- 製造業の自己PRにおすすめな要素は「責任感」や「集中力」など
- 製造業の自己PRで使える例文
- 製造業の自己PRを伝える時のコツ3つ
- 製造業の自己PRを伝える時の注意点3つ
- 「自己PRの書き方がわからない…」という方は「unistyle」で内定者のESを参考にするのがおすすめ
就活生の皆さんこんにちは、「就活の教科書」編集部の坂田です。
今回は製造業の自己PRについて悩んでいる方に、コツや注意点を解説していきます。
就活生の皆さんは製造業の自己PRを伝える時に何か困った経験はありませんか?
「就活の教科書」編集部 坂田
就活生くん
この前製造業の面接で自己PRをしたのですが、面接官の反応が微妙でした。
製造業の自己PRを上手く伝える方法が分かりません・・・。
就活生ちゃん
私は製造業の企業を受けようと思っているのですが、上手な自己PRが思いつきません・・・。
一口に製造業とは言っても、ジャンルは様々です。
製造業の企業を受けるなら、製造業にピッタリな自己PRを考える必要がありますよね。
「就活の教科書」編集部 坂田
この記事では、製造業やものづくりメーカーでの自己PRを作る時のコツや注意点を解説します。
合わせて、製造業の自己PRを伝える時に使える例文も紹介します。
せっかく自己PRを考えるなら、どの業界にも通じるような普遍的な自己PRを作るよりも製造業に好印象な自己PRを伝える方がいいですよね。
製造業向けの自己PRを考えるのに困った時はぜひこの記事を参考にしてみてくださいね。
「エントリーシートを上手く書けない…落ちるかも…」という方は「unistyle」と「ES回答集100選(公式LINEで配布)」を同時に使うのが一番おすすめです。
同時に使うと、難関企業~ベンチャー企業内定者のESや、面接での質問と回答が無料で見放題になるので、評価してもらえる回答が簡単に作れるようになります。
「ESなんかで落とされたくない!」という方は、ぜひ同時に利用して内定者のESを参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
>> 「ES回答集100選(公式LINEで配布)」を使ってみる
目次
製造業に高評価な自己PRの要素一覧
就活生くん
製造業の企業を受けるのに自己PRを考えようと思っています。
どうせ考えるなら、製造業の受けがいい自己PRを考えたいです。
製造業にぴったりな自己PRの要素はありますか・・・?
どうせ考えるなら、製造業にぴったりな要素で自己PRを作りたいですよね。
製造業の自己PRにぴったりな要素には以下のようなものがあります。
「就活の教科書」編集部 坂田
- 体力
- 集中力
- 責任感
- コミュニケーション力
- 協調性
- 忍耐力
製造業では基本的に体力が求められるため、体力があることはアピール点になります。
また、1つの業務に取り組むことが多いため、集中力や責任感が求められます。
連携して業務をこなすことも多いため、コミュニケーション力も欠かせません。
協調性や忍耐力も合わせてアピールできるとより良いですよ。
「就活の教科書」編集部 坂田
就活生くん
なんとなく製造業の自己PRに使える要素が分かりました。
ですが、まだ実際に自己PRをする時の全体像が見えません・・・。
それでは次に、製造業の自己PRに使える例文を紹介します。
自己PRをする時の全体像が見えてくると、あなた自身の自己PRも考えやすくなりますよ。
「就活の教科書」編集部 坂田
製造業の自己PRで使える例文
ここでは、製造業で使える自己PRの例文を紹介します。
自己PRをする時の全体像を確認して、あなたが製造業で自己PRする時の参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 坂田
私の強みは集中力があることです。
幼少期からプラモデル作りに熱中し、集中力を高めるとともにモノづくりに興味をもちました。
大学で機械工作を学び、チームの仲間とロボット作り励み大会で入賞した経験を経て、モノづくりの楽しさとチームで作り上げることの喜びを得ました。
貴社(御社)は世の中のニーズを掴み、時代に合ったモノづくりを実践していると存じています。
私は、持ち前の集中力と経験でよりよいモノづくりに携わり、貴社(御社)に貢献したいと考えています。
就活生くん
なんとなく製造業へ向けた自己PRの全体像が見えてきた気がします・・・
でもまだ具体的にどのようにしたらいいか分かりません・・・
それでは次に、製造業の自己PRを伝える時のコツを紹介しますね。
製造業へ向けた自己PRのコツを知って、あなた自身の自己PRを作るときの参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 坂田
メーカー志望の人は、各メーカーでの志望動機の魅力的な例文や伝え方が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「面接官に評価されるESが上手く書けない…」という方は「unistyle(ユニスタイル)」を使って内定者のESを参考にするのが一番おすすめです。
難関企業内定者のESや、面接での回答が60,000枚以上見放題になるので、ESの回答で悩んだ時にunistyleを使えば、評価されやすい回答方法がわかりますよ。
「ESの選考で不利になりたくない!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
当サイトがおすすめする無料ES添削サービスは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。
たった30秒で通過するエントリーシート(ES)が分かる!ESチェック診断
「ESは書いたけど、選考を通過できるか心配...」という方は「ESチェック診断(公式LINE)」を使うのがおすすめです。
ESチェック診断を使うと、今のあなたのESレベルと改善点がわかるので、修正すべき場所が明確になります。
もうすでに30,000人以上の就活性が利用しているので「志望企業の書類選考で落ちたくない!」という方は、ぜひ使ってみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
製造業の自己PRを伝える時のコツ3つ
ここでは、製造業の自己PRを魅力的に伝えるためのコツを解説します。
コツを知っておくことで、あなたの製造業へ向けた自己PRを組み上げる時の手助けになりますよ。
「就活の教科書」編集部 坂田
- コツ①:製造業ならではのこだわりを伝える
- コツ②:その会社でなければいけない理由を伝える
- コツ③:企業に貢献できることを伝える
それでは、1つずつ確認していきましょう!
「就活の教科書」編集部 坂田
コツ①:製造業ならではのこだわりを伝える
製造業の自己PRを魅力的に伝えるためのコツ1つ目は、製造業ならではのこだわりを伝えることです。
どの業界にも使えるありきたりな自己PRではなく、製造業ならではのこだわりを伝えることで、あなたの本気度をアピールできるためです。
色んな業界を受けていると、製造業の自己PRも平坦なものになりがちです。
特に、製造業が志望動機ではない場合はこだわりを持つのが難しいですよね。
「製造業に高評価な自己PRの要素一覧」の要素を軸に自己PRを考えてみてください。
下記の記事では、魅力的な自己PRを作成する方法についてまとめているので、ぜひ合わせて読んでおきましょう。
「就活の教科書」編集部 坂田
コツ②:その会社でなければならない理由を伝える
製造業の自己PRを魅力的に伝えるためのコツ2つ目は、その会社でなければならない理由を伝えることです。
その会社でしかできないことと、あなたの熱意を合わせて伝えることで、唯一無二の自己PRになるためです。
同じ製造業でも、自動車や食品など会社によって作っているものは千差万別です。
面接官に「この就活生は他の製造業の会社でもいい」という評価をされないためにも、その会社にこだわる熱をしっかりと伝えましょう。
「就活の教科書」編集部 坂田
メーカー企業の業界全体を把握したい人は、メーカー企業ごとの就職偏差値や平均年収ランキングが分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
コツ③:企業に貢献できることを伝える
製造業の自己PRを魅力的に伝えるためのコツ3つ目は、企業に貢献できると伝えることです。
当たり前ですが、企業側は会社に貢献してくれて尚且つ熱意のある就活生を採用したいと考えているためです。
製造業は日本のGDPの20%を占めていますが、人手不足にも悩んでいます。
人手不足による困難な状況を打破しようと、製造業は優秀で熱意ある人材をより強く求めています。
製造業に自己PRを売り込むなら、製造業の企業が求める人材であることを主張して企業側とあなたがマッチしていることをアピールしましょう。
企業とマッチしていなかったり、企業への貢献度が感じられなかったりすると、たとえ製造業が人手不足だったとしても採用されません。
あなたが企業に貢献できることをどんどん押し出してくださいね。
「就活の教科書」編集部 坂田
就活生くん
製造業の自己PRをなんとなく組み上げられそうな気がしてきました。
製造業の自己PRを伝える時に何か気をつけなければいけないことはありますか?
それでは次に、製造業の自己PRを伝える時に気をつけたいことを解説します。
注意点を知っておくことで、製造業の自己PRを伝える時にミスを避けられますよ。
「就活の教科書」編集部 坂田
製造業の自己PRを伝える時の注意点3つ
ここでは、製造業の自己PRを伝える時に気をつけたいことを紹介します。
製造業への自己PRの完成度を高めるためにも、ぜひ最後まで確認してくださいね。
「就活の教科書」編集部 坂田
- 注意点①:製造業業界では評価されない強みをアピールしない
- 注意点②:転職する前提で話さない
- 注意点③:製造業をただの単純作業だと考えない
それでは、1つずつ確認していきましょう!
「就活の教科書」編集部 坂田
注意点①:製造業業界では評価されない強みをアピールをする
製造業の自己PRを伝える時に気をつけたいことの1つ目は、製造業と合わないアピールをすることです。
先程、製造業に高評価な要素を紹介しましたが、実は製造業のウケが良くない要素もあります。
せっかく自己PRの内容が良くても、要素がそもそも製造業に向いていなかったら元も子もありませんよね。
下記の記事では、自己PRで使える強みを一覧表で紹介しているでの、アピールできる強みが見つかっていないという方は、ぜひ合わせて読んでおきましょう。
「就活の教科書」編集部 坂田
注意点②:転職する前提で話さない
製造業の自己PRを伝える時に気をつけたいことの2つ目は、転職する前提で話すことです。
企業にとって、転職する前提でいる就活生を採用するメリットはどこにもないからです。
製造業では人手不足に悩む会社も多く、なるべく長く働いてくれる人材を求めています。
再び人手を探して採用するコストを考えると、どれほど優秀だったとしても採用されにくいです。
もし将来的に転職するキャリアプランを考えていたとしても、転職前提の態度は絶対にしないでくださいね。
せっかくの自己PRのチャンス、企業があなたを採用したくなるようなアピールをしましょう。
「就活の教科書」編集部 坂田
注意点③:製造業をただの単純作業だと考えない
製造業の自己PRを伝える時に気をつけたいことの3つ目は、製造業をただの単純作業だと考えることです。
製造業はただの単純作業だという考えは熱意を生まず、面接官にとって採用したい人材だとは言えないためです。
製造業のIT化は今後ますます進行し、製造業は変化していくと言われています。
製造業を肉体労働や単純作業だと考える就活生がたまにいますが、変革を担って製造業のこれからを発展させていく人材には当てはまりません。
せっかくの自己PRの場で、ふさわしくない考えを持つのはもったいないですよね。
たとえ口に出さなくても、面接官は態度や言葉の節々から感じ取ります。
もしも製造業なんてただの単純作業だと考えていたら、ここでその考えは捨ててくださいね。
「就活の教科書」編集部 坂田
慎重にメーカー企業を選定したい人は、厳選した優良メーカー企業一覧が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
自己PRに使える強みを見つけたい時は、診断ツールを活用してみよう
就活生くん
自己分析をしているけど、自己PRに使える長所や強みが上手く見つけられないです・・・。
簡単に自分の長所や強みを見つけられる方法があれば教えてください。
自己PRに使える長所や強みを簡単に見つけたいなら、「自己分析の診断ツールを利用する」という方法もありますよ。
自己分析の診断ツールは、いくつかの質問に答えるだけで、あなたの性格や強みが分かるツールです。
かかる時間も10分ほどで、手軽に客観的な自己分析ができます。もちろん無料です。
就活アドバイザー 京香
代表的な自己分析ツールには、以下のようなものがあります(同時利用がおすすめ)
- 適性診断AnalyzeU+(OfferBox):22卒就活生が185,000人が利用していて、累計100万人の診断結果に基づいて分析できる
- キミスカ適性検査(キミスカ):診断時間5分で分析でき、41項目・9つの観点から自分の強みが詳しくわかる
自己分析ツールで自己分析すると、あなたの診断結果に魅力を感じた企業から直接スカウトが届きます。
自己分析を進めつつ、企業からのオファーも来るなんて一石二鳥ですよ。
おすすめの自己分析ツールの評判や使い方は、「【内定者が選んだ】自己分析ツールおすすめ16選 | 簡単な適性診断サイト,アプリ (全て無料)」という記事で解説しているので、参考にしてください。
就活アドバイザー 京香
その他の自己PRに使える長所診断ツールは、こちらの記事でまとめているので、あなたに合う長所診断ツールを試してみてくださいね。
自己PRを逆求人サイトに登録すると、企業から選考オファーが来る
就活生くん
自己PRが完成したので、どんどん選考を受けていきたいです。
でも正直、企業探しは面倒なんだよなー・・・。
せっかく自己PRが完成したなら、逆求人サイトの利用をオススメします。
自己PRやプロフィールを一度記入しておくだけで、企業から選考オファーが来るので、企業を探しの手間が省けて効率的ですよ。
就活アドバイザー 京香
参考:【内定者が選んだ】逆求人サイトおすすめ15選! スカウト型の選び方,デメリットも
就活生3人に1人が使っている「OfferBox」
- 就活生の3人に1人(14万人以上)が利用している「業界no.1の安心感」
- 大手からベンチャーまで7,450社以上の企業からオファーが来る
- 東証一部企業の19%(5社に1社)がOfferBoxを利用している
- さらに、適性検査AnalyzeU+で正確な自己分析も出来る
自己PRを登録すれば選考オファーを受け取ることが出来るので、まずOfferBoxから使ってみましょう。
多くの大手企業が登録しているので、OfferBoxは安心して使うことが出来ますよ。
OfferBoxは全て無料で、たったの1分で気軽に登録できます。
就活アドバイザー 京香
適職診断で自分に向く職業が分かる「キミスカ」
- 他のサービスよりも、企業からオファーを受け取りやすい。
- キミスカ適性検査で、職務適性やビジネス戦闘力まで分かる。
- 自己PRや人物像、就活軸を書いておけばキミスカがあなたを企業に推薦してくれる。
- 自分の選考状況を書いておけば、選考をスキップできる場合もある。
自己PRを記入して自分に合った企業とマッチングしたい就活生の方は、キミスカを使ってみましょう。
キミスカは適性検査で職務適性まで分かるためマッチング精度が高く、企業からスカウトをもらいやすいというメリットもあります。
キミスカも全て無料、1分で気軽に登録できます。
就活アドバイザー 京香
自己PRの通過率をさらに上げる2つの方法
内定者のエントリーシートを参考にしよう
就活生くん
頑張ってエントリーシートの自己PRを書いてるんだけど、あんまりうまく書けない・・・
自己PRを上手に書くコツってあるんですか?
自己PRを上手く書くなら、合格した内定者のエントリーシートを参考にするのがおすすめです。
知らない就活生も多いですが実は、エントリーシートはネット上で無料で公開されているんです。
通過したエントリーシートを参考にして自己PRを書けば、通過率がグッと上がりますよ。
就活アドバイザー 京香
ちなみに、就活の教科書がおすすめするエントリーシート無料サイトは、unistyle(ユニスタイル)です。
ユニスタイルでは、エントリーシートが業界別/企業別/選考別にまとめられており、全て無料で見ることができます。
公開されているエントリーシート数は17,000件と、他のサービスと比べても圧倒的です。
unistyleの評判や使い方については、「【unistyle(ユニスタイル)の評判は?】実際に利用した僕の感想 | 就活生の口コミも」という記事で紹介しているので、参考にしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
自己PRを書いた後は、ES添削に出してみよう
就活生ちゃん
エントリーシートの自己PRをとりあえず書いてみたけど、これで合ってるかわからないです。
この自己PRで本当にエントリーシート通過するのかな? 正直不安・・・
エントリーシートの自己PRを一旦書き終えたら、客観的な意見を加えるために、一度人に添削してもらいましょう。
こちらの記事に自己PRを添削してくれる就活サービスをまとめましたので、自分に合ったものを利用してみましょう。
就活アドバイザー 京香
まとめ:製造業の自己PRはアピール要素を明確に決めて伝えよう!
「【例文あり】自己PR「製造業」ES/面接での魅了的な伝え方 | コツ,注意点も」の記事はいかがでしたか?
この記事では、製造業やものづくりメーカーでの自己PRを作る時のコツや注意点を解説しました。
合わせて、製造業の自己PRを伝える時に使える例文も紹介しました。
◆製造業に高評価な自己PRの要素
- 要素①:体力
- 要素②:集中力
- 要素③:責任感
- 要素④:コミュニケーション力
◆製造業の自己PRを伝える時のコツ3つ
- コツ①:製造業ならではのこだわりを伝える
- コツ②:その会社でなければならない理由を伝える
- コツ③:企業に貢献できることを伝える
◆製造業の自己PRを伝える時に気をつけたいこと
- 注意点①:製造業と合わないアピールをする
- 注意点②:転職する前提で話すこと
- 注意点③:製造業をただの単純作業だと考えること
◆まとめ:製造業の自己PRは「責任感」や「集中力」がおすすめ
製造業への自己PRを作るためには、徹底した業界研究や企業研究が欠かせません。
「就活の教科書」では自己PRを磨き上げるのに役立つ記事をたくさん用意しています。
ぜひ他の記事も参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 坂田