- URL「nsvs1.e-exams4」「nsvs2.e-exams4」は玉手箱かWeb-CABを意味する
- 玉手箱とWeb-CABの出題形式
- 出題形式は制限時間から推測することができる
- 玉手箱/Web-CABで高得点をとりたい人向けの対策法
-
「Webテストで落ちたくない...」なら、以下のツールがおすすめ
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの頻出問題を練習) -
【就活生】Lognavi WEBテスト
(言語・非言語118問,性格診断90問) -
【就活生】適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断)
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
-
「Webテスト以外の対策も不安...」という人に必須のツール3選
-
【就活生/転職者】選考通過ES(LINEで無料配布)
(無料で100枚以上の選考通過したESが見放題) -
【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
(あなたの適職を16タイプで診断) -
【就活生/転職者】面接回答集100選(無料公式LINE)
(よく出る質問と模範回答で面接対策)
-
【就活生/転職者】選考通過ES(LINEで無料配布)
この記事では、URL「nsvs1.e-exams4」「nsvs2.e-exams4」がどのようなテストであることを意味するのかご紹介していきます。
併せてURL「nsvs1.e-exams4」「nsvs2.e-exams4」のテストの対策方法についてもご紹介します。
ちなみに、「SPIやテストセンターで落ちたくない」「Webテストを効率的に勉強したい」という人は、SPIやWebテストの例題を短時間で練習できる「SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。
この記事を読めば、適性検査のURLに「nsvs1.e-exams4」「nsvs2.e-exams4」と記載されていた時に事前に対策ができるようになります。
適性検査を区別するために、URLを知っておきたいという就活生の皆さんは、ぜひ最後までこの記事をご覧になってくださいね。
SPIの対策ができるおすすめ無料ツール3選
①:SPI頻出問題集 |
---|
![]() 公式LINEで無料配布 |
②:Lognavi WEBテスト |
---|
|
③:適性検査AnalyzeU+ |
---|
![]() 全251問、客観的な性格診断
|
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
URL「nsvs1.e-exams4」「nsvs2.e-exams4」は玉手箱かWeb-CABのこと
就活生くん
僕は、志望先の企業で、適性検査のURLに「nsvs1.e-exams4」と記載されていました。
テストの種類がなんなのか、よくわからなくて不安です・・・
就活生ちゃん
私は、「nsvs2.e-exams4」と表示されました。
どのようなテストが出題されるのか知りたいです!
確かに、「nsvs1.e-exams4」「nsvs2.e-exams4」と記載されるテストとはどのようなテストなのか気になりますよね。
ではさっそく、「nsvs1.e-exams4」「nsvs2.e-exams4」はどんなテストなのか解説していきますね。
ちなみに、「SPIやテストセンターで落ちたくない」「Webテストを効率的に勉強したい」という人は、SPIやWebテストの例題を短時間で練習できる「SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。
就活アドバイザー 京香
結論から言うと、URL「nsvs1.e-exams4」「nsvs2.e-exams4」は玉手箱かWeb-CABを意味するURLなんです。
まずは玉手箱とWeb-CABのつながりや、そのほかのURLについて確認してみましょう。
玉手箱とWeb-CABの出題形式までより詳しく区別する方法についてはこの後にご紹介していますが、先に知りたいという皆さんはこちらからどうぞ!
就活アドバイザー 京香
玉手箱とWeb-CABは同じ会社が作成・運営している
玉手箱、Web-CABの両方とも日本エス・エイチ・エル(SHL)社が作成しています。
そのため、玉手箱とWeb-CABのURLは全く同じになります。
URLから玉手箱とWeb-CABのどちらかだと分かった場合は、画面の出題科目の違いに注目して両者を見分けましょう。
就活アドバイザー 京香
玉手箱の出題科目は『計数』『言語』『パーソナリティ』などで、一般的な適性検査(SPIなど)と同じです。
一方でWeb-CABはプログラマーなどIT系企業の採用に使われる適性検査なので、『四則逆算』『法則性』『命令表』などが出題されます。
玉手箱とWeb-CABのURLまとめ
玉手箱をWeb-CABを表すURLは「nsvs1.e-exams4」「nsvs2.e-exams4」だけではありません。
以下に玉手箱をWeb-CABを表すURLをまとめてみましたので、ぜひ確認してみてくださいね!
就活アドバイザー 京香
◆玉手箱とWeb-CABのURLまとめ
- https://web1.e-exams.jp/
- https://web2.e-exams.jp/
- https://web3.e-exams.jp/
- https://tsvs1.e-exams2.jp/
- https://tsvs2.e-exams2.jp/
- https://tsvs3.e-exams2.jp/
- http://nsvs1.e-exams4.jp/
- http://nsvs2.e-exams4.jp/
- http://nsvs3.e-exams4.jp/
就活アドバイザー 京香
玉手箱とWeb-CABの出題形式とその見分け方
就活生ちゃん
「nsvs1.e-exams4」「nsvs2.e-exams4」が玉手箱やWeb-CABを表すこと、両者を区別するには出題科目を確認すればいいことはわかりましたが…。
玉手箱やWeb-CABではどのような問題が出題されるのでしょうか?
落ち着いて試験を受けるためにも、知っておきたいです!
それでは、玉手箱とWeb-CABについて、それぞれどのような分野から問題が出題されるのか確認していきましょう!
就活アドバイザー 京香
玉手箱の科目と出題形式
繰り返しになりますが、Web-CABはプログラマー等のコンピューター職の採用向けの適性検査であるため、そういった職種の受験でなければ玉手箱だと考えていいでしょう。
就活アドバイザー 京香
玉手箱は、自宅受験型WEBテストの中で最も多く利用されている適性検査です。
知的能力検査(言語・計数・英語)と性格検査(パーソナリティ・意欲)で構成されています。
玉手箱では以下の中から、各科目につき1形式ずつ選択されて出題される形式となっています。
例えば、計数分野で最初に四則逆算が出た場合には、その後も最後まで四則逆算の問題しか出ません。
就活アドバイザー 京香
科目 | 形式 | 内容 | 問題数/制限時間 |
言語 | 論理的読解(GAB形式) | 長文を読み、設問文の正誤、不明を論理的に判断 | 32問/15分 |
52問/25分 | |||
趣旨判定(IMAGES形式) | 長文を読み、設問文が趣旨か否か、不明化かを判断 | 32問/10分 | |
趣旨把握 | 4択から趣旨を選択 | 10問/12分 | |
計数 | 図表の読み取り | 設問を読み、図表を読みとって計算 | 29問/15分 |
40問/35分 | |||
四則逆算 | 方程式の空欄に入る値を計算 | 50問/9分 | |
表の空欄推測 | 表の空欄に入る値を計算 | 20問/20分 | |
35問/35分 | |||
英語 | 論理的読解(GAB形式) | 言語の論理的読解の英語版 | 24問/10分 |
長文読解(IMAGES形式) | 英文を読み、設問に答える | 24問/10分 | |
性格検査 | パーソナリティ(正式版) | 性格傾向と、企業や職業との相性を探る | 68問/20分程度 |
パーソナリティ(簡易版) | 30問 | ||
意欲(正式版) | 意欲面で、企業や職業との相性を探る | 36問/15分程度 | |
意欲(簡易版) | 36問もしくは48問 |
どの問題形式で出題されるのかは、テストを受験する前に見ることができる「制限時間」から判断することができます。
受験科目でよくある組み合わせ3つは以下の通りです。
◆受験科目でよくある組み合わせ
- 言語【論理的読解】+計数【図表の読み取り】
- 言語【趣旨判断】+計数【四則逆算】
- 言語【論理的読解】+計数【表の空欄推測】
参照:『2025年度版 いちばんわかる! Webテスト 玉手箱 (高橋の就職シリーズ)』
問題形式は制限時間で見分けることができますが、英語に関しては「論理的読解(GAB形式)」「長文読解(IMAGES形式)」のどちらも制限時間が10分であるため、区別することが難しくなっていることには注意が必要です。
例題については以下の記事でご紹介していますので、ぜひご覧になってみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
Web-CABの出題形式
Web-CABとは、プログラマーやSEなどに就くことを目指す就活生に対して、IT系企業が課すことが多い適性検査です。
Web-CABの能力検査では「四則逆算」「法則性」「命令表」「暗号」の4つの科目から、論理的思考力を測る問題が出題されます。
性格検査では、就活生の性格や行動パターン、精神状況などを測る設問が出題されます。
科目 | 内容 | 問題数/制限時間 |
四則逆算 | 基本的な四則演算の問題 | 50問/9分 |
法則性 | 並んでいる図形の規則性を見つけて、抜けている図形を選ぶ選択問題 | 30問/12分 |
命令表 | 図に対する操作の書かれた命令表に従って図形を選ぶ問題 | 15問/36分 |
暗号 | 最初の図形Aがどのように変換されて最終的な図形Bになったのかを推測する問題 | 30問/16分 |
性格検査 | 性格や行動パターン、精神状況などを測る設問 | 68問/30分 |
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
玉手箱/Web-CABで高得点をとりたい人向けの対策法
就活生くん
僕の応募した企業のテストのURL「nsvs1.e-exams4」が玉手箱を表すことが分かったので、試験対策を始めたいと思います。
でも、どうすればいいんでしょうか…。
主体的に試験対策を始めようとしている姿勢が素晴らしいと思います。
応援するためにも、どのように対策をすればよいかご紹介していきますね!!
就活アドバイザー 京香
◆玉手箱/Web-CABで高得点をとりたい人向けの対策法
- 対策方法①:出題範囲を理解しておく
- 対策方法②:玉手箱/Web-CAB用の問題集を解いてみる
- 対策方法③:苦手克服に力を入れる
- 対策方法④:長文に慣れておく
- 対策方法⑤:一度出た問題は解けるようにしておく
- 対策方法⑥:性格テストの模擬練習をしておく
対策方法①:出題範囲を理解しておく
玉手箱/Web-CABで高得点をとりたい人向けの対策法1つ目は、出題範囲を理解しておくことです。
玉手箱/Web-CABの対策をするにあたって、まずはどのような出題形式で問題が出題されるのか把握しておきましょう。
特に玉手箱は、企業によって出題する科目の組み合わせが変わることに特徴があります。
また、玉手箱/Web-CABで出題される問題は特別難しいわけではありませんが、出題数の多さや出題形式に特徴があります。
そのため、出題形式を知っている場合と知らない場合では回答スピードにかなり差ができると考えられます。
以下の様な記事では玉手箱/Web-CABの例題をご紹介しています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
SPIや玉手箱、Webテストでは、毎回似たような問題が数多く出題されるため、頻出問題だけでも勉強しておくことで合格ラインを越えられることが多いです。
そこで問題をたくさん練習したい方は、SPIやWebテストの問題を網羅した「SPI頻出問題集」を使うのがおすすめです。
- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
\ 140,000人以上が利用中! /
SPIの練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
*公式LINE限定で無料配布中!
SPI頻出問題集は「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」という非常に信頼性の高い口コミがありますよ。
就活アドバイザー 京香
対策方法②:玉手箱/Web-CAB用の問題集を解いてみる
玉手箱/Web-CABで高得点をとりたい人向けの対策法2つ目は、玉手箱/Web-CAB用の問題集を解いてみることです。
問題集・対策本には、どのように対策すべきかやどんな問題が出題されるのかが詳しくまとめられています。
そのため、しっかりと対策したい方には参考書をおすすめします。
出題範囲を確認した後で、過去問や問題集を解いてどのような問題が出るのかという出題傾向や、自分が特に苦手な分野はどこなのかを把握しておきましょう。
実際に問題を解いてみることで、出題傾向や制限時間をより詳しく肌で感じることができます。
また、自分の苦手分野を把握しておくことで、苦手分野を集中的に勉強して効率的に対策をすることが可能になります。
解く時にはしっかりと時間を計測して練習しましょうね。
以下の記事では、玉手箱の対策をする際におすすめの対策本をご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Web-CABの対策を行う際にはアプリを利用するのもお勧めです。
SPIの問題集を反復して解くうちに、SPIの問題形式になれることが出来ます。
ぜひこちらも読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
対策方法③:苦手克服に力を入れる
玉手箱/Web-CABで高得点をとりたい人向けの対策法3つ目は、苦手克服に力を入れることです。
玉手箱やWeb-CABで出題される問題自体は難易度が特別高いわけではありません。
ただし、制限時間に比べて問題数が多いため、問題はスムーズに解けるかどうかという点です。
スムーズに解ける問題を増やして点数を伸ばすためには、得意を伸ばすことではなく苦手をなくすことに焦点を当てましょう。
簡単な問題集を繰り返し解いて、問題の傾向や形式、解く時の時間配分を掴みましょう。
玉手箱/Web-CABの対策で大切なポイントは苦手をなくし、問題の傾向に慣れることです。
対策方法④:長文に慣れておく
玉手箱/Web-CABで高得点をとりたい人向けの対策法4つ目は、長文に慣れておくことです。
長文問題は解くのに時間がかかること、暗記しただけでは解くことができないことなどから苦手としている人が多いです。
長文問題を素早く解けるようになるにあたって、まずは長文を読むことに慣れましょう。
そのためにも、1日1問で良いので長文問題を解いて、長文を読んで問題を解くことを習慣化させましょう。
長文を読む練習をする際には、「速読する」ことにも意識を向けてみてくださいね。
玉手箱の言語問題を解いたり、本や新聞などを読んだりすることがおすすめです。
就活アドバイザー 京香
対策方法⑤:一度出た問題は解けるようにしておく
玉手箱/Web-CABで高得点をとりたい人向けの対策法5つ目は、一度出た問題は解けるようにしておくことです。
多くの適性検査に当てはまる特徴として、問題のパターンや解法は毎回ほとんど変わらないことが挙げられます。
そのため、一度問題集などで見かけた問題はパターンや解法を覚えて、次に出たときも解けるようにしておきましょう。
対策方法⑥:性格テストの模擬練習をしておく
短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「性格テストの模擬練習をしておく」ことです。
実は就活生にはあまり知られていないですが、SPIやWebテストでは性格検査で落ちることがよくあります。
言語や非言語の問題だけを対策していると、性格テストで落ちることになってしまうため、性格テストの対策もする必要があります。
そこでおすすめなのが、本番同様にSPIの性格テストを体験できる「適性診断AnalyzeU+」です。
- 251問の質問があるのでSPIやWebテストの性格検査の対策に向いている
- 100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- ついでに診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
\ 大手,優良企業からスカウトが届く! /
全251問の性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)
*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!
適性診断AnalyzeU+は「SPIの性格検査以外にもちゃんと自分の強みがわかる」という点で非常に就活生からの評価が高い診断ですよ。
就活アドバイザー 京香
CAB/GABについて悩んでいる人にオススメの記事一覧
「CAB/GABの対策をしたい」という人には以下の記事がおすすめです。
CAB/GABの対策方法について知れ、選考に通過しやすくなるので合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
玉手箱とWeb-CABの出題企業
ここでは、玉手箱とWeb-CABの出題企業を紹介します。
対策の参考にしてください。
就活アドバイザー 京香
玉手箱の出題企業
三菱UFJ銀行/りそな銀行/野村証券/大和証券/日本生命/第一生命/三井住友海上火災保険/シティグループ/J.P.モルガン/ドイツ銀行/メリルリンチ/みずほ銀行/野村証券/北海道銀行/三井住友銀行/SMBC日興証券/住友生命保険/三菱UFJモルガン・スタンレー証券/野村アセットマネジメント/三井物産/ソニー生命保険
アクセンチュア/フューチャーアーキテクト/Pwcコンサルティング/ベイカレント・コンサルティング
日立製作所/川崎重工業/富士通/キリンビール/商船三井/東京ガス/日本ロレアル/ネスレ日本/日立製作所/日産自動車/味の素/任天堂/ファイザー/スリーエムジャパン/島津製作所/スズキ/シャープ/JFEエンジニアリング/日本製紙
東京ガス/川崎汽船/商船三井/JR西日本/東京電力/KDDI
「自分が志望している企業が何のWebテストをするのかな…」と不安な方は、「unistyle(ユニスタイル)」を使って確認するのがおすすめです。
「unistyle」を使うと、内定者の選考フローが見れるので、どんな適性テストが出題されたのかがわかるようになりますよ。
就活アドバイザー 京香
Web-CABの出題企業
〈五十音順〉
- アイシン・インフォテックス
- アマゾンジャパン
- インテックソリューションパワー
- インフォコム
- NTTコミュニケーションズ
- NTTデータシステム技術
- カプコン
- 京セラコミュニケーションシステム
- 構造計画研究所
- 住友セメントシステム開発
- テクマトリックス
- 東急
- 東京ガスiネット
- トランスコスモス
- ニッセイ情報テクノロジー
- 日本IBM
- パナソニックESシステムソフトウェア
- 日立公共システム
- 日立ソリューションズ・クリエイト
- 富士通
- 富士通アドバンスエンジニアリング
- 富士通総研
- フューチャーアーキテクト
- プロトコーポレーション
「自分が志望している企業が何のWebテストをするのかな…」と不安な方は、「unistyle(ユニスタイル)」を使って確認するのがおすすめです。
「unistyle」を使うと、内定者の選考フローが見れるので、どんな適性テストが出題されたのかがわかるようになりますよ。
就活アドバイザー 京香
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
URL「nsvs1.e-exams4」「nsvs2.e-exams4」に関するよくある質問
就活生ちゃん
URL「nsvs1.e-exams4」「nsvs2.e-exams4」が玉手箱/Web-CABを意味すること、その対策方法を知ることができて良かったと思います。
他に知っておくべきことはありますか?
それでは最後に、URL「nsvs1.e-exams4」「nsvs2.e-exams4」に関するよくある質問をいくつかご紹介させていただきますね。
就活アドバイザー 京香
◆URL「nsvs1.e-exams4」「nsvs2.e-exams4」に関するよくある質問3つ
- 質問①:WEBテストはURLで区別できるってホント?
- 質問②:WEBテストで時間が足りない時の対処方法は?
- 質問③:オンライン監視型Webテストとは何ですか?
質問①:WEBテストはURLで区別できるってホント?
URL「nsvs1.e-exams4」「nsvs2.e-exams4」に関するよくある質問1つ目は、「WEBテストはURLで区別できるってホント?」です。
結論から申し上げますと、WEBテストはURLで区別することができます。
以下に主な適性検査とそのURLをまとめておきますね。
就活アドバイザー 京香
主な適性検査とそのURLまとめ | |
SPI3 | http://arorua.net/ |
ENG | 基本的に筆記試験 |
玉手箱/Web-CAB |
|
Web-GAB |
|
CUBIC |
|
TG-WEB |
|
TAL |
|
SCOA | apps.ibt-cloud.com |
以下の記事では良い詳しく区別の仕方、それぞれのテストの特徴について解説しています。
今回は以下の記事を参照して、企業の採用でよく使われる主要な適性検査のみをまとめてみました。
もっと多くの適性検査のURLを知りたい人は、ぜひ一度ご覧になってみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
質問②:WEBテストで時間が足りない時の対処方法は?
URL「nsvs1.e-exams4」「nsvs2.e-exams4」に関するよくある質問2つ目は、「WEBテストで時間が足りない時の対処方法は?」です。
繰り返しになりますが、多くの適性検査では出題される問題自体は難易度が特別高いわけではありませんが、制限時間に比べて問題数が多いという特徴があります。
そのため、時間内に問題を解き切ることができずに悩んでいる人は多いです。
適性検査で時間が足りなくなる場合は、以下のことに注意しながら対策をしてみましょう。
就活アドバイザー 京香
◆適性検査で時間が足りなくなる人向けの対策方法とコツ
- 問題集を何度も解き、パターンを暗記する
- 長文を速読する練習をしておく
- 分からない問題は飛ばす
質問③:オンライン監視型Webテストとは何ですか?
URL「nsvs1.e-exams4」「nsvs2.e-exams4」に関するよくある質問3つ目は、「オンライン監視型Webテストとは何ですか?」です。
オンライン監視型Webテストとは、WEBテストで不正が行われることを阻止し、採用選考が公平・公正に実施できるようにするための仕組みが講じられた適性検査です。
オンライン監視型WEBテストの仕組みには「有人遠隔監視型」と「AI監視型」の2種類があります。
「有人遠隔監視型」では試験官がパソコンのカメラを通して受験者の様子や、パソコンの画面の監視を行っています。
一方で、「AI監視型」とはAIがパソコンカメラやパソコン画面を通して受験者の行動を監視し、不正があると判断した場合には企業に報告するという方法です。
適性検査で不正を働いてしまうと、ばれた際には一気に信用が失われてしまいます。
また、適性検査はその企業とマッチしているかを測るテストでもありますので、自身の能力や性格に適していない企業または職種に配属される可能性もあります。
WEBテストでカンニングすることは絶対にしてはいけません。
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
まとめ:URLでWEBテストを区別して、落ち着いて試験に臨もう!
いかがでしたか。
今回はURL「nsvs1.e-exams4」「nsvs2.e-exams4」から、適性検査が玉手箱、もしくはWeb-CABであるということが分かることを確認しました。
併せて、制限時間から問題形式を見分けることができること、試験対策の方法もご紹介させていただきました。
最後までご覧いただきありがとうございました。
「就活の教科書」では就活に役立つ様々な情報をお届けしていますので、ぜひ他の記事もご覧になってみてくださいね。
就活アドバイザー 京香