【就活に不利?】「農学部」就職先ランキング一覧13選 | 高収入,就職に強い資格も

本ページはプロモーションを含みます

nogakbu-syusyoksaki-ranking

就活の教科書は、有料職業紹介許可番号:27-ユ-304518)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社Synergy Careerが運営しています。

この記事で分かること
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /
オファーボックス ホワイト企業からスカウトGET
(OfferBox)

公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!
 

 

はじめに

この記事では、農学部に人気な就職先をランキング形式で年収も解説します。

合わせて、農学部が就職先で活躍する職業取得できる資格を解説します。

ちなみに、「効率的に就活を終わらせたい」「ホワイト企業の内定が欲しい」という方は、大手や優良企業から特別招待がもらえるOfferBox(オファーボックス)などのスカウトアプリを使うと良いですよ。

この記事を読めば、農学部生の就職先を知ることで、自分の進むべき進路の参考にできます。

農学部生のいくつかの進路を知って、就活を成功させたいという方はぜひ最後まで読んでみて下さいね。

学部の知識が活かせる優良企業に出会うのに使えるおすすめツール(無料)

OfferBox
オファーボックス

無料登録だけで自分に合う企業からスカウト
就活生の24万人が利用
※OfferBox 2024年卒利用実績データより

キャリアチケットスカウト

キャリアチケットスカウトあなたに合った優良企業を数社だけ紹介
最短1週間で内定※2023年度実績

就活のプロが学部の知識を活かせる優良企業を紹介してくれるサービス(無料)

キャリアチケット就職エージェント

キャリアチケット就職エージェントES添削から内定獲得までサポート
あなたに寄り添ったES添削

【転職者】ハタラクティブ
ハタラクティブ

1時間の面談で適職が見つかる
就職までサポート,就職成功率80.4%

【IT特化】レバテックルーキー
レバテックルーキー

大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
IT就活のプロがES添削,面接対策

その他の就活・転職で有利になれるおすすめの必須ツール(無料)

SPI頻出問題集
SPI頻出問題集

公式LINEで無料配布
Webテストで頻出の問題がわかる

LINE適職診断
適職診断

公式LINEで無料診断
あなたの適職を16タイプで診断

選考通過ES
選考通過ES

公式LINEで無料見放題
難関企業内定者のESが見放題

面接回答集100選
面接回答集

公式LINEで無料診断
内定者の面接回答が見放題

「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方はOfferBoxでホワイト企業からスカウトをもらうのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

目次

この記事の監修者

■名前

塚越 理恵

■資格

・キャリアコンサルタント(国家資格)

・日本FP協会CFP®

・一級ファイナンシャル・プランニング技能士

・産業カウンセラー

・日本アンガーマネジメント協会 アンガーマネジメントファシリテーター ほか

■プロフィール

Marl FP事務所 代表

合同会社リズリブ 業務執行役員

保育士を経て、住友生命保険相互会社に20年間勤務。

東京本社にてコンプライアンス審査、社内研修、職員の育成などに長年携わる。

顧客目線を大事にした姿勢が評価され、社内ブランディングコンテストなど社長賞を2度受賞。

2016年に独立。

「お金」と「自分らしい生き方」の両輪から、クライエントのより豊かな人生設計のサポートを行う。

話しやすい雰囲気と傾聴を大事にしたアプローチで、初対面の方の心を開く働きかけには定評がある。

「ヒト」の面からの組織作りのコンサルティングや楽しく実践につながる研修を得意とする。

特に農業分野には強みを持ち、県立農業専門学校では専任キャリアコンサルタントとして7年目を迎え、これまでサポートした学生は1,000人を超える。

著書「雇用の心得 最初の一歩」 共著 全国農業図書

■URL

MarlFP事務所

合同会社リズリブ

 

当サイト、「就活の教科書」では新卒採用 / 中途採用 / 学生インターンを募集中です。

弊社は、IT×マーケティング×広告×人材業界に特化した企業です。

マーケティングスキルや人材業界の知識が身につき、成長実感を得られやすいので、「若手のうちから裁量権を持って働いて成長したい」という方は、まずは一度カジュアルにお話ししましょう。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

専攻を活かせるホワイト企業を教えて!

「専門分野を活かしたい!」「自適性を知って自分に合った企業に就職したい」と思う就活生は、OfferBox」を使うのがおすすめです!

オファーボックス

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。

大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /   大手,優良企業から特別招待GET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

ホワイト企業に就職したいという就活生には【隠れ優良企業も】ホワイト企業ランキングおすすめ一覧100社 | 見分け方,穴場,中小ホワイト企業もという記事がおすすめです。

就活アドバイザー 京香

農学部は就活に不利じゃない!進路や就職先を紹介

こんにちは、「就活の教科書」編集部のハヅキです。

この記事では、農学部の就職先ランキングを紹介します。

みなさんは、農学部の進路について悩んでいることはありませんか?

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

就活生くん

農学部は就職で不利と聞いたことがあるので不安なのですが実際はどうでしょうか?

また、進路について詳しく教えていただきたいです。

結論から言うと、農学部は就活に不利ではないです。

理由は、農学部の就職率は高く、進路や就職先も幅広いからです。

以下で詳しく紹介します。

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

農学部の進路
  • 農学系の就職率
  • 進路①:農業系の企業に就職
  • 進路②:農業系以外の企業に就職
  • 進路③:大学院進学
  • 進路④:農家を継ぐ

 

農学系の就職率:91.6%と高い

農学系の就職率は91.6%で、これは大学通信ONLINEによって報告されています。

表の中でも上位に位置しており、農学系の就職率の高さが伺えます。

学部別就職率
家政・生活・栄養系 93.5%
看護・保険・医療系 92.9%
理工系 92.4%
農学系 91.6%
福祉系 90.8%
商・経営系 90.2%
経済系 89.3%
法学系 87.6%
国際系 87.3%
文・人文・外国語系 86.9%
薬学系 85.0%

参照:大学通信ONLINE

就職率の算出方法

就職率(%)=就職者数÷(卒業者数-大学院進学者数)×100

 

農学系以外も!農学部の進路先4選

農学系は、かなり専門的な内容を学んでいるため、一見すると進路先は限られているのではないかと思う方も多いのではないでしょうか。

結論から言いますと、農学系の進路は多様です。

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

進路① 農業系の企業に就職
進路② 農業系以外の土木などの環境や生物に関する企業に就職
進路③ 大学院進学
進路④ 農家を継ぐ

農業系の企業では、クボタ、ヤンマーホールディングス、住友化学などがあげられます。

農業系以外の企業は、竹中工務店、鹿島建設、大林組などが人気ですよ!

詳しくは、農学部進学先一覧で解説しているので、ぜひ進路選択の参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

 

「学部/学科の経験を活かしたいけど、どんな会社があるのか分からない」という就活生には、OfferBoxがおすすめです。

OfferBoxを利用すると、251問の質問の性格診断とあなたが登録したプロフィールを見た優良大手~ベンチャー企業からオファーがもらえます。

「あなたの強み/経験・価値観を活かした就活がしたい」と思う就活生は、OfferBoxでスカウトをもらって選考に進んでみましょう。

就活アドバイザー 京香

OfferBoxで強みと適性職種を発掘し、優良企業のスカウトGET
オファーボックス
  • あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 大手,優良企業のスカウトGET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

【高収入?年収は?】農学部に人気の就職先ランキング13選

就活生ちゃん

農学部生に人気の就職先を教えていただけますか?
もちろんです。

順番に仕事内容の解説もしていきますので、参考にしてみて下さい。

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

農学部に人気の就職先13選
  • 就職先①:食品業界
  • 就職先②:製薬業界
  • 就職先③:大規模農家
  • 就職先④:飼育員
  • 就職先⑤:種苗メーカー
  • 就職先⑥:IT業界
  • 就職先⑦:公務員
  • 就職先⑧:自営農家
  • 就職先⑨:土木会社
  • 就職先⑩:住宅メーカー
  • 就職先⑪:農業協同組合
  • 就職先⑫:化粧品メーカー
  • 就職先⑬:農業用品メーカー
ちなみに「自分に合った仕事を知りたい」「活き活きと働ける職業がわからない」という人は、自分に合った仕事が分析できる「LINE適職診断(公式LINEで無料診断)などのサービスを活用しましょう。

就活アドバイザー 京香

 

就職先①:食品業界 (平均年収:580万円)

農学部に人気の就職先ランキングの1つ目は、食品業界です。

農学部で学んだ、食に関する知識を生かしたいと、食品・飲料メーカーへの就職を希望する農学部生が多いです。

食品業界では名前の通り、食に直接関わる仕事が多いのが特徴ですが、冷凍、美容、加工、健康食品、また飲料を数えるとかなりのフィールドに分けられます

「日本食研」「伊藤ハム」「味の素」が食品業界の例として挙げられます。

食は一生なくなることがないため、将来性もあり、農学部生に限らず人気の業界になりますが、農学部生は有利になるでしょう。

私も、農学部出身ではありませんが、「味の素」の説明会に参加してすごく興味を持ちました。

インターンもすごくこだわっているようで、お勧めですよ!

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

 

食品業界について詳しく知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。

 

就職先②:製薬業界 (平均年収:450万円)

農学部に人気の就職先ランキングで2つ目に紹介するのは、製薬業界です。

農学部で学ぶ、化学、バイオ、生物といった領域を活かすことができるので、製薬業界に就職を希望する農学部生が多いです。

また、製薬業界だけでなく、関連している化粧品業界でも、所属している企業の薬の情報をを医師・病院に届ける業務がメインの「MR医薬情報提供者)」も人気です。

「中外製薬」「久光製薬」が製薬業界の例として挙げられます。

病気や薬の知識は必要不可欠なので、理系出身者の方にアドバンテージがあるでしょう。

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

 

製薬業界の就職偏差値ランキングについて知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。

 

就職先③:大規模農家 (平均年収:450万円)

農学部に人気の就職先ランキングで3つ目に紹介するのは、大規模農家です。

やはり農学部が活躍できるのは農業だろうと考える農学部生には、大規模農家が人気の就職先になっています。

基本的な業務は、生産から販売までのプロセスなどに携わるほか、顧客や取引先の対応もあります

また農業作業以外にも、経営者よりのポジションにランクアップできる可能性もあります。

大規模農家の特徴として、福利厚生が整っていて休みもとれることが人気の理由でもあるそうです!

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

 

就職先④:飼育員 (平均年収:268万円)

農学部に人気の就職先ランキングで4つ目に紹介するのは、飼育員です。

農学部で家畜の飼育をするなど動物の勉強をしてをして、動物が好きな農学部生に人気の就職先になっています。

仕事内容は、動物園や水族館の生き物の世話するだけではなく、イベント企画、掃除、館内のガイドなど仕事内容は幅広いです。

資質としては、動物が好きなだけではなく、生き物を育てることへの責任感が求められます。

学芸員の資格も必要になり、面接だけで合格するものではないので、ハードルは高い面もありますが、やりがいを感じられる仕事のため人気があります。

年収はあまり高くありませんが、動物好きな農学部生には、楽しい職業ですので魅力的ですね!

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

 

就職先⑤:種苗メーカー (平均年収:543万円)

農学部に人気の就職先ランキングで5つ目に紹介するのは、種苗メーカーです。

あまり一般的には知られていないかもしれませんが、バイオを学ぶ農学部生は品種改良に携われることもあり、人気の就職先になります。

国内では「サカタのタネ」が1位の種苗メーカーになります。

仕事内容は、全国の田畑で栽培される野菜や種子の研究、育成、販売です。

また、圃場でのフィールドワークの経験は就活で有利になります。

世界的にみると、アメリカのモンサントが1位を占めています。

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

 

就職先⑥:IT業界(平均年収:440万円)

農学部に人気の就職先ランキングで6つ目に紹介するのは、IT業界です。

「農学部からIT?」と意外に思われるかもしれませんが、最近では「アグリテック」が注目を浴びています。

アグリテックとは、アグリカルチャー(農業)とテクノロジーを合わせた造語です。

アグリテックは、農業をITで自動化・最適化し、作業効率を上げることで食料自給率の上昇も目指しています。

農学部で学んだ専門知識があれば、ITと農業を融合させたアグリテック企業でも活躍できるでしょう。

IT業界は、未経験でも活躍できるというオープンな環境があります。

学んだ知識を活かして、IT×農業という新しい分野にチャレンジしてみたい人には大変おすすめです!

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

 

IT企業の就職偏差値ランキングについて詳しく知りたい方は、以下の記事で解説しているので、ぜひ読んでみてください。

 

IT業界を目指す農学部の方には、レバテックルーキーをおすすめします。

IT企業に就職するためには、やはりIT企業向けの就活の対策が必要になります。

「IT業界の就活があまりわからない…」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

レバテックルーキーのおすすめポイントは以下の通りです。

就活アドバイザー 京香

レバテックルーキーのおすすめポイント
  • ポイント①:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロが親身に相談に乗ってくれる
  • ポイント②:IT業界に特化したES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
  • ポイント③:志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる

>> レバテックルーキーを見てみる

 

就職先⑦:公務員(平均年収:650万円)

農学部に人気の就職先ランキングで7つ目に紹介するのは、公務員です。

公務員の中でも、農業者のサポートをおこなう職が農学部に人気のある就職先になっています。

例えば、農業界全体のサポートや農地整備が業務の農林水産省、他にも国土交通省、林野庁、水産庁、環境省、また都道府県の農林水産部などが就職先として挙げられます。

農業校の講師も公務員にあたるので、幅広い職種になりますし、公務務員試験の中での特別枠で採用する機会もあるようです。

文系学部生の就職先としてイメージの強い公務員ですが、実は農学部生にも人気なようですね!

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

 

就職先⑧:自営農家(平均年収:153万円)

農学部に人気の就職先ランキングで8つ目に紹介するのは、自営農家です。

農業部生には親の自営農家を引き継ぐことも多いようです。

自営農家は中小規模が多く、日本の農家の90%以上を占めています。

大規模農家で働くよりも忙しいですが、自分の育てたものが販売されているとやりがいを感じることができ、また経営者として自分の目指す農業ができるため農学部生に人気です。

親の農家を引き継ぐことは親孝行にもなりますし、農学部生だからこそできる素敵な職ですね!

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

 

就職先⑨:土木会社(ゼネコンなど)(平均年収:417万円)

農学部に人気の就職先ランキングで9つ目に紹介するのは、土木会社です。

農学部で学んだ土木や測量の専門知識を生かすことができるので、農学部生に人気の就職先になっています。

ゼネコンは、大型建築物の設計・施工・研究など、日本や世界の街づくりにも関わる醍醐味を味わえる仕事です。

「大林組」「清水建設」などが例として挙げられます。

ゼネコンと協力する、サブコンと呼ばれる業種なども農学部に人気の就職先になっています。

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

 

ゼネコンなど、不動産業界について詳しく知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。

 

就職先⑩:獣医師(平均年収:434万円)

農学部に人気の就職先ランキングで10番目に紹介するのは、獣医師です。

獣医学科などを専攻した農学部生には、獣医師も人気の職業となっています。

獣医師は、家畜や動物の診療だけではなく、食品会社や製薬会社などの実験施設などの動物の健康管理をする、臨床獣医師という職種もあります。

ただし、獣医学科は6年制で学習も広範囲であり、獣医師国家試験に合格する必要があるなど、難易度は高くなります。

農学部生の中でも動物が好きな方は、動物を助けたいという思いから獣医師を目指す方も多いようです。

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

 

就職先⑪:農業協同組合(JA)(平均年収:456万円)

農学部に人気の就職先ランキングで11番目に紹介するのは、農業協同組合です。

農学部で身につけた、農業や酪農についての知識を生かすことができるので、農学部生にとって人気の職業になっています。

農協(JA)は、農業の従事者の協同組合で、仕事内容としては、農家への技術指導や生活支援を主にしています。

営業開発部、輸出事業部、酪農事業部などの部署が設けられています。

ただし、農協(JA)によっては、農家への支援業務より共済や預金など金融機関としての側面が多いところもありますので、就職を希望する農協について事前によく調べることが必要です。

全国コースには、海外を含めた転勤もあるそうなので、視野を広げたい農学部生はチャンスです!

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

 

就職先⑫:化粧品メーカー(平均年収:510万円)

農学部に人気の就職先ランキングで12番目に紹介するのは、化粧品メーカーです。

近年、化粧品メーカーでは植物由来成分の研究や開発が重要な役割を果たしています。

農学部で学んだ知識や技術を研究に活かせられます。

持続可能な生産方法に関する知識も役に立ち、企業の持続可能性への取り組みに貢献できます。

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

 

就職先⑬:農業用品メーカー(平均年収:547万円)

農学部に人気の就職先ランキングで13番目に紹介するのは、農業用品メーカーです。

農業用品メーカーでは農業に関する幅広い知識と専門技術を活かせます。

そのため、農業生産に必要な機械や化学製品の開発、改良、販売に貢献することが可能です。

農業現場での実習経験を活かして、現場ニーズに合った製品やサービスを提供することが求められます。

やりがいを感じられる仕事のひとつですね。

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

 

ちなみに「自分に合った仕事を知りたい」「活き活きと働ける職業がわからない」という人は、自分に合った仕事が分析できる「LINE適職診断(公式LINEで無料診断)などのサービスを活用しましょう。

就活アドバイザー 京香

 

 

専攻を活かせるホワイト企業を教えて!

「専門分野を活かしたい!」「自適性を知って自分に合った企業に就職したい」と思う就活生は、OfferBox」を使うのがおすすめです!

オファーボックス

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。

大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /   大手,優良企業から特別招待GET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

ホワイト企業に就職したいという就活生には【隠れ優良企業も】ホワイト企業ランキングおすすめ一覧100社 | 見分け方,穴場,中小ホワイト企業もという記事がおすすめです。

就活アドバイザー 京香

【研究職も】農学部におすすめの職種9選

就活生くん

就職先は大体分かったのですが、具体的に農学部生におすすめの職種は何ですか?
良い質問ですね!

確かに、同じ就職先でもたくさんの職種があるので、農学部生におすすめの職種を以下で紹介します。

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

農学部におすすめの職種9選
  • 職種①:食品研究職
  • 職種②:品質管理職
  • 職種③:製造技術職
  • 職種④:営業職
  • 職種⑤:環境デザイナー
  • 職種⑥:飼育員
  • 職種⑦:MR(医薬情報担当者)
  • 職種⑧:育種家
  • 職種⑨:グリーンコーディネーター

 

職種①:食品研究職

農学部におすすめの職種で最初に紹介するのは食品研究職です。

農学部で学んだ人間の体の構造や食に関する知識を生かすことができます。

例えば、最近では多くの健康食品が開発、販売されてされていますが、その背景には専門知識を持つ農学部出身の研究者の存在が必要不可欠です。

食品研究職でも、基礎研究職、製品開発研究職、技術研究職の3つの職種が存在しますが、どれも農学部で得たノウハウを生かすことができます。

「味の素」「明治グループ」「日清オイリオ」などが食品研究職が活躍する企業の例として挙げられます。

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

 

研究職の魅力的な志望動機を伝えたい方は、下記の記事を読んでみてください。

 

職種②:品質管理職

農学部におすすめの職種で2つ目に紹介するのは品質管理職です。

農業部で学んだ知識と、HACCPという方法に基づいて、工場で生産された商品の品質を検査し管理する仕事です。

また、機械の調整など品質管理職を担当することもあります。

専門性が必要になり、責任も重大な職種だからこそ、農学部生が求められる職種になります。

安全な商品をお客様に提供するために、品質管理職は必要不可欠な存在ですね!

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

 

職種③:製造技術職

農学部におすすめの職種で3つ目に紹介するのは製造技術職です。

製造技術職は、作業員の勤務の管理、工場の機器の設計やメンテナンス、また効率性と安全性を保って生産するための仕組みづくりを行います。

経験を積むと、会社全体の生産体制や、さらには工場の運営に携わることができる可能性もあります。

一度工場内で適用されると、そこで長く活用されるので重要な役職ですので、専門知識を持つ農学部生は求められます。

責任重大ではありますが、現場で実際に食と関わりたいと考えている農学部生には向いています。

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

 

製造業の志望動機について詳しく知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。

 

職種④:営業職

農学部におすすめの職種で4つ目に紹介するのは営業職です。

お客様に届けるために、スーパー、コンビニ、レストランなどの店舗で生鮮食品をはじめとした自社の商品を取り扱い、販売してもらいます。

そのために、商品陳列方法や、広告方法なども考えます。

営業の際に、農業部で学んだ食に関する知識のある方が説得力があり安心して任せられるため、農学部生が求められます。

今は、店舗以外にも販売方法がたくさんあるので、様々な方法が考えられて興味深い職種ですね!

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

 

職種⑤:環境デザイナー

農学部におすすめの職種で5つ目に紹介するのは環境デザイナーです。

農学部には、土壌、水質、生態系などの環境に関する基礎的な理解を深める機会があります。

これらは環境デザインのプロジェクトに必要な要素となっています。

環境保護や景観改善に興味のある学生におすすめの職種です。

環境デザインは持続可能性の観点から重要であり、今後も需要が増え続けることが予想できますね。

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

 

職種⑥:飼育員

農学部におすすめの職種で6つ目に紹介するのは飼育員です。

飼育員には環境や生態系に関する知識が必要です。

そのため、農学部出身の人が活躍しているケースが多く存在します。

大学によっては実習や研修で動物の飼育や管理に携わることが可能です。

農学部では実践的な経験を積む機会が豊富ですね。

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

 

職種⑦:MR(医薬情報担当者)

農学部におすすめの職種で7つ目に紹介するのはMR(医薬情報担当者)です。

MR(医薬情報担当者)とは製薬会社の企業等に所属する営業担当です。

主に、医療機関や医師に自社の医薬品の情報を提供する仕事です。

農学部で学ぶ、農産物や食品の安全性、品質管理に関する知識が、MRとしての役割を果たす上で重要な資産になります。

MR(医療情報担当者)は営業的側面も持っており、海外情報も扱うため、語学力が優遇されるケースが多いです。

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

 

職種⑧:育種家

農学部におすすめの職種で8つ目に紹介するのは育種家です。

育種家は品種改良や遺伝子組み換えなどの育種活動を行います。

農学部では、植物や作物に関する専門知識を学べる機会があります。

また、それらの知識は育種活動において不可欠な要素です。

植物や作物に関する研究を行ってきた方は特に専門性を活かせるでしょう。

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

 

職種⑨:グリーンコーディネーター

農学部におすすめの職種で9つ目に紹介するのはグリーンコーディネーターです。

農学部で学んだ植物について専門性を生かすことができるので、農学部生にとって人気の職種になっています。

グリーンコーディネーターは、イベント会場、オフィス、またはホテルなどからの要望に見合う観葉植物を用いてインテリアデザインや演出、手入れを行うことが主な仕事です。

植物の知識に加えて、展示のセンスなどに興味のある農学部生には特に人気のある職業になっています。

グリーンコーディネーターとして経験を積んで、フリーランスで独自に活動する方も増えてきているようです。

また、最近は、環境を大事にしようという活動が増え、緑を中心としたイベントも増えていますから将来性があります。

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

 

就職に有利な学部・学科に悩んでいる人にオススメの記事一覧

「自分の学部は就活で有利なの?」という人には、 就職に有利な学部・学科ランキング という記事がおすすめです。

あなたの学部・学科が就職に有利かどうかを知れ、正しい選考対策を行うことができるので合わせて読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

自分にあった企業への就職に役立つ記事
     

「学部/学科の経験を活かしたいけど、どんな会社があるのか分からない」という就活生には、OfferBoxがおすすめです。

OfferBoxを利用すると、251問の質問の性格診断とあなたが登録したプロフィールを見た優良大手~ベンチャー企業からオファーがもらえます。

「あなたの強み/経験・価値観を活かした就活がしたい」と思う就活生は、OfferBoxでスカウトをもらって選考に進んでみましょう。

就活アドバイザー 京香

OfferBoxで強みと適性職種を発掘し、優良企業のスカウトGET
オファーボックス
  • あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 大手,優良企業のスカウトGET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

農学部が就職に有利な資格14選

就活生くん

就職活動の際、または就職してから取得しておくと有利な資格はありますか?
実は農学部生が取得しやすくて、有利な資格はたくさんあります!

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

  • 測量・造園関係の資格
    • 資格①:測量士補
    • 資格②:造園施工管理技士
    • 資格③:土木施工管理技士
  • 食に関する資格
    • 資格④:栄養士
    • 資格⑤:管理栄養士
  • 食品衛生に関する資格
    • 資格⑥:HACCP管理者
    • 資格⑦:食品衛生監視員
    • 資格⑧:食品衛生管理者
  • 家畜に関わる資格
    • 資格⑨:家畜人工授精師
    • 資格⑩:飼料製造管理者
  • 自然再生などに関わる資格
    • 資格⑪:樹木医補
    • 資格⑫:自然再生士補
  • 医療などに関する資格
    • 資格⑬:認定登録園芸療法士
    • 資格⑭:専門認定登録園芸療法士
以下で簡単な解説も含め、一つずつ紹介しますね。

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

 

測量・造園関係の資格

資格①「測量士補」:測量士のアシスタントのような位置づけになり、現場でのサポートなどを行います。

資格②「造園施工管理技士」:遊園地や公園などの工事などの主任技術者としての役割を担うことができます。

現場での造園資材を含む、施工計画から管理まで行います。

資格③「土木施工管理技士」:河川、道路、橋梁などの土木工事の主任技術者として、工事現場の安全・技術・工程管理などに携わることができます。

測量や造園関係の資格だけでも3つもあるので、どれを取るかは、自分が具体的に何をしたいかによって判断しましょう。

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

 

食に関する資格

資格④「栄養士」:食品メーカーで商品開発に携わることができます。

また、飲食店や施設などで栄養士の資格を生かしてメニュー考案を行うこともできます。

資格⑤「管理栄養士」:栄養士よりも上級ですが、怪我や病気を抱える人の食事も管理することができます。

医療施設や公共施設での就職に有利です。

私もスポーツをして、栄養には気をつけていたので、これらの資格を持つ方からのアドバイスはよく参考にさせていただいていました!

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

 

食品衛生に関する資格

資格⑥HACCP管理者:食品製造現場での品質検査業務に携わることができます。

HACCPシステムに基づき衛生管理や保守点検を行います。

資格⑦「食品衛生監視員」:地方自治体の保健所や国の検疫所で、公務員として食品の衛生管理の指導に携わることができます。

資格⑧「食品衛生管理者」:生鮮品の製造や加工をおこなう施設で、監督としての衛生管理に携わることができます。

HACCPは品質管理職を目指したい方に特におすすめです!

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

 

家畜に関わる資格

資格⑨「家畜人工授精師」:家畜の人口受精や、受精卵の移植や生産を行うことができます。

資格⑩「飼料製造管理者」:畜産物を管理する資料作成や、飼料への添加物の製造や保存方法の指導をすることができます。

また、動物の栄養管理の指導に携わることもできます。

動物に直接関わることや、バイオロジーなどの先端技術に興味のある方におすすめの資格です。

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

 

自然再生などに関わる資格

資格⑪「樹木医補」:樹木の保護管理などに関する知識を活かして、環境保護を推進する技術者に携わることができます。

資格⑫「自然再生士補」:名前の通り、自然再生士の行う事前再生業務や活動のアシスタントとして、自然再生を推進に携わることができます。

最近では環境問題が世間で話題になっているので、将来性のある資格と言えます。

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

 

医療などに関する資格

資格⑬「認定登録園芸療法士」:高齢者福祉施設や精神科医療施設などで、園芸療法の実践者として活動することができます。

園芸療法とは、医療や福祉分野をはじめ、人々の幸福を園芸を通して支援する活動です。

資格⑭「専門認定登録園芸療法士」:認定登録園芸療法士の上級版で、園芸療法の実践や研究、論文作成や指導に携わることができます。

植物セラピーは効果的と聞きますので、自分の好きな植物を通して、人々の心を豊かにできて素晴らしいですね!

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

 

資格取得経験を自己PRやガクチカで上手く伝えたい方は、下記の記事を読んでみてください。

 

専攻を活かせるホワイト企業を教えて!

「専門分野を活かしたい!」「自適性を知って自分に合った企業に就職したい」と思う就活生は、OfferBox」を使うのがおすすめです!

オファーボックス

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。

大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /   大手,優良企業から特別招待GET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

ホワイト企業に就職したいという就活生には【隠れ優良企業も】ホワイト企業ランキングおすすめ一覧100社 | 見分け方,穴場,中小ホワイト企業もという記事がおすすめです。

就活アドバイザー 京香

【大学別】農学部の就職先一覧

就活生くん

業界別の就職先や、職種別の就職先はわかりました。
今度は大学別の農学部の就職先について知りたいです。
わかりました。
それでは、大学別の農学部の就職先一覧を紹介していきます。

今回紹介する大学は、以下の4つです。

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

【大学別】農学部の就職先一覧
  • 近畿大学の就職先一覧
  • 名城大学の就職先一覧
  • 明治大学の就職先一覧
  • 鹿児島大学の就職先一覧
  • 大阪公立大学の就職先一覧

それでは、大学別の農学部の就職先一覧について、それぞれ解説していきます。

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

 

近畿大学の就職先一覧

大学別の農学部の就職先一覧1つ目は「近畿大学農学部の就職先」です。

近畿大学農学部の就職先は、以下のようになっています。

近畿大学農学部の就職先一覧
  • AGC若狭化学
  • アキレス
  • 味の素冷凍⾷品
  • イシダ
  • 富⼠通
  • 丸⼤⾷品
  • ⽇本郵政株式会社
  • 湧別漁業協同組合
  • コスモス薬品
  • コメリ
  • 科研製薬
  • クラシエ製薬
  • 阪本薬品⼯業
  • 佐藤薬品⼯業
  • マキタ
  • 住友倉庫
  • ⼤和産業
  • 三陽物産
  • エーザイ
  • 旭製粉
  • マルコメ
  • キリン堂
  • わかさ⽣活
  • ココカラファイン
  • ⼩林製薬
  • オリナス
  • コアテック
  • アドバンテック
  • ⽇建技術コンサルタント
  • 光明製作所
  • キユーピー
  • スガイ化学⼯業
  • ダイヤケミカル
  • 東洋製薬化成
  • 三京化成
  • ヤクルト本社  など

参考:https://www.kindai.ac.jp/agriculture/career/future/after-graduation/

近畿大学の農学部の就職先を見ると、有名企業にも多く就職していることがわかりますね。

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

 

名城大学の就職先一覧

大学別の農学部の就職先一覧2つ目は「名城大学農学部の就職先」です。

名城大学農学部の就職先は、以下のようになっています。

名城大学農学部の就職先一覧
  • 味の素
  • アピ
  • いであ
  • 伊藤園
  • 井村屋グループ
  • OATアグリオ
  • オークマ
  • キッコーマンソイフーズ
  • 岐阜造園
  • 三和化学研究所
  • JAあいち経済連
  • JA全農三重
  • ツムラ
  • トヨタネ
  • 鳥居薬品
  • 日本食品分析センター
  • フタバ産業
  • マルサンアイ
  • 持田製薬
  • 山崎製パン
  • UCC上島珈琲
  • UHA味覚糖
  • 厚生労働省 医薬・生活衛生局
  • 農林水産省 名古屋植物防疫所
  • 法務省 出入国在留管理庁
  • 環境省 ※自然保護官補佐
  • 愛知県庁
  • 長野県庁
  • 北海道庁
  • 愛知県教育委員会  など

参考:https://www.meijo-u.ac.jp/career/results/academics/agriculture.html

名城大学の就職先は、有名企業から公務員まで様々ですね。

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

 

明治大学の就職先一覧

大学別の農学部の就職先一覧3つ目は「明治大学農学部の就職先」です。

明治大学農学部の就職先は、以下のようになっています。

明治大学農学部の就職先一覧
  • NECソリューションイノベータ株式会社
  • 国家公務員 一般職
  • 国分首都圏株式会社
  • SCSk株式会社
  • 富士通株式会社
  • TIS株式会社
  • 株式会社メディサイエンスプラニング
  • 株式会社日立ソリューションズ
  • 株式会社エヌ・ティ・ティ・データCCS
  • 株式会社富士通エフサス
  • 株式会社NTTデータ・アイ
  • 株式会社クリエイトエス・ディー
  • 株式会社クスリのアオキ
  • 株式会社サカタのタネ
  • 山崎製パン株式会社
  • エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社
  • 日本水産株式会社
  • 三菱総研DCS株式会社
  • 株式会社ヤクルト本社
  • ミヨシ油脂株式会社
  • 株式会社日立システムズ
  • 株式会社トウ・ソリューションズ
  • 日本電気株式会社  など

参考:https://www.meiji.ac.jp/shushoku/6t5h7p00000c2zmv-att/6t5h7p00000c2zv4.pdf

明治大学の就職先をみると、農学と関係のない企業への就職も多いことが分かりますね!

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

 

鹿児島大学の就職先一覧

大学別の農学部の就職先一覧4つ目は「鹿児島大学農学部の就職先」です。

鹿児島大学農学部の就職先は、以下のようになっています。

鹿児島大学農学部の就職先一覧
  • ロイヤルホーム
  • ジェイエイ北九州くみあい飼料
  • セリア・ロイル
  • ローゼン
  • 日出味噌醸造元
  • 山崎製パン
  • UCC上島珈琲
  • サンケイ化学
  • システムメディア
  • スリーエイ・システム
  • 日鉄物流
  • 南国殖産
  • かごしま有機生産組合
  • シーアイマテックス
  • JA全農(全国農業協同組合連合会)
  • ラッキーコーヒーマシン
  • マックスバリュ九州
  • ドラッグストアモリ
  • マルイ農協グループ
  • フィードワン
  • JAフーズさが
  • 九星飲料工業
  • 鹿児島くみあいチキンフーズ
  • 日清丸紅飼料
  • マルイ農業協同組合
  • フジチク
  • 湯浅商事
  • 三菱食品
  • パナソニックコンシューマーマーケティング
  • ラディックス
  • 山岸竹材店
  • アプライド
  •  丸美不動産/桶庄
  •  日本トーター
  • JA鹿児島県連
  • 広島市農業協同組合
  • JAおおいた
  •  鹿児島県
  • 津久見市役所
  • 農林水産省(植物防疫所)  など

参考:https://ace1.agri.kagoshima-u.ac.jp/nyushi/syushoku.html

鹿児島大学の就職先を見ると、地方に根付いた企業や食品業界に就職する方が多いことが分かりますね!

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

 

大阪公立大学の就職先一覧

大学別の農学部の就職先一覧5つ目は「大阪公立大学の就職先」です。

大阪公立大学農学部の就職先は、以下のようになっています。

大阪公立大学農学部の就職先一覧

公務員、非営利団体

国土交通省、近畿地方整備局、農林水産省植物防疫所、大阪府庁、京都府庁、奈良県庁、大阪市役所、大阪市教育委員会、奈良県立青翔中学・高等学校、一般財団法人化学物質評価研究機構、一般財団法人日本食品分析センター など

化学・医薬・化粧品

旭化学工業株式会社、万協製薬株式会社、塩野義製薬株式会社、株式会社アスパーク、アース環境サービス株式会社、アース製薬株式会社、アドバンテック株式会社、東レ・メディカル株式会社、株式会社ミリオナ化粧品 など

食品

UCC上島珈琲株式会社、沖物産株式会社、林一二株式会社、日世株式会社、キユーピー株式会社、山崎製パン株式会社、敷島製パン株式会社、株式会社ダイナム、ヒガシマル醤油株式会社、株式会社不二家、株式会社サンデリカ、雪印メグミルク株式会社、リボン食品株式会社、株式会社ロック・フィールド、株式会社マルヤナギ、小倉屋、日本ハム株式会社、ユーハ味覚糖 など

農業関連企業

クラギ株式会社、株式会社日比谷花壇 など

参照:大阪公立大学 農学部就職進路

大阪公立大学のHPによると、約62%の農学部生が進学しているようです!

大学院生の場合は、25%が化学・医薬・化粧品系に、18%の人が農業関係企業に就職しています。

就職先を見ると、大手企業にも多く就職しているようですね!

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

 

「学部/学科の経験を活かしたいけど、どんな会社があるのか分からない」という就活生には、OfferBoxがおすすめです。

OfferBoxを利用すると、251問の質問の性格診断とあなたが登録したプロフィールを見た優良大手~ベンチャー企業からオファーがもらえます。

「あなたの強み/経験・価値観を活かした就活がしたい」と思う就活生は、OfferBoxでスカウトをもらって選考に進んでみましょう。

就活アドバイザー 京香

OfferBoxで強みと適性職種を発掘し、優良企業のスカウトGET
オファーボックス
  • あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 大手,優良企業のスカウトGET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

農学部の主な進路先一覧

ここでは、農学部の方がよく選択する進路先について紹介しますね!

多様な進路があることを知っていただけたら幸いです!

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

 

進路①:農業系の企業に就職

農学部の進路1つ目は、「農業系の企業に就職」です。

農学部で学んだ専門知識を活かし、農業系の企業へ就職する学生が多数存在します。

農学部で取得した資格を活かして、研究や商品開発を行うことが可能です。

例えば、農学部で学んだ農薬の知識を活かして、農薬を製造・販売する住友化学に就職することも選択肢の1つです。

農学部で得た専門性や、研究成果をそのまま活かせば選考を有利に進められるかもしれません!

農業系の企業例を紹介するので、気になる企業があればぜひ会社サイトを調べて事業内容を確認してみてください。

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

農業系企業の例

クボタ、ヤンマーホールディングス、住友化学、日産化学、三井化学、クミアイ化学工業、フィールドワン、中部飼料、ニッスイなど

 

進路②:農業系以外の企業に就職

農学部の進路2つ目は、「農業系以外の企業に就職」です。

農学部では、農業以外にも土木などの環境や生物に関することも多く学びます。

したがって、農業系以外の分野に興味がある場合でも問題なく就職できます。

環境問題の解決に貢献したいと考えている人は、SDGsの取り組みに参画している企業への就職も検討してみましょう!

他にも例えば、測量士補の資格を活かして土木系の会社に就職することも選択肢の1つですよ。

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

土木系企業の例

竹中工務店、鹿島建設、大林組、清水建設、大成建設、一条工務店など

 

進路③:大学院進学

農学部の進路3つ目は、「大学院進学」です。

近年、学部の4年間では専門性を深めきれないと考える人が増えており、理系学生の大学院進学率が上がっています。

また、企業によっては入社条件を大学院卒としているケースもあります。

大学院進学をする際には、資格などを取得しておくと就活でアピールしやすく、選考を有利に進めることもできますよ。

農学系の資格は「農学部が就職に有利な資格14選」で紹介しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

 

進路④:農家を継ぐ

農学部の進路4つ目は、「農家を継ぐ」です。

家業を継ぐために農学部に入学した学生も毎年一定数存在します。

大学進学して学んだ農学のノウハウや技術を駆使することで、より収益性や社会的信頼のある農家として活躍できるでしょう。

大学によっては農業ビジネスを学べる授業も存在します。

農家を継ぐ際には以下のような食や食品衛生に関する資格を取得しておくと良いかもしれませんよ。

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

栄養士、栄養管理士、HACCP管理者、食品衛生監視委員、食品衛生管理者、家畜人工授精師、飼料製造管理者など

 

専攻を活かせるホワイト企業を教えて!

「専門分野を活かしたい!」「自適性を知って自分に合った企業に就職したい」と思う就活生は、OfferBox」を使うのがおすすめです!

オファーボックス

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。

大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /   大手,優良企業から特別招待GET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

ホワイト企業に就職したいという就活生には【隠れ優良企業も】ホワイト企業ランキングおすすめ一覧100社 | 見分け方,穴場,中小ホワイト企業もという記事がおすすめです。

就活アドバイザー 京香

【就職が厳しい?】農学部で学べること

就活生くん

農学部生に人気の就職先やおすすめの職種について詳しく理解できました!

最後に、農学部は就職に不利と聞いたことがあるのですが本当なんでしょうか?

良い質問ですね。

結論から言うと、農学部は就職に不利ではないです。

なぜ不利ではないかについて、農学部の特徴と共に説明していきますね。

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

 

農学部が学ぶこと

農学部が学ぶ主な学習項目は、大きく分類すると3つあります。

それは、農業経営学、栽培技術、農業政策です。

食育方法に限らず、農業を事業として営むための知識や、行政による農家への支援に関しての知識も学びます。

また、最近ではバイオテクノロジーやサイエンスによって農作物と環境分野の問題を解決する農芸化学農村の環境保全や農機具の研究をする農業工学などもあります。

食生活も時代の進化と共に変わっていっているので興味深いですね!

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

 

農学部の主な学科

続いて、農学部にある主な学科を紹介します。

  • 農学科動物科
  • 動物学科
  • 生物資源開発学科
  • デザイン農学科

これは、あくまでも代表的な学科ですので、全部ではありませんが、農学部では農作物・動物の生態研究などの実験や実習もあり理系に類する学科が多いようです。

他にも、どうすれば人類が長く生活をするのか、エネルギーの問題なども勉強したり、かなり幅広いようです。

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

 

自己PRで研究の経験を言いたい方は、下記の記事を読んでみてください。

 

農学部の就職先は本当に少ないの?

就活生くん

農学部は就活で不利になると聞くのですが、実際のとこどうでしょうか?
そんなことありませんよ。

実際に農学部生の就職率は結構高いのです!

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

農学部といえば、一次産業関連に限定されるという固定概念がありますが、実際はそうでもありません。

実際に農学部系の全体の就職率は89.4%と高い数字が出ています。

最近では、食品関連のトラブル、食の環境、健康の分野での関心が世間的に関心が高まっていることや機械メーカーやIT企業によるスマート農業に関する技術開発が進められていることなども農学部が注目されている理由の一つと考えられます。

食品・製薬などの業界、農協・大規模農家などの組織、飼育員・公務員などの職種など、多岐に渡る仕事があるので、農学部生は心配無用です

これだけ、農学部生に企業側は関心があるということですね!

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

また、就職に有利な学部や学科については以下の記事で紹介しています。

農学部が就職に有利かどうか確認してみてください。

「就活の教科書」編集部 ハヅキ

 

「学部/学科の経験を活かしたいけど、どんな会社があるのか分からない」という就活生には、OfferBoxがおすすめです。

OfferBoxを利用すると、251問の質問の性格診断とあなたが登録したプロフィールを見た優良大手~ベンチャー企業からオファーがもらえます。

「あなたの強み/経験・価値観を活かした就活がしたい」と思う就活生は、OfferBoxでスカウトをもらって選考に進んでみましょう。

就活アドバイザー 京香

OfferBoxで強みと適性職種を発掘し、優良企業のスカウトGET
オファーボックス
  • あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 大手,優良企業のスカウトGET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

まとめ:農学部の就職先は多岐に渡るため視野を広く持ち、自分に合った職を見つけよう!

「【就活に不利?】「農学部」就職先ランキング一覧 | 高収入,就職に強い資格も」の記事はいかがでしたか?

少しでもみなさんのお役に立てれば幸いです。

この記事では、農学部の就職先ランキングを紹介しました。

合わせて、農学部生が就職先で有利な資格も紹介しました。

農学部は、就職先が限られていると思われがちですが、実は幅広いので、自分に合った就職先を見つけて下さい。

最後にこの記事のおさらいをしましょう。