- そもそも「表の空欄推測」とは
- 玉手箱の表の「空欄推測」例題
- 表の空欄推測に出てくる頻出パターンは、全体に占める割合から答えを推測するパターン
- 表の空欄推測の練習問題を解きたい人におすすめの参考書は、これが本当のWebテストだ!-玉手箱・C-GAB編
- SPI対策なら「SPI問題集」から始めよう
-
「Webテストの能力検査の対策をしたい」人におすすめツール(無料)
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(公式LINEで配布)
(SPIテストセンターの頻出問題を練習) -
【就活生/転職者】Webテスト完全問題集(公式LINEで配布)
(玉手箱,TG-WEB,GAB,CABなどWebテに出る問題と答えが見れる) -
【就活生】Lognavi WEBテスト
(言語・非言語118問,性格診断90問)
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(公式LINEで配布)
-
「Webテストの性格検査の対策をしたい」人におすすめツール(無料)
-
【就活生/転職者】性格検査体験ツール(公式LINEで配布)
(Webテスト(SPIなど)の性格検査の練習ができる) -
【就活生】適性診断AnalyzeU+
(251問の詳しい性格診断。スカウト機能付き)
-
【就活生/転職者】性格検査体験ツール(公式LINEで配布)
-
「Webテスト以外の対策も不安...」という人に必須のツール
-
【就活生/転職者】選考通過ES(公式LINEで無料配布)
(無料で100枚以上の選考通過したESが見放題) -
【就活生/転職者】面接回答集100選(公式LINEで無料配布)
(よく出る質問と模範回答で面接対策) -
【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
(あなたの強みを活かせる仕事を診断) -
【就活生/転職者】就活16タイプ性格診断(公式LINEで無料診断)
(性格が客観的にわかり、あなたの魅力が伝わる就活ができる) -
【就活生/転職者】隠れホワイト企業500選(公式LINEで無料配布)
(無理せず入社できる優良企業が見放題) -
【就活生/転職者】AI業界診断ツール(公式LINEで無料配布)
(自分に向いている業界を高性能AIが自動診断)
-
【就活生/転職者】選考通過ES(公式LINEで無料配布)
この記事では、玉手箱の「表の空欄推測」を解説します。 併せて、表の空欄推測に出てくる頻出パターンを紹介します。
ちなみに、「SPIやテストセンターで落ちたくない」「Webテストを効率的に勉強したい」という人は、SPIやWebテストの例題を短時間で練習できる「SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。 「表の空欄推測」で周りの就活生と差をつけたい方は、ぜひこの記事を最後まで読んで自分の就職活動に活かしてください。 この記事を最後まで読めば、玉手箱の計数で出題される表の空欄推測を迷わず解けるようになります。
目次
【そもそも表の空欄推測とは】玉手箱頻出の単元をしっかりと理解!
就活生ちゃん
今度玉手箱を受けることになったのですが、表の空欄推測という問題の解き方が分かりません…。
この表の空欄推測の問題について教えてください!
表の空欄推測は玉手箱の計数で出題されるのですが、問題の表の中の一部が「?」と欠落しています。
この「?」にあてはまる数値は何か推測していく問題です。
就活アドバイザー 京香
表の推測問題で出題される表はそれぞれ異なりますが、基本的には四則演算で解くことが出来ます。
また、玉手箱の非言語で出題される表の推測問題は、企業によっては35分で35問出題される場合もありますが、基本的には20分で20問を解かなければなりません。
このテストでは筆記用具・メモ用紙・電卓を使うことが可能なので、特に電卓を上手く使用して素早く解いていきましょう!
表の空欄推測を解く3つの手順
玉手箱で出題される表の空欄推測の問題を解くとき、以下の3つの手順で解いていくようにしましょう。
- ① ヒントとなる項目名を確認
- ② 表のある項目と他の項目が比例(反比例)の関係にないか考える
- ③ 表のある項目と他の項目が足す・引く・掛ける・割るの関係にないか考える
① ヒントとなる項目名を確認
玉手箱の表の空欄推測では項目名が大きなヒントになっています。
問題を解くときは「何についての表なのか」を理解するために、最初に項目名を確認する癖を付けましょう。
② 表のある項目と他の項目が比例(反比例)の関係にないか考える
玉手箱の表の空欄推測では表のある項目と他の項目が比例(反比例)の関係になっている場合が多いです。
そのため問題を解くとき、まずは「?」の項目と他の項目に比例(反比例)の関係が成り立たないか推測するようにしましょう。
③表のある項目と他の項目が足す・引く・掛ける・割るの関係にないか考える
玉手箱表の空欄推測で比例・反比例の関係が成り立たなかったときは、足す・引く・掛ける・割るの関係が項目どうしで成り立たないか推測していきましょう。
それでは、ここからはこの3つの手順に従って練習問題を解いてみましょう!
就活アドバイザー 京香
【玉手箱対策】表の空欄推測の例題2選
就活生ちゃん
表の空欄推測を解く3つの手順について理解出来ました!
実際に練習問題を解いてみたいです。
それでは、表の空欄推測の例題2選を実際に解いていきましょう。
就活アドバイザー 京香
表の空欄推測の例題①

【解答】360枚
【解説】

チケット売上枚数は、パンフレット売上部数に比例して増えている。
各公演の「チケット売上枚数÷パンフレット売上部数」を計算すると、いずれも6倍。
公演4のパンフレット売上部数を6倍すれば、チケット売上枚数が求められる。
表の空欄推測の例題②

【解答】39,750円
【解説】

出席人数は5人ずつ増えて、費用は3,750円ずつ増えている。
よって、40人の費用に、5人分の3,750円を足せば、45人の費用がわかる。
36,000 + 3,750 = 39,750円
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
【玉手箱対策】表の空欄推測に出てくる頻出パターン3選
就活生ちゃん
例題2問もしっかり解けました!
では、表の空欄推測に頻出パターンはあるんでしょうか?
表の空欄推測の頻出パターンは3つあります!
それぞれ解説していきますね。
就活アドバイザー 京香
頻出パターン①:全体に占める割合から答えを推測するパターン
まずは、玉手箱で頻出の「全体に占める割合」から答えを推測する問題です。
【問題】
以下の表はあるサークルの学生数の推移を集計しています。
| 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | |
| 法学部(人) | 78 | 68 | 64 | 74 | 76 |
| 経済学部(人) | 36 | 16 | 48 | 58 | 70 |
| 商学部(人) | 46 | 36 | 32 | 44 | 22 |
| 文学部(人) | 40 | 30 | 36 | 44 | ? |
2020年の文学部の学生は何人と推測できるか。
【解答・解説】
求める答えは2020年の文学部の学生であることから、文学部の項目を見ていきます。
2016年から2019年において、毎年○人ずつ増加しているといった変化はなく、また文学部と他の学部の学生数に相関があるとも考えにくいので、「文学部の学生数は全体の学生数に関係しているのではないか」と考えられます。
そこで、2016年を見ていきます。
2016年の全体の学生数は、(78+36+46+40=)200人
これに対して文学部の学生数40人が占める割合は 40/200=1/5=20% となることがわかります。
また、2017年も同様に見ていくと、2017年の全体の学生数は、(68+16+36+30=)150人
これに対して文学部の学生数30人が占める割合は 30/150=1/5=20% となります。
よって、文学部の学生数は全体の学生数の20%にあたると推測されるので、これを2020年に当てはめます。
2020年の文学部の学生数をxとおくと、全体の学生数は(76+70+22+x)と表せます。
また、文学部の学生数は全体の学生数の20%にあたる(=文学部の学生数の5倍が全体の学生数)と推測されるので、以下の式が成り立ちます。
5x=(76+70+22+x) これを解くと x=42
よって、答えは42人であると推測されます。
頻出パターン②:表から同じ項目を見つけて解いていくパターン
続いて紹介するのは「表から同じ項目を見つけて」解いていく問題です。
【問題】
ある学生食堂で今週の平日の売り上げを調べている。
| 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
| カレー(食) | 180 | 120 | 180 | 160 | 200 |
| 牛丼(食) | 80 | 70 | 80 | 70 | 90 |
| オムライス(食) | 60 | 30 | 90 | 80 | 70 |
| 売上合計(円) | 145,000 | 99,500 | 161,500 | 143,000 | ? |
金曜日の売上合計はいくらと推測できるか。
【解答・解説】
まず、求める答えは金曜日の売上合計であることから、何が分かれば売上合計を求められるか考えます。
今回の場合は、各項目(カレー、牛丼、オムライス)の金額が分かれば合計金額は求められます。
そこで、月曜日と水曜日を見てみましょう。
カレーと牛丼の注文数がそれぞれ180食、80食と全く同じです。
違うのはオムライスの注文数(90-60=)30食分と、それに伴う売上金額の差となります。
つまり、月曜日と水曜日の売上金額の差は、オムライス30食分の売上金額と考えられます。
月曜日と水曜日の売上金額の差は、(161,500-145,000=)16,500円
これがオムライス30食分の売上にあたるので、オムライス1食分の金額は(16,500/30=)550円 であることがわかります。……①
次に見ていくのも同様に同じ項目がある曜日です。
火曜日と木曜日の牛丼の項目を見てください。
今度は牛丼の注文数が70食と同じです。
これと、先ほど出したオムライスの金額を使えばカレーの金額が出せることに着目しましょう。
火曜日:カレー120食+牛丼70食+オムライス30食=99,500円
木曜日:カレー160食+牛丼70食+オムライス80食=143,000円
木曜日から火曜日を引くと、カレー40食+オムライス50食=43,500
オムライス50食は、①より50×550=27,500円であるので
カレー40食=16,000 つまりカレー1食分の金額は400円……② であることがわかります。
あとは、①、②の値を計算のしやすそうな火曜日に代入して牛丼の金額を出していきます。
火曜日:カレー120食(120×400=48,000円)+牛丼70食+オムライス30食(16,500円)=99,500円
これを解いて牛丼1食分は500円……③ になります。
以上より、金曜日の売上合計はカレー(200食×400円)+牛丼(90食×500円)+オムライス(70食×550円)=163,500円 となります。
頻出パターン③:数字で推測できないパターン
この問題は数字で推測できません。
【問題】
次の表は、6つの郵便物の重さ・配送距離と、運送料金の関係を表にしたものです。
| A | B | C | D | E | F | |
| 重さ(kg) | 18 | 13 | 11 | 17 | 15 | 14 |
| 距離(km) | 280 | 220 | 148 | 264 | 180 | 205 |
| 発送料金(円) | 1630 | 1480 | 1180 | 1630 | 1480 | X |
Xはいくらと推測できるか。
- 1780
- 1630
- 1480
- 1180
- 1020
【解答・解説】
表から、郵便物の運送料金は重さと配送距離にある程度の相関があると考えられます。
よって、
重さ順に並べると、C<B<F<E<D<A。
距離順に並べると、C<E<F<B<D<A。
ですから、FはBとEの中間的な金額になるはずです。
そこでBとEは同じ1480円なので、
選択肢より、答えは1480円になります。
玉手箱の対策について悩んでいる人にオススメの記事一覧
「玉手箱の対策をしたいという人には、以下の記事がおすすめです。
玉手箱の解き方のコツを知れ、玉手箱の選考通過率がアップするので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
表の空欄推測の練習問題を解きたい人におすすめの参考書
玉手箱の計数で出題される表の空欄推測は、繰り返し練習問題を解いてパターンに慣れることが非常に重要です。
1つでも多くの前提条件を知り志望企業の選考に通過するために問題集で実践を積んでおきましょう!
就活アドバイザー 京香
①講談社 これが本当のWebテストだ!-玉手箱・C-GAB編
こちらは最新年度に対応した練習問題が解ける問題集です。
これが本当のWebテストだ!(1) 2027年度版 【玉手箱・C-GAB編】 (本当の就職テスト)
②実務教育出版 Webテスト①完全対策[玉手箱シリーズ]
こちらは玉手箱の前提条件について詳しく書いてある問題集です。
シンプルで使いやすいことも特徴となっています。
また、玉手箱の表の空欄推測以外に関する記事も以下に紹介しておくので、ぜひ読んでみてください。
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
まとめ:表の空欄推測のパターンをマスターして選考を突破しよう
いかがでしたか?
この記事では、表の空欄推測について解説しました。
あわせて、表の空欄推測の頻出パターンについても紹介しました。
表の空欄推測は多くの人気企業で出題されます。
対策をしておかないとテスト中にパニックになってしまう問題ですが、今回の問題のように材料費のみで人件費が載っていない問題・ある施設による収入が載っていない問題、のようにパターン化されていることが多いです。
そのため何度も表の空欄推測の練習問題を解いてパターンを覚えることが1番の対策方法です!
表の空欄推測のパターンをマスターして、志望企業の選考を突破しましょう。




