【例文あり】ガクチカ「インターンシップ経験」の魅力的な伝え方(学生時代に頑張ったこと)

本ページはプロモーションを含みます

gakuchika-internship

就活の教科書は、有料職業紹介許可番号:27-ユ-304518)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社Synergy Careerが運営しています。

この記事で分かること
こんにちは。「就活の教科書」編集部のもりぴーです。
就活でエントリーシート(ES)や面接でガクチカについて聞かれる機会があると思います。
そこで、みなさんはこんな疑問を持ったことはありませんか?

「就活の教科書」編集部 もりぴー

就活生ちゃん

長期インターンシップ に参加していたんだけど、学生時代に力を入れたことにインターン経験って書いてもいいの?

就活生くん

ガクチカでインターンシップをアピールする書き方を知りたい!
そう考えている人は多いと思います。
でも書き方のポイントを押さえれば、ガクチカでインターンシップを上手にアピールすることができますよ。

ちなみに、「志望企業のESで落ちたくない!」という方は、難関企業内定者のESが無料で見れる「選考通過ES(公式LINEで無料配布)などのサービスを活用しましょう。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

 

そこで、この記事では、「就活の教科書」編集部のもりぴーが「ガクチカでインターンシップをアピールする書き方」について解説していきます。

記事では、エントリーシート(ES)のガクチカにインターンをアピールする書き方や、実際にガクチカにインターンを書いた例文を紹介しています。

この記事を読むと「ガクチカでインターンをアピールする書き方」を詳しく理解でき、実際にアピールできるようになります。

ガクチカでインターンシップをアピールしたい就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。

ES通過に役立つおすすめサービス(無料)

適性検査AnalyzeU+
AnalyzeU+

全251問、客観的な性格診断
診断でSPI性格検査の練習も

キャリアチケット就職エージェント

キャリアチケット就職エージェントES添削から内定獲得までサポート
あなたに寄り添ったES添削

【簡単無料登録】その他の就活/転職で必須のおすすめツール

選考通過ES
選考通過ES

公式LINEで無料見放題
難関企業内定者のESが見放題

面接回答集100選
面接回答集

公式LINEで無料診断
内定者の面接回答が見放題

LINE適職診断
適職診断

公式LINEで無料診断
あなたの適職を16タイプで診断

SPI頻出問題集
SPI頻出問題集

公式LINEで無料配布
Webテストで頻出の問題がわかる

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、選考通過ES(公式LINEで無料見放題)が一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

当サイト、「就活の教科書」では新卒採用 / 中途採用 / 学生インターンを募集中です。

弊社は、IT×マーケティング×広告×人材業界に特化した企業です。

マーケティングスキルや人材業界の知識が身につき、成長実感を得られやすいので、「若手のうちから裁量権を持って働いて成長したい」という方は、まずは一度カジュアルにお話ししましょう。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

OfferBoxの無料適性診断「AnalyzeU+」を使ってES作成を進めよう!

「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、OfferBoxの無料適性診断 AnalyzeU+がおすすめです。

アナライズユー

AnalyzeU+を使えば、簡単に自分の強みや個性がわかるようになるので、選考で落とされないエントリーシートを書けるようになります。

また実際に利用した就活生からは、「診断するだけでESに何を書けばいいかわからない...ということがなくなった!」などの口コミもいただいています。

ESで落ちる確率をかなり減らせるだけでなく、あなたにあった職種や役割もわかるので、まずは、無料簡単登録から自己分析をしてみてくださいね。

\ 100万人のデータを基にしているから正確! / 無料登録で自己分析をしてみる
AnalyzeU+
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*無料登録で自己分析してみる

なぜ就活の選考でガクチカを聞かれるの?

就活生ちゃん

企業が私たちに、学生時代に力を入れたことを質問する理由って何ですか?
企業がエントリーシートで学生時代に力を入れたことを質問する理由は、物事への取り組み方と成長した過程を見るためです。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

ガクチカとは「学生時代に力を入れたことについて教えてください」という質問に対する答えのことです。

力を入れたエピソードには、あなたの性格や物事の考え方が強く影響しています。

そのため、学生時代に力を入れたエピソードから、「就活生がどんなことを考えて、どのような過程で物事に取り組んだか」を企業は確認しています。

学生時代に力を入れたエピソードをもとに、自社にあった人材かどうかまで判断されます。
論理立ててしっかりとガクチカを書くことが大切です。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

 

また、エントリーシートには「ガクチカ」に似ている「自己PR」という項目がありますが、エントリーシートを書いてもガクチカと自己PRの差を理解できていない人もいるはずです。

以下の記事で、ガクチカと自己PRの違いについて説明しているので、合わせて読んでみてください。

 

インターン先を見つけられるサイトおすすめについては、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。

 

「自分の強みがわからないからESが書けない…」「ESを書くのに時間がかかる…」など不安な方には、OfferBoxの無料適性検査「AnalyzeU+の利用がおすすめです。

AnalyzeU+は、100万人のデータをもとにした正確さが推しの無料適性検査です。

メールアドレスだけで登録が完了し、正確な自己分析を受けられるので、まずは気軽に登録してみてください!

就活アドバイザー 京香

「AnalyzeU+」なら、ES作成に使える強みや個性が簡単にわかる
  • あなたの強みや個性が分かるため、短時間でESが作れる
  • 診断結果をもとに、あなたの特性を活かせたガクチカも作れる
  • 100万人のデータをもとにした正確さでESに活用できる
\ 100万人のデータを基にしているから正確! / 無料登録で自己分析をしてみる
AnalyzeU+
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*メールアドレスだけで簡単無料登録

また、ES添削については【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトもという記事にまとめています。

この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。

就活アドバイザー 京香


ガクチカでインターンのことを書いてもいいの?

就活生くん

ガクチカでインターンのことを書いても大丈夫なの?

結論から言うと、エントリーシート(ES)のガクチカにインターンシップのことを書いても大丈夫です。

先ほど説明しましたが、ガクチカには「学生時代に頑張ったこと」を書きます。

企業がガクチカで見ているのは、就活生の物事への取り組み方と成長した過程です。

今回の記事で紹介する書き方さえ意識すれば、ガクチカにインターンシップのことを上手に書けます。

長期インターンシップに参加した就活生は、他の就活生にはない経験をしているはずです。
ぜひ、ガクチカでインターンシップをアピールしましょう。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

 

OfferBoxの無料適性診断「AnalyzeU+」を使ってES作成を進めよう!

「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、OfferBoxの無料適性診断 AnalyzeU+がおすすめです。

アナライズユー

AnalyzeU+を使えば、簡単に自分の強みや個性がわかるようになるので、選考で落とされないエントリーシートを書けるようになります。

また実際に利用した就活生からは、「診断するだけでESに何を書けばいいかわからない...ということがなくなった!」などの口コミもいただいています。

ESで落ちる確率をかなり減らせるだけでなく、あなたにあった職種や役割もわかるので、まずは、無料簡単登録から自己分析をしてみてくださいね。

\ 100万人のデータを基にしているから正確! / 無料登録で自己分析をしてみる
AnalyzeU+
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*メールアドレスだけで簡単登録!

ガクチカにインターンを書いた例文3つ

それでは、実際に今回解説した書き方を意識して書いた例文を紹介します。

内容はあくまで例ですので、文章の構成を参考にしてみてください。

ちなみに、ガクチカを作りたいなら、就活の教科書オリジナルの「無料AIガクチカ作成ツールが便利です。

就活の教科書の公式LINEに登録するだけで、人事から評価されるガクチカが10秒で作成できるので、ぜひ無料登録して使ってみてください!

就活アドバイザー 京香

▶︎ 「無料AIガクチカ作成ツール」を使ってガクチカを作成する

例文①:ITベンチャーでのインターン

私が学生時代に力を入れたことは、ITベンチャー企業での長期インターンシップです。
元々マーケティングに興味があった私は他大のインターン生5人と一緒に、マーケティング部に配属されました。
業務内容は、会社ブログを使った集客業務でした。
ほとんど毎日ブログ更新を行っていましたが、最初の2ヶ月間はユーザーに記事を全く読んでもらえませんでした。
そこで私は、何が原因で記事が見られていないのかを分析し、コンテンツの文字数・内容不足であると判断しました。
その後1記事あたり5000文字は絶対に書くようにし、本当にユーザーが求めているコンテンツを発信できているかを考え直しました。
また、チームとして結果を出さなければ意味がないと考え、分析結果をマーケティング部全員に共有しました。
その結果、分析前に比べて上位表示される記事が3倍に増え、会社に入るお問い合わせが毎月2件程増えました。
この結果から、壁にぶつかった時は何がいけないのかを落ち着いて分析し、分析結果をチームに共有する大切さを学びました。
課題を分析し、分析結果を共有できる力は、チームで結果を出すことを重視する貴社のマーケティング職でも活かせると考えます。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「選考通過ES」で無料公開しています。

また、面接対策をしたい方は、内定者の面接の回答が無料で見放題「面接回答集100選(公式LINEで無料配布中)」もおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

\ すでに180,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
(選考通過ES)

内定者の面接回答を見る
(面接回答集100選)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 
数字も示している定量的な文章なのでわかりやすいです。
皆さんもガクチカをアピールする書き方を参考にしてエントリーシートを書いてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

 

例文②:化粧品開発実習

専門学校入学時から2年間続けている化粧品開発実習で開発リーダーとして処方作成から製造までを行ったことです。私がリーダーに任命された2年前には「滑らか感触、赤い口紅」とテーマだけ決まっており、班員5人で処方を一から構想する状態でした。そこで、口紅を製造するために2つの行動を起こしました。1つ目は、滑らかな感触、色を出す処方作成のために化粧品成分の勉強を始めたことです。用途に合う油脂、顔料を知ることで班員の成分理解に繋がりました。2つ目は、班員が手順を確認できるよう”製造フローチャート”を作成したことです。班員から「油脂の溶解温度が分からない」と声をもらい、溶解温度、手順を記載したフローチャートを作成すると「手順が見やすい」と高い評価をいただけました。この2つの行動により、6ヶ月後にはテーマ通りの口紅の製造ができました。この経験から仲間の声を聞き、一人ひとりが動きやすい環境を作る大切さを実感しています。

企業名:株式会社ルミエパリ
(最終選考通過)
ミリオナ化粧品
株式会社トキワ
(第2次選考通過)
株式会社ナリス化粧品
株式会社伊勢半
(第1次選考通過)

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「選考通過ES」で無料公開しています。

また、面接対策をしたい方は、内定者の面接の回答が無料で見放題「面接回答集100選(公式LINEで無料配布中)」もおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

\ すでに180,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
(選考通過ES)

内定者の面接回答を見る
(面接回答集100選)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

 

例文③:営業のインターン

ネット回線の訪問営業で学生4人のチームのリーダーとしてチームとして月に60件契約受注する事に努めました。しかし、私たちのチームは営業未経験な学生チームであった為、営業を始めたばかりの1.2ヶ月はチームでも月に8件程度しか受注する事が出来ませんでした。私はチームとしての目標が未設定だったため、先輩方のアドバイスからチームで月に60件受注しようという目標を定めました。その目標を達成するために3つの施策を実施しました。1つ目は営業前後15分のロープレの実施。2つ目はデータを活用してメンバーそれぞれの得意なお客様を見出すこと。3つ目は上司の方とケーススタディーをもとに対策を共有化する事。以上の3点を継続的に実施することで課題解決能力や傾聴力のスキルが向上し、3ヶ月後にはチームで月に63件の受注数を達成しで目標達成することが出来ました。この経験からチームで切磋琢磨する難しさや楽しさを学ぶことが出来ました。

企業名:
パソナグループ
大東建託株式会社
西日本電信電話株式会社
(最終選考通過)
興和株式会社
株式会社リコー
(第2次選考通過)

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「選考通過ES」で無料公開しています。

また、面接対策をしたい方は、内定者の面接の回答が無料で見放題「面接回答集100選(公式LINEで無料配布中)」もおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

\ すでに180,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
(選考通過ES)

内定者の面接回答を見る
(面接回答集100選)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

 

エントリーシートのもっと詳しい書き方については、この記事を参考にしてみてください。

 

また、オンラインでのインターンシップについては、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。

 

ガクチカのテーマに悩んでいる人におすすめの記事一覧

「ガクチカが無くて書けない」「ガクチカの書き方が分からない」という人には、 記事ガクチカの書き方 がオススメです。

ガクチカができたら、添削を受けることで選考通過率がアップします。

以下にガクチカの書き方について例文を交えて解説している記事やおすすめガクチカ添削サービス解説記事をまとめました。

ESや面接で通用するガクチカ を書くのに役立つので、合わせて読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

   

「自分の強みがわからないからESが書けない…」「ESを書くのに時間がかかる…」など不安な方には、OfferBoxの無料適性検査「AnalyzeU+の利用がおすすめです。

AnalyzeU+は、100万人のデータをもとにした正確さが推しの無料適性検査です。

メールアドレスだけで登録が完了し、正確な自己分析を受けられるので、まずは気軽に登録してみてください!

就活アドバイザー 京香

「AnalyzeU+」なら、ES作成に使える強みや個性が簡単にわかる
  • あなたの強みや個性が分かるため、短時間でESが作れる
  • 診断結果をもとに、あなたの特性を活かせたガクチカも作れる
  • 100万人のデータをもとにした正確さでESに活用できる
\ 100万人のデータを基にしているから正確! / 無料登録で自己分析をしてみる
AnalyzeU+
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*メールアドレスだけで簡単無料登録

また、ES添削については【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトもという記事にまとめています。

この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。

就活アドバイザー 京香


ガクチカでインターンをアピールする書き方3つ

ここから、エントリーシート(ES)のガクチカでインターンシップをアピールする書き方を解説します。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

エントリーシートでガクチカをアピールする書き方は以下の3点を意識して下さい。

ガクチカをアピールする書き方
  • インターンシップで取り組んだ内容をわかりやすく書く
  • なぜ取り組んだかを明確に書く
  • 成果・実績を定量的に書く

この3つの書き方を意識するだけで、ガクチカにインターンシップのことを上手に書けます。

それでは、ガクチカでインターンシップをアピールする書き方を解説していきます。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

 

書き方①:インターンで取り組んだ内容をわかりやすく書く

ガクチカでインターンシップをアピールする書き方の1つ目は、「インターンで取り組んだ内容をわかりやすく書く」です。

インターンシップでは初めての実務経験ということもあり、これまで感じたことない苦労や困難があると思います。

しかし、それを乗り越えようと努力したエピソードや仕事から生まれた工夫の話は魅力的です。

多くの就活生はサークルやアルバイトのエピソードをガクチカで話します。

そのため、インターンシップをガクチカで話すと採用担当者の興味を惹くことができます。

インターンシップで行った業務をわかりやすく伝えるようにしましょう。
実務経験は多くの企業で良い評価をされることが多いです。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

 

書き方②:なぜ取り組んだかを明確に書く

ガクチカでインターンシップをアピールする書き方の2つ目は、「なぜ取り組んだかを明確に書く」です。

企業は就活生が学生時代に力を入れたことの内容だけではなく、就活生の人柄も知りたいです。

ガクチカにはインターンシップの内容だけを書くのではなく、「なぜインターンシップに取り組んだか」や「どういう過程で取り組んだか」をできる限り具体的に書きましょう。

そうすることで、インターンシップのことでも魅力的なガクチカを書くことができます。

ガクチカの内容も大事ですが、目的・プロセスはもっと大切です。
文章を論理的に書くように心がけましょう。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

 

書き方③:成果・実績を定量的に書く

ガクチカでインターンシップをアピールする書き方の3つ目は、「成果・実績を定量的に書く」です。

定量的とは「状況、状態を数値化して表すこと」です。

ガクチカでのインターンシップの内容に、営業を一生懸命に取り組んだ経験を書きたいとします。

もし、そういった活動の中で成果・実績を得たのであれば、その内容をぜひ書きましょう。

定量的な「成果・実績」があった方がガクチカの内容のインパクト・具体性が増すことは間違いありません。

インターンシップで取り組んだ営業での成果・実績を定量的に書くと次のようになります。

定量的に書いた例

インターンシップで営業としてかなりの売上を上げました

インターンシップで営業として月間売上100万円を上げました。

具体的に数字を示すと成果がわかりやすいです。
ガクチカでインターンシップでの成果・実績をうまく伝えられるように工夫しましょう。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

 

また、エントリーシート(ES)のガクチカにインターンシップを書くためには、結論から書くPREP法が効果的です。

PREP法
  • P:結論、話のポイント(POINT)
  • R:理由(REASON)
  • E:具体的な事例(Example)
  • P:結論(POINT)

 

ガクチカの詳しい書き方については、この記事を参考にしてみてください。

 

OfferBoxの無料適性診断「AnalyzeU+」を使ってES作成を進めよう!

「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、OfferBoxの無料適性診断 AnalyzeU+がおすすめです。

アナライズユー

AnalyzeU+を使えば、簡単に自分の強みや個性がわかるようになるので、選考で落とされないエントリーシートを書けるようになります。

また実際に利用した就活生からは、「診断するだけでESに何を書けばいいかわからない...ということがなくなった!」などの口コミもいただいています。

ESで落ちる確率をかなり減らせるだけでなく、あなたにあった職種や役割もわかるので、まずは、無料簡単登録から自己分析をしてみてくださいね。

\ 100万人のデータを基にしているから正確! / 無料登録で自己分析をしてみる
AnalyzeU+
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*メールアドレスだけで簡単登録!

インターンシップ経験のガクチカを内定者レベルで作成するステップ

 

「自分の強みがわからないからESが書けない…」「ESを書くのに時間がかかる…」など不安な方には、OfferBoxの無料適性検査「AnalyzeU+の利用がおすすめです。

AnalyzeU+は、100万人のデータをもとにした正確さが推しの無料適性検査です。

メールアドレスだけで登録が完了し、正確な自己分析を受けられるので、まずは気軽に登録してみてください!

就活アドバイザー 京香

「AnalyzeU+」なら、ES作成に使える強みや個性が簡単にわかる
  • あなたの強みや個性が分かるため、短時間でESが作れる
  • 診断結果をもとに、あなたの特性を活かせたガクチカも作れる
  • 100万人のデータをもとにした正確さでESに活用できる
\ 100万人のデータを基にしているから正確! / 無料登録で自己分析をしてみる
AnalyzeU+
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*メールアドレスだけで簡単無料登録

また、ES添削については【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトもという記事にまとめています。

この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。

就活アドバイザー 京香


ガクチカにインターンを書くときの注意点2つ

最後に、ガクチカにインターンのことを書くときの注意点を解説します。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

ガクチカにインターンシップを書くときの注意点は以下の2つです。

ガクチカにインターンを書くときの注意点
  • 企業が欲しい人材を意識する
  • 短期インターンシップは書くべきではない

 

この2点はガクチカにインターンシップを書くとき絶対に守るべきです。

それでは、ガクチカにインターンシップを書くときの注意点をそれぞれ説明していきます。

 

注意点①:企業が欲しい人材を意識する

ガクチカにインターンシップを書くときの1つ目の注意点は「企業が欲しい人材を意識する」です。

企業は欲しい人材と就活生がマッチしているかをエントリーシート(ES)のガクチカで確認しています。

就活生の人柄や考え方が、企業の考え方に合わなければ当然落選します。

企業のHPを確認するなどして、企業が欲しい人材を事前に確認しておきましょう。

企業が欲しい人材を意識しないと、どれだけ上手にアピールしても落選してしまいます。
エントリーシートを書く前に絶対に確認しましょう。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

 

注意点②:短期インターンシップは書くべきでない

ガクチカにインターンシップを書くときの2つ目の注意点は「短期インターンシップは書くべきでない」です。

インターンシップでは実務経験が積めるため、選考でも他の就活生に比べて有利になることが多いです。

しかし、2〜3日程度の短期インターンシップと1ヶ月程度の長期インターンシップでは実務経験の差は大きいです。

短期インターンシップをガクチカで話すと企業の採用担当者はこんな風に感じるかもしれません。

人事さん

(たった三日間で本当にそこまで考えて行動したのかな…)

ガクチカでインターンをアピールするときは、できる限り長期インターンシップのことを書くようにしましょう。

短期インターンシップで自信を持ってアピールできる成果を出している場合は書いても大丈夫です。
しかし、あまり自信がないのであれば違うことをガクチカで話しましょう。

2つの注意点を意識してガクチカにインターンシップを書いてみてください。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

 

エントリーシートに通過すると、次は面接でガクチカを聞かれる場合が多いです。

面接で何を聞かれるかを逆算して、エントリーシートのガクチカを書くのも良い方法です。

面接で評価されるガクチカの話し方はこの記事で詳しく解説しています。

 

また、インターンの経験以外にガクチカが思い浮かばない人は、以下の記事で学生時代に頑張ったこと思いつかない時の対処法について解説しています。

「ガクチカを作るポイント」「ガクチカに向いているテーマ」なども分かるので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

OfferBoxの無料適性診断「AnalyzeU+」を使ってES作成を進めよう!

「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、OfferBoxの無料適性診断 AnalyzeU+がおすすめです。

アナライズユー

AnalyzeU+を使えば、簡単に自分の強みや個性がわかるようになるので、選考で落とされないエントリーシートを書けるようになります。

また実際に利用した就活生からは、「診断するだけでESに何を書けばいいかわからない...ということがなくなった!」などの口コミもいただいています。

ESで落ちる確率をかなり減らせるだけでなく、あなたにあった職種や役割もわかるので、まずは、無料簡単登録から自己分析をしてみてくださいね。

\ 100万人のデータを基にしているから正確! / 無料登録で自己分析をしてみる
AnalyzeU+
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*メールアドレスだけで簡単登録!

「インターンシップ経験」以外の、ガクチカに関するよくある質問

「インターンシップ経験」以外の、ガクチカに関するよくある質問は、以下の記事で解説していますので、読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 もりぴー

 

 

「自分の強みがわからないからESが書けない…」「ESを書くのに時間がかかる…」など不安な方には、OfferBoxの無料適性検査「AnalyzeU+の利用がおすすめです。

AnalyzeU+は、100万人のデータをもとにした正確さが推しの無料適性検査です。

メールアドレスだけで登録が完了し、正確な自己分析を受けられるので、まずは気軽に登録してみてください!

就活アドバイザー 京香

「AnalyzeU+」なら、ES作成に使える強みや個性が簡単にわかる
  • あなたの強みや個性が分かるため、短時間でESが作れる
  • 診断結果をもとに、あなたの特性を活かせたガクチカも作れる
  • 100万人のデータをもとにした正確さでESに活用できる
\ 100万人のデータを基にしているから正確! / 無料登録で自己分析をしてみる
AnalyzeU+
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*メールアドレスだけで簡単無料登録

また、ES添削については【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトもという記事にまとめています。

この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。

就活アドバイザー 京香


まとめ:ガクチカでインターンはアピールできる

いかがでしたか。

この記事では、「就活の教科書」編集部のもりぴーが、ガクチカでインターンシップをアピールする書き方を紹介しました。

加えて、エントリーシート(ES)のガクチカでインターンシップを書いた例文注意点についても解説しました。

 

ガクチカにインターンシップを書くときに意識すべきポイントは次の3つです。

ガクチカにインターンを書くポイント3点
  • インターンで取り組んだ内容をわかりやすく書く
  • なぜ取り組んだかを明確に書く
  • 成果・実績を定量的に書く

 

ガクチカにインターンシップを書くときの注意点は次の2つです。

ガクチカにインターンを書く注意点2点
  • 企業が欲しい人材を意識する
  • 短期インターンシップは書くべきではない
 

今回の記事で紹介した書き方・注意点を頭に入れながら、ガクチカでインターンシップをアピールしてみてください。

 

また、ここまで読んで「ガクチカにインターンシップを書くのは難しそうだな…」と感じた就活生は他の内容でのガクチカの書き方も紹介しています。

 

就活の教科書では就活に関する様々な記事を掲載しています。
ぜひ他の記事も参考にしてみてください。

ガクチカの詳しい書き方については、【内定者が教える】ガクチカのエントリーシートの書き方と例文(学生時代に力を入れたこと)で解説しています。

「就活の教科書」編集部 もりぴー