- 「力を入れて取り組んだこと」はどんなテーマでも問題ない
- 「力を入れて取り組んだこと」の例文
- 「力を入れて取り組んだこと」は頑張った動機を話すことで好印象になる
- 「力を入れて取り組んだこと」を伝えるときはPREP法を意識しよう
- 「力を入れて取り組んだこと」がない人がすべきこと
-
「内定者の面接回答を参考にしたい」人におすすめの必須ツール
-
面接回答集100選(無料公式LINE)
(よく出る質問と模範回答で面接対策)
-
面接回答集100選(無料公式LINE)
-
「面接が苦手」な就活生は、プロと面接練習/対策をしておこう
-
「就活を有利に進めたい」なら以下のツールもおすすめ
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
選考通過ES(無料公式LINE)
(難関企業内定者のES見放題) -
LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
(あなたの適職を16タイプで診断)

(面接回答集100選)
面接回答集100選とは
(https://reashu.com/)
*就活の教科書公式LINEから限定無料配布!
この記事では、力を入れて取り組んだこと/頑張ったことの例文を解説します。 併せて、力を入れて取り組んだことを魅力的に伝えるポイントや力を入れて取り組んだことを伝えるときの注意点を紹介します。
ちなみに「自分に合った仕事を知りたい」「活き活きと働ける職業がわからない」という人は、自分に合った仕事が分析できる「LINE適職診断(公式LINEで無料診断)」などのサービスを活用しましょう。 「力を入れて取り組んだこと/頑張ったこと」を魅力的に伝えて、無事に就活を成功したい就活生は、ぜひこの記事を最後まで読んで自分の就職活動に活かしてください。 この記事を読めば、「力を入れて取り組んだこと/頑張ったこと」を自信を持って説明できるようになります。
面接・ES対策に役立つおすすめツール(無料)
面接回答集100選 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断 |
選考通過ES |
---|
![]() 公式LINEで無料見放題 |
【簡単登録】その他の就活/転職で必須のおすすめツール(無料)
SPI頻出問題集 |
---|
![]() 公式LINEで無料配布 |
LINE適職診断 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断 |
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「面接回答集100選(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
「力を入れて取り組んだこと/頑張ったこと」はどんなテーマでもいい
就活生くん
「力を入れて取り組んだこと」ってやっぱり、部活やゼミ活動などをアピールした方がいいんでしょうか。
僕は部活もゼミ活動も特別頑張っていたわけではないんですけど…
確かに、就活では「力を入れて取り組んだこと」は話すテーマが大切だと思われがちですよね。
「就活の教科書」編集部 坂本
「力を入れて取り組んだこと/頑張ったこと」はどんなテーマでも大丈夫です。
面接官が見ているのは、話すテーマではなく、あなたが何をモチベーションに頑張れるかを確認しているからです。
就活生は「力を入れて取り組んだこと」話すときは、テーマが大切だと錯覚していることが多いので、気をつけましょう。
もちろん、他の就活生と差別化できるような話があればいいですが、なくても不安になる必要はありません。
学生時代に「力を入れて取り組んだこと」がありきたりな場合は内容で差別化しましょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「力を入れて取り組んだこと/頑張ったこと」の例文
就活生くん
「力を入れて取り組んだこと」は何をアピールしてもいいんですね。
ちなみに、「力を入れて取り組んだこと」をESで書くために参考にできる例文などはありませんか。
では、学生時代に「力を入れて取り組んだこと」を伝えるときに、参考にして欲しい例文があるので紹介しますね。
ぜひ書き方なども参考にしてください。
ちなみに「面接に受かりたい!」という方は「面接回答集100選(公式LINE限定配布)」を使うと、内定者の答え方がわかり、面接対策が簡単にできますよ。
「就活の教科書」編集部 坂本
例文①:アルバイト編
私が学生時代に力を入れて取り組んだことは予備校のアルバイトです。
私は大学受験のときに、予備校のアルバイトの方々に支えてもらい志望校に入学できました。
そのため、自分も同じように予備校の生徒を支援し、志望校に入学させたいという思いでアルバイトを始めました。
初めは、生徒が予備校に来ず、成績も上がらないなど課題はたくさんありました。
ただ、生徒と面談を行い一人一人と向き合うことで、生徒の勉強の課題を把握し改善できるようになりました。
私はこの経験から物事が上手く行かなくても継続する大切さを知り、この継続力は貴社でも必ず発揮できると考えています。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「選考通過ES」で無料公開しています。
また、面接対策をしたい方は、内定者の面接の回答が無料で見放題の「面接回答集100選(公式LINEで無料配布中)」もおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
例文①では予備校のアルバイトの話が書かれています。
自分の課題や課題に対するアプローチも書かれており、採用担当者からも好印象を獲得できます。
「就活の教科書」編集部 坂本
このように、具体的な対処法とその結果を伝えることも大切です!
就活生の中には、予備校以外のアルバイトをしていて、良い回答が思い浮かばないという方もいるでしょう・・
そこで、「自分の経験を武器に回答を準備したい!」という方は、面接回答100選(公式LINEで配布)の利用がおすすめです!
この面接質問回答集には、実際の内定者の回答が見れるので、力を入れた経験(ガクチカ)だけでなく他の質問の回答にも活用できます!
「内定者の回答を参考に自分の経験を言語化したい!」という就活生は、公式LINEから無料でゲットしてください!
「就活の教科書」編集部 坂本
例文②:アルバイト編
私はカフェのアルバイトで、売上向上のための施策を考え、実践しました。
アルバイト先のカフェでは当初、平日の来客数が少なく、売上が低迷していました。そこで、私はターゲットを明確にするため、来店客層を分析しました。その結果学生が多いことが判明したため、学生向けの割引キャンペーンを提案しました。しかし、最初は『利益が減る』という理由で店長から反対されました。そこで、競合店の事例を調査し、長期的な利益向上の可能性を示すプレゼンを行い、キャンペーン導入を認めてもらいました。実際にキャンペーンを実行したところ、1カ月で平日の売上が20%増加し、新規顧客のリピーター率も向上しました。
この経験から、データを活用し、論理的に提案することの重要性を学びました。入社後も、客観的なデータに基づいた戦略提案を行い、成果につなげていきたいと考えています。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「選考通過ES」で無料公開しています。
また、面接対策をしたい方は、内定者の面接の回答が無料で見放題の「面接回答集100選(公式LINEで無料配布中)」もおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
反対意見を乗り越えたプロセスを記述できている点が良いですね。
「就活の教科書」編集部 坂本
例文③:部活動編
私が学生時代に力を入れて取り組んだことは大学の野球部です。
私のチームは3部リーグに所属し、弱小野球部と言われていました。
ただ、私は自分のチームを強くしたいという思いからキャプテンとして様々な取り組みを行いました。
最も効果が高かったのは課題で合った失点数の多さを防ぐため、守備練習を中心とした練習メニューを作ったことです。
守備練習を多くすることで、長所の打撃力は少し落ちましたが、短所を補ったことでチーム力は向上し、結果的に2部リーグに昇格できました。
この経験から、チーム全体で力をつけることの難しさとやりがいを私は学びました。
貴社でも、営業マンとして、自社のSEと顧客を引っ張り、貢献していきたいと思います。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「選考通過ES」で無料公開しています。
また、面接対策をしたい方は、内定者の面接の回答が無料で見放題の「面接回答集100選(公式LINEで無料配布中)」もおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
大学の野球部の話が書かれています。
学んだ経験からリーダーシップ力を感じとれるので、志望者の個性も分かり魅力的な文章になっています。
「就活の教科書」編集部 坂本
例文④:ゼミ活動編
私が学生時代に力を入れて取り組んだことはゼミ活動です。
私のゼミは毎年ビジネスプランコンテストに出場しており、最優秀賞を受賞することが目標でした。
しかし、既存のビジネスプランとの差別化や新規性に欠けるなど、ビシネスプラン作成が課題でした。
そこで、ネットだけではなく、実際に企業に直接話を伺うことで現場の最前線での課題が発見できると考えました。
実際の情報を元にビジネスプランを作成した結果、170組中3位となる優秀賞を獲得できました。
この経験から、実際に足を運び情報を取りに行く大切さを学びました。
貴社でも顕在的なニーズに目を向けるだけでなく、潜在的なニーズを探し出し、課題発見を行っていきたい。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「選考通過ES」で無料公開しています。
また、面接対策をしたい方は、内定者の面接の回答が無料で見放題の「面接回答集100選(公式LINEで無料配布中)」もおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
ゼミ活動の話が書かれています。
具体的な成果が出ているので、採用担当者にとっても努力量に対しての説得力を与えられます。
また、課題を正確に分析できていることも高評価対象です。
「就活の教科書」編集部 坂本
例文⑤:ゼミ活動編
私は大学のゼミでデータ分析を活用し、研究成果を向上させることに取り組みました。
私のゼミではマーケティング研究を行っていましたが、定型的な意見が多く、具体的なデータを用いた考察が不足していました。そこで、私は統計学を独学で学び、アンケートデータを分析する手法を提案しました。しかし、ゼミ内では『統計は難しい』という意見も多く、最初はなかなか賛同を得られませんでした。そのため、私は簡単なデータ分析ツールを紹介し、メンバーが使いやすい環境を整えました。
その結果、データを用いた考察を充実化させることができ、研究の説得力が向上し、学会で発表した際に教授から高く評価されました。この経験から、データを活用することで意思決定の質を向上させることができると学びました。入社後も、データ分析を活かし、論理的な提案を行いながら組織に貢献したいと考えています。
独学でスキルを身につけ、チームに貢献できる人材であることをアピールできています。
「就活の教科書」編集部 坂本
例文⑥:勉強編
私は大学時代にプログラミングを独学で学び、アプリ開発に挑戦しました。最初はエラーが多く、思うように進まず、何度も挫折しかけました。
しかし、『毎日1時間学習を続ける』という目標を立て、オンライン講座や書籍を活用しながら知識を蓄えました。その結果、半年後には自作アプリをリリースし、累計ダウンロード数が3,000件を超えました。
この経験から、継続的な努力の大切さを学びました。入社後も、新しいスキルを積極的に学びながら、成長し続けたいと考えています。
挑戦力・継続力を強調できる文章になっていますね。
「就活の教科書」編集部 坂本
例文⑦:ボランティア活動編
私は大学時代、地域の子ども向け学習支援ボランティアに力を入れました。
ボランティアをする中で、生徒の勉強意欲が低く、なかなか成果が出ないことに課題を感じました。そこで、『興味を持たせる』ことを意識し、授業をクイズ形式にしたり、得意分野を伸ばすアプローチをしたりする工夫をしました。その結果、学ぶ楽しさを感じてもらえるようになり、担当した生徒の数学の成績は40点から75点に向上しました。
この経験を通じて、相手の立場に立って考えることの大切さを学びました。入社後も、顧客やチームメンバーの視点を大切にしながら、成果を出せる人材になりたいと考えています。
コミュニケーション能力と課題解決力を強調できています。
「就活の教科書」編集部 坂本
例文⑧:大学生活編
私は学園祭の実行委員長として、イベントの成功に向けて尽力しました。
前年の来場者数が少なかったことを受け、私はSNSを活用した広報戦略を提案しました。しかし、委員会内では『従来の方法で十分』という意見もありました。そこで、私は他大学の成功事例を調査し、説得力のあるプレゼンを行いました。結果として、広報活動の強化が認められ、当日の来場者数は前年の1.5倍となりました。
この経験から、変化を恐れずに新しい提案を行い、成果を出すことの大切さを学びました。入社後も、データを活用した提案で組織の成長に貢献したいと考えています。
リーダーシップや積極性をアピールできていますね。
「就活の教科書」編集部 坂本
例文⑨:留学編
私は大学時代に半年間、アメリカに留学しました。
最初は英語が聞き取れず、授業についていくのも難しい状態でした。また、文化の違いから、グループワークで意見を出すタイミングを掴めず、発言することに躊躇してしまうこともありました。しかし、私は『毎日一つの挑戦をする』と決め、クラスメイトに積極的に話しかけたり、英語でのプレゼン練習を重ねたりすることで、少しずつ自信をつけていきました。その結果、留学後半には英語でディスカッションができるようになり、学内のプレゼン大会で優秀賞を受賞するまでに成長しました。
この経験を通じて、環境が変わっても適応し、継続的に努力することで成果を出せることを学びました。入社後も、新しい環境や課題に対して臆せず挑戦し、柔軟に適応できる人材として貢献していきたいと考えています。
適応能力をアピールできており、変化の激しいこの時代に適した文章になっています。
「就活の教科書」編集部 坂本
例文⑩:インターン編
私は大学3年生の1年間、ベンチャー企業の長期インターンで営業活動に取り組みました。
電話営業を担当しましたが、なかなかアポイントを取ることができず、結果が出せない日々が続きました。そこで、営業の成功パターンを分析し、上手くいっている先輩のトークスクリプトを参考にしながら、自分なりに話し方を改善しました。その結果、3カ月後にはアポイント獲得率が20%向上し、最終的にはインターン生の中でトップの成績を収めることができました。
この経験を通じて、PDCAを回しながら改善を続けることが成功につながると学びました。入社後も、試行錯誤を重ねながら成果を出せる人材として成長していきたいと考えています。
実務経験をアピールし、即戦力感を演出できている点がよいですね。
「就活の教科書」編集部 坂本
「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。

面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。
面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。
面接回答集100選
「力を入れて取り組んだこと/頑張ったこと」を伝えるときのポイント3つ
就活生くん
「力を入れて取り組んだこと/頑張ったこと」の例文を参考に僕も実際に書いてみます!
「力を入れて取り組んだこと」を伝える上で、周りと差をつけるポイントなどはありますか?
もちろん、「力を入れて取り組んだこと」を魅力的に伝えるポイントは3つあるので紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 坂本
- ポイント①:頑張った動機を伝える
- ポイント②:学んだテーマを伝える
- ポイント③:企業での活かし方を伝える
それでは、「力を入れて取り組んだこと」を魅力的に伝えるポイントを見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
ポイント①:頑張った動機を伝える
「力を入れて取り組んだこと」を伝えるときのポイント1つ目は、「頑張った動機を伝える」です。
面接官は「力を入れて取り組んだこと」を聞くことで、志望者が何をモチベーションに頑張れるか確認しているからです。
就活生くん
生徒を志望校に合格させたかったので、辛いときでも予備校のアルバイトを頑張りました。
なるほど、他人のために本気で仕事に打ち込めそうだから、自社の雰囲気と合っていそうだな。
人事さん
「力を入れて取り組んだこと」では、自分の成果よりも頑張った動機が大切です。
頑張った動機を伝えることで、「力を入れて取り組んだこと」を魅力的に伝えられます。
私も「力を入れて取り組んだこと」を話すときは、自分の成果よりも頑張った動機を話すことで、面接官から好印象を得られました。
ちなみに「ESが上手く書けない…けど落ちたくない!」という方は、難関企業内定者のESが無料で見放題の「選考通過ES」を使うのがおすすめですよ。
内定者のESの書き方がわかるので、あなたのESの通過率も上がりますよ!
「就活の教科書」編集部 坂本
ポイント②:学んだ内容を伝える
「力を入れて取り組んだこと」を伝えるときのポイント2つ目は、「学んだ内容を伝える」です。
「力を入れて取り組んだこと」で学んだ内容を伝えないと、面接官は「何も学習していない」と考えるからです。
例えば、野球はチームスポーツなので、チーム全体で力をつけることの難しさとやりがいを私は学びました、などです。
「力を入れて取り組んだこと」がありきたりな人は、学んだテーマをしっかり言語化し、他の就活生と差別化しましょう。
私も「力を入れて取り組んだこと」から学んだ内容はかなり考えていました。
ただ、嘘をつくことはNGなので、あくまで自分が学んだことを話しましょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
ポイント③:企業での活かし方を伝える
「力を入れて取り組んだこと」を伝えるときのポイント3つ目は、「企業での活かし方を伝える」です。
「力を入れて取り組んだこと」を、仕事にどう活かせるかアピールできなければ意味がないからです。
例えば、私はゼミの班長として、班員の不満を聞き出し、全員が楽しく活動できるように役割を改善しました。
そのため私は、相手の提案を聞き入れ改善まで実行する力があります、などです。
「力を入れて取り組んだこと」を、企業への活かし方と一緒に伝えることで面接官に好印象を与えられます。
企業での活かし方を伝える学生は少ないので、他の就活生と差別化しましょう。
企業での活かし方が具体的に思いつかない人はOB訪問をしたときにどのように活かせるかOBに聞いてみましょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
面接でよく聞かれる質問に悩んでいる人にオススメの記事一覧
「面接に自信がない」という人は、 面接でよく聞かれる質問に対する回答を考えておくことをおすすめします。
面接でよくある質問について解説しており面接通過率がアップするので合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「力を入れて取り組んだこと/頑張ったこと」を伝えるときの注意点3つ
就活生くん
正直企業での活かし方まで伝えていなかったので、これから意識していきます!
逆に、「力を入れて取り組んだこと」を話すときの注意点などはありますか。
「力を入れて取り組んだこと」を話すときの注意点は3つあるので紹介していきますね。
「就活の教科書」編集部 坂本
- 注意点①:自分を誇張して話さない
- 注意点②:専門用語を話しすぎない
- 注意点③:結論を初めに話さない
それでは、「力を入れて取り組んだこと」を伝えるときの注意点をそれぞれ見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
注意点①:自分を誇張して話さない
「力を入れて取り組んだこと」を伝えるときの注意点1つ目は、「自分を誇張して話さない」です。
自分を誇張して話すと、深堀りされたときにボロが出てしまい、結果的に面接官の印象を下げるからです。
例えば、部活で役職がなかったにも関わらず、キャプテン・副キャプテンを努めていましたなどです。
学生時代に力を入れて取り組んだことがない人がやりがちですが、メリットがないので気をつけましょう。
私の友人も学生時代に「力を入れて取り組んだこと」を誇張して話していました。
ただ、1次面接は通過できても2次面接以降ではボロが出て落ちていました。
「就活の教科書」編集部 坂本
注意点②:専門用語を使いすぎない
「力を入れて取り組んだこと」を伝えるときの注意点2つ目は、「専門用語を話しすぎない」です。
人間は理解できない言葉を聞くと、言葉の意味に意識がとられ、肝心な話を聞いてもらえないからです。
例えば、物理を全く知らない人に物理の専門用語を一方的に説明している状況をイメージしてください。
初めは熱心に話を聞いていても途中から、話を聞くのに疲れている絵が想像できますよね。
専門用語は使いたくなりますが、言い換え表現を使って分かりやすい説明を心がけましょう。
分かりやすく説明できれば、面接官の高評価に繋がります。
特に研究室で専門的な勉強をしていた人は注意して話すようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
注意点③:結論を初めに話す
「力を入れて取り組んだこと」を伝えるときの注意点3つ目は、「結論を初めに話す」です。
結論を述べずに話をすると、「この就活生は話が長い」と面接官に思われてしまい、肝心な話を聞いてもらえません。
例えば、マラソンでもゴールまでの距離が分からなければ苦しくて走り続けられないでしょう。
面接も同じで、初めに結論を伝えることで話のゴールをイメージできますが、もしなければ「いつ話終わるの?」と面接官が聞く耳を持たなくなってしまうのです。
結論ファーストを意識しましょう。
面接の時だけ結論ファーストにするのは厳しいので、普段の会話から結論ファーストを意識するようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 坂本
「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。

面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。
面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。
面接回答集100選
「力を入れて取り組んだこと/頑張ったこと」がない人の対処法
就活生くん
そもそも僕は学生時代に「力を入れて取り組んだこと」がなくて、何を書けばいいのか困っています。
どうすればいいでしょうか。
確かに、学生時代に「力を入れて取り組んだこと」がない人は意外と多いのではないでしょうか。
「力を入れて取り組んだこと」がない人がすべきことを紹介します。
「就活の教科書」編集部 坂本
学生時代に「力を入れて取り組んだこと/頑張ったこと」がない人は、紙に自分の経験を全て書き出してください。
書き出すことで、忘れていた経験が思い出されたり、書き出した紙を他人に見せることで他己分析もできるからです。
他己分析をすると、自分では普通の経験でも、他人から見ると貴重な経験をしていたり、大きな学びを得た可能性に気付けるからです。
一見面倒に思えるかもしれませんが、かなりの効果が期待できるので実際にやってみましょう。
実は私も自分の経験を全て書き出していました。
私の場合は、どのエピソードを話すか考えるためにやりましたが、他己分析などを通してより精度の高い「力を入れて取り組んだこと/頑張ったこと」ができるのでオススメです。
「就活の教科書」編集部 坂本
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
まとめ:「力を入れて取り組んだこと」を魅力的に伝えて内定を勝ち取ろう
「【例文あり】「力を入れて取り組んだことは?」面接で好印象な伝え方 | ポイント,注意点も」の記事はいかがでしたか。
この記事では「力を入れて取り組んだことの例文」を解説しました。
合わせて、力を入れて取り組んだことを伝えるときのポイントや力を入れて取り組んだことを伝えるときの注意点も解説しました。
最後に、この記事のまとめをおさらいしましょう。
◆「力を入れて取り組んだこと/頑張ったこと」はどんなテーマでもいい
◆「力を入れて取り組んだこと/頑張ったこと」の例文3選
- 例文①:予備校のアルバイト編
- 例文②:部活動編
- 例文③:ゼミ活動編
◆「力を入れて取り組んだこと/頑張ったこと」を伝えるときのポイント3つ
- ポイント①:頑張った動機を伝える
- ポイント②:学んだ内容を伝える
- ポイント③:企業での活かし方を伝える
◆「力を入れて取り組んだこと/頑張ったこと」を伝えるときの注意点3つ
- 注意点①:自分を誇張して話さない
- 注意点②:専門用語を話しすぎない
- 注意点③:結論を初めに話さない
◆「力を入れて取り組んだこと/頑張ったこと」がない人の対処法
◆まとめ:「力を入れて取り組んだこと/頑張ったこと」を魅力的に伝えて内定を勝ち取ろう
学生時代に「力を入れて取り組んだこと/頑張ったこと」はどんなテーマでも話しても大丈夫でしたね。
また「力を入れて取り組んだこと/頑張ったこと」は頑張った動機や企業での活かし方を伝えることで、面接官に好印象を与えられるんでしたね。
この記事が良いなと思った人は、ぜひ友人や後輩にもシェアしてあげてくださいね!
「就活の教科書」には、就活に役立つ記事が他にもたくさんありますよ。
他の記事も読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 坂本