- 大学指定の履歴書は使った方が良い
- 大学指定の履歴書を使うメリット3つ
- 大学指定の履歴書で差をつける書き方
- 大学指定の履歴書で書く際には注意点がある
-
「履歴書の書き方を教えてほしい」という人におすすめの必須ツール3選
-
選考通過ES(無料公式LINE)
(選考通過ES見放題,ガクチカや志望動機の書き方が分かる) -
適性診断AnalyzeU+(251問で性格診断)
(履歴書に使える特技や強みを知れる)
-
選考通過ES(無料公式LINE)
-
「履歴書完成したけどこれでいいか不安...」という人におすすめエージェント2選
-
キャリアチケット就職エージェント
(プロの履歴書添削/人事に刺さる書き方を教えてくれる) -
レバテックルーキ―
(ITエンジニア特化、ITのプロの視点でES添削)
-
キャリアチケット就職エージェント
-
【就活生】選考通過するESを作成したい人がまず入れるべきツール(LINEで無料配布)
-
選考通過ES
(無料で100枚以上の選考通過したESが見放題) -
ES添削AIツール
(1分で選考に通過できるES添削ができる) -
AI自己PR作成ツール
(人事から高評価な自己PRをAIが自動作成) -
AIガクチカ作成ツール
(人事から高評価なガクチカをAIが自動作成) -
AI志望動機作成ツール
(人事から高評価な志望動機をAIが自動作成)
-
選考通過ES
-
【就活生/転職者】自分に合った優良企業に就職したい人におすすめの便利ツール(LINEで無料配布)
-
面接回答集100選
(よく出る質問と模範回答で面接対策) -
SPI頻出問題集
(SPI/Webテストの問題練習) -
適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断) -
AI業界診断ツール
(自分に向いている業界を高性能AIが自動診断) -
AI企業研究・分析ツール
(企業名を入れるだけで企業研究が完了)
\ 最短1週間※1で内定獲得! /
ES添削など内定サポートを貰う
(キャリアチケット就職エージェント)
公式サイト
(https://careerticket.jp/)
*対策後の内定率78%UP※2!
※12023年度実績
※2 2021年度のキャリアチケットご利用者で選考対策の実施有無を比較 -
面接回答集100選
この記事では、大学指定の履歴書と市販の履歴書の違いを解説します。 併せて、大学指定の履歴書を使うメリットや書き方を紹介します。
ちなみに、「ES添削や面接対策をして欲しい」「内定が貰えなくてなんとかしたい」という人は、就活のプロが内定までサポートしてくれる「キャリアチケット就職エージェント」などの就活エージェントを活用しましょう。 大学指定の魅力的な履歴書の作り方について詳しく知りたい就活生は、ぜひこの記事を最後まで読んで自分の就職活動に活かしてください。 この記事を読めば、大学指定の履歴書を使うメリットがわかり、魅力的な履歴書を作ることができます。
履歴書作成に役立つおすすめサービス(無料)
適性検査AnalyzeU+ |
---|
![]() 全251問、客観的な性格診断
|
キャリアチケット就職エージェント |
---|
|
【簡単無料登録】その他の就活/転職で必須のおすすめツール
選考通過ES |
---|
![]() 公式LINEで無料見放題
|
面接回答集100選 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断
|
LINE適職診断 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断
|
SPI頻出問題集 |
---|
![]() 公式LINEで無料配布
|
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「キャリアチケット就職エージェント」で就活のプロに添削してもらうのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【大学指定の履歴書とは?】入手方法、特徴4つを解説
就活生くん
大学指定の履歴書とは何なのでしょうか?
大学指定の履歴書とは、大学が独自に作成・提供する履歴書です。
大学のキャリアセンターや生協で配布・販売されているケースが多いです。
一部の大学ではPDFやExcel形式でダウンロードできる場合もあります。
以下で、大学指定の履歴書の特徴を説明しますね!
「就活の教科書」編集部 セグ
- 大学名や校章が印刷されているものが多い
- 「学業で力を入れたこと」「卒業論文の内容」など、学業の詳細を書く欄が設けられていることが多い
- 新卒の就職活動用に作られていている
「ES添削を誰かにお願いしたい」「ESの書き方がわからない…」と困っている方は、「キャリアチケット就職エージェント」でOB以外の就活のプロに手伝ってもらうのがおすすめです。
キャリアチケット就職エージェントでは、ES添削や面接対策など、就活のプロによる選考サポートが全て無料で受けられます。
人事目線でのアドバイスを行ってくれるので、ESで困っているなら「キャリアチケット就職エージェント」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 就活のプロに選考企業に合った質の高いES添削・面接対策を無料でしてもらえる
- あなたの強みや専攻を活かせる優良企業とマッチ
- 就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる
(キャリアチケット就職エージェント)
ES添削については、「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過できるES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
就活の履歴書は市販ではなく大学指定の履歴書を使った方が良い?
就活生くん
エントリーした企業から「説明会の時に履歴書を持ってきてください」と言われました。
提出する履歴書は市販の履歴書ではなく、大学指定の方が良いですか?
履歴書を提出する際、大学指定の履歴書を使うべきか迷いますよね。
しかし大学指定の履歴書は市販の履歴書にはないメリットが多くあるので、使った方が良いです。
「就活の教科書」編集部 セグ
大学指定の履歴書は使った方が良い
就活で履歴書を使う時は、大学指定の履歴書を使った方が良いです。
大学指定の履歴書は大学が就活生のために作った履歴書なので、就活生がアピールしやすい内容になっているからです。
出身大学が分かりやすい・無駄な記入欄がないなど大学指定の履歴書にしかないメリットが多くあります。
一度大学指定の履歴書と市販の履歴書を両方見て、違いを比べてみましょう。
ただし、企業が「JIS規格の履歴書を使用してください」などとフォーマットを指定している場合は市販のものを用いましょう!
「就活の教科書」編集部 セグ
市販の履歴書を使っても合否には関係しない
市販の履歴書を使うと就活の書類審査で不合格になることはありません。
しかし大学指定の履歴書の方がアピールしやすい履歴書になっているので、合格はしやすいです。
合格率を上げたい・より企業にアピールしたい就活生は大学指定の履歴書を使いましょう。
どの履歴書を使っても、持参するときのマナーはしっかりと守ることが大切です。
下記に、履歴書を持参するときのマナーについて解説している記事を貼っておくので、合わせて読むことをおすすめします。
「就活の教科書」編集部セグ
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる「選考通過ES」がおすすめです。
選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。
選考通過ES
ちなみに無料でES添削してくれるサービスは他にもあるので、「ES添削してもらいたい」という就活生は「エントリーシート添削の無料サービスおすすめ20選」という記事を読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
【就活が有利になる?】大学指定の履歴書を使うメリット3つ
就活生くん
大学指定の履歴書には市販の履歴書にはないメリットがあります。
大学指定の履歴書を使うメリットを3つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 セグ
- メリット①:就活に適した内容になっている
- メリット②:出身大学がわかりやすい
- メリット③:自己PR記入欄が長い
「就活の教科書」編集部 セグ
メリット①:就活に適した内容になっている
大学指定の履歴書を使うメリット1つ目は「就活に適した内容になっている」です。
大学指定の履歴書は大学が就活向けに作られたものなので、就活生が非常にアピールしやすい内容になっています。
具体的には以下の3つが挙げられます。
- 研究課題・興味のある科目
- 学生時代に力を注いだこと
- 自己PR
市販の履歴書にはない内容が多いので、企業にアピールしやすい履歴書になっています。
生協や大学のコンビニに売っているので、大学指定の履歴書がどういった構成になっているのか見ておくとよいです!
「就活の教科書」編集部 セグ
メリット②:自己PR記入欄が長い
大学指定の履歴書を使うメリット2つ目は「自己PR記入欄が長い」です。
自己PR記入欄が長いので、大学指定の履歴書はより自己アピールがしやすいです。
自己PR記入欄では「自分がどういう人か」「どういった強みがあるのか」を端的に伝えるとよいです。
自己PR記入欄は企業側が最も見ている内容なので、魅力的な内容にしましょう。
「就活の教科書」編集部 セグ
メリット③:出身大学がわかりやすい
大学指定の履歴書を使うメリット3つ目は「出身大学がわかりやすい」です。
企業の人事部はまずどの大学なのかを確認するので、学校指定の履歴書は見ただけで出身大学がすぐわかるからです。
大学の履歴書には大学名や大学のロゴが入っているので、非常に出身大学がわかりやすいです。
見る人が分かりやすい履歴書を作るのが非常に大事です。
「就活の教科書」編集部 セグ
履歴書の書き方に悩んでいる人にオススメの記事一覧
ESの代わりに履歴書の提出を求められる場合があります。
「履歴書なんて書いたことがないから分からない」という人には、 履歴書の書き方 という記事がおすすめです。
履歴書の正しい書き方を知れ、効率よく履歴書を完成でき選考通過率がアップするので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
「ES添削を誰かにお願いしたい」「ESの書き方がわからない…」と困っている方は、「キャリアチケット就職エージェント」でOB以外の就活のプロに手伝ってもらうのがおすすめです。
キャリアチケット就職エージェントでは、ES添削や面接対策など、就活のプロによる選考サポートが全て無料で受けられます。
人事目線でのアドバイスを行ってくれるので、ESで困っているなら「キャリアチケット就職エージェント」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 就活のプロに選考企業に合った質の高いES添削・面接対策を無料でしてもらえる
- あなたの強みや専攻を活かせる優良企業とマッチ
- 就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる
(キャリアチケット就職エージェント)
ES添削については、「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過できるES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
大学指定の履歴書で印象を与える書き方のポイント
就活生くん
企業の人事は何百枚から何千枚と履歴書を見るので、合格するためには他の履歴書より印象を与える履歴書を作る必要があります。
大学指定の履歴書で印象を与える書き方のポイントがあるので紹介します。
「就活の教科書」編集部 セグ
- ポイント①:自己PR記入欄で良い印象を与える
- ポイント②:面接でアピールしたい内容を書く
- ポイント③:自由記入欄を有効活用する
「就活の教科書」編集部 セグ
ポイント①:自己PR記入欄で良い印象を与える
大学指定の履歴書で印象を与える書き方のポイント1つ目は「自己PR記入欄で印象を与える」です。
自己PR記入欄は企業が最も重要視して見る内容なので、ここで他の就活生と差別化した印象を与える必要があります。
大学指定の履歴書は自己PR記入欄のスペースが大きいので、他の就活生より自己PRがしやすいです。
自己PR記入欄で他の就活生とは違うオリジナリティのある内容を書いて、企業に良い印象を与えましょう。
「就活の教科書」編集部 セグ
「自己PRの書き方が知りたい」「自己PRで他の就活生と差別化したい」という方は、以下の記事で、自己RPの書き方を詳しく解説しているので合わせて読んでみてくださいね。
ポイント②:面接でアピールしたい内容を書く
大学指定の履歴書で印象を与える書き方のポイント2つ目は「面接でアピールしたい内容を書く」です。
履歴書を提出する企業は履歴書に沿って面接をするので、自分が面接で具体的にアピールしたい内容を書いておく必要があります。
例えば面接で学生時代に力を注いだことを「ミャンマーで学校を建てた経験」について話したいときは、その内容を端的に履歴書に書いておくと良いです。
履歴書に書いていない内容は、面接で全く触れられない場合があるので、アピールしそこなうことがないように注意しましょう。
「就活の教科書」編集部 セグ
「ガクチカの書き方が知りたい」「面接対策をしておきたい」という方は、以下の記事で詳しく解説しているので合わせて読んでみてくださいね。
ポイント③:自由記述欄を有効活用する
大学指定の履歴書で印象を与える書き方のポイント3つ目は「自由記入欄を有効活用する」です。
大学指定の履歴書には自由記入欄があり、他の内容でアピールできなかったことを書くことができます。
例えば、志望動機の記入欄がないけど志望動機をアピールしたい場合は、自由記述欄で志望動機を書いてアピールすることができます。
大学指定の履歴書は最後に自由記述欄のスペースにあるので、他の内容でアピールできなったことを最後に書きましょう。
就活生くん
なので自由記述欄はオリジナリティな内容を入れやすいです!
「就活の教科書」編集部 セグ
「自由記入欄に何書けばいいかわからない」という方は、以下の記事で詳しく解説しているので合わせて読んでみてくださいね。
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる「選考通過ES」がおすすめです。
選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。
選考通過ES
ちなみに無料でES添削してくれるサービスは他にもあるので、「ES添削してもらいたい」という就活生は「エントリーシート添削の無料サービスおすすめ20選」という記事を読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
大学指定の履歴書を書く時にやってはいけないこと
就活生くん
大学指定の履歴書で良い印象を与えるポイントについて理解できました。
履歴書を書く時にやってはいけないことはありますか?
履歴書を書くにあたって最低条件のマナーがあります。
大学指定の履歴書を書く時にやってはいけないことがあるので紹介します。
- NG①:誤字脱字はそのままにしない
- NG②:文章は長くなりすぎない
- NG③:空欄や空白を作らない
「就活の教科書」編集部 セグ
NG①:誤字脱字はそのままにしない
大学指定の履歴書を書く時の注意点1つ目は「誤字脱字はそのままにしない」です。
誤字・脱字を直さず提出すると、企業の人事に悪い印象を与えてしまうからです。
誤字・脱字は二重線して上に書いたり、修正ペンを使うなどせずに、新しい履歴書に書きなおすようにしましょう。
誤字・脱字することを想定して、あらかじめ履歴書を複数買っておきましょう。
「就活の教科書」編集部 セグ
NG②:文章は長くなりすぎない
大学指定の履歴書を書く時の注意点2つ目は「文章は長くなりすぎない」です。
履歴書は企業の人事にわかりやすいように、文章を簡潔に書く必要があります。
例えば「1文が長すぎる」や「結論をはじめに書いてない」などは企業の人事も読みにくく、良い印象を持たれません。
文章が読みやすいか・内容がわかりやすいかは自分でもわかりにくいので、友達や先輩に見てもらいましょう。
就活生くん
大学のキャリアセンターをおすすめします!
大学のキャリアセンターに行くとアドバイスをもらえるので、一度作った履歴書をみてもらいましょう!
「就活の教科書」編集部 セグ
「キャリアセンターって本当にいいの?」という方は、以下の記事でキャリアセンターで相談できる内容がわかります。
合わせて読んでみてくださいね。
NG③:空欄や空白を作らない
大学指定の履歴書を書く時の注意点3つ目は「空欄や空白を作らない」です。
空欄や空白があると、アピールする気がないと判断されてしまうからです。
空欄や空白ができた場合は、書くことがないとあきらめず、他にアピールできることを一度考えてみましょう。
企業に自分を知ってもらうためにも、アピールできる内容をできるだけ書きましょう。
他にも、履歴書に関する正しい書き方を解説している記事をまとめているので、履歴書の書き方に自信がない就活生は、合わせて読むことをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 セグ
「ES添削を誰かにお願いしたい」「ESの書き方がわからない…」と困っている方は、「キャリアチケット就職エージェント」でOB以外の就活のプロに手伝ってもらうのがおすすめです。
キャリアチケット就職エージェントでは、ES添削や面接対策など、就活のプロによる選考サポートが全て無料で受けられます。
人事目線でのアドバイスを行ってくれるので、ESで困っているなら「キャリアチケット就職エージェント」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 就活のプロに選考企業に合った質の高いES添削・面接対策を無料でしてもらえる
- あなたの強みや専攻を活かせる優良企業とマッチ
- 就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる
(キャリアチケット就職エージェント)
ES添削については、「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過できるES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
まとめ : 大学指定の履歴書を買って内容を確認しておこう
この記事の「市販と何が違うの?】大学指定の履歴書は使った方がよい | 書き方も」はいかがだったでしょうか。
この記事では、大学指定の履歴書と市販の履歴書の違いについて解説しました。
加えて大学指定の履歴書を書く時のポイントや注意点についても解説しました。
「就活の教科書」編集部セグ
◆就活の履歴書は市販ではなく大学指定の履歴書を使った方が良い?
- 大学指定の履歴書は使った方が良い
- 市販の履歴書を使うと合否に関係する?
◆【就活が有利になる?】大学指定の履歴書を使うメリット3つ
- メリット①:就活に適した内容になっている
- メリット②:自己PR記入欄が長い
- メリット③:出身大学がわかりやすい
◆大学指定の履歴書で印象を与える書き方のポイント
- ポイント①:自己PR記入欄で良い印象を与える
- ポイント②:面接でアピールしたい内容を書く
- ポイント③:自由記述欄を有効活用する
◆大学指定の履歴書を書く時にやってはいけないこと
- NG①:誤字脱字はそのままにしない
- NG②:文章は長くなりすぎない
- NG③:空欄や空白を作らない
まとめ : 一度大学指定の履歴書を買い内容を確認しておこう
大学指定の履歴書と市販の履歴書で合否が変わるわけではありません。
しかし大学指定の履歴書は市販の履歴書と比べて自分をアピールできる内容が多いため、合格率アップにつながります。
大学指定の履歴書を書く時のポイントや注意点を把握して、面接前から良い印象を与えられるようにしましょう。
皆さんの就職活動が上手くいくことを祈っています!
「就活の教科書」編集部 セグ