- 「ジョハリの窓」とは自己分析ツール
- 「ジョハリの窓」をひとりで行うには診断ツールを使う
- 「ジョハリの窓」は自分を見つめなおすことができる
- 「ジョハリの窓」を行う際にはポジティブな言葉を使う
こんにちは。「就活の教科書」編集部のハリーです。
今回は、ジョハリの窓について解説していきます。
みなさんは「ジョハリの窓」が何を表す言葉か知っていますか?
「就活の教科書」編集部 ハリー
就活生くん
「ジョハリの窓」は就活に効果的だと聞いたんですが、本当ですか?
就活生ちゃん
何かの診断テストってことは知ってるんですけど、どうやって実施する診断テストなのかは分かりません。
あと、「ジョハリの窓」を実施するとどんな効果があるんですか?
「ジョハリの窓」なんて学校では習いませんし、あまり聞きなじみのない言葉なので分かりにくいですよね。
「就活の教科書」編集部 ハリー
そこでこのページでは、「ジョハリの窓」とはどういうものかについて解説しています。
合わせて、「ジョハリの窓」を実施する流れも解説しています。
また、「ジョハリの窓」で得られる効果、実施する際の注意点についても解説しています。
この記事を読めば、「ジョハリの窓」についての理解が深まり、効果的に「ジョハリの窓」を実施できるようになります。
ひとりでもできる「ジョハリの窓」のやり方についても解説しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
目次
「ジョハリの窓」とは?
就活生くん
そもそも「ジョハリの窓」ってなんですか?
「ジョハリの窓」とは、コミュニケーションを円滑にするためのツールとして提唱された心理学モデルのことです。
「就活の教科書」編集部 ハリー
私たちが社会で成長していくためには、自分を知り、自分を開発していくことが必要です。
そのための手段として有効なのが、この「ジョハリの窓」です。
「ジョハリの窓」は、1955年にアメリカの心理学者ジョセフ・ルフトとハリ・インガムの二人の心理学者によって発表されました。
アメリカで注目を浴びた「ジョハリの窓」は、次第に日本でも普及していきました。
「就活の教科書」編集部 ハリー
自分の客観的な側面も分かる自己分析ツール
アメリカで発表された「ジョハリの窓」が日本で広まった理由は、「ジョハリの窓」が自己分析ツールだからです。
「ジョハリの窓」では、あらかじめ用意されたいくつかの性格から、自分自身が見た自分の性格と他者が見た自分の性格に分けて、さらにそれらを「4つの窓」に分けて分析し、自己を理解していきます。
つまり「ジョハリの窓」を実施することで、主観的な視点による自己分析よりも、詳細かつわかりやすい診断を行えるのです。
そのため日本では、企業のコミュニケーションの促進や能力開発、キャリアコンサルティングのフィールドでよく利用されています。
もちろん、「ジョハリの窓」は社会人だけでなく、就活で必須の「自己分析」のツールとして、多くの大学生も実践しています。
ジョハリの窓以外でも自己分析を行う方法があるので、興味のある方は下記の記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 ハリー
「ジョハリの窓」の4つの種類
就活生ちゃん
「ジョハリの窓」には「4つの窓がある」と言ってましたが、「4つの窓」って何のことですか?
「ジョハリの窓」では、自分と他者が挙げた特徴を、それぞれ性質の異なった4つのカテゴリーに分類して進めていきます。
その4つのカテゴリーのことを「窓」と呼んでいるわけです。
下記がその「4つの窓」の種類です。
「就活の教科書」編集部 ハリー
- 開放の窓
- 秘密の窓
- 盲点の窓
- 未知の窓
名前だけでは分からないと思うので、それぞれの「窓」について解説していきます。
「就活の教科書」編集部 ハリー
種類①:開放の窓
「開放の窓」とは、自分と他者が知っている自己のことで、ここには自他ともに理解している性格が分類されます。
この窓の項目が多い場合、自分の内面や能力などを他者に積極的に開示する傾向が強いと言えます。
逆にこの窓の項目が少ないと、他者から「よくわからない人」と思われている可能性が高い、ということになります。
他者とのコミュニケーションを円滑に進めるためには、この「開放の窓」を広げていくことを意識しましょう。
特に、相手が初対面の人であれば、自分のことを隠したがる人よりはある程度オープンに話してくれる人の方が話しやすいですよね?
「就活の教科書」編集部 ハリー
種類②:秘密の窓
「秘密の窓」とは、自分だけが知っている自己のことで、ここには自分しか理解していない性格が分類されます。
この窓の項目が多いと、自己表現が上手くできていないということになります。
もちろん、意図的に表現していない場合もあるかと思いますが、「自分を表現しているつもりだったのにこの項目が多かった」という場合には、より意識的に自己表現をしてみましょう。
そうすることで、この項目は開放の窓にシフトし、開放の窓を広げられます。
会社では大人しいけれど音楽ライブでは誰よりもテンション高く盛り上がる人なんかは、「秘密の窓」を持っていると言えますね。
「就活の教科書」編集部 ハリー
種類③:盲点の窓
「盲点の窓」とは、他者だけが知っている自己のことで、ここには他者しか理解していない性格が分類されます。
この窓の項目が多い場合、自己分析が正確にできていない、あるいは自分が気付いていない自分の性格が多いことを意味します。
誰しも、自分を100%客観的に分析することはできないので、この項目に入っている性格は特に意識してください。
自分が知らなかった自分の特徴を理解し受け入れていくことで、この項目は開放の窓にシフトしていきます。
この窓の項目は、短所の場合もあれば長所の場合もありますよ。
「就活の教科書」編集部 ハリー
種類④:未知の窓
「未知の窓」とは、自分も他者も知らない自己のことで、ここには自他ともに理解していない性格が分類されます。
この項目には、自分とはかけ離れた性格が含まれることがほとんどですが、この「未知の窓」も他の3つの「窓」と同じぐらい重要です。
なぜなら、この項目に含まれる性格というのは、自分を開発し、成長させるためのヒントになる可能性が高いからです。
つまり、「未知の窓」の性格も、意識すれば「開放の窓」にシフトすることができるのです。
「最近停滞しているなぁ」と感じる人は、この「未知の窓」を開拓してみてください。
「就活の教科書」編集部 ハリー
「ジョハリの窓」を実施する5つの手順
就活生くん
「ジョハリの窓」については理解できました!
けど、実際にどうやって進めていけばいいんですか?
「ジョハリの窓」を実施するのには以下の手順を踏んでください。
「就活の教科書」編集部 ハリー
- 複数人集めて用紙を用意する
- 「自分」に該当する項目を書き出す
- 「他者」に該当する項目を書き出す
- 「4つの窓」に分類する
- フィードバックをする
では、それぞれの手順について解説していきます。
「就活の教科書」編集部 ハリー
手順①:複数人集めて用紙を用意する
「ジョハリの窓」を実施するには、まず初めに参加者を複数人(4~8人ほど)集めて、記録用の用紙を用意します。
このとき用意する用紙は、「4つの窓」が書かれた記録用紙(図1)と性格を書き出していくための記録用紙(図2)の2種類です。

図1:「4つの窓」の記録用紙

図2:性格を書き出す用紙
性格を書き出す用紙は、自分の性格用と相手の性格用が必要になるので、参加人数に合わせて用意してください。
また、性格を書き出す用紙には、性格の項目をあらかじめ書き出しておくことも必要です。
この項目の数は特に決まっていませんが、だいたい20~40個ぐらいが目安です。
参加者の人数に応じて調整してください。
「就活の教科書」編集部 ハリー
手順②:「自分」に該当する項目を書き出す
ジョハリの窓の実施手順の2番目は、自分に概要する項目の書き出しです。
あらかじめピックアップした性格の中から自分に該当するものを、性格を書きだす用紙に記入します。
また、ここでは100%主観で自分を診断してください。
就活生くん
他人から見たら僕ってこんな性格かも・・・
このように考える必要は全くありません。
他者から見た性格の項目を後で選んでもらうので、ここでは主観で選ばないと、逆に正確な診断ができなくなってしまいます。
「就活の教科書」編集部 ハリー
手順③:「他者」に該当する項目を書き出す
ジョハリの窓の実施手順の3番目は、他者に該当する項目の書き出しです。
自分の項目をピックアップしたときと同様に、今度は他者の項目を書き出していきます。
もちろん、診断結果に影響するので、ここでは変な遠慮は無用です。
就活生ちゃん
けど、相手に「嫌なこと書くやつだな」って思われるのは、抵抗があります・・・
もし、このように感じる方がいるのであれば、誰が書いたのか分からなくする無記名投票方式で実施することをおすすめします。
相手のためにも、正直な気持ちで項目を選びましょう。
「就活の教科書」編集部 ハリー
手順④:「4つの窓」に分類する
項目の選択が完了したら、いよいよ「ジョハリの窓」の「4つの窓」に分類していきます。
分類方法は以下のとおりです。
- 自分と他者が両方選択した項目→「開放の窓」
- 自分のみが選択した項目→「秘密の窓」
- 他者のみが選択した項目→「盲点の窓」
- 自分も他者も選択しなかった項目→「未知の窓」
ここでの結果は、自分の想像どおりなときもあれば、全く予想外なときもあるかと思います。
「就活の教科書」編集部 ハリー
手順⑤:フィードバックをする
項目の分類が完了したら、最後にフィードバックを行います。
まずは、セルフフィードバックを行い、自分と他者との認識の違いを確認しましょう。
セルフフィードバックが完了したら、全員でのフィードバックに移ります。
このとき、単純に結果を見せ合うだけでなく、「このような結果になった原因は何か」などのディスカッション形式で行うのがおすすめです。
アドバイスやフィードバックを上手に受け取れる人は、周囲も「サポートしたい」と思ってくれて、結果的に自身の成長につながりますよ。
「就活の教科書」編集部 ハリー
「ジョハリの窓」のやり方3選
就活生ちゃん
私にも「ジョハリの窓」ができる気がしてきました!
けど、人を集めるのは難しいかなって思っちゃうんです・・・
そういう方のために、ここでは「ジョハリの窓」を一人でも実践できる方法を紹介します。
「ジョハリの窓」には以下の3つのやり方があります。
「就活の教科書」編集部 ハリー
- ひとりで診断ツールを使う
- アプリを使って複数人で行う
- 紙とペンを使って複数人で行う
それぞれに利点があるので、詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部 ハリー
やり方①:ひとりで診断ツールを使う
「ジョハリの窓」を実践する方法の1つ目は、ひとりで診断ツールを使うことです。
「ジョハリの窓」は複数人での実施が基本ですが、この方法はWeb上で診断テストに回答してその結果を分析する方法のため、最初から最後までひとりで実施できます。
就活生くん
就活の自己分析のために「ジョハリの窓」をやってみたいんですが、協力してくれる友達が周りにいなくて・・・
このように、自分と周囲で就活に対する意識の差がある場合でも、問題はありません。
有料の診断がほとんどなのでコストはかかりますが、実施する価値はあると思います。
無料でできる自己分析ツールは他にもあるので、様々な方法で自己分析を行いたいという方は、下記の記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 ハリー
やり方②:アプリを使って複数人で行う
「ジョハリの窓」を実践する方法の2つ目は、アプリを使って複数人で行うことです。
「ジョハリの窓」に関連するアプリや自己分析アプリをインストールすれば、簡単に「ジョハリの窓」が体験できます。
4〜8名程度の人数制限があることがほとんどなので、大人数での実施には向いていませんが、準備がほとんど不要で手軽に実施できるところが最大の利点です。
就活以外にも講義やバイトに忙しい大学生には、一番おすすめの方法です。
アプリをインストールしなくても、パソコンのブラウザで実施できるものもあるので、ぜひ検索してみてください。
「就活の教科書」編集部 ハリー
やり方③:紙とペンを使って複数人で行う
「ジョハリの窓」を実践する方法の3つ目は、紙とペンを使って複数人で行うことです。
これが最もポピュラーかつ、自由なフォーマットで自他の認識を表現できる手法です。
ただし、記述する性格項目の数や内容を事前にチームメンバー間ですり合わせる時間を確保しなければならないため、3つの方法の中では最も準備に時間がかかります。
また、ある程度の人数を集めなければならないのも難点と言えます。
グループワークとして和気あいあいとやるのが好きな方にはおすすめできますよ。
「就活の教科書」編集部 ハリー
「ジョハリの窓」を行うメリット
就活生くん
「ジョハリの窓」にもいろんなやり方があるんですね。
けど、「ジョハリの窓」をやることで、どういった効果が得られるんですか?
「ジョハリの窓」を行うことで、以下の3つの効果が得られます。
「就活の教科書」編集部 ハリー
- 自己認識のズレを洗い出せる
- 自分の思わぬ盲点に気付ける
- 自己表現の不足を確認できる
それぞれについて解説していきます。
「就活の教科書」編集部 ハリー
メリット①:自己認識のズレを洗い出せる
「ジョハリの窓」で得られる効果の1つ目は、認識のズレを洗い出せることです。
自分が認識している自分の性格や自己評価が、他者の認識と違っている状況というのは珍しくありません。
例えば、「自分は親切な人間だ」と自己評価していても、他者は「お節介な人間」「気が弱いだけの人間」という評価を下しているかもしれません。
しかし「ジョハリの窓」を行うことで、このような他者との「認識のズレ」を発見し、改善していくことができるのです。
自分の評価と他人の評価が一緒になることの方が珍しいです。
「就活の教科書」編集部 ハリー
メリット②:自分の思わぬ盲点に気付ける
「ジョハリの窓」で得られる効果の2つ目は、思わぬ盲点に気付けることです。
「盲点の窓」と「未知の窓」の項目は自分の知らなかった一面であり、それが長所の場合もありますが、短所の場合も往々にしてあります。
そこで、その短所に目を向けられれば、自分が気づかなかった自分の欠点を改善するチャンスになります。
自然かつ簡単に、自分の盲点への気づきを促せることも、「ジョハリの窓」から得られる大きな効果と言えるでしょう。
特に大学生は、日常生活で自分の気づいていない部分や欠点を誰かに指摘してもらう機会は、少ないと思います。
「就活の教科書」編集部 ハリー
メリット③:自己表現の不足を確認できる
「ジョハリの窓」で得られる効果の3つ目は、自己表現の不足を確認できることです。
「ジョハリの窓」では「開放の窓」が広ければ広いほど、オープンな人間であると診断されます。
そのため、「自分ではかなりオープンにしているつもりだったのに、実際はそうじゃなかった」ということもあります。
もちろん、必ずしも自分のすべてをオープンにする必要はありませんが、内向的な性格や秘密主義な人にとって「ジョハリの窓」は、自己表現不足を知れるいいキッカケになるでしょう。
「秘密の窓」の項目をオープンにしていくことはもちろん、「未知の窓」の項目をオープンにしていけば、隠された才能開花させることができるかもしれませんよ。
「就活の教科書」編集部 ハリー
「ジョハリの窓」を実施する際の注意点
就活生ちゃん
「ジョハリの窓」って、ものすごく使える診断テストですね。
私も「未知の窓」をどんどん知りたいので、さっそくやってみます!
もちろん構いませんが、その前に下記の注意点を知っておいてください。
「就活の教科書」編集部 ハリー
- 使用する言葉をポジティブにする
- 結果を深刻に捉えすぎない
- 参加を強制しない
この注意点を守れないと、「ジョハリの窓」の効果を最大限活用することはできません。
では、それぞれについて解説していきます。
「就活の教科書」編集部 ハリー
注意点①:使用する言葉をポジティブにする
「ジョハリの窓」を行う際の1つ目の注意点は、使用する言葉はポジティブにすることです。
なぜなら、調査に使用する性格の項目をポジティブな内容・表現にすることで、参加者の精神的な負担が減って、項目に「〇」をつけやすくなるからです。
例えば、「臆病」は「慎重」に、「暗い」は「冷静」のように言い換えて、項目を列挙をしてみましょう。
自己分析は心の開示を伴うものであるため、使用する言葉には特に気を配る必要があるのです。
何事も、物は言い様です。
ちょっとした表現で人の感情は動かされてしまうことを肝に銘じておいてくださいね。
「就活の教科書」編集部 ハリー
注意点②:結果を深刻に捉えすぎない
「ジョハリの窓」を行う際の2つ目の注意点は、結果を深刻に捉えすぎないことです。
「ジョハリの窓」がいかに詳細な結果が出る診断テストと言っても、所詮はテストなので、結果はあくまでも参考程度に考えるべきです。
しかし、繊細な人や自己肯定感が低い人は、必要以上に結果をネガティブに受け取ってしまうこともあります。
そのため、あくまで研修やグループワークの一環として楽しみながら実施することを心掛けましょう。
「ジョハリの窓」は自己の成長へつなげるための診断テストなので、結果を受けて傷つく必要はまったくありません。
「就活の教科書」編集部 ハリー
注意点③:参加を強制しない
「ジョハリの窓」を行う際の3つ目の注意点は、無理に参加させないことです。
性格の開示に大きなストレスを感じる人もいるため、人によってはジョハリの窓を行うことがマイナスに働く場合もあります。
もちろん、「ジョハリの窓」は自己開示の訓練にはなるのですが、より心的な負荷の低い別の訓練から行うことが適切な場合もあるのです。
よって、参加するメンバー間できちんと信頼関係を構築し、参加者全員が無理なく行える環境を整えてみましょう。
いきなり「自分の全部をさらけ出せよ!」と言われると、大なり小なり抵抗感はあると思います。
実施前には必ず密なコミュニケーションを取るようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 ハリー
自己分析には無料の診断ツールも便利
就活生ちゃん
自己分析のやり方は理解してるつもりだけど、やっぱりちょっと難しい・・・。
簡単に自己分析を進める方法ってないのかな?
自己分析を簡単に進めたいなら、「自己分析の診断ツールを利用する」という方法もありますよ。
自己分析の診断ツールは、いくつかの質問に答えるだけで、あなたの性格や強みが分かるツールです。
かかる時間も10分ほどで、手軽に客観的な自己分析ができます。もちろん無料です。
就活アドバイザー
代表的な自己分析ツールには、「OfferBoxの適性診断AnalyzeU+」があります。
適性診断AnalyzeU+はOfferBoxに登録することで、無料で利用できるようになります。
就活生128,000人が利用している、実績No.1の人気自己分析ツールです。
適性診断AnalyzeU+で自己分析すると、あなたの診断結果に魅力を感じた企業から直接スカウトが届きます。
自己分析を進めつつ、企業からのオファーも来るなんて一石二鳥ですね。
適性診断AnalyzeU+の評判や使い方は、「【内定者が解説】「適性診断AnalyzeU+」を実際に使ってみた!評判,実例も (OfferBoxの自己分析ツール)」という記事で解説しているので、参考にしてください。
就活アドバイザー
まとめ:「ジョハリの窓」を活用して徹底した自己分析をやってみよう
いかがだったでしょうか。
今回はジョハリの窓とは? | 診断で得られる効果,注意点もについて紹介しました。
◆「ジョハリの窓」のやり方
- 方法①:ひとりで診断ツールを使う
- 方法②:アプリを使って複数人で行う
- 方法③:紙とペンを使って複数人で行う
◆「ジョハリの窓」で得られる効果
- 効果①:自己認識のズレを洗い出せる
- 効果②:自分の思わぬ盲点に気付ける
- 効果③:自己表現の不足を確認できる
◆「ジョハリの窓」を実施する際の注意点
- 注意点①:使用する言葉をポジティブにする
- 注意点②:結果を深刻に捉えすぎない
- 注意点③:参加を強制しない
意外と知られていない「ジョハリの窓」ですが、就活生にとっては非常に役に立つ診断テストですので、ぜひ本記事を参考にして活用してみてください。
「就活の教科書」編集部 ハリー
自己分析を行うには様々な方法があるので、詳しく知りたい方は下記の記事を読んでみてください。