- 就活用のメールアドレスの使い道
- 【作成例付き】就活用メールアドレスのおすすめ作り方
- 【避けよう】就活用メールアドレスのNG例
- 就活用におすすめのメール媒体
- 【注意!】大学のメールアドレスを就活用にする際の注意点
- 「就職活動、何したら良いかわからない!」という就活生は、「就活力診断」で自分の実力を一度診断してみるのがおすすめ
こんにちは。「就活の教科書」編集部の渋谷です。
今回は、就活用のメールアドレスについて解説していきます。
皆さんは、就活用のメールアドレスは持っていますか?
「就活の教科書」編集部 渋谷
就活生くん
今使っているメールアドレスをそのまま使おうと思っていました。
新しく作ったほうがいいんですか?
就活生ちゃん
作ろうとは思っていたんですがどんなメールアドレスがいいのかわからないです…。
おすすめのメール媒体を教えてください。
就活用メールアドレスの良し悪しは気になりますよね。
「就活の教科書」編集部 渋谷
そこで、この記事では、就活用メールアドレスの使い道について解説します。
あわせて、「就活用メールアドレスのおすすめの作り方」や「NG例」も紹介します。
これを読めば就活用メールアドレスの使い方がわかり、就活で失敗しなくなります。
就活用メールアドレスのおすすめの媒体も紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてください。
「就職活動、何したら良いかわからない!」という方は、「就活力診断」で自分の実力を診断してみるのがおすすめです。
「就活力診断」を使えば、あなたの就活力をS,A,B,Cランクで診断してくれ、今すべき就活対策も分かりますよ。
すでに75,000人以上が登録していますので、ぜひ活用してみてください。
就活アドバイザー 京香
目次
就活用のメールアドレスの使い道
就活生くん
就活用メールアドレスって必要なんですか?
就職活動ではメールアドレスが必須です。
企業とのやりとりはもちろん、それ以前に行う就活支援サイトの登録、企業へのエントリーなど、メールアドレスが必要になる場面はたくさん存在します。
「就活の教科書」編集部 渋谷
就活生くん
企業へのエントリー以外にもたくさんの使い道があるんですね。
その通りです。
そのため、就活用メールアドレスは、使いやすいものを選ぶ必要があります。
「就活の教科書」編集部 渋谷
【作成例付き】就活用メールアドレスのおすすめ作り方
就活生ちゃん
私は、就活用メールアドレスを作ろうと考えてはいたんですが、作り方がわかりません。
どんなメールアドレスがいいんですか?
就活用メールアドレスは以下の2通りが良いです。
「就活の教科書」編集部 渋谷
- 作り方①:名前₊数字@~
- 作り方②:名前₊大学名@~
作り方①:名前₊数字@~
おすすめの就活用メールアドレスの作り方1つ目は、「名前₊数字@~」です。
名前が入っていることによって企業の担当者も誰からのメールかわかりやすくなります。
さらに、誕生日などの特定の数字を入れることでさらに本人確認がしやすくなります。
ただ、「4649」といった数字の語呂合わせを使うのは、軽い人間という印象を与えるので控えましょう。
「就活の教科書」編集部 渋谷
作り方②:名前₊大学名@~
おすすめの就活用メールアドレスの作り方2つ目は、「名前₊大学名@~」です。
特定の数字だけでなく大学名も本人確認できる重要な要素です。
「大学名を入れるのは、プライバシー的にどうなの?」と思われる人もいるかもしれませんが、就活用以外に使わないのであれば、問題ないです。
大学名を入れておけば、就活生からの連絡だとわかるので、間違って読まずに削除されるリスクが減ります。
「就活の教科書」編集部 渋谷
【避けよう】就活用メールアドレスのNG例
就活生くん
就活用メールアドレスの作り方はわかりました。
逆に避けたほうがいい就活用メールアドレスの作り方はありますか?
避けたほうがいい作り方も存在します。
以下でNG例を3つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 渋谷
- NG例①:意味のない文字の羅列のメールアドレス
- NG例②:プライベートや趣味が反映されたメールアドレス
- NG例③:アンダーバーやハイフンが多用されたメールアドレス
NG例①:意味のない文字の羅列のメールアドレス
就活用メールアドレスのNG例1つ目は、意味のない文字の羅列のメールアドレスです。
意味のない文字の羅列がNGな理由として、企業側が打ち間違えてしまうことがあげられます。
就活用メールアドレスでは、企業側への気遣いも必要になります。
そのため、とくに意味もなく文字を羅列しただけのメールアドレスは、極力避けましょう。
企業担当者の方を一番に考えることが大切なんですね。
「就活の教科書」編集部 渋谷
NG例②:プライベートや趣味が反映されたメールアドレス
就活用メールアドレスのNG例2つ目は、プライベートや趣味が反映されたメールアドレスです。
プライベートや趣味が反映されたものがNGの理由として、社会人にそぐわないという印象を与えてしまうことがあげられます。
自分の趣味が強く押し出されているものや、恋愛や恋人絡みの単語といった、あまりにも強くプライベートが主張されているものは避けたほうが良いです。
あくまでも、ビジネスシーンでも使えるようなメールアドレスを作成したほうがいいです。
就職した後でも仕事で使えるようなメールアドレスにしましょう。
「就活の教科書」編集部 渋谷
NG例③:アンダーバーやハイフンが多用されたメールアドレス
就活用メールアドレスのNG例3つ目は、アンダーバーやハイフンが多用されたメールアドレスです。
アンダーバーやハイフンが多用されたものがNGの理由として、「 _ 」(アンダーバー)や「-」(ハイフン)は見分けにくく、混同しやすいことがあげられます。
また、「o_o」のような顔文字に見えてしまうメールアドレスも、ビジネスシーンには向いていません。
特に、メールアドレスを手書きで書く場合は、紛らわしい記号や文字に気を付ける必要があります。
企業側も、連絡先を読み間違わないよう注意が必要になるため、わかりにくい記号は避けたほうがいいです。
企業だけでなく自分も間違ってしまう恐れがあるため、わかりにくい記号は、絶対に使わないほうがいいです。
「就活の教科書」編集部 渋谷
たった30秒の就活力診断で人事からの評価を一気に上げるポイントが分かります。
こちらの就活力診断では、あなたの就活戦闘力(Sランクは約2%)や、あなたが今するべき就活対策がわかります。
診断結果から自分の足りていないところがわかり、一気に人事からの評価を上げることができます。
もし「このままで内定取れるのかな」「今、何をするべきか分からない」と悩んでいるなら就活力診断を試してみてください。
就活用におすすめのメール媒体
就活生くん
就活用メールアドレスのNGな作り方はわかりました。
では、おすすめのメール媒体はあるんですか?
わかりました。
それでは、ここからは、おすすめのメール媒体を紹介します。
「就活の教科書」編集部 渋谷
- ①:大学のメールアドレス
- ②:G-mail(Googleのメール)
①:大学のメールアドレス
就活用におすすめのメール媒体1つ目は、大学のメールアドレスです。
大学のメールアドレスがおすすめの理由は、アドレスに大学名が記載されていることです。
大学のメールアドレスは、プライベート用のアドレスよりも信頼度が高くなり、企業にマイナスのイメージを持たれることはありません。
また、、大学のメールアドレスなら新たにメールのアカウントを作る必要がありません。
そのため、大学のメールアドレスを普段から使っている場合は、おすすめです。
普段から使っているものであれば迷惑メールの設定を変更したり、受信メールをフォルダ分けしたりするのも簡単ですね。
「就活の教科書」編集部 渋谷
②:G-mail(Googleのメール)
就活用におすすめのメール媒体2つ目は、G-mail(Googleのメール)です。
G-mailがおすすめの理由は主に5つ挙げられます。
- スマートフォンとの連携がしやすい
- 保存容量が多く、保存できるメールの量が多い。
- メール検索機能が高く、必要なメールをすぐに検索できる
- googleカレンダーなどのスケジュール管理機能との連携がしやすい
- タグ付け、グループ分けなどで、大量のメールを整理しやすい
パソコンとの同期がしやすくカレンダーとの連携ができるのは大きな魅力です。
「就活の教科書」編集部 渋谷
【注意!】大学のメールアドレスを就活用にする際の注意点
就活生ちゃん
私は、就活用メールアドレスに大学のメールアドレスを使いたいと思うのですが注意点はありますか?
大学のメールアドレスを使用する際は、いくつか注意すべき点があります。
それでは、注意点を紹介します。
「就活の教科書」編集部 渋谷
- 注意点①:容量が少ない可能性がある
- 注意点②:スマホで見れない可能性がある
- 注意点③:大学卒業後は使えなくなる
注意点①:容量が少ない可能性がある
大学のメールアドレスを就活用にする際の注意点1つ目は、容量が少ない可能性があることです。
大学によって異なりますが、大学のメールアドレスは送受信や保存の容量が小さい場合があります。
そのため、添付ファイルの容量が大きいデータは送信できなかったり、送受信フォルダがすぐにいっぱいになってしまうことがあるため注意が必要です。
就活を始める前に容量を確認しておくのを忘れないようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 渋谷
注意点②:スマホで見れない可能性がある
大学のメールアドレスを就活用にする際の注意点2つ目は、スマホで見れない可能性があることです。
大学支給のメールアドレスは、携帯電話やスマホで同期できないことがあります。
PCでしかメールを見られないと、企業からの重要な連絡をすぐに確認できず、見落とす可能性が高くなります。
そのため、自分の携帯電話やスマホでメールを確認できるかチェックすることが大切です。
連絡を見落とすのは致命的なので、同期の設定は必ず確認しておきましょう。
「就活の教科書」編集部 渋谷
注意点③:大学卒業後は使えなくなる
大学のメールアドレスを就活用にする際の注意点3つ目は、大学卒業後は使えなくなることです。
大学入学時にもらったメールアドレスは、卒業してから使えない可能性があります。
その場合、就活中の企業とのやりとりを大学卒業後に確認できなくなってしまいます。
メールの内容を残しておきたい方は、卒業までにキャリアメールやフリーメールに転送しておく必要があります。
内々定の連絡は、思い出として保存したい人は、注意が必要です。
「就活の教科書」編集部 渋谷
就活用のメールアドレスに関するよくある質問
就活生くん
就活用のメールアドレスに関する疑問はどのようなものが多いんでしょうか?
以下の三つが就活用メールアドレスに関するよくある質問です。
「就活の教科書」編集部 渋谷
- 質問①:就活用のメールアドレスにキャリアのメールアドレスは使わない方が良い?
- 質問②:就活用のメールアドレスを作る意味は?
- 質問③:就活用のメールアドレスは、変更してもいいの?
質問①:就活用のメールアドレスにキャリアのメールアドレスは使わない方が良い?
就活用メールアドレスに関するよくある質問1つ目は、「就活用のメールアドレスにキャリアのメールアドレスは使わない方が良い?」です。
結論、使わないほうがいいです。
auやdocomo、Softbankといったキャリアのメールアドレスは、フリーメールと比較すると、メールの送受信や保存の容量が小さいです。
また、必要最低限の機能しかないため、こちらからメールを送る際にきれいな書式で書けないのも問題です。
携帯電話キャリアが提供している、キャリアメールを就活アドレスとして使うのは避けたほうがいいでしょう。
キャリアメールしか使っていない方は、この際新しいメールアドレスを作りましょう。
「就活の教科書」編集部 渋谷
質問②:就活用のメールアドレスを作る意味は?
就活用メールアドレスに関するよくある質問2つ目は、「就活用のメールアドレスを作る意味は?」です。
就活用メールアドレスを作れば、企業からのメールを見逃すことがなくなります。
既存のメールアドレスで採用エントリーをしてしまうと、様々な連絡が入り、大事な就活の情報を見逃すことにつながります。
また、就活が終わったあとも不要な就活関連メールが届くことがあるので、退会する必要がないという点で後処理が楽です。
就活中だけでなく就活後もメリットがあるんですね。
「就活の教科書」編集部 渋谷
質問③:就活用のメールアドレスは、変更してもいいの?
就活用メールアドレスに関するよくある質問3つ目は、「就活用のメールアドレスは、変更してもいいの?」です。
就活中に使用するメールアドレスは、基本的には変更しないようにしましょう。
変更する必要がある場合、登録している企業にも知らせなければなりません。
その時は、以下の点に気をつけましょう。
- 件名に「メールアドレス変更のお願い・お知らせ」と入れる
- 本文に変更前・変更後両方のアドレスを記載する
- 電話番号を記載する。
- いつから新しいメールアドレスに変わるのかを記載する。
特に電話番号は、新しいメールアドレスが登録できなかった時の連絡手段として有効です。
就活用メールアドレスを変更する際は、失礼のないように連絡しましょう。
「就活の教科書」編集部 渋谷
まとめ:この記事を参考に、就活用のメールアドレスを作成しよう
本記事「【作るべき?】就活用のメールアドレスを解説|おすすめ/NG例付き」はいかがだったでしょうか?
この記事では「就活用メールアドレスの使い道」について解説しました。
合わせて、就活用メールアドレスのおすすめの作り方、就活用メールアドレスのNG例について解説しました。
また、就活用におすすめのメール媒体、大学のメールアドレスを就活用にする際の注意点、就活用のメールアドレスのよくある質問について解説しました。
では以下で、この記事を簡単にまとめておきます。
◆就活用のメールアドレスの使い道
◆【作成例付き】就活用メールアドレスのおすすめ作り方
- 作り方①:名前₊数字@~
- 作り方②:名前₊大学名@~
◆【避けよう】就活用メールアドレスのNG例
- NG例①:意味のない文字の羅列のメールアドレス
- NG例②:プライベートや趣味が反映されたメールアドレス
- NG例③:アンダーバーやハイフンが多用されたメールアドレス
◆就活用におすすめのメール媒体
- ①:大学のメールアドレス
- ②:G-mail(Googleのメール)
◆【注意!】大学のメールアドレスを就活用にする際の注意点
- 注意点①:容量が少ない可能性がある
- 注意点②:スマホで見れない可能性がある
- 注意点③:大学卒業後は使えなくなる
◆就活用のメールアドレスに関するよくある質問
- 質問①:就活用のメールアドレスにキャリアのメールアドレスは使わない方が良い?
- 質問②:就活用のメールアドレスを作る意味は?
- 質問③:就活用のメールアドレスは、変更してもいいの?
◆まとめ:この記事を参考に、就活用のメールアドレスを作成しよう