- 会社説明会で履歴書を持参させるのは志望度を図るため
- 会社説明会の履歴書には志望動機を書くべき
- 会社説明会に履歴書を持参する時のマナー5つ
- 会社説明会で履歴書を忘れた時の対処法
- 会社説明会の持ち物
-
「履歴書の書き方を教えてほしい」という人におすすめの必須ツール3選
-
選考通過ES(無料公式LINE)
(選考通過ES見放題,ガクチカや志望動機の書き方が分かる) -
適性診断AnalyzeU+(251問で性格診断)
(履歴書に使える特技や強みを知れる)
-
選考通過ES(無料公式LINE)
-
「履歴書完成したけどこれでいいか不安...」という人におすすめエージェント2選
-
キャリアチケット就職エージェント
(プロの履歴書添削/人事に刺さる書き方を教えてくれる) -
レバテックルーキ―
(ITエンジニア特化、ITのプロの視点でES添削)
-
キャリアチケット就職エージェント
-
「そもそも就活どう始めたらいいかわからない」人がまず入れるべきツール
-
AIガクチカ作成ツール
(人事から高評価なガクチカをAIが自動作成) -
AI志望動機作成ツール
(人事から高評価な志望動機をAIが自動作成) -
AI自己PR作成ツール
(人事から高評価な自己PRをAIが自動作成) -
ES添削AIツール
(1分で選考に通過できるES添削ができる) -
AI業界診断ツール
(自分に向いている業界を高性能AIが自動診断) -
AI企業研究・分析ツール
(企業名を入れるだけで企業研究が完了) -
【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
(あなたの適職を16タイプで診断) -
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
【就活生/転職者】面接回答集100選(無料公式LINE)
(よく出る質問と模範回答で面接対策)
-
AIガクチカ作成ツール

(キャリアチケット就職エージェント)
公式サイト
(https://careerticket.jp/)
*対策後の内定率78%UP※2!
※12023年度実績
※2 2021年度のキャリアチケットご利用者で選考対策の実施有無を比較
今回は会社説明会での履歴書の取り扱いについて紹介します。
就活生の皆さんは会社説明会へ履歴書を持参する時に、困っていることはありますか。
「就活の教科書」編集部 岡田
就活生くん
ただ説明会に持参する時のマナーが分からず、戸惑っています・・・
就活生ちゃん
でも説明会にまだ行ってないのに、志望動機って書けないと思います・・・
確かに2人の悩みは、就活生には気になるポイントです。
ちなみに、「ES添削や面接対策をして欲しい」「内定が貰えなくてなんとかしたい」という人は、就活のプロが内定までサポートしてくれる「キャリアチケット就職エージェント」などの就活エージェントを活用しましょう。
「就活の教科書」編集部 岡田
そこでこの記事では、会社説明会に履歴書を持参する時のマナーをまとめて紹介します。
合わせて会社説明会で履歴書を忘れた時の対処法、履歴書に志望動機を書くコツについて解説します。
この記事を読めば、会社説明会で人事に正しく履歴書を渡せて、さらに忘れた時に落ち着いて対処できますよ。
「説明会で履歴書を持参してと言われたけど、どう持参すれば分からない!」そんな就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
履歴書作成に役立つおすすめサービス(無料)
適性検査AnalyzeU+ |
---|
![]() 全251問、客観的な性格診断
|
キャリアチケット就職エージェント |
---|
|
【簡単無料登録】その他の就活/転職で必須のおすすめツール
選考通過ES |
---|
![]() 公式LINEで無料見放題
|
面接回答集100選 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断
|
LINE適職診断 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断
|
SPI頻出問題集 |
---|
![]() 公式LINEで無料配布
|
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「キャリアチケット就職エージェント」で就活のプロに添削してもらうのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
会社説明会で履歴書を持参させるのは志望度を図るため
結論:会社説明会で履歴書は必要
就活生ちゃん
また、なぜ企業は履歴書を持参させるのでしょう。
履歴書を持参させる理由は、以下で説明しますね。
「就活の教科書」編集部 岡田
履歴書を持参させる企業の意図
企業が会社説明会に履歴書を持参させる理由は「志望動機が高い学生を説明会に呼びたいから」です。
会社説明会は誰でも参加することができ、特に選考もないですよね。
もちろん志望度が高い人だけでなく、会社説明会には「ちょっと聞いてみたいな」といった志望度の低い人も来ます。
つまり、企業は志望度が高い学生を集めたい意図から、就活生に会社説明会でも履歴書を持参させるのです。
就活生にとっても競争率が低くなるので、メリットもあります。
「就活の教科書」編集部 岡田
「ES添削を誰かにお願いしたい」「ESの書き方がわからない…」と困っている方は、「キャリアチケット就職エージェント」でOB以外の就活のプロに手伝ってもらうのがおすすめです。
キャリアチケット就職エージェントでは、ES添削や面接対策など、就活のプロによる選考サポートが全て無料で受けられます。
人事目線でのアドバイスを行ってくれるので、ESで困っているなら「キャリアチケット就職エージェント」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 就活のプロに選考企業に合った質の高いES添削・面接対策を無料でしてもらえる
- あなたの強みや専攻を活かせる優良企業とマッチ
- 就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる
(キャリアチケット就職エージェント)
ES添削については、「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過できるES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
会社説明会に履歴書を持参する時の渡し方・マナー
就活生くん
それでは、履歴書を持参する時に気をつけるべきことを教えてください!
それでは、会社説明会に履歴書を持参する時のマナーを4つ紹介しましょう。
「就活の教科書」編集部 岡田
- マナー①:手渡しでも封筒に入れて渡す
- マナー②:封筒に封はしない
- マナー③:封筒に直接履歴書を入れない
- マナー④:封筒の裏に住所と氏名を書く
- マナー⑤:読みやすい方向を向けて封筒のまま両手で渡す
しっかりマナーを習得して、人事に好印象な就活生になりましょう。
「就活の教科書」編集部 岡田
マナー①:手渡しでも封筒に入れて渡す
会社説明会に履歴書を持っていく時のマナー1つ目は「手渡しでも封筒に入れて渡す」です。
履歴書はいわば公的な文書なので、人事に直接手渡しすることはNG行為です。
会社説明会に関わらず、履歴書を提出する時には必ず封筒に入れて渡すようにしましょう。
また履歴書を折りたたむのは良くないので、折らずに入るA4サイズの封筒に入れるようにしましょう。
ほとんどの大学の売店にも、就活の履歴書用の封筒はありますよ。
「就活の教科書」編集部 岡田
マナー②:封筒に封はしない
会社説明会に履歴書を持っていく時のマナー2つ目は「封筒に封はしない」です。
理由は、人事の方がもらってすぐに履歴書を取り出せるからです。
履歴書にのり付けされていると、封をあける手間暇がかかってしまい余計な時間をかけてしまいます。
会社説明会で履歴書を手渡しする時には、封筒に封はしないようにしましょう。
中身が飛び出して紛失してしまう可能性があります。
「就活の教科書」編集部 岡田
マナー③:履歴書はクリアファイルに挟んで封筒に入れる
会社説明会に履歴書を持っていく時のマナー3つ目は「履歴書はクリアファイルに挟んで封筒に入れる」です。
履歴書をそのまま封筒に入れてしまうと、持参する時に折れてしまう可能性があります。
履歴書がクシャクシャになっていると、人事の印象はもちろん良くありませんよね。
なので、封筒に履歴書を入れる時にはクリアファイルに挟んでおきましょう。
最近はどこでも売っているので、予めストックしておくと安心です。
「就活の教科書」編集部 岡田
マナー④:封筒の裏に住所と氏名を書く
会社説明会に履歴書を持っていく時のマナー4つ目は「封筒の裏に住所と氏名を書く」です。
直接手渡しする時にも、履歴書を入れた封筒の裏側には住所と氏名を書いておきましょう。
封筒に住所と氏名を書く時には、裏の左下に書くようにします。
もちろん丁寧に書くことを心がけ、ミスしたら新しい封筒で書き直しましょう。
封筒の裏には赤字で「履歴書在中」と書き、周りを赤字の四角で囲むようにしましょう。
「住所」の正しい書き方は以下の記事で解説してるので、真似しながら履歴書を書き上げてくださいね。
「就活の教科書」編集部 岡田
マナー⑤:読みやすい方向を向けて封筒のまま両手で渡す
会社説明会に履歴書を持っていく時のマナー5つ目は「読みやすい方向を向けて封筒のまま両手で渡す」です。
企業説明会で履歴書を渡すときには、封筒から出さずにそのまま渡すようにしましょう。
さらに、履歴書を渡すときには相手が読みやすい方向を向けて、両手で渡すのが良いです。
校長先生が卒業証書を渡すような形を思い出せば、イメージしやすいと思います。
何事も相手を思いやる気持ちが大事です。
「就活の教科書」編集部 岡田
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる「選考通過ES」がおすすめです。
選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。
選考通過ES
ちなみに無料でES添削してくれるサービスは他にもあるので、「ES添削してもらいたい」という就活生は「エントリーシート添削の無料サービスおすすめ20選」という記事を読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
会社説明会の履歴書では志望動機を書くべき
就活生ちゃん
説明会をまだ聞いていないのに、志望動機を書くべきなのでしょうか。
確かに「まだ詳しく知らないから書かなくても良い」と思いがちですよね。
「就活の教科書」編集部 岡田
企業説明会で履歴書を渡すときには、しっかり志望動機を埋めるようにしましょう。
確かに「会社のことを詳しく知ってから、志望動機を埋めたい」と思う気持ちは、もっともです。
ただ、履歴書を渡すなら空白のままでは駄目なので、採用HPなどわかる範囲で調べて志望動機を書きましょう。
どうしても企業説明会を聞いてから志望動機を書きたい方は、説明会後に履歴書を送る旨を伝えましょう。
またOB訪問をすれば、説明会の前でも会社のことを詳しく知れますよ。
OB訪問のやり方を知りたい方は、以下の記事もオススメです。
OB訪問のやり方や当日の流れが分かるので、ぜひ読んでください!
「就活の教科書」編集部 岡田
履歴書の書き方に悩んでいる人にオススメの記事一覧
ESの代わりに履歴書の提出を求められる場合があります。
「履歴書なんて書いたことがないから分からない」という人には、 履歴書の書き方 という記事がおすすめです。
履歴書の正しい書き方を知れ、効率よく履歴書を完成でき選考通過率がアップするので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
「ES添削を誰かにお願いしたい」「ESの書き方がわからない…」と困っている方は、「キャリアチケット就職エージェント」でOB以外の就活のプロに手伝ってもらうのがおすすめです。
キャリアチケット就職エージェントでは、ES添削や面接対策など、就活のプロによる選考サポートが全て無料で受けられます。
人事目線でのアドバイスを行ってくれるので、ESで困っているなら「キャリアチケット就職エージェント」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 就活のプロに選考企業に合った質の高いES添削・面接対策を無料でしてもらえる
- あなたの強みや専攻を活かせる優良企業とマッチ
- 就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる
(キャリアチケット就職エージェント)
ES添削については、「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過できるES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
会社説明会の前に履歴書の志望動機を書くコツ
就活生くん
説明会の前に履歴書の志望動機を書くには、どうすれば良いでしょうか。
それでは会社説明会の前に、履歴書の志望動機を書くコツをカンタンに紹介しましょう。
「就活の教科書」編集部 岡田
- コツ①:事前にネットやOB訪問で業界・企業研究する
- コツ②:会社に魅力を感じている理由を端的に書く
2つのコツを抑えれば、説明会の前でもうまく志望動機をかけますよ。
「就活の教科書」編集部 岡田
コツ①:事前にネットやOB訪問で業界・企業研究する
会社説明会の前に履歴書の志望動機を書くコツ1つ目は「事前に業界・企業研究をしておく」です。
会社説明会の前であっても、企業の情報を調べる方法はいくつかあります。
例えば採用HPはもちろん、IR情報や四季報、OB訪問などが考えられます。
以上の方法を試して企業研究をすることで、志望動機を考えることは充分できますよ。
いろいろな方法を試して、企業研究を進めてみてください。
業界研究・企業研究の方法が知りたい方は、以下の記事がオススメです。
業界・企業研究のやり方がわかるので、ぜひ読んでください!
「就活の教科書」編集部 岡田
コツ②:会社に魅力を感じた理由を端的に書く
会社説明会の前に履歴書の志望動機を書くコツ2つ目は「会社に魅力を感じた理由を端的に書く」です。
履歴書の志望動機スペースでは、ビッシリと細かい字で埋める必要は無く、志望理由を端的に書けば良いです。
結論で魅力を感じた理由について一言で述べ、次に根拠となるエピソードを述べればOKです。
最後に将来のキャリアプランまで書けるとベストです。
志望動機の書き方について詳しく知りたい方は、以下の記事がオススメです。
志望動機の書き方を良い例文を参考にしながら学べるので、ぜひ読んでください!
「就活の教科書」編集部 岡田
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる「選考通過ES」がおすすめです。
選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。
選考通過ES
ちなみに無料でES添削してくれるサービスは他にもあるので、「ES添削してもらいたい」という就活生は「エントリーシート添削の無料サービスおすすめ20選」という記事を読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
会社説明会で履歴書を忘れた時の対処方法
就活生ちゃん
私は心配症なので、会社説明会に履歴書を忘れた時が不安です・・・
それでは、会社説明会で履歴書を忘れた時の対処法について説明しましょう。
「就活の教科書」編集部 岡田
- 対処法①:会社の近くで買って書く
- 対処法②:説明会を聞いてから送る旨を伝える
しっかり対処法を覚えておけば、もしもの時に焦らずに済みますよ。
「就活の教科書」編集部 岡田
対処法①:会社の近くで買って書く
会社説明会で履歴書を忘れた時の対処法1つ目は「会社の近くで買って書く」です。
履歴書・封筒・クリアファイルはコンビニにも売っているので、会社の近くで買って書くことができます。
ただ、時間に間に合うか心配で焦って書くと、字はもちろん内容も雑になってしまうので避けた方が良いです。
履歴書は家を出る前にキチンと持参してるか確認してから、家を出るようにしましょう。
寝る前と家を出る前の2回、しっかり持ち物をチェックしておきましょう。
そして、履歴書を購入するときに、迷わないように下記の記事を事前に読んでおきましょう。
「就活の教科書」編集部 岡田
対処法②:説明会を聞いて後から送る旨を伝える
会社説明会で履歴書を忘れた時の対処法2つ目は「説明会を聞いて後から送る旨を伝える」です。
会社説明会はあくまで選考の場では無いので、人事の方に後ほど郵送する旨を伝えれば大丈夫です。
「説明会を聞いてから志望動機を考えたいので、後から郵送します」と伝えれば、人事の方に悪印象を与えずに済みますよ。
何も伝えずに会社説明会に参加することは、悪印象に繋がるので辞めましょう。
履歴書は後ほど郵送しても大丈夫なので、キチンと直接伝えましょう。
「就活の教科書」編集部 岡田
「ES添削を誰かにお願いしたい」「ESの書き方がわからない…」と困っている方は、「キャリアチケット就職エージェント」でOB以外の就活のプロに手伝ってもらうのがおすすめです。
キャリアチケット就職エージェントでは、ES添削や面接対策など、就活のプロによる選考サポートが全て無料で受けられます。
人事目線でのアドバイスを行ってくれるので、ESで困っているなら「キャリアチケット就職エージェント」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 就活のプロに選考企業に合った質の高いES添削・面接対策を無料でしてもらえる
- あなたの強みや専攻を活かせる優良企業とマッチ
- 就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる
(キャリアチケット就職エージェント)
ES添削については、「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過できるES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
会社説明会で用意すべき持ち物まとめ
就活生くん
履歴書以外に会社説明会の持ち物はありますか?
それでは、最後に会社説明会で用意すべき持ち物を紹介しましょう。
「就活の教科書」編集部 岡田
- 持ち物①:筆記用具(シャーペンとボールペンどちらも)
- 持ち物②:メモ・ノート(説明会の情報をメモするのに必須)
- 持ち物③:スマホの充電器(充電を切らさず連絡できるように)
- 持ち物④:提出書類(履歴書やその他書類)
- 持ち物⑤:クリアファイル(他企業でもらった物は避ける)
さらに詳しく知りたい方は、以下の記事を読んでみてください!
また、持ち物と共に、質問も事前に用意しておいた方が良いです。
会社説明会での質問が思いつかない方は、以下の記事がオススメです。
「就活の教科書」編集部 岡田
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる「選考通過ES」がおすすめです。
選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。
選考通過ES
ちなみに無料でES添削してくれるサービスは他にもあるので、「ES添削してもらいたい」という就活生は「エントリーシート添削の無料サービスおすすめ20選」という記事を読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
会社説明会の履歴書に関するよくある質問
就活生くん
でもまだ少し不安なので、他に知っておくべきことがあれば教えてください。
では、最後に会社説明会の履歴書に関するよくある質問をまとめたのでぜひ参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 岡田
- 質問①:会社説明会の履歴書は手書き?パソコン作成?
- 質問②:持ち物欄に履歴書が書いてない場合は持って行かなくていい?
質問①:会社説明会の履歴書は手書き?パソコン作成?
会社説明会の履歴書に関するよくある質問1つ目は、「会社説明会の履歴書は手書き?パソコン作成?」です。
結論から先に述べると、会社説明会の履歴書は手書きでもパソコン作成でも構わないです。
履歴書で見られているのは、記載方法ではなく、記載内容であるからです。
しかし、どうしても不安という人は、手書きで作成することをおすすめします!
以前は、履歴書は手書きで作成するものという暗黙のルールがあったため、手書きで作成してマイナスになることはないからです。
「就活の教科書」編集部 岡田
質問②:持ち物欄に履歴書が書いていない場合は持って行かなくていい?
会社説明会の履歴書に関するよくある質問2つ目は、「持ち物欄に履歴書が書いていない場合は持って行かなくていい?」です。
結論から述べると、持って行った方がいいです。
履歴書の提出の有無にかかわらず、持って行って損はないからです。
たとえ履歴書の提出を求められなくても、志望理由などを聞かれたときに、一度履歴書を書いているので、スムーズに答えることができます。
「ES添削を誰かにお願いしたい」「ESの書き方がわからない…」と困っている方は、「キャリアチケット就職エージェント」でOB以外の就活のプロに手伝ってもらうのがおすすめです。
キャリアチケット就職エージェントでは、ES添削や面接対策など、就活のプロによる選考サポートが全て無料で受けられます。
人事目線でのアドバイスを行ってくれるので、ESで困っているなら「キャリアチケット就職エージェント」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 就活のプロに選考企業に合った質の高いES添削・面接対策を無料でしてもらえる
- あなたの強みや専攻を活かせる優良企業とマッチ
- 就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる
(キャリアチケット就職エージェント)
ES添削については、「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過できるES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
まとめ:履歴書をマナー通り準備して会社説明会に参加しよう!
今回の「【封筒は必要?】会社説明会で履歴書を持参する時のマナー | 忘れた時の対処法も」はいかがだったでしょうか。
今回は会社説明会に履歴書を持参する時のマナーを紹介しました。
合わせて会社説明会で履歴書を忘れた時の対処法や、履歴書に志望動機を書くコツについても紹介しました。
「就活の教科書」編集部 岡田
◆ 会社説明会で履歴書を持参させるのは志望度を図るため
◆ 会社説明会に履歴書を持参する時のマナー
- マナー①:手渡しでも封筒に入れて渡す
- マナー②:封筒に封はしない
- マナー③:履歴書はクリアファイルに挟んで封筒に入れる
- マナー④:封筒の裏に住所と氏名を書く
- マナー⑤:読みやすい方向を向けて封筒のまま両手で渡す
◆ 会社説明会の履歴書では志望動機を書くべき
◆ 会社説明会の前に履歴書の志望動機を書くコツ
- コツ①:事前にネットやOB訪問で業界・企業研究をしておく
- コツ②:会社に魅力を感じた理由を端的に書く
◆ 会社説明会で履歴書を忘れた時の対処方法
- 対処法①:会社の近くで買って書く
- 対処法②:説明会を聞いて後から送る旨を伝える
◆ 会社説明会で用意すべき持ち物まとめ
◆会社説明会の履歴書に関するよくある質問
- 質問①:会社説明会の履歴書は手書き?パソコン作成?
- 質問②:持ち物欄に履歴書が書いてない場合は持って行かなくていい?
この記事で学んだマナーを活かして、人事に好印象を与えましょう。
「就活の教科書」では他にも参考になる記事があります。
よければもう1本読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 岡田