【いる?いらない?】会社説明会のお礼メールの例文と書き方 | 印象を良くするコツ,返信への対応も

本ページはプロモーションを含みます

【送った方がいい?】合同説明会のお礼メールの書き方,例文 | 印象を良くするコツも

就活の教科書は、有料職業紹介許可番号:27-ユ-304518)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社Synergy Careerが運営しています。

この記事を読めばわかること
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /
オファーボックス 穴場企業インターンの招待GET!
(OfferBox)

公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!
※1登録企業数とは、これまで当社アカウントを開設した企業数であって、直近で利用していない企業を含みます(2024年6月時点現在)

こんにちは、「就活の教科書」編集部の「よこ」です。

今回は、「会社説明会のお礼メールはするべきか」について解説します。

就活生の皆さんは、「会社説明会のお礼メール」って送っていますか?

「就活の教科書」編集部 よこ

就活生くん

会社説明会のお礼メールなんて送ったことがありません!お礼メールって必要なんですか??

就活生ちゃん

合同説明会のお礼メールを送ろうと思っているのですが、書き方がイマイチわからなくて、送るかどうか迷っています・・・

会社説明会のお礼メールって送るべきですか?

会社説明会のお礼メールは送っておいて損はないので送りましょう。

ただし、会社説明会のお礼メールの書き方やビジネスマナーなどに気をつけて送らないといけません。

「就活の教科書」編集部 よこ

 

そこでこの記事では、「会社説明会のお礼メールってなぜ必要なの?」から「お礼メールの例文」を交えて紹介しています。

「会社説明会のお礼メールは選考に関係あるのか」「お礼メールで印象を良くするコツ」などを解説しています。

ちなみに「自分に合ういろんな優良企業を教えてもらいたい!」という人は、本当にあなたに合った企業を数社だけ紹介してくれる「キャリアチケット就職エージェントなどの就活エージェントを活用しましょう。

この記事を読めば、「会社説明会のお礼メールは送るべきか」や「お礼メールの書き方」がわかるようになります。

「会社説明会のお礼メール」をどのように送ろうか悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

 

また「お礼メールの書き方と注意点」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!

合同説明会以外でも優良企業と出会えるおすすめできるツール(無料)

OfferBox
オファーボックス

無料登録だけで自分に合う企業からスカウト
就活生の24万人が利用
※OfferBox 2024年卒利用実績データより

キャリアチケット就職エージェント

キャリアチケット就職エージェントES添削から内定獲得までサポート
あなたに寄り添ったES添削

JobSpring

ジョブスプリング

満足度4.1、
自己分析から内定獲得までサポート

その他の就活・転職で有利になれるおすすめの必須ツール(無料)

SPI頻出問題集
SPI頻出問題集

公式LINEで無料配布
Webテストで頻出の問題がわかる

LINE適職診断
適職診断

公式LINEで無料診断
あなたの適職を16タイプで診断

選考通過ES
選考通過ES

公式LINEで無料見放題
難関企業内定者のESが見放題

面接回答集100選
面接回答集

公式LINEで無料診断
内定者の面接回答が見放題

「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は【就活生】キャリアチケット就職エージェントであなたに合った優良企業を効率よく紹介してもらうのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

 

では、さっそく「会社説明会のお礼メール」を送るべきかについてお伝えしますね。

「就活の教科書」編集部 よこ

 

当サイト、「就活の教科書」では新卒採用 / 中途採用 / 学生インターンを募集中です。

弊社は、IT×マーケティング×広告×人材業界に特化した企業です。

マーケティングスキルや人材業界の知識が身につき、成長実感を得られやすいので、「若手のうちから裁量権を持って働いて成長したい」という方は、まずは一度カジュアルにお話ししましょう。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

合同説明会に参加するのがめんどくさい...

「合同説明会に参加するのがめんどくさい...」と思っている就活生には、キャリアチケット就職エージェントがおすすめです。

 

キャリアチケット就職エージェントでは、就活のプロがあなたに合った優良企業を厳選して数社だけ紹介してくれるため、効率よく就活を進められます。

「量より質」にこだわっているため、内定率は2倍*(*2023年度実績)にアップしますよ。

企業探しから、ES・面接対策まで全て無料で対策してくれるので、まずは気軽に登録してみましょう。

\ 登録無料!/

公式サイト
(https://careerticket.jp/)

*年間1.4万人の就活生をサポートしているプロにサポートしてもらう

ちなみに、キャリアチケット就職エージェントの他にも、適性診断AnalyzeU+自分の強みと適性職種を診断しておけば、合同説明会でも面接でも有利になれるので、併用するのがおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

会社説明会のお礼メールはいる?いらない?

就活生くん

会社説明会のお礼メールって本当に必要ですか?

いいえ、基本的に、会社説明会のお礼のメールは必要ではありません

以下でその理由を詳しく説明していきます。

「就活の教科書」編集部 よこ

 

【結論】どちらでもいい

結論から言うと、会社説明会のお礼のメールは送っても送らなくてもよいです

ある程度の規模の会社の場合、お礼のメールをしたからといって、選考で優遇されることはありません。

ただし、会社説明会のお礼のメールをしたとしても、不利になることはありません。

また、小さい会社の場合や、個別に開いてもらった説明会の場合社員の方に個別に連絡先を教えてもらった場合などは、お礼のメールを送れば人事に好印象を与えることもあります。

ですので、会社説明会のお礼のメールを送ってもよいでしょう。

では実際に人事は、就活生から来た会社説明会のお礼のメールについてどう思っているのでしょうか?

人事の人からは必ずしもお礼メールは必要ではないとの声もあります。

「就活の教科書」編集部 よこ

お礼メールへのネガティブな口コミ2つ
  • 口コミ①:印象は良くても優遇はない
  • 口コミ②:テンプレだと嬉しくない
それではお礼メールへのネガティブな口コミを以下で紹介していきます。

「就活の教科書」編集部 よこ

 

口コミ①:印象は良くても優遇はない

優遇につながることはないからお礼メールは送っても意味がない、という意見です。

とはいえ、やはり人事の印象がアップすれば、人事面接で「この子を通したい」と思われる可能性は高くなるのではないでしょうか。

「就活の教科書」編集部 よこ

 

口コミ②:テンプレだと嬉しくない

テンプレすぎる文章だと、印象に残りづらく、送る意味もなくなってしまいますよね。

「就活の教科書」編集部 よこ

人事の人は日々多くの学生からメールを受け取っており、テンプレートのような内容の場合はざっくりとしかみていないのです。

お礼メールを送るときは、これまでお伝えしてきた、お礼メールを送る時のコツなどを意識して人事の人に意識してみられるようなお礼メールを送る必要があります。

人事の人からするといらないとの声があるのは事実ですが、送っておけば印象が良くなること間違いなしです。

就活を少しでも有利に進めるためにも、この記事では会社説明会の正しいお礼のメールの書き方をお伝えしますね。

「就活の教科書」編集部 よこ

また「お礼メールの書き方と注意点」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!

【これで完璧!】就活お礼メールの書き方と例文を徹底解説!【就活:転職】

 

「合同説明会に参加するのがめんどくさい...」と思っている就活生には、キャリアチケット就職エージェントがおすすめです。

キャリアチケット就職エージェントでは、就活のプロが本当にあなたに合った優良企業を数社だけ紹介してくれるので、内定まで効率的に就活を進められます。

最短1週間で内定*(*2023年度実績)という実績もあるので、「隠れ優良企業を教えてほしい」「内定までサポートしてほしい」という就活生は、キャリアチケット就職エージェントで就活のプロに手伝ってもらいましょう。

就活アドバイザー 京香

公式サイト
(https://careerticket.jp/)

*最短1週間で内定
*(*2023年度実績)

会社説明会に送るべきお礼メールの例文2つ

就活生くん

会社説明会のお礼メールは送った方がいいことはわかりました!

ですが、ビジネスマナーなどを踏まえた正しいお礼のメールの書き方がわかりません。

正しいお礼のメールの書き方をお伝えする前に、具体的にどんな「会社説明会のお礼メール」がいいのかをお伝えします。

これから紹介する「会社説明会のお礼メール」の例は2つあります。

会社説明会のお礼メール1つ目は、会社説明会で勉強になったことへの感謝の言葉です。

会社説明会のお礼メール2つ目は、会社説明会で入社意欲がさらに高まり、志望の高さをアピールしています。

それぞれ注意しながら読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 よこ

 

お礼メール例①

【件名】

会社説明会ご対応のお礼(◯◯大学・就活太郎)

 

【本文】

株式会社 就活の教科書

人事部 会社説明会ご担当 △△様

 

お世話になっております。

◯◯大学・◯◯学部・◯◯学科の就活太郎と申します。

 

このたびは貴社の会社説明会に参加させていただき、 ありがとうございました。

説明会では、貴社のものづくりについて丁寧にご説明いただき、 仕事内容への理解を深めることができました。

また、社風についての質問にも職場の雰囲気をイメージできるようなお話を聞かせていただき、 貴社に入社したいという思いがより強くなりました

 

丁寧にご対応いただいたことへのお礼を、お伝えしたいと思いメールを送らせていただきました。
引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。

—————————————————
就活太郎
◯◯大学・◯◯学部・◯◯学科 △年
携帯番号:090-××××-××××
メール:tarou@××××.ac.jp
—————————————————

「会社説明会の「お礼メール」例①」でよかったポイントは、「社風についての質問にも職場の雰囲気をイメージできるようなお話を聞かせていただき、 貴社に入社したいという思いがより強くなりました」です。

あなたが会社説明会で人事の方に質問した場合、質問の内容と勉強になったこと、お礼を伝えましょう

内容とお礼を伝えることにより、人事の方はあなたの名前と顔を覚えてもらえるかもしれません。

「就活の教科書」編集部 よこ

 

お礼メール例②

【件名】
企業説明会ご対応のお礼(◯◯大学・就活花子)

 

【本文】
株式会社 就活の教科書

人事部 企業説明会ご担当 △△様

 

お世話になっております。

◯◯大学・◯◯学部・◯◯学科の就活花子と申します。

 

このたびは貴社の企業説明会に参加させていただき、 ありがとうございました。

説明会では、貴社の事業内容について丁寧にご説明いただき、 仕事内容への理解を深めることができました。

また、貴社の社会への取り組みに共感し、私も貴社の一因となり、社会に対して貢献していきたいと感じました。

さらに貴社についてお伺いしたいことがあるので、可能であれば社員の方にお会いさせていただき、話をお伺いしたいです。

 

この度は丁寧にご対応いただいたことへのお礼を、お伝えしたいと思いメールを送らせていただきました。
引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。

—————————————————
就活花子
◯◯大学・◯◯学部・◯◯学科 △年
携帯番号:090-××××-××××
メール:hanako@××××.ac.jp
—————————————————

「会社説明会の「お礼メール」例②」でよかったポイントは、以下の文章です。

「貴社の社会への取り組みに共感し、私も貴社の一因となり、社会に対して貢献していきたいと感じました。さらに貴社についてお伺いしたいことがあるので、可能であれば社員の方にお会いさせていただき、話をお伺いしたいです。」

入社への意欲と会社のことをもっと知りたい旨を伝えている点が良いです。

どちらの例文もほぼそのままお使いいただいて大丈夫ですが、太字の箇所は変えて使ってくださいね。

「就活の教科書」編集部 よこ

 

合同説明会に参加するのがめんどくさい...

「合同説明会に行く必要はあるの?」「合同説明会に参加するのがめんどくさい...」と思っている就活生には、キャリアチケット就職エージェントがおすすめです。

 

キャリアチケット就職エージェントでは、就活のプロが本当にあなたに合った企業を数社だけ紹介してくれるため、内定まで効率的に就活を進められます。

最短1週間で内定*(*2023年度実績)という実績もあるので、「隠れ優良企業から内定がほしい」という就活生におすすめです。

企業紹介だけでなく、ES添削や面接対策もしてくれるので、まずは無料登録をしてみましょう。

\ 無料簡単登録! /

公式サイト
(https://careerticket.jp/)

*最短1週間で内定
(*2023年度実績)

会社説明会のお礼メールで人事からの印象が良くなる書き方3つ

就活生ちゃん

会社説明会の「お礼メール」の例文をみてなんとなく送る文章のイメージはつきました。

イメージはつきましたが、どんなところに注意して書けばいいかわかりません。

わかりました。

では次は、就活ちゃんが良い「会社説明会のお礼メール」を送るために、「会社説明会のお礼メールで人事からの印象が良くなる書き方3つ」についてお伝えしますね。

「就活の教科書」編集部 よこ

 

会社説明会のお礼メールで人事からの印象が良くなる書き方3つ
  • 書き方①:質問した場合はその件について触れる
  • 書き方②:勉強になった内容を簡潔にまとめる
  • 書き方③:選考に向けて意気込みを述べる

会社説明会のお礼メールで人事からの印象が良くなる書き方3つについてそれぞれお伝えします。

「就活の教科書」編集部 よこ

 

書き方①:質問した場合はその件について触れる

会社説明会のお礼メールで人事からの印象が良くなる書き方1つ目は、質問した場合はその件について触れることです。

会社説明会で質問をして答えを聞いて終了では、あなたの積極性は伝わっても企業に入社意欲をアピールできていません。

 

下記に「会社説明会で使える質問例」を紹介しています。

質問したことはお礼のメールでも言った方が相手の印象に残り、人事の方に入社意欲のアピールにつながります。

会社説明会のお礼メールで印象を良くするために、質問した場合はその件について触れるようにしてお礼メールを送りましょう。

会社説明会で使える質問例
  • 詳しい業務内容を教えてください
  • 一日の仕事の流れを教えてください
  • 今の仕事のやりがいは何ですか?
  • 入社後に何か必要となる技術はありますか?
  • 先輩社員の失敗談と乗り越えた方法について教えてください
  • 一日のタイムスケジュールを教えてください
  • 今までに成し遂げたことと今後の目標を教えてください
  • 入社してからどのようにモチベーションを保って仕事をしているのですか?

人事の印象に残りやすいお礼メールを打つことが大事です。

もし、会社説明会中の質問が思いつかない人は、上記の「会社説明会で使える質問例」を参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 よこ

 

書き方②:勉強になった内容を簡潔にまとめる

会社説明会のお礼メールで人事からの印象が良くなる書き方2つ目は、勉強になった内容を簡潔にまとめるです。

会社説明会で「企業のビジョン/社風/仕事内容を、理解・共感できた」と伝えることで、人事に入社意欲をアピールできます。

例えば、以下の例のようなメールです。

「貴社のビジョンである『服のチカラを、社会のチカラに。』は、持続的な社会を目指す上でも必要不可欠な服を軸とした事業をしている貴社にとても共感し、さらに貴社に入社したい思いがさらに強くなりました。」など、企業のどの部分にどう共感して、入社意欲が高まったことを伝えましょう。

会社説明会のお礼メールで印象を良くするために、勉強になった内容を簡潔にまとめ、うまく入社意欲を伝えましょう

お礼メールはあくまでもビジネス文書なので、だらだらと長い文章を書くのはやめましょう。

要点をしぼって、印象に残った内容をコンパクトにまとめて伝えましょう。

「就活の教科書」編集部 よこ

 

書き方③:選考に向けて意気込みを述べる

会社説明会のお礼メールで人事からの印象が良くなる書き方3つ目は、選考に向けて意気込みを述べることです。

会社説明会これから始まる選考に意欲的であることを伝えれば、入社意欲の高さが人事に伝わり、好印象を与えやすくなります。

「会社説明会では、貴社のビジョン、理念に共感し、さらに貴社に入社したいと思いました。そのために、貴社のOB訪問などをし、これから始まる選考に向けて精一杯頑張ります。」などと選考に意欲的であることを伝えましょう。

会社説明会のお礼メールで印象を良くするために、選考に向けて意気込みを述べると人事の印象にも残りやすいです。

人事の印象に残っていると選考でも有利になる場合があり、合格率も上がる可能性が高いです。

必ずしも合格できるとは限りませんが、選考を突破するために、対策できることはしておきましょう。

「就活の教科書」編集部 よこ

ちなみに、会社説明会をキャンセルするなどネガティブな理由でも、しっかりしたメールを送ることで「しっかりした子だな」という好印象を残すことができます。

以下の記事では会社説明会のキャンセルをする時のメールの送り方もまとめられています。

「会社説明会をキャンセルする時、どうせならしっかりしたメールで好印象を残したい!」という人は、合わせて読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 よこ

 

合同説明会に悩んでいる人にオススメの記事一覧

「志望業界が決まらなくて困っている」という人は、合同説明会に参加するのがおすすめです。

合同説明会では、たくさんの企業の会社説明を短時間に聞け、知らなかった業界や企業に出会えます。

以下に、「合同説明会に行くメリットが分からない」「合同説明会に行く時のマナーが分からない」という悩みについての回答をまとめましたので、合わせて読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

     

「合同説明会に参加するのがめんどくさい...」と思っている就活生には、キャリアチケット就職エージェントがおすすめです。

キャリアチケット就職エージェントでは、就活のプロが本当にあなたに合った優良企業を数社だけ紹介してくれるので、内定まで効率的に就活を進められます。

最短1週間で内定*(*2023年度実績)という実績もあるので、「隠れ優良企業を教えてほしい」「内定までサポートしてほしい」という就活生は、キャリアチケット就職エージェントで就活のプロに手伝ってもらいましょう。

就活アドバイザー 京香

公式サイト
(https://careerticket.jp/)

*最短1週間で内定
*(*2023年度実績)

会社説明会のお礼メールを送る時の注意点3つ

就活生ちゃん

会社説明会のお礼メールで印象を良くするコツはわかりました。

しかし、会社説明会のお礼メールで印象を悪くしてしまうのではないか不安です・・・

会社説明会のお礼メールを送るときの注意点はありますか?

せっかく会社説明会にお礼メールを送ったのに、印象が悪くなったらイヤですよね。

次は、会社説明会のお礼メールを送る時の注意点3つについてお伝えします。

「就活の教科書」編集部 よこ

会社説明会のお礼メールを送る時の注意点3つ
  • 注意点①:お礼メールは当日に送る
  • 注意点②:簡潔に分かりやすくする
  • 注意点③:ビジネスマナーを守る

会社説明会のお礼メールを送る時の注意点3つについてそれぞれお伝えします。

よく就活生がやりがちなミスを書いていますので、ぜひ参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 よこ

 

注意点①:お礼メールは当日に送る

会社説明会のお礼メールを送る時の注意点1つ目は、お礼メールは当日に送ることです。

会社説明会のお礼メールは当日に送ることで人事の人にあなたのことをより印象付けることができます。

また、採用期間中の人事の人はとても忙しいので、会社説明会当日中にお礼メールを送ってくれる就活生の方が好印象です。

一方で、お礼メールが遅れた場合「どの会社説明会に来てくれた就活生だったっけ?」となってしまい、あまり良くありません。

お礼メールを送るのが遅れたという場合はむしろ送らない方がいいので、「次回からは当日に送ろう」と考えるようにしましょう。

会社説明会のお礼メールは当日中に送り、人事の人に好印象を与えましょうね

会社説明会のお礼メールなどの就活に関することはなんでも早めにしちゃいましょう。

やることがたくさんなので後回しにしてしまうと大変になります。

「就活の教科書」編集部 よこ

 

注意点②:簡潔に分かりやすくする

会社説明会のお礼メールを送る時の注意点2つ目は、簡潔に分かりやすくすることです。

先ほどもお伝えしましたが、人事の人はとても忙しく、毎日多くのメールが届きます。

その中からあなたのメールをみてもらうわけですから、それなりに工夫をして送りましょう。

例えば、会社説明会のお礼メールの本文だけではなく、件名にも工夫をつけることが大切です。

会社説明会のお礼メールは下記のように件名も簡潔にわかりやすく工夫して送りましょう

【会社説明会のお礼】◯◯大学 就活太郎

件名も工夫すると、人事の人の目にとまりやすくなります。

あなたのことが印象に残りやすくなるかもしれません。

あなたが工夫したことは必ず人事の人には伝わります。

「就活の教科書」編集部 よこ

 

注意点③:ビジネスマナーを守る

会社説明会のお礼メールを送る時の注意点3つ目は、ビジネスマナーを守ることです。

会社説明会のお礼メールは、ビジネスマナーを守ったものでなければ、人事の人に「この就活生はビジネスマナーがなってないな」という印象を与えます

いきなり本題から書くのはビジネスマナーではNGとなっています。

お礼メールの書き順
  1. 企業名
  2. 部署名
  3. 担当者名
  4. 大学名
  5. 学部
  6. 名前
  7. 導入の挨拶
  8. 本題
  9. 署名

会社説明会のお礼メールを送るときは、ビジネスマナーを意識して送りましょう

「就活の教科書」編集部 よこ

ビジネスマナーと聞くと、なんだか難しい印象がありますよね。

しかし、上に書いたことを意識するだけでもきちんとした会社説明会のお礼メールが書けるようになりますよ。

 

他にも、就活ではいろいろな場面でお礼メールを送ることがあって、どうやって書いたら良いか迷っている人も多いと思います。
「お礼メールの書き方が分からない・・・」という悩みは、以下の記事を合わせて読むと解決できますよ!

「就活の教科書」編集部 よこ

 

合同説明会に参加するのがめんどくさい...

「合同説明会に行く必要はあるの?」「合同説明会に参加するのがめんどくさい...」と思っている就活生には、キャリアチケット就職エージェントがおすすめです。

 

キャリアチケット就職エージェントでは、就活のプロが本当にあなたに合った企業を数社だけ紹介してくれるため、内定まで効率的に就活を進められます。

最短1週間で内定*(*2023年度実績)という実績もあるので、「隠れ優良企業から内定がほしい」という就活生におすすめです。

企業紹介だけでなく、ES添削や面接対策もしてくれるので、まずは無料登録をしてみましょう。

\ 無料簡単登録! /

公式サイト
(https://careerticket.jp/)

*最短1週間で内定
(*2023年度実績)

会社説明会のお礼メールに「返信があった時」の例文

就活生ちゃん

よこさんの言う通りに会社説明会当日にお礼メールを送ってみました!

そうしたら・・・人事の人から返信がありました!

どうすればいいですか・・・?

就活ちゃんの会社説明会のお礼メールに対して、人事の人から返信が来たんですね。

そんな就活ちゃんのために、お礼メールに「返信があった時」に返す例文を紹介します。

「就活の教科書」編集部 よこ

 

【件名】
Re:会社説明会ご対応のお礼(◯◯大学・就活花子)

【本文】
株式会社 就活の教科書
人事部 会社説明会ご担当 △△様

お世話になっております。

お忙しい中、ご丁寧に返事をいただきましてありがとうございます。

それでは、選考が開始されるのを楽しみにしております。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

—————————————————
就活花子
◯◯大学・◯◯学部・◯◯学科 
携帯番号:090-××××-××××
メール:hanako@××××.ac.jp
—————————————————

返信のメールはこれくらい短くて大丈夫です。

ぜひ参考にしてみてください。

「Re:」は「返信」という意味で、自動的につく場合がほとんどです。

削除しないように気をつけましょう。

「就活の教科書」編集部 よこ

 

「合同説明会に参加するのがめんどくさい...」と思っている就活生には、キャリアチケット就職エージェントがおすすめです。

キャリアチケット就職エージェントでは、就活のプロが本当にあなたに合った優良企業を数社だけ紹介してくれるので、内定まで効率的に就活を進められます。

最短1週間で内定*(*2023年度実績)という実績もあるので、「隠れ優良企業を教えてほしい」「内定までサポートしてほしい」という就活生は、キャリアチケット就職エージェントで就活のプロに手伝ってもらいましょう。

就活アドバイザー 京香

公式サイト
(https://careerticket.jp/)

*最短1週間で内定
*(*2023年度実績)

会社説明会のお礼メールに「返信があった時」にすべきこと3つ

以下の「返信があった時」にすべきこと3つを意識してお礼メールを返信しましょう。

会社説明会のお礼メールに「返信があった時」にすべきこと3つ
  • すべきこと①:お礼のメール同様にできるだけ早く返す
  • すべきこと②:件名と本文共に書き換えない
  • すべきこと③:本文は短く簡潔にする

会社説明会のお礼メールに「返信があった時」にすべきこと3つについてそれぞれ紹介します。

実際に、人事の人から返信が来てどうすればいいか迷ってしまう就活生がいるのでぜひ参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 よこ

 

すべきこと①:お礼のメール同様にできるだけ早く返す

会社説明会のお礼メールに「返信があった時」にすべきこと1つ目は、お礼のメール同様にできるだけ早く返すことです。

先ほどお伝えした、「会社説明会のお礼メールは当日に送る」(※クリックすると飛びます)理由と同様で、人事の人はとても忙しいので、当日中に送ってきた就活生の方が好印象です。

会社説明会のお礼メールもそうですが、返信メールでもスマートフォンやタブレット端末からいつでも返信できる状態にしておけば、早く返すことができます。

会社説明会のお礼メールに返信があった時は、お礼メール同様にできるだけ早く返すことを心がけましょう

就活生からのお礼メールと返信メールを人事の人が早く受け取ると間違いなく好印象です。

他の就活生と競争している感覚で早く、きちんとした返信メールを送りましょう。

「就活の教科書」編集部 よこ

 

すべきこと②:件名と本文共に書き換えない

会社説明会のお礼メールに「返信があった時」にすべきこと2つ目は、件名と本文共に書き換えないことです。

同じ案件の返信の場合、件名と本文を変えないことは絶対に守らなければならないビジネスマナーです。

書き換えてしまうと、人事の人に「このメールなんだったっけ」と思い出させる無駄な時間を取らせることになります。

返信メールを送る際には、「Re:」をつけ、件名と本文を書き換えないようにしましょう

件名を変えてしまっては、返信を受け取った人事の人からするとかなりストレスになりそうですよね。

本文も履歴としてメールの下部にありますので変更しないようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 よこ

 

すべきこと③:本文は短く簡潔にする

会社説明会のお礼メールに「返信があった時」にすべきこと3つ目は、本文は短く簡潔にすることです。

採用時期の人事の人はとても忙しいので、本文も工夫して短く簡潔に伝えましょう。

前回送ったお礼メールよりもさらに簡潔にするために、すでに要件が済んだ内容への反応を示すようなものにしましょう。

会社説明会のお礼メールの返信に対する返信は、本文が短く簡潔にされているか注意しましょう。

送り先のことを考えて、本文は短く簡潔なものにしましょう。

「就活の教科書」編集部 よこ

また、「お礼メール」以外にも会社説明会では、注意すべきマナーが多くあります

以下でまとめて紹介するので、合わせて読んでみてくださいね。

 

 

合同説明会に参加するのがめんどくさい...

「合同説明会に行く必要はあるの?」「合同説明会に参加するのがめんどくさい...」と思っている就活生には、キャリアチケット就職エージェントがおすすめです。

 

キャリアチケット就職エージェントでは、就活のプロが本当にあなたに合った企業を数社だけ紹介してくれるため、内定まで効率的に就活を進められます。

最短1週間で内定*(*2023年度実績)という実績もあるので、「隠れ優良企業から内定がほしい」という就活生におすすめです。

企業紹介だけでなく、ES添削や面接対策もしてくれるので、まずは無料登録をしてみましょう。

\ 無料簡単登録! /

公式サイト
(https://careerticket.jp/)

*最短1週間で内定
(*2023年度実績)

まとめ:会社説明会のお礼メールで自分の印象を良くしよう!

いかがだったでしょうか。

今回は、「就活の教科書」編集部のよこが、会社説明会のお礼メールはどのように送るべきかについて解説しました。

合わせて、会社説明会に送るお礼メールの例文や書き方、注意点を紹介しました。

今回学んだことをまとめると、以下の通りです。

「就活の教科書」編集部 よこ

今回の記事で学んだこと

会社説明会はお礼のメールを送るべき

会社説明会のお礼メールで人事からの印象が良くなる書き方3つ

  • 書き方①:質問した場合はその件について触れる
  • 書き方②:勉強になった内容を簡潔にまとめる
  • 書き方③:選考に向けて意気込みを述べる

会社説明会のお礼メールを送る時の注意点3つ

  • 注意点①:お礼メールは当日に送る
  • 注意点②:簡潔に分かりやすくする
  • 注意点③:ビジネスマナーを守る

会社説明会のお礼メールに「返信があった時」にすべきこと3つ

  • すべきこと①:お礼のメール同様にできるだけ早く返す
  • すべきこと②:件名と本文共に書き換えない
  • すべきこと③:本文は短く簡潔にする

人事の人の中にはお礼メールを必要でないという人もいるので、就活生それぞれのオリジナリティを出していきましょう。

この記事が会社説明会にお礼メールをどのように送ろうか迷っている方の一助になれば幸いです。

会社説明会のお礼メールは質問した内容や、勉強になったことを人事の人に感謝の気持ちと一緒に伝え、志望度をうまくアピールしましょう

悔いのない就活をして、ハッピーライフを!

「就活の教科書」編集部 よこ