- 大手/ベンチャー企業の長期インターンの特徴
- 長期インターンにおすすめの職種8選
- 長期インターンにおすすめの企業一覧
- 長期インターンの選び方3選
-
「インターンを通じて内定が欲しい」なら、有利になるサービスがおすすめ
-
【就活生】OfferBox
(大手,優良企業から年内内定を目指せる) -
【就活生】キャリアチケット就職スカウト
(大手,優良企業からスカウト、自己PR,ガクチカ作成機能も)
-
【就活生】OfferBox
-
【就活生/転職者】自分に合った優良企業に就職したい人がまず入れるべきツール(LINEで無料配布)
-
SPI頻出問題集
(SPI/Webテストの問題練習) -
適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断) -
隠れホワイト企業500選
(無理せず入社できる優良企業が見放題) -
AI業界診断ツール
(自分に向いている業界を高性能AIが自動診断) -
面接回答集100選
(よく出る質問と模範回答で面接対策) -
選考通過ES
(無料で100枚以上の選考通過したESが見放題)
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /※1登録企業数とは、これまで当社アカウントを開設した企業数であって、直近で利用していない企業を含みます(2024年6月時点現在)
穴場企業インターンの招待GET!
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)
*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! -
SPI頻出問題集
本記事では、長期インターンにおすすめする8つの職種について仕事内容をご紹介するとともに、自分に適した職種の選び方も解説します。
長期インターンの職種選びで失敗したくない学生はぜひ最後までご覧ください。
ちなみに、「効率的に就活を終わらせたい」「ホワイト企業の内定が欲しい」という方は、大手や優良企業から特別招待がもらえる「OfferBox(オファーボックス)」などのスカウトアプリを使うと良いですよ。
目次
- 【大手/ベンチャー】長期インターンの特徴
- 長期インターンにおすすめの職種
- 【大企業 / ベンチャー別】長期インターンにおすすめの企業一覧
- 大企業①:サイバーエージェント
- 大企業②:DeNA
- 大企業③:楽天グループ
- 大企業④:LINEヤフー
- 大企業⑤:メルカリ
- 大企業⑥:マネーフォワード
- 大企業⑦:ソニー
- 大企業⑧:富士通
- 大企業⑨:BetaMInd
- 大企業⑩:M Plants Consulting
- 大企業⑪:coly
- 大企業⑫:GMO ADMARKETING
- 大企業⑬:ワンキャリア
- 大企業⑭:Sansan
- 大企業⑮:Pwcコンサルティング
- ベンチャー企業①:Cenobi
- ベンチャー企業②:ジェイエルネス
- ベンチャー企業③:Bizgem
- ベンチャー企業④:Cuenext
- ベンチャー企業⑤:polyfi
- ベンチャー企業⑥:Albaly
- ベンチャー企業⑦:LegalAgent
- ベンチャー企業⑧:HerTech
- ベンチャー企業⑨:Crisp
- ベンチャー企業⑩:HADO
- ベンチャー企業⑪:Mogic
- ベンチャー企業⑫:LayerX
- ベンチャー企業⑬:リデルタ
- ベンチャー企業⑭:アップグレード
- ベンチャー企業⑮:WonderPalette
- インターンシップ対策に悩んでいる人におすすめの記事一覧
- 【自分に適した職種の見つけ方】長期インターンの選び方
- 自分に合った職種の長期インターンで就活を有利に進めよう!
【大手/ベンチャー】長期インターンの特徴
就活生ちゃん
私は長期インターンに挑戦したいと考えています。
しかし、大手企業とベンチャー企業のどちらがいいのかわかりません。
結論から言うと、大手でもベンチャーでもどちらでも大丈夫です。
それぞれの良さがあるので、詳しく説明していきます。
就活アドバイザー 京香
大手企業の長期インターンの特徴
大手企業の長期インターンの特徴として、まず教育制度が充実しています。
なぜなら、研修プログラムが整備されていたり、メンター制度があるからです。
また、長期間の実務により学生の能力や適性が認められれば、選考の優遇や内定直結の可能性もあります。
さらに、大手企業は社会への影響力が大きいので、大規模なビジネスを体験することができます。
一方、大手企業のインターンは人気が高いため、採用倍率が非常に高くなります。
大手企業の採用倍率は高いですが、結果を残せば内定にぐっと近づきます。
就活アドバイザー 京香
ベンチャー企業の長期インターンの特徴
ベンチャー企業の長期インターンの特徴として、まず社員との距離が近いことが挙げられます。
そのため、社員の考え方や意思決定のプロセスを間近で学ぶことが可能です。
また、従業員が少ないため、インターン生でも大きな裁量と責任を任されます。
大手企業では経験できないような事業の中核に関わるような業務を早い段階で経験できます。
一方、大手企業のように研修プログラムが整っていないことが多いため、自ら学ぶ姿勢が大切です。
ベンチャー企業の長期インターンは、成長意欲が高い人や、早くから実戦的な経験を積みたい人におすすめです。
就活アドバイザー 京香
就活生くん
大手や優良企業のインターンに行きたいのですが、就活は始めたばかりでどの企業に行けば良いかすら分かりません...
僕でも優良企業のインターンに参加して就活を進められる方法を教えてほしいです。
「大手や優良企業のインターンを見つけて参加したい!」という方には、「OfferBox」がおすすめですよ!
OfferBoxでは、あなたの強みや専攻などのプロフィールを入力すれば、大手やベンチャーの優良企業からインターンの特別オファーが届きます。
企業が送るスカウトの数には上限があるため、厳選されたスカウトがあなたに届きます!
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業のインターン特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
インターンシップを見つけられるサイトについては「【内定者が選んだ】インターンシップを探せるサイトおすすめ19選!長期,短期別に紹介」という記事にまとめているので、ぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
長期インターンにおすすめの職種
就活アドバイザー 京香
- 営業職
- 企画職
- エンジニア職
- マーケティング職
- 事務職
- デザイナー職
- ディレクター職
- ライター職
おすすめ職種①|営業職
営業職のインターンでは企業の商品やサービスを提案して、販売・契約に向けて営業をかける一連の業務を学びます。
- 取引先への挨拶や交渉
- 請求書や見積書などの書類作成
- アフターフォロー
就活アドバイザー 京香
会社の窓口となり最初から最後まで責任をもって関わる営業部署は、ほとんどの会社で設けられていて、売上に直結する花形部門です。
社会人としての経験値を積むのに適した職種といえるでしょう。
また「新規顧客営業」「既存顧客営業」「電話営業」などの営業方法によっても仕事内容が異なる点を覚えておきましょう。
就活アドバイザー 京香
- 将来、営業職で活躍したいと考えている学生
- 高いコミュニケーション能力やヒアリング能力を身につけたい学生
- 売上をあげる感覚を習得したい学生
どの職種にするか迷っている学生は営業職から検討してみましょう。
就活アドバイザー 京香
おすすめ職種②|企画職
企画職は基本的に、消費者の需要と供給を理解して「売れる商品」をつくるのが仕事です。
- 商品企画
- 営業企画
- 宣伝
- 広告
- 新規事業立ち上げ
一人で黙々と仕事をするのではなく、仲間と一緒にディスカッションなどを行いながらプロジェクトを進めていきます。
実際に働いている社員と一緒に、小さなことをヒントにして企画を練り上げていく感覚を体験できるでしょう。
加えて大きなプロジェクトに一から参加できる可能性も高く、非常にやりがいを感じられます。
- 将来、企画職に携わりたい学生
- 自分の想いや考えを形にしていきたい学生
- 将来、人を喜ばせたり製品を開発したりするエンタメ・IT業界を志望する学生
おすすめ職種③|エンジニア職
近年急増しているエンジニア職も長期インターンとして人気のある職種です。
- 新規サービスの開発
- 既存サービスの改善・運用
- ゲーム・アプリケーション開発
エンジニアと聞くと、ゲームやスマホアプリの開発を思い浮かべる人も多いですが、VR/ARやモノづくりといった多岐にわたる分野があることを覚えておきましょう。
最近は小学校の授業にも組み込まれるようになってきたプログラミング。現代のIT社会を生き残るためにも必要なスキルといえるでしょう。
- 将来、エンジニアになりたい学生
- パソコン作業や細かい作業が得意な学生
- なにかを作り上げるのが好きな人
就活生ちゃん
たしかにハードルは高いように思えるかもしれません。
ですが、企業によっては未経験の学生も採用している場合があるので、条件に「未経験者歓迎」と記載している会社を選んでみるとよいでしょう。
就活アドバイザー 京香
おすすめ職種④|マーケティング職
自社の商品やサービスを消費者に利用してもらうため、戦略を練ったり消費者分析をしたりする奥が深いマーケティング職。
営業職と同様に、どの企業にとっても欠かせない重要な部署の一つです。
マーケティングといえば「市場分析」を連想する学生も多いですが、それはマーケティング職が行う仕事のほんの一部に過ぎません。
- 市場分析や消費者へのヒアリング
- 数値分析
- 商品コンセプトや価格の見直し
- 広報活動
また近年はIT時代に突入しているため、Webマーケティングも欠かせない仕事といえるでしょう。
Webマーケティングでは、多くの人が利用している検索ツール「Google」から自社サイトが評価されるように試行錯誤したり、自社メディアを運営して集客したりとインターネット上での販促活動を担っています。
そんなマーケティング職の長期インターンに参加すれば、分析力が身につくだけでなく、マーケティング全体を通した考え方も習得できるでしょう。
- 将来、マーケティング職に就きたい学生
- 広告やWeb業界に就職したい学生
- 自分がもつ分析力や論理的思考を活かしたい学生
おすすめ職種⑤|事務職
補助やアシスタント業務をメインに行う事務職にも長期インターンがあり、「誰かのサポートをして役に立ちたい」と考える学生におすすめしています。
- 経理や総務
- 顧客対応
- 電話対応
- 伝票入力
- 伝票作成
- 書類整理
- 営業担当者の補佐
基本的に事務職は、会社の細かい作業をこなして陰で支える「縁の下の力持ち」のような存在です。
目立つ仕事ではなくても、コツコツと完遂していけるような人材が求められます。
またWordやExcel、PowerPointなどの基本ツールを使ってデータをまとめたりするため一般的なPCスキルも必須です。
就活アドバイザー 京香
- 将来、事務職に就きたい学生
- 事務系の資格を取得しようか迷っている学生
- 基本的なビジネスマナーを身につけたい
- 誰かをサポートするのが好きな人
就活生ちゃん
就活アドバイザー 京香
おすすめ職種⑥|デザイナー職
デザイナー職は自社の商品やサービス、運営するWebサイトなど多岐にわたる部分のデザインを担当します。
- PhotoshopやIllustratorを使った画像加工
- HTML・CSS・JavaScriptを使ったホームページのコーディング業務
- 商品や雑貨のデザイン
デザイナー職のインターンは、どのような企業を選ぶのかによって学べる内容が大きく異なります。
就活アドバイザー 京香
デザイナー職の長期インターンを経験しておくことは、将来デザイナーになりたいと考えている学生にとって非常に有利に働きます。現場で作品を制作したことのある経験は大きな実績となるからです。
つまり就活のときに「長期インターンでは〇〇をデザインしました」と、自分のスキルをアピールできるのです。
就活アドバイザー 京香
- 将来、デザイナーになりたい人
- デザイナーとして独立を視野に入れている学生
- 自由な働き方を希望している人
おすすめ職種⑦|ディレクター職
ディレクターとは「制作責任者」を指し、自社の商品やサービスの設計から製造、販売などすべての工程の指揮を執る人です。
- 自社商品やサービスの設計
- 製造
- 販売
- 人員管理
- 外部との交渉
- 新規サイトの立ち上げ
ディレクターと聞くと放送業界をイメージする人も多いかもしれませんが、比較的どの業界にも存在するメジャーな職種です。
具体的にはアートディレクターやWebディレクター、空間ディレクターなどがあります。
ディレクター職に就くには強いリーダーシップが必要で、実務を行う制作スタッフをまとめ上げながらプロジェクト全体を管理しなければなりません。
またどのような企業の長期インターンに参加するのかによって学べる内容は異なります。
たとえばWebディレクター職のインターンに参加すれば、Webサイトの運営、ライターやデザイナーといった組織を束ねる仕事を体験できるでしょう。
就活アドバイザー 京香
- 将来、ディレクターになりたい人
- 責任感ややりがいのある仕事に就きたい学生
- 人をまとめるリーダー的存在になりたい学生
おすすめ職種⑧|ライター職
ライターは新聞や雑誌、Webメディアなどの記事作成をメインに行っています。
企業や媒体によって、扱うテーマやターゲットにする読者がまったく異なる点も魅力です。
- 新聞や雑誌などの紙媒体による記事作成
- Webメディアの記事作成
- インタビュー・取材記事作成
- 撮影
一昔前は本や新聞、雑誌などの紙媒体が主流でした。
しかしIT社会が進んだ現在では、インターネットで手軽に記事を読める時代になったため、これからますますWebメディアの記事執筆の需要が高まるでしょう。
Webメディアの記事作成では、Webマーケティングに欠かせない「SEO(検索エンジン最適化)」と呼ばれる手法を意識して記事作成に取り組むケースも多くあります。
就活アドバイザー 京香
- 文章を書くのが苦ではない学生
- 調べごとが得意な人
- 将来、フリーランスになったり起業したりと独立を目指している人
- 取材力やコミュニケーション能力を高めたい学生
就活生くん
就活アドバイザー 京香
「優良企業のインターンに参加したいけど、見つけられないし落ちてしまう…」という方は、OfferBoxを使うのがおすすめです。
OfferBoxは、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接インターンの特別招待がもらえるアプリです。
優良企業のインターンから特別招待をもらうには、あなたの強みや専攻などをプロフィールに入力しておくだけです! (こまめにログインすると積極的に活動していると判断されるので、スカウトがきやすいという噂も…!)
インターンに参加していれば、本選考を受ける時の有利になりますし、一部選考が免除されることも多いですよ。
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。
「優良インターンに参加して就活無双したい!」という方は、ぜひOfferBoxで探してみてくださいね。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /
【大企業 / ベンチャー別】長期インターンにおすすめの企業一覧
就活生ちゃん
私は長期インターンに参加しようと考えています!
おすすめの企業はありますか?
長期インターンにおすすめに企業はたくさんあります。
それでは、大企業・ベンチャー企業ごとにおすすめを紹介します。
就活アドバイザー 京香
大企業①:サイバーエージェント
長期インターンにおすすめの大企業①は、サイバーエージェントです。
サイバーエージェントは、インターネット広告事業を主軸に、AbemaTVなどのメディア事業も展開しています。
また、エンジニア、デザイナー、ビジネス職など多岐にわたるインターンシップを提供しています。
そのため、学生に裁量権を与えることで有名です。
開催地 | 東京 |
コース | ビジネス/エンジニア/クリエイター |
時給 | 1,500~2,500円 |
大企業②:DeNA
長期インターンにおすすめの大企業②は、DeNAです。
DeNAは、ゲーム事業を核に、eコマース、ヘルスケア、スポーツなど多角的に事業を展開しています。
また、エンジニアリング、データサイエンス、ビジネスなど、幅広い職種で実践的なインターンシップが可能です。
開催地 | オンライン |
コース | ビジネス/エンジニア/デザイナー |
大企業③:楽天グループ
長期インターンにおすすめの大企業③は、楽天グループです。
楽天グループは、eコマース、FinTech、デジタルコンテンツなど、幅広いインターネットサービスを展開しています。
また、グローバルな環境で、様々な事業領域でのインターンシップ機会があります。
開催地 | 東京/大阪/オンライン |
コース | ビジネス/エンジニア |
大企業④:LINEヤフー
長期インターンにおすすめの大企業④は、LINEヤフーです。
LINEヤフーは、コミュニケーションアプリ「LINE」を中核に、検索サービス「Yahoo! JAPAN」など、様々なサービスを提供しています。
また、大規模なユーザーを持つサービス開発に携わる機会があります。
開催地 | オンライン |
コース | エンジニア/プロダクトプランナー/デザイナー/データアナリスト |
時給 | 2,600円 |
大企業⑤:メルカリ
長期インターンにおすすめの大企業⑤は、メルカリです。
メルカリは、フリマアプリ「メルカリ」を運営を行っています。
また、CtoCのプラットフォーム開発において、最先端の技術やビジネスモデルに触れることができます。
開催地 | 東京 |
コース | エンジニア/プロダクト・ビジネス/コーポレート |
大企業⑥:マネーフォワード
長期インターンにおすすめの大企業⑥は、マネーフォワードです。
マネーフォワードは、個人や法人のお金の課題を解決する金融系ウェブサービスを提供しています。
また、実際のプロダクト開発や事業課題に深く関わることができます。
開催地 | 東京/大阪 |
コース | エンジニア |
大企業⑦:ソニー
長期インターンにおすすめの大企業⑦は、ソニーです。
ソニーは、ネットワークサービスや音楽など、多岐にわたる事業をグローバルに展開しています。
また、インターシップは学生にソニーのリアルを体験してもらうことを目的としており、多様なプログラムが用意されています。
開催地 | 東京 |
コース | エンジニア |
時給 | 1,750円 |
大企業⑧:富士通
長期インターンにおすすめの大企業⑧は、富士通です。
富士通は、システム開発やクラウドソリューションをはじめ、幅広い分野で社会課題の解決に努めています。
また、実際のビジネスに携わりながら、各領域のスペシャリストと共に仕事を進めることができます。
開催地 | コースごとに異なる |
コース | エンジニア |
時給 | 1,400円 |
大企業⑨:BetaMInd
長期インターンにおすすめの大企業⑨は、BetaMIndです。
BetaMIndは、主にBtoB向けの動画マーケティングツールを提供しています。
また、AIを活用した業務効率化プロジェクトにも参加できるチャンスがあり、テクノロジーとマーケを融合した実践を体験できます。
開催地 | 東京 |
コース | 経営・企画 |
時給 | 1,300円 |
大企業⑩:M Plants Consulting
長期インターンにおすすめの大企業⑩は、M Plants Consultingです。
M Plants Consultingは、最先端のAIやクラウド技術を活用して、クライアント企業の生産性向上やコスト削減を支援しています。
また、AI開発会社のリサーチや商談、各事業部に対するAI導入のコンサルティング、AI開発会社と各事業部のマッチングなどに参加できます。
開催地 | 東京 |
コース | コンサルティング |
時給 | 2,000円 |
大企業⑪:coly
長期インターンにおすすめの大企業⑪は、colyです。
colyは、モバイルオンラインゲームの企画・開発・運営を主軸に、グッズ事業や新規事業も展開しています。
また、実践的な業務に携わり、エンタメ業界やゲーム開発、経営など、幅広い分野での経験を積むことができます。
開催地 | 東京 |
コース | 経営・企画 |
時給 | 1,200円 |
大企業⑫:GMO ADMARKETING
長期インターンにおすすめの大企業⑫は、GMO ADMARKETINGです。
GMO ADMARKETINGは、アドテクノロジー事業、メディアセールス事業、メディア運営、コンテンツマーケティング支援の4つの事業領域を展開しています。
また、カリキュラムに縛られず、中途入社社員と同じように現場での実務に携わる機会が多いです。
開催地 | 東京 |
コース | ビジネス/エンジニア |
時給 | 1,500円 |
大企業⑬:ワンキャリア
長期インターンにおすすめの大企業⑬は、ワンキャリアです。
ワンキャリアは、新卒および中途に向けたサービスを運営しています。
また、長期インターンシップでは、社員と同様の裁量を持って実務に携わることができるのが特徴です。
開催地 | オンライン |
コース | エンジニア |
時給 | 1,500円 |
大企業⑭:Sansan
長期インターンにおすすめの大企業⑭は、Sansanです。
Sansanは、法人向けのクラウドサービスを提供している企業です。
また、インターンシップは、学生が実務を経験し、企業の文化や働き方を深く理解できるような内容が特徴です。
開催地 | 東京 |
コース | 人事/採用広報 |
大企業⑮:Pwcコンサルティング
長期インターンにおすすめの大企業⑮は、Pwcコンサルティングです。
Pwcコンサルティングは、世界4大コンサルティングファームの一つであるPwCの日本におけるコンサルティング部門です。
また、環境・社会・事業活動のサステナビリティ領域にインターン生として携わることができます。
開催地 | 東京 |
コース | ビジネス |
時給 | 1,100円 |
ベンチャー企業①:Cenobi
長期インターンにおすすめのベンチャー企業①は、Cenobiです。
Cenobiは、特定の産業(鉄鋼非鉄産業)に特化し、ITとコンサルティングの両面から深い課題解決を目指す企業です。
また、インターンシップでは、学生が事業開発の一員として、積極的にメイン業務に携わることができます。
開催地 | 東京 |
コース | 経営/企画 |
時給 | 1,700円 |
ベンチャー企業②:ジェイエルネス
長期インターンにおすすめのベンチャー企業②は、ジェイエルネスです。
ジェイエルネスは、ウェルネス領域で多角的に事業を展開しています。
また、特にフィットネスや高齢者向けサービスに興味がある学生にとって魅力的なインターンシップです。
開催地 | オンライン |
コース | マーケティング |
時給 | 1,300円 |
ベンチャー企業③:Bizgem
長期インターンにおすすめのベンチャー企業③は、Bizgemです。
Bizgemは、経営・ECコンサルティング、自社ECサイトの開発・運用代行、M&Aコンサルティングなどを提供しています。
また、インターンシップでは、実務に深く関わり、実践的なスキルを習得できます。
開催地 | オンライン |
コース | エンジニア |
時給 | 2,000円 |
ベンチャー企業④:Cuenext
長期インターンにおすすめのベンチャー企業④は、Cuenextです。
Cuenextは、AI技術と教育を掛け合わせることで、社会のニーズに応える革新的なサービスを提供しています。
また、東大卒のCEO直下で、経営に近い視点での経験を積むことができます。
開催地 | 東京 |
コース | 経営/企画 |
時給 | 1,200円 |
ベンチャー企業⑤:polyfi
長期インターンにおすすめのベンチャー企業⑤は、polyfiです。
polyfiは、EdTech(教育×テクノロジー)分野で事業を展開しています。
また、事業開発やマーケティングに強みがあります。
開催地 | 東京 |
コース | 営業 |
時給 | 1,200円 |
ベンチャー企業⑥:Albaly
長期インターンにおすすめのベンチャー企業⑥は、Albalyです。
Albalyは、「グローバルビジネスをもっと近くに」をテーマに、日本企業の海外進出支援や起業家の支援に取り組んでいます。
また、インターンシップは、海外ビジネスやベンチャー企業の働き方に興味がある学生にとって、実践的で学びの多い機会を提供しています。
開催地 | オンライン |
コース | マーケティング |
時給 | 1,200円 |
ベンチャー企業⑦:LegalAgent
長期インターンにおすすめのベンチャー企業⑦は、LegalAgentです。
LegalAgentは、従来の法律事務所の課題を解決し、企業の法務部員不足にも対応することを目指しています。
また、AI技術と法務の融合に興味がある方におすすめのインターンです。
開催地 | 東京 |
コース | エンジニア |
時給 | 1,500円 |
ベンチャー企業⑧:HerTech
長期インターンにおすすめのベンチャー企業⑧は、HerTechです。
HerTechは、女性が自身の可能性を広げ、新たなキャリアを築くためのオンライン教育サービスを提供しています。
また、、事業の拡大に貢献しながら実践的なスキルを身につけたい学生にとって魅力的なインターンです。
開催地 | コースごとに異なる |
コース | 営業 |
時給 | 1,500円 |
ベンチャー企業⑨:Crisp
長期インターンにおすすめのベンチャー企業⑨は、Crispです。
Crispは、「キャリア教育を通じて若者の未来を切り拓く」ことをビジョンに掲げるスタートアップ企業です。
また、戦略コンサル出身・起業経験を持つ代表のもとで、新規事業の立ち上げに挑戦できる実践的なインターンに参加できます。
開催地 | オンライン |
コース | 経営・企画 |
時給 | 1,200円 |
ベンチャー企業⑩:HADO
長期インターンにおすすめのベンチャー企業⑩は、HADOです。
HADOは、「事業づくりと事業成長を研究し続けるグロースハックカンパニー」を掲げて活動しています。
また、実践的なマーケティングスキルや事業開発スキルを身につけたい学生に特におすすめです。
開催地 | 東京 |
コース | マーケティング |
時給 | 1,500円 |
ベンチャー企業⑪:Mogic
長期インターンにおすすめのベンチャー企業⑪は、Mogicです。
Mogicは、IT教育サービスを主軸に展開する企業です。
また、柔軟な働き方で、学業と両立しながらプロのエンジニアを目指せる環境が整っています。
開催地 | 東京 |
コース | エンジニア |
時給 | 1,180円 |
ベンチャー企業⑫:LayerX
長期インターンにおすすめのベンチャー企業⑫は、LayerXです。
LayerXは、日本の社会課題をソフトウェアの力で解決することに取り組んでいます。
また、インターンでは、新規サービスに関する業務に携われます。
開催地 | 東京 |
コース | マーケティング/エンジニア/セールス |
ベンチャー企業⑬:リデルタ
長期インターンにおすすめのベンチャー企業⑬は、リデルタです。
リデルタは、日本企業の東南アジア進出とM&A(合併・買収)の支援に取り組んでいます。
また、長期インターンシップでは、コンサルティング業界やグローバルビジネス、M&Aに興味のある学生にとって、実践的で成長機会が多いです。
開催地 | 東京 |
コース | 金融/ファイナンス |
時給 | 1,200円 |
ベンチャー企業⑭:アップグレード
長期インターンにおすすめのベンチャー企業⑭は、アップグレードです。
アップグレードは、生成AIパートナー事業とリスキリング事業を主軸とする、ベンチャー企業です。
また、インターンシップは、学生に圧倒的な裁量と成長機会を
開催地 | 東京 |
コース | コンサルティング |
時給 | 1,200円 |
ベンチャー企業⑮:WonderPalette
長期インターンにおすすめのベンチャー企業⑮は、WonderPaletteです。
WonderPaletteは、「食」業界のAI・DXコンサルティングおよび開発と、人材領域における生成AIプロダクトの開発に注力しています。
また、AIやIT、SaaSビジネスに興味がある学生には良い機会になるでしょう。
開催地 | 東京 |
コース | エンジニア |
時給 | 1,800円 |
インターンシップ対策に悩んでいる人におすすめの記事一覧
「初めてインターンシップに参加するけどどう進めればいいかわからない」という人は、まず、 インターンシップにエントリーしてみましょう。
また、その後の流れは以下記事で説明しています。
スムーズにインターンに参加でき就活が上手くいくので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
- ①インターンシップにプレエントリーする
⇒プレエントリーとの違いやエントリー方法
- ②ESを提出する
⇒インターンシップのESが通らない理由と対策
- ③面接を受ける
⇒インターンシップの面接でするべき逆質問
- ④マナーを勉強しておく
⇒インターンシップで気をつけること
就活アドバイザー 京香
ちなみに、当サイト、「就活の教科書」では有給インターンを募集しています。
文章力やWebマーケティングスキルを身につけられるので、「周りの学生と差をつけておきたい」という学生は、まずは一度カジュアルにお話ししてみましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活生くん
大手や優良企業のインターンに行きたいのですが、就活は始めたばかりでどの企業に行けば良いかすら分かりません...
僕でも優良企業のインターンに参加して就活を進められる方法を教えてほしいです。
「大手や優良企業のインターンを見つけて参加したい!」という方には、「OfferBox」がおすすめですよ!
OfferBoxでは、あなたの強みや専攻などのプロフィールを入力すれば、大手やベンチャーの優良企業からインターンの特別オファーが届きます。
企業が送るスカウトの数には上限があるため、厳選されたスカウトがあなたに届きます!
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業のインターン特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
インターンシップを見つけられるサイトについては「【内定者が選んだ】インターンシップを探せるサイトおすすめ19選!長期,短期別に紹介」という記事にまとめているので、ぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【自分に適した職種の見つけ方】長期インターンの選び方
前述のとおり長期インターンにもたくさんの職種があるため、自分がどの職種を選べば良いのか迷ってしまいますよね。
そのような場合、下記の方法で長期インターンを選んでみましょう。
- 自己分析をして自分の強みを見つける
- 興味をもった職種の仕事内容を理解する
- 決められなければ、とりあえず応募してみよう
長期インターンの選び方①:自己分析をして自分の強みを見つける
まずは自己分析からはじめて「自分の強み」を見つけましょう。
自分のことを理解していなければ、どのような仕事が自分に適しているのかがわからないからです。
たとえば昔からモノづくりが好きな人は、一からシステムや商品を開発していく「エンジニア職」や「企画職」などが向いているでしょう。
就活アドバイザー 京香
長期インターンの選び方②:興味をもった職種の仕事内容を理解する
「自己分析はしっかりしているけど、どんな職種のインターンに応募すればいいのかわからない……」と悩んでいる学生は、少しでも興味を感じた職種の「仕事内容」について深く理解してみましょう。
上記でご紹介した8つの職種からでも構いません。
「これなら私もできそう!」「面白そうだな、ちょっとやってみたい……!」などと感じた仕事はありませんでしたか?
もし興味が湧いた仕事があったらインターネットや本で仕事内容を調べたり、インターンシップの説明会で疑問点を質問してみたり、OB/OG訪問をして先輩社員に詳しく話を聞いてみたりと行動してみましょう。
就活アドバイザー 京香
長期インターンの選び方③:決められなければ、とりあえず応募してみよう
自分なりに職種を調べてみた結果、どうしても自分に合った長期インターンを決められないようならば、とりあえず応募してみるのがおすすめです。
もちろん長期インターンには書類選考や面接などの審査があり、ほかの学生たちは本気で準備をして臨みます。
しかしまだ働いた経験のない大学生が、自分に合った職種を見つけられないのは珍しくありません。
そのため面接を受けてみて納得してから参加するかどうかを決めても大丈夫です。
自分に合う職種が見つからないからといって、せっかく就労体験ができる長期インターンの機会を逃してしまうほうがもったいないです。
たくさんの長期インターンに応募してみて、選考を受けながら自身の気持ちを固めていきましょう。
就活アドバイザー 京香
「優良企業のインターンに参加したいけど、見つけられないし落ちてしまう…」という方は、OfferBoxを使うのがおすすめです。
OfferBoxは、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接インターンの特別招待がもらえるアプリです。
優良企業のインターンから特別招待をもらうには、あなたの強みや専攻などをプロフィールに入力しておくだけです! (こまめにログインすると積極的に活動していると判断されるので、スカウトがきやすいという噂も…!)
インターンに参加していれば、本選考を受ける時の有利になりますし、一部選考が免除されることも多いですよ。
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。
「優良インターンに参加して就活無双したい!」という方は、ぜひOfferBoxで探してみてくださいね。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /
自分に合った職種の長期インターンで就活を有利に進めよう!
長期インターンと一口に言っても、さまざまな職種が存在します。そして選ぶ企業や職種によって仕事内容は大きく異なります。
自分に適した職種のインターンを選べていないとミスマッチが起こり、学びの少ない期間を過ごす可能性があるでしょう。
本記事でご紹介した8つの職種に少しでも興味をもった人は、ぜひご自身でも深くリサーチを重ねて自分のやりたい仕事かどうかを判断してみてくださいね。