【玉手箱対策】「図表の読み取り」の練習問題と解答 | 解き方のコツも

本ページはプロモーションを含みます

就活の教科書は、有料職業紹介許可番号:27-ユ-304518)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社Synergy Careerが運営しています。

この記事でわかること

はじめに

この記事では、玉手箱の計数で出題される「図表の読み取り」を解説します。

併せて、「図表の読み取り」の例題「図表の読み取り」を解くコツを紹介します。

ちなみに、「SPIやテストセンターで落ちたくない」「Webテストを効率的に勉強したい」という人は、SPIやWebテストの例題を短時間で練習できる「SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)などのサービスを活用しましょう。

玉手箱の計数に不安がある就活生の皆さんは、ぜひこの記事を最後まで読んで自分の就職活動に活かしてください。

この記事を最後まで読めば、玉手箱の計数を自信を持って突破できるようになります

 

SPIやWebテスト対策はもう済んだ?

「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れるSPI頻出問題集」がおすすめです。

SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。

「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。

点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。

\ 312,887人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

【玉手箱の計数】そもそも図表の読み取りとは

就活生ちゃん

「図表の読み取り」ってよく聞くんですが、そもそもこれって何の問題を指してるんですか?

「図表の読み取り」は、玉手箱の計数で出題される問題です。

以下で詳しく説明していきますね。

就活アドバイザー 京香

 

「図表の読み取り」は、玉手箱の計数の表の数値に従って設問で求められる数値を計算で出す問題です。

15分で29問を解かなければならず、また企業によっては35分で40問出題される場合もあります。

そのため、問題を見て瞬時に表の情報を読み取り答えを導き出す必要があります。

また、玉手箱の計数では筆記用具・メモ用紙・電卓を使うことが可能なので、事前に電卓を使って計算する練習をしておきましょう。

 

「SPIやWebテストでどんな問題が出るか知りたい」という方は、SPI頻出問題集を使うのがおすすめです!

SPI頻出問題集では、言語・非言語の頻出問題を網羅しているため、短期間でWEBテストのボーダーを超えられますよ。

分かりやすい解説付きで効率的にSPIの対策を進められるので、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「SPI頻出問題集」は言語と非言語の頻出問題を練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 312,887人以上が利用中! / SPI/Webテストを練習する
(SPI頻出問題集)

SPI頻出問題集とは
(https://reashu.com/)

*公式LINE限定で無料配布中!

【解答付き】玉手箱の計数「図表の読み取り」の例題5選

就活生ちゃん

「図表の読み取り」と呼ばれるものが玉手箱の計数だってことが分かりました!

概要について分かったところで、実際に例題を解いてみたいです!

それでは、玉手箱の計数「図表の読み取り」の例題について解説していきますね。

就活アドバイザー 京香

 

練習問題①

練習問題①

図表の読み取り1

ある2つの産業のヨーロッパへの技術輸出額を合計すると、技術輸出総額に占める割合が30%より大きくなる。

最も近いものを以下の選択肢の中から1つ選びなさい。

〇658.216億円

〇681.593億円

〇713.864億円

〇747.594億円

〇768.375億円

【解答】747.594億円

【解説】

まず、一方の産業の127.638億円が、技術輸出総額の何%にあたるかを求める。

一方の産業の金額÷技術輸出額=一方の産業の割合、なので

127.638÷2,026≒0.063=6.3%

一方の産業は6.3%(「化学工業」)。

2つの産業の合計は30%より大きいので、引き算すると

30-6.3=23.7% → もう一方の産業は23.7%より大きい

グラフで23.7%より大きいのは「輸出用機械工業」だけ。

金額を求めると、

技術輸出総額×輸出用機械工業の割合=輸出用機械工業の金額なので、

2,026×0.369=747.594 → 747.594億円

 

練習問題②

練習問題②

図表の読み取り2

平成19年の検挙事件数の対前年増加率がおよそ-23%であったとすると、平成19年の検挙事件数は、およそ何件か。

最も近いものを、以下の選択肢から1つ選びなさい。

〇55件

〇60件

〇65件

〇70件

〇75件

【解答】65件

【解説】

平成19年はグラフにはないが、平成18年の検挙事件数と、設問の「平成19年の検挙事件数の対前年増加率がおよそ-23%」から求められる。

「平成18年の検挙事件数×(1-0.23)」と計算すればよい。

84 ×(1-0.23)= 64.68 ≒ 65件

 

練習問題③

練習問題③

教育分野別教育費の構成比の円グラフ

平成16年度地方教育費調査-中間報告-(調査結果の概要-1)

小学校と中学校の公教育費の合計は、高等学校のおよそ何倍か。

ただし、債務償還費を控除した数値で考えるものとする。

最も近いものを、以下の選択肢の中から1つ選びなさい。

〇2.71倍

〇2.90倍

〇3.20倍

〇3.28倍

〇3.46倍

【解答】3.28倍

【解説】

「ただし、債務償還費を控除した数値で考えるものとする」とあるので、

(37.8+20.6)÷17.8=3.28…

となります。

 

練習問題④

練習問題➃

2019年の中国のC産業の売上額をXとすると、2021年同売上額は、およそどのように表されるか。

最も近いものを以下の選択肢の中から1つ選びなさい。

〇0.49X

〇0.75X

〇0.94X

〇1.30X

〇グラフからは分からない

【解答】0.49X

【解説】

2019年がXなら2020年は(1+0.30)Xとなるので、2021年は

(1+0.30)×(1-0.62)X=0.494X

とわかります。

 

練習問題⑤

練習問題⑤

最低気温と最高気温の差が最も大きい月は、最も小さい月の温度差の何倍か。

最も近いものを以下の選択肢の中から1つ選びなさい。

〇1.32倍

〇1.21倍

〇1.25倍

〇1.50倍

〇1.63倍

【解答】1.32倍

【解説】

差が最も大きいのは4月の10.8℃で最も小さいのは6月または9月の8.2℃なので

10.8÷8.2=1.317…

となります。

 

SPIやWebテスト対策はもう済んだ?

「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れるSPI頻出問題集」がおすすめです。

SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。

「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。

点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

玉手箱の計数「図表の読み取り」のコツ

就活生ちゃん

例題に挑戦してみるのはやはり対策には効果的ですね!

でも、もっと早く問題を解ける気がします…。

「図表の読み取り」を解くコツってあるんでしょうか?

もちろんです。

それではこれから、「図表の読み取り」を解くコツについて解説していきますね。

就活アドバイザー 京香

 

コツ①:表よりも設問を先に読む

「図表の読み取り」のコツ1つ目は、表よりも設問を先に読むです。

玉手箱の計数の表は、本来答えを導き出すために必要な数値だけでなく、計算では一切使わない数値もさくさん示されています。

そのため、それらを全て見ようとすると時間もかかり計算にも役立たないので、先に設問を確認することでどの数値を見ればいいか把握しておくことが大切です。

 

コツ②:時間配分を先に考えておく

「図表の読み取り」のコツ2つ目は、時間配分を先に考えておくです。

図表読み取りは「15分で29問」「35分で40問」など、1問あたりの時間が1分以下となっています。

そのため、難問にぶつかった際にその一問に時間をかけ過ぎてしまうと、本来解けた問題も解けなくなってしまいます。

一問に時間をかけ過ぎず、解けなさそうだなと感じたらもう次の問題に移る方がより多くの問題を解けますよ。

就活アドバイザー 京香

 

コツ③:わからない問題も勘で解答を埋める

「図表の読み取り」のコツ3つ目は、わからない問題も勘で解答を埋めるです。

玉手箱は「戻れない形式」の場合が多く、問題を飛ばすとそのまま未解答になってしまいます。

玉手箱は「正解した問題数」で評価されることが多いので、誤謬率は気にせず勘でも解答を埋めた方が有利です。

就活生ちゃん

誤謬率って初めて聞きました!

どんな意味なんですか?

中々聞く機会がない言葉ですよね!

誤謬率については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ合わせて読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

 

コツ④:電卓を活用する

「図表の読み取り」のコツ4つ目は、電卓を活用するです。

玉手箱は自宅で受ける場合、計算問題なら電卓も使用可能です。

特に図表の読み取りにおいては、時々桁の大きい数字の計算が必要になる場合があります。

暗算だけだと時間がかかってしまうので、本番前に電卓の使用に慣れておきましょう。

就活アドバイザー 京香

 

玉手箱の対策について悩んでいる人にオススメの記事一覧

「玉手箱の対策をしたいという人には、以下の記事がおすすめです。

玉手箱の解き方のコツを知れ、玉手箱の選考通過率がアップするので、合わせて読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

   

「SPIやWebテストでどんな問題が出るか知りたい」という方は、SPI頻出問題集を使うのがおすすめです!

SPI頻出問題集では、言語・非言語の頻出問題を網羅しているため、短期間でWEBテストのボーダーを超えられますよ。

分かりやすい解説付きで効率的にSPIの対策を進められるので、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「SPI頻出問題集」は言語と非言語の頻出問題を練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 312,887人以上が利用中! / SPI/Webテストを練習する
(SPI頻出問題集)

SPI頻出問題集とは
(https://reashu.com/)

*公式LINE限定で無料配布中!

【玉手箱の計数】図表の読み取りを解くポイント

就活生ちゃん

図表の読み取りのコツについてよく理解出来ました!

では、図表の読み取りを解くポイントってあるんでしょうか?

図表の読み取りを解くポイントは2つあります。

それではそれぞれのポイントについて解説していきますね。

就活アドバイザー 京香

 

ポイント①:どの値が基準になるか把握する

図表の読み取りを解くポイント1つ目は、どの値が基準になるか把握するです。

玉手箱の図表の読み取りは、どの値が基準になるかをきちんと把握できればスムーズに解くことが出来ます。

練習問題をたくさん解いて基準を瞬時に判断できるようになりましょう。

たとえば「何%か」「何倍か」「何:何か」「一方をXとしたとき、もう一方はどのように表されるか」とさまざまな表現で聞かれますが、これは「何倍か」を表現を変えて出題しただけです。

この「何倍か」は2つの値を割り算することで出すことができますが、ここで重要になるのはどちらの値が基準になるかを判断することです。

例えば「東京支店の売上は大阪支店の売上の何倍か」という問題が出題されたとします。

ここでは大阪支店の何倍かが問われているので、大阪支店が基準となり「東京支店」÷「大阪支店」を計算することで答えが出ますよね。

就活アドバイザー 京香

 

ポイント②:単位に注意する

図表の読み取りを解くポイント2つ目は、単位に注意するです。

単位を確認する癖をつけるために、練習問題を解くときから確認するようにしましょう。

これについて一般的に出版されている参考書ではあまり触れられていませんが、時間に追われている中で問題を解いていると見落としがちです。

せっかく解けるのに単位を見落として間違えてしまってはもったいないので、「単位を確認する」ことを常に意識しましょう。

就活アドバイザー 京香

 

SPIやWebテスト対策はもう済んだ?

「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れるSPI頻出問題集」がおすすめです。

SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。

「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。

点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

図表の読み取りを多く解きたい方におすすめの対策本

就活生ちゃん

図表の読み取りについてよく理解出来ました!

さっそく対策をしたいのですが、たくさん問題を解ける対策本について教えてください。

それでは、玉手箱の対策ができる本を2冊紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

 

おすすめ対策本①:これが本当のWebテストだ!-玉手箱・C-GAB編

これが本当のWebテストだ!(1) 2027年度版 【玉手箱・C-GAB編】 (本当の就職テスト)

これが本当のWebテストだ!(1) 2027年度版 【玉手箱・C-GAB編】 (本当の就職テスト)

SPIノートの会
1,650円(09/30 18:15時点)
発売日: 2025/01/17
Amazonの情報を掲載しています

こちらの対策本では、常に最新版が更新されているので、その年の傾向に沿った対策をすることができますよ。

図表の読み取りは多くの大手企業で出題されているので、Webテストを通過するためには練習問題を多く解き問題に慣れることが大切です。

就活アドバイザー 京香

 

おすすめ対策本②:Webテスト1 玉手箱シリーズ完全対策

このような本を使って練習問題をたくさん解いて「どちらの値が基準になっているのか」瞬時に判断できるようになりましょう。

また、見落としがちな単位も事前にチェックするよう心掛けてくださいね。

就活アドバイザー 京香

また、玉手箱の図表の読み取り以外に関する記事も以下に紹介しておくので、ぜひ読んでみてください。

 

「SPIやWebテストでどんな問題が出るか知りたい」という方は、SPI頻出問題集を使うのがおすすめです!

SPI頻出問題集では、言語・非言語の頻出問題を網羅しているため、短期間でWEBテストのボーダーを超えられますよ。

分かりやすい解説付きで効率的にSPIの対策を進められるので、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「SPI頻出問題集」は言語と非言語の頻出問題を練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 312,887人以上が利用中! / SPI/Webテストを練習する
(SPI頻出問題集)

SPI頻出問題集とは
(https://reashu.com/)

*公式LINE限定で無料配布中!

まとめ:練習問題を活用して「図表の読み取り」をマスターしよう!

いかがでしたか?

この記事では、玉手箱の計数の「図表の読み取り」について解説しました。

あわせて、「図表の読み取り」を解くコツやおすすめの対策本についても紹介しました。

この記事を読むことで、皆さんの「図表の読み取り」に関する不安や疑問を解消することができましたら嬉しい限りです。