- 面接/ESで「成功体験」を聞く理由は、価値観や過程を知りたいから
- 「成功体験」を面接/ESで聞かれた時の評価される例文3選
- 面接/ESでの「成功体験」を伝える時のポイント5選
- 面接/ESで聞かれる「成功体験」が全くない時は、努力したことを伝える
- 「成功体験」を面接/ESで聞かれたときの注意点4選
-
「内定者の面接回答を参考にしたい」人におすすめの必須ツール
-
面接回答集100選(無料公式LINE)
(よく出る質問と模範回答で面接対策)
-
面接回答集100選(無料公式LINE)
-
「面接が苦手」な就活生は、プロと面接練習/対策をしておこう
-
「就活を有利に進めたい」なら以下のツールもおすすめ
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
選考通過ES(無料公式LINE)
(難関企業内定者のES見放題) -
LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
(あなたの適職を16タイプで診断)

(面接回答集100選)
面接回答集100選とは
(https://reashu.com/)
*就活の教科書公式LINEから限定無料配布!
この記事では、就活の面接やエントリーシート(ES)で「成功体験」について聞かれた時の答え方について解説していきます。
皆さんは、面接やエントリーシート(ES)で「成功体験」について聞かれたことはありませんか?
「就活の教科書」編集部
就活生くん
「成功体験」の伝え方や、面接官が「成功体験」を質問する理由を知りたいです。
就活生ちゃん
「成功体験」についての例文や、「成功体験」が全くない時の対処法を知りたいです。
また人事の方が面接やエントリーシートで「成功体験」を聞く理由についても把握しておきたいですよね。
ちなみに、「志望企業の面接で落ちたくない!」という方は、内定者の面接の質問と回答例が無料で見れる「面接質問集100選(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。
「就活の教科書」編集部
そこでこの記事では、面接やESで「成功体験」を聞かれたときの答え方や例文、質問意図について解説していきます。
また、「成功体験」が全くない時の対処法や、「成功体験」を伝える時の注意点についても紹介します。
この記事を読めば、面接やESで「成功体験」について聞かれたとしても上手に答えられるようになります。
面接やESで聞かれる「成功体験」について何を伝えれば良いのかを知りたい就活生や、これから面接受けたり、ESを書く予定の就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。
面接・ES対策に役立つおすすめツール(無料)
面接回答集100選 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断 |
選考通過ES |
---|
![]() 公式LINEで無料見放題 |
【簡単登録】その他の就活/転職で必須のおすすめツール(無料)
SPI頻出問題集 |
---|
![]() 公式LINEで無料配布 |
LINE適職診断 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断 |
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「面接回答集100選(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
面接/ESで「成功体験」を聞く理由3選
就活生くん
面接やESで「成功体験」を聞く理由について教えて欲しいです。
面接やESで「成功体験」を聞かれる理由は、主に以下の3つになります。
「就活の教科書」編集部
- 理由①:「成功体験」を通して、就活生の価値観を知るため
- 理由②:「成功」するためにどのように取り組んだのかを知るため
- 理由③:困難な直面した時にどのように行動したのかを知るため
「就活の教科書」編集部
面接での伝え方の基礎が詰まっています。
「就活の教科書」編集部
理由①:「成功体験」を通して、就活生の価値観を知るため
面接やESで「成功体験」を聞く1つ目の理由は、「成功体験を通して、就活生の価値観を知るため」です。
価値観を見ることで、就活生の人柄を把握できるからです。
- 何を「成功」とするのか
- どのように「成功」を見出すのか
など
就活生の「成功」の基準を把握することで、企業理念とマッチする人材なのかを見分けています。
面接やESで「成功体験」を聞かれた時は、就活生と企業との価値観の違いを測られていると考えておきましょう。
就活生くん
理由②:「成功」するためにどのように取り組んだのかを知るため
面接やESで「成功体験」を聞く2つ目の理由は、「成功するためにどのように取り組んだのかを知るため」です。
面接やESで「成功体験」を聞くと、成功するための目標設定や努力ができるかどうかを確認できるからです。
- どのような目標を立てたのか
- どのようなことに取り組んだのか
- どのような努力をしたのか
- どのようなプロセスで行ったのか
これらのように、面接やESでの「成功体験」では、成功した結果よりも成功に至った過程を重視しています。
「成功体験」での過程を見ることで、仕事に対しての取り組みを判断され、働く姿勢を確認されることを頭に入れておきましょう。
「就活の教科書」編集部
理由③:困難に直面した時にどのように行動したのかを知るため
面接やESで「成功体験」を聞く3つ目の理由は、「困難に直面した時にどのように行動したのかを知るため」です。
面接やESで「成功体験」を聞くことで、難しい問題が発生した時の就活生の課題解決能力がわかります。
- どのように考えたのか
- 他の方法は考えたのか
- どのような行動をとったのか
- リスクや失敗を最小限に抑えられたのか
など
面接やESで「成功体験」を聞くだけでこれらのことが把握できます。
企業に入社して、課題が発生した時に「どのように行動してくれるのか」を確認されていることを頭に入れておきましょう。
また、面接やESで「困難を乗り越えた経験」を聞かれた時の答え方を知りたい就活生は、以下の記事も参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部
「就活の教科書」編集部
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「成功体験」を面接/ESで聞かれた時の評価される例文10選
就活生ちゃん
面接やESで「成功体験」を聞かれた時の例文を教えて欲しいです。
では、「成功体験」を面接やESで聞かれた時の評価される例文を紹介していきます。
「就活の教科書」編集部
ちなみに「面接に受かりたい!」という方は「面接回答集100選(公式LINE限定配布)」を使うと、内定者の答え方がわかり、面接対策が簡単にできますよ。
「就活の教科書」編集部
例文①:アルバイト
私が働いていた塾では、ただ単に授業を行い、生徒を真剣に考えていない講師が多く、全体的に暗い雰囲気でした。
そこで私は、塾全体の雰囲気を良くすることを目標にしました。
具体的に言うと、生徒が宿題を忘れたらしっかりと怒り、どんな問題でも解けた時はしっかりと褒めるなど、生徒のことを真剣に考え、他の講師に良い雰囲気作りをすることを伝えました。
その結果、どの講師も生徒のことを真剣に考え、塾全体で生徒の勉強をサポートする明るい雰囲気作りができ、後日行った好きな先生ランキングで1位を取ることもできました。
この経験から、人のことを考え、チーム全体で明るい空間を作ることの重要性を学びました。
そのため、入社してからは、周りを巻き込みながらチーム全体が明るくなるような空間を作り、チーム全体で営業での売上を伸ばしていきたいと考えています。(400字)
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「選考通過ES」で無料公開しています。
また、面接対策をしたい方は、内定者の面接の回答が無料で見放題の「面接回答集100選(公式LINEで無料配布中)」もおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
「成功体験がない」と思っている人は、まずは、自身のアルバイトのエピソードを活用することをオススメします。
「就活の教科書」編集部
例文②:部活
私が入部した頃は、チーム全体が試合で勝つことよりも、勝ち負け関係なく試合を楽しむことを目標にしていました。
私は、やるなら全力で活動したかったので、チームの目標を近畿大会優勝にしたいことを提案しました。
しかし、授業の成績を落としたくない人が多かったため、その提案は受け入れてもらえませんでした。
そこで私は、練習前に1時間、練習後に1時間、部員全員で勉強会を行うことを提案すると同時に、練習メニューを改善し、体力と筋力をつけるようにしました。
その結果、部員全員が授業の成績を落とすことなく、近畿大会優勝を果たしました。
この経験から、目標を達成するために周りの意見を取り入れながら、考えて行動することを学びました。
入社してからは、前年度の営業売上を超えられるような目標を設定し、起こりうる問題を解決しながら考えて行動したいと考えています。(399字)
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「選考通過ES」で無料公開しています。
また、面接対策をしたい方は、内定者の面接の回答が無料で見放題の「面接回答集100選(公式LINEで無料配布中)」もおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
また、部活動に関するテーマは、好印象を与えやすい内容といえます。部活をやってきた人はまず部活動のエピソードからまとめると良いですよ。
「就活の教科書」編集部
例文③:苦手克服
私はもともと人と話すのが好きではなく、友達も少ない方でした。
しかし、人見知りを克服していろんな方と話がしたいと思ったため、人見知りを克服す方法を考えました。
そこで私は、スポーツサークルに参加し、1日10人のメンバーに自分から話しかけてみることに決めました。
話しかける時は、挨拶から行い、相手と会話のキャッチボールができるように意識していました。
その結果、50人のメンバー全員に顔と名前を覚えてもらい、新入生とも積極的に交流しています。
また、話すのが好きになり、今では英語の練習もかねて英会話教室にも通い、毎回新しい方との交流も楽しんでいます。
この経験から、苦手を克服するために、新しい一歩を踏み出す勇気や、考えて行動することを学びました。
入社後も、自分から積極的チーム全体を巻き込み、新しい企画にも挑戦して、御社の(貴社の)商品を売り込んでいきたいと考えています。(397字)
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「選考通過ES」で無料公開しています。
また、面接対策をしたい方は、内定者の面接の回答が無料で見放題の「面接回答集100選(公式LINEで無料配布中)」もおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
また、苦手克服のエピソードを「成功体験」として面接やESで伝える就活生は、注意点があるので、必ず以下の記事を読んでください。
「就活の教科書」編集部
例文④:部活
私の成功体験は陸上部において400m走の記録を大幅にあげたことです。
当初の私のタイムは1分5秒で、地区大会の標準記録(1分以内)に遠く及ばないレベルでした。しかし、チームメイトが次々と大会に出場する中、自分だけが取り残される悔しさから、「必ず標準記録を突破する」という目標を立てました。
私はまず練習内容を見直しました。従来の全力で走るだけの練習に加えて、週5日の部活動に加え、放課後の自主練習で筋力トレーニングを追加し、走り方のフォームをビデオで確認しました。また、短期目標として「1か月で1秒縮める」と設定し、日々の記録をノートに書き出して管理しました。
その結果、3か月後には1分2秒に、半年後には59秒5を記録し、ついに地区大会への出場を果たしました。努力を継続したことで「小さな積み重ねが大きな成果になる」と実感し、自信にもつながりました。この経験から、目標を明確に設定し、継続することで困難を乗り越える力を学びました。(413字)
「3か月後には1分2秒に、半年後には59秒5を記録」と具体的に書けており、成長が伝わってきますね。
「就活の教科書」編集部
例文⑤:ゼミ
私の成功体験は、大学3年次に経済学ゼミで行った「地方経済の再生」というテーマのグループ発表です。当初はメンバーそれぞれがバラバラに作業してしまい、進捗が遅れ、締切の2週間前時点で完成度は30%程度しかありませんでした。このままでは発表が間に合わないと感じ、「作業を分担し計画的に進める」という目標を立てました。
私はまず、残りの作業を「調査」「資料作成」「発表練習」に細分化し、メンバーそれぞれの得意分野に合わせて役割を割り振りました。また、進捗管理のために毎日オンラインで作業状況を共有し、問題があればすぐに話し合う体制を整えました。さらに、発表内容の説得力を高めるために、アンケート調査を行い、対象地域の住民50名から意見を収集しました。
その結果、発表の完成度は大きく向上し、教授からは「調査に基づいた論理的な発表」と評価され、ゼミ内発表会では最優秀賞を獲得しました。この経験を通じて、計画性とチームの強みを活かすことがチーム活動の成功に重要だと学びました。(430字)
住民50名から意見を集めるということで、行動力をアピールできている点もよいですね。
「就活の教科書」編集部
例文⑥:アルバイト
私の成功体験は、飲食店のホールスタッフのアルバイトで業務効率と顧客満足度を改善したことです。。当初、ランチタイムは1人あたりのオーダー処理数が平均15件/時間でしたが、ピーク時にはお客様の待ち時間が増え、クレームにつながることがありました。私は「お客様満足度を高めつつ、オーダー処理の効率を改善する」という目標を立てました。
まず、注文を取る際に「すぐに提供できるおすすめメニュー」を提案することで、お客様の注文時間を短縮しました。さらに、ホールスタッフ間で動線を見直し、担当エリアを明確に分けることで、重複対応を防ぎました。また、キッチンスタッフとも連携し、注文内容をデジタル端末で即座に共有するシステムを活用しました。
その結果、1人あたりのオーダー処理数は15件/時間から20件/時間に向上し、ピーク時の待ち時間を30%削減することができました。お客様からのアンケートでは満足度が85%から95%に上がり、店長からも業務改善の成果を評価されました。この経験から、効率的な工夫を取り入れることで課題を解決し、周囲にも良い影響を与えられることを学びました。(477字)
目標を達成するためにとった行動について具体的に複数かけている点が良いですね。
「就活の教科書」編集部
例文⑦:部活動
私の成功体験は所属するバスケットボール部で副キャプテンとしてチームの勝率アップに貢献したことです。当初、チームは地区大会1回戦敗退が続いており、勝率もわずか20%でした。原因は、相手チームの強みに合わせた戦略が欠けていたことでした。そこで私は「相手を徹底的に分析し、勝つための戦略を立てる」ことを提案しました。
具体的には、過去3年分の試合映像を分析し、相手の強みや弱点をノートにまとめました。そして、練習メニューを「相手の弱点に攻め込むフォーメーション」に特化し、週2回の練習試合で実践しました。また、毎試合ごとにチームメンバーとミーティングを行い、改善点を数値化し共有しました。例えば「リバウンド成功率を40%から50%に上げる」といった短期目標を立てました。
その結果、次の地区大会ではチームの勝率が60%に向上し、念願のベスト8進出を果たすことができました。この経験を通して、計画的に課題を分析し、適切な戦略を実行することが成功のカギになると学びました。(429字)
「過去3年分の映像」「週2回の試合」と具体的数値を用いて書くことで、読み手が成功の理由をイメージしやすくなっています。
「就活の教科書」編集部
例文⑧:ボランティア活動
私の成功体験は、大学2年の冬に参加した地域の学習支援ボランティアで勉強が苦手な小学生に勉強の楽しさを感じてもらい成績を上げたことです。担当した子供は、当初算数のテストで20点しか取れず、「勉強は嫌い」と言って宿題すらやらない状態でした。この状況を改善するために、まずはその子の興味を知ることから始めました。
その子がサッカー好きだと分かったので、問題をサッカーに関連づけて出題する工夫をしました。例えば、「サッカーの試合でゴールを5回決めて、2回外したら合計何回シュートした?」というように、楽しい要素を取り入れました。また、1週間ごとに小テストを実施し、「先週より5点上がること」を目標にしました。
その結果、最初は嫌々ながら取り組んでいた勉強も、次第に集中するようになり、3カ月後には算数のテストで20点から70点へと大幅に向上しました。また、「勉強って楽しいかも」と笑顔を見せてくれるようになりました。この経験から、相手の興味や特性に寄り添い、信頼関係を築くことが重要だと学びました。(443字)
サッカーの例を用いて勉強を楽しんでもらおうとする姿勢が伝わってきますね。
「就活の教科書」編集部
例文⑨:サークル
私の成功体験は、音楽サークルで、秋のライブイベントの運営責任者として集客数増加を実現し新規部員の人数増加に繋げたことです。例年、観客数は平均150人程度だったため、私はこの数字を超える「観客数200人以上の集客」を達成することをチームの目標としました。しかし、当初は宣伝活動が不十分で、1か月前の時点で予約者数がわずか60人と厳しい状況でした。
そこで私はまず、宣伝方法を見直しました。SNS広告の活用や、キャンパス内でのチラシ配布を強化し、さらに学内外の友人を通じて口コミを広げる作戦を展開しました。また、練習日程を調整し、参加バンドの質を高めるための追加練習を組み込むことで、イベント内容のクオリティ向上にも注力しました。
その結果、当日の観客数は目標を超える220人に達し、例年比で1.5倍の集客を実現しました。参加者からも「過去最高の演奏」「また来たい」という好評を得られ、翌年度の新規部員の加入数が20%増加するなど、サークル全体に良い影響を与える結果となりました。この経験から、目標を具体化し、周囲を巻き込んで計画的に行動する重要性を学びました。(477字)
当初の状況について具体的数値を用いて書くことで、自分がとった行動がいかに効果的だったかを伝えられています。
「就活の教科書」編集部
例文⑩:サークル
私の成功体験は、大学の旅行サークルで新入生勧誘担当として加入者数を増加させたことです。例年、このサークルでは約30名の新入生を迎えていましたが、私が担当した年は新型コロナの影響で対面勧誘が制限され、最初の2週間で加入者はわずか10名にとどまっていました。この状況を打破するため、「オンラインを活用した効果的な勧誘活動」を目標に掲げました。
まず、サークル紹介動画を作成し、SNSで積極的に発信しました。また、オンライン説明会を開催し、旅行プランの作成体験を取り入れることで、参加者に「楽しさ」を感じてもらえるよう工夫しました。さらに、既存部員が個別に新入生に連絡を取り、個別質問に対応するなど柔軟にサポートしました。
その結果、新入生の加入者数は目標を超える35名に達し、サークル内で初めて「オンライン勧誘の成功例」として共有されました。この経験を通じて、環境の変化に応じた柔軟な対応と発信力の重要性を学びました。
ただ新規加入者数を増加させただけでなく、オンライン勧誘という新たな試みが好評で今後につながる成果をだせたことに触れられている点がよいですね。
「就活の教科書」編集部
「就活の教科書」編集部
「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。

面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。
面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。
面接回答集100選
「成功体験」を面接/ESで伝えるポイント5選
就活生くん
「成功体験」を面接やESで伝えるポイントは何だろう?
「就活の教科書」編集部
- ポイント①:結論から伝える
- ポイント②:「成功体験」の過程を具体的に伝える
- ポイント③:何が困難だったのかを伝える
- ポイント④:「成功体験」から何を学んだのかを伝える
- ポイント⑤:「成功体験」からどのように仕事で活かせるのかを伝える
「就活の教科書」編集部
ポイント①:結論から伝える
面接やESで「成功体験」を伝える時のポイント1つ目は、「結論から伝える」ことです。
結論から伝えることで、面接官が就活生の「成功体験」についてイメージしやすくなるからです。
就活生くん
高校や大学でもテニス部に所属し、自分のレベルを上げていきました。
毎日、ランニング1時間行い、~~~。
そのため、僕の成功体験は、大学時代のテニス大会で優勝したことです。
就活生ちゃん
私は中学の頃からテニスをしており、高校や大学に入学しても毎日テニスの練習をしていました。
毎日1時間のランニングを行い、~~~。
その結果、関西地区のテニス大会で優勝できました。
就活生ちゃんのように、結論を先に言うことで明確に内容を伝えられています。
そのため、面接やESで「成功体験」について伝える時は、必ず結論から言うようにしてみてください。
また、面接やESで「成功体験」について伝える時だけでなく、ガクチカや自己PR、志望動機などを伝える時にも結論から言うようにしましょう。
以下の記事では、過去のエピソードの見つけ方について紹介しています。
面接官に話を伝えるのが苦手な就活生は、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部
ポイント②:「成功体験」の過程を具体的に伝える
面接やESで「成功体験」を伝える時のポイント2つ目は、「成功体験の過程を具体的に伝える」ことです。
なぜなら、面接やESで「成功体験」について聞く時は、成功結果よりも成功した過程の方が重視されるからです。
就活生くん
就活生ちゃん
しかし、錦織圭選手のプレイをテレビで見て、いち早くテニスを上達させたいと思いました。
そこで、毎日1時間のランニング、100回の素振りなどを1年間続けました。
その結果、2年生の秋にはレギュラーになることができました。
就活生ちゃんの方が、レギュラーになった過程を具体的に伝えられていますね。
「成功体験」を面接やESで伝える時には、どのように行動し、成功へ導いたのかを具体的に伝えましょう。
「就活の教科書」編集部
ポイント③:何が困難だったのかを伝える
面接やESで「成功体験」を伝える時のポイント3つ目は、「何が困難だったのかを伝える」ことです。
困難なことと、どのように努力したのかを伝えることで、問題解決能力を伝えられるからです。
就活生くん
部活では毎日一生懸命に練習していましたが、周りとの差は縮まりませんでした。
そこで、部活以外での練習時間を確保し、毎日1時間のランニングと素振り100回を1年間続けました。
このように「困難だったこと」とセットで「努力したこと」を伝えることで、物事への取り組み方や課題を解決する力をアピールできます。
面接やESで「成功体験」を伝える時には、困難だったことと努力したことを伝えてみましょう。
「就活の教科書」編集部
ポイント④:「成功体験」から何を学んだのかを伝える
面接やESで「成功体験」を伝える時のポイント4つ目は、「成功体験から何を学んだのかを伝える」ことです。
なぜなら、成長意欲や向上心は新卒採用で評価されるからです。
就活生くん
就活生ちゃん
この経験から、目標達成のために継続して努力することや、積極的に挑戦することの大切さを学びました。
就活生ちゃんのように、成功体験から学んだことをアピールし、成長内容をを示すことは大切です。
そのため、成功体験から得たことを伝えて、成長意欲や向上心をアピールしましょう。
「何を学んだのか」をどのように伝えたら良いのかわからない就活生は、ぜひ以下の記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部
ポイント⑤:「成功体験」からどのように仕事で活かせるのかを伝える
面接やESで「成功体験」を伝える時のポイント5つ目は、「成功体験からどのように仕事に活かせるのかを伝える」ことです。
企業は、活躍できる人材を求めているからです。
就活生くん
このように、入社してから、どのように自分の能力を活かせるのかを具体的に伝えることが重要です。
「成功体験」から得たものをどのように仕事に活かせるのかを考え、面接官に活躍している姿をイメージさせるように意識してみてください。
次は、面接やESで聞かれる「成功体験」が全くない時の対処法について解説していきます。
「就活の教科書」編集部
面接でよく聞かれる質問に悩んでいる人にオススメの記事一覧
「面接に自信がない」という人は、 面接でよく聞かれる質問に対する回答を考えておくことをおすすめします。
面接でよくある質問について解説しており面接通過率がアップするので合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
面接/ESで聞かれる「成功体験」が全くない/思いつかない時の対処法5選
就活生ちゃん
どのように対処したら良いのでしょうか?
では、面接やESで伝えれる「成功体験」が全くない/思いつかない時の対処法を5つ紹介します。
「就活の教科書」編集部
- 対処法①:小さな成功体験を考える
- 対処法②:努力した内容について伝える
- 対処法③:「成功体験」の言い換えから考える
- 対処法④:趣味や私生活を振り返ってみる
- 対処法⑤:企業の「求める人物像」から考える
「就活の教科書」編集部
対処法①:小さいな成功体験を考える
面接/ESで聞かれる「成功体験」が全くない時の対処法1つ目は「小さな成功体験を考える」ことです。
なぜなら、人事の方はあなたの凄い成功体験談を聞きたいわけではないからです。
例えば「人見知りを克服した」「挨拶する習慣がついた」・「毎朝2時間勉強するようになった」などの小さなことで良いです。
成功体験談よりも、成功に至った過程に注目しているので、「成功体験=大成功」と考える必要はありません。
そのため、面接やESで「成功体験」を伝える時は、アルバイト・部活・サークル・趣味などの些細なことで十分です。
「就活の教科書」編集部
対処法②:努力した内容について伝える
面接/ESで聞かれる「成功体験」が全くない時の対処法2つ目は「努力した内容について伝える」ことです。
成功体験で重要になるのが、努力した行動や考え方であるからです。
- 勉強
- サークル
- 研究発表
など
努力したことや考えて行動したことが明確に伝えられれば、成功体験の内容は何でも良いです。
そのため、面接やESで使える「成功体験」が全くない就活生は、ぜひ力を入れて取り組んだことについて考えてみてください。
努力したことや、過去の「成功体験」を見つけるために、一番手っ取り早いのは自己分析をすることです。
そこで、自己分析の正しいやり方を紹介している記事があるので、ぜひ読んでみてください。
自己分析は、多くの人がやり方を間違っているので、以下の記事を読めば、効率よく自己分析ができるようになります。
「就活の教科書」編集部
対処法③:「成功体験」の言い換えから考える
面接/ESで聞かれる「成功体験」が全くない時の対処法3つ目は「成功体験の言い換えから考える」ことです。
「成功体験」言い換えから考えることで、他の学生との差別化もできるからです。
- 絶賛体験
- 幸福な体験
- 嬉しい体験
- 打ち勝つ体験
- 負けない強さ
- 作り上げた体験
- 注目された体験
- やり遂げた体験
- 上手くいった体験
- つかみ取った体験
- 自分を強くした体験
- 努力して獲得した体験
- 自分のものにした体験
- 困難を乗り越えた体験
など
このように、面接やESで使える「成功体験」の言い換えはたくさんあります。
「成功体験」を言い換えて工夫している点でも評価される可能性があるので、「成功体験」が全くない就活生は、言い換え表現も考えてみてください。
「就活の教科書」編集部
対処法④:趣味や私生活を振り返ってみる
面接/ESで聞かれる「成功体験」が全くない時の対処法4つ目は「趣味や私生活を振り返ってみる」ことです。
面接やESで求められる「成功体験」は結果よりも過程が重視だからです。
- なぜ読書が趣味なのか
- どのように読書するのか
- 読書をして得た学びは何なのか
- 学んだことをどのように活かせるのか
など
このように自分の趣味であっても、突き詰めていけば努力したことや成功体験が出てきます。
面接やESで使える「成功体験」が全くない就活生は、自分の趣味や特技、好きなこと、継続していることなどを考えてみると良いです。
「成功体験」で趣味を伝えようとしている就活生は、守らないといけない注意点があるので必ず読んでみてください。
「就活の教科書」編集部
対処法⑤:企業の「求める人物像」から考える
面接/ESで聞かれる「成功体験」が全くない時の対処法5つ目は「企業の求める人物像から考える」ことです。
企業の求める人物像は、社風と合うかどうかで決まるものだからです。
- 積極性
- 外向性
- 柔軟性
- 綿密性
- コミュニケーション能力
これらの人物像に特化した「成功体験」をアピールできると、「社風に合う就活生だな」と判断してもらえます。
そのため、面接やESで聞かれる「成功体験」が全くない就活生は、企業のホームページから「求める人物像」を確認してみるのも良いです。
次は、「成功体験」を面接/ESで聞かれたときのNG例文について解説していきます。
「就活の教科書」編集部
「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。

面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。
面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。
面接回答集100選
「成功体験」を面接/ESで聞かれたときのNG例文
就活生くん
今度は逆に、「成功体験」のNG例文について知りたいです。
では、「成功体験」を面接やESで聞かれた時のNG例文について解説していきます。
どこがNGなのか考えながら読んでみてください。
「就活の教科書」編集部
私が入部した頃は、チーム全体が試合で勝つことよりも、勝ち負け関係なく試合を楽しむことを目標にしていました。
私は、やるなら全力で活動したかったので、チームの目標を近畿大会優勝にしたいことを提案しました。
しかし、授業の成績を落としたくない人が多かったため、その提案は受け入れてもらえませんでした。
そこで私は、勉強と部活を両立させることを提案しました。
みんな練習を頑張り、きつい練習にも耐えていました。
時にはお互いに厳しく、時にはお互いを支え合いながら部活動に励みました。
その結果、部員全員の努力が報われて近畿大会優勝を果たし、目標を無事に達成できました。
この経験から、私の成功体験は、大学時代の野球部で近畿大会優勝を果たしたことだと言えます。
入社してからもこの経験を活かして考えて行動し、売上に貢献したいと考えています。(379字)
どこがNGなのか解説していきます。
「就活の教科書」編集部
まず、一番最初に結論が述べられていません。
次に、勉強と部活を両立させるためにどのように提案したのかが書かれていません。
また、成功体験から得た学びがなく、仕事で活かせることも具体的に伝えられていません。
このように、NG例文は全体的に具体性が欠けており、結論が最初に述べられていないため、何の文章なのかイメージしにくくなっています。
そのため、結論ファーストで具体性を意識して伝えると、より良い内容になります。
自分にしか伝えられない内容になると良いです。
次は、「成功体験」を面接やESで伝える時の注意点について解説していきます。
「就活の教科書」編集部
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「成功体験」を面接/ESで伝える時の注意点4選
就活生ちゃん
「成功体験」を面接やESで伝える時には次の4つに注意しましょう。
「就活の教科書」編集部
- 注意点①:「成功体験がありません」は絶対に言ってはいけない
- 注意点②:「成功体験」の嘘も絶対に行ってはいけない
- 注意点③:成功の過程を重視していない
- 注意点④:学業系の成功体験はおすすめしない
「就活の教科書」編集部
注意点①:「成功体験がありません」は絶対に言ってはいけない
「成功体験」を面接/ESで伝える時の注意点1つ目は「成功体験がありません」は絶対に言ってはいけないということです。
準備不足と判断されてしまい、おそらく落とされます。
また、入社意欲のない就活生だと思われます。
「成功体験はありません」と言ってしまうと、深堀して質問されなくなるので、アピールタイムを自分で無くすことになります。
そのため、面接やESで「成功体験はありません」と回答するのは絶対に避けましょう。
「就活の教科書」編集部
注意点②:「成功体験」の嘘も絶対に言ってはいけない
「成功体験」を面接/ESで伝える時の注意点2つ目は「成功体験の嘘もは絶対に言ってはいけない」ということです。
「成功体験」の嘘を面接/ESで伝えても、深堀の質問で対応できなくなり、バレる可能性が高くなるからです。
また、嘘がバレると信頼性を一気に失うことになります。
そのため、面接やESで「成功体験」の嘘を伝えるのも避けましょう。
「なぜ嘘がバレるのか」についてもう少し詳しい内容を紹介している記事があるので、「成功体験」で嘘のことを書こうとしている就活生は、ぜひ読んでみてくてください。
「就活の教科書」編集部
注意点③:成功の過程を重視していない
「成功体験」を面接/ESで伝える時の注意点3つ目は「成功の過程を重視していない」ことです。
なぜなら、人事の方は「成功体験」の過程を見ているからです。
就活生くん
毎日練習してレギュラーになりました。
ハードな練習でしたが頑張ってついていきました。
その結果、自分のテニスレベルが上達してテニスの大会で優勝できました。
就活生ちゃん
私は大学からテニスを始めたので、周りとのレベル差が大きくてレギュラーになれないだろうと感じていました。
しかし、~~~でレギュラーになりたいと思いました。
そこで、朝に1時間のランニングや、筋トレ、素振り100回を毎日1年間行った結果、レギュラーを勝ち取れました。
就活生くんのように、成功結果だけを述べるのではなく、就活生ちゃんのように、成功した過程を書くようにすると良いです。
人事の方は「成功体験」の過程を重視しているため、結果ではなく過程を中心に伝えてみてください。
「就活の教科書」編集部
注意点④:学業系の成功体験はおすすめしない
「成功体験」を面接/ESで伝える時の注意点4つ目は「学業系の成功体験はおすすめしない」ということです。
なぜなら「学生が学業に力を入れるのは当たり前なのでは?」と思われるからです。
- 学部生⇒ 学業以外のことの方が良い
- 大学院生⇒ 研究内容で十分
このような認識でいたほうが良いです。
実際に友達が面接で「成功体験」について聞かれた時は、「学業以外で」という制限がありました。
そのため、面接やESで伝える「成功体験」では、学業以外のことも考えておきましょう。
「成功体験」として研究内容を伝えたい就活生は、研究内容についての例文や注意点があるので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部
「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。

面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。
面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。
面接回答集100選
まとめ:「成功体験」を面接/ESで聞かれた時には過程を中心に伝えよう!
この記事では、面接やESで「成功体験」を聞かれた時の例文や伝え方、質問意図について解説しました。
また、面接やESで聞かれる「成功体験」が全くない時の対処法や、注意点についても同時に紹介しました。
いかがだったでしょうか。
最後にこの記事のまとめを書いておきます。
「就活の教科書」編集部
◆ 面接/ESで「成功体験」を聞く理由3選
- 理由①:「成功体験」を通して、就活生の価値観を知るため
- 理由②:「成功」するためにどのように取り組んだのかを知るため
- 理由③:困難に直面した時にどのように行動したのかを知るため
◆ 「成功体験」を面接/ESで聞かれた時の評価される例文3選
- 例文①:アルバイト (人気講師になれた成功体験)
- 例文②:部活 (大会で優勝した成功体験)
- 例文③:苦手克服 (人見知りを解消した成功体験)
◆ 「成功体験」を面接/ESで伝えるポイント5選
- ポイント①:結論から伝える
- ポイント②:「成功体験」の過程を具体的に伝える
- ポイント③:何が困難だったのかを伝える
- ポイント④:「成功体験」から何を学んだのかを伝える
- ポイント⑤:「成功体験」からどのように仕事で活かせるのかを伝える
◆ 面接/ESで聞かれる「成功体験」が全くない/思いつかない時の対処法5選
- 対処法①:小さな成功体験を考える
- 対処法②:努力した内容について伝える
- 対処法③:「成功体験」の言い換えから考える
- 対処法④:趣味や私生活を振り返ってみる
- 対処法⑤:企業の「求める人物像」から考える
◆ 「成功体験」を面接/ESで聞かれたときのNG例文
◆ 「成功体験」を面接/ESで伝える時の注意点4選
- 注意点①:「成功体験がありません」は絶対に言ってはいけない
- 注意点②:「成功体験」の嘘も絶対に言ってはいけない
- 注意点③:成功の過程を重視していない
- 注意点④:学業系の成功体験はおすすめしない
また、人事の方はあなたの「単なる成功体験」ではなく、「成功体験に隠れた過程」を重視しています。
そのため、結論から伝え、具体的に成功した裏付けをしていくことが重要です。
さらに、今回この記事で紹介した内容は、転職をする時にも十分に使えます。
成功体験が全くない就活生は、小さな成功でも良いので、成功した過程を細かく考えてみてください。
「就活の教科書」編集部