【SPIがないの大手企業も!】適性検査/WEBテストを実施しない企業一覧 | 筆記試験なしで内定する方法も

本ページはプロモーションを含みます

spi-test-nai

就活の教科書は、有料職業紹介許可番号:27-ユ-304518)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社Synergy Careerが運営しています。

この記事でわかること
はじめに

今回は「SPI/適性検査/WEBテストが必要ない企業一覧」を紹介します。

合わせて「SPIなしで優良企業に内定する方法」も解説します。

ちなみに、「SPIやテストセンターで落ちたくない」「Webテストを効率的に勉強したい」という人は、SPIやWebテストの例題を短時間で練習できる「SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)などのサービスを活用しましょう。

この記事を読めば、筆記試験なしで大手の優良企業に内定する方法が分かります。

SPIが苦手な就活生はぜひ最後まで読んでくださいね。

 

SPIやWebテスト対策はもう済んだ?

「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れるSPI頻出問題集」がおすすめです。

SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。

「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。

点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。

\ 312,887人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

日本でSPIを使っている企業は、全体のわずか1%

就活生ちゃん

私は今就活中なのですが、SPIが苦手で中々選考を突破できません…。

選考でSPIを使っている企業ってどれくらいあるんでしょうか?

実は、日本でSPIを使っている企業は、会社組織全体のわずか1%程度なんです。

以下で詳しく解説していきますね。

就活アドバイザー 京香

 

就職活動をしていると、SPIを受ける機会って多くありますよね。

実は、日本でSPIを使っている企業は、会社組織全体のわずか1%程度に過ぎないんです。

リクルートによると、SPIは現在、約18,100社に採用されています。

また総務省の統計データによると、日本に存在する企業数は約368万社で、そのうち「会社組織」に分類されるのが約178万社になります。

この「会社組織」とは、「株式会社」「合同会社」「有限会社」「合名・合資会社」などを合計したものです。

そのため、日本でSPIを使っている企業は、

1,780,000÷18,100=1.02%

つまり1%と算出でき、日本でSPIを使っている企業は、会社組織全体の1%程度ということができます。

逆に言うと、日本では99%の企業がSPIを使用していないということです。

とはいえ、実際には大手企業や知名度の高い企業はSPIを筆頭に適性検査を導入しているため、就活生がSPIに出会う可能性は高いです。

就活生に人気な企業は適性検査を採用していることが多いので、気になる会社はちゃんと適性検査がないかチェックしてみましょう。

就活アドバイザー 京香

 

「SPIやWebテストでどんな問題が出るか知りたい」という方は、SPI頻出問題集を使うのがおすすめです!

SPI頻出問題集では、言語・非言語の頻出問題を網羅しているため、短期間でWEBテストのボーダーを超えられますよ。

分かりやすい解説付きで効率的にSPIの対策を進められるので、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「SPI頻出問題集」は言語と非言語の頻出問題を練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 312,887人以上が利用中! / SPI/Webテストを練習する
(SPI頻出問題集)

SPI頻出問題集とは
(https://reashu.com/)

*公式LINE限定で無料配布中!

【大手企業も!】SPI/適性検査/WEBテストが必要ない企業一覧

適性検査がない大手企業も実際に存在します。

そこで、そもそもSPI/適性検査/WEBテスト自体を実施しない企業を紹介していきます。

就活アドバイザー 京香

【最新版】SPIがない企業
  • グーグル(IT)
  • マイクロソフト(IT)
  • サイバーエージェント(IT)
  • グリー(IT)
  • サイボウズ(IT)
  • サーキュレーション(コンサル)
  • リプライス(不動産)
  • マッキャンエリクソン(広告)
  • ボッシュ(自動車メーカー)
  • ニチコン(電子部品メーカー)

また、業界別のSPI/適性検査を実施しない可能性が高い企業は以下の通りです。

業界別のSPIを実施しない可能性が高い企業

【IT・インターネット業界

  • Google
  • Microsoft
  • サイバーエージェント
  • グリー
  • サイボウズ
  • KDDI
  • NEC
  • マイクロソフト
  • セレス
  • USEN&U-NEXT

【不動産業界

  • 東急リバブル
  • オープンハウス
  • 三井不動産
  • イオンモール
  • リプライス
  • タマホーム
  • 東建コーポレーション

【コンサルティング

  • マッキンゼー・アンド・カンパニー
  • ベイン・アンド・カンパニー
  • ローランド・ベルガー
  • EYアドバイザリー
  • 日本総合研究所

商社

  • 住友商事
  • 三井物産
  • 伊藤忠エネクス
  • ANAフーズ
  • JFE商事
  • 長瀬産業

【金融業界

  • 大和証券
  • あおぞら銀行
  • PayPay銀行
  • SBI証券

【メーカー

  • ボッシュ
  • 帝人
  • ニチコン
  • 日本食研
  • シャトレーゼ
  • ユニカフェ

広告業界

  • マイナビ
  • マッキャンエリクソン
  • ADK
  • ディーエムソリューションズ

上記企業は、SPIを受けずに一次選考や面接に進める可能性が高いとされている企業になります。

必ずしも毎年どの募集でも「実施しない」とわかっているわけではないので、実際にその企業の選考フローを確認してみてからエントリーしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「性格検査の対策をしたい!」と思っている就活生は、適性診断AnalyzeU+がおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに251問の質問からあなたの性格を詳しく検査してくれます。

そのため、SPI性格検査の事前練習ができ、本番で焦らずにスピーディーに回答できます。

また、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけで、大手を含む隠れ優良企業からのスカウトが届きます。

就活アドバイザー 京香

\ 大手,優良企業からスカウトが届く! /
 あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウト!

Webテストは他にもいろんな種類があるため、その違いをしっかりと確認しておくもの重要ですよ。

以下にWebテストの種類や見分け方に関する記事を紹介しておくので、ぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

SPIやWebテスト対策はもう済んだ?

「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れるSPI頻出問題集」がおすすめです。

SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。

「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。

点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

SPIがある企業の特徴

就活生ちゃん

意外と名前を知っている企業もSPIを採用していなくてびっくりしました!

では反対に、SPIを採用している企業ってどんな特徴があるんでしょうか?

どのような特徴があるのか気になりますよね。

それではSPIがある企業の特徴について説明していきます。

就活アドバイザー 京香

 

特徴①:大手・知名度の高い企業

SPIがある企業の特徴1つ目は「大手・知名度の高い企業」です。

大手や知名度の高い企業の場合、就活生が殺到するため、一人一人の就活生に使う時間が少なくなってしまいます

そこでSPIを採用することで、ある程度の学力を持った人を絞ることができるため効率的な採用ができるのです。

公平性・客観性を担保するためにも、大手や知名度の高い企業はコストをかけてSPIを採用しています。

就活アドバイザー 京香

 

特徴②:採用人数が多く足きりが必要な企業

SPIがある企業の特徴2つ目は「採用人数が多く足きりが必要な企業」です。

採用人数が多い企業は、効率よく採用をするためにSPIなどの適性検査を採用しています。

SPIで一定の基準をクリアした学生を採ることで、ある程度優秀な学生に絞ることができるといった理由からこうした手段を取る企業が多いです。

応募人数が多い企業は、SPIなどの適性検査を用いていわゆる足切りを行い効率的な採用をしている傾向にあります。

就活アドバイザー 京香

 

特徴③:受験者の性格・特徴が社風に合っているかを確認したい企業

SPIがある企業の特徴3つ目は「受験者の性格・特徴が社風に合っているかを確認したい企業」です。

SPIは能力テストで測る学力だけでなく、性格検査で人柄や特徴を把握することができます。

面接だけではわからない学生の人柄や考え方を、性格検査で補っています。

例えばSPIではどのような働き方をしたいかについての質問があるため、自社の社風・特徴に受験者が当てはまっているか判断することができるのです。

就活生ちゃん

学生側としても、自分の性格と合った企業が分かるので性格検査は大事ですね!

 

特徴④:面接の参考にしたい企業

SPIがある企業の特徴4つ目は「面接の参考にしたい企業」です。

SPIの結果は、選考で一度使われて終わりではなくその後の面接でも使用されます。

そのため、性格検査で自分をよく見せるためにウソをつくことはおすすめできません。

例えば、事前の性格検査の結果と面接でも言動にあまりに乖離があると、企業側に「この学生はウソをついていたのかな?」と考えられてしまいます。

もちろんポジティブな回答をした方がいいのは事実ですが、自分と真逆な回答をするのではなくポジティブなときの自分を意識して回答してみるのがおすすめです。

就活生ちゃん

SPIの結果って面接でも使われるんですね!

ちゃんと意識しておこうと思います。

 

よくある適性検査の対策について悩んでいる人にオススメの記事一覧

「適性検査の種類が多すぎてどの対策をすればいいか分からない」という人は、 SPI」 「玉手箱」 「CAB」 「GAB」 「TG-WEB のWebテストの対策をしましょう。

SPI、玉手箱、CAB、GAB、TG-WEBの対策方法については以下の記事で解説しています。

この5つは、多くの企業で導入されている適性検査で、記事を読んで対策をすれば多くの企業の選考を通過できるようになるので、合わせて読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

   

「SPIやWebテストでどんな問題が出るか知りたい」という方は、SPI頻出問題集を使うのがおすすめです!

SPI頻出問題集では、言語・非言語の頻出問題を網羅しているため、短期間でWEBテストのボーダーを超えられますよ。

分かりやすい解説付きで効率的にSPIの対策を進められるので、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「SPI頻出問題集」は言語と非言語の頻出問題を練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 312,887人以上が利用中! / SPI/Webテストを練習する
(SPI頻出問題集)

SPI頻出問題集とは
(https://reashu.com/)

*公式LINE限定で無料配布中!

SPIがない企業の特徴

SPIを実施しない企業の特徴は以下の3つです。

それぞれについて詳しく解説していきます。

就活アドバイザー 京香

SPIがない企業の特徴
  • 特徴①:中小企業
  • 特徴②:外資系の企業
  • 特徴③:学歴フィルターがある企業

 

特徴①:中小企業

SPIを実施しない企業の特徴1つ目は「中小企業」です。

そもそもなぜ企業がSPIなどの筆記試験を実施するのかというのは、就活生の能力を測るためだけでなく、応募者が多すぎて全員は面接できないからです。

応募の規模が小さい中小企業においては、応募者をふるいにかける必要がないため、SPIを実施しないことがあります。

就活アドバイザー 京香

 

特徴②:外資系の企業

SPIを実施しない企業の特徴2つ目は「外資系の企業」です。

海外では「採用で筆記試験を実施する」という文化がないため、外資系だと日本でも試験を実施しない企業が多いです。

また、外資系の企業は海外では有名だけど日本の就活生の間では有名ではないこともあり、その場合は応募者数が少ないためSPIを実施しません。

SPIではなく、企業オリジナルの試験を実施する企業もあります。

例えばマッキンゼー(戦略コンサル会社)の選考では「問題解決ゲーム」というオリジナル試験が実施されています。

まとめると、外資系の場合はSPIを実施する企業が少なく、代わりにオリジナル試験を実施する場合があります。

就活アドバイザー 京香

 

特徴③:学歴フィルターがある企業

SPIを実施しない企業の特徴3つ目は「学歴フィルターがある企業」です。

企業がWEBテストや筆記試験を実施する目的は、多すぎる応募者をふるいにかけるためです。

ですので、学歴フィルターで応募者を絞れば、そもそもSPIを実施する意味がありません。

したがって、大手企業でSPIなどの試験が無い場合、学歴フィルターがある可能性が高いです。

これまではWebテストがない企業について解説してきましたが、実際にはWebテストを設けている企業の方が多いです。

Webテストの企業に関しては、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

 

SPIやWebテスト対策はもう済んだ?

「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れるSPI頻出問題集」がおすすめです。

SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。

「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。

点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

SPI/適性検査/WEBテストなしで優良企業に内定する方法

SPIのテストをやりたくない学生は、実施しない企業を地道に探すことが多いです。

でも、それだと大手や優良企業を見つけることが難しいです。。

就活アドバイザー 京香

実施していない企業を探すと受けられる企業がすごい狭くなってしまいますし、おすすめしません。

実施しないでSPIテストセンター必要無しで受けられる方法は他にもあるんです。

それが以下の4つです。

SPIなしで企業に内定する方法
  • 方法①:逆求人サイトに登録する
  • 方法②:就活イベントに参加する
  • 方法③:OB/OG訪問をする
  • 方法④:インターンに参加する

 

方法①:逆求人サイトを利用する

SPI/適性検査/WEBテストなしで優良企業に内定する方法1つ目は「逆求人サイトを利用する」です。

逆求人とは、就活生が企業側にエントリーすることの逆で企業側が学生をスカウトする制度です。

有名なのがキミスカですね。

これらに無料登録したら、やることは2つあります。

  • ESと同じように自己PRやガクチカを入力する
  • 志望している業界を設定する

これらを入力すれば、後は企業からのスカウトを待つだけです。

ちなみに普通に学生側から、企業を探して受けたいというアピールもできます。

逆求人サイトについて詳しく知りたい方は、以下の記事を読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

方法②:就活イベントに参加する

SPI/適性検査/WEBテストなしで優良企業に内定する方法2つ目は「就活イベントに参加する」です。

また、就活イベントに参加し、企業の紹介を受けるとSPIテストセンターを受けずに面接に進むことができる可能性があります。

おすすめの就活イベントには以下のようなものがあります。

就活アドバイザー 京香

おすすめの逆求人サイトや就活イベントは以下の記事を参考にしてみてくださいね。

 

方法③:OB/OG訪問をする

SPI/適性検査/WEBテストなしで優良企業に内定する方法3つ目は「OB/OG訪問をする」です。

企業に直接応募するのではなく、OB訪問をした社員の方に推薦をしてもらうと、SPIを免除してもらえることがあります。

OB訪問をした社員の方からの推薦を貰うためには、OB訪問で好印象を残すことが大切です。

OB訪問の正しいやり方については次の記事で詳しく説明しているので、SPIなしで選考を通過したい就活生はぜひ参考にしてください。

就活アドバイザー 京香

 

方法④:インターンに参加する

SPI/適性検査/WEBテストなしで優良企業に内定する方法4つ目は「インターンに参加する」です。

大学3年生の3月頃から本選考は始まりますが、それよりも前にインターンに参加しておけば、特別選考ルートで筆記試験やSPIが免除になることがあります。

インターン参加者限定の特別選考ルートは本選考よりも圧倒的に内定を貰いやすいです。

インターンは主に8~9月、12~1月に開催されることが多いので、SPIなしで選考を突破したい就活生は、志望企業のインターンに参加しておきましょう。

就活アドバイザー 京香

 

「SPIやWebテストでどんな問題が出るか知りたい」という方は、SPI頻出問題集を使うのがおすすめです!

SPI頻出問題集では、言語・非言語の頻出問題を網羅しているため、短期間でWEBテストのボーダーを超えられますよ。

分かりやすい解説付きで効率的にSPIの対策を進められるので、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「SPI頻出問題集」は言語と非言語の頻出問題を練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 312,887人以上が利用中! / SPI/Webテストを練習する
(SPI頻出問題集)

SPI頻出問題集とは
(https://reashu.com/)

*公式LINE限定で無料配布中!

実際にSPIテストセンターなしで内定を貰った体験談

就活生ちゃん

実際にSPIテストセンターでなしで内定を貰った人の声を聞いてみたいです!

口コミなどはありませんか?

それではSPIテストセンターなしで内定を貰った人の体験談を紹介していきます。

就活アドバイザー 京香

【体験談①】

私は、早くから逆求人サイトを専門に就活をしていました。

実際に大手や優良企業からスカウトのチャンスがありました。

普通に就活しながら、同時進行で逆求人サイトで就活するのはオススメです。

【体験談②】

僕は就活中に逆求人サイトを活用していました。

最初は、こういうサイトには良い条件(知名度・高年収など)の企業は無いと思っていました。

だから面接などでの就活慣れのために登録しました。

しかし、実際にオファーが来た企業や企業一覧を見ると色んな企業がありました。

また、能力検査や性格検査でつまづいてしまう人は、能力検査や性格検査の結果が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

SPIやWebテスト対策はもう済んだ?

「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れるSPI頻出問題集」がおすすめです。

SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。

「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。

点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

短期間でSPIテストセンターの猛勉強をしても間に合わない可能性が高い

3月から就活が解禁したら、説明会のラッシュやESの提出をすぐに求められて大変ですよね。

それと同時に適性検査/Webテストを提出する必要がありますよね。

就活アドバイザー 京香

就活生ちゃん

適性検査/Webテストの対策は全くしてこなかったので、本当に困っています。

今から猛勉強したら間に合うと思いますか?

良い質問ですね。

その答えは以下の通りです。

就活アドバイザー 京香

 

結論、勉強不足だからといって今から猛勉強するのはおすすめしません。

準備が早い就活生はSPIテストセンターの勉強を秋から2月までにやっているので、追いつくことは厳しいのが現状です。

同じ土俵で勝負してしまうと負ける可能性が高いです。

そのため、次にSPIテストセンターは実施しないで様々な企業の選考に参加する方法を紹介したいと思います。

就活アドバイザー 京香

 

「SPIやWebテストでどんな問題が出るか知りたい」という方は、SPI頻出問題集を使うのがおすすめです!

SPI頻出問題集では、言語・非言語の頻出問題を網羅しているため、短期間でWEBテストのボーダーを超えられますよ。

分かりやすい解説付きで効率的にSPIの対策を進められるので、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「SPI頻出問題集」は言語と非言語の頻出問題を練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 312,887人以上が利用中! / SPI/Webテストを練習する
(SPI頻出問題集)

SPI頻出問題集とは
(https://reashu.com/)

*公式LINE限定で無料配布中!

まとめ:SPIや適性検査なしで内定を獲得することはできる!

この記事では「SPI/適性検査/WEBテストが必要ない企業一覧」を紹介しました。

また、合わせて「SPIなしで優良企業に内定する方法」も解説しました。

本記事で紹介したSPIなしの企業や、逆求人サイト・就活イベントを活用すれば、筆記試験を受けないで内定を獲得することはできます。

ぜひ自分に合った方法を見つけて、就活を乗り切ってください。

この記事を読むことで、皆さんの不安を解消することができましたら嬉しい限りです。