多いです。

特に性格検査に関しては選考だけでなく、入社してからも使用されると覚えておきましょう。

就活アドバイザー 京香

 

SPIやWebテスト対策はもう済んだ?

「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れるSPI頻出問題集」がおすすめです。

SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。

「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。

点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

【なぜ落ちる?】適性検査で落ちる理由/特徴6選

就活生ちゃん

適性検査で落とされてしまったらどうしましょう…不安になってきました。

きちんと対策をすればきっと大丈夫ですよ!

そのためにも、なぜ適性検査で落ちてしまうのか、落ちてしまう人の特徴を詳しく確認しておきましょう。

「就活の教科書」編集部 はるな

 

理由①:能力検査の対策が不十分

適性検査で落とされてしまう理由は「能力検査の対策が不十分」です。

これが最も多い理由ですが、能力検査の勉強が足りてないと落ちてしまいます。

特に言語の言葉の意味や非言語の公式などは、ある程度暗記していないと答えられません。

自分が苦手な分野から目を背けずに、簡単な問題だけでも答えられるようにしましょう。

私は非言語が苦手で、対策をせずに受験したら落ちた経験があります…

でも簡単な公式をいくつか覚えたら、難しい問題が解けなくても通過しました!

「就活の教科書」編集部 はるな

 

理由②:能力検査の点数がボーダーを切っている

適性検査で落とされてしまう理由は「能力検査の点数がボーダーを切っている」です。

しっかり対策をしていても、企業のボーダーが高ければ落ちることがあります。

例えば三菱商事などの人気総合商社では、ボーダーは9割近くになることもあるそうです。

自分の志望企業のボーダーを知った上で、そこに届くような対策を心がけましょう。

私は受けた企業は大体6~7割ぐらいがボーダーでした。

SPIボーダーについてもっと知りたい方は、以下の記事を読んでみてくださいね!

「就活の教科書」編集部 はるな

 

理由③:能力検査で時間切れで未回答の問題がある

適性検査で落とされてしまう理由は「能力検査で時間切れで未回答の問題がある」です。

「言語の問題をじっくり読んでたら飛ばされてしまった…」

「非言語の計算してたら解答が間に合わなかった…」そんな経験はありませんか?

時間配分を上手くできずに、未回答の問題が残ってしまうのは非常に勿体ないです。

答えが分からなくても、必ずどれか選択して進むようにしましょう。

〇秒解けなかったら次に進む、などルールを決めておくのもいいですね。

特に言語の長文問題、非言語の確率などは時間がかかりやすいので要注意です!

「就活の教科書」編集部 はるな

 

理由④:性格検査で企業との相性が悪い

適性検査で落とされてしまう理由は「性格検査で企業との相性が悪い」です。

性格検査は基本的に素直に答えることが大切ですが、企業との相性を意識することも必要です。

例えば体育会系の気質が強い企業で、「休日は家から出たくない」のような回答をすると親和性が低いと思われてしまう可能性もあります。

その場合はなるべく自分のアクティブな面を見つけて、回答するようにしましょう。

志望企業が実力主義なのか年功序列なのか、主体性を重視するか、など特徴を知っておくことが重要です。

そのために、企業の採用HPなどを見ておくようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 はるな

 

理由⑤:性格検査の回答に矛盾が多い

解答例:矛盾した回答をする

適性検査で落とされてしまう理由は「性格検査の回答に矛盾が多い」です。

性格検査の際に、企業側に良い印象を与えようと取り繕ってしまい、嘘が混じった回答をしてしまうことがあります。

しかし性格検査では何度も同じような質問をされることがあり、良い印象を与えるために嘘を交えていると、回答に矛盾が生じてしまう危険があります。

回答に矛盾がみられた場合、信用できない人物として捉えられてしまうことになるでしょう。

どんな職業であれ、誠実さは大切です。

性格検査を受ける際には直観的な素直な回答を心がけましょう。

「就活の教科書」編集部 はるな

 

理由⑥:性格検査で極端な回答が多い

適性検査で落とされてしまう理由は「性格検査で極端な回答が多い」です。

性格検査に落ちる人の特徴として、「今までに一度も○○をしてことがない」といった項目などで偏った回答をしている場合があります。

一度もしたことがない、というのはかなり強い表現になるので、あまり選ばないことをおすすめします。

少しなら問題はないですが、例えば「一度もウソをついたことがない」といった項目をすべて「はい」にしていると虚偽の回答をしたとみなされる場合があります。

就活生ちゃん

極端に偏ったような回答ではなく、ちゃんと自分の性格を出した解答をした方がいいんですね。

 

よくある適性検査の対策について悩んでいる人にオススメの記事一覧

「適性検査の種類が多すぎてどの対策をすればいいか分からない」という人は、 SPI」 「玉手箱」 「CAB」 「GAB」 「TG-WEB のWebテストの対策をしましょう。

SPI、玉手箱、CAB、GAB、TG-WEBの対策方法については以下の記事で解説しています。

この5つは、多くの企業で導入されている適性検査で、記事を読んで対策をすれば多くの企業の選考を通過できるようになるので、合わせて読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

   

「SPIやWebテストでどんな問題が出るか知りたい」という方は、SPI頻出問題集を使うのがおすすめです!

SPI頻出問題集では、言語・非言語の頻出問題を網羅しているため、短期間でWEBテストのボーダーを超えられますよ。

分かりやすい解説付きで効率的にSPIの対策を進められるので、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「SPI頻出問題集」は言語と非言語の頻出問題を練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 312,887人以上が利用中! / SPI/Webテストを練習する
(SPI頻出問題集)

SPI頻出問題集とは
(https://reashu.com/)

*公式LINE限定で無料配布中!

【必見】適性検査に落ちないための対策法5選

就活生ちゃん

私、適性検査で落ちたくないです!

どうすればいいでしょうか?

適性検査で落ちないようにするためにはきちんと対策を行うことが重要です。

今回は適性検査の対策方法を紹介させていただこうと思います!

「就活の教科書」編集部 はるな

適性検査の対策方法
  • 対策①:能力検査の問題形式を知っておく
  • 対策②:能力検査の過去問や模試を解く
  • 対策③:能力検査の時間配分を決めておく
  • 対策④:性格検査のために自己分析をする
  • 対策⑤:性格検査で一貫性のある回答をする

 

対策①:能力検査の問題形式を知っておく

適性検査の対策方法は「能力検査の問題形式を知っておく」です。

適性検査は企業によって、SPI・玉手箱・GABなど形式が様々です。

テスト形式によって、能力検査の問題形式も大きく異なります。

事前にどのテストなのか、そしてどのような問題形式なのか確認しておきましょう。

私はずっとSPIばかり解いていたので、初見で玉手箱を見たときは困惑しました…

私のように失敗しないためにも、事前に必ずチェックしておきましょう!

「就活の教科書」編集部 はるな

 

対策②:能力検査の過去問や模試を解く

適性検査の対策方法は「能力検査の過去問や模試を解く」です。

適性検査を受けるにあたって、短い時間の中で多くの問題を解く練習が必要です。

また、適性検査では問題文は違えど解き方は同じといった問題が複数出る傾向にあります。

そのため、決まった問題の型を事前に把握しておくことが重要です。

問題集などを使用して繰り返し問題を解くことが大切です。

問題の形式に慣れてきたら、時間制限を設けてスピーディに回答する練習もしてくださいね!

「就活の教科書」編集部 はるな

 

対策③:能力検査の時間配分を決めておく

適性検査の対策方法は「能力検査の時間配分を決めておく」です。

「練習の時にはスムーズに解けていたのに、本番は緊張してタイムオーバー…」

そんなことにならないために、最初から時間配分を決めておくのもおすすめです。

例えば得意な単元は〇分以内、苦手な単元は〇分以内など大まかに決めておきましょう。

私は非言語が苦手で1問にとても時間がかかってしまいます。

なので、2分以上は基本的にかけないと決めて解いていました!

「就活の教科書」編集部 はるな

 

対策④:性格検査のために自己分析をする

適性検査の対策方法は「性格検査のために自己分析をする」です。

性格検査を受ける前に、自分の性格を理解しておくことが大切です。

自己分析をしっかりとして、強みや弱みを把握してから性格検査を受けましょう!

私は最初に性格検査を受けたとき、自分ってどんな性格だったっけ?と分からなくなってしまいました。

事前に自己分析をしておくことは本当に大事だと思います!

自己分析のやり方を詳しく知りたい人は、以下の記事を読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 はるな

 

対策⑤:性格検査で一貫性のある回答をする

適性検査の対策方法は「性格検査で一貫性のある回答をする」です。

性格検査には、明確な正解や不正解がありません。

しかし嘘をついていないか判別できるように、同じような質問が複数回違った形式で繰り返しされます。

そのため、嘘をついてしまうと回答に矛盾が生じてしまう可能性が高まります。

また、性格検査の結果はその後の面接や、内定後の人事配置でも参考情報として付いてまわります。「矛盾しない」ことは勿論ですが、「自分の適性にあった配置」を得るためにも、直観的で素直な回答が1番の対策とも言えます。

ただ、素直に回答をしてお見送りになった場合は、「嘘をついてでも求める人物像を作り込んだ方が良かったのでは?」と落ち込むこともあるかもしれません。

そんな時は、「社風が合わなかったのかも」「無理に演技して入社してもしんどかったはず」と受け止められると良いですね。素直な回答をせず落ちてしまった時の方が、納得感も得にくくなってしまいます。

また、SPIで落ちる人は以下の記事で落ちる原因などを詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 はるな

 

SPIやWebテスト対策はもう済んだ?

「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れるSPI頻出問題集」がおすすめです。

SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。

「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。

点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

【要チェック】適性検査受験当日に意識すべき注意点

適性検査受験当日の注意点
  • 注意点①:時間配分を意識する(能力検査/性格検査)
  • 注意点②:未回答の問題を残さない(能力検査/性格検査)
  • 注意点③:ESの人物像に沿った回答をする(性格検査)
  • 注意点④:適当にボタンを押すことはしない(性格検査)

 

注意点①:時間配分を意識する(能力検査/性格検査)

適性検査受験当日の注意点は「時間配分を意識する」です。

能力検査でも性格検査でも、時間切れは企業からの印象が悪いです。

未回答を残さないように、自分が決めた時間配分を意識しながら解きましょう。

多くの適性検査にはタイマーが表示されているので、それを見るといいですよ!

もし予定より時間をかけてしまったら、他の部分で巻きましょう。

「就活の教科書」編集部 はるな

 

注意点②:未回答の問題を残さない(能力検査/性格検査)

適性検査受験当日の注意点は「未回答の問題を残さない」です。

1つ目の注意点「時間配分を意識する」と関連しますが、未回答は残さないようにしましょう。

分からない!解けない!と思ったら見切りをつけるのも大事です。

4択など選べばラッキーで当たるかもしれない問題もあります。

時間がかかりそうだったら、一旦選んで次に進んでおくのもありです。

「就活の教科書」編集部 はるな

 

注意点③:ESの人物像に沿った回答をする(性格検査)

適性検査受験当日の注意点は「ESの人物像に沿った回答をする」です。

性格検査は基本的に素直に回答することが大切です。

一方でESでは「協調性が強み」と書いているのに、性格検査で「1人が好き」と答えたら矛盾が生じます。

自分がESで書いた強みや弱みは忘れないようにしましょう!

自分の性格に嘘はつかずに、ESと矛盾しないようにする…

性格検査って意外と考えることが多いですね…!

「就活の教科書」編集部 はるな

 

注意点④:適当にボタンを押すことはしない(性格検査)

適性検査受験当日の注意点は「適当にボタンを押すことはしない」です。

能力検査が終わってもう疲れていて、性格検査は何でもいいやとボタンを押す人がいます。

しかしこれは危険なのでやめておきましょう。

一貫性や性格の特徴など、意外と企業は見ています。

これから適性検査を受ける方は、適当に押さないようにしましょう!

「就活の教科書」編集部 はるな

 

「SPIやWebテストでどんな問題が出るか知りたい」という方は、SPI頻出問題集を使うのがおすすめです!

SPI頻出問題集では、言語・非言語の頻出問題を網羅しているため、短期間でWEBテストのボーダーを超えられますよ。

分かりやすい解説付きで効率的にSPIの対策を進められるので、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「SPI頻出問題集」は言語と非言語の頻出問題を練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 312,887人以上が利用中! / SPI/Webテストを練習する
(SPI頻出問題集)

SPI頻出問題集とは
(https://reashu.com/)

*公式LINE限定で無料配布中!

【超厳選】適性検査のおすすめ対策本/問題集

就活生くん

適性検査の対策をしたいのでおすすめの本や参考書について教えてください!

わかりました!

適性検査の対策におすすめの本を3つ紹介します。

「就活の教科書」編集部 はるな

 

対策本①:就職試験 これだけ覚える適性検査スピード解法

おすすめの対策本1つ目は、「就職試験 これだけ覚える適性検査スピード解法」です。

この本のおすすめポイントとしては以下の3点です。

おすすめポイント
  • SPI・CAB・GAB・Webテストなどあらゆる適性検査に対応
  • 時間勝負である適性検査の早く解くポイントを解説
  • 携帯しやすいポケットサイズ

「電車移動の際に勉強したい」「志望業界が決まってなくてどの適性検査の対策をすればよいか分からない」という就活生におすすめですね。

「就活の教科書」編集部 はるな

 

対策本②:史上最強SPI&テストセンター超実践問題集

おすすめの対策本2つ目は、「史上最強SPI&テストセンター超実践問題集」です。

2027 最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集

2027 最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集

オフィス海
1,485円(09/18 00:55時点)
発売日: 2025/04/17
Amazonの情報を掲載しています

この本のおすすめポイントとしては以下の3点です。

おすすめポイント
  • 分野別に問題・解説があるので、苦手分野を徹底的に学習できる
  • 模擬テストがあり、実際に時間を意識しながら学習できる
  • 別冊回答で答え合わせがしやすい

この対策本はSPI・テストセンターに特化していますが、多くの企業でSPIが利用されているのでまずはこの対策本で勉強するのもおすすめです。

問題数が多いので、演習を繰り返したい就活生はぜひ購入してみてください。

また、各適性検査の対策本について以下の記事で紹介していますので、気に入ったものがあれば購入しましょう。

「就活の教科書」編集部 はるな

 

対策本③:7日でできる!SPI【頻出】問題集

おすすめの対策本3つ目は、「7日でできる!SPI【頻出】問題集」です。

この本のおすすめポイントは以下の3点です。

おすすめポイント
  • 一週間で対策できるように無駄がなく、厳選されている
  • 解答が別冊でみやすい
  • 模擬テストもあるのでこの1冊で完璧

SPIのテストまで時間がないという就活生におすすめの本ですね。

SPIの対策には通常30~60時間かかると言われています。

このことについて以下の記事で詳しく解説しています。

また、適性検査を1週間で対策したいと考えている就活生は以下の記事も読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 はるな

 

SPIやWebテスト対策はもう済んだ?

「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れるSPI頻出問題集」がおすすめです。

SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。

「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。

点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

適性検査に関するよくある質問

就活生くん

今まで適性検査を甘く見ていました…。

今後は油断せず、しっかり対策を行って臨もうと思います。

他に適性検査について知っておくべきことはありますか?

その意気です!

では最後に適性検査に関するよくある質問をいくつかご紹介しますね。

「就活の教科書」編集部 はるな

適性検査に関するよくある質問5つ
  • 質問①:企業が適性検査を行う理由は?
  • 質問②:適性検査で落ちることはある?
  • 質問③:適性検査ボロボロでも受かることはある?
  • 質問④:適性検査はそのくらい勉強すればいい?
  • 質問⑤:適性検査に落ちたら連絡は来るの?

 

質問①:企業が適性検査を行う理由は?

適性検査に関するよくある質問1つ目は「企業が適性検査を行う理由は?」です。

適性検査を行う理由としては

採用業務の効率化のため

入社後の人員配置の参考にするため

という二つが考えられます。

実際の採用人数の何十倍何百倍もの就職希望者全員と面接することは、企業にとって大変難しく労力がかかることです。

適性検査を行うことで就職希望者の基礎的な能力の有無、価値観や人柄を知ることができます。

そのため事前に適性検査を行い、能力や考え方がその企業や業務にマッチする就職希望者に絞って面接を行うことで、採用業務の効率化を図ることができます。

また、適性検査によって得られた就職希望者の価値観やストレス耐性といった情報を用いて入社後の人員配置を行うことで、新入社員がマッチする業務・職場にあたりやすくなります。

適性検査を用いると、面接やエントリーシートといった他の方法ではわかりにくい就職希望者の細かい資質がわかると考える人もいるようです。

また、適性検査では評価の基準が一定であるために「公平・公正」な選考ができるという利点もあるようです。

「就活の教科書」編集部 はるな

 

質問②:適性検査ボロボロでも受かることはある?

適性検査に関するよくある質問2つ目は「適性検査ボロボロでも受かることはある?」です。

結論から言いますと、適性検査がボロボロでも受かることはあります

このような場合に受かる理由としては、性格診断結果が企業と非常にマッチしていたこと、実は点数が悪くなかったことなどが挙げられます。

実際に適性検査がボロボロだったけれど面接まで進めた人の声をツイッターから集めてみました。

何故か分からないが、、 一次面接通ってしまったようです、 ((適性検査ぼろぼろ。 2日後にお偉いさんと面接してきます。緊張する。。

引用元:@sawwara3195

 

まって? 適性検査ぼろぼろで絶対書類選考落ちたと思ったのに謎に面接に進んだのだが?

引用元:@gaburiseamesaba

 

昨日受けた適性検査ボロボロだったけど、よかった通ってた…

引用元:@I_love_onsya

このように適性検査が良くなかったと感じていても、実際に通った方々がいらっしゃいます。

以下に適性検査が良くなかった場合でも受かる人の特徴などをまとめた記事を載せておきますので、気になる方は是非読んでみてくださいね!

「就活の教科書」編集部 はるな

 

質問③:適性検査はどのくらい勉強すればいい?

適性検査に関するよくある質問3つ目は、適性検査はどのくらい勉強すればいい?です。

適性検査の種類や就活生のレベルによって異なりますが、SPIの場合、30~60時間は勉強が必要でしょう。

また、本選考であれば、3年生の12月頃から対策を始めるのがおすすめです。

慣れやテクニックで点数が大きく変わるので、短期集中で頑張りましょう。

以下の記事では、インターンシップの選考の場合の勉強開始時期や、一日の勉強時間などについても解説しています。

ぜひ参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 はるな

 

質問④:適性検査に落ちたら連絡は来るの?

適性検査に関するよくある質問4つ目は、適性検査に落ちたら連絡は来るの?です。

企業によって異なりますが、不合格の際には連絡がない場合もあります

不合格者には結果の報告をしないことを「サイレントお祈り」と言うこともあります。

自身が受けた企業がサイレントお祈りの方針の企業であるか確認してみましょう。

以下に、サイレントお祈りに関する情報が載っているので参考にして下さい。

「就活の教科書」編集部 はるな

 

「SPIやWebテストでどんな問題が出るか知りたい」という方は、SPI頻出問題集を使うのがおすすめです!

SPI頻出問題集では、言語・非言語の頻出問題を網羅しているため、短期間でWEBテストのボーダーを超えられますよ。

分かりやすい解説付きで効率的にSPIの対策を進められるので、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「SPI頻出問題集」は言語と非言語の頻出問題を練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 312,887人以上が利用中! / SPI/Webテストを練習する
(SPI頻出問題集)

SPI頻出問題集とは
(https://reashu.com/)

*公式LINE限定で無料配布中!

まとめ:適性検査で落ちないための最大限の対策をしよう

いかがでしたか?

今回は「適性検査で落ちることはあるのか」について詳しく解説しました。

あわせて、適性検査に落ちないための対策法検査受験当日に意識すべき注意点についても紹介しました。

この記事を読むことで、皆さんの不安を解消することができましたら嬉しい限りです。