志望動機作成ツールとは:質問にカンタンに答えるだけで、志望動機を作ってくれるツール
- 【最新】おすすめ志望動機作成ツールランキング
- 1位:ChatGPT(登録なし/無料)
- 2位:就活市場(LINEで友達登録/無料)
- 3位:ジェイック(登録なし/無料)
- 4位:ChatGPT GPTs(登録なし/無料)
- 5位:マイナビ(登録あり/無料)
- AIに書いてもらう時のテンプレ(プロンプト)を用意!
これがあれば、誰でもカンタンに志望動機を生成してもらえます -
「選考通過できるガクチカ/志望動機/自己PRを書きたい」人に必須ツール3選
-
適性診断AnalyzeU+
(251問の性格診断でガクチカ/自己PRが簡単に書ける) -
キャリアチケット就職エージェント
(プロのES添削/人事に刺さるESの伝え方を教えてくれる) -
レバテックルーキ―
(ITエンジニア特化、ITのプロの視点でES添削)
-
適性診断AnalyzeU+
-
「そもそもどのように就活を始めたらいいかわからない」人がまず入れるべきツール
-
AIガクチカ作成ツール
(人事から高評価なガクチカをAIが自動作成) -
AI志望動機作成ツール
(人事から高評価な志望動機をAIが自動作成) -
AI自己PR作成ツール
(人事から高評価な自己PRをAIが自動作成) -
ES添削AIツール
(1分で選考に通過できるES添削ができる) -
AI業界診断ツール
(自分に向いている業界を高性能AIが自動診断) -
AI企業研究・分析ツール
(企業名を入れるだけで企業研究が完了) -
【就活生/転職者】選考通過ES(LINEで無料配布)
(無料で100枚以上の選考通過したESが見放題) -
【就活生/転職者】面接回答集100選(無料公式LINE)
(よく出る質問と模範回答で面接対策) -
【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
(あなたの適職を16タイプで診断) -
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習)
-
AIガクチカ作成ツール
この記事では、【最新】おすすめ志望動機作成ツールランキングをご紹介します。
以下のようなギモン・悩みを持っている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
- 志望動機作成ツールってなに?
- 志望動機作成ツールって多すぎない?どれがいいの?
- 実際に使ったら、どんな文章を作ってくれるの?
また、「志望動機はどういった点に気をつけて書くべきなのか」についても説明しています。
ちなみに、「志望企業のESで落ちたくない!」という方は、難関企業内定者のESが無料で見れる「内定者ES(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。
ES通過に役立つおすすめサービス(無料)
適性検査AnalyzeU+ |
---|
![]() 全251問、客観的な性格診断
|
キャリアチケット就職エージェント |
---|
|
【簡単無料登録】その他の就活/転職で必須のおすすめツール
選考通過ES |
---|
![]() 公式LINEで無料見放題 |
面接回答集100選 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断 |
LINE適職診断 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断 |
SPI頻出問題集 |
---|
![]() 公式LINEで無料配布 |
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、「選考通過ES(公式LINEで無料見放題)」が一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
志望動機作成ツールとは?おすすめな場面も
就活生くん
そもそもどうやって書いたら良いのかわかりません・・・
就活生ちゃん
みんなどうやってあんなにちゃんとした文章を書いているのかわかりません・・・
そういった人は、ぜひ一度アイデアを出してみるためにも「志望動機作成ツール」を利用してみることをお勧めします!
皆さんは以下のような状況に陥ったことはありませんか?
就活アドバイザー 京香
- そもそも志望動機なんて全く書きたくない
- やる気もないしアイデアも特に出てこない
- 嫌々で書いているのにそもそ何か思いつくわけがない
- あまり長い文章を書いたことがない
- そもそもどう言うことを書けば良いのか分からない
- 結論ファーストって聞いたけどそれってなんなの?
志望動機作成ツールとは、質問に短い文章やキーワードを答えるだけで、志望動機の文章を作ってくれるツールのことです。
短いものだと数分で、完璧な自己PRを作ることができるので、ぜひ一度使ってみてください。
「なにをどうやって書いたらいいか分からない」と何時間も悩むのではなく、まずはツールを使って書き方が分かってから添削していくと効率が良いですよ。
誰にでも自分自身でその企業に対して思っていることや、なぜその企業を受けようかと思ったか、思っていることが多少なりともあるはずです。
志望動機作成ツールはそういった自分自身の心の奥底にある、企業への想いを引き出す手伝いになるはずです。
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
就活生くん
では次項では、「評価の高い志望動機作成ツール10選」について、詳しくご紹介していきます。
就活アドバイザー 京香
「自分の強みがわからないからESが書けない…」「ESを書くのに時間がかかる…」など不安な方には、OfferBoxの無料適性検査「AnalyzeU+」の利用がおすすめです。
AnalyzeU+は、100万人のデータをもとにした正確さが推しの無料適性検査です。
メールアドレスだけで登録が完了し、正確な自己分析を受けられるので、まずは気軽に登録してみてください!
就活アドバイザー 京香

- あなたの強みや個性が分かるため、短時間でESが作れる
- 診断結果をもとに、あなたの特性を活かせたガクチカも作れる
- 100万人のデータをもとにした正確さでESに活用できる
AnalyzeU+
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
【最新】おすすめ志望動機作成ツールランキング(例文あり)
就活生ちゃん
志望動機作成ツールって便利そうですね!
なんか、さっき調べてみたらかなりヒットして、どれを使えばいいのか分からなくて…。
たしかに、「志望動機作成ツール」と調べると、検索結果にたくさん出てきますよね。
そこで、実際に使ってみて、使いやすさ・作成された文章の精度・就活にどれほど役立つか、によって独自にランキングを作成しました。
ぜひ、志望動機作成ツール選びの参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 1位:ChatGPT(登録なし/無料)
- 2位:就活市場(LINEで友達登録/無料)
- 3位:ジェイック(登録なし/無料)
- 4位:ChatGPT GPTs(登録なし/無料)
- 5位:マイナビ(登録あり/無料)
- 6位:ELYZA Pencil(登録なし/無料)
- 7位:キャリアパーク就職エージェント(登録あり/無料)
- 8位:HIROSHI APP(登録なし/無料)
- 9位:AIマッハ履歴書(登録なし/無料)
- 10位:Catchy Writing Assistant(登録なし/無料)
では見ていきましょう!
就活アドバイザー 京香
1位:ChatGPT(登録なし/無料)
評価の高い志望動機作成ツールは「ChatGPT」です。
ChatGPTのリンクはこちら
志望動機作成ツール1位は「ChatGPT」です。
ChatGPTの志望動機作成ツールは、「〇〇を作成して」と頼むだけで文章などを作成してくれるAIツールです。
1位にランクインしたのは、プロンプト(指示文)を的確に入力する必要はありますが、言い換えや評価されやすい文章を作るのに便利だからです。
ChatGPTの注意点として、的確に指示をしなければ、抽象的すぎる文章が生成されてしまいます。
実際にChatGPTを利用して作成した志望動機が以下になります。
ただ、ほしい文章を一発で作ってもらうには、少々コツが必要です。
こうした文章を作成してもらうための指示文は、AIに書いてもらう時のテンプレにありますので、ぜひ利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
私は、NTTの研究開発職において、世界に影響を与える技術の創出に貢献したいと考えています。
海外に行った経験を通じて、多様な文化や価値観に触れ、コミュニケーション能力を磨いてきました。
この経験は、グローバルに展開するNTTの研究開発において、多様な視点を活かす力になると考えています。
さらに、最先端技術の追求を通じて社会課題を解決するNTTの取り組みに強く共感しました。
技術を通じて人々の生活を豊かにすることに貢献できるよう、日々成長し続けます。
大手企業ならではの豊富なリソースと最先端の研究環境のもとで、自らの可能性を最大限に発揮したいと考え、貴社を志望しました。
利用するのに会員登録は必要ですが、ChatGPTは今後の社会でかなり重要なインフラになることが予想されるツールです。
今のうちに登録して触っておくことで、慣れておくのも良いでしょう。
ただし、近年こういったAIツールは人事も触っている可能性が非常に高く、基本的には丸々利用するのはやめたほうがよいでしょう。
以下の記事でも詳しくご紹介しています。
興味のある方はぜひ読んでみてくださいね!
就活アドバイザー 京香
2位:就活市場(LINEで友達登録/無料)
志望動機作成ツール|Presented By 就活市場のリンクはこちら
志望動機作成ツール2位は「就活市場」です。
就活市場の志望動機作成ツールは、10,000名以上の就活生が活用しており、LINEで質問に答えるだけで、10分で志望動機が作成できます。
2位にランクインしたのは、登録がLINEで完了する手軽さと、オーソドックスな構成で書かれているため添削しやすいからです。
就活市場の注意点として、文章がややぎこちなく、細かい添削が必須であることです。
さまざまな業界に対応している上、自分自身が書いたものを添削してもらうことも可能なようです。
就活アドバイザー 京香
実際に就活市場のツールを利用して作成した志望動機が以下になります。
私が貴社を志望する理由は年齢や年次に関係なく互いに意見を出し合いより良いサービスをつくっていくという社風に魅力を感じたためです。
私は大学の時に、バイトリーダーという経験をしました。
その中で、年齢が上の人の意見が通り、新人などの意見が通らないということがあり、出た意見は否定せず検討をし、よりよい結論を出すということを行いました。
そこで私はチームで協力し合い、会社に貢献したいと考え、チームで溢れる力を作るという理念を掲げられている貴社を志望いたしました。
貴社に入社できた際には、バイトリーダーという経験を活かして自分が所属したチームを最速で成長させて会社に貢献したいという部分で貢献したいと考えております。
上記のようにスタンダードな内容で、志望動機が作成できます。
文章自体も読みやすく構造化されていますね。
以下の記事でも詳しくご紹介していますので、興味のある方はぜひ読んでみてくださいね!
就活アドバイザー 京香
3位:ジェイック(登録なし/無料)
志望動機作成 | 就活AI byジェイックのリンクはこちら
志望動機作成ツール3位は「ジェイック」です。
ジェイックの志望動機作成ツールは、キーワードを入れるだけで志望動機を自動で生成してくれるものです
3位にランクインしたのは、簡単なキーワードを入れるだけで、評価される志望動機が完成・想定質問まで準備してくれるからです。
企業への志望動機をこの3つ(正直、選考通過はありえない動機)にした場合の志望動機がこちらです。
- 大手だから
- 業界での地位が高いから
- 年収がいいから
危うい表現を言い換えてくれてるので、問題なく提出できます。
就活アドバイザー 京香
貴社は業界トップクラスの大手企業であり、その地位の高さには多くの誇りを感じております。
特に、業界でのリーダーシップを確立し、常に最先端のサービスや商品を提供している姿勢に感銘を受けております。
貴社が持つビジネスのスケールの大きさや多様な事業展開に魅力を感じ、自らも成長し続けるためには最適な環境だと考えております。
さらに、貴社の人材育成に力を入れている姿勢や、社員への福利厚生の充実度にも心惹かれており、私もその一員として貢献したいという思いが強くなりました。
さらに、想定質問として「あなたが弊社を選ぶ理由は何ですか?」といった質問を5つ用意してくれます。
エピソードを説明するのが苦手・志望動機を1から考える時間がない方におすすめです。
ただ、注意点として、企業の具体的な情報が含まれていないため、自分で書き足す必要があります。
ジェイックについては、以下の記事でも詳しくご紹介していますので、興味のある方はぜひ読んでみてくださいね!
就活アドバイザー 京香
4位:ChatGPT GPTs(登録なし/無料)
ChatGPT GPTs|志望動機作成ツール-転職活動にオススメ-のリンクはこちら
志望動機作成ツール4位は「ChatGPT GPTs」です。
ChatGPT GPTsは、志望動機を作成するのに特化したChatGPTです。
4位にランクインしたのは、自分でプロンプト(指示文)を考える必要がなく、誰でも使いやすいからです。
ChatGPT GPTsの注意点として、転職者向けのツールであるため、新卒向けの内容に添削する必要があります。
GPTsはChatGPTの提供するサービスで、ある機能に特化したAIを利用できるものです。
特定の目的に合わせてChatGPTをカスタマイズすることができ、また他の人がカスタマイズしたものを利用することもできます。
就活アドバイザー 京香
ChatGPTは扱うのに少しコツがいりますが、これなら使いやすい人も多いでしょう。
筆者が利用した際にも、ChatGPTより利用しやすいと感じました。
実際にChatGPT GPTsを利用して作成した志望動機が以下になります。
就活アドバイザー 京香
質問項目
質問項目があるので使いやすいですね。
生成された文章もブラッシュアップは必要そうですが、利用しやすいと言えます。
就活アドバイザー 京香
5位:マイナビ(登録あり/無料)
オリジナル志望動機作成ツール|Presented By マイナビのリンクはこちら
志望動機作成ツール5位は「マイナビ」です。
マイナビの志望動機作成ツールは、頻出の質問に答えていくことで、志望動機が完成します。
5位にランクインしたのは、説得力のある文章を作れるものの、質問に答えることが難しいからです。
「志望動機はあるけど、文章にするのが苦手」「準備するためにある程度考えるのはOK」という人におすすめです。
自動で作成してくれるツールというよりは、考えを促してくれるサポート役といった印象です。
実際にマイナビを利用して作成した志望動機が以下になります。
就活アドバイザー 京香
- 志望業界で実現したいあなたのビジョンを結論から書いてください
- 業界を志望するようになったきっかけと見出した魅力・意義を書いてください
- マイナビや企業HP、その他の情報から業界研究をして、業界の現状、可能性について記入してください
生成結果
ITインフラの確立に寄与することで、人々がより豊かで便利に生活できる基盤を支えたい(がしたい)。or(を実現したい)。
これが私の〇〇企業(貴社)を志望した理由です。
興味を持ったきっかけはインターンシップでの職場経験でありであり、
貴社の豊富なアセットを活用し、記者にしかできないやり方で顧客の抱える問題の解決を図ることに意義を感じましたに魅力や意義を感じました。
この業界の特徴は大企業から個人のお客様まで幅広くかかわっていけることでありであり、
今後は、金融関連のシステムの創生によって今後より手軽かつ堅牢なセキュリティを以って金銭のやり取りを行い、より便利かつ安心してシステムをご利用いただけるように尽力していけると思っています。可能性があると感じています。
マイナビについては、以下の記事でも詳しく紹介してるので、興味のある方はぜひ読んでみてくださいね!
就活アドバイザー 京香
6位:ELYZA Pencil(登録なし/無料)
ELYZA Pencil(イライザ・ペンシル)のリンクはこちら
志望動機作成ツール6位は「イライザ・ペンシル」です。
イライザ・ペンシルは、キーワードを入力するだけで、志望動機を作成してくれるツールです。
6位にランクインしたのは、ネガティブなワードを入力しても、前向きな内容の文章を作成してくれるからです。
イライザ・ペンシルの注意点として、転職者向けのツールであるため、新卒向けの内容に添削する必要があります。
筆者も利用してみましたが、他サービスと比べて会員登録なく手軽に利用できる点が非常に良かったです。
またワードも、ネガティブなものを入れてみても、それをうまく言い換えてくれる点が心強かったですね。
実際にELYZA Pencil(イライザ・ペンシル)を利用して作成した志望動機が以下になります。
就活アドバイザー 京香
キーワードを入力
好きなキーワードを2~8個まで登録でき、そのキーワードからAIが自動で文章を生成します。
- 働きたくない
- 楽な仕事がしたい
- IT
- システム
- 社会貢献
- 挑戦心
- エンジニア
- 開発
生成内容
前職では、システム開発エンジニアとして働いていました。
やりがいのある仕事でしたが、繁忙期とオフのメリハリがつけにくく、残業も多かったため、プライベートを充実させたいと思い転職を決意しました。
貴社は、ITの力で社会貢献ができる点に魅力を感じました。
また、エンジニアの働きやすい環境づくりに積極的に取り組んでいることを知り、私も開発現場で成果を追求しながら、組織に貢献したいと考え志望しました。
職務経歴書の生成という性質上、転職前提になってしまうようですね。
しかし言い換えてくれる機能も心強く、新卒の方でも安心して利用できそうです。
AIについては、以下の記事でも詳しくご紹介していますので、興味のある方はぜひ読んでみてくださいね!
就活アドバイザー 京香
7位:キャリアパーク就職エージェント(登録あり/無料)
志望動機作成ツール |Presented By キャリアパーク就職エージェントのリンクはこちら
志望動機作成ツール7位は「キャリアパーク」です。
キャリアパークの志望動機作成ツールは、シートに穴埋めすることで、自分自身の考えをまとめながら志望動機を作成できるものです。
7位にランクインしたのは、オーソドックスな文章を作成できるものの、キャリアパークへの学生からの口コミが良くないからです。
血迷ってキャリアパークなるものに登録したらめちゃめちゃ怪しいメールしか来なくてなんかもうよくわからん 思考停止する あのさこんなにスカウト来るならとっくに就職先決まってると思うんだ だから怪しいんだよ信用できない怖い 企業名も職種もわかんないの怖すぎ pic.twitter.com/LzsOB0YTMa
— さ (@LIVTx6olUyibmt8) March 22, 2025
キャリアパークは登録すべきじゃないわ
最低30分に一通のペースで詐欺メールみたいな文面のゴミを大量に押し付けてくる pic.twitter.com/OdhdEb1H9d— GT (@uuuuuiiiii48) September 23, 2024
キャリアパークで、エージェントや企業紹介なども利用してみたい人におすすめです。
実際にキャリアパーク就職エージェントを利用して作成した志望動機が以下になります。
私が貴社を志望する理由は業界の中でも革新的なサービスを提供しており、今もその製品をアップデートし続けているからです。
私は大学の時に、サークルの代表という経験をしました。
その中で、サークルの仲間が挑戦心が薄いということがあり、高い目標を立て、どうすれば達成できるかを徹底的に話し合ったということを行いました。
そこで私は挑戦心を仲間と共有して働くことで、高い目標であっても達成すると考え、挑戦者魂という理念を掲げられている貴社を志望いたしました。
貴社に入社できた際には、サークルの代表という経験を活かして自分が所属したチームを最速で成長させていくという部分で貢献したいと考えております。
ややぎこちない箇所があるため、細かな添削は必要そうです。
就活サイトについては、以下の記事でも詳しくご紹介していますので、興味のある方はぜひ読んでみてくださいね!
就活アドバイザー 京香
8位:HIROSHI APP(登録なし/無料)
志望動機作成アプリ |Presented By HIROSHI APPのリンクはこちら
志望動機作成ツール8位は「HIROSHI APP」です。
HIROSHI APPの志望動機作成ツールは、いくつかの質問に答えることで、文章を作成してくれるツールです。
8位にランクインしたのは、しっかりと考えなければならない質問が3つあり、準備をしていなければサクッと利用することは難しいからです。
HIROSHI APPの注意点として、文章がぎこちなく、そのまま提出できるレベルではないです。
実際にHIROSHI APPを利用して作成した文章がこちらです。
就活アドバイザー 京香
① 企業理念を入力してください
挑戦心を持って、社会に貢献する
② 企業理念の共感出来るポイントは?
挑戦心 社会貢献
③ 共感を伝えるメッセージを作る。 ※必須
御社の企業理念の「挑戦心」に非常に共感しており、社会に役立つシステムの創生のために日々挑戦を続け、新たな技術ややり方も試していきたい
④ 業務内容を詳しく入力してください
ITエンジニア、SIer
⑤ 業務内で自分が生かせるポイントは? ※必須
学生時代に少しだけPythonを触ったことがあります。またサークルでは代表を務めており、高い目標に挑戦するために日々メンバーを鼓舞してきました
生成結果
御社の企業理念の「挑戦心」に非常に共感しており、社会に役立つシステムの創生のために日々挑戦を続け、新たな技術ややり方も試していきたい
学生時代に少しだけPythonを触ったことがあります。
またサークルでは代表を務めており、高い目標に挑戦するために日々メンバーを鼓舞してきました
上記の生成結果をそのまま提出することはできませんが、自分のアイデアをある程度まとめるきっかけにはなるかもしれません。
志望動機を考えるためのファーストステップとしての利用が良さそうです。
就活アドバイザー 京香
9位:AIマッハ履歴書(登録なし/無料)
AIマッハ履歴書|Presented By ブレインウェーブコンサルティング株式会社のリンクはこちら
志望動機作成ツール9位は「AIマッハ履歴書」です。
AIマッハ履歴書の志望動機作成ツールは、質問に短い文章で答えるだけで、志望動機が自動で生成されるツールです。
9位にランクインしたのは、質問に的確に応えないと、文章が生成されないからです。
実際に筆者も、志望動機を作成しようとしたのですが、なかなか文章が生成されませんでした。
答え方に、ややコツが必要なようです。
就活アドバイザー 京香
10位:Catchy Writing Assistant(登録なし/無料)
Catchy Writing Assistant|Presented By 株式会社デジタルレシピのリンクはこちら
志望動機作成ツール10位は「デジタルレシピ」です。
デジタルレシピの志望動機作成ツールは、文章をもとにキャッチコピーを生成してくれるツールです。
10位にランクインしたのは、自分の強みを言語化するには便利ですが、志望動機の作成には不向きだからです。
志望動機のみならず、他にもさまざまな文章に利用できます。
「志望動機を生成」というコマンドはないので、「キャッチコピーを生成(長め)」を選択して作成しました。
実際に筆者が利用してみたところ、いくつかキーワードと要望を打ち込むと、簡単に生成できるようです。
実際にデジタルレシピを利用して作成した志望動機が以下になります。
就活アドバイザー 京香
どんな文章をもとにキャッチコピーを生成しますか?
・新卒
・IT業界の大手企業に就職を希望
・ITシステムによるインフラの創生雨を通じて社会貢献したい
・プログラミング経験はないが、挑戦心を以って学生生活を生きてきた
・未知のことに高い目標を持って挑戦することが好き
文章の雰囲気 任意
丁寧
生成結果
- 未経験でも大丈夫!IT業界のトップ企業で新卒就職を果たしましょう。インフラ創生の雄大な舞台で挑戦心を発揮し、社会貢献を実現しませんか?
- 挑戦を求める学生へ。プログラミング未経験でも大丈夫!IT業界のリーディングカンパニーで目標を追求し、未知なる世界に一歩踏み出しましょう。
- ITシステムのインフラ創生に興味がある新卒の方へ。強い意欲と挑戦心をお持ちの方なら、大手企業で社会貢献の道を切り開くことができます。
- 未経験だけど、高い目標を追いかける学生へ。IT業界のグローバル企業で磨かれる技術力とキャリアを手に入れ、社会に貢献する旅に出ませんか?
- 新卒の皆様へ。挑戦の場がここにあります。未知の領域で高い目標に向かって突き進む喜びを、大手IT企業で体験しませんか?
- プログラミング未経験でも大丈夫!IT業界の大手企業で社会貢献の道を切り開きませんか?挑戦心と学生生活で培った経験を活かして、あなたの未来を作りましょう。
利用にはかなりコツがいるようで、志望動機生成に使うには難しい点もあります。
しかしその分、利用に慣れてくると志望動機以外にもかなりの汎用性があるかもしれません。
どちらかというと、志望動機以外で利用する人の方が多数でした。
AIの制度等にはかなり定評があるので、うまく利用してアイデア出しをしてみると良いでしょう。
就活アドバイザー 京香
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、OfferBoxの無料適性診断 「AnalyzeU+」がおすすめです。
AnalyzeU+を使えば、簡単に自分の強みや個性がわかるようになるので、選考で落とされないエントリーシートを書けるようになります。
また実際に利用した就活生からは、「診断するだけでESに何を書けばいいかわからない...ということがなくなった!」などの口コミもいただいています。
ESで落ちる確率をかなり減らせるだけでなく、あなたにあった職種や役割もわかるので、まずは、無料簡単登録から自己分析をしてみてくださいね。
AnalyzeU+
志望動機作成にchatGPT/生成AIを使ってもいいの?
結論:ヒントをもらうならOK
結論から言うと、ヒントをもらうならAIは最適です。
AIは、過去のデータから答えを推測したり、似ているデータを集めるのが得意です。
そのため、「〇〇企業に評価されるガクチカ」といったように、ネット上にある先輩の自己PRを参考にして、似たような文章を作ることができます。
ただ注意すべきは、そのままコピペしてしまうと、書類選考に通らない・面接官にバレる・面接で一貫性のない回答をしてしまう、などのリスクがあります。
AIに書いてもらう時のテンプレ
AIに思った通りの答えを出してもらうのは、思ったより難しいものです。
そこで、AIに評価される自己PRを書いてもらうためのプロンプト(指示文)を用意しました。
( )になっている所を埋めるだけで、評価される自己PRが生成されます。
あなたは現在就活中の大学4年生です。
(企業)への就職において、採用担当が「企業にマッチしている」と感じるような志望動機を、下記の{私の情報}と{企業について}を基に、{条件}を満たして作成してください。
#私の情報
経験:( )
強み:( )
志望理由:( )
#企業について
業界:( )
企業の採用HP:(URL)
募集職種:( )
#条件
300字以内
です・ます調であること
( )の中に情報を入れると、以下のような文章が生成されます。
文章の構成もわかりやすく、違和感のない文章になっていますね。
私は、NTTの研究開発職において、世界に影響を与える技術の創出に貢献したいと考えています。
海外に行った経験を通じて、多様な文化や価値観に触れ、コミュニケーション能力を磨いてきました。
この経験は、グローバルに展開するNTTの研究開発において、多様な視点を活かす力になると考えています。
さらに、最先端技術の追求を通じて社会課題を解決するNTTの取り組みに強く共感しました。
技術を通じて人々の生活を豊かにすることに貢献できるよう、日々成長し続けます。
大手企業ならではの豊富なリソースと最先端の研究環境のもとで、自らの可能性を最大限に発揮したいと考え、貴社を志望しました。
メリット:言い換えや添削をすぐにできる
志望動機作成にchatGPT/生成AIを使うメリットは、言い換えや添削をすぐにできるということです。
AIは、抽象的なことを考えるのは苦手ですが、言い換えや添削のように、データが蓄積されているもの・答えが決まっているものを用意するのは得意です。
一度、自分で作成した文章をAIで添削してもらったり、ネガティブな言葉をポジティブに言いかえてもらったりすると良いでしょう。
デメリット:面接の時に使えない志望動機になる
志望動機作成にchatGPT/生成AIを使うデメリットは、面接の時に使えない自己PRになることです。
具体的には、以下のようなリスクがあります。
- 書類について質問されても答えられない
- 自分で考えたわけではないから、文章を覚えていない
- 文章や言葉の印象と、面接時に使う言葉の印象がズレる
- そもそも、書類選考の時点でAIに全て書いてもらったことがバレて通らない
こうしたリスクを避けるために、強みやエピソードは自分で考える・しっかりと添削した後で提出する、を心掛けましょう。
志望動機の作成に悩んでいる人にオススメの記事一覧
「志望動機が思いつかない」「内定者の志望動機の例文を見たい!」という人には 志望動機の書き方 という記事がおすすめです。
この記事を読めば、志望動機の書き方のコツや例文について分かり、ESの選考で落ちにくくなるので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
「自分の強みがわからないからESが書けない…」「ESを書くのに時間がかかる…」など不安な方には、OfferBoxの無料適性検査「AnalyzeU+」の利用がおすすめです。
AnalyzeU+は、100万人のデータをもとにした正確さが推しの無料適性検査です。
メールアドレスだけで登録が完了し、正確な自己分析を受けられるので、まずは気軽に登録してみてください!
就活アドバイザー 京香

- あなたの強みや個性が分かるため、短時間でESが作れる
- 診断結果をもとに、あなたの特性を活かせたガクチカも作れる
- 100万人のデータをもとにした正確さでESに活用できる
AnalyzeU+
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
志望動機って、実際にはどのような点が評価されているの?
就活生ちゃん
志望動機って、実際にはどのような点が評価されているのでしょうか・・・?
教えてください!
確かに志望動機って、実際にはどのような点が評価されているのかについて気になりますよね・・・
では以下の項目で説明していきますね!
就活アドバイザー 京香
- 評価点①:なぜその企業なのか、ロジカルに伝えられているかどうか
- 評価点②:社風や事業内容とあっているかどうか、ミスマッチがないかどうか
- 評価点③:自己分析がしっかりとできているか
- 評価点④:長く勤務してくれるかどうか
- 補足:自己PRとは違う、まずは企業への思いを第一に伝えること
では見ていきましょう!
就活アドバイザー 京香
評価点①:なぜその企業なのか、ロジカルに伝えられているかどうか
志望動機の中で評価されている点は「なぜその企業なのか、ロジカルに伝えられているかどうか」です。
企業が志望動機でみたいのは、何よりもまず自分の会社を選んだ理由の熱量です。
そこで志望理由を聞くことで、「競合他社も多い中で、どうしてこの企業が選んだのか」が分かります。
競合との差別化点や、自分の価値観とマッチするかどうかが重要です。
以下のような点に気を配って
就活アドバイザー 京香
- 企業のミッションや価値観、経営理念等への共感
- 自分のキャリアプランとの関連性
- 自分がその企業にどのくらいのものを提供できるか
- 情熱を伝えるための具体的なエピソード
以下の記事でも詳しく紹介しています。
興味のある方は是非読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
評価点②:社風や事業内容とあっているかどうか、ミスマッチがないかどうか
志望動機の中で評価されている点は「社風や事業内容とあっているかどうか、ミスマッチがないかどうか」です。
社風や事業内容と、自分自身がどの程度マッチしているかを志望動機で企業は確認したいと考える傾向にあります。
また企業と合わない場合には、やめてしまう場合もあるでしょう。
ミスマッチがあることは、雇われた人材と、雇った会社、双方に大きな損をもたらすのです。
下記のような点を必ず確認しておき、志望企業ではマッチしていることを伝えておきましょう。
就活アドバイザー 京香
- 企業文化
- 事業の内容
- 会社の体質や雰囲気
以下の記事でも詳しく紹介しています。
興味のある方は是非読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
評価点③:自己分析がしっかりとできているか
志望動機の中で評価されている点は「自己分析がしっかりとできているか」です。
自分自身がどのような人間か、意外と自分は知りません。
また就活では、自分自身を違う角度から見つめ直し、以下のような観点で見ておくことが重要です。
就活アドバイザー 京香
- 自分自身がどのような状況下で集中力を発揮するのか、明らかにしておくため。
- これまでの自分のルーツを振り返り、得意な分野を把握しておくため。
- 自分自身がどのような人間なのか、言語化をしておくため。
- 上記を通じて自分自身の就活の軸を把握するため。
以下の記事でも詳しく紹介しています。
興味のある方は是非読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、OfferBoxの無料適性診断 「AnalyzeU+」がおすすめです。
AnalyzeU+を使えば、簡単に自分の強みや個性がわかるようになるので、選考で落とされないエントリーシートを書けるようになります。
また実際に利用した就活生からは、「診断するだけでESに何を書けばいいかわからない...ということがなくなった!」などの口コミもいただいています。
ESで落ちる確率をかなり減らせるだけでなく、あなたにあった職種や役割もわかるので、まずは、無料簡単登録から自己分析をしてみてくださいね。
AnalyzeU+
志望動機作成ツールを利用するときの注意点
就活生ちゃん
志望動機作成ツールを利用するときの注意点ってどのようなものがあるんでしょうか・・・?
教えてください!
確かに志望動機作成ツールを利用するときの注意点について気になりますよね・・・
では以下の項目で説明していきますね!
就活アドバイザー 京香
- 注意①:丸パクリはせず、自分の文体である程度書き直す
- 注意②:ある程度自分のやりたいことや、自己分析をしていないとうまく活用できない
- 注意③:企業の志望理由と経験がマッチしているか必ず確認しておく
では見ていきましょう!
就活アドバイザー 京香
注意①:丸パクリはせず、自分の文体である程度書き直す
志望動機作成ツールを利用するときの注意点は「丸パクリはせず、自分の文体である程度書き直す」です。
上記で紹介してきたような文章は、基本的に一度書き直すことをお勧めします。
なぜなら、一度生成しただけでは選考を突破できないクオリティである可能性もあるからです。
また普通すぎる内容で他就活生と差別化が図れない、といった可能性も存在します。
たとえば、上記で生成した文章であれば、下記のようなものが該当します。
就活アドバイザー 京香
御社の企業理念の「挑戦心」に非常に共感しており、社会に役立つシステムの創生のために日々挑戦を続け、新たな技術ややり方も試していきたい
学生時代に少しだけPythonを触ったことがあります。またサークルでは代表を務めており、高い目標に挑戦するために日々メンバーを鼓舞してきました
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
そして企業側も、AIに頼っただけで自分の言葉を持たない就活生の評価を下げる可能性もあるでしょう。
またAIを利用した文章を読んでいくうちに見抜けるようになったり、実際にAIが使われているかを検知するツールも今後登場することもあるかもしれません。
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
就活アドバイザー 京香
注意②:ある程度自分のやりたいことや、自己分析をしていないとうまく活用できない
志望動機作成ツールを利用するときの注意点は「ある程度自分のやりたいことや、自己分析をしていないとうまく活用できない」です。
自分のやりたいことや、企業の得意分野についてある程度調べていなければ、志望動機作成ツールを利用できない場合もあります。
たとえば下記のようなサービスでは、自分自身の希望や企業文化についてある程度の情報を入力してから生成する必要がありました。
就活アドバイザー 京香
- 志望動機作成ツール|Presented By 就活市場
- 志望動機作成ツール |Presented By キャリアパーク就職エージェント
- 志望動機作成アプリ |Presented By HIROSHI APP
- ELYZA Pencil(イライザ・ペンシル)
就活生ちゃん
自分自身の経験や、これまでの人生を振り返って入力することで、ChatGPTがあなたの人生を振り返るお手伝いをしてくれるでしょう。
そういった形でアイデアや経験をまとめてから、生成ツールを利用していくのも良いかもしれませんね。
就活アドバイザー 京香
注意③:企業の志望理由と経験がマッチしているか必ず確認しておく
志望動機作成ツールを利用するときの注意点は「企業の志望理由と経験がマッチしているか必ず確認しておく」です。
生成の際に注意しなければならないのは、企業の志望理由と経験がマッチしているかです。
AI等の生成では、そのあたりがズレた不自然な文章になってしまっていないか、確認しておく必要があります。
企業の情報と照らし合わせて確認しておくのが重要です。
以下の記事でも詳しく紹介しています。
興味のある方は是非読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
「自分の強みがわからないからESが書けない…」「ESを書くのに時間がかかる…」など不安な方には、OfferBoxの無料適性検査「AnalyzeU+」の利用がおすすめです。
AnalyzeU+は、100万人のデータをもとにした正確さが推しの無料適性検査です。
メールアドレスだけで登録が完了し、正確な自己分析を受けられるので、まずは気軽に登録してみてください!
就活アドバイザー 京香

- あなたの強みや個性が分かるため、短時間でESが作れる
- 診断結果をもとに、あなたの特性を活かせたガクチカも作れる
- 100万人のデータをもとにした正確さでESに活用できる
AnalyzeU+
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
志望動機作成ツールに関するよくある質問
就活生ちゃん
だんだん志望動機作成ツールについてよくわかってきました。
他に志望動機作成ツールに関して、何か知っておいた方が良いことはありますか?
それでは志望動機作成ツールについて、よくある質問についてご紹介していきますね!
就活アドバイザー 京香
- 質問①:ChatGPTと志望動機作成ツールって、どっちが良いの?
- 質問②:志望動機作成ツールを実際に使った人の口コミは?
では見ていきましょう!
就活アドバイザー 京香
質問①:ChatGPTと志望動機作成ツールって、どっちが良いの?
結論から述べると、基本的にはAI・ChatGPTで間に合うものの、両方を利用しながら志望動機を作成していくのが良いようです。
就活アドバイザー 京香
AI系ツール・ChatGPT
- 何もない状態、もしくはキーワードのみで生成可能
- 志望動機のたたき台になるものを、こういうふうに書いて欲しいという希望を伝えるだけで生成可能
- 自分がやりたいことがわかっていない、という状態でもアイデア出しができる
志望動機作成ツール
- ある程度やりたいことや企業の良さを知った上で、文章にするのが難しい時に利用可能
- アイデアをまとめていくのに使いやすい
いくつかのツールを利用して、まずは自分が何を描きたいのか、見極めることが必要かもしれません。
就活アドバイザー 京香
質問②:志望動機作成ツールを実際に使った人の口コミは?
結論から述べると、志望動機作成ツールを利用した人には、基本的に
- 簡単に作れてよかった
- できた文章が下手くそすぎて使い物にならない
- あくまでアイデアをまとめるために使う
- AIはそのまま使ってしまうとバレる
- 使ってみたけど自分には必要なかったかもしれない
といった感想を持っている人が多いようです。
実際に下記のような声が寄せられています。
志望動機作成ツールとかにしても例文集にしても、もうそんなんがありふれ、蔓延る現代なんだから、就活で志望動機聞いても、どいつもこいつも似たり寄ったりの事しか言わんだろうし、茶番にしか思えんのやが。
— 益田 雄基 (@yuki_k_i_KN) October 22, 2022
チャットGPTとかいう志望動機作成ツール本当に助かるのだ
もし使うときは「地域社会に貢献したい」とか「○○を支えることで社会に貢献したい」とか具体的な観点を提示して「この観点を活用して志望動機を作成してください」って言うといいのだ
まあこんなの今更かみんなやってるか…— オワオワちゃん/社不統失フリーター (@owawa0997) October 16, 2023
本当にすごい。実はAIが簡単に志望動機を作成してくれる「志望動機作成ツール」がすごすぎる。簡単な質問に答えるだけで、大手企業から内定をもらった人と同様な志望動機が作れる。しかもたった3分で作成可能。志望動機は意欲を伝えるために面接では最も重要です。詳しいサイトの詳細は越した↓
— あふろん (@wakamusya_eigyo) March 5, 2023
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、OfferBoxの無料適性診断 「AnalyzeU+」がおすすめです。
AnalyzeU+を使えば、簡単に自分の強みや個性がわかるようになるので、選考で落とされないエントリーシートを書けるようになります。
また実際に利用した就活生からは、「診断するだけでESに何を書けばいいかわからない...ということがなくなった!」などの口コミもいただいています。
ESで落ちる確率をかなり減らせるだけでなく、あなたにあった職種や役割もわかるので、まずは、無料簡単登録から自己分析をしてみてくださいね。
AnalyzeU+
まとめ:注意点に気をつけながら志望動機作成ツールを利用して、効率的に志望動機を作成しよう
今日は志望動機作成ツールの評価の高いサービスや使い方、志望動機作成ツールを使うときの注意点等について紹介していきました。
こういったツールは近年AIの登場によって非常に発展しています。
そのため、自分自身で考えなくとも一定以上のクオリティのものが書けることも珍しくありません。
しかし、自分で考えて書いてきた人に、面接で志望動機を語る熱量で負けてしまう可能性もあります。
そのため、作って終わりではなく、自分自身で必ず内容を噛み砕いておき、自分自身で熱量を持って話せる練習をしておきましょう。
また、志望動機を書く際は、業界・業種に特化した内容で書くことも重要です。
例えば、会計事務所・税理士法人への就職・転職を目指している方や、未経験から税理士補助として働きたい方には、
税理士補助・未経験の志望動機とは?例文と共に解説! | HUPRO MAGAZINEもおすすめです。
ぜひチェックしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香