- 農学部の就職先は幅広い
- 農学部に人気の就職先企業
- 農学部が就職先で活躍する職種
- 大学別の農学部の就職先一覧
- 農学部が就職活動で有利になる資格
- 「自分の学部・学科を活かしたい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」で自分の強みを知るのがおすすめ
この記事では、農学部の就職先ランキングを紹介します。
みなさんは、農学部の就職先は限られているのではないかと不安になったことはありませんか?
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
就活生くん
就活生ちゃん
私は農学部なのですが、農家で働くのではなく、一般企業への就職を考えています。
でも農学部は就職で不利とか聞いたことあるので不安なのですが実際はどうしょうか?
やはり、皆さん農学部で学んで、農業以外にどう活かせるのか気になるようですね。
結論から言うと、一般企業に就職することももちろん可能です!
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
この記事では、農学部に人気な就職先をランキング形式で年収も解説します。
合わせて、農学部が就職先で活躍する職業と取得できる資格を解説します。
この記事を読めば、農学部生の就職先を知ることで、自分の進むべき進路の参考にできます。
農学部生のいくつかの進路を知って、就活を成功させたいという方はぜひ最後まで読んでみて下さいね。
「大学で学んだことを活かしたいけど、どの業界・企業が良いかわからない…」という方は「適性診断AnalyzeU+」と「適職診断(就活の教科書公式LINE)」を同時に利用して自己分析するのが一番おすすめです。
両方使うと短時間で自分の強みや弱み、向いていることなどがより正確にわかるので、仕事や職業選びでの失敗を避けられます。
「学んだことを活かせる業界や企業が見つからない…」という方は、自己分析ツールを使って正確に診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
農学部とは
就活生ちゃん
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
農学部が学ぶこと
農学部が学ぶ主な学習項目は、大きく分類すると3つあります。
それは、農業経営学、栽培技術、農業政策です。
食育方法に限らず、農業を事業として営むための知識や、行政による農家への支援に関しての知識も学びます。
また、最近ではバイオテクノロジーの進歩により、農作物と環境の考慮について学ぶこともあります。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
農学部の主な学科
続いて、農学部にある主な学科を紹介します。
- 農学科動物科
- 動物学科
- 生物資源開発学科
- デザイン農学科
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
自己PRで研究の経験を言いたい方は、下記の記事を読んでみてください。
農学部の就職先は本当に少ないの?
就活生くん
実際に農学部生の就職率は結構高いのです!
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
農学部といえば、一次産業関連に限定されるという固定概念がありますが、実際はそうでもありません。
実際に農学部系の全体の就職率は89.4%と高い数字が出ています。
最近では、食品関連のトラブル、食の環境、健康の分野での関心が世間的に関心が高まっていることが、農学部が注目されている理由の一つと考えられます。
食品・製薬などの業界、農協・大規模農家などの組織、飼育員・公務員などの職種など、多岐に渡る仕事があるので、農学部生は心配する必要無用です。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
農学部に人気な主な就職先ランキング5選(年収)
就活生ちゃん
順番に仕事内容の解説もしていきますので、参考にしてみて下さい。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
- 就職先①:食品業界
- 就職先②:製薬業界
- 就職先③:大規模農家
- 就職先④:飼育員
- 就職先⑤:種苗メーカー
就職先①:食品業界 (580万円)
農学部に人気な主な就職先で最初に紹介するのは、食品業界です。
農学部で学んだ、食に関する知識を生かしたいと、食品・飲料メーカーへの就職を希望する農学部生が多いです。
食品業界では名前の通り、食に直接関わるお仕事が多いのが特徴ですが、冷凍、美容、加工、健康食品、また飲料を数えるとかなりのフィールドに分けられます。
「日本食研」「伊藤ハム」「味の素」が食品業界の例として挙げられます。
食は一生なくなることのないため、将来性もあり、農学部生に限らず人気の業界になりますが、農学部生は有利になるでしょう。
インターンもすごくこだわっているようで、お勧めですよ!
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
食品業界について詳しく知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。
就職先②:製薬業界 (450万円)
農学部に人気な主な就職先で2つ目に紹介するのは、製薬業界です。
農学部で学ぶ、化学、バイオ、生物といった領域を活かすことができるので、製薬業界に就職を希望する農学部生が多いです。
また、製薬業界だけでなく、関連している化粧品業界でも、所属している企業の薬をお医者さんに送るなどの業務がメインの「医薬情報提供者」も人気です。
「中外製薬」「久光製薬」が製薬業界の例として挙げられます。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
製薬業界の就職偏差値ランキングについて知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。
就職先③:大規模農家 (450万円)
農学部に人気な主な就職先で3つ目に紹介するのは、大規模農家です。
やはり農学部が活躍するのは農業だろうと考える農学部生には、大規模農家が人気の就職先になっています。
基本的な農業作業は、農園に来た人の接客はもちろん、生産から販売までのプロセスなどに携わります。
また農業作業以外にも、経営者よりのポジションになる可能性もあります。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
就職先④:飼育員 (268万円)
農学部に人気な主な就職先で4つ目に紹介するのは、飼育員です。
農学部で動物の勉強をしてをして、動物が好きな農学部生に人気の就職先になっています。
仕事内容は、動物園や水族館の生き物の世話するだけではなく、イベント企画、掃除、館内のガイドなど仕事内容は幅広いです。
学芸員の資格も必要になり、面接だけで合格するものではないので、ハードルは高いですが楽しい職場なので人気になります。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
就職先⑤:種苗メーカー (543万円)
農学部に人気な主な就職先で5つ目に紹介するのは、種苗メーカーです。
あまり世間では有名ではありませんが、バイオを学ぶ農学部生は品種改良に携われることもあり、人気の就職先になります。
国内では「サカタのタネ」が1位の種苗メーカーになります。
仕事内容は、全国の田畑で栽培される野菜や種子を研究、育成、販売です。
また、畑でのフィールドワークの経験は就活で有利になります。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
たった10分で自分の強みと弱みがわかる!就活生の4人に1人が使っている自己分析法
「自分の学部や学科を活かせる仕事に就きたい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」を使って自己分析をするのが一番おすすめです。
適性診断AnalyzeU+を使うと、5分~10分で自分の強みや弱みが正確にわかるので、強みを活かせる業界や企業を見つけやすくなります。
「自分の長所を最大限に活かせる業界・企業を見つけたい!」という方は、ぜひ「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてくださいね。
診断結果は次のようにかなり詳しく分析されます。
就活アドバイザー 京香
自分の強みや弱みが詳しく分析されるので、自己分析や自己PRにも十分使えます。
例えば、ESや面接で「あなたの長所は?短所は?」なんて聞かれた時も簡単に答えられるようになります。
就活生の4人に1人が利用しているので「自己分析を早く終わらせたい…」「自分の長所を活かせる業界や企業を選びたい!」という方は、せひ使ってみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
当サイトがおすすめする自己分析のやり方は以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。
農学部に人気なその他の就職先ランキング6選
就活生くん
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
- 就職先①:公務員
- 就職先②:自営農家
- 就職先③:土木系の会社
- 就職先④:獣医師
- 就職先⑤:農業協同組合(JA)
- 就職先⑥:グリーンコーディネーター
就職先①:公務員
農学部に人気なその他の就職先で最初に紹介するのは公務員です。
公務員の中でも、農業のサポートをおこなう職が農学部に人気な就職先になっています。
例えば、農業全体のサポートや農地の整備が業務の農林水産省、他にも国土交通省、林野庁、水産庁、環境省などが就職先として挙げられます。
農業校の講師も公務員にあたるので、幅広い職種になりますし、公務員試験を受けなくても特別枠で合格する機会もあるようです。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
就職先②:自営農家
農学部に人気なその他の就職先で2つ目に紹介するのは自営農家です。
農業部生には親の自営農家を引き継ぐことも多いようです。
自営農家は中小希望が多く、日本の農家の90%以上を占めています。
大規模農家で働くよりも忙しいですが、自分の育てたものが販売されているとやりがいを感じることができ、農学部生に人気です。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
就職先③:土木系の会社(ゼネコンなど)
農学部に人気なその他の就職先で3つ目に紹介するのは土木系の会社です。
農学部で学んだ土木や測量の専門知識を生かすことができるので、農学部生に人気の就職先になっています。
土木系の会社では、大型建築物の統計から、工事の取り締まりまでします。
「大林組」「清水建設」などが例として挙げられます。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
ゼネコンなど、不動産業界について詳しく知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。
就職先④:獣医師
農学部に人気なその他の就職先で4つ目に紹介するのは獣医師です。
獣医学科などを専攻した農学部生には、獣医師も人気の就職先となっています。
獣医師は、家畜や動物の往診だけではなく、食品会社や製薬会社などの実験施設などの動物の健康管理をする、臨床獣医師という職種もあります。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
就職先⑤:農業協同組合(JA)
農学部に人気なその他の就職先で5つ目に紹介するのは農業協同組合です。
農学部で身につけた、農業や酪農についての知識を生かすことができるので、農学部生にとって人気の職業になっています。
農協(JA)は、農業の従事者の協同組合で、仕事内容としては、農家への字術師どうや生活支援を主にしています。
営業開発部、輸出事業部、酪農事業部などの部署が設けられています。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
就職先⑥:グリーンコーディネーター
農学部に人気なその他の就職先で6つ目に紹介するのは獣医師です。
農学部で学んだ、植物について専門性を生かすことができるので、農学部生にとって人気の就職先になっています。
グリーンコーディネーターは、イベント会場、オフィス、またはホテルなどからの要望に見合う観葉植物を用いてインテリアデザインや演出を行うのが主な仕事です。
植物の知識に加えて、展示のセンスなどに興味のある農学部生には特に人気に就職先になっています。
また、最近は、環境を大事にしようという活動が増え、緑を中心としたイベントも増えていますから将来性があります。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
【大学別】農学部の就職先一覧
就活生くん
今度は大学別の農学部の就職先について知りたいです。
それでは、大学別の農学部の就職先一覧を紹介していきます。
今回紹介する大学は、以下の4つです。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
- 近畿大学の就職先一覧
- 名城大学の就職先一覧
- 明治大学の就職先一覧
- 鹿児島大学の就職先一覧
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
近畿大学の就職先一覧
大学別の農学部の就職先一覧1つ目は「近畿大学農学部の就職先」です。
近畿大学農学部の就職先は、以下のようになっています。
- AGC若狭化学
- アキレス
- 味の素冷凍⾷品
- イシダ
- 富⼠通
- 丸⼤⾷品
- ⽇本郵政株式会社
- 湧別漁業協同組合
- コスモス薬品
- コメリ
- 科研製薬
- クラシエ製薬
- 阪本薬品⼯業
- 佐藤薬品⼯業
- マキタ
- 住友倉庫
- ⼤和産業
- 三陽物産
- エーザイ
- 旭製粉
- マルコメ
- キリン堂
- わかさ⽣活
- ココカラファイン
- ⼩林製薬
- オリナス
- コアテック
- アドバンテック
- ⽇建技術コンサルタント
- 光明製作所
- キユーピー
- スガイ化学⼯業
- ダイヤケミカル
- 東洋製薬化成
- 三京化成
- ヤクルト本社 など
参考:https://www.kindai.ac.jp/agriculture/career/future/after-graduation/
近畿大学の農学部の就職先を見ると、有名企業にも就職できることがわかりますね。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
名城大学の就職先一覧
大学別の農学部の就職先一覧2つ目は「名城大学農学部の就職先」です。
名城大学農学部の就職先は、以下のようになっています。
- 味の素
- アピ
- いであ
- 伊藤園
- 井村屋グループ
- OATアグリオ
- オークマ
- キッコーマンソイフーズ
- 岐阜造園
- 三和化学研究所
- JAあいち経済連
- JA全農三重
- ツムラ
- トヨタネ
- 鳥居薬品
- 日本食品分析センター
- フタバ産業
- マルサンアイ
- 持田製薬
- 山崎製パン
- UCC上島珈琲
- UHA味覚糖
- 厚生労働省 医薬・生活衛生局
- 農林水産省 名古屋植物防疫所
- 法務省 出入国在留管理庁
- 環境省 ※自然保護官補佐
- 愛知県庁
- 長野県庁
- 北海道庁
- 愛知県教育委員会 など
参考:https://www.meijo-u.ac.jp/career/results/academics/agriculture.html
名城大学の就職先は、有名企業から公務員まで様々ですね。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
明治大学の就職先一覧
大学別の農学部の就職先一覧3つ目は「明治大学農学部の就職先」です。
明治大学農学部の就職先は、以下のようになっています。
- NECソリューションイノベータ株式会社
- 国家公務員 一般職
- 国分首都圏株式会社
- SCSk株式会社
- 富士通株式会社
- TIS株式会社
- 株式会社メディサイエンスプラニング
- 株式会社日立ソリューションズ
- 株式会社エヌ・ティ・ティ・データCCS
- 株式会社富士通エフサス
- 株式会社NTTデータ・アイ
- 株式会社クリエイトエス・ディー
- 株式会社クスリのアオキ
- 株式会社サカタのタネ
- 山崎製パン株式会社
- エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社
- 日本水産株式会社
- 三菱総研DCS株式会社
- 株式会社ヤクルト本社
- ミヨシ油脂株式会社
- 株式会社日立システムズ
- 株式会社トウ・ソリューションズ
- 日本電気株式会社 など
参考:https://www.meiji.ac.jp/shushoku/6t5h7p00000c2zmv-att/6t5h7p00000c2zv4.pdf
明治大学はMARCHの一部なので、かなり有名な企業にも就職できます。
また、農学と関係のない企業も多いです。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
鹿児島大学の就職先一覧
大学別の農学部の就職先一覧4つ目は「鹿児島大学農学部の就職先」です。
鹿児島大学農学部の就職先は、以下のようになっています。
- ロイヤルホーム
- ジェイエイ北九州くみあい飼料
- セリア・ロイル
- ローゼン
- 日出味噌醸造元
- 山崎製パン
- UCC上島珈琲
- サンケイ化学
- システムメディア
- スリーエイ・システム
- 日鉄物流
- 南国殖産
- かごしま有機生産組合
- シーアイマテックス
- JA全農(全国農業協同組合連合会)
- ラッキーコーヒーマシン
- マックスバリュ九州
- ドラッグストアモリ
- マルイ農協グループ
- フィードワン
- JAフーズさが
- 九星飲料工業
- 鹿児島くみあいチキンフーズ
- 日清丸紅飼料
- マルイ農業協同組合
- フジチク
- 湯浅商事
- 三菱食品
- パナソニックコンシューマーマーケティング
- ラディックス
- 山岸竹材店
- アプライド
- 丸美不動産/桶庄
- 日本トーター
- JA鹿児島県連
- 広島市農業協同組合
- JAおおいた
- 鹿児島県
- 津久見市役所
- 農林水産省(植物防疫所) など
鹿児島大学は国立大学なので、良い企業にも就職できることがわかります。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
農学部が就職先で活躍できる職種4選
就活生くん
確かに、同じ就職先でもたくさんの職業があるので、農学部生が活躍する職種が気になると思うので以下で紹介します。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
- 職種①:食品研究職
- 職種②:品質管理職
- 職種③:製造技術職
- 職種④:営業職
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
職種①:食品研究職
農学部に就職先で活躍できる職種で最初に紹介するのは食品研究職です。
農学部で学んだ人間の体の構造や食に関する知識を生かすことができます。
例えば、最近では健康食品が出回ってきていますが、その背景には専門知識農学部生を持つ研究者の存在が必要不可欠です。
食品研究職でも、基礎研究職、製品開発研究職、技術研究職の3つの職種が存在しますが、どれも農学部で得たノウハウが生かすことができます。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
研究職の魅力的な志望動機を伝えたい方は、下記の記事を読んでみてください。
職種②:品質管理職
農学部に就職先で活躍できる職種で2つ目に紹介するのは品質管理職です。
農業部で学んだ知識と、HACCPという方法に基づいて、工場で生産された商品の品質を検査し管理する仕事です。
また、機械の調整など品質管理色も担当することもあります。
専門性が必要になり、責任も重大な職種だからこそ、農学部生が求められる職種になります。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
職種③:製造技術職
農学部に就職先で活躍できる職種で3つ目に紹介するのは製造技術職です。
製造技術職は、作業員の勤務の管理、工場の機器の設計やメンテナンス、また効率性と安全性を保って生産するための仕組みづくりを行います。
経験を積むと、会社全体の生産体制や、さらには工場の運営に携わることができる可能性もあります。
一度工場内で適用されると、そこで長く活用されるので重要な役職ですので、専門知識を持つ農学部生は求められます。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
製造業の志望動機について詳しく知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。
職種④:営業職
農学部に就職先で活躍できる職種で4つ目に紹介するのは営業職です。
お客様に届けるために、スーパー、コンビニ、レストランなどの店舗で商品を売り出してもらいます。
例えば、商品陳列方法や、広告方法なども考えます。
営業の際に、何も知らない人がするよりも、農業部で学んだ知識のある方が営業をした方が説得性があるので、農学部生が求められます。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
農学部が就職先で有利な資格14選
就活生くん
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
- 測量・造園関係の資格
- 資格①:測量士補
- 資格②:造園施工管理技士
- 資格③:土木施工管理技士
- 食に関する資格
- 資格④:栄養士
- 資格⑤:管理栄養士
- 食品衛生に関する資格
- 資格⑥:HACCP管理者
- 資格⑦:食品衛生監視員
- 資格⑧:食品衛生管理者
- 家畜に関わる資格
- 資格⑨:家畜人工授精師
- 資格⑩:飼料製造管理者
- 自然再生などに関わる資格
- 資格⑪:樹木医補
- 資格⑫:自然再生士補
- 医療などに関する資格
- 資格⑬:認定登録園芸療法士
- 資格⑭:専門認定登録園芸療法士
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
測量・造園関係の資格
資格①「測量士補」:測量士のアシスタントのような位置づけになり、現場でのサポートなどを行います。
資格②「造園施工管理技士」:遊園地や公園などの工事などの主任技術者としての役割を担うことができます。
現場での造園資材を含む、施工計画から管理まで行います。
資格③「土木施工管理技士」:河川、道路、橋梁などの土木工事の主任技術者として、工事現場の安全・技術・工程管理などに携わることができます。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
食に関する資格
資格④「栄養士」:食品メーカーで商品開発に携わることができます。
また、飲食店や施設などで栄養士の資格を生かしてメニュー考案を行うこともできます。
資格⑤「管理栄養士」:栄養士よりも上級ですが、怪我や病気を抱える人の食事も管理することができます。
医療施設や公共施設での就職に有利です。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
食品衛生に関する資格
資格⑥HACCP管理者:食品製造現場での品質検査業務に携わることができます。
HACCPシステムに基づき衛生管理や保守点検を行います。
資格⑦「食品衛生監視員」:地方自治体の保健所や国の検疫所で、公務員として食品の衛生管理の指導に携わることができます。
資格⑧「食品衛生管理者」:生鮮品の製造や加工をおこなう施設で、監督としての衛生管理に携わることができます。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
家畜に関わる資格
資格⑨「家畜人工授精師」:家畜の人口受精や、受精卵の移植や生産を行うことができます。
資格⑩「飼料製造管理者」:畜産物を管理する資料作成や、飼料への添加物の製造や保存方法の指導をすることができます。
また、動物の栄養管理の指導に携わることもできます。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
自然再生などに関わる資格
資格⑪「樹木医補」:樹木の保護管理などに関する知識を活かして、環境保護を推進する技術者に携わることができます。
資格⑫「自然再生士補」:名前の通り、自然再生士の行う事前再生業務や活動のアシスタントととして、自然再生を推進に携わることができます。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
医療などに関する資格
資格⑬「認定登録園芸療法士」:高齢者福祉施設や精神科医療施設などで、園芸療法の実践者として活動することができます。
園芸療法とは、医療や福祉分野をはじめ、人々の幸福を園芸を通して支援する活動です。
資格⑭「専門認定登録園芸療法士」:認定登録園芸療法士の上級版で、園芸療法の実践や研究、論文作成や指導に携わることができます。
「就活の教科書」編集部 ハヅキ
資格取得経験を自己PRやガクチカで上手く伝えたい方は、下記の記事を読んでみてください。
企業研究に役立つスカウトサイトを活用してみよう
就活生くん
企業研究を進めているつもりですが、正直できている実感があまりありません・・・
どうすれば上手に企業選びができるのでしょうか。
企業選びにはスカウトサイトを活用するのがおすすめです。
スカウトサイトは、あなたの人柄や経験を見た企業から、面談やインターンのオファーが直接届くので自分に合った企業が選べます。
「OfferBox(オファーボックス)」は7,600社以上の企業から、あなたに合ったスカウトを獲得できます。
就活生人気No.1のOfferBoxを使って、自分に合った企業を見つけてみましょう。
就活アドバイザー 京香
企業からオファーが届くスカウトサイトとして、他にも「キミスカ」「dodaキャンパス」があります。
同時活用して自分が活躍できる企業を見つけてみましょう。
また、企業選びが上手にできるスカウトサイトの記事をまとめたので、読んでみてくださいね。
まとめ:農学部の就職先は多岐に渡るため視野を広く持ち、自分に合った職を見つけよう!
「【就活で有利?】「農学部」就職先人気ランキング | 平均年収,有利な資格も」の記事はいかがでしたか?
少しでもみなさんのお役立ちできていたら幸いです。
この記事では、農学部の就職先ランキングを紹介しました。
合わせて、農学部生が就職先で有利な資格も紹介しました。
農学部は、就職先が限られていると思われがちですが、実は幅広いので、自分に合った就職先を見つけて下さい。
最後にこの記事のおさらいをしましょう。
◆農学部とは
- 農学部が学ぶこと
- 主な学科
◆農学部に人気な就職先5選
- 就職先①:食品業界
- 就職先②:製薬業界
- 就職先③:大規模農家
- 就職先④:飼育員
- 就職先⑤:種苗メーカー
◆農学部に人気な就職先6選
- 就職先①:公務員
- 就職先②:自営農家
- 就職先③:土木系の会社
- 就職先④:獣医師
- 就職先⑤:農業協同組合(JA)
- 就職先⑥:グリーンコーディネーター
◆農学部が就職先で活躍できる職種
- 職種①:研究職
- 職種②:品質管理職
- 職種③:製造技術職
- 職種④:営業職
- 職種⑤:MR(医薬情報担当者)
◆農学部が就職先で有利な資格
- 測量・造園関係の資格
- 資格①:測量士補
- 資格②:造園施工管理技士
- 資格③:土木施工管理技士
- 食に関する資格
- 資格④:栄養士
- 資格⑤:管理栄養士
- 食品衛生に関する資格
- 資格⑥:HACCP管理者
- 資格⑦:食品衛生監視員
- 資格⑧:食品衛生管理者
- 家畜に関わる資格
- 資格⑨:家畜人工授精師
- 資格⑩:飼料製造管理者
- 自然再生などに関わる資格
- 資格⑪:樹木医補
- 資格⑫:自然再生士補
- 医療などに関する資格
- 資格⑬:認定登録園芸療法士
- 資格⑭:専門認定登録園芸療法士
◆農学部の就職先は本当に少ないのか?
◆まとめ:農学部の就職先は多岐に渡るため視野を広く持ち、自分に合った職を見つけよう!