- SHLテストとは、日本エスエイチエル社が提供する適性検査の総称
- SHLテストの適性検査はGAB,CAB,玉手箱,IMAGESなど
- SHLテストで高得点を取るコツは時間配分を意識して問題を解くことなど
- SHLテストのおすすめ対策本は「CAB・GAB完全対策 2025年度版」
- SHLテストセンターの採用企業はNTT都市開発,サントリーホールディングスなど
-
「Webテストで落ちたくない...」なら、以下のツールがおすすめ
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの頻出問題を練習) -
【就活生】Lognavi WEBテスト
(言語・非言語118問,性格診断90問) -
【就活生】適性診断AnalyzeU+
(251問の詳しい性格診断。スカウト機能付き)
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
-
【就活生/転職者】選考通過ES(公式LINEで無料配布)
(無料で100枚以上の選考通過したESが見放題) -
【就活生/転職者】面接回答集100選(公式LINEで無料配布)
(よく出る質問と模範回答で面接対策) -
【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
(あなたの適職を16タイプで診断) -
【就活生/転職者】隠れホワイト企業500選(公式LINEで無料配布)
(無理せず入社できる優良企業が見放題) -
【就活生/転職者】AI業界診断ツール(公式LINEで無料配布)
(自分に向いている業界を高性能AIが自動診断)
この記事では、SHLテストの内容と対策法を解説します。 併せて、SHLテストの例題やSHLテストセンターを採用している企業一覧を紹介します。
ちなみに、「SPIやテストセンターで落ちたくない」「Webテストを効率的に勉強したい」という人は、SPIやWebテストの例題を短時間で練習できる「SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。 「SHLテストセンターってどんなテストなの?」「SHLテストセンターで高得点を取るためにはどうしたらいいの?」などの疑問を持っている就活生は、ぜひこの記事を最後まで読んで自分の就職活動に活かしてください。 この記事を最後まで読めば、SHLテストの形式ごとの違い(テストセンター/Web/マークシート)や対策法、SPIとの違いがわかります。
目次
【難しい?】そもそもSHL(エスエイチエル)適性検査テストとは
就活生くん
僕は、就活が本格的に始まる前に適性検査の対策をしたいです。
SHLテストというものがあることを知ったのですが、SHLテストってどんなテストなのですか?
就活が本格的に始まると、さまざまな選考が重なり忙しくなります。
早いうちから適性検査の対策をしておくのはとても良いですね。
では、SHLテストとはどんな検査なのか紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 なつこ
SHLテストは日本エスエイチエル社の適性検査
SHLテストとは、日本エスエイチエル社が販売している適性検査のことです。
就活では選考の序盤で適性検査を実施する企業が多く、SHLテストを取り入れている企業はたくさんあります。
適性検査でメジャーなGABや玉手箱もSHLテストのうちのひとつです。
また、SHLテストや受験形式も種類があります。
多いのは、テストセンター形式とWebテスト形式です。
一括りにSHLテストといっても企業によって実施内容が違っており、同じSHLテストでも出題傾向や問題の難易度は大きく異なります。
それぞれに合わせた対策をしておくことが重要です。
SHLテストの種類一覧は、記事の中盤で解説しています。
SHLテストを提供している日本エス・エイチ・エル社は、採用や組織開発、昇進、配属などの人事施策に関わる商品やサービスを提供しています。
「就活の教科書」編集部 なつこ
SHLテストセンター/Web式はSPIより難しい
SHLのテストは、SPIなどのその他のテストセンターやWebテストと比較すると、難易度が高いため、難しいと感じる就活生は多いです。
玉手箱めっちゃむずい。。。もっと頑張らないとせっかく書類選考通ったのにーーーー!!!
— (@inu25hunting) May 23, 2023
CABとかいう理不尽極まりない鬼畜テスト
理系国内トップ企業とかだとボーダーどの程度なんだろ— スラ@爆死王 (@surabit1) March 17, 2022
CABテストめっちゃむずい
— chon (@chon04421075) May 31, 2023
SHLテストの玉手箱、CAB、GABは特に難しいと言われています。
「SPIやWebテストを簡単に対策できる方法はないの…」と思った方は、SPI頻出問題集を使うのが一番おすすめです。
SPI頻出問題集は、SPIでかなり良く出る問題と丁寧な解説がついているので、SPIやWebテストの例題をまとめて練習できます。
ありがたいことに、すでに312,887人以上の方が利用しており、短期間でSPIやWebテストの得点UPが期待できます。
「できるだけ楽してSPIやWebテストの対策を終わらせたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 なつこ
SHLテストの合格ラインは?
結論からお伝えすると、SHLテストの合格ラインは公式には発表されていませんでした。
ですが、SHLテストは難しいので、一般的には70%以上あれば大企業の選考を通れるとされています。
そのため、満点を目指すのではなく取れる問題で確実に得点するようにすることが合格への近道になるでしょう。
SPIや玉手箱のボーダーをそれぞれ以下の記事で解説しているので、気になる方はぜひチェックしてみてください!
「就活の教科書」編集部 なつこ
SHLテストセンターの答え・解答集はある?
結論から言うと、SHLテストの解答集は存在します。
しかし、「就活の教科書」編集部では、解答集・答えの利用は避けるべきだと考えています。
その理由は以下の3点です。
- カンニングがバレた時のリスクが非常に大きい(内定取り消しもありえる)
- 解答集・答えの信憑性に欠ける
- 解答集を販売している業者とのトラブルになる場合もある
詳しくは以下の記事で解説しています。
また、SHLテストの場合はテストセンター形式で実施される可能性も高いです。
テストセンターで受験する場合は解答集は役に立たないので、自力で対策しておく方が良いと言えます。
答えの入手方法については、SHLテストの答え一覧・解答集の入手方法の見出しで詳しく解説しています。
「就活の教科書」編集部 なつこ
SHLテストとSPIの違い
SHLテストはSHL社が開発した適性検査で、SPIはリクルートキャリアが開発した性格適性検査です。
SHLのテストは種類にもよりますが、SPIと比べて単純な計算問題ではなく特徴的な問題が多いです。
以下に、それぞれのテストの特徴をまとめました。
SHL試験 | SPI | |
出題方式 |
|
|
出題内容 |
|
|
特徴 |
|
|
主な業界 |
|
|
SHLテストの出題内容には英語が含まれていることが最大の特徴です。
また、企業によって出題内容が変わることにも注意しておく必要があります。
「就活の教科書」編集部 なつこ
就活生くん
なるほど、、!
開発した企業が違うため、問題にも違いがあることがわかりました。
就活アドバイザー 京香
SHLテストの適性検査一覧
就活生ちゃん
SHLテストにはいろいろなテストがあることがわかりました。
どんなテストがあるのか、具体的に教えてください。
わかりました。
SHLテストの適性検査一覧を紹介していきます。
また、テストによって以下のように形式が異なるため、それぞれの特徴についても詳しく解説します。
「就活の教科書」編集部 なつこ
- テスト①:WEBテスト形式
- テスト②:マークシート形式
- テスト③:テストセンター形式
それでは、SHLテストの適性検査について紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 なつこ
SHLテストの適性検査一覧(特徴・試験時間)
まず始めに、SHLテストを一挙に紹介します!
それぞれのテストの名称・特徴・所要時間をまとめました。
「就活の教科書」編集部 なつこ
名称 | 特徴 | 所要時間 |
総合適性テストWebGABグローバル対応版 | 新卒総合職の採用向け。知的能力とパーソナリティ、チームワークなどの9特性と7つの職務適性を予測する。 | 80分 |
総合適性テストGAB | 新卒総合職の採用向け。知的能力とパーソナリティ、チームワークなどの9特性と7つの職務適性を予測する。 | 90分 |
総合適性テストIMAGES | 大量受験者の選抜用。ビジネスの場面での6つの行動タイプやリスク予測、パーソナリティの特徴を予測する。 | 60分 |
コンピュータ職適性テストWebCABグローバル対応版 | コンピュータ職としての適性を診断。SE・プログラマーなどの職務適性とと9特性を予測する。 | 72分 |
コンピュータ職適性テストCAB | コンピュータ職としての適性診断と合わせて、ヴァイタリティなどの9特性も予測する。 | 95分 |
事務職適性テストOAB | 機器操作能力と注意能力と合わせて、「協調性」「状況適応力」などを判断する。 | 50分 |
玉手箱ⅠVer.2 | 新卒採用の母集団形成や初期選考に利用される。職務遂行に必要な9特性についてチェックポイントを出力する。 | 11分 |
玉手箱Ⅲ | 総合適性診断システムとして、知的能力とパーソナリティの両面から診断する。 | 49分 |
WebOPQグローバル対応版 | パーソナリティのみの診断。9特性、マネジメント適性、8つの職務適性を予測する。 | 30分 |
CCSQ | カスタマーコンタクト職向け。計数理解能力、カスタマーコンタクトタイプを測定し、パーソナリティでは16の能力適性を予測する。 | 60分 |
GFT | 短時間で計数、英語、言語分野の理解度をチェックする。 | 39分 |
OPQ | パーソナリティ単体の検査。9特性、マネジメント適性、8つの職務適性を予測する。 | 30分 |
創造力テスト | 創造性を構造的に測定する。 | 約35分 |
LC@Work | さまざまな仕事場面を想定したシュミレーション形式のテスト。仕事場面における音声情報の理解力を測定する。 | 約20分 |
SHLテストは種類の違いもありますが、それだけでなく受検形式にも違いがあります。
形式の違いによってもテストの特徴は異なるので、それぞれのポイントを把握しておきましょう。
また、性格検査がある場合は別に対策が必要です。
「まだ性格検査の対策をしていない…」という就活生は、『適性診断AnalyzeU+』で練習してみましょう。
適性診断AnalyzeU+は、実際の性格検査に似た形式であるため、まずは一度試してみてください。
「就活の教科書」編集部 なつこ
テスト①:WEBテスト形式
SHLテストの受検形式の1つ目は、WEBテスト形式です。
主に自宅などで受検するもので、パソコン環境さえあれば基本的にはどこからでも受検することができます。
比較的落ち着いて受検することができるため、事前にしっかり準備しておけば高得点も獲得しやすいです。
企業ごとに受検期間が定められており、それを過ぎてしまうと不合格扱いになってしまうため注意しましょう。
WEBテスト形式の適性検査は、以下のようなものがあります。
- 総合適性テストWebGABグローバル対応版
- コンピュータ職適性テストWebCABグローバル対応版
- 玉手箱ⅠVer.2
- 玉手箱Ⅲ
- WebOPQグローバル対応版
- CCSQ
- C-GAB plus
期限内であればいつ受けても構わないため、余裕を持って念入りに対策し、完璧な状態で挑むことで高得点を獲得しましょう。
Webテストを無料で練習する方法を以下の記事で解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 なつこ
テスト②:マークシート形式
SHLテストの受検形式の2つ目は、マークシート形式です。
マークシート形式は、企業で行われることが多いです。
筆記試験として選考スケジュールで発表されている場合もあれば、説明会や面接などと同日に抜き打ちで行われることもあります。
いつ実施されるかわからないので、抜き打ちで行われても大丈夫なように早い段階から対策をしておくことをおすすめします。
また、採用担当者の目があるため緊張しやすく簡単なミスを起こしてしまいやすいため、注意して落ち着いて挑むようにしましょう。
マークシート形式の適性検査は、以下のようなものがあります。
- 総合適性テストGAB
- 総合適性テストIMAGES
- コンピュータ職適性テストCAB
- 事務職適性テストOAB
- GFT
- OPQ
マークシート形式のテストでは、周りに学生もいる状況下での受検になるため、いかにリラックスして臨めるかが重要です。
GAB、CABについては以下の記事で詳しく説明しています。
「就活の教科書」編集部 なつこ
テスト③:テストセンター形式
SHLテストの受検形式の3つ目は、テストセンター形式です。
テストセンター形式は、テストセンターと呼ばれる適性検査を実施する特設会場で行われる形式です。
企業から受検のIDを渡され、それを使ってテストセンターにログインし、予約して受検します。
受検期間は企業ごとに設定されていますが、予約制での受検となるため早めに受けておくことをおすすめします。
- C-GAB
テストセンターでは、適性検査を行うためだけの会場のため服装はなんでも大丈夫です。
また、以前テストを受けたことがあれば、1年以内なら結果を使いまわすこともできます。
テストセンター形式のSHLテスト「C-GAB」については以下の記事で詳しく説明しています。
「就活の教科書」編集部 なつこ
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
【解説あり】SHLテストセンター/Web式の例題
就活生くん
SHLテストはむずかしいことがわかりましたが、僕は解けるかな…
例題をいくつか見たいです!
それでは、SHLテストの例題を4つ紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 なつこ
- 例題①:玉手箱(Webテスト)の図表の読み取り
- 例題②:GAB(マークシート)の言語
- 例題③:CAB(マークシート)の四則演算(暗算)
- 例題④:C-GAB(テストセンター)の英語
例題①:玉手箱(Webテスト)の図表の読み取り
SHLテストの例題1つ目は玉手箱の図表の読み取りです。
図表(グラフ)を見て、いかに早く理解・計算できるかを問う問題です。
図表をいかに早く読み取れるか、電卓に頼らずに選択肢を絞って時間を節約できるか試してみてください。
回答は隠してあるので、問題を一度解いた後にクリック(タップ)して回答を見てみてくださいね。
【問題】
プラスチック産業の1事業所あたりの従業者数は、化学産業のおおよそ何倍か。
- 0.29倍
- 0.68倍
- 1.62倍
- 2.55倍
- 3.41倍
【問題】解答
a.0.29倍
プラスチック産業の事業所数は、2718×8%≒217
従業者数は、127378×7%≒8916人。
したがって、1事業所あたりの従業者数は、8916人÷217≒41人
となります。
化学産業の事業所数は、2718×4%≒109
従業者数は、127378×12%≒15285
したがって、1事業所あたりの従業者数は、15285÷109≒140人
以上のことから、求める倍率は、41÷140≒0.29倍。
図表の読み取り問題では、素早く聞かれている数値に着目できるように練習しましょう。
一番早いのは暗算ですが、電卓があれば頭の中で計算する時間が省けるので効果的ですよ。
また、図表の読み取りの練習問題や解き方のコツについて知りたいという就活生は以下の記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 なつこ
例題②:GAB(マークシート)の言語
SHLテストの例題の2つ目はGAB(マークシート)の言語です。
言語科目は「長文読解」だけが出題され、250文字~500文字の長文を読んで選択肢の内容が本文と照らし合わせて論理的に正しいかを判断します。
そのため、空欄補充などの問題は存在せず漢字や語句の知識は必要ありません。
それでは、例題を見てみましょう。
以下の文章を読んで後の問いに答えなさい。
東京メトロ東西園で日本橋に行くと、空色のラインが一本引かれた駅名「日本橋」の看板に、ローマ字で「Nihombashi」とあるのが目に入った。何かの間違いではないかと思ってホームを歩くと、どの看板にもローマ字で同じく「Nihombahsi」と記されている。
「日本」はローマ字で「Nihon」と書かれるはずであえう。それが「Nihom」と記されているのだ。はて、日本人は、「日本」を「にほむ」と読むようになってしまったのだろうか。私が知らないうちに「日本」のローマ字表記は「Nihom」と書くように、文化審議会の国語文化会か何かで決定されたのか。
しかし、この発見の数日前、パスポートの更新に行った時には、ローマ字で自分の名前を記載する場合の注意書きに「日本 太郎」という例を挙げて「NIHON TARO」と書いてあることを思い出す。日本橋駅の窓口に行って「にほん」がなぜ「Nihom」と書かれているのか質問すると、東京メトロの広報部の方が、欧米の方から「Nihonbashi」と書くのは表記の慣例として間違っていると指摘されたからだと仰った。ローマ字の書き方にはヘボン式、オランダ式、ポストガル式など、いろいろな書き方がある。東西線の「日本橋」という駅名が「Nihombashi」と書かれるのは、こうしたローマ字表記のひとつなのだろうか?(中略)
昨今、日本語の乱れということが、しきりに取り沙汰されている。「日本橋」を「Nihombashi」とするローマ字表記も、発音と表記との違いによって引き起こされた乱れのひとつなのであろうか。あるいは、「m」や「n」で書き表される「ん」という日本語の発音や文字には、日本の文化にも関わる最も大きな問題があるのだろうか。
こうした「ん」の謎を解き明かすことは、日本語の歴史や日本の文化を知る鍵になりそうである。
ん 日本語最後の謎に挑む 山口謠司
【問題】設問文1つ1つについてA・B・Cのいずれに当てはまるか答えなさい。
A 文脈の論理から明らかに正しい。または正しい内容を含んでいる。
B 文脈の論理から明らかに間違っている。または間違った内容を含んでいる。
C 本文の内容だけからでは、設問分は論理的に導けない。
- 問1:「日本橋」を「Nihombashi」と表記するのは、欧米の表記の慣例に従って決められたことである。
- 問2:日本語では「ん」のローマ字表記として「m」と「n」の両方が使われる場面があるので、個人の判断でどちらを使っても良いことになっている。
- 問3:「日本橋」を「Nihombashi」と表記するのは、発音と表記が違うことが原因で起きた日本語の乱れである。
- 問4:日本語の「ん」の使われ方を研究することで、日本の文化を知ることができる。
解答
問1:A
問2:B
問3:C
問4:A
解説
問1:
「東京メトロの広報部の方が、欧米の方から「Nihonbashi」と書くのは表記の慣例として間違っていると指摘されたからだと仰った。」
とあることから、「Nihombashi」と書かれるようになったのは、欧米の慣習に習ったためであることがわかり、設問は正しいことがわかります。
問2:
「ん」のローマ字表記として「m」と「n」が使われていることは述べられています。
一方で、パスポートの例示、ローマ字の型式などで「ん」を表記にはルールが定められていることがわかります。
そのため、「個人の判断」で決められてる訳ではないため、誤りとなります。
問3:
「「日本橋」を「Nihombashi」とするローマ字表記も、発音と表記との違いによって引き起こされた乱れのひとつなのであろうか。」
というように、疑問を提示した書き方として述べられているため、本文だけでは断定はできません。
問4:
最終段落「こうした「ん」の謎を解き明かすことは、日本語の歴史や日本の文化を知る鍵になりそうである。」の部分と一致するため、正しいです。
以下の文章を読んで後の問いに答えなさい。
イルカやクジラの扱い方を知るには、その呼び名を調べてみるとわかりやすい。例えば、ハワイ諸島では海に住む動物全てを「イア」と呼ぶ。イルカもクジラも「イア」と呼ばれ、イルカはサカナとは区別されていない。また、ソロモン諸島でも「イア」は海洋動物全体を広く指し、やはりイルカとサカナの違いはなかった。
他にも、イルカとサカナの区別がなく、全て海の生き物として包括されて考えられる傾向が南太平洋のあちこちでみられる。また、たとえイルカやクジラにそれぞれ呼び名がついていても、結局その語源はサカナであることが多い。
一方で、イルカと人間を近いものとしてみる文化はカロリン諸島のサタワル島に存在する。サタワル島では男の子が生まれると、イルカを表す「キューイ」という言葉で呼び、「たくましい男に」という想いをイルカにたとえた。イルカを良いものとして捉えている。その反面、イルカもクジラも「イキンガウ」(悪いサカナ)と呼ばれ、サカナと同じ仲間扱いされている。決してこのイキンガウを人びとは食べない。それは、島にイルカが人間の化身であるという伝説があるからである。また、ソロモン諸島のベロナ島にも、やはりイルカを人間と近い存在と考える人々がいる。
【問題】設問文1つ1つについてA・B・Cのいずれに当てはまるか答えなさい。
A 文脈の論理から明らかに正しい。または正しい内容を含んでいる。
B 文脈の論理から明らかに間違っている。または間違った内容を含んでいる。
C 本文の内容だけからでは、設問分は論理的に導けない。
- 問1:サタワル島では、イルカとクジラを食べる風習がない。
- 問2:ハワイ諸島では、クジラは「イア」に含まれない。
- 問3:「イキンガウ」とは、たくましい男に育って欲しいという願いを表す言葉である。
- 問4:南太平洋では、古来から毒のあるサカナとそうでないサカナを見分ける方法が伝わっている。
解答
問1:A
問2:B
問3:B
問4:C
解説
問1:
サタワル島の風習については、本文の3段落目にある。
イルカとクジラは「イキンガウ」(悪いサカナ)と呼ばれており、人々はイキンガウを食べない。イルカとクジラを食べる風習がないといえる。
設問文は正しい。
問2:
「ハワイ諸島では海に住む動物すべてを『イア』と呼ぶ。イルカもクジラも『イア』と呼ばれ」(1段落目)とある。
クジラは「イア」に含めれるので、設問文は間違い。
問3:
問1で見たように、「イキンガウ」は悪いサカナという意味の言葉。
サタワル島で、「たくましい男に」という思いで男の子を呼ぶ言葉は「キューイ」。イキンガウではない。
設問文は間違い。
問4:
本文では、毒のあるサカナとそうでないサカナを見分ける方法については述べられていない。
設問文の正誤は判断できない。
GABの言語問題は長文で内容が難しいわりに制限時間が短いことが特徴です。
とにかく文章の大枠を素早くつかめるように対策しておくことが重要ですね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
「就活の教科書」編集部 なつこ
>> 性格診断を受けてみる
例題③:CAB(マークシート)の四則演算(暗算)
SHLテストの例題の3つ目はCAB(マークシート)四則演算(暗算)です。
和と差の問題を紹介します。
①68 + 88 + 463 – 89 – 32 = ?
- A:477
- B:351
- C:498
- D:1123
- E:90
②150 + 275 – 89 + 320 – 146 = ?
- A:510
- B:567
- C:684
- D:751
- E:823
簡単な四則演算の問題なので時間を意識してできるだけ早く解けるようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 なつこ
例題④:C-GAB(テストセンター)の英語
SHLテストの例題4つ目は、C-GAB(テストセンター)の英語です。
英語科目では「長文読解」だけが出題され、短めの長文を読んで選択肢の内容が本文と照らし合わせて論理的に正しいかを判断します。
それでは、例題を見てみましょう。
【例題】以下の文章を読んで後の問いに答えなさい。
以下の英語の長文を読み、次の質問ごとに最適な説明を選択してください。
A:The statement is patently TRUE or follows logically, given the information or opinions contained in the passage.
B:The statement is patently UNTRUE or the opposite follows logically, given the information or opinions contained in the passage.
C:You CANNOT SAY whether the statement is true or untrue, or follows logically, without further information.
A new study has found that the use of certain types of pesticides could be contributing to the decline in bee populations in North America.
The research, published in the journal Nature Communications, examined the impact of neonicotinoid pesticides on both honeybees and wild bees.
The study found that exposure to the pesticides could impair bees’ abilities to forage and navigate, making them more vulnerable to disease and other stress factors.
【設問】
Question 1: The use of pesticides is not harmful to bees.
◯A
◯B
◯C
Question 2: The study found that exposure to neonicotinoid pesticides can lead to a decline in bee populations.
◯A
◯B
◯C
Question 3: Bees’ abilities to forage and navigate are not affected by exposure to neonicotinoid pesticides.
◯A
◯B
◯C
【日本語訳】
ある種の農薬の使用が、北米におけるミツバチの個体数の減少に寄与している可能性があることが、新しい研究で明らかになりました。
Nature Communications誌に掲載されたこの研究は、ネオニコチノイド系農薬がミツバチと野生のミツバチの両方に与える影響について調べたものです。この研究では、農薬にさらされると、ミツバチの採餌能力や航行能力が損なわれ、病気やその他のストレス要因に弱くなる可能性があることが判明しました。
Question 1: The use of pesticides is not harmful to bees.「農薬の使用は、ミツバチにとって有害ではない。」
the use of certain types of pesticides could be contributing to the decline in bee populationsと合わない。
よって答えはB
Question 2: The study found that exposure to neonicotinoid pesticides can lead to a decline in bee populations.「ネオニコチノイド系農薬にさらされると、ミツバチの個体数の減少につながることがわかった。」
本文と一致する。
よって答えはA
Question 3: Bees’ abilities to forage and navigate are not affected by exposure to neonicotinoid pesticides.「ミツバチの採食能力や航行能力は、ネオニコチノイド系農薬の曝露によって影響を受けることはない。」
exposure to the pesticides could impair bees’ abilities to forage and navigateと合わない。
よって答えはB
【例題】以下の文章を読んで後の問いに答えなさい。
Read the text and choose the best description for each of the question that follow.
A:The statement is patently TRUE or follows logically, given the information or opinions contained in the passage.
B:he statement is patently UNTRUE or the opposite follows logically, given the information or opinions contained in the passage.
C:You CANNOT SAY wether the statement is true or untrue, or follows logically, without further information.
The ice cream cone is said to have been invented by accident at the St. Louis Exposition of 1904. It was created through the collaboration between a waffle-maker and an ice cream. At that moment, a nearby waffle-maker offered to make cones by rolling up waffles. The two served cones containing ice cream. The new product became popular at the exposition — and worldwide.
【設問】
Question 1: Lots of new industrial products wewe displayed at the St.Louis Exposition.
◯A
◯B
◯C
Question 2: The ice cream seller sold waffles instead of ice cream.
◯A
◯B
◯C
Question 3: The ice cream cones were made out of waffles.
◯A
◯B
◯C
Question 1:答えはC
設問文の意味は、「たくさんの新しい工業製品がセントルイス万国博覧会で陳列された。」本文では、万国博覧会の陳列内容については触れられていない。
設問分の正誤は判断できない。
Question 2:答えはB
設問文の意味は、「アイスクリーム売りはアイスクリームの代わりにワッフルを売った」。
アイスクリームの代わりにワッフルを売ったのではなく、ワッフルを丸めて作ったコーンにアイスクリームを入れて売った。
設問文は間違い。
Question 3:答えはA
設問文の意味は、「アイスクリームコーンはワッフルから作られた」。
問2で見たように、アイスクリームコーンはワッフルを丸めて作られた。
設問文は正しい。
さらに多くの例題を知りたい方は、以下の記事をぜひ参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 なつこ
よくある適性検査の対策について悩んでいる人にオススメの記事一覧
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
SHLテストセンターを出す企業の意図/見ているポイント
就活生ちゃん
SHLテストセンター/Web式の例題について理解出来ました。
では、SHLテストセンターを出している企業はどういう意図があるんでしょうか…?
分かりました。
それでは、SHLテストセンターを出す企業の意図や見ているポイントについて解説していきますね。
就活アドバイザー 京香
企業の意図:個人の特性を細やかに捉えて採用や配属、育成に活かしたい
SHLテストセンターを出す企業の意図としては、「個人の特性を細やかに捉えて採用や配属、育成に活かしたい」です。
SHLテストセンターの能力テストでは問題解決、効果的なコミュニケーション、革新性および創造力など業務の成功に重要な資質を評価するための実績ある手法を採用しています。
そのため、SHLテストセンターは多くの企業で採用されています。
参照:SHL
企業側としては、面接などでわからない受験者の能力を知って採用やその後に活かしたいみたいです。
採用された後も結果を使用する企業が多いみたいなので、その後の社会人生活も意識して受験した方がいいかもしれませんね。
就活アドバイザー 京香
見ているポイント①:会社とのマッチ度
SHLテストセンターを出す企業の見ているポイント1つ目は、「会社とのマッチ度」が挙げられます。
企業としては、やはり長く会社に居続けてくれる学生を採用したいと考えています。
そのためには学生と会社のマッチ度が重要になってくるため、会社が求める存在と一致しているか、会社の風土に合いそうかを見られていることが多いです。
就活生ちゃん
学生側としても自分と合うような会社に入りたいと思ってますが、企業側もマッチ度を重視しているんですね!
やはり長く企業側に居続ける学生を採りたいので、相性は重要です。
就活アドバイザー 京香
見ているポイント②:仕事への適性
SHLテストセンターを出す企業の見ているポイント2つ目は、「仕事への適性」が挙げられます。
計算能力や言語能力テスト、パーソナリティ診断を通し、受験者の能力だけでなく受験者の好む働き方なども可視化されます。
それにより職場への適性や受験者の得意な分野をはかり、仕事への適性があるかなどを判断し採用に活かす企業が多いです。
職場環境に加えて、仕事との相性が重要視されています。
就活アドバイザー 京香
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
SHLテストセンター/Web式で高得点を取る対策法
就活生くん
僕は、しっかりと適性検査の対策をしておきたいです。
しかし、いざ対策をしようと思っても、具体的に何をしたら良いのかわかりません・・・
SHLテストで高得点を取るための効率的な対策法を教えてください。
SHLテストは種類や方式によってさまざまな違いがありますが、どの場合でもしっかりと対策を立てておくことは重要です。
SHLテストで高得点を取るための対策法を紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 なつこ
- 対策法①:各テストに対応した問題集を何回も解く
- 対策法②:苦手分野を徹底的に演習する
- 対策法③:時間配分を意識して問題を解く
それでは、SHLテストの対策法についてひとつずつ詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部 なつこ
対策法①:各テストに対応した問題集を何回も解く
SHLテストで高得点を取る対策法の1つ目は、各テストに対応した問題集を何回も解くことです。
SHLテストの対策本は数多く発売されているため、それらの問題集や教材を使って練習することがおすすめです。
テストの種類によって出題範囲や難易度は違いますが、基本的には言語と非言語で構成されており、難易度も中学生レベルを前提としていてそれほど高くありません。
また、基本的な出題パターンは同じなので、パターンさえ認識できれば問題もスムーズに解答できるようになります。
1つの問題集を繰り返し解くことで出題パターンを覚え込み、反射的に解答できるようになるまで勉強するようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 なつこ
対策法②:苦手分野を徹底的に演習する
SHLテストで高得点を取る対策法の2つ目は、苦手分野を徹底的に演習することです。
SHLテストは言語と非言語に分けられ、人によって得意・不得意が出ることが多いです。
より高得点を獲得するためには得意分野を伸ばすことも大切ですが、特に、苦手分野をなくしていくことが重要です。
問題傾向がある程度決まっているため一度納得できたら解くスピードも速くなり、取り逃してしまう問題の数も減らすことができます。
言語・非言語ともに特に苦手でない場合も、問題形式に苦手意識を感じる場合もあります。
分野だけでなく、形式にも注意して苦手を克服していきましょう。
「就活の教科書」編集部 なつこ
対策法③:時間配分を意識して問題を解く
SHLテストで高得点を取る対策法の3つ目は、時間配分を意識して問題を解くことです。
SHLテストは制限時間が決められており、時間内に全問回答できることが高得点への近道です。
正解が分かっていても時間内に回答できなかったら得点は低くなってしまうため、練習段階から回答スピードを意識しておくことが大切です。
SHLテストの多くは、制限時間に対して問題数が非常に多いため、全問回答するためにはスピードが重要です。
本番同様の制限時間をつけて練習し、時間配分を意識しておくことで適切な時間感覚を身につけておきましょう。
「就活の教科書」編集部 なつこ
就活アドバイザー 京香
SHLテストセンター/Web式の対策におすすめの問題集
ここでは、SHLテストの対策におすすめの問題集を3つ紹介します。
- 問題集①:CAB・GAB完全対策 2025年度
- 問題集②:これが本当のCAB・GABだ! 2025年度版
- 問題集③:【玉手箱・C-GAB編】これが本当のWebテストだ!2025年度版
問題集①:CAB・GAB完全対策 2025年度版
SHL対策におすすめの問題集1つ目は、「CAB・GAB完全対策 2027年度版」です。
GAB・Web-GABの対策であれば、この問題集を1冊完璧にすればある程度の点数は取れるようになります。
GABを効率よく解くにあたってのテクニックや先輩の攻略法なども記載されています。
GAB対策用の問題集で迷っている就活生は「CAB・GAB完全対策 2027年度版」で対策をしてみてください。
問題集②:これが本当のCAB・GABだ! 2027年度版
SHL対策におすすめの問題集2つ目は、「これが本当のCAB・GABだ! 2027年度版 」です。
この問題集はGABやWeb-GABはもちろんのこと、マイナーな「GAB Compact」にも対応しています。
練習問題に制限時間が書かれていますが、余裕を持った制限時間が書かれているので、実際には制限時間内に余裕を持って解き終われるようにしておきましょう。
これが本当のCAB・GABだ! 2027年度版 【Web-CAB・IMAGES対応】 (本当の就職テスト)
問題集③:これが本当のWebテストだ!2027年度版【玉手箱・C-GAB編】
GAB(Web-GAB)対策におすすめの問題集3つ目は、「これが本当のWebテストだ!2027年度版【玉手箱・C-GAB編】」です。
この問題集では主に「玉手箱・C-GAB」の対策ができます。
C-GABの対策をしたい就活生におすすめの一冊です。
問題集は自分ですらすら解けるレベルまで何回も解き直しましょう。
これが本当のWebテストだ!(1) 2027年度版 【玉手箱・C-GAB編】 (本当の就職テスト)
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
SHLテストセンターを採用している企業一覧
就活生くん
SHLテストセンターは、予約するのが大変な時期もあるのですよね・・・
SHLテストセンターを採用している企業にはどんな企業があるのか知っておきたいです。
それでは、SHLテストセンターを採用している企業を一覧で紹介します。
以下の企業の選考では、過去にSHLテストセンターを採用しています。
「就活の教科書」編集部 なつこ
- NTT都市開発
- 愛知製銅
- 沖電気工業
- 共栄製銅
- 東邦チタノニウム
- 日本ドライケミカル
- 東京応化工業
- サントリーホールディングス
- ブルボン
- 東和電気
- 長瀬産業
- 日立SC
- 三菱倉庫
- 早稲田大学
- 住友不動産
- 三井物産
就活アドバイザー 京香
Webテストは他にもいろんな種類があるため、その違いをしっかりと確認しておくもの重要ですよ。
以下にWebテストの種類や見分け方に関する記事を紹介しておくので、ぜひ読んでみてくださいね。
テストセンターで受検する際は必ず事前に予約し、本人確認書類と受験票を忘れずに持っていくようにしましょう。
オンラインで予約すると受験予約画面が表示されるので、画面を印刷して会場に持ち込みます。
「就活の教科書」編集部 なつこ
就活アドバイザー 京香
SHLテスト(適性検査)に関するよくある質問
就活生ちゃん
SHLテストにはいろいろな適性検査があることがわかりました。
しかし、まだわからないことがたくさんあります・・・
確かに、SHLテストを実際に受けるとなると、不安なことやわからないことはたくさんありますよね。
SHLテストに関するよくある質問を紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 なつこ
- 質問①:SHLテストはマイナビで練習できる?
- 質問②:SHLテストの結果はどうやって見れる?
- 質問③:SHL社のwebテストは監視があるの?
それでは、質問についてひとつずつ確認していきましょう。
「就活の教科書」編集部 なつこ
質問①:SHLテストはマイナビで練習できる?
就活生ちゃん
私は、マイナビを利用しているのですが、SHLテストの対策はマイナビでもできるのですか?
マイナビでは、実力アップ講座と年10回の全国一斉WEB模擬テストが実施されています。
問題分野別の正解率や解説を見ることができ、実力や苦手分野を詳しくチェックすることができます。
SHLテストに絞られた問題ではありませんが、現段階の実力チェックをするためにぜひ活用してみましょう。
「就活の教科書」編集部 なつこ
就活生ちゃん
テストの結果が細かくわかると、苦手分野の対策もしやすいです!
→ マイナビの適性検査対策WEBテスト&実力アップ講座はこちら
質問②:SHLテストの結果はどうやって見れる?
SHLテストの結果は企業側しか見ることができません。
受験者(就活生)はテスト結果を知ることができないので、どれくらいできたか確認するためには、企業ごとのボーダーを調べて、そこの筆記試験に通ったか否かで判断しましょう。
質問③:SHL社のwebテストは監視があるの?
SHL社のwebテストは監視がある可能性が高いです。
なぜなら、SHL社のサイトにて監視型Webテストについての説明が掲載されているためです。
オンライン監視型Webテストの受験の場合には事前にウェブカメラ付きのパソコンの用意を求められることが多いので、きちんと企業からのメッセージを確認することをおすすめします。
質問④:SHLlテストは難しいって本当?
結論から述べると、SHLlテストが難しいというのは本当です。
特に初見の人にとっては、一般的なSPIと比べて問題形式が異なるので難しいと感じやすいです。
また問題数に対して制限時間が短めに設定されているので、計算速度や正確性が要求されます。
事前に模擬テストなどを通して練習して、問題の形式に慣れておくことをおすすめします。
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
SHLテストの答え一覧・解答集の入手方法
就活生ちゃん
SHLテストが難しすぎるので、答え一覧とかはありませんか?
SHLテストの1つ「玉手箱」の解答集は無料でダウンロードすることができます。
先に言うと、解答集を用いることにはリスクがあるので、下の記事でリスクを理解した上で、利用を検討してください。
「就活の教科書」編集部 なつこ
サイト①:X(旧Twitter)(有料:2000円~)
玉手箱の答え・解答集を無料でダウンロードできるサイト1つ目は、X(旧Twitter)です。
X(旧Twitter)では就活生をターゲットとしたアカウントが複数存在しており、過去の就活生から集めた解答集を販売しているアカウントも少なくありません。
とはいえこのように配布されている解答集は信憑性が低いため、お金を出して買ったのに実際に使おうとしたら使えなかった、というケースも考えられます。
サイト②:メルカリ・ヤフオク等(有料:500~2000円)
玉手箱の答え・解答集をダウンロードできるサイト2つ目は、メルカリ・ヤフオク等(有料:500~2000円)です。
メルカリ・ヤフオクには様々な出品者が居て、口コミも少ないため、解答集としての信頼性は低いです。
解答集を使うのはリスクがあるので避けよう
玉手箱の答え・解答集を利用することには以下のようなリスクがあります。
- 答えの正確性が保証されていない
- 問題が更新される
- 著作権法に違反している可能性がある
- リンクをクリックするとウイルスに感染することがある
- 企業側に不正が発覚する恐れがある
就活生ちゃん
企業側に不正が発覚して内定取り消しになることもあるんですね…。
自分できちんと勉強した方がいいんですね。
そうですね、様々なリスクがあることを踏まえると、玉手箱の答え・解答集を使うのはおすすめできません。
問題集を活用して、自力で解けるようにしておきましょう。
「就活の教科書」編集部 なつこ
就活アドバイザー 京香
【短期間でできる】SPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法
就活生くん
SPIや玉手箱、その他のWebテストをいろんな企業の選考で受けないといけないのですが、SPI対策以外にもESや面接などに時間を使いたいです。
短期間で合格ラインまで持っていけるような対策法はないのでしょうか?
短期間でSPIやWebテストの対策をして選考にサクッと通過できるようにしたい就活生は多いです。
そこでここでは、短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法を紹介しますね。
先に結論を伝えておくと、SPIやWebテストの良く出る問題を練習しておくのが一番おすすめですね!
就活アドバイザー 京香
- 対策法:SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく
- 対策法:性格テストの模擬練習をしておく
- 対策法:SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む
それでは、それぞれ解説していきます。
就活アドバイザー 京香
対策法:SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく
短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく」ことです。
SPIや玉手箱、Webテストでは、毎回似たような問題が数多く出題されるため、頻出問題だけでも勉強しておくことで合格ラインを越えられることが多いです。
そこで問題をたくさん練習したい方は、SPIやWebテストの問題を網羅した「SPI頻出問題集」を使うのがおすすめです。
- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
\ 312,887人以上が利用中! /
SPIの練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
*公式LINE限定で無料配布中!
SPI頻出問題集は「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」という非常に信頼性の高い口コミがありますよ。
就活アドバイザー 京香
対策法:性格テストの模擬練習をしておく
短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「性格テストの模擬練習をしておく」ことです。
実は就活生にはあまり知られていないですが、SPIやWebテストでは性格検査で落ちることがよくあります。
言語や非言語の問題だけを対策していると、性格テストで落ちることになってしまうため、性格テストの対策もする必要があります。
そこでおすすめなのが、本番同様にSPIの性格テストを体験できる「適性診断AnalyzeU+」です。
- 251問の質問があるのでSPIやWebテストの性格検査の対策に向いている
- 100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- ついでに診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
\ 大手,優良企業からスカウトが届く! /
客観的な性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)
*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!
適性診断AnalyzeU+は「SPIの性格検査以外にもちゃんと自分の強みがわかる」という点で非常に就活生からの評価が高い診断ですよ。
就活アドバイザー 京香
対策法:SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む
短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む」ことです。
SPIの対策本には、どのように対策すべきかやどんな問題が出題されるのかが詳しくまとめられています。
そのため、しっかりと対策したい方にはSPIの参考書をおすすめします。
SPIの問題集を反復して解くうちに、SPIの問題形式になれることが出来ます。
解く時にはしっかりと時間を計測して練習しましょうね。
就活アドバイザー 京香
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
まとめ:SHLのテストセンター/Web適性検査は難しいのでしっかり対策しよう
この記事では、SHLテストの内容と対策法について解説しました。
合わせて、SHLテストを採用している企業一覧を紹介し、よくある質問についても紹介しました。
この記事を読むことで、皆さんの不安を解消することができましたら嬉しい限りです。