- 面接でのプレゼンテーションは既存の事例と受ける企業のスライドを参考に作る
- プレゼンテーション面接のスライド作成方法5STEP
- プレゼンテーション面接で頻出の問題5選
- プレゼンテーション面接の内定者の回答5選
-
「内定者の面接回答を参考にしたい」人におすすめの必須ツール
-
面接回答集100選(無料公式LINE)
(よく出る質問と模範回答で面接対策)
-
面接回答集100選(無料公式LINE)
-
「面接が苦手」な就活生は、プロと面接練習/対策をしておこう
-
「就活を有利に進めたい」なら以下のツールもおすすめ
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
選考通過ES(無料公式LINE)
(難関企業内定者のES見放題) -
LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
(あなたの適職を16タイプで診断)

(面接回答集100選)
面接回答集100選とは
(https://reashu.com/)
*就活の教科書公式LINEから限定無料配布!
この記事では、面接・就活でのプレゼンテーションのコツや注意点について解説します。
また、面接・就活でのプレゼンテーションの実際に行う際の例文や台本、頻出のお題についても説明しています。
ちなみに「自分に合った仕事を知りたい」「活き活きと働ける職業がわからない」という人は、自分に合った仕事が分析できる「LINE適職診断(公式LINEで無料診断)」などのサービスを活用しましょう。
この記事を読めば面接・就活でのプレゼンテーションってどうやったら良いのかわからない・・・どうしたら良いの?などの不安はなくなります。
- 面接・就活でのプレゼンテーションってどうやったら良いの?
- 実際に面接・就活でのプレゼンテーションをした人ってどんな感想を持ってるの?
- 面接・就活でのプレゼンテーションの、例文や具体例ってどんなのがあるの?
上記のように考えている方は、ぜひこの記事を読んでみてください。
面接・ES対策に役立つおすすめツール(無料)
面接回答集100選 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断 |
選考通過ES |
---|
![]() 公式LINEで無料見放題 |
【簡単登録】その他の就活/転職で必須のおすすめツール(無料)
SPI頻出問題集 |
---|
![]() 公式LINEで無料配布 |
LINE適職診断 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断 |
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「面接回答集100選(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
面接でのプレゼンテーションってどうやったら良いの?
就活生ちゃん
面接でのプレゼンテーションってどうやったら良いのでしょうか・・・?
教えてください!
確かに面接でのプレゼンテーションってどうやったら良いのか、について気になりますよね・・・
では以下の項目で説明していきますね!
就活アドバイザー 京香
- 結論:有名企業・外資・コンサルでの出題率高め!既存の事例と受ける企業のスライドを参考に作ろう!
- 注意点:GDとは異なり、お題に対して自分の考えを纏めて発表する形式が出題される
- 面接でプレゼンテーションをした人の実際の声(X/旧Twitter)
では見ていきましょう!
就活アドバイザー 京香
結論:有名企業・外資・コンサルでの出題率高め!既存の事例と受ける企業のスライドを参考に作ろう!
就活生ちゃん
就活生くん
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
効果的なプレゼンには、下記のような点を押さえておくと良いでしょう。
就活アドバイザー 京香
- ストーリー構成
論理的な流れを意識する(序論・本論・結論の3部構成が基本)
自身の経験やデータなど具体例を交えながら説得力を高める
企業の志向性や求める人材像を意識したメッセージを盛り込む - デザイン・視覚化
伝えたいポイントを視覚化する(図解、アイコン、グラフの活用)
企業のブランドカラーやフォント、志望企業のプレゼン資料を参考にする
過剰な装飾は控えめに - 発表力・応対力
発声やアイコンタクト、ジェスチャーなどをふんだんに盛り込む
時間オーバーはNG!タイムマネジメントを意識し、結論ファーストで要点をまとめて簡潔に伝える
過去の企業のプレゼン資料企業の方向性を理解し、自身の強みを分かりやすく伝えるようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
興味のある方はぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
注意点:GDとは異なり、お題に対して自分の考えを纏めて発表する形式が出題される
注意点としては、プレゼン面接ではGDとは異なり、お題に対して自分の考えを纏めて発表する形式が出題されることが多いということです。
就活アドバイザー 京香
そのため、協調性が重要視されるGD(グループディスカッション)とは異なり、自分自身の熱意が鍵となるということです。
就活アドバイザー 京香
- 結論ファースト、冒頭で論点や自身の主張を明確に示す
- 根拠や具体例をもとに自身の考えを論理的に展開する
- さまざまな視点から課題に対する分析やアプローチをする
- 夢物語になりすぎないように、現実的な解決策を提示する
- 重要なポイントには十分な時間を割く
就活アドバイザー 京香
面接でプレゼンテーションをした人の実際の声(X/旧Twitter)
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
- プレゼン面接の方がやりやすい
- 緊張しがちな人にとっては厳しい時もある
- 論理的に詰めてくる人相手にはやりにくい
- 関心を持って聞いてくれる人がいるとやりやすい
- 無関心な人でも誠意を持って話すと最後には良いフィードバックがもらえる可能性も
といった感想を持っている人が多いようです。
実際に下記のような声が寄せられています。
就活アドバイザー 京香
元人事さんの第4回勉強会に参加しました。
志望度の高さは差が出やすい
入社後のキャリアビジョンを話す上で、深みを出すためにも
→準備(企業研究)✖️行動量(OB訪問等)志望動機暗記っぽい学生
プレゼン、面接官との相互コミュニケーションを意識して、文章を理解してもらう
→続き— 23卒です (@_23sotsudesu) April 8, 2022
自信を持つ
会議、プレゼン、面接
人前で話す時は緊張するよね不安に思って話をすると相手に伝わります。
沢山の場数を経験して絶対的な自信を得よう
誰にも負けない位の自信をもとう
自信を持って話して昨日の自分を越えていこう👍
Lets enjoy today#プログラミング初心者#おは戦20708js
— はるきち@言葉×心×人を動かす (@haruryo9640) July 7, 2020
コロナの影響で例年と比較するとGD選考は少ない可能性が高いけど念の為、基本フローを把握しておこう。
①テーマの発表
↓
②グループで自己紹介
↓
③役割分担
↓
④定義付け
↓
⑤議論
↓
⑥要約&プレゼン面接で差が出るのはGDに慣れしているかどうかだと思う。最低限、流れは把握して臨もう。
— Take|キャリアコーチ (@recruiter_take) March 1, 2020
就活生ちゃん
就活生くん
確かに厳しい口コミや、優秀な口コミが多く、不安な気持ちにもなりますが、そういった人のためにこの記事があります!
この後にも、「プレゼンテーション面接で頻出の問題5選」や
「【実際の企業も紹介】プレゼンテーション面接で実際に出題された問題と内定者の回答5選」についてご紹介していきます!
是非最後まで読んで参考にしてみてください!
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
では次項では、「プレゼンテーション面接のスライドの作成方法5STEP」について、詳しくご紹介していきます。
就活アドバイザー 京香
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
プレゼンテーション面接のスライドの作成方法5STEP
就活生ちゃん
プレゼンテーション面接のスライドの作成方法ってどのような方法があるのでしょうか・・・?
教えてください!
確かにプレゼンテーション面接のスライドの作成方法について気になりますよね・・・
では以下の項目で説明していきますね!
就活アドバイザー 京香
- その①:お題に関する既存の事業を探そう
- その②:出題企業の過去のパワーポイントを参考にしよう
- その③:お題に沿って軸となる主張を決めて、構成を作ろう
- その④:図やエビデンスを用いて、Powerpointのスライド作成
- その⑤:PREP法を用いたわかりやすい台本を用意する
- ヒント①:ChatGPTにスライドや台本を投げて、分析させてみよう
では見ていきましょう!
就活アドバイザー 京香
その①:お題に関する既存の事業を探そう
プレゼンテーション面接のスライドの作成方法は「お題に関する既存の事業を探そう」です。
お題に関連する企業や業界の既存事業や取り組みを事前に調査し、それらを参考にすることが、良いプレゼンには重要です。
他の人のアイデアや意見を参考にしたり、既存のアイデアを別の角度から見て生まれるものでもあります。
以下のような素材から、様々な他の既存事業を探してみましょう。
就活アドバイザー 京香
- 企業の中期経営計画書
- ビジネスニュースメディア
- SNS(X、Facebook等)
興味のある方はぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
その②:出題企業の過去のパワーポイントを参考にしよう
プレゼンテーション面接のスライドの作成方法は「出題企業の過去のパワーポイントを参考にしよう」です。
先にも述べたように、プレゼン面接を出題するような企業では、プレゼンの機会が非常に多いとも言えます。
その中で、企業ごとにプレゼンテーション資料の傾向や特徴があることがあります。
下記の記事でも詳しく紹介しています。
興味のある方はぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
その③:お題に沿って軸となる主張を決めて、構成を作ろう
プレゼンテーション面接のスライドの作成方法は「お題に沿って軸となる主張を決めて、構成を作ろう」です。
プレゼン面接でお題に沿った説得力のある主張を立てることは非常に重要なポイントです。
就活アドバイザー 京香
- 志望業界の主要事業の近年のトレンド
- テーマの革新を捉える(テーマに対して志望企業の事業はどのように寄与できるのか)
- 課題に対して自分なりの解決策を組み立てる
就活アドバイザー 京香
その④:図やエビデンスを用いて、Powerpointのスライド作成
プレゼンテーション面接のスライドの作成方法は「図やエビデンスを用いて、Powerpointのスライド作成」です。
ここまで下調べができたら、いよいよスライドの作成に入りましょう。
就活アドバイザー 京香
- 1スライドにトピックひとつ
盛り込みすぎると伝わらないので、トピックは絞ろう - プレゼン資料だけでも内容がわかるようにしておく
プレゼン資料は重要な書類として扱われる。
プレゼン資料だけで内容がわかることも重要、口頭で伝えれば良いという姿勢はあんまり良く無いかも - 図やエビデンスは引用元の年度を必ず確認しよう
古いデータやトピックを参考にしてしまうと、チグハグなプレゼンになってしまう
必ず確認してから利用するようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
その⑤:PREP法を用いたわかりやすい台本を用意する
プレゼンテーション面接のスライドの作成方法は「PREP法を用いたわかりやすい台本を用意する」です。
きちんと準備ができれば、あとはその資料に沿って話すだけです。
以下の様な順番で伝えるだけで、説得力を持って伝えることができます。
就活アドバイザー 京香
- P (Point)
主張や伝えたいポイントを明確にする
プレゼンの目的や主張を明確にして、聞き手が何を知るべきかを定める。 - R (Reason)
理由や根拠を示す
主張の理由や根拠となるデータ、事例、論理を用意する。 - E (Example)
例を挙げて具体化する
理解を深めるため、主張を具体的な例で説明する。 - P (Point)
ポイントを確認・要約する
最後に、再度主張を確認・要約することで、聞き手への印象付けを行う。
就活アドバイザー 京香
- ストーリーラインを具体例やエピソードに沿って話す
- どのような聞き手でもわかるような言葉遣いにする
- プレゼンの革新となる部分は強調して話すようにしておく
- 発声練習をしながら確認していく
- 資料に沿った、一貫性のある内容を話す
就活アドバイザー 京香
ヒント:ChatGPTにスライドや台本を投げて、分析させてみよう
最後にヒントとして、ChatGPTにスライドや台本を投げて、分析させてみる、というのは一つの手でしょう。
基本的にプレゼンでは想定質問の作成や、他者からのフィードバックが必要です。
しかし人にとってはそんな時間や人がないことや、もっと手軽にフィードバックが欲しい人もいますよね。
そういった場合にはChatGPTを利用してみると良いでしょう。
自身で作成したスライド資料を投げてみて、想定質問を考えさせてみたり、フィードバックを求めると良いでしょう。
就活アドバイザー 京香
あなたは〇〇企業の採用面接官を任された人事担当です。あなたは××というお題で、プレゼンを就活生に求めました。以下のプレゼンテーションと、台本でプレゼンされた場合にあなたが▽▽分以内にする質問と、フィードバックを述べなさい。
興味のある方はぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。

面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。
面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。
面接回答集100選
プレゼンテーション面接で頻出の問題5選
就活生ちゃん
プレゼンテーション面接で頻出の問題ってどんな問題があるんでしょうか・・?
教えてください!
確かにプレゼンテーション面接で頻出の問題について気になりますよね・・・
では以下の項目で説明していきますね!
就活アドバイザー 京香
- その①:自己PR・自分を売り込むような形式
- その②:志望企業の製品やサービスに関するプレゼンテーション
- その③:志望企業・業界の課題の解決方法のプレゼンテーション
- その④:学生時代に出した成果や頑張ったことに対するプレゼンテーション
- その⑤:志望動機・なぜその業界・企業を志望したか
では見ていきましょう!
就活アドバイザー 京香
その①:自己PR・自分を売り込むような形式
プレゼンテーション面接で頻出の問題は「自己PR・自分を売り込むような形式」です。
自分自身をアピールする、プレゼンするというのはかなり頻出です。
以下のような問題が出ることがあるようです。
就活アドバイザー 京香
- アルバイト経験から培った対人スキルと課題解決力
- 趣味の○○を通じて身に付けた創造性と持続力
- 長期インターンシップでの実務経験と業界理解
- リーダーシップを発揮した委員会活動の実績
- 海外留学での異文化適応力と語学力
スタンダードな内容ですね。
就活アドバイザー 京香
その②:志望企業の製品やサービスに関するプレゼンテーション
プレゼンテーション面接で頻出の問題は「志望企業の製品やサービスに関するプレゼンテーション」です。
就活アドバイザー 京香
近年力を入れている分野や産業に関して、よく聞かれることもあるでしょう。
以下のような問題が出ることがあるようです。
就活アドバイザー 京香
- 新製品の特徴と市場ニーズへの対応
- 既存サービスのブランディング強化策
- 先進技術・自社の先端技術を活用した新しいソリューション提案
- 競合他社との比較による自社製品の強みの説明
- お客様ニーズを反映した製品改良アイデア
企業の得意分野や産業についてあらかじめ調べておくようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
その③:志望企業・業界の課題の解決方法のプレゼンテーション
プレゼンテーション面接で頻出の問題は「志望企業・業界の課題の解決方法のプレゼンテーション」です。
志望企業や業界に関して、どれだけ調べているかが重要になります。
以下のような問題が出ることがあるようです。
就活アドバイザー 京香
- デジタルトランスフォーメーションによる業務効率化
- ESG経営の取り組みと持続可能な事業展開
環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)
- 働き方改革による生産性・モチベーション向上と人材の確保
- アフターコロナを見据えた新しいビジネスモデル
- ダイバーシティ推進による組織力の最大化
メーカーやコンサルでは、持続可能な経営に関して考えることも多いでしょう。
必ず近年のトレンドに関しては押さえておくようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
その④:学生時代に出した成果や頑張ったことに対するプレゼンテーション
プレゼンテーション面接で頻出の問題は「学生時代に出した成果や頑張ったことに対するプレゼンテーション」です。
ガクチカに近い内容ですね。
以下のような点について述べると良いでしょう。
就活アドバイザー 京香
- サークル運営での企画力と統率力・マネジメント力
- ボランティア等で培った問題解決力
- 地域貢献活動を通じたコミュニケーション能力
- ゼミ論文作成におけるリサーチ力と分析力
- スポーツ推薦で入学したアスリートとしての努力と成果
自分自身の学生時代を、熱意を持ってアピールしましょう。
就活アドバイザー 京香
その⑤:志望動機・なぜその業界・企業を志望したか
プレゼンテーション面接で頻出の問題は「志望動機・なぜその業界・企業を志望したか」です。
なぜその業界や企業に関心を持ったのか、といった点について掘り下げていくのが良いでしょう、
以下のような点について述べると良いでしょう。
就活アドバイザー 京香
- 業界と自身のキャリアビジョン・キャリアプランのマッチング
- 企業の経営理念や行っている事業への興味関心
- 入社後の成長機会と自己実現できる環境が整っている点
企業や業界についてのリサーチが深ければ深いほど、良い内容になるでしょう。
就活アドバイザー 京香
面接対策に悩んでいる人にオススメの記事一覧
「もうすぐ面接があるけどどうやって対策すればいいか分からない」という人は、 ①面接での想定質問の回答を考える ②実戦形式で面接練習をする という順序で対策を行いましょう。
面接でのよくある質問や実践的な面接練習のやり方が分かり選考通過率がアップするので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
①面接の形式を知り、よくある質問に対する回答を考える
⇒【新卒人へ】これで完璧!面接選考の対策方法の全て
②実戦形式で面接対策をする
⇒【どこでする?】面接練習のやり方12選
⇒【面接練習ができる!】就活エージェントおすすめ15選
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【実際の企業も紹介】プレゼンテーション面接で実際に出題された問題と内定者の回答5選
就活生ちゃん
プレゼンテーション面接で実際に出題された問題ってどんなものがあるんでしょうか・・・
教えてください!
確かにプレゼンテーション面接で実際に出題された問題について気になりますよね・・・
では以下の項目で説明していきますね!
就活アドバイザー 京香
- 例題①:日本IBM
- 例題②:NTTドコモ(インターン)
- 例題③:PwCコンサルティング
- 例題④:KPMGコンサルティング
- 例題⑤:セールスフォース・ジャパン
では見ていきましょう!
就活アドバイザー 京香
例題①:日本IBM
プレゼンテーション面接で実際に出題された問題と内定者の回答、「日本IBM」です。
就活アドバイザー 京香
- 〇〇業界の抱える課題を特定し、解決策を提示しなさい。
- 解決策はIBMがどのようなテクノロジーを開発すべきか考えなさい。
ITを用いて課題を解決する上で、どのように日本IBMの既存事業が寄与できるのか考えるようです。
また議事録の提出も含めて、選考になる様です
実際の口コミには下記のようなものがありました。
就活アドバイザー 京香
選考の3日前に事前課題のテーマが連絡され、選考前日までに提出する。当日は、まず、各々が3分間の個人発表と数問の質疑応答を行う。その後、新たにディスカッションのテーマが伝えられ、個人発表の内容を踏まえて20分程のGDを行う。その後、代表者一名が個人発表と同様に発表を行い、質疑応答を受ける。選考終了後20分以内に指定のフォーマットにてディスカッションの議事録を作成し、マイページ上で提出し選考終了。
例題②:NTTドコモ(インターン)
プレゼンテーション面接で実際に出題された問題と内定者の回答、「NTTドコモ(インターン)」です。
就活アドバイザー 京香
- あなたがこれから挑戦したいことにタイトルをつけて、「タイトル」「挑戦したいこと」「その背景・理由」を記載してください。
※ドコモで挑戦することでなくてもよい
ESの内容について、プレゼンを行う様です。
パワポの提出も必須になっている様ですね。
実際の口コミには下記のようなものがありました。
就活アドバイザー 京香
ESに記載した「実現したいこと」について、プレゼンテーションを行う。各自事前にパワーポイントなどを作成していた。同じ時間帯に3人の受験生がいた。
例題③:PwCコンサルティング
プレゼンテーション面接で実際に出題された問題と内定者の回答、「PwCコンサルティング」です。
就活アドバイザー 京香
- デジタル技術を活用した社会課題の解決方法を考えてください。(スライドで発表)
しっかりと作り込んだものを全員が発表している様です。
ITに関する施策やコンサルティングは、近年の重要なトレンドですね。
実際の口コミには、下記のようなものがありました。
就活アドバイザー 京香
学生が作ったスライドを百戦錬磨のパートナーに見てもらうので、誤字脱字や体裁などがきちんとなっているか、何度も確認しました。
☑️PwCデジコン職/アクセンチュアクリエイティブ職等で課されるプレゼン面接のスライド作成時のポイント2つ
①お題に関する既存事例を調査し、参考にする
👉自分でゼロから考えるより良い内容に!
②受ける企業が作成したスライドのデザインや色味を参考にする
👉内容のみならず見た目も大切。PwCとア↓— kanauba|総コン就活 (@ennoshita_s) September 5, 2023
例題④:KPMGコンサルティング
プレゼンテーション面接で実際に出題された問題と内定者の回答、「KPMGコンサルティング」です。
就活アドバイザー 京香
KPMGに入社した際に、どのようなことをしたいのか提案する。
〇〇部門に入りたいといったことではなく、具体的なビジネスプランについて提案を行う。
発表は5分間で、その後15分間内容についての逆質問を受ける形。
逆質問の方が長く時間が取られており、かなり深堀をされる様ですね。
プレゼン資料自体は、かなり短く簡潔にまとめる必要がありますね。
就活アドバイザー 京香
例題⑤:セールスフォース・ジャパン
プレゼンテーション面接で実際に出題された問題と内定者の回答、「セールスフォース・ジャパン」です。
就活アドバイザー 京香
- セールスフォースに入って何がしたいのか。
- セールスフォースが本当に第一志望なのか。
セールスフォースの最終面接は、毎回自分を売り込むプレゼンテーションを行うことで有名です。
とにかく志望度を伝え、自分自身のアピールポイントやそれを活かして何をしたいのかを伝える様にしましょう。
実際の口コミには下記のようなものがありました。
就活アドバイザー 京香
とにかく第一志望であるという熱意をしっかりと伝えることが大切だと感じました。
また、プレゼン形式だったので、資料作りから台本をしっかりと完璧に覚え、詰まることがないように練習することは大切だと思いました。とても柔らかい雰囲気だった。面接を始める前に「リラックスしてくださいね」と声をかけてくださりとても話しやすい雰囲気を作ってくださった。
「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。

面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。
面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。
面接回答集100選
まとめ:プレゼンテーション面接は準備すれば突破可能!過去問や志望企業のスライドを参考に、きっちり準備して突破しよう!
この記事では、面接・就活でのプレゼンテーションのコツや注意点について解説してきました。
また、面接・就活でのプレゼンテーションの実際に行う際の例文や台本、頻出のお題についても説明してきました。
プレゼンテーション面接は、準備しておけば必ず突破することが可能です。
準備不足で落ちてしまうのは、むしろ勿体無いことだとも言えます。
就活アドバイザー 京香