- これから就活を始める場合は、「業界」「職種」から選ぼう
- 内定をもらった場合は、「就活の軸」と照らし合わせてみよう
- 就職先(企業)を決めるとき、ネット情報は参考程度にしておく
- 【意外とやっている】危ない就職先(企業)の決め方4つ
-
「多くの優良企業を教えてほしい」人におすすめのツール2選
-
【就活生】OfferBox
(大手,優良企業のスカウトGET) -
【就活生】キャリアチケットスカウト
(一部選考免除のスカウトあり)
-
【就活生】OfferBox
-
「本当に自分に合う優良企業だけを教えてほしい」なら、エージェントがおすすめ
-
【就活生】キャリアチケット就職エージェント
(受けるのは本当に合う数社だけ/最短1週間で内定)※2023年度実績 -
【IT就活生】レバテックルーキー
(ITエンジニア就活のプロがサポート) -
【転職者】ハタラクティブ
(プロによる適職診断でホワイト企業へスピード転職)
-
【就活生】キャリアチケット就職エージェント
-
「隠れ優良企業から内定が欲しい」人に必須のツール
-
AI企業研究・分析ツール
(企業名を入れるだけで企業研究が完了) -
AI業界診断ツール
(自分に向いている業界を高性能AIが自動診断) -
ES添削AIツール
(1分で選考に通過できるES添削ができる) -
AIガクチカ作成ツール
(人事から高評価なガクチカをAIが自動作成) -
AI志望動機作成ツール
(人事から高評価な志望動機をAIが自動作成) -
AI自己PR作成ツール
(人事から高評価な自己PRをAIが自動作成) -
【就活生/転職者】隠れホワイト企業500選(LINEで無料配布)
(無理せず入社できる優良企業が見放題) -
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
(あなたの適職を16タイプで診断) -
【就活生/転職者】選考通過ES(無料公式LINE)
(内定者の合格ESが見放題) -
【就活生/転職者】面接回答集100選(無料公式LINE)
(頻出質問と模範回答を見放題)
-
AI企業研究・分析ツール
突然ですが、就活をし始めるときって、いままで働いたことはないし、どんな企業へ就職すれば良いのかわからないことはありませんか。
また、内定を持っていたとしても、自分がその企業に本当に行きたいのか「自分で決めることだけどわからない・・・」なんてことはありませんか。
「就活の教科書」編集部 よこ
就活生ちゃん
私はあまり真面目な就活生ではなく、いままで遊んできました。
これから就職活動が始まりますが、どんな企業に就職したらいいのかわかりません・・・
いままで「こんな企業で働きたい!」とか思ったことないし、就職先(企業)の決め方を知りたいです・・・
就活生くん
僕はいま食品メーカーとIT企業から内定をもらっています。
当初は食品メーカーに行こうと思っていましたが、いまになってIT企業に行こうか迷ってきました・・・
食品メーカーかIT企業どちらに決めたらいいのかわかりません・・・
大学では、就活に関して教えてくれる機会は少ないです。
そのため、いきなり就活が始まり、困ってしまう就活生は多いと思います。
ちなみに、「効率的に就活を終わらせたい」「ホワイト企業の内定が欲しい」という方は、大手や優良企業から特別招待がもらえる「OfferBox(オファーボックス)」などのスカウトアプリを使うと良いですよ。
「就活の教科書」編集部 よこ
そこでこの記事では、就職先(企業)を決める前にやること3つを紹介しています。
合わせて、これから就活を始める場合の企業の決め方、内定をもらった場合の企業の決め方も解説しています。
最後に、就職先(企業)を決めるときに避けるべきポイントと危ない就職先の決め方についてもお伝えします。
この記事を読めば、後悔しない就職先(企業)を決められるようになります。
「やりたいことがわからない・・・」「就職先(企業)を決められない・・・」と悩んでいる就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
学歴不要で優良企業に出会うのに使えるおすすめツール(無料)
OfferBox |
---|
![]() 無料登録だけで自分に合う大手子会社からスカウト |
キャリアチケットスカウト |
---|
|
キャリアチケット就職エージェント |
---|
|
その他の就活・転職で有利になれるおすすめ必須ツール(無料)
SPI頻出問題集 |
---|
![]() 公式LINEで無料配布 |
選考通過ES |
---|
![]() 公式LINEで無料見放題 |
LINE適職診断 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断 |
面接回答集100選 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断 |
「どのサービスを選べば良いかわからない!」という方は「OfferBox」であなたの性格に合う職種や企業を見つけるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
画像タップでページ内に飛びます |
|
---|---|
![]() |
![]() |
目次
就職先の決め方に悩んでいるあなたへ
「自分のやりたいことがわからない・・・」「周りの友達は順調に就活しているのに自分だけうまくいかない・・・」と考える就活生は意外にも多いです。
実際に、僕もなにがしたいのかわからない就活生のうちのひとりでした。
とある就活生はこのようなことを疑問に持っていました。
「就活の教科書」編集部 よこ
はじめまして、わたしは21歳の次年度から大学四年生になるものです。
就職活動も始まりこれから進路を決める上で、どう決断すれば良いのか迷いがあるので、皆様がどのように人生を決断し歩んでこられたのか参考にしたく質問しました。
いままでわたしは、どの部活に入るかなどの小さいことからどの大学にいって何を学ぶかなどまで、その時興味あったこと、その時欲しかったスキルといったほぼ直感のようなものだけで選び進んできました。
まぁ大学まではそれでも良かったのですが、これから社会人となり自分の足で稼いでいくとなると転職などを考えるとしても、終わりのない時間を何年も同じ職場で働いていくので、そんな直感だけで選んでいていいのかと不安におもってきました。
もっと、何十年後にこのくらいお金があった方がいいから、とか転職することを考えて、、とか先々のことを考えて今どうするべきかという決め方をするのが大人として正しいのではないかと思ってきました。
ですが、いままでそのように考えてきたことがないので、その選択の仕方をしてわがまま自由な自分が満足して生きていけるのか不安に思います。
けれど、長いスパンで見るとそれが堅実なのだという自分もいて、、
皆さま、就職先(企業)を決める時や様々な決断に迫られた時どのように考え決めてきましたか、無知で世間を知らないわたしに教えてください。参考:https://komachi.yomiuri.co.jp/t/2020/0305/939474.htm
就活生ちゃん
私も上の就活生と同じで、いままでなんとなく生きてきました。
さすがにこれから長い間働く企業をなんとなくの直感で選んでしまっては後悔しそうです・・・
いままでは、決められたレールの上でなんとなく生活をしていれば問題はなかったですよね。
しかし、就活になるといきなり考えさせられる・・・
どうすれば良いのかわからなくなるのも無理はありません。
「就活の教科書」編集部 よこ
就活生ちゃん
意外と直感で物事を決めてきた就活生が多くて安心しました。
よこさんも就活をしていた時は悩みましたか?
実際に僕も、「本当にしたいことってなんだろう・・・」と就活を始める前にとても悩みました。
また、内定をもらった後「果たしてこの企業は自分にあっているのだろうか・・・」という不安な思いもありました。
しかし、いまでは迷うことなく、自分の行きたい企業をしっかりと選ぶことができました。
「就活の教科書」編集部 よこ
就活生ちゃん
どうすれば自分の行きたい就職先を決めることができ、就職した後も後悔せずに働き続けられるのでしょうか。
これから就活を始める就活生や内定を持っているけど迷っている就活生のために記事を書きましたので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
記事を読み終える頃には、悩みが一つでも減っていると嬉しいです。
「就活の教科書」編集部 よこ
>> すでに内定をもらっている就活生はこちらをクリック(下に飛びます)
▼内定をもらった場合の企業の決め方▼
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
【これから就活を始める人向け】就職先の決め方3つ
就活生ちゃん
私は就活を始めたばかりで、なにをしたいのかわかりません。
正直、いまのところいきたい企業も見つかりません・・・
これから就活を始めていく段階の就活生のために、企業の決め方についてお伝えしますね。
企業の決め方は以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 よこ
- 決め方①:業界・企業を選ぶ
- 決め方②:職種を選ぶ
- 決め方③:就活の軸から選ぶ
それぞれ解説する前に注意点ですが、先ほどお伝えした「就職先(企業)を決める前にやること3つ」を実践してみてくださいね。
正しい方法で自己分析をすることで、あなたのいきたい企業はきっと見つかります。
それでは、就活をし始めた就活生のために、企業の決め方についてそれぞれ解説していきますね。
ちなみに、「効率的に就活を終わらせたい」「ホワイト企業の内定が欲しい」という方は、大手や優良企業から特別招待がもらえる「OfferBox(オファーボックス)」などのスカウトアプリを使うと良いですよ。
「就活の教科書」編集部 よこ
決め方①:業界・企業を選ぶ
これから就活を始める場合の企業の決め方1つ目は、業界・企業を選ぶことです。
業界を選ぶことで自ずと企業もしぼれ、受ける企業を選びやすくなります。
自己分析ができたのなら、自分はどんな物事に興味を持っているのかが大体理解できます。
化粧が好きで、大学生のときに韓国に行ってコスメを買いに行ったなどのエピソードがあれば、美容業界をみて見るのはいかがでしょうか。
あなたが興味を持った物事に関連する業界にしぼる事で、受けたい企業が選びやすくなります。
自分の興味のあることに関連することなら楽しく就活できそうですよね。
初めのうちは楽しむ感覚で就活をして、受ける企業を決めるのも良いです。
業界・企業研究ができれば、自分の興味のある企業が見つかります。
業界・企業研究について下記の記事で詳しく解説しているので、合わせてチェックしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 よこ
そもそも興味のあることもなく、業界選びができない就活生はとりあえず人気業界を見ておくことをおすすめします。
人気業界を知って選考を受けたいと思っている就活生は、下記の記事も合わせてチェックしてみてくださいね。
企業の選び方がわからない就活生向けに、企業の選び方の記事も紹介しておきますのでチェックしてみてください。
「就活の教科書」編集部 よこ
決め方②:職種を選ぶ
これから就活を始める場合の企業の決め方2つ目は、職種を選ぶことです。
あなたがどのように働きたいか自己分析により知ることができれば、職種でしぼって受ける企業を選んでも良いでしょう。
業界問わず、営業職や経理職、人事職、技術職などはたいていの企業であればあります。
営業がしたいなら、営業職を募集している企業を選んでみましょう。
職種から選ぶことで、あなたにあった企業が見つかります。
職種で受ける企業を決めることができれば、一度エントリーしてみましょう。
エントリーして、企業説明などを聞いて「やっぱり違うな」と思ったら変更しても大丈夫です。
僕は何度も業界や職種で迷いましたが、迷ったからこそ最後は納得のいく就活をすることができました。
「就活の教科書」編集部 よこ
決め方③:就活の軸から選ぶ
これから就活を始める場合の企業の決め方3つ目は、就活の軸から選ぶことです。
就活の軸を決めておくことで、軸にあっていない企業を受けずに済み、効率的に就活をすることができます。
就活の軸はたとえば「残業しない企業」「完全週給2日取れる企業」「若手のうちから活躍できる環境がある」「独立できる力を養える」などです。
就活の軸をあらかじめ決めておくことで、迷いなく企業を選び、効率的に就活を進められます。
就活の軸は、企業の選考を受けていくうちに変更しても大丈夫です。
最初のうちは狭く考えず、なるべく広い軸を定め、いろんな企業を見比べた方がいいでしょう。
最初から軸を狭く考えていると、受ける企業が少なくなったり、本当は自分にあっている企業でも選考のチャンスを逃してしまいます。
「就活の教科書」編集部 よこ
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う就活生は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

(OfferBox)
【これから就活を始める人向け】決め方に悩む理由3つ
就活生ちゃん
いままで就活に関してなにも考えずに生活をしてきました。
なんで就活をする前からこんなにも悩んでしまうのでしょうか。
それでは次に、就職先(企業)を決めるときに悩む理由についてお伝えしますね。
これから就活を始める人が就職先(企業)の決め方に悩む理由は以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 よこ
- 理由①:なにをやりたいかが決まっていない
- 理由②:働くイメージがついていない
- 理由③:自分はどんな仕事に向いているのかわからない
それでは「これから就活を始める就活生が就職先(企業)の決め方に悩む理由」についてそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 よこ
理由①:なにをやりたいかが決まっていない
これから就活を始める人が就職先(企業)の決め方に悩む理由1つ目は、なにをやりたいかが決まっていないからです。
就職先(企業)を選ぶときに悩む就活生の多くは、「自分がなにをやりたいのかわからない」状態で悩んでいます。
なにをやりたいのかわからない就活生は、興味のある物事を見つけたり、自己分析をすることによって解決できます。
やりたいことがわからない状態で、企業を選び、選考を受けたとしても、合格する確率は低いです。
自己分析などをして、まずは自分はなにに興味を持っていて、どんなことをしたいのか見つけるところから始めましょう。
「就活の教科書」編集部 よこ
理由②:働くイメージがついていない
これから就活を始める人が就職先(企業)の決め方に悩む理由2つ目は、働くイメージがついていないからです。
大学生のほとんどはアルバイト経験しかなく、実際に企業に就職して働いた経験はありませんよね。
働いた経験がないので、自分がどのように働いているのかイメージがつかず、就職先(企業)を決めることに悩んでしまいます。
働くイメージを持つためには、まずはその企業がどんな仕事をしているのか知る必要があります。
企業HPや業界研究の本などを読み、働くイメージを少しでもいいのでつけていきましょう。
僕も就活を始めるまで、社会人がどのような仕事をしているのかわかりませんでした。
しかし、選考を受けていくうちに、企業の人がワーク形式で丁寧に教えてくれますので大丈夫ですよ。
「就活の教科書」編集部 よこ
理由③:自分はどんな仕事に向いているのかわからない
これから就活を始める人が就職先(企業)の決め方に悩む理由3つ目は、自分はどんな仕事に向いているのかわからないからです。
自分はどんな仕事に向いているかわからないので、企業選びも悩んでしまいます。
ですが、実際に働いたことがないので「この仕事に向いているかなぁ」と深く考え込む必要はありません。
初めのうちは、自己分析をし、過去の経験から「営業ってなんだか面白そう」や「プログラミングでアプリを作ってみたい」のような考えで大丈夫です。
どんな仕事に向いているかは、自己分析をして、その仕事が楽しそうかどうかで判断しましょう。
実際に働いたことがないのに、「私は営業に向いているんだ!」とは思えないですよね。
初めのうちは、「この仕事楽しそう」から考えてみて、徐々に仕事内容を知るうちに自分に向いているかどうかの判断をしてみましょう。
「就活の教科書」編集部 よこ
企業研究に悩んでいる人にオススメの記事一覧
「企業研究を進めているけど、どの企業も魅力的で選べない」という人には、 「自分に合った会社の選び方 」という記事がおすすめです。
あなたに合った企業の選び方を知れ、本当に行きたい企業を見つけられるので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
自分にあった企業を選ぶのに役立つ記事
志望企業/業界への就職に役立つ記事
⇒【最新版】就活サイトおすすめ72選
⇒【新卒向け】逆求人サイトおすすめ30選
⇒【最新版】就活エージェントおすすめ15選
⇒【最新版】就活支援サービスおすすめ15選
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
【内定を持っている就活生向け】就職先の決め方3つ
就活生くん
僕はいま食品メーカーとIT企業から内定をもらっていますが、どちらに行こうか悩んでいます・・・
複数社から内定が出ている場合、どのようにして決めればいいのでしょうか。
それでは次に、内定をもらった場合の企業の決め方についてお伝えしますね。
内定をもらった場合の企業の決め方は以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 よこ
- 決め方①:就活の軸と照らし合わせる
- 決め方②:他人の意見やネットの情報を気にしすぎない
- 決め方③:1人で決められない時は人に相談してみるのもあり
複数内定を持っている状態で最終的な企業に決めるために、内定をもらった場合の企業の決め方についてそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 よこ
◆
決め方①:就活の軸と照らし合わせる
内定をもらった場合の企業の決め方1つ目は、就活の軸と照らし合わせることです。
あなたの就活の軸と内定をもらった企業を照らし合わせることで、冷静に企業を選ぶことができます。
就活の軸に「若手でも裁量が大きい仕事に挑戦したい」があるなら、内定をもらった企業は裁量権が大きいのか今一度確認しましょう。
就活の軸を満たしている場合は、ほかの企業と見比べ、どちらの企業の方が就活の軸に一番近いか、点数をつけて見比べる方法がおすすめです。
就活の軸と企業を照らし合わせることで、あなたのいきたい企業を選ぶことができます。
複数の内定からどれを選ぼうか、贅沢な悩みですがとても大事な決断です。
就活の軸に5点満点でその企業は何点なのか数値化し、最後に企業ごとの合計点数で見比べ、企業を選びましょう。
実際に僕はこの方法で受ける企業を決め、点数が低い企業は辞退していきました。
「就活の教科書」編集部 よこ
決め方②:他人の意見やネットの情報を気にしすぎない
内定をもらった場合の企業の決め方2つ目は、他人の意見やネットの情報を気にしすぎないことです。
ほかの情報をあまり気にしすぎてはダメな理由は、他人の意見やネットの情報はあくまで「個人の考え方」だからです。
仮に、ネット情報で「残業が多い」や「上下関係が厳しい」といったネガティブな意見があったとします。
残業が多いのは能力が低いだけかもしれないし、上下関係が厳しいというのは受け取り手が怒られることに極端になっているだけかもしれません。
しかし、その情報が自分にとってデメリットになるなら、企業に人に直接聞いてみるのが良いでしょう。
最後は自分自身で決めるのが良いです。
他人の意見に左右されて自分の意見まで変えてしまうと、あとで「言ってたことと違うじゃん」となりかねません。
企業の人に直接聞いて、それを元に最後はトータルで考えてみましょう。
「就活の教科書」編集部 よこ
決め方③:1人で決められない時は人に相談してみる
内定をもらった場合の企業の決め方3つ目は、1人で決められない時は人に相談してみることです。
自分以外の人から客観的な意見をもらうことで、どの企業に行こうか決めるときの参考になります。
しかし、あくまで就職して働くのはあなた自身なので、人の意見に頼りすぎず、最後は自分の考えを持って決断することが大事です。
1人でどうしても決められない時は、人に相談して、客観的な意見を聞いてみましょう。
1人で悩んでいても、一向に前に進まない時がありますよね。
そういった行き詰まった時は、1人で悩まず、人に相談することで解決できるかもしれませんよ。
「就活の教科書」編集部 よこ
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う就活生は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

(OfferBox)
【内定を持っている就活生向け】決め方に悩む理由3つ
就活生くん
内定を食品メーカーとIT企業からもらっていますが、どちらにしようか最後の最後でとても悩んでしまいます・・・
なんでどちらかを選ぶだけなのに、こんなにも悩んでしまうのでしょうか。
自分の働く企業を決めるので、深く悩んだ方が納得の行く答えに近づくことができるかもしれませんよ。
内定が複数あるけど、どの企業に行こうか悩んでいる就活生のために、悩む理由についてお伝えしますね。
内定をもらった人が就職先(企業)の決め方に悩む理由は以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 よこ
- 理由①:自分のことを理解していないまま就活をしてしまった
- 理由②:いろんな情報に混乱してしまった
- 理由③:新たに自分の価値観に気づいてしまった
どの企業に行こうか悩んでいる就活生のために、内定をもらった人が就職先(企業)の決め方に悩む理由についてそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 よこ
理由①:自分のことを理解していないまま就活をしてしまった
内定をもらった人が就職先(企業)の決め方に悩む理由1つ目は、自分のことを理解していないまま就活をしてしまったからです。
自分はなにをしたいのか明確になっていなければ、内定をもらって数ヶ月経ったときに「自分はこの企業に就職していいのか」と悩んできてしまいます。
自分はなにをしたいのか、明確にするために自己分析をして自分の理解を深めましょう。
自分のことを理解していないままだと、「自分はこの企業に就職していいのか」という悩みが出てきてしまいます。
自分のことを理解するって難しいですよね。
自分は果たして就職してなにがしたいのか、明確になるまで辛抱強く自己分析をしてみましょう。
「就活の教科書」編集部 よこ
理由②:いろんな情報に混乱してしまった
内定をもらった人が就職先(企業)の決め方に悩む理由2つ目は、いろんな情報に混乱してしまったからです。
決断するときはいろんな情報を集めて判断するものですが、いろんな情報をみてしまうと混乱してしまいます。
先輩のアドバイスやOB/OG訪問をしていくうちに、自分のやりたいことができそうでどの企業も魅力的に見えてきてしまいます。
いろんな情報に混乱しているときは、冷静になってマトリクスなどを作って情報を一つひとつ整理しましょう。
情報はあって困るものではないですが、ありすぎると処理することができなくなるので混乱してしまいますよね。
情報元が信用できるのか、という視点を持っておくことで適切に情報を精査できるかもしれませんよ。
「就活の教科書」編集部 よこ
理由③:新たに自分の価値観に気づいてしまった
内定をもらった人が就職先(企業)の決め方に悩む理由3つ目は、新たに自分の価値観に気づいてしまったからです。
先輩のアドバイスから、いままで考えてこなかったような自分の価値観に気づくこともあります。
先輩のアドバイスが、志望業界のイメージと異なっていたり、「自分はほかの業界の方があっているんじゃないか」と感じてしまう場面もあります。
自分にとって大切な価値観はどんなものかを考えましょう。
先輩などのアドバイスも一つの意見として参考程度に聞くのが良いです。
新たに自分の価値観に気づくこと自体は、人としての成長もあるので大切です。
しかし、就職先(企業)を決める上で必要な価値観なのかはしっかりと考える必要があります。
「就活の教科書」編集部 よこ
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
就職先を決める前にやること3つ
就活生ちゃん
就職先の企業を決める前に、どんなことを最低限すると、自分が納得して入社し、後悔しなくなるのでしょうか。
就職先を決める前に最低限することについてお伝えしますね。
就職先を決める前にやることは以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 よこ
- やること①:どんな社会人になりたいか考える
- やること②:就活の軸を作る
- やること③:自己分析を徹底的におこなう
あなたが納得して入社するために、就職先を決める前にやることについてそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 よこ
やること①:どんな社会人になりたいか考える
就職先を決める前にやること1つ目は、どんな社会人になりたいか考えるです。
どんな社会人になりたいかを明確にすることで、あなたにあった企業がわかります。
「社会人になったら営業したい」「管理職につきたい」「独立するために力をつけたい」といった漠然としたものでも構いません。
営業をしたいなら職種でしぼって営業職を募集している企業へ、独立のために力をつけたいなら実力主義の企業が向いているでしょう。
最初のうちは漠然としたものでいいので、「どんな社会人になりたいか」を考える事であなたにあった企業かどうかがわかります。
どんな社会人になりたいか考え、言語化する事が大事です。
さらにいうなら、営業をしたいといっても個人に対してなのか、法人に対してなのかによっても選ぶ企業は変わってきます。
「就活の教科書」編集部 よこ
やること②:就活の軸を作る
就職先を決める前にやること2つ目は、就活の軸を作るです。
「これだけは外せない!」といった就活の軸を作る事で、企業選びのときに迷う事がなくなります。
女性なら産休、育休がしっかり取れる企業であったり、自由な働き方をしたいのでフレックス制度がある企業にいきたいといったものです。
就活の軸をしっかり持つことで、企業選びのときに軸に当てはまっているか確認するだけで迷うことはなくなります。
就活をしていると「就活の軸はなんですか」と企業の人から聞かれる事があります。
これは面接やES(エントリーシート)対策だけでなく、企業選びのときにも大切になってきます。
就活の軸が決められなかったり、一応決めたけど弱いと感じる就活生は、下記の記事も合わせてチェックしてみてください。
「就活の教科書」編集部 よこ
やること③:自己分析を徹底的におこなう
就職先を決める前にやること3つ目は、自己分析を徹底的におこなうです。
自己分析を徹底的にすることで、あなたがその企業に本当にいきたいのかがわかります。
特に、なにをしたいのかわからないといった就活生は自己分析をしましょう。
自己分析をすることで、過去のあなたの経験や価値観、あなたの強みを活かせるときはどんなときなのかがわかり、就職先を選ぶ際にとても役立ちます。
自己分析と聞くと難しいイメージを持ってしまいますよね。
いままで自己分析をしたことがない就活生のために、自己分析のおすすめなやり方を下記の記事で紹介しています。
これを読むことで、初めて自己分析をする就活生でもできるようになります。
合わせてぜひチェックしてみてください。
「就活の教科書」編集部 よこ
ちなみに、自己分析がまだ足りなくて就職先を決められないと悩んでいる就活生は、「就活の教科書公式LINE」がおすすめです。
「就活の教科書公式LINE」では、自己分析の仕方について毎日お届けしています。
さらに今なら、「内定逆転マニュアル(4年生)」「就活完全マニュアル(3年生)」など就活に役立つマニュアルをプレゼントしています。
下記をクリックして、登録し、ぜひマニュアルを受け取ってくださいね。
「就活の教科書公式LINE」の配信内容や特典内容については、こちらの記事にまとめています。
どんな情報を受け取れるのか気になる就活生は、ぜひチェックしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 よこ
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う就活生は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

(OfferBox)
就職先(企業)を決めるときに避けるべきポイント2つ
就活生くん
最終的に就職先(企業)を決めるとき、避けた方がいいポイントなどはあったりしますか。
僕はつい人からの意見を間に受けやすいです。
それでは次に、最終的に就職先(企業)を決めるときに避けるべきポイントについてお伝えしますね。
就職先(企業)を決めるときに避けるべきポイントは以下の2つです。
「就活の教科書」編集部 よこ
- ポイント①:他人の意見やネットの情報に流される
- ポイント②:ブラック企業を選ぶ
最終的に就職先(企業)を決めるときに失敗しないよう、就職先(企業)を決めるときに避けるべきポイントについてそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 よこ
ポイント①:他人の意見やネットの情報に流される
就職先(企業)を決めるときに避けるべきポイント1つ目は、他人の意見やネットの情報に流されることです。
最終的にその企業で働くのはあなた自身です。
他人の意見やネットの情報、口コミなどはあくまで個人の意見にすぎないので、過剰にネットの情報を意識しすぎないようにしましょう。
「ネットに悪く書かれているからやめよう」ではなく、最終的にはあなた自身が考えを持って、決断することが大切です。
他人と自分の意見は異なる場合があります。
ネットの情報が全て真実だと思い込まず、疑問に感じたことは企業の人に直接聞くのが一番良いです。
実際、企業研究にはどのくらいの時間をかければ良いか分からない人は、企業研究にかけるべき時間と内容が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 よこ
ポイント②:ブラック企業を選ぶ
就職先(企業)を決めるときに避けるべきポイント2つ目は、ブラック企業を選ぶことです。
誰もがブラック企業で働きたくはないですよね。
しかし、ブラック企業は「うちはブラック企業だから」と自分で言いません。
ブラック企業かどうか確かめるために、離職率や研修制度の充実度合い、社員の声を実際に聞いて確かめてみましょう。
就職した後に「実はブラック企業だった」では手遅れです。
離職率などの数字でみることで、ブラック企業の度合いがわかります。
下記の記事でブラック企業の見分け方を詳しく解説しています。
ブラック企業への就職を避けたい就活生は、下記の記事も合わせてチェックしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 よこ
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
【意外とやっている】危ない就職先(企業)の決め方4つ
就活生くん
就職先(企業)の決め方でやってはいけないことはどんなことがありますか。
僕の友人は、社員さんに惹かれた企業に入社を決めたそうです。
それでは最後に、就職先(企業)の決め方でやってはいけないことについてお伝えしますね。
危ない就職先(企業)の決め方は以下の4つです。
「就活の教科書」編集部 よこ
- 危ない決め方①:「人」に魅かれた
- 危ない決め方②:教育制度が充実している
- 危ない決め方③:条件や福利厚生制度が充実している
- 危ない決め方④:企業の大きさ、知名度を優先している
それでは、間違った考え方で企業を選ばないようにするために、危ない就職先(企業)の決め方についてそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 よこ
危ない決め方①:「人」に魅かれた
危ない就職先(企業)の決め方1つ目は、「人」に魅かれたです。
就活生は選考を受けていく中で、企業の採用担当の人と接する機会が一番多くなります。
採用担当の人をみて優秀だと感じ、「自分もこのような人になりたい」と惹かれてしまうことがあります。
しかし、実際にあなたと一緒に働く人は、あなたが配属された部署にいる人たちです。
現場の社員もしっかりとみて企業を決めるようにしましょう。
将来一緒に働けるであろう現場の社員さんに惹かれたという理由であれば大丈夫です。
「就活の教科書」編集部 よこ
危ない決め方②:教育制度が充実している
危ない就職先(企業)の決め方2つ目は、教育制度が充実しているです。
よく就活生が勘違いしてしまいますが、「教育制度の充実=成長できる環境がある」ではありません。
企業は、「うちの会社に来たら成長できるよ」と見栄えがいいように教育制度を見せる場合があります。
具体的にどのような教育制度で新卒社員を育成するのかまで聞いてみましょう。
僕自身も就活をしていたことは「教育制度の充実=成長できる環境がある」ことだと勘違いしていました。
これをみている就活生はぜひ気をつけてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 よこ
危ない決め方③:条件や福利厚生制度が充実している
危ない就職先(企業)の決め方3つ目は、条件や福利厚生制度が充実しているです。
条件で年収が高いとあったとしても、実際はほとんどインセンティブで給料が低い場合があります。
また、有給制度や育休休暇などの福利厚生制度をしっかりしているという企業でも、実際は有給取得率が低く、忙しすぎて福利厚生が使えないということもあります。
福利厚生を大切にしている就活生は、有給取得率などの数字も調べてみましょう。
福利厚生制度があっても使えなければ意味がありませんね・・・
「就活の教科書」編集部 よこ
危ない決め方④:企業の大きさ、知名度を優先している
危ない就職先(企業)の決め方4つ目は、:企業の大きさ、知名度を優先していることです。
就活生によっては、企業の大きさや知名度は意味がない場合があります。
「若手のうちからいろんな経験をして、早く成長したい」という就活生が、大企業へ就職したとします。
その大企業は、出世ルートが決まっており、10年後に裁量権のある部長に昇格できるという決まりでした。
この場合、「早く成長したい」就活生はこの大企業に就職すべきではありませんよね。
企業の大きさや知名度にこだわるのではなく、自分がなにをしたいのかを明確にして、その企業でできるのかを確認しておきましょう。
企業の大きさ、知名度で企業を決めてしまっては、後々後悔するかもしれませんね。
なにが自分にとって大切なのかしっかりと考えましょう。
「就活の教科書」編集部 よこ
企業研究が意味ないと感じている人は、企業研究のやり方や目的を間違ているかもしれません。
納得のいく企業選びをするためにも、企業研究の本当の目的が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う就活生は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

(OfferBox)
まとめ:就活の軸を決めて、後悔しない就職先(企業)を決めよう!
いかがだったでしょうか。
今回は「就活の教科書」編集部のよこが、就職先(企業)を決める前にやること3つについて解説しました。
合わせて、これから就活を始める場合の企業の決め方、内定をもらった場合の企業の決め方も紹介しました。
最後に、就職先(企業)を決めるときに避けるべきポイントと危ない就職先(企業)の決め方についてもお伝えします。
これらをまとめると、以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 よこ
◆ 就職先(企業)を決める前にやること3つ
- やること①:どんな社会人になりたいか考える
- やること②:就活の軸を作る
- やること③:自己分析を徹底的におこなう
◆ これから就活を始める場合の企業の決め方3つ
- 決め方①:業界・企業を選ぶ
- 決め方②:職種を選ぶ
- 決め方③:就活の軸から選ぶ
◆ これから就活を始める人が就職先(企業)の決め方に悩む理由3つ
- 理由①:なにをやりたいかが決まっていない
- 理由②:働くイメージがついていない
- 理由③:自分はどんな仕事に向いているのかわからない
◆ 内定をもらった場合の企業の決め方3つ
- 決め方①:就活の軸と照らし合わせる
- 決め方②:他人の意見やネットの情報を気にしすぎない
- 決め方③:1人で決められない時は人に相談してみる
◆ 内定をもらった人が就職先(企業)の決め方に悩む理由3つ
- 理由①:自分のことを理解していないまま就活をしてしまった
- 理由②:いろんな情報に混乱してしまった
- 理由③:新たに自分の価値観に気づいてしまった
◆ 就職先(企業)を決めるときに避けるべきポイント2つ
- ポイント①:他人の意見やネットの情報に流される
- ポイント②:ブラック企業を選ぶ
◆ 危ない就職先(企業)の決め方4つ
- 危ない決め方①:「人」に魅かれた
- 危ない決め方②:教育制度が充実している
- 危ない決め方③:条件や福利厚生制度が充実している
- 危ない決め方④:企業の大きさ、知名度を優先している
就職先(企業)を決めるときに、就活の軸が大事になってきます。
そして、就活の軸を定めるためにも自己分析は必要です。
新卒で入社する企業は、自分の価値観を形成する大きな要因となることがあります。
就職先(企業)は悩みに悩んで、自分が納得のいく答えを出せるように頑張りましょう。
「就活の教科書」編集部 よこ