【例文あり】「人生で一番嬉しかったこと」面接での答え方 | 最近嬉しかったことも

本ページはプロモーションを含みます

就活の教科書は、有料職業紹介許可番号:27-ユ-304518)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社Synergy Careerが運営しています。

この記事で分かること

はじめに

この記事では、面接で「人生で一番嬉しかったこと」と聞かれた際の回答例文を解説します。

併せて、面接で「人生で一番嬉しかったこと」を聞く意図や答え方を紹介します。

ちなみに「自分に合った仕事を知りたい」「活き活きと働ける職業がわからない」という人は、自分に合った仕事が分析できる「LINE適職診断(公式LINEで無料診断)などのサービスを活用しましょう。

面接で「人生で一番嬉しかったこと」について聞かれたときにスムーズに答えたい就活生は、ぜひこの記事を最後まで読んで自分の就職活動に活かしてください。

この記事を最後まで読めば、「人生で一番嬉しかったこと」について良い回答ができます

面接・ES対策に役立つおすすめツール(無料)

面接回答集100選
面接回答集

公式LINEで無料診断
内定者の面接回答が見放題

選考通過ES
選考通過ES

公式LINEで無料見放題
難関企業内定者のESが見放題

【簡単登録】その他の就活/転職で必須のおすすめツール(無料)

SPI頻出問題集
SPI頻出問題集

公式LINEで無料配布
Webテストで頻出の問題がわかる

LINE適職診断
適職診断

公式LINEで無料診断
あなたの適職を16タイプで診断

どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は面接回答集100選(公式LINEで無料見放題)内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

「人生で一番嬉しかったこと」と関連する質問は、以下のページで答え方や例文を解説しています。

当サイト、「就活の教科書」では新卒採用 / 中途採用 / 学生インターンを募集中です。

「文章力を高めたい」「Webマーケティングを学びたい」という学生は、まずは募集内容を確認してみてください。

「裁量権を持って働きたい」「若手のうちにスキルを身につけたい」という方も、まずは一度カジュアルにお話ししましょう。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

面接の質問に上手く答えるには?

「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。

面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。

面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。

面接官が「人生で一番嬉しかったこと」を聞く意図

そもそもなぜ面接官は「人生で一番嬉しかったこと」を聞くのでしょうか?

面接官が「人生で一番嬉しかったこと」を聞く意図を知らなければ、面接でなかなかうまく答えられません。

では、面接官が「人生で一番嬉しかったこと」を聞く意図を3つ紹介しますね。

「就活の教科書」編集部 すなさん

 

面接官が「人生で一番嬉しかったこと」を聞く意図
  • 意図①:就活生の価値観を知りたい
  • 意図②:喜びにつながった努力や工夫を知りたい
  • 意図③:自社で働いているイメージをしたい

 

意図①:就活生の価値観を知りたい

面接官が「人生で一番嬉しかったこと」を聞く意図1つ目は、就活生の価値観を知りたいからです。

そもそも面接は就活生がどんな人なのかを知るためにあります。

そのうえで、あなたの価値観がその企業にマッチするのかどうかを面接官は確認しています。

そのため、「人生で一番嬉しかったこと」そのものの大小は関係ありません。

面接官は「なぜ人生で一番嬉しかったのか」に加えて、「どう感じたのか」を知りたいです。
この意図を知らない就活生は多いので、しっかり押さえておきましょう。

「就活の教科書」編集部 すなさん

 

意図②:その喜びにつながった努力や工夫を知りたいから

面接官が「人生で一番嬉しかったこと」を聞く意図2つ目は、その喜びにつながった努力や工夫を知りたいからです。

面接官は「人生で一番嬉しかったこと」を聞くことで、あなたの人柄を確認しています。

嬉しかった事実だけではなく、どのような背景で嬉しさを感じたか面接官は知りたいです。

面接では、人生で一番嬉しかった出来事だけでなく、プロセスも詳しく伝えるようにしましょう。

 

意図③:その企業で働いているイメージをしたいから

面接官が「人生で一番嬉しかったこと」を聞く意図3つ目は、その企業で働いているイメージをしたいからです。

面接官は「人生で一番嬉しかったこと」を聞くことで、あなたの人柄や価値観がその企業にマッチしているかどうかに注目しています。

そうすれば、あなたがその企業でどのように働いてくれそうか、どんな活躍をしてくれそうか、面接官はイメージ出来ます。

人柄や価値観が企業とマッチしていなければ、選考に落ちる可能性があります。
ある程度その企業の価値観にあったエピソードを選ぶ方がいいかもしれませんね。

「就活の教科書」編集部 すなさん

 

また「人生で一番嬉しかったことの答え方」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
https://youtu.be/jvoTSI7DzqE
⇒  【馬鹿正直に答えるな!】「人生で一番嬉しかったこと」面接での答え方3選 | 企業の質問意図も⁉︎【就活:転職】

「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。

内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。

面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「面接回答集100選」なら面接で失敗しない回答法がわかる
  • 面接頻出質問と回答が無料で見れる
  • 面接で失敗しない回答の仕方がわかる
  • 結果、面接で落ちにくくなる

面接で「人生で一番嬉しかったこと」の好印象な回答例

面接官に好印象な回答例をいくつか作ってみましたので、ぜひ参考にしてみてください。

ちなみに「面接に受かりたい!」という方面接回答集100選(公式LINE限定配布)を使うと、内定者の答え方がわかり、面接対策が簡単にできますよ。

就活アドバイザー 京香

 

例文①:野球部の主将として抜擢された

今までで一番嬉しかったことは、大学時代野球部の主将として抜擢されたことです。

私は、大学から野球を始めた唯一の初心者で、入部当初はチームで一番下手でした。

周りとのあまりの実力差から心が折れ、退部を考えた時もありました。

しかし、このまま逃げるのは嫌だったので、打撃だけでもチームに貢献できるよう頑張ると決めました。

チームで誰よりも多く素振りをし、打撃練習をし、毎日チームメイトに頼んで自主練習に付き合ってもらいました。

その結果、代打で起用され、チーム内でもトップクラスの成績を残し、3年生の時に「主将」に抜擢されました。

そういった努力の積み重ねが大事だと感じたとともに、努力した成果が周りに認められ「主将」という立場を任せてもらうほど自分自身が成長できたことが非常に嬉しかったです。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「選考通過ES」で無料公開しています。

また、面接対策をしたい方は、内定者の面接の回答が無料で見放題「面接回答集100選(公式LINEで無料配布中)」もおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

\ すでに180,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
(選考通過ES)

内定者の面接回答を見る
(面接回答集100選)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

 

「嬉しかったこと+そのエピソードや理由を答える」「主体的に動いた体験を話す」「その体験で何を学んだのかを話す」を全て満たしているので面接官も納得の回答です。

「就活の教科書」編集部 すなさん

 

例文②:学園祭の成功

今までで一番嬉しかったことは、大学の学園祭の実行委員として、学園祭を主催できたことです。

私の大学では、コロナの影響により、2年間学園祭が中止となっていました。

そのため、学園祭実行委員は全員未経験というところからスタートしました。

3年前の学園祭を参考に企画しましたが、変更点も多く、なかなか思うように計画が進まないこともありました。

それでも同じ実行委員の仲間と話し合い、協力したことで、何とか学園祭を終えることができました。

頑張った分、終わったときには少し寂しい気持ちもしましたが、何事もなく終えることができ、とても嬉しかったです。

この経験から、みんなで協力して一つのものを作り上げる喜びを知ることができました。

就職後も、皆さんと協力して頑張りたいと考えております。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「選考通過ES」で無料公開しています。

また、面接対策をしたい方は、内定者の面接の回答が無料で見放題「面接回答集100選(公式LINEで無料配布中)」もおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

\ すでに180,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
(選考通過ES)

内定者の面接回答を見る
(面接回答集100選)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

 

例文③:大学受験合格

.今までで一番嬉しかったことは、大学受験に合格したことです。

高校2年生でオープンキャンパスに行ったときに、今通っている大学に行きたいと思うようになりました。

学力が足りず、先生に志望校を変えたほうがいいと言われましたが、どうしてもその大学に通いたいと思い、平日は6時間、休日は10時間を超える勉強をしました。

誰よりも早く塾に行き、誰よりも最後まで勉強していました。

分からないことがあれば、先生に聞きに行くなど積極的に行動したおかげで、志望校に合格することができました。

行きたいと思っていた大学に通うことができ、嬉しかったですが、それ以上に、支えてくれた両親や先生に恩返しができたことがとても嬉しかったです。

この経験から、地道に努力すれば周りは応援してくれるということがわかりました。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「選考通過ES」で無料公開しています。

また、面接対策をしたい方は、内定者の面接の回答が無料で見放題「面接回答集100選(公式LINEで無料配布中)」もおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

\ すでに180,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
(選考通過ES)

内定者の面接回答を見る
(面接回答集100選)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

例文④:大学のプレゼンテーション大会での優勝

私が人生で一番うれしかったことは、大学のプレゼンテーション大会で優勝したことです。

大学2年生のとき、ゼミ内で行われるプレゼン大会に参加しました。私は人前で話すことが苦手で、過去に発表の際に緊張して言葉に詰まった経験もありました。しかし、このままでは成長できないと考え、プレゼン力を磨くために思い切って挑戦しました。

準備段階では、まず徹底的にリサーチを行い、データに基づいた説得力のある内容を作成しました。さらに、緊張を克服するために、友人やゼミの仲間の前で何度も練習し、フィードバックを受けながら改善を繰り返しました。特に、スライドの視認性や話すスピードを意識し、相手に伝わるプレゼンを心がけました。

その結果、当日は自信を持って発表することができ、審査員から「論理的かつ説得力のあるプレゼンだった」と評価され、優勝することができました。これまで苦手だったプレゼンが強みへと変わった瞬間であり、大きな自信につながりました。

この経験から、準備と努力を積み重ねることで、苦手を克服できることを学びました。入社後も、プレゼンや提案の機会があれば、しっかりと準備を行い、説得力のある説明ができるよう努めたいと考えています。

苦手克服のために新たなことに挑戦し、そこで成果をあげたことをアピールできる良い回答です。

「就活の教科書」編集部 すなさん

例文⑤:アルバイトでの売上目標達成

私が人生で一番うれしかったことは、アルバイト先で個人売上目標を達成したことです。

大学1年生からアパレルショップでアルバイトをしていましたが、当初は接客が苦手で、お客様に声をかけるのも躊躇していました。その結果、なかなか売上につながらず、店舗の平均売上にも達しない状況が続きました。

しかし、このままではいけないと考え、先輩スタッフの接客を観察し、自分に足りないスキルを分析しました。具体的には、商品の特徴だけでなく、お客様の好みに合わせた提案を意識すること、話しやすい雰囲気を作ることを心がけました。さらに、自宅でもファッションの勉強をし、トレンドやコーディネートの知識を増やしました。

その結果、次第にお客様との会話がスムーズになり、リピーターも増えていきました。そして、ある月の売上目標として設定された30万円を達成し、さらに35万円の売上を記録することができました。店長から「君の提案力が売上につながっている」と評価され、アルバイトリーダーに任命されたとき、今までの努力が報われたと実感しました。

この経験を通じて、目標を設定し、試行錯誤しながら努力を続けることの大切さを学びました。入社後も、常に改善を重ねながら、自分のスキルを向上させ、成果を上げられるよう努めたいと考えています。

具体的な努力の過程を説明しており、成長が伝わる文章になっています。

「就活の教科書」編集部 すなさん

例文⑥:ボランティア活動で感謝された

私が人生で一番うれしかったことは、地元の清掃ボランティア活動を通じて、地域の方々に感謝されたことです。

大学2年生の夏休みに、地元の商店街の清掃活動に参加しました。しかし、当初は単にゴミ拾いをするだけでは環境の改善に限界があると感じました。なぜなら、清掃しても翌日にはまたゴミが増えてしまうという状況が続いていたからです。

そこで、私は商店街の店舗に協力を依頼し、「ゴミの持ち帰りを促すポスター」を作成し掲示してもらうことにしました。また、地元の小学生向けに環境教育のワークショップを開き、「ゴミを出さない意識」を育てる活動を行いました。

この取り組みの結果、商店街のゴミの量が1ヶ月で30%減少し、地域の方々から「街が綺麗になった」と感謝の言葉をいただきました。特に、小学生が「家でもゴミを減らす努力をしたい」と話してくれたことが、とても嬉しかったです。

この経験から、単に課題を解決するだけでなく、根本的な原因にアプローチする重要性を学びました。入社後も、目の前の業務をこなすだけでなく、より良い仕組みづくりを意識し、長期的な成果を出せるよう努力したいと考えています。

単に言われたことをこなすだけのボランティアではなく現状に問題意識を持ち改善するために行動している点を説明できているのがよいですね。

「就活の教科書」編集部 すなさん

例文⑦:サークルの大会での入賞

私が人生で一番うれしかったことは、大学のバドミントンサークルで幹事長としてチームをまとめ、初めて大会で入賞したことです。

私は2年生のときに幹事長を任されましたが、サークル内の意見の対立が多く、まとまりのない状況でした。特に、初心者と経験者の間で練習方針のズレがあり、結果的にどちらの層も不満を抱えている状態でした。

このままではチーム全体が機能しないと考え、私はまずメンバー一人ひとりの意見を丁寧に聞き取り、折衷案を提案しました。具体的には、初心者向けと経験者向けの練習を分けつつ、週に一度は合同で戦略練習を行うようにしました。また、チーム全体の目標として「大会での入賞」を掲げ、全員がやる気を持てる環境を作りました。

この取り組みの結果、サークル内の雰囲気が改善し、3年生の時に出場した地区大会では、チームとして3位入賞を果たしました。仲間と喜びを分かち合えた瞬間は、何よりもうれしかったです。

この経験から、組織を運営する上では、メンバーの意見を尊重し、適切に調整することが重要であると学びました。入社後は、チームの意見を丁寧にくみ取りながら、全員が納得できる形でプロジェクトを進める力を活かしたいと考えています。

組織の課題を発見し、調整力を発揮して解決した経験が伝わる良い文章ですね。

「就活の教科書」編集部 すなさん

例文⑧:プログラミングコンテストで成果を出した

私の人生で一番うれしかったことは、プログラミングコンテストでチームとして初めて成果を出せたことです。

大学2年生のとき、プログラミング未経験ながら、ゼミの仲間とハッカソン(短期間でアプリやサービスを開発する大会)に参加しました。しかし、最初はコードの書き方すら分からず、チームの足を引っ張っていると感じることもありました。

そこで、私は基礎から徹底的に勉強することを決意し、毎日3時間、独学でプログラミングの学習を続けました。さらに、チームの強みを生かせるよう、自分はUIデザインやプレゼン部分を担当し、エンジニアの仲間と連携しながら開発を進めました。

その結果、大会では「UI/UX賞」を受賞することができました。自分の努力がチームの成果につながったと実感し、非常にうれしかったです。

この経験を通じて、未経験の分野でも学び続けることで成果を出せることを学びました。入社後も、新しい技術や知識を積極的に吸収し、チームに貢献できる人材になりたいと考えています。

未経験から挑戦し努力をして成果を出したプロセスを細かく描写できています。

「就活の教科書」編集部 すなさん

例文⑨:ゼミの発表で高評価をもらった

私の人生で一番うれしかったことは、大学のゼミ研究の発表で教授から高い評価をいただいたことです。

私はマーケティングを学んでおり、ゼミの研究テーマに「SNSの口コミが購買行動に与える影響」を選びました。しかし、当初はデータの収集方法がうまくいかず、仮説を証明するための根拠が不足していました。

そこで、過去の論文や統計データを徹底的に分析し、さらに独自のアンケート調査を実施しました。100名以上の回答を集め、結果を統計的に分析することで、仮説を裏付ける明確なデータを得ることができました。

発表当日、私は研究の成果を論理的に説明し、教授から「非常に説得力のある研究だ」と評価されました。さらに、ゼミの代表として学会発表にも推薦されました。

この経験から、論理的な思考とデータを活用した問題解決の重要性を学びました。入社後も、客観的なデータをもとに分析し、説得力のある提案を行うことで、企業の課題解決に貢献したいと考えています。

困難を乗り越えるためにどのような行動をとったか数値を用いて具体的にかけている点が良いですね。

「就活の教科書」編集部 すなさん

例文⑩:海外留学で言語の壁を乗り越えた

私が人生で一番うれしかったことは、海外留学中に英語で自分の意見を伝え、相手に理解してもらえた瞬間です。

大学2年生のとき、短期留学でアメリカに行きました。しかし、当初は英語がうまく話せず、クラスメイトとの会話についていけないことが多く、悔しい思いをしました。

そこで、私は毎日新しい単語を覚え、ネイティブの友人に積極的に話しかけるようにしました。また、授業でも積極的に発言し、先生にフィードバックをもらいながら表現を改善しました。

その結果、留学の後半にはクラスでディスカッションができるようになり、最終プレゼンテーションでは「あなたの発表はとても分かりやすかった」と評価をいただきました。自分の努力で壁を乗り越えたことが本当にうれしかったです。

この経験から、困難な状況でも挑戦し続ければ成長できることを学びました。入社後も、新しい環境に積極的に適応し、周囲と円滑にコミュニケーションを取れるよう努力したいと考えています。

どのような努力をしたか具体的にかつ複数かけているのが良いですね。

「就活の教科書」編集部 すなさん

面接の質問に上手く答えるには?

「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。

面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。

面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。

面接での「人生で一番嬉しかったこと」答え方

面接で「人生で一番嬉しかったこと」の答え方は、次の4点が大切です。

面接での「人生で一番嬉しかったこと」の答え方
  • 嬉しかったこと+そのエピソードや理由を答える
  • 主体的に動いた体験を話す
  • その体験で何を学んだのかを話す
  • 感情を込めて話す

 

それでは、面接での「今まで一番嬉しかったこと」の答え方を一つずつみていきましょう。

「就活の教科書」編集部 すなさん

 

答え方①:嬉しかった出来事+そのエピソードや理由を答える

「人生で一番嬉しかったこと」の答え方1つ目は嬉しかった出来事+そのエピソードや理由を答えるです。

「人生で一番嬉しかったこと」を聞かれた時に「嬉しかった出来事」だけを答える人がいます。

面接官が知りたいのは、「人生で一番嬉しかった」出来事だけではありません。

面接官はなぜ嬉しかったのか、どう感じたのかが知りたいです。

「人生で一番嬉しかった」出来事と、そのエピソードや理由を答えるようにしましょう。

これを知らないと選考を突破するのは難しくなるので注意してくださいね。

「就活の教科書」編集部 すなさん

 

答え方②:主体的に動いた体験を話す

「人生で一番嬉しかったこと」の答え方2つ目は主体的に動いた体験を話すです。

「人生で一番嬉しかったこと」を聞かれた時に「宝くじに当たった」みたいな偶然の出来事を話すのはNGです。

面接官が聞きたいのは単純に嬉しかったことではありません。

あなたが答えるべきは主体的に動いて、その結果喜んだ経験です。

以下に、面接で好印象な具体例を書いておきますので、参考にしてください。

「人生で一番嬉しかったこと」の具体例
  • チームで目標を達成した経験
  • 長年継続して取り組んだことの成果が出た経験
  • 今まで出来なかったことが、出来るようになった経験
  • 自ら何か行動して、他人からとても感謝された経験
  • 自分の成長を感じられた経験

 

答え方③:その体験で何を学んだのかを話す

「人生で一番嬉しかったこと」の答え方3つ目はその体験で何を学んだのかを話すです。

会社では、偶然に利益を出すのではなく、長期的に安定して利益を追求する必要があります。

そこで、あなたの「人生で一番嬉しかったこと」に再現性があるかどうかを確認しているのです。

面接官が「人生で一番嬉しかったこと」を聞く意図を汲み取って話すようにしましょう。

企業に入っても、同じような経験が出来そうか知りたいということですね。

「就活の教科書」編集部 すなさん

 

答え方④:感情を込めて話す

「人生で一番嬉しかったこと」の答え方4つ目は感情を込めて話すです。

「人生で一番嬉しかったこと」を無表情かつ棒読みで話していれば、面接官もこう思うに違いありません。

人事さん

その経験、本当に人生で一番嬉しかったのか?

面接官にどれだけ嬉しかったのかが伝わるくらいに、感情を全面に出して話すようにしましょう。

面接でうまく答えられない人は感情を込めて話すのが苦手な人が多いです。
友達にお願いして練習しましょう!

「就活の教科書」編集部 すなさん

 

また、面接では「人生で一番嬉しかったこと」と「今までで一番辛かったこと」もよく質問されます。

「今までで一番辛かったことも対策しておきたい!」就活生はこの記事を参考にしてください。

とは言っても、面接で自分の感情をコントロールして話すのは難しいですよね。
面接で緊張しやすい就活生の方は、【内定者が教える】面接の緊張を抑える方法11選 | 面接でアガってしまう学生へも参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 すなさん

 

「人生で一番で嬉しかったこと」の他にも「嬉しかったこと」「楽しかったこと」「感謝されたこと」「悲しかったこと」「辛かったこと」なども面接で質問されることがあります。

以下のページで答え方や例文を解説していますので、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

 

面接には「人生で一番で嬉しかったこと」のように対策しておくべき質問がたくさんあります。

面接でよく聞かれる質問を全部知りたい就活生はこの記事を参考にしてみてください。

 

 

面接でよく聞かれる質問に悩んでいる人にオススメの記事一覧

「面接に自信がない」という人は、 面接でよく聞かれる質問に対する回答を考えておくことをおすすめします。

面接でよくある質問について解説しており面接通過率がアップするので合わせて読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

   

「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。

内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。

面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「面接回答集100選」なら面接で失敗しない回答法がわかる
  • 面接頻出質問と回答が無料で見れる
  • 面接で失敗しない回答の仕方がわかる
  • 結果、面接で落ちにくくなる

面接で「最近嬉しかったこと」のNG回答例

就活生くん

最近嬉しかったことがあまり思い浮かばないのですが、回答してはいけない内容があれば教えてください。
わかりました。

「嬉しかったこと」を聞かれて答えないほうがよい回答例をいつか紹介します。

「就活の教科書」編集部 すなさん

  • ギャンブルに関するもの
  • 偏った宗教や思想に関するもの
  • 内容の薄いもの
  • 偶然の出来事

面接官はただ嬉しかった経験を聞いているのではありません。

就活生の価値観やそこに至るまでの努力の過程を知りたいのです。

頑張って何かを得られた結果、嬉しいと感じた内容を話すようにしましょう。

 

 

面接の質問に上手く答えるには?

「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。

面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。

面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。

まとめ:面接官の意図を汲み取って「人生で一番嬉しかったこと」を答えよう

いかがだったでしょうか。

この記事では、面接で「人生で一番嬉しかったこと」を聞く意図や答え方、好印象な回答例を紹介しました。

面接官が「人生で一番嬉しかったこと」を聞く意図は次の3つです。

面接官が「人生で一番嬉しかったこと」を聞く意図
  • どんなことに喜びを感じるのか価値観を知りたい
  • その喜びにつながった努力や工夫を知りたい
  • 自社で働いているイメージをしたい

 

面接での「人生で一番嬉しかったこと」の答え方は以下の4点を意識してください。

面接での「人生で一番嬉しかったこと」の答え方
  • 嬉しかったこと+そのエピソードや理由を答える
  • 主体的に動いた体験を話す
  • その体験で何を学んだのかを話す
  • 感情を込めて話す

 

面接で「人生で一番嬉しかったこと」はよく聞かれる質問の一つです。

面接でよく聞かれる質問に興味がある就活生はこちらを参考にしてみてください。

 

これで、「面接で人生で一番嬉しかったことを聞かれてもうまく答えられない…」という悩みはなくなったと思います。
ぜひこの記事を参考にして、面接に挑んでみてください。
「就活の教科書」ではたくさんの面接対策の記事も紹介しています。
ぜひ他の記事も参考にして、上手に就活を進めてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 すなさん