【ホワイト?】SESの優良企業ランキング一覧(年収,売上,残業時間) | 上位10社,やめとけと言われる理由も

本ページはプロモーションを含みます

就活の教科書は、有料職業紹介許可番号:27-ユ-304518)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社Synergy Careerが運営しています。

この記事からわかること
\ ITエンジニア特化の就活エージェント /
レバテックルーキ― ITホワイト企業から内定獲得
(レバテックルーキ―)

公式サイト
(https://rookie.levtech.jp/)

*登録から内定まで完全無料
メモ

この記事では、SESホワイト企業ランキングについて徹底解説していきます。

合わせて、「SES企業とは?」や「SES企業のホワイト企業ランキングは?」についても紹介します。

ちなみに、エンジニアとして難関IT企業の内定をもらうには、ITエンジニア特化の就活サポートをしてくれる「レバテックルーキー」などの支援サービスを活用しましょう。

SESホワイト企業ランキングについて知りたい就活生」は、ぜひこの記事を最後まで読んで自分の就職活動に活かしてください。

この記事を最後まで読めば、SESホワイト企業ランキングについて理解が深まります。

先に結論をお伝えすると、「優良IT企業から内定をもらいたい就活生にはレバテックルーキーITエンジニア転職をしたい転職者レバテックキャリアの利用がおすすめです。

レバテックルーキーを利用すれば、プロの就活サポート(ES添削、面接対策など)が受けられ、難関IT企業や優良IT企業の内定率がアップしますよ。

レバテックキャリアでは、専任の担当者からサポート(職務経歴書添削、面接対策など)が受けられ、希望するIT企業への転職成功率がアップします!

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ エンジニア就職に役立つサービス /

【就活生向け】レバテックルーキー
【公式サイト】https://rookie.levtech.jp/
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策

【転職者向け】レバテックキャリア
【公式サイト】https://career.levtech.jp/
- エンジニア特化の転職エージェント
- 磨きたいスキルを伸ばせる企業へ転職できる
- 転職成功率96%,年収アップ率80%

目次

 

当サイト、「就活の教科書」では新卒採用 / 中途採用 / 学生インターンを募集中です。

弊社は、IT×マーケティング×広告×人材業界に特化した企業です。

マーケティングスキルや人材業界の知識が身につき、成長実感を得られやすいので、「若手のうちから裁量権を持って働いて成長したい」という方は、まずは一度カジュアルにお話ししましょう。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

ITエンジニアとして優良企業から内定をもらうには?

「ITエンジニアとして就職したい!」「優良Web系企業への内定を目指している!」という方は、レバテックルーキーの利用がおすすめです。

レバテックルーキーでは、大手や隠れ優良IT、Web系企業5,000以上の中から「あなたの強みを活かせる企業」を教えてくれます。

また、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・選考対策・ポートフォリオ添削など内定までのサポートが受けられるため、選考突破率も上がります。

優良IT企業に内定が欲しい方や、自分に合うIT企業を教えて欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。

公式サイト
(https://rookie.levtech.jp/)

*DeNAやサイバーエージェントなど大企業内定も! 

SES(システムエンジニアリングサービス)ホワイト/優良企業ランキング一覧

皆さん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の吉田です。

今回は、SESホワイト企業ランキングについて紹介していきます!

就活生の皆さんは、「SES企業とは?」や「SES企業のホワイト企業ランキングは?」など、様々な疑問があるのではないでしょうか?

「就活の教科書」編集部 吉田

就活生ちゃん

私は、もうすぐ就活が始まります。

SES企業のホワイトランキングが知りたいです。

たしかに、SES企業のホワイトランキングは気になりますよね。

それでは、SESのホワイト企業ランキングを項目別に見ていきましょう。

ちなみに、エンジニアとして難関IT企業の内定をもらうには、ITエンジニア特化の就活サポートをしてくれる「レバテックルーキー」などの支援サービスを活用しましょう。

「就活の教科書」編集部 吉田

 

年収編

まず、年収編です。

順位 会社名 平均年収
1位 鈴与シンワート 720万円
2位 クラスメソッド 712万円
3位 NSD 641万円
4位 トラストシステム 639万円
5位 DTS 615万円
6位 TDCソフト 615万円
7位 日本プロセス 613万円
8位 システムアート 600万円
9位 ソルクシーズ 598万円
10位 ソフトクリエイト 596万円
11位 富士ソフト 590万円
12位 コムシス 585万円
13位 システム情報 585万円
14位 コムチュア 576万円
15位 ランドコンピュータ 559万円
16位 イーソル 557万円
17位 システムイオ 553万円
18位 フォーカスシステムズ 551万円
19位 コアコンセプト・テクノロジー 550万円
20位 ISTソフトウェア 550万円
21位 蓼科情報 548万円
22位 昭和システムエンジニアリング 547万円
23位 CIJソリューションズ 530万円
24位 PFU 523万円
25位 オープンストリーム 519万円
26位 システナ 519万円
27位 SIG 519万円
28位 日本システムウエア 515万円
29位 シーエーシー 514万円
30位 東京システムズ 514万円
31位 システムサポート 513万円
32位 アルファシステムズ 513万円
33位 メイプルシステムズ 504万円
34位 KSK 503万円
35位 ジェイエムテクノロジー 500万円
36位 データX 500万円
37位 両毛システムズ 499万円
38位 ソーバル 498万円
39位 日本コンピュータシステム 490万円
40位 ギークス 481万円
41位 日本ラッド 480万円
42位 ビーブレイクシステムズ 479万円
43位 ジェイ・クリエイション 479万円
44位 ビーブレイクシステムズ 479万円
45位 アクティブ・ワーク 475万円
46位 アイコムシステック 474万円
47位 日本テクノストラクチャア 471万円
48位 ニーズウェル 470万円
49位 シー・エス・エス 469万円
50位 システムエグゼ 464万円
51位 プロビズモ 463万円
52位 ソルパック 452万円
53位 デジタルフォルン 451万円
54位 日本システム開発 440万円
55位 アルトナー 439万円
56位 アクサス 438万円
57位 ワールドインテック 437万円
58位 エクストリーム 431万円
59位 リンクレア 430万円
60位 クレヴァシステムズ 429万円
61位 シー・エス・イー 428万円
62位 キャル 427万円
63位 Sharing Innovations 426万円
64位 ベーシック 425万円
65位 コムテック 425万円
66位 日本システム技術 416万円
67位 アドグローブ 415万円
68位 デジタルハーツ 413万円
69位 エスユーエス 410万円
70位 VSN 408万円
71位 ビーネックステクノロジーズ 404万円
72位 シスラボ 403万円
73位 第一情報システムズ 402万円
74位 富士インフォックス・ネット 402万円
75位 日本インフォメーション 397万円
76位 エイチ・エル・シー 394万円
77位 アウトソーシングエクノロジー 394万円
78位 信興テクノミスト 393万円
79位 ISIDインターテクノロジー 383万円
80位 インフォメーションクリエーティブ 376万円
81位 ユー・エス・イー 371万円
82位 リーディング・エッジ 369万円
83位 エー・アール・シー 368万円
84位 ディ・アイ・システム 365万円
85位 トライアロー 362万円
86位 アイテック 353万円
87位 クエスト 343万円
88位 ジスクソフト 339万円
89位 プライムハート 338万円
90位 日本ソフトウェアクリエイティブ 337万円
91位 エヌ・ティ・ティ・システム開発 332万円
92位 アイエスエフネット 326万円
93位 ハイテクシステム 323万円
94位 銀河ソフトウェア 323万円
95位 セラク 314万円
96位 サイプレス・ソリューションズ 311万円
97位 ユニシステム 293万円
98位 ワークスアイディ 286万円
99位 ヒップ 283万円
100位 日本プレスメントセンター 278万円

上位にランクインしている企業は、日本の平均年収461万円よりも高い年収になっています。

「就活の教科書」編集部 吉田

 

売上編

続いて、売上編です。

順位 会社名 売上
1位 富士ソフト 2,310億円
2位 PFU 1,345億円
3位 アウトソーシングエクノロジー 924億円
4位 DTS 905億円
5位 ワールドインテック 686億円
6位 NSD 662億円
7位 システナ 646億円
8位 日本システムウエア 393億円
9位 VSN 359億円
10位 ビーネックステクノロジーズ 315憶円
11位 アルファシステムズ 313億円
12位 クラスメソッド 300億円
13位 TDCソフト 290億円
14位 ソフトクリエイト 238億円
15位 シーエーシー 229億円
16位 フォーカスシステムズ 227億円
17位 昭和システムエンジニアリング 227億円
18位 デジタルハーツ 211億円
19位 コムチュア 209億円
20位 日本システム技術 188億円
21位 KSK 175億円
22位 アイテック 175億円
23位 両毛システムズ 158億円
24位 セラク 153億円
25位 コムテック 146億円
26位 鈴与シンワート 143億円
27位 ソルクシーズ 135億円
28位 システムサポート 134億円
29位 システム情報 128億円
30位 CIJソリューションズ 124億円
31位 アイエスエフネット 114億円
32位 クエスト 112億円
33位 リンクレア 110億円
34位 ユー・エス・イー 106億円
35位 エヌ・ティ・ティ・システム開発 95億円
36位 シー・エス・イー 91億円
37位 エスユーエス 90億円
38位 ランドコンピュータ 89億円
39位 イーソル 87億円
40位 システムエグゼ 84億円
41位 コムシス 83億円
42位 インフォメーションクリエーティブ 81億円
43位 日本プロセス 76億円
44位 ISTソフトウェア 74億円
45位 エクストリーム 72億円
46位 アルトナー 72億円
47位 キャル 71億円
48位 ハイテクシステム 70億円
49位 アイコムシステック 68億円
50位 エイチ・エル・シー 67億円
51位 ワークスアイディ 67億円
52位 オープンストリーム 63億円
53位 アクサス 63億円
54位 日本コンピュータシステム 62億円
55位 ソーバル 62億円
56位 ISIDインターテクノロジー 60億円
57位 第一情報システムズ 59億円
58位 ニーズウェル 54億円
59位 ヒップ 54億円
60位 トライアロー 53億円
61位 東京システムズ 49億円
62位 コアコンセプト・テクノロジー 48億円
63位 トラストシステム 45億円
64位 SIG 44億円
65位 ディ・アイ・システム 43億円
66位 信興テクノミスト 41億円
67位 日本プレスメントセンター 41億円
68位 Sharing Innovations 38億円
69位 ジェイエムテクノロジー 38億円
70位 システムアート 37億円
71位 日本システム開発 37億円
72位 ユニシステム 36億円
73位 日本ラッド 34億円
74位 サイプレス・ソリューションズ 33億円
75位 銀河ソフトウェア 33億円
76位 ソルパック 29億円
77位 日本テクノストラクチャア 29億円
78位 ジスクソフト 25億円
79位 アドグローブ 25億円
80位 エー・アール・シー 24億円
81位 システムイオ 23億円
82位 デジタルフォルン 23億円
83位 アクティブ・ワーク 21億円
84位 ベーシック 21億円
85位 日本インフォメーション 20億円
86位 クレヴァシステムズ 19億円
87位 ジェイ・クリエイション 19億円
88位 シー・エス・エス 18億円
89位 ギークス 17億円
90位 蓼科情報 16億円
91位 富士インフォックス・ネット 15億円
92位 プロビズモ 15億円
93位 データX 14億円
94位 ビーブレイクシステムズ 12億円
95位 ビーブレイクシステムズ 12億円
96位 シスラボ 11億円
97位 日本ソフトウェアクリエイティブ 6億円
98位 リーディング・エッジ 5億円
99位 メイプルシステムズ 4億円
100位 プライムハート 3億円

富士ソフトが圧倒的1位ですね!

「就活の教科書」編集部 吉田

 

残業時間編

続いて、残業時間編です。

順位

会社名

残業時間

1位

アイフリークモバイル

15.2h

2位

Branding Engineer

19.0h

3位

エクストリーム

21.8h

4位

SIGグループ

22.1h

5位

昭和システムエンジニアリング

23.0h

6位

日本ラッド

24.6h

7位

ソルクシーズ

25.1h

8位

システムサポート

25.7h

9位

システナ

25.9h

10位

富士ソフト

27.9h

11位

ランドコンピュータ

30.3h

12位

コムチュア

30.5h

13位

鈴与シンワート

30.7h

14位

ビーブレイクシステムズ

37.3h

残業時間編あホワイト度を示す大切な指標です!

「就活の教科書」編集部 吉田

 

勤続年数編

続いて、勤続年数編です。

順位 会社名 平均勤続年数
1位 NSD 15.3年
2位 ソルクシーズ 15年
3位 DTS 14.9年
4位 NSW 14.4年
5位 昭和システムエンジニアリング 14.3年
6位 日本ラッド 12.6年
7位 鈴与シンワート 11.5年
8位 ランドコンピュータ 10.7年
9位 フォーカスシステムズ 10.59年
10位 富士ソフト 9.8年

日本全体の平均勤続年数は12.1年となっているため、比較的勤続年数が短い業界であるといえます。

「就活の教科書」編集部 吉田

 

評価編

最後に、評価編です。

順位 会社名 社員評価
1位 ベーシック 4.14
2位 シスラボ 3.90
3位 プライムハート 3.90
4位 クラスメソッド 3.80
5位 デジタルフォルン 3.80
6位 コアコンセプト・テクノロジー 3.60
7位 データX 3.55
8位 イーソル 3.51
9位 ISIDインターテクノロジー 3.51
10位 シー・エス・エス 3.41
11位 ユー・エス・イー 3.40
12位 ギークス 3.37
13位 キャル 3.36
14位 アクティブ・ワーク 3.34
15位 東京システムズ 3.30
16位 アウトソーシングエクノロジー 3.30
17位 ディ・アイ・システム 3.30
18位 PFU 3.29
19位 銀河ソフトウェア 3.29
20位 シーエーシー 3.24
21位 ソフトクリエイト 3.23
22位 Sharing Innovations 3.23
23位 エー・アール・シー 3.20
24位 トライアロー 3.20
25位 日本ソフトウェアクリエイティブ 3.20
26位 日本プレスメントセンター 3.20
27位 TDCソフト 3.15
28位 日本ラッド 3.15
29位 日本プロセス 3.11
30位 メイプルシステムズ 3.11
31位 アクサス 3.10
32位 ビーネックステクノロジーズ 3.09
33位 日本システム開発 3.08
34位 VSN 3.08
35位 システムエグゼ 3.07
36位 日本システム技術 3.06
37位 オープンストリーム 3.04
38位 コムチュア 3.02
39位 エイチ・エル・シー 3.00
40位 信興テクノミスト 3.00
41位 インフォメーションクリエーティブ 3.00
42位 リンクレア 2.99
43位 日本テクノストラクチャア 2.98
44位 DTS 2.97
45位 エスユーエス 2.97
46位 アルファシステムズ 2.96
47位 クエスト 2.96
48位 コムテック 2.95
49位 NSD 2.94
50位 KSK 2.94
51位 アイコムシステック 2.94
52位 リーディング・エッジ 2.92
53位 ジスクソフト 2.92
54位 プロビズモ 2.91
55位 富士インフォックス・ネット 2.90
56位 ソーバル 2.89
57位 システナ 2.88
58位 フォーカスシステムズ 2.87
59位 昭和システムエンジニアリング 2.87
60位 ヒップ 2.87
61位 富士ソフト 2.86
62位 ISTソフトウェア 2.85
63位 両毛システムズ 2.85
64位 ジェイ・クリエイション 2.85
65位 アルトナー 2.85
66位 ニーズウェル 2.84
67位 ソルクシーズ 2.83
68位 システムサポート 2.83
69位 システム情報 2.82
70位 日本システムウエア 2.81
71位 日本コンピュータシステム 2.81
72位 トラストシステム 2.80
73位 アイテック 2.80
74位 蓼科情報 2.79
75位 アドグローブ 2.79
76位 ワークスアイディ 2.76
77位 ランドコンピュータ 2.75
78位 ワールドインテック 2.75
79位 日本インフォメーション 2.75
80位 SIG 2.73
81位 セラク 2.71
82位 ハイテクシステム 2.70
83位 鈴与シンワート 2.69
84位 アイエスエフネット 2.69
85位 ジェイエムテクノロジー 2.67
86位 CIJソリューションズ 2.66
87位 システムイオ 2.65
88位 シー・エス・イー 2.65
89位 コムシス 2.63
90位 ビーブレイクシステムズ 2.61
91位 エクストリーム 2.60
92位 デジタルハーツ 2.60
93位 システムアート 2.58
94位 ビーブレイクシステムズ 2.57
95位 ユニシステム 2.52
96位 ソルパック 2.51
97位 クレヴァシステムズ 2.49
98位 サイプレス・ソリューションズ 2.45
99位 第一情報システムズ 2.43
100位 エヌ・ティ・ティ・システム開発 2.38

「ITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を知りたい!」という方には、レバテックルーキーが一番おすすめです。

レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。

ちなみに、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れますよ。

就活アドバイザー 京香

「レバテックルーキー」なら、IT就活のプロの徹底サポートで難関Web系企業の内定可能
  • IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
  • IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
  • 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
公式サイト
(https://rookie.levtech.jp/)

*DeNAやサイバーエージェントなど大企業内定も!

SES(システムエンジニアリングサービス)ホワイト/優良企業ランキング上位9社の解説

就活生くん

SESホワイト/優良企業ランキングについて分かりました。

それぞれ、どのような企業か気になります。

それでは、SESホワイト/優良企業ランキング上9社を詳しく見ていきましょう。

「就活の教科書」編集部 吉田

訂正:以前第4位にランクインしておりました「株式会社オプティム様」ですが、誤りがありました。

■株式会社オプティム様について
(正) SES事業は行われておらず、オプティム様の自社開発にてサービスを提供されています。
(誤) SES(システムエンジニアリングサービス)ホワイト/優良企業ランキング第4位にランクイン

読者の皆さま並びに関係各位にご迷惑をお掛けしましたことをお詫びするとともに、ここに訂正させていただきます。

SESホワイト/優良企業ランキング
  • 1位:鈴与シンワート
  • 2位:ソルクシーズ
  • 3位:富士ソフト
  • 4位:コムチュア
  • 5位:ベーシック
  • 6位:シスラボ
  • 7位:アイフリークモバイル
  • 8位:エクストリーム
  • 9位:プライムハート

 

1位:鈴与シンワート

SESホワイト/優良企業ランキング1位は「鈴与シンワート」です。

鈴与シンワートは、200年以上歴史がある「鈴与グループ」に属するIT企業です。

情報システムの開発事業によって利益をあげているSES企業です。

鈴与シンワートの売上高は、146億円であり、SES企業のなかでも、トップ5に入る売上高となっています。

勤務地や事業内容は、以下の表にまとめました。

主な勤務地 東京都
事業内容
  • コンピュータソフトウェアの受託開発・開発支援
  • ソフトウェア製品の導入支援・アドオン開発
  • 人事給与を主体としたアウトソーシング事業ならびにデータセンター&クラウドサービス事業

また、鈴与シンワートは社員教育に力を入れており、年間100日以上も研修をおこなっていることが特徴です。

経済産業省が認定する「健康経営優良法人2020」にも選ばれています。

 

2位:ソルクシーズ

SESホワイト/優良企業ランキング2位は「ソルクシーズ」です。

ソルクシーズは、港区に本社を構えるSIer(システムインテグレータ)です。

インフラ構築からシステム企画・開発までを行っている会社です。

ソルクシーズの売上高は135億円であり、完全週休2日制(土日祝)で、年間休日は125日となっています。

勤務地や詳しい事業内容は、以下の通りです。

主な勤務地 東京都など
事業内容
  • コンピュータ、その周辺機器、通信機器およびそのソフトウェアの開発、設計、製造、販売、賃貸ならびに輸出入業務、通信システムによる情報の収集、処理および販売など

平均残業時間も8.95時間と平均に比べ少ないため、ホワイト企業と言えるでしょう。

就活アドバイザー 京香

 

3位:富士ソフト

SESホワイト/優良企業ランキング3位は「富士ソフト」です。

富士ソフトは創業してから50年以上SIer事業に携わってきた、ほかの企業グループに属さない独立系のIT企業です。

富士ソフトの売上高は、2,311億円であり、SES企業の売上高ランキングで圧倒的な1位となっています。

また、富士ソフトは、完全週休2日制(土日祝)で、年間休日は120日以上です。

勤務地や詳しい事業内容は、以下の通りです。

主な勤務地 本社(神奈川)・北海道・関東・東海・近畿・中国・九州
事業内容
  • 業務系ソリューション
  • 組込/制御テクノロジー
  • プロダクト・サービス& アウトソーシング
  • グローバルなど

富士ソフトは福利厚生も充実しており、ホワイト企業と言えるでしょう。

就活アドバイザー 京香

 

4位:コムチュア

SESホワイト/優良企業ランキング4位は「コムチュア」です。

コムチュアは、30年以上前に設立されたIT企業です。

ビッグデータやAI・IoT・フィンテックなど、最先端のIT技術を用いて、事業を展開している会社です。

コムチュアの売上高は、209億円であり、SES企業の売上高ランキングでも上位に入ります。

勤務地や詳しい事業内容は、以下の通りです。

主な勤務地 東京都・大阪府・愛知県など
事業内容
  • クラウドソリューション事業
  • デジタルソリューション事業
  • ビジネスソリューション事業
  • プラットフォーム・運用サービス事業
  • デジタルラーニング事業など

コムチュアは若手社員が活躍しやすい雰囲気なので、若いうちに多くの経験を積みたい人にはおすすめです。

福利厚生も充実しており、待遇で不満を感じることはないでしょう。

就活アドバイザー 京香

 

5位:ベーシック

SESホワイト/優良企業ランキング5位は「ベーシック」です。

ベーシックの2023年の売上高は22億円でした。

1982年の設立当初からすべての案件に対して派遣を行わず、社内のチームのみで一括受注してきたそうです。

圧倒的な技術力により成長し続けている企業です。

勤務地や詳しい事業内容は、以下の通りです。

主な勤務地 東京・大阪・新潟など
事業内容
  • システム開発
  • SI・ソリューション

残業時間は16.2時間で平均勤続年数は12.0年でした。

まさに優良企業という感じですね。

就活アドバイザー 京香

 

6位:シスラボ

SESホワイト/優良企業ランキング6位は「シスラボ」です。

シスラボは、ITソリューションの提案から利用後のサポートまで一貫して提供しているシステム会社です。

2022年度のシスラボの売上高は、12.5億円でした。

勤務地や詳しい事業内容は、以下の通りです。

主な勤務地 東京・大阪など
事業内容
  • 訪問介護記録システム
  • ワイヤレス充電器
  • 社内Q&Aシステム
  • その他サービス

残業時間は27.6時間で、有給休暇消化率は46.7%でした。

就活アドバイザー 京香

 

7位:アイフリークモバイル

SESホワイト/優良企業ランキング7位は「アイフリークモバイル」です。

アイフリークモバイルは2000年に福岡県で設立し、2019年に東京に本社を移しています。

デジタル絵本読み放題サービス「森のえほん館」や、クリエイターサービス事業なども開始し、順調に業績をあげています。

2023年の売上高は26億円でした。

勤務地や詳しい事業内容は、以下の通りです。

主な勤務地 東京
事業内容
  • コンテンツ事業
  • DX事業

完全土日休み、有給消化率50%以上、平均残業時間が月20時間以内など優良企業の特徴が満載ですね。

就活アドバイザー 京香

 

8位:エクストリーム

SESホワイト/優良企業ランキング8位は「エクストリーム」です。

人材会社サービス会社で、業績は右肩上がりの企業です。

ゲーム開発会社へデジタル人材を駐在派遣させるサービスが主力事業です。

エクストリームの売上高は110億円でした。

勤務地や詳しい事業内容は、以下の通りです。

主な勤務地 東京・愛知など
事業内容
  • コンテンツプロパティ事業
  • デジタル人材事業
  • 受託開発授業

月間の残業時間は15.3時間で、有給休暇消化率は75.9%でした。

非常に働きやすい環境であるのは間違いないですね。

就活アドバイザー 京香

 

9位:プライムハート

SESホワイト/優良企業ランキング9位は「プライムハート」です。

社員のほぼ全員が未経験からのスタートで、社員のキャリアアップ実現のサポートが整っているようです。

プライムハートの売上高は8億円でした。

勤務地や詳しい事業内容は、以下の通りです。

主な勤務地 東京
事業内容
  • 各種サーバ・ネットワーク構築運用
  • 開発支援(WEBアプリ、サーバ等)
  • ITコンサルティング

従業員数が80名弱で、少数精鋭のイメージがあります。

従業員の平均年齢は低めで、働きやすい環境が整っているようです。

就活アドバイザー 京香

 

ITエンジニアとして優良企業から内定をもらうには?

「ITエンジニアとして就職したい!」「優良Web系企業への内定を目指している!」という方は、レバテックルーキーの利用がおすすめです。

レバテックルーキーでは、大手や隠れ優良IT、Web系企業5,000以上の中から「あなたの強みを活かせる企業」を教えてくれます。

また、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・選考対策・ポートフォリオ添削など内定までのサポートが受けられるため、選考突破率も上がります。

優良IT企業に内定が欲しい方や、自分に合うIT企業を教えて欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。

公式サイト
(https://rookie.levtech.jp/)

*DeNAやサイバーエージェントなど大企業内定も! 

SESのホワイト/優良企業の見極め方7選

就活生ちゃん

SESホワイト/優良企業ランキング上位10社について詳しく分かりました。

SESのホワイト/優良企業はどう見極めたらいいのでしょうか?

それでは、SESのホワイト/優良企業の見極め方を見ていきましょう。

「就活の教科書」編集部 吉田

SESのホワイト/優良企業の見極め方7選
  • 見極め方①:残業は20時間/月以下か
  • 見極め方②:研修や教育制度は整っているか
  • 見極め方③:福利厚生は整っているか
  • 見極め方④:資格支援はあるか
  • 見極め方⑤:社員の口コミは良いか
  • 見極め方⑥:新卒の離職率は低いか
  • 見極め方⑦:評価制度はハッキリしているか

 

見極め方①:残業は20時間/月以下か

SESのホワイト/優良企業の見極め方1つ目は「残業は20時間/月以下か」です。

残業時間が月20時間であれば、一日当たりの残業は平均して1時間になります。

この計算であれば十分ワークライフバランスの取れた生活を送れるでしょう。

また、割合として残業時間20時間以下の人は全体の28%となっています。

さえあに、日本人の平均残業時間は23時間と言われています。

つまり、残業時間20時間/月以下はかなりホワイトな会社だと言えるでしょう。

残業時間20時間/月以下は、他の業界と比べてもホワイト企業と言えます。

「就活の教科書」編集部 吉田

 

見極め方②:研修や教育制度は整っているか

SESのホワイト/優良企業の見極め方2つ目は「研修や教育制度は整っているか」です。

近年未経験でエンジニアに就職する人が増えています。

未経験でSESになる場合は、研修があると成長が早くなります。

SESは勤続年数が多くなるほど給与も高くなるので、続けやすい環境が必要です。

そのため、新人の研修や教育制度が整っている企業は、ホワイト企業と言えるでしょう。

は約1人前に慣れるよう、充実した研修や教育制度の有無を調べることがおすすめです。

「就活の教科書」編集部 吉田

 

見極め方③:福利厚生は整っているか

SESのホワイト/優良企業の見極め方3つ目は「福利厚生は整っているか」です。

ホワイト企業は、福利厚生が充実しています。

福利厚生が整っていると、自分の給料からの出費が減ります。

結果として安定した生活を送ることができます。

つまり福利厚生は、経済的余裕を作ることができます。

以下に福利厚生の例をまとめたので、このような福利厚生がある会社かどうかの参考にしてください。

福利厚生一覧
  • 住宅手当
  • 家賃補助
  • 社宅完備
  • 食堂補助
  • 育児休業(実際の取得率が高いか)
  • 介護休業(実際の取得率が高いか)
  • 結婚休暇
  • 有給休暇(実際の取得率が高いか)
  • 在宅勤務制度
  • フレックスタイム制度
  • 健康診断の補助
  • 施設利用料金の割引

また、福利厚生が整っている企業については以下の記事で詳しく解説しています。

ぜひ参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 吉田

 

見極め方④:資格支援はあるか

SESのホワイト/優良企業の見極め方4つ目は「資格支援はあるか」です。

IT業界は未経験の新卒が多く入社しています。

そのため、社会人になってからも受けれるような資格支援があるかどうかはとても大事です。

IT関連の資格を以下にまとめました。

資格を取るための支援があるかどうか確認してみましょう。

IT関連の資格一覧
  • ITパスポート
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • 情報セキュリティマネジメント
  • Oracle Certified Java Programmer
  • JDLA Deep Learning for GENERAL(G検定)
  • Google Certified Educator
  • Project Management Professional(PMP)
  • プロジェクトマネージャ
  • ITストラテジスト

資格は技術の証明になるため、積極的に取りたいですよね。

「就活の教科書」編集部 吉田

 

見極め方⑤:社員の口コミは良いか

SESのホワイト/優良企業の見極め方5つ目は「社員の口コミは良いか」です。

企業への口コミは、基本匿名で書かれており、従業員の本音を見ることができます。

そこで、企業についてどんなことが書かれているか見てみましょう。

実際のワークライフバランスなどが見られるでしょう。

しかし、口コミは匿名のためすべてが真実とは限らないため、参考程度にしましょう。

openworkやキャリコネ等に社員の方の口コミが掲載されているのでチェックしてみてください。

「就活の教科書」編集部 吉田

 

見極め方⑥:新卒の離職率は低いか

SESのホワイト/優良企業の見極め方6つ目は「新卒の離職率は低いか」です。

新卒の離職率を見ることで、若手が働きやすい環境がどうかを知れます。

また、口コミも同時に見ることで職場の環境をイメージできます。

新卒の離職率をチェックしてみましょう。

近年は、新卒の離職率が企業の良し悪しの指標のひとつであるという声がチラホラあります。

検索すればすぐにわかるので調べてみてください。

「就活の教科書」編集部 吉田

 

見極め方⑦:評価制度はハッキリしているか

SESのホワイト/優良企業の見極め方7つ目は「評価制度はハッキリしているか」です。

評価制度がハッキリしている企業の多くは、優良/ホワイト企業である傾向にあります。

年功序列などの古い考えを捨て、新たな考えを導入している企業は働き方なども重視していることが多いです。

したがって、評価制度がハッキリしているかは非常に重要な項目です。

検索しても評価制度がハッキリしているかどうか分からない場合は、OB訪問などを行うと良いでしょう。

「就活の教科書」編集部 吉田

 

 

IT業界の企業選びに悩んでいる人にオススメの記事一覧

「IT業界に就職したい」という人にはIT業界への就職で知っておくべきことをまとめた以下の記事がおすすめです。

効率よくIT業界の対策をしたり自分に適した企業が選べたりするので、合わせて読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

ちなみに、「自分に合ったIT企業を探している」という方は、当サイト、「就活の教科書」でも学生インターン / 中途採用を募集中ですので、まずは一度カジュアルにお話ししましょう。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

>>「就活の教科書」中途採用ページを見てみる

>>「就活の教科書」学生インターン募集ページを見てみる

   

「ITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を知りたい!」という方には、レバテックルーキーが一番おすすめです。

レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。

ちなみに、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れますよ。

就活アドバイザー 京香

「レバテックルーキー」なら、IT就活のプロの徹底サポートで難関Web系企業の内定可能
  • IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
  • IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
  • 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
公式サイト
(https://rookie.levtech.jp/)

*DeNAやサイバーエージェントなど大企業内定も!

そもそもSESとは?

就活生くん

そもそもSESとはどんな企業なのでしょうか?

それでは、そもそもSESとは何か、見ていきましょう。

「就活の教科書」編集部 吉田

そもそもSESとは?
  • SESとは「システム開発における委託契約」のこと
  • SESの平均年収や平均残業時間は?
  • SES(客先常駐)の魅力は未経験からでも安定して経験が積める
  • SES(客先常駐)の仕事の3つのやりがい
  • SESに就いている人の声(Twitter/2ch)

 

SESとは「システム開発における委託契約」のこと

SESは、System Engineering Serviceの頭文字を取ったものです。

システム開発における委託契約の1種になります。

SESは、ソフトウェアやシステムの開発、保守、運用を行います。

それらの特定業務において、エンジニアの技術力を提供する契約をSESと言います。

 

SESの平均年収や平均残業時間は?

SESの平均年収の目安は以下のようになります。

1年目 300万円
2年~3年目 300350万円
3年~4年目 350400万円
5年目~ 400万円~600万円

参照:国税庁「令和元年分民間給与実態統計調査

国税庁の調査によると、会社員の平均年収は436万円でした。

SESで平均年収より多くもらうためには、大体5年かかることが分かります。

また、厚生労働省の令和2年調査によると、情報通信業の残業時間平均は14.8時間/月でした。

参照:厚生労働省「毎月勤労統計調査 令和2年分結果確報」

意外と残業時間は短いことが推定されるようですね。

就活アドバイザー 京香

 

SES(客先常駐)の魅力は未経験からでも安定して経験が積める

SES(客先常駐)の魅力は、未経験からでも安定して経験が積めるところです。

SES(客先常駐)で働くエンジニアは、未経験者が多いのが実態です。

そして、常駐先の企業によって扱うサービスやシステムが異なるので、様々なプロジェクトに参加することが出来ます

また、SES(客先常駐)の契約を結ぶ際に、労働条件を確定させる事が多いです。

そのため、残業をすることが極端に少ないのです。

これらの実情から「SES(客先常駐)の魅力は未経験からでも安定して経験が積める」と言えるのです。

 

SES(客先常駐)の仕事の3つのやりがい

SES(客先常駐)には3つのやりがいがあると言われています。

SES(客先常駐)のやりがい

①:多くのシステムに触れられる

→SES(客先常駐)は常駐先の企業によって触れるシステムが違うため、多くのシステムをいじる経験が出来ます。

②:人脈が広がる

→多くの企業を渡り歩くため、人脈を広げることが可能です。

③:大手企業で働けるチャンスがある

→派遣されるプロジェクトが様々であり大手企業で働けるチャンスもあります。

 

SESに就いている人の声(Twitter/2ch)

SES企業の労働環境は改善傾向にあるという声もある一方で、「年収が上がらない」などの意見もいくつか見られました。

入社前にしっかりと企業研究を行った方がよさそうですね。

就活アドバイザー 京香

関連記事:SES 優良企業ランキングTOP10。ホワイト企業の見分け方も解説。

ITエンジニアとして優良企業から内定をもらうには?

「ITエンジニアとして就職したい!」「優良Web系企業への内定を目指している!」という方は、レバテックルーキーの利用がおすすめです。

レバテックルーキーでは、大手や隠れ優良IT、Web系企業5,000以上の中から「あなたの強みを活かせる企業」を教えてくれます。

また、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・選考対策・ポートフォリオ添削など内定までのサポートが受けられるため、選考突破率も上がります。

優良IT企業に内定が欲しい方や、自分に合うIT企業を教えて欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。

公式サイト
(https://rookie.levtech.jp/)

*DeNAやサイバーエージェントなど大企業内定も! 

【闇深い?】SESがやめとけと言われる理由

就活生くん

僕は、SES企業に興味があるのですが、先輩からはやめておけと言われます。

それはなぜでしょうか?

SES企業はやめておけと耳にしている就活生は少なくないと思います。

その理由はいろいろあると言われています。

「就活の教科書」編集部 竹井

SESがやめておけと言われる理由
  • 理由①:給料が安い
  • 理由②:常駐先によって当たりはずれが激しい
  • 理由③:孤独である
  • 理由④:多重下請け構造の末端である
  • 理由⑤:スキルアップが難しい
  • 理由⑥:職場の人間関係の変化が多い
  • 理由⑦:だれの指示に従えばいいかわからなくなる
  • 理由⑧:残業が出来ない
  • 理由⑨:面白くない仕事を振られる
  • 理由⑩:偽装請負がある
  • 理由⑪:エンジニアへの還元率が低い
  • 理由⑫:だれの指示に従えばいいかわからなくなる

SES企業はやめておけと言われる4つの理由について、それぞれ解説していきます。

「就活の教科書」編集部 竹井

 

理由①:給料が安い

SES企業はやめておけと言われる理由1つ目は、給料が安いです。

平均年収ランキングを紹介してきましたが、ランキング1位の鈴与シンワートでも635万円です。

残業や休日出勤もありますが、その割には給料が安いのがSES企業の特徴です。

給料が安い理由は、エンジニア本人に営業力がないことが多いからです。

SES企業から案件をもらい、それを請け負う形になるので、どうしても給与が安くなってしまいます。

エンジニア本人に営業力がないことで、仕事をするには会社に頼るしかないため、どうしても給料が安くなってしまうのですね。

「就活の教科書」編集部 竹井

 

理由②:常駐先によってアタリ・ハズレが激しい

SES企業はやめておけと言われる理由2つ目は、常駐先によってアタリ・ハズレが激しいです。

いわゆる「案件ガチャ」と呼ばれるものです。

SES企業のエンジニアは自分が送り込まれる先が、どこの企業のどんな現場であるかを事前に知ることが難しいです。

キャリアの方向に関わる重要なことですが、それがタイミングと自社の営業次第になってしまいます。

「案件ガチャ」と言われるほど、エンジニア本人では決めようがありません。

どうしてもアタリ・ハズレが出てきてしまいます。

「就活の教科書」編集部 竹井

 

理由③:孤独である

SES企業はやめておけと言われる理由3つ目は、孤独であるです。

SES企業のエンジニアは、一人で取引先の企業に常駐することが多々あります。

もちろん、いわゆるアタリの企業に常駐することになれば、孤独を感じにくいですが、どの常駐先でも「越えられない壁」があるのが事実です。

更に、自社の売り上げに直接は貢献できないため、成果物に対する達成感は得にくいです。

そのため、どうしても孤独を感じてしまいます。

SES企業のエンジニアには、どうしても孤独が付きまといます。

孤独とどう付き合うかが重要になります。

「就活の教科書」編集部 竹井

 

理由④:多重下請け構造の末端である

SES企業ランキング

SES企業はやめておけと言われる理由4つ目は、多重下請け構造の末端であるです。

多重下請け構造の末端にいる人が感じることとして2つのことが挙げられます。

1つ目は、手掛けるフェーズが限られていてキャリアアップを図りづらいです。

2つ目は、上の商流のエンジニアと同じ業務を手掛けていながら給与が低いです。

これらは、多重下請け構造上仕方がありません。

多重下請け構造上、苦労することがあります。

そのため、SES企業はやめておけと言われてしまうのです。

「就活の教科書」編集部 竹井

 

理由⑤:スキルアップが難しい

SES企業はやめておけと言われる理由5つ目は、スキルアップが難しいです。

スキルアップが難しいと感じる理由は、主に2つあります。

1つ目は、1つの会社にいる期間が短い場合があるからです。

2つ目は、配属先によっては同じ仕事ばかり与えられてしまうからです。

これは、「案件ガチャ」と言われます。

たとえば、SESではよくドキュメントの修正やテストに配属されることがあります。

ドキュメントの修正やテストは開発ミスを減らす重要な仕事なので経験すべきです。

ただし、エンジニアとしてスキルアップするためには、要件定義や設計など幅広い仕事をする必要があります。

また、ドキュメントの修正やテストは単純作業が多く退屈と感じる人もいます。

僕も初めに出向した企業でずっと画面遷移図などのドキュメントを永遠に作成してました。

監修者:COM

 

理由⑥:職場の人間関係の変化が多い

SES企業はやめておけと言われる理由6つ目は「職場の人間関係の変化が多いこと」です。

職場の人間関係の変化が多いため、ストレスを感じる人がいます

これは、SESは比較的短期間で常駐先のクライアントが変わることがあるためです。

案件や契約終了にともなう常駐先の変更が一番多いです。

常駐先が変わると、人間関係も変わります。

常駐先の職場に仲の良い人がおらず、疎外感を抱く人もいます。

SESは基本的に客先常駐するため、少なからずアウェイ感を感じることはあるようです。

ただ、自分と同じように客先常駐している上司や部下もいるため、全く知り合いがいないということではありません。

このように、SESは契約期間が過ぎれば契約も終了になるため、人間関係の変化が激しいことが特徴です。

人間関係を構築し直すのがつらい人にはデメリットです。

「就活の教科書」編集部 竹井

 

理由⑦:環境が常駐先に左右される

SESはやめとけと言われやすい理由7つ目は「環境が常駐先に左右されること」です。

常駐先で変わるのは、人間関係だけではありません。

業務内容も、もちろんかわります。

また常駐先の企業ごとにルールが違っており、戸惑いやすいというデメリットもあります。

短期間で常駐先が変わることも多い一方、常駐先企業のルールに適応するのにも時間が必要です。

そのため、配属先によっては、開発業務でなくヘルプデスクに近い業務が多くなることもあるようです。

SESでいうヘルプデスクとは電話対応やテスターのような単純作業のことを指します。

ヘルプデスクはよくある仕事ですが、市場価値が上がりにくい仕事が多いです。

一部の企業では、社員にヘルプデスク業務しかさせないこともあり、問題となっています。

プロジェクトに配属される前には、営業担当と面談があります。

ただし、雰囲気や状況は実際に入ってみないとわからないところもあります。

「就活の教科書」編集部 竹井

 

理由⑧:残業が出来ない

SESはやめとけと言われやすい理由8つ目は「残業が出来ない」です。

SESはクライアントにエンジニアを常駐させる業務委託の一種のため、契約時間に収まるように調整を強制されることがあるようです。

逆に、決められた時間のみの業務になるため、残業がないというメリットとして捉えることも出来ます

しかし、無賃残業を黙認している企業存在しているのが実状のようです。

 

理由⑨:派遣先が選べない

SESはやめとけと言われやすい理由9つ目は「派遣先が選べない」です。

SESは業務委託契約のため、、案件・派遣先を選べないようです。

そのため、SES界隈では案件ガチャと言われたりしています。

勿論、良い企業に派遣されて楽しく働ける場合もあれば、嫌な企業に派遣される場合もあります。

また、プロジェクトごとの勤務になると、良いと思っている企業を離れなければならず、再度案件ガチャを回すことになるのです。

 

理由⑩:面白くない仕事を振られる

SESはやめとけと言われやすい理由10こ目は「面白くない仕事を振られる」です。

以上のような状態が存在しているようです。

実態を発信しているかたのSNSも確認してみましょう。

 

理由⑪:偽装請負がある

SESはやめとけと言われやすい理由11こ目は「偽装請負がある」です。

偽装請負とは「準委任契約のはずが実際は派遣契約の形態になっている」といったものです。

準委任契約では発生しないはずの、客先常駐先の企業から残業や休日出勤を命じられるといった事態が生じます。

この行為自体が違法にあたるので、企業に就職/転職する際に、必ず口コミ等を確認して、偽装請負が横行していないか確認するようにしましょう。

 

理由⑫:エンジニアへの還元率が低い

SESはやめとけと言われやすい理由12つ目は「エンジニアへの還元率が低い」です。

先程、SESの下請け構造についてお話ししましたが、この多重構造の結果、エンジニアへの還元率が低くなってしまうのです。

SESのエンジニアへの還元率は、平均50~60%と言われています。

この基準を大幅に下回る企業は、直ぐに転職等の対応をすべきでしょう。

判断基準として、自分自身の業務単価を明確にしてくれるか?も確認しておきましょう。

 

理由⑬:だれの指示に従えばいいかわからなくなる

SESはやめとけと言われやすい理由13つ目は「だれの指示に従えばいいかわからなくなること」です。

SESは、エンジニアを雇用する時間に対して報酬をもらいます。

このようにSES契約はあくまで、エンジニアの技術力の提供がメインです。

そのため、エンジニアに業務を指示する権利はエンジニアを雇用する会社側にあります。

つまり、雇用会社や同じ常駐先にいる上司になります。

たとえば、残業や休日出勤などの勤怠指示も、エンジニアを雇用する会社の指示に従わなければなりません。

ただし、常駐先企業の社員が理解しておらず、エンジニアに指示を行うこともあります。

SES契約では、法律でエンジニアを雇用する会社から指示することが決まっています。

SESは、常駐先企業の社員からの指示によって業務を行うと違法になるため注意しましょう。

実際は、違法とわかっていても、客先企業の社員から指示を受けている会社もあるようです。

「就活の教科書」編集部 竹井

 

SESのツイッター上での評判

このように、SESのツイッター上での評判は、あまり良くないみたいです。

「就活の教科書」編集部 竹井

 

「ITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を知りたい!」という方には、レバテックルーキーが一番おすすめです。

レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。

ちなみに、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れますよ。

就活アドバイザー 京香

「レバテックルーキー」なら、IT就活のプロの徹底サポートで難関Web系企業の内定可能
  • IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
  • IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
  • 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
公式サイト
(https://rookie.levtech.jp/)

*DeNAやサイバーエージェントなど大企業内定も!

SES(客先常駐)に向いている人の特徴3選

就活生ちゃん

向いている人の特徴はあるんでしょうか?

ありますよ!これから紹介していきますね!

「就活の教科書」編集部 竹井

特徴①:仲間がいなくても1人で業務ができる人

SES(客先常駐)に向いている人の特徴1つ目は「仲間がいなくても1人で業務ができる人」です。

SES(客先常駐)は、1人で現場に行くことが多くあります

1人で現場に行くと、作業や精神面で他人のサポート受けることが出来ません。

そのため、1人がつらいなど、メンタルが弱い人はSES(客先常駐)に向いていません

逆に、1人でも行動できて、楽しく働ける人はSES(客先常駐)に向いていると言えるでしょう。

 

特徴②:案件内容にこだわりがない人

SES(客先常駐)に向いている人の特徴2つ目は「案件内容にこだわりがない人」です。

SES(客先常駐)は基本的に会社や営業の方針によって配属先が決定されます。

そのため、案件内容や作業内容は選べず派遣される事が多いのです。

なので、案件内容や作るシステムにこだわりがある人は、SES(客先常駐)に向いていないでしょう。

反対に、客先常駐は多くの現場で様々な経験を積むことが出来ます。

そのため、案件内容にこだわりがなく、多くの経験を積みたい人はSES(客先常駐)に向いていると言えます。

 

特徴③:自分の野心や作りたいサービスがなく安定して経験を積みたい人

SES(客先常駐)に向いている人の特徴3つ目は「上昇志向があまりなく安定志向の人」です。

SES(客先常駐)は先述した通り、案件内容が常駐先に左右されてしまう特徴があります。

そのため、自分の思うような作業や成長が出来ず、野心がある人は苦しむことになります。

しかし、自身のキャリアを深く考えず多くの経験を積みたい人には、SES(客先常駐)が向いていると言えます。

 

 

ITエンジニアとして優良企業から内定をもらうには?

「ITエンジニアとして就職したい!」「優良Web系企業への内定を目指している!」という方は、レバテックルーキーの利用がおすすめです。

レバテックルーキーでは、大手や隠れ優良IT、Web系企業5,000以上の中から「あなたの強みを活かせる企業」を教えてくれます。

また、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・選考対策・ポートフォリオ添削など内定までのサポートが受けられるため、選考突破率も上がります。

優良IT企業に内定が欲しい方や、自分に合うIT企業を教えて欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。

公式サイト
(https://rookie.levtech.jp/)

*DeNAやサイバーエージェントなど大企業内定も! 

SES(客先常駐)はやめとけ?向いていない人の特徴5選

就活生くん

SESがやめとけと言われやすい評判・口コミについてよく分かりました。

それを踏まえて、SESに就職してみたいと考えています!

なので、SESが向いてない人の特徴を教えて下さい!

分かりました!

それでは、SESが向いていない人の特徴を5選紹介します。

「就活の教科書」編集部 竹井

SESが向いていない人の特徴5選
  • 特徴①:エンジニアとしての実務経験がある人
  • 特徴②:環境/人間関係の変化がストレスになる人
  • 特徴③:圧倒的に稼ぎたい人
  • 特徴④:開発経験を積みたい人
  • 特徴⑤:サービスに直接かかわりたい人

特徴①:エンジニアとしての実務経験がある人

SESが向いていない人の特徴1つ目は「エンジニアとしての実務経験がある人」です。

エンジニアとして実務経験がある人の場合、SESに就職するメリットが少ないため向いていません

SESに就職するメリットの1つはエンジニアとしての適性が判断できることです。

また、転職する際に、実務経験を求められたり、最低限のITスキルがあるか判断されたりします。

しかし、エンジニアとしての実務経験がある人は、すでに実務経験・ITスキルを持っています。

SESはスキルアップしにくく開発経験も積みづらいです。

そのため、すでに実務経験・ITスキルを持つ実務経験者にはSESは向いていません。

「就活の教科書」編集部 竹井

特徴②:環境/人間関係の変化がストレスになる人

SESが向いていない人の特徴2つ目は「環境/人間関係の変化がストレスになる人」です。

SESは環境/人間関係の変化が大きいため、ストレスを感じやすいです。

常駐先が変わるごとに、人間関係は新しくなります。

同じ会社の社員が少なく、孤独感や疎外感を感じやすいです。

案件によってはプロパー社員に比べて雑務的な仕事をやることもあります

また、多くはないですが、案件に入れてもらうために自分の経歴を盛られる場合もあります。

その場合、入った現場はブラックである可能性が高いです。

ブラックでなくとも、経歴が盛られている場合エンジニアのストレスは大きくなりやすいです。

わからないことがあっても質問しにくいですし、現場で働くエンジニアのケア体制が整っている会社でないことが多いためです。

自分ではコントロールできないことでストレスを抱えてしまいそうな人は、SESには向いていません。

「就活の教科書」編集部 竹井

特徴③:圧倒的に稼ぎたい人

SESが向いていない人の特徴3つ目は「圧倒的に稼ぎたい人」です。

SESは、一定期間エンジニアを貸し出し、その時間に応じてお金を得ています。

そのため、成果を出しても給料が増えるわけではありません。

また、残業も客先でなく、所属企業の指示がないと残業できません。

さらに客先企業が案件で契約した金額から、SES企業が営業手数料を差し引く分、報酬が低くなりがちです。

そのため、SESでは圧倒的に稼ぐことは難しいです。

一方、残業が多くなりにくいことはSESのメリットになります。

ただし、人手不足だったり納期が迫っている案件に配属された場合はもちろん忙しいです。

「就活の教科書」編集部 竹井

特徴④:開発経験を積みたい人

SESが向いていない人の特徴4つ目は「開発経験を積みたい人」です。

エンジニアはスキルアップのために、さまざまな開発経験が必要です。

しかし、SESはドキュメント作成やテスト等の簡単な下流工程を任されることが多いです。

そのため、それ以上のスキルを得るのは難しい場合があります。

また、短期間で常駐先が変わることも多いです。

したがって、単発業務も多く、目的や目標がないまま業務をこなすのがストレスに感じるかもしれません。

一方、最低限エンジニアとしてのキャリアを得るためならSESに入るのは向いています。

IT業界の転職サイトの求人を見ると「開発経験3年以上」「〇〇言語での開発経験優遇」の条件はありがちです。

エンジニア求人例

引用:doda

転職サイトでは開発経験の有無が応募条件となっていることが良くあります。

スキルアップではなく、純粋な開発経験を得たいならSESはおすすめです。

「就活の教科書」編集部 竹井

 

特徴⑤:サービスに直接かかわりたい人

SESが向いていない人の特徴5つ目は「サービスに直接かかわりたい人」です。

SESは、サービスに部分的にしか関わることができません。

SESは常駐先で自分が任された範囲をこなすことが仕事です。

繁忙期など案件の一時期のみ加わるケースもあり、プロジェクト全体に対して責任を負うことはありません。

仕事内容も開発、テストと様々ですし、業種もその時々で異なります。

案件の最初~最後まで関わるとは限らず、クライアントの指示に従って仕事を行います。

そのため、サービスに直接かかわりたい人には向いていません。

「就活の教科書」編集部 竹井

 

「ITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を知りたい!」という方には、レバテックルーキーが一番おすすめです。

レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。

ちなみに、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れますよ。

就活アドバイザー 京香

「レバテックルーキー」なら、IT就活のプロの徹底サポートで難関Web系企業の内定可能
  • IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
  • IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
  • 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
公式サイト
(https://rookie.levtech.jp/)

*DeNAやサイバーエージェントなど大企業内定も!

IT業界で優良企業や希望職種に就くための対策法

就活生くん

IT業界の自分に合う企業でエンジニアやデータサイエンティストとして働きたいのですが、どのように対策していけば良いのでしょうか?

ITエンジニアやデータサイエンティストになるためには、どのように就活をしていけば良いのか難しいですよね。

そこで、IT業界で優良企業や希望職種に就くための対策法を解説していきます。

先に結論を伝えておくと、IT業界/企業に特化した就活のプロと一緒に対策したり、優良企業を紹介してもらうのが一番おすすめですね!

就活アドバイザー 京香

タイトル
  • 対策法:IT業界特化の就活のプロに選考対策と優良IT企業を紹介してもらう
  • 対策法:自分の専攻や希望職種に合うホワイト企業の特別スカウトをもらう
  • 対策法:選考通過できるように内定者のESを確認しておく

それでは、それぞれ解説していきます。

就活アドバイザー 京香

 

対策法:IT業界特化の就活のプロに選考対策と優良IT企業を紹介してもらう

IT業界で優良企業や希望職種に就くための対策法は「IT業界特化の就活のプロに選考対策と優良IT企業を紹介してもらう」ことです。

IT業界には該当する企業、仕事内容、求められる人材など分からないことがたくさんありますよね。

知らないことが多いIT業界への就職こそ、就活のプロからサポートを貰うことで、隠れ優良企業に就職することができます。

IT業界を熟知した就活のプロからサポートを受けられるエージェントの中でも、特におすすめのものを紹介するので、登録してIT業界の内定を獲得しましょう。

IT就活におすすめの就活エージェント

以上で紹介したエージェントは、どちらも主にプログラミング・エンジニア経験者向けとなっています。

「未経験だけどIT企業に就職したい」という方は、「就活エージェントおすすめ15選」の記事で未経験者でも就活のプロのサポートを貰えるエージェントを紹介してるので、ぜひ読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

「レバテックルーキー」なら、IT就活のプロの徹底サポートで難関Web系企業の内定可能
  • レバテックルーキーを使うと、IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
  • IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
  • 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
\ 有名IT企業内定も可能! /
 お試しに適職を診断する
(レバテックルーキー)

*DeNAやサイバーエージェントなど大企業内定も!
レバテックルーキー」は「8,000社以上の中からあなたに合う優良企業を紹介してくれて、ES通過率90%以上」という非常に良い実績があるので、信頼性も高いですよ。

就活アドバイザー 京香

 

対策法:自分の専攻や希望職種に合うホワイト企業の特別スカウトをもらう

IT業界で優良企業や希望職種に就くための対策法は「自分の専攻や希望職種に合うホワイト企業の特別スカウトをもらう」ことです。

IT業界の企業に入社できたとしても、自分が希望する職種に就けなかったらモチベーションも下がる場合がありますよね。

そのため、「IT業界の優良企業で希望職種で働きたい!」という方は、自分の強みや専攻、希望職種などのプロフィールを入力するだけで、自分に合う優良企業から特別スカウトをもらえるOfferBoxがおすすめです。

OfferBoxを使えばあなたの希望に合う優良企業から特別オファーGET

  • あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
\ 大手,優良企業からスカウトが届く! /
 大手優良企業から特別スカウト
(OfferBox)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

私もOfferBoxを利用していますが、かなり有名な企業の特別スカウトをもらったことが複数回あるので、就活生なら使っていて損はないサービスですね。

就活アドバイザー 京香

 

対策法:選考通過できるように内定者のESを確認しておく

IT業界で優良企業や希望職種に就くための対策法は「選考通過できるように内定者のESを確認しておく」ことです。

IT業界の企業では、自己PRやガクチカ以外にもIT系の分野に特化した内容を聞かれることがよくあるため、事前に内定者の回答を見ておくことで、ESを簡単に書けるようになります。

そこで選考通過ESがおすすめです。

選考通過ESのおすすめポイント
  • 選考通過ES」なら有名企業や大手企業内定者のESが無料で見放題
  •  内定者のガクチカ、自己PR、志望動機を参考にすることでESや面接での伝え方が分かる
  • 選考通過ESを見れば、ES通過のための対策法が分かり、ESで落ちなくなる
\ すでに164,973人以上が利用中! /
 無料で選考通過ESを見てみる
(選考通過ES)

*公式LINEに参加後、30秒で無料受取できます

「面接に絶対受かりたい」「ESをどのように書けばいいか分からない」という就活生には、選考通過ESを参考にするのがおすすめです。

あなたが志望する企業の内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことで、ES/面接通過率が上がるので、ぜひ参考にしてください。

就活アドバイザー 京香

ITエンジニアとして優良企業から内定をもらうには?

「ITエンジニアとして就職したい!」「優良Web系企業への内定を目指している!」という方は、レバテックルーキーの利用がおすすめです。

レバテックルーキーでは、大手や隠れ優良IT、Web系企業5,000以上の中から「あなたの強みを活かせる企業」を教えてくれます。

また、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・選考対策・ポートフォリオ添削など内定までのサポートが受けられるため、選考突破率も上がります。

優良IT企業に内定が欲しい方や、自分に合うIT企業を教えて欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。

公式サイト
(https://rookie.levtech.jp/)

*DeNAやサイバーエージェントなど大企業内定も! 

SESのホワイト/優良企業の就職に関するよくある質問

就活生ちゃん

SESのホワイト/優良企業に就職するための対策法について分かりました。

SESのホワイト/優良企業について何かほかに知っておくべきことはありますか?

それでは、SESのホワイト/優良企業についてよくある質問を見ていきましょう。

「就活の教科書」編集部 吉田

よくある質問
  • 質問①:SESに向いている人の特徴は?
  • 質問②:SESへの就職で必要な資格・スキルは何がある?
  • 質問③:SESはやめとけと言われるのはなぜ?
  • 質問④:SES(客先常駐)は転職できないって本当?噂の理由は?
  • 質問⑤:エンジニア未経験者はSES(客先常駐)がおすすめって本当?
  • 質問⑥:SES(客先常駐)とSE(システムエンジニア)の違いは?

 

質問①:SESに向いている人の特徴は?

よくある質問1つ目は「SESに向いている人の特徴は?」です。

SESに向いている人の特徴を見ていきましょう。

SESに向いている人の特徴
  • プログラミングスキルを身に着けたい人
  • 未経験からIT業界に就職したい人

SESはプログラム言語を使用してプログラムを書くため、プログラミングスキルを身に着けたい人に向いていると言えます。

さらに、自社開発より受け入れられやすく、研修もあるため、未経験の人も入社しやすいです。

IT業界へ進むきっかけとなる場合も多いでしょう。

 

質問②:SESへの就職で必要な資格・スキルは何がある?

よくある質問2つ目は「SESへの就職で必要な資格・スキルは何がある?」です。

SESに就職する際に、必要な資格はありません。

しかし、後々必要になってくるため、SESになると決めたら勉強を始めていいでしょう。

SESにおすすめの資格を下記にまとめておきます。

SESにおすすめの資格
  • 用語知識を得るのに有効な資格
    • ITパスポート
    • 基本情報技術者試験
  • インフラ系の仕事に有効な資格
    • LinuC
    • LPIC
    • CCNA
  • データベース系の仕事に有効な資格
    • OSS-DB
    • Oracle Master
  • システム開発系の仕事に有効な資格
    • オラクルJava認定資格

 

質問③:SESはやめとけと言われるのはなぜ?

よくある質問3つ目は「SESはやめとけと言われるのはなぜ?」です。

SESはやめとけと言われる理由をまとめました。

SESはやめとけと言われる理由
  • 給料が安い
  • 常駐先によって当たりはずれが激しい
  • 孤独である
  • 多重下請け構造の末端である
  • スキルアップが難しい

SES企業について、下記の記事にもまとめられています。

ぜひ参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 吉田

質問④:SES(客先常駐)は転職できないって本当?噂の理由は?

「SES やめとけ」に関するよくある質問4つ目は「SESは転職できないって本当か」についてです。

結論、年齢が上がるごとに年齢に対しスキル不足の傾向となり転職しづらくなることもあります。

理由はSESで担当する業務内容の難易度が低く、他社で通用しづらいためです。

たとえばエンジニアなのに、部内の蛍光灯が間引きされているかの確認や会議の議事の記録ばかりされる場合もあるようです。

これはSESは下請けとなる作業が多くなる傾向にあるためです。

このようにエンジニアが本来やるべき業務以外の業務に時間を割かれてしまいます。

そのため、年齢を重ねると開発をバリバリやっているエンジニアとは差が開いてしまいます

そしてスキルアップできずにSESから転職できないということが起こるようです。

SESから転職する人もおり、不可能ではありません。

しかしSESはスキルアップがしにくいため、業務時間外で学習をする時間を取る必要があります。

「就活の教科書」編集部 竹井

 

質問⑤:エンジニア未経験者はSES(客先常駐)がおすすめって本当?

「SES やめとけ」に関するよくある質問5つ目は「エンジニア未経験者はSESがおすすめって本当か」についてです。

結論、エンジニア未経験者はSESがおすすめです。

理由は、未経験でもITエンジニアとして雇用されやすいためです。

SESは人手不足であるため、未経験でも採用したいと考えている会社が多くあります。

そのため、未経験から早くエンジニアになりたいと思っている人にとってSESはおすすめです。

また、SESは契約ごとにいろいろな案件に関われます。

そのため、自分の興味適性がわかり、エンジニアとしてどんなキャリアを歩みたいのかを考えるのに役立ちます。

エンジニアの仕事が自分に合っているかを給料をもらいながら確かめられます。

そのため、未経験にとってSESは選択肢の一つとしておすすめです。

「就活の教科書」編集部 竹井

 

質問⑥:SES(客先常駐)とSE(システムエンジニア)の違いは?

「SES やめとけ」に関するよくある質問6つ目は「SESとSEの違い」についてです。

SESが、契約形態の1つであるのに対し、SEはシステムエンジニアという職種の名前です。

SESとSEの違い
  • SES → 契約形態の一つで、エンジニアの労働力を一定期間提供し金銭を得る。
  • SE  → システム開発に従事するエンジニア

SESはエンジニアの労働力を一定期間提供する代わりに金銭を得る契約です。

一方SEはSIerのようなシステム開発を引き受ける会社で、開発に従事するエンジニアを指します。

SEは、顧客がどんなシステムを作りたいのかヒアリングし、システム設計書を作成します。

その後、開発やシステム導入、運用・保守まで担当する場合もあれば、下請け会社に任せる場合もあります。

「就活の教科書」編集部 竹井

「ITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を知りたい!」という方には、レバテックルーキーが一番おすすめです。

レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。

ちなみに、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れますよ。

就活アドバイザー 京香

「レバテックルーキー」なら、IT就活のプロの徹底サポートで難関Web系企業の内定可能
  • IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
  • IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
  • 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
公式サイト
(https://rookie.levtech.jp/)

*DeNAやサイバーエージェントなど大企業内定も!

まとめ:ランキングや優良/ホワイト企業の見極め方を参考に、自分に合ったSES(システムエンジニアリングサービス)企業を見つけよう

今回は、SESホワイト企業ランキングついて紹介しました。

合わせて、「SES企業とは?」や「SES企業のホワイト企業ランキングは?」についても詳しく解説しました。

SES企業に興味のある就活生の皆さんはぜひ参考にしてみてください。