【内定者が教える】一次面接にお礼メールは必要?メールの書き方と例文も

本ページはプロモーションを含みます

mensetsu-1st-oreimail

就活の教科書は、有料職業紹介許可番号:27-ユ-304518)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社Synergy Careerが運営しています。

この記事を読めばわかること

こんにちは。「就活の教科書」編集部の南田です。今回は、一次面接のお礼メールについて書きます。

お礼メールについて、こんな疑問をもっていませんか?

「就活の教科書」編集部 南田

就活生くん

一次面接の後にお礼メールって送った方が選考に有利なの?

就活生ちゃん

お礼メールを送りたいんだけど、どんなことを書けばいいの?
ちなみに、「志望企業の面接で落ちたくない!」という方は、内定者の面接の質問と回答例が無料で見れる「面接質問集100選(公式LINEで無料配布)などのサービスを活用しましょう。

就活アドバイザー 京香

 

そこでこの記事では、一次面接のお礼メールの必要性やどんなことを書くべきなのかについてまとめています。

「面接後のお礼メールについて知りたい!」そんな方はぜひ読んでください。

面接・ES対策に役立つおすすめツール(無料)

面接回答集100選
面接回答集

公式LINEで無料診断
内定者の面接回答が見放題

選考通過ES
選考通過ES

公式LINEで無料見放題
難関企業内定者のESが見放題

【簡単登録】その他の就活/転職で必須のおすすめツール(無料)

SPI頻出問題集
SPI頻出問題集

公式LINEで無料配布
Webテストで頻出の問題がわかる

LINE適職診断
適職診断

公式LINEで無料診断
あなたの適職を16タイプで診断

どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は面接回答集100選(公式LINEで無料見放題)内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

当サイト、「就活の教科書」では新卒採用 / 中途採用 / 学生インターンを募集中です。

「文章力を高めたい」「Webマーケティングを学びたい」という学生は、まずは募集内容を確認してみてください。

「裁量権を持って働きたい」「若手のうちにスキルを身につけたい」という方も、まずは一度カジュアルにお話ししましょう。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

面接の質問に上手く答えるには?

「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。

面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。

面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。

一次面接後のお礼メールの必要性

まずはじめに、一次面接後のお礼メールの必要性について書きます。

結論からいうと、一次面接後のお礼メールは送っても送らなくても直接合否には関係ありません。

実際に周りの先輩に話を伺ったところ、面接毎に毎回お礼メールを送った先輩もいれば、全く送らなかった先輩もいましたが、二人とも同じ企業に内定されています。

このことからも、内定獲得のためにお礼メールは必須ではないことがわかります。

 

ただ、採用担当者の印象に残ったり、好感度や評価が上がる可能性はあります。

お礼メールを送ったor送らなかったからといって、マイナス評価になるわけではありません。

もしお礼メールを送るかどうかで悩んでいるでのあれば、一度送ってみてもいいかもしれませんね。

 

また「お礼メールの書き方と注意点」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!

【これで完璧!】就活お礼メールの書き方と例文を徹底解説!【就活:転職】

 

「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。

内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。

面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「面接回答集100選」なら面接で失敗しない回答法がわかる
  • 面接頻出質問と回答が無料で見れる
  • 面接で失敗しない回答の仕方がわかる
  • 結果、面接で落ちにくくなる

一次面接後のお礼メールの書き方(テンプレート)

お礼メールを送る就活生のために、一次面接後のお礼メールのテンプレートを以下に記載しておきます。

ただし、本来お礼メールはあなたの感謝の気持ちを企業に伝えるものですので、本文は自分で考えたものを送ってくださいね。

件名:【一次面接の御礼】○○大学 就活 花子

○○株式会社
人事部
ご採用担当者様

お世話になっております。
○○大学 〇〇学部 4年の就活 花子と申します。

本日はお忙しい中、一次面接のお時間を頂きまして誠にありがとうございました。

以前より貴社を第一志望としておりましたが、本日の面接を通じて、貴社で働きたいという想いがより一層強くなりました。

もし次の機会を頂ける場合、何卒よろしくお願い申し上げます。

末筆ながら、一次面接のお礼を申し上げますとともに、貴社のご発展と皆さまのご多幸をお祈り申し上げます。

 

————————————————————————
○○大学○○学部○○学科
就活 花子(しゅうかつ はなこ)

自宅TEL:000-0000-0000
携帯TEL:000-0000-0000
E-mail:hanako-reashu@xxxxx.co.jp
————————————————————————

 

 

面接の質問に上手く答えるには?

「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。

面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。

面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。

一次面接後のお礼メールの書き方(項目別)

一次面接後のお礼メールの書き方を項目別にまとめました。

  1. 宛先
  2. 件名
  3. 宛名
  4. 本文
  5. 署名

ひとつずつ見ていきましょう。

 

①:宛先

一次面接後のお礼メールの書き方1つ目は、「宛先」についてです。

お礼メールの宛先は、「企業によりけり」です。

ほとんどの企業は、選考過程の人事担当者のアドレスに送れば問題ないですが、もし企業の募集要項などに公開連絡先があるならば、そちらに連絡する方が良いでしょう。

 

②:件名

一次面接後のお礼メールの書き方2つ目は、「件名」についてです。

件名には、①メールの内容(簡潔に)②大学名③自分の名前をいれましょう。

採用担当の方は多忙の中、一次面接に加えてお礼メールなどにも目を通しています。

そのため、あなたのメールが瞬時にどういう要件であるのかがわかるということは、相手にとって非常に重要です。

件名:【一次面接の御礼】○○大学 就活 花子

 

③:宛名

一次面接後のお礼メールの書き方3つ目は、「宛名」についてです。

宛名には、①相手の所属企業名(正式名称)・所属部署、②相手の名前をいれましょう。

採用担当者の名前がわからない場合は、「人事ご担当者様」「採用ご担当者様」と書けば問題ないです。

○○株式会社
人事部
ご採用担当者様

 

④:本文

一次面接後のお礼メールの書き方4つ目は、「本文」についてです。

本文には、「自己紹介」「面接に対する感謝の気持ち」「面接の感想」「締めの言葉」を書きましょう。

 

この際に、不必要なことをだらだらとお礼メールに書く必要はありません。

忙しい社会人に送るメールなので、第三者が読んでも伝わりやすい文章を書くことを意識しましょう。

たとえば、面接でうまくアピールできなかったからといって、お礼メールにプラスアルファで自己アピールを盛り込むなどといった行為はやめましょう。

自己アピールする場は、あくまでも「面接」です。

お礼メールで自己アピールすることは、マイナス評価の対象になる可能性が高いです。

お世話になっております。
○○大学 〇〇学部 4年の就活 花子と申します。←自己紹介

本日はお忙しい中、一次面接のお時間を頂きまして誠にありがとうございました。←面接に対する感謝の気持ち

以前より貴社を第一志望としておりましたが、本日の面接を通じて、貴社で働きたいという想いがより一層強くなりました。←面接の感想

もし次の機会を頂ける場合、何卒よろしくお願い申し上げます。

末筆ながら、一次面接のお礼を申し上げますとともに、貴社のご発展と皆さまのご多幸をお祈り申し上げます。←締めの言葉

 

⑤:署名

一次面接後のお礼メールの書き方5つ目は、「署名(しょめい)」についてです。

署名には、①自分の所属大学・学部・学科②自分の名前③自分の電話番号④自分のメールアドレスをいれましょう。

署名を記すことによって、誰からメールが来たのかが一目でわかります。

————————————————————————
○○大学○○学部○○学科
就活 花子(しゅうかつ はなこ)

自宅TEL:000-0000-0000
携帯TEL:000-0000-0000
E-mail:hanako-reashu@xxxxx.co.jp
————————————————————————

面接対策に悩んでいる人にオススメの記事一覧

「もうすぐ面接があるけどどうやって対策すればいいか分からない」という人は、 面接での想定質問の回答を考える実戦形式で面接練習をする という順序で対策を行いましょう。

面接でのよくある質問や実践的な面接練習のやり方が分かり選考通過率がアップするので、合わせて読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

【短時間でできる!】面接対策のやり方
   

「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。

内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。

面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「面接回答集100選」なら面接で失敗しない回答法がわかる
  • 面接頻出質問と回答が無料で見れる
  • 面接で失敗しない回答の仕方がわかる
  • 結果、面接で落ちにくくなる

一次面接のお礼メールを送る時の注意点

就活生くん

一次面接のお礼メールを送る時の注意点があったら教えて欲しいです!

分かりました!

今から、一次面接のお礼メールを送るときの注意点3つについて解説していきます。

「就活の教科書」編集部 南田

注意点①:24時間以内に送る

一次面接のお礼メールを送る時の注意点の1つ目は24時間以内に送ることです。

これはビジネスメール全般に言えることですが、遅くとも翌日までには送るようにしましょう。

遅れて送ると時間にルーズな印象を持たれる可能性があります。

もし24時間以内に送れなければかえって送らない方が良い場合もあります。

なので、面接が終わって24時間以内にメールを送るようにしましょう。

メールの返信を早くするのを心がけるのと同じように、面接後のお礼メールもできるだけ早く送らないといけないのですね!

「就活の教科書」編集部 南田

 

注意点②:誤字脱字がないかを確認する

一次面接のお礼メールを送る時の注意点の2つ目は誤字脱字がないかを確認することです。

これは社会人のマナーとして誤字脱字があることは論外です。

文章を適当に書いている、不注意な人であるという悪印象を持たれる可能性があります。

なので、文章を書いているとき以外にも、メールを送る前に誤字脱字が無いかしっかりチェックする癖をつけるようにしましょう。

メールの誤字脱字に関しては自身の注意で何とかできるところなので、しっかり確認する癖をつけておきたいですね!

「就活の教科書」編集部 南田

 

注意点③:簡潔な文章なのかを確認する

一次面接のお礼メールを送るときの注意点3つ目は簡潔な文章か確認することです。

文章が長いと何が言いたいのか伝わりにくく、忙しい社会人からは悪い印象を持たれる可能性があります。

逆に、文章が簡潔で分かりやすいと、気が使えて賢い学生だと思われる可能性もあります。

なので、面接のお礼メールを送るときは最初にお礼を伝え、一文一文を短く簡潔にすることを心がけましょう。

文章を書くときは、単純に自分が言いたいことを書くのではなく、相手に伝わりやすいように意識することが重要ですね!

また、お礼メールに返信がくることもあります。

就活のメールの返信の仕方については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 南田

面接の質問に上手く答えるには?

「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。

面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。

面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。

一次面接以外のお礼メールについて

最終面接のお礼メール

最終面接後のお礼メールは送っても送らなくてもどちらでもよいです。

最終面接後にメールを送っても送らなくてもマナー違反にはなりません。

さらに、最終面接後のメールが採用の決め手になることはありません。

しかし、面接にあたり自分に時間を取って頂いたという感謝を示すにあたり、ビジネスマナーとしてメールを送ることはメールを受け取る側には良い印象が伝わると考えられます。

以下に、お礼メールを送る場合の例文を紹介します。

最終面接後のお礼メールの例文

件名:最終面接のお礼

本文:○○会社 採用担当者様

本日最終面接を受けた○○大学の○○と申します。

本日はお忙しい中、このような機会を設けていただきありがとうございました。

本日の面接を通じて、面接官である○○様のお話を聞き、貴社の事業や理念への理解が深まり、一層貴社の一員として働きたい気持ちが強まりました。

もし、貴社の一員として働ける機会がございましたら、貴社のために尽力するつもりです。

お忙しいと存じますので、ご返信には及びません。

取り急ぎ最終面接のお礼を申したく、メールを送らせていただきました。

最終面接のお礼のメールでも、お礼をきちんと伝えること、失礼な言い回しになっていないか、誤字がないかなどの社会人としてのマナーをきちんと守るようにしましょう。

また、一文が長くなりすぎないように意識し、伝わりやすい文章を書くように意識しましょう。

就職活動では常に社会人のマナーを意識することが大事ですね!言葉遣いなど、普段使うような言葉は失礼にあたる可能性があるので注意が必要ですね。

「就活の教科書」編集部 南田

インターンシップのお礼メール

インターンシップのお礼メールの例文や書き方については以下記事で詳しく解説しているので読んでください。

1dayインターンのお礼メール

1dayインターンのお礼メールの例文や書き方については以下記事で詳しく解説しているので読んでください。

リクルーター面談のお礼メール

リクルーター面談のお礼メールの例文や書き方については以下記事で詳しく解説しているので読んでください。

会社説明会のお礼メール

会社説明会のお礼メールの例文や書き方については以下記事で詳しく解説しているので読んでください。

OB訪問のお礼メール

OB訪問のお礼メールの例文や書き方については以下記事で詳しく解説しているので読んでください。

 

「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。

内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。

面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「面接回答集100選」なら面接で失敗しない回答法がわかる
  • 面接頻出質問と回答が無料で見れる
  • 面接で失敗しない回答の仕方がわかる
  • 結果、面接で落ちにくくなる

まとめ:一次面接のお礼メールは一応送っておこう

いかがだったでしょうか。

今回は「就活の教科書」編集部の南田が、一次面接のお礼メールの記事を書きました。

もしお礼メールを送るかどうかで悩んでいるのであれば、「あのとき送っておけばよかった」と後悔しないように送っておくことをオススメします。

できることは何でもして、後悔のない就職活動にしてくださいね!

 

ちなみに、就活生がよくする「後悔」をパターンにまとめた記事がありますので、気になる人はチェックしてみてください。

【やっておけばよかった】就活のよくある後悔パターン5選 | 対処法,就活生の割合も

「就活の教科書」には他にも就活に役立つ記事がたくさんありますので、ぜひ合わせて参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 南田