- テックオファーは理系学生専用のオファー型の就活サービス
- 特徴①:理系学生を対象としている
- 特徴②:オファー型の就活サービスである
- テックオファーを利用するメリットは「技術経験をきちんと評価してもらえる」こと
- テックオファーを利用するデメリットは「志望する業界以外からもオファーが来てしまう」こと
- テックオファーは研究内容や技術力に自信がある理系学生におすすめ!
- 就活に役立つその他の理系就活サイトについては、理系に役立つ就活サイトおすすめ18選で解説
この記事では、「テックオファー」の評判・口コミを紹介します。
あわせて、テックオファーのサービス内容や、テックオファーのメリット、デメリットも解説します。
- 研究と就活の両立が難しいと感じている
- 理系の求人を探している
上記のような悩みや不安がある人はこの記事を最後まで読んでみてください。
この記事を読めば、テックオファーを活用して自分に合った企業を見つけることができます。
目次
「TECH OFFER」はオファーが届く理系学生専用の就活サイト
テックオファー(TECH OFFER)は、株式会社テックオーシャンが運営する理系学生専用のオファー型の就活サービスです。
テックオファーでは、学生の研究分野やこれまでの学び、経験をもとに企業からオファーが届きます。
オファーを受けた学生は、採用選考の特別待遇や早期選考、社員の方との特別な交流をすることができます。
「就活の教科書」編集部 カン
企業名 | 株式会社テックオーシャン |
設立年月 | 2018年(平成30年)6月 |
本社 | 112-0004 東京都文京区後楽2-2-23 住友不動産飯田橋ビル2号館 7階 |
代表 | 長井 裕樹 |
資本金 | 3億5,000万円(資本準備金含む) |
事業内容 | 理工系専用就活サイト TECH OFFERの企画・運営 |
ホームページ | https://techocean.co.jp/company/ |
「就活の教科書」編集部 カン
テックオファー(TECH OFFER)の特徴
就活生くん
「テックオファー」は理系学生専用のオファー型の就活サービスってことですね!
もっと詳しく知りたいんですけど、「テックオファー」の特徴とかってありますか?
「就活の教科書」編集部 カン
特徴①:理系学生を対象としている
特徴②:オファー型の就活サービスである
「就活の教科書」編集部 カン
特徴①:理系学生を対象としている
「テックオファー」の特徴1つ目は、理系学生を対象としていることです。
テックオファーでは、技術スキルや技術的な経験のある企業が集まっているため、理系学生専用の就活サイトになっています。
対象分野としては以下のようになっています。
- 機械
- 電気電子
- 材料
- 建築・土木
- 環境
- 化学工学
- 総合工学(航空工学)
- 情報
- 物理
- 数学
- 天文・地球惑星科学 など…
特徴②:オファー型の就活サービスである
「テックオファー」の特徴2つ目は、オファー型の就活サービスであることです。
マイナビやリクナビでは、学生から企業を探してエントリーします。
しかしテックオファーのようなオファー型では、企業から学生に対してオファーを送る形式になっています。
就活生くん
テックオファーを利用している企業としては以下のとおりです。
「就活の教科書」編集部 カン
メーカー
パナソニック/旭化成/村田製作所/日立造船/積水化学工業/宇部興産/日本特殊陶業/東京エレクトロン/NISSHA/SCREEN/レーザーテック/電力計算センター/UACJ/高周波熱錬/イシダ/東芝テック
IT
ソフトバンク/KDDI
コンサル
三菱総合研究所/アビームコンサルティング/構造計画研究所
建設
田中建設/千代田化工建設/東洋エンジニアリング など…
様々な企業がテックオファーを利用していますね。
テックオファーは、独自のシステムで学生と企業のマッチングを最適化しています。
学生の特徴と大学のデータベースからあなたに合った企業を紹介してくれるので、効率よく就活を進められますね。
「自分の性格や特徴をもとに企業を紹介して欲しい」「自分に合った企業と出会いたい」と思っている就活生は、ぜひテックオファーを利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 カン
テックオファー(TECH OFFER)を活用して内定を獲得するまでの流れ
就活生くん
テックオファーの特徴を理解することができました。
実際に利用してみようと考えているのですが、内定を獲得するまでのイメージがつかめません。
それでは、テックオファーを活用して内定を獲得するまでの流れを紹介していきます。
テックオファーを活用して内定を獲得するには以下の3STEPがあります。
「就活の教科書」編集部 カン
STEP①:プロフィール登録
自分の専攻内容や特徴を企業に伝えるためにプロフィールを記載します。
STEP②:オファーを受ける
プロフィール情報をもとに企業からオファーが届きます。
オファーの中に気になる企業があれば、説明会やインターンに参加します。
STEP③:選考を受ける→内定獲得
ESや専攻など次の選考フローに関する案内が届き、選考が始まります。
企業の選考に合格すれば内定を獲得することができます。
プロフィールを充実させることで、企業からのオファーを受ける可能性が上がるため、詳細な情報を記載するようにしましょう。
理系の場合は、研究内容を記載する時に難しい言葉や専門用語をできるだけ避けるようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 カン
理系学生限定の就活サイト選びに悩んでいる人にオススメの記事一覧
「理系なので研究が忙しく就活をする時間がない」という人には、「 理系向け就活サイト 」という記事がおすすめです。
理系学生に特化した就活サイトを利用することで大学の授業と両立しながら就活を進められるので、読んでみてください。
また、以下にその他の就活サイト/エージェント選びに役立つ記事もまとめましたので、合わせて読んでみてください。
また、その他の
就活アドバイザー 京香
テックオファー(TECH OFFER)の良い口コミ・評判
就活生くん
でも、実際に「テックオファー」を使ってどうなのか、使った人の評判とか口コミが気になります。
良い評判・口コミと、悪い評判・口コミに分けて紹介します。
「就活の教科書」編集部 カン
良い評判①:自分の研究分野とマッチした企業からオファーが来る
テックオファーの良い口コミ・評判1つ目は以下のような意見です。
自身の経歴や研究内容、取り組みに興味を持ってもらえてスカウトをもらえた企業の選考に有利に進められた。どのようなことをかけば企業の受けがいいのかをスカウトの際のメッセージで理解ができた。
引用:X
就活生くん
「データマイニング」など自信がある研究キーワードを軸に企業と接点を持つことができました。
研究でプログラミングやデータ処理に触れていたので応募職種との親和性も高く、企業が自分にオファーを出している理由が明示されており納得感があったことから選考に進もうと思いました。
「就活の教科書」編集部 カン
良い評判②:自分の知らなかった企業からスカウトを受けた
テックオファーの良い口コミ・評判2つ目は以下のような意見です。
スカウトをもらうためには自己PR,ガクチカ,研究内容を書かなければならなかったのですが,それがESを書く練習になったので良かった.また,自分が知らない企業やそれまで興味がなかった分野の企業からスカウトをもらうことができ,いろいろな発見があったので良かった.
引用:就活会議
企業側からオファーを頂くことで、進路の可能性や選択の幅を感じることができました。
自分の専門知識や技術がどんな仕事で活かせるのかはっきりと分かっていなかったので、幅広い業界からオファーが届いたことは素直に嬉しかったです。
引用:公式HP
企業から直接スカウトが届くことで、自分の知らなかった企業を知るきっかけになりますよね。
「就活の教科書」編集部 カン
良い評判③:研究活動と両立ができた
テックオファーの良い口コミ・評判3つ目は以下のような意見です。
就活生くん
その点、企業側から興味を持って直接オファーしていただけるというのがとてもありがたいことだと感じました。
「就活の教科書」編集部 カン
良い評判④:すぐにサービスを始められた
テックオファーの良い口コミ・評判4つ目は以下のような意見です。
就活生くん
研究室の教授の名前を入力するだけで関連技術キーワードが出てくるので、プロフィール登録や自己PR文を書く手間が省けて使いやすかったです。
登録したら、すぐに入社先の会社からオファーが来ました。
「就活の教科書」編集部 カン
テックオファー(TECH OFFER)の悪い評判・口コミ
続いて「テックオファー」の悪い評判・口コミを紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 カン
悪い評判①:専攻と違う分野を志望する人には厳しい
テックオファー,自分の専攻と違う分野を志望する人に厳しい感じなのかな
引用:X
テックオファーは理系向けのサービスなので、専攻分野のオファーに偏ってしまう可能性はあります。
「就活の教科書」編集部 カン
悪い評判②:サイトの使い勝手が良くない
テックオファーなんか挙動がおかしいな
引用:X
テックオファーのサイト重すぎない?
引用:X
テックオファーのサイトはときどきバージョンアップしていますが、挙動がおかしくなったりすることもあるようです。
「就活の教科書」編集部 カン
悪い評判③:プロフィールの登録に時間がかかる
初めのプロフィール登録はそれなりに分量が多いためまとまった時間が必要である。また、企業とのやり取りを終了する機能がないため、既に興味を失った企業からもメッセージがき続けてしまう。
引用:就活会議
プロフィールの登録に時間がかかるようですね。
しかし、プロフィールに多くの情報を入力することで企業からのスカウトを受けやすくなるためできるだけ詳細に情報を登録しましょう。
「就活の教科書」編集部 カン
悪い評判④:電話がしつこい
テックオファー理系学生が忙しいことわかってんなら日中電話すんな
引用:X
口コミを参考にすると、電話がかかってくるようですね。
不要不急の要件はメールで問い合わせてもらうようにお願いしましょう。
「就活の教科書」編集部 カン
テックオファー(TECH OFFER)でオファーが来ない人がすべきこと
就活生ちゃん
テックオファーに登録したんですが、なかなかオファーが来ません、、、
何を改善したらいいのか教えてください!
オファーが来ないと悲しくなりますよね。
それでは、オファーが来ない人がすべきことを紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 カン
①:技術キーワードを複数登録する
テックオファーには「技術キーワード」という特徴的な項目があります。
これは、自分の専攻・専門分野を企業にアピールするための項目です。
企業はこの技術キーワードを活用して、求めているスキルを持った人材を探します。
つまり、技術キーワードを複数登録することで、企業に見つけてもらう可能性を上げることができます。
これまで技術キーワードを登録していなかった、または、少なかった人は、改めてキーワードを追加してみましょう。
②:企業に「気になる」アクションをする
「気になる」アクションも、テックオファーの特徴的なシステムです。
学生側が企業に「気になる」アクションをすることで、企業側に通知がいくシステムになっています。
積極的に「気になる」をすることで、企業側にプロフィールを見てもらいやすくなります。
また、オファーとは違い、自分の興味ある企業にアピールできる点も魅力的です。
もちろん、プロフィールが充実していない段階で「気になる」をしてもあまり意味はないので、プロフィールの質を先に上げておくことをおすすめします。
③:プロフィール完成度を100%にする
テックオファーに限らず、スカウトサービスはプロフィールの完成度を上げることは必須です。
プロフィールの完成度が高ければ、企業が学生を検索した時に表示されやすくなります。
なので、最優先でプロフィール完成度を100%にしましょう。
テックオファーの場合、「基本情報」「研究分野・指導教員」「希望条件」「技術キーワード」「スキル・経験」「PR情報」「簡易性格診断」の7項目を埋めることで完成度を100%にできます。
また、一度プロフィールを埋めた後でも、定期的に更新するようにしましょう。
そうすることで、プロフィールの質も上がり、オファーが来やすくなります。
④:オファーを積極的に承認する
オファーが来ていた場合は、積極的に承認してみることがおすすめです。
というのも、スカウトサイトの場合ではオファーの承認率も関係する可能性が高いからです。
これはofferBoxの事例ですが、学生の承認傾向やログイン状況、志望条件などによって学生の表示順が変わるようになっています。
テックオファーも同じようなシステムになっていると考えれば、オファーを積極的に承認することで、さらにオファーが来やすくなるはずです。
また、自分に合う企業に出会えるのがスカウトサイトのメリットでもあります。
もしかしたら、オファーを送ってきた企業の中にマッチする企業があるかもしれません。
なので、とりあえずオファーを承認してみるのも良いでしょう。
⑤:映りの良い写真を設定する
正直なところ、学生の評価は第一印象である程度決まってしまいます。
皆さんも、初対面の人と会った時は第一印象で好きか嫌いかある程度判断してしまいますよね。
そのため、プロフィールの顔写真には写りの良い写真を設定しましょう。
また、証明写真のような堅苦しいものではなく、普段のあなたの雰囲気が伝わる写真にすることがおすすめです。
設定する写真は基本的にどんな写真でもOKですが、以下のポイントを押さえると高評価を得やすいです。
- ポイント①:誰が見ても一目であなたを認識できる写真
- ポイント②:サークルや旅行など活動中の写真
- ポイント③:ガクチカや自己PRに繋がる写真
- ポイント④:関連するエピソードが話せる写真
- ポイント⑤:加工がない写真
テックオファー(TECH OFFER)を利用するメリット3つ
就活生ちゃん
「テックオファー」の評判はわかりました。
実際に「テックオファー」を利用するときのメリットを教えてください!
「就活の教科書」編集部 カン
- メリット①:学業内容をきちんと評価してもらえる
- メリット②:すぐに就活を始められる
- メリット③:効率的に内定を獲得できる
「就活の教科書」編集部 カン
メリット①:技術経験をきちんと評価してもらえる
テックオファーを利用するメリット1つ目は、学業内容をきちんと評価してもらえることです。
テックオファーでは、専門技術や研究・学習プロセスで培う技術的な素養と能力を評価する企業との出会いを独自のシステムで最適化されています。
また、100万の技術キーワードをもとに学生自身の技術経験やスキルを詳しく評価してもらうことができます。
「大学生活で得た技術スキルや経験をきちんと見てもらいたい」といった理系学生にはぴったりのサービスといえます。
「就活の教科書」編集部 カン
テックオファー以外の理系学生向け就活サービスをご紹介しているので、以下の記事も参考にしてみてください。
メリット②:今すぐに就活を始められる
テックオファーを利用するメリット2つ目は、今すぐに就活を始められることです。
通常のオファーサイトは、学生のプロフィールを見て企業からオファーが来るため、登録作業に数時間ほどかかってしまうことが多いです。
しかしテックオファーでは、研究室の教授の名前を入力するだけで関連技術キーワードを簡単に設定できます。
そのため、研究活動で忙しい理系学生でもすぐに就活を始められます。
「就活の教科書」編集部 カン
メリット③:効率的に内定を獲得できる
テックオファーを利用するメリット3つ目は、効率的に内定を獲得できることです。
テックオファーでは、一度登録しておけば何社からもスカウトを受け取れます。
さらに、スカウトを送ってきた企業はその時点ですでにあなたに興味を持っています。
そのため、あなたの研究内容や技術スキルに興味を持った企業を重点的に選考を受けることで効率的に内定を獲得することができます。
またテックオファーでは、管理画面にマッチ度の高い企業一覧が表示されており「気になる企業」ボタンを押せば企業側に通知が届きます。
企業からスカウトが届くだけでなく、自分から企業にアピールできるのもテックオファーの特徴です。
登録もすぐできますので、気軽に試してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 カン
「テックオファー以外のオファー型就活サイトも活用して効率的に内定を獲得したい」という方は以下の記事で他のオファー型の就活サイトについて詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
テックオファー(TECH OFFER)を利用するデメリット
就活生くん
テックオファーを利用しようかと思いましたが、デメリットも聞いておきたいです。
デメリットも聞いておかないと不安ですよね。
テックオファーのデメリットとしては以下の1つです。
「就活の教科書」編集部 カン
- デメリット①:志望する業界以外からもオファーが来てしまう
「就活の教科書」編集部 カン
デメリット①:志望する業界以外からもオファーが来てしまう
テックオファーを利用するデメリット1つ目は、志望する業界以外からもオファーが来てしまうことです。
マイナビやリクナビとは違い、オファー型の就活サイトでは企業にスカウト権を渡しているので仕方がありません。
しかし、人によっては何十社とスカウトが来るので、「オファーの中から興味のある企業だけ選考に進む」というような使い方が良いでしょう。
少しでも多くの企業からオファーをもらいたい学生は、プロフィール作成を念入りに行うことをおすすめします。
「スカウトを待たずに企業との接点を持ちたい!」という方は、以下の記事で他の就活サービスの評判をまとめているので参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 カン
まとめ:テックオファーを活用して効率的に就活を進めよう
この記事では「テックオファーの特徴や評判、メリットやデメリット」について解説しましたがいかがでしたか。
理系就活生は研究活動などで忙しいと思いますので、テックオファーを活用して効率的に就活を進めましょう。
理系就活は早めの準備が大切です。
できる限り早く準備をして、納得して就活を終えられるようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 カン