- 就活うつは甘えではない
- 就活うつ病によって生じる症状(身体・こころ別)
- 就活うつの対策法9選
- 就活うつは常に周りの目を気にしている人がなりやすい
- 就活うつの原因となる行動
- 「就活したくない…やる気でない…」という方は、irodasSALONで相談してみるのが一番おすすめ
こんにちは。「就活の教科書」編集長の岡本です。
この記事では、就活うつについて解説していきます。
この記事に辿り着いたということは、就活うつになっていると感じているからではないでしょうか?
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活生くん
面接に何度も落ち、まだ内定が取れなくて、気持ちが限界です。
食欲もなくなって、何をするにしてもやる気が起きません。
就活生ちゃん
この前友達から「最近いつもボーッとしてるよ。大丈夫?」と心配されました。
就活うつ病かなと思いましたが、甘えではないでしょうか?
就活うつなると気持ちがしんどくなって、とても辛いですよね。
どうにか改善して、再び前向きに就活ができるようにしたいですね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
この記事では、就活うつ病の症状、就活うつの対策方法と予防を解説しています。
合わせて、就活うつになりやすい人の特徴や行動も紹介します。
この記事を読むことで、自分が就活うつだと感じる原因と具体的にどんな対策をすればいいのか分かります。
就活がしんどくて辛いと感じる方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
「面接やESでたくさん落とされた…もう就活したくない!」という方は「irodasSALON」を使うのが一番おすすめです。 irodasSALNを使うと、自己分析~内定まで正しいやり方で親身に寄り添ってくれるので、内定がもらえる確率が高くなります。 「早く就活から解法されたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。就活アドバイザー 京香
目次
【就活うつは甘え?】就活ストレスが原因のうつ病
就活うつとは、就職活動によるストレスが原因によるうつ病、もしくはうつ病に近い状態のことをいいます。
自己分析やWebテスト、履歴書、GD、面接対策と、就活はやるべき事が山積みです。
他の就活生との劣等感や親からのプレッシャーによる精神的ストレスもかかっていきます。
就活の負担に耐えきれなくなり、何もやる気がしなかったり、ぐっすり眠れずいつもぼんやりしているといった症状が現れます。
就活しながら、授業やゼミ、バイトもこなす必要があるので、身体的にも精神的にも追い込まれますよね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活うつになる人は多い
就活生くん
自分にも思い当たる症状が出ています。
でも「自分は就活うつかな?」って考えるのは、就活から逃げ出したい甘えじゃないでしょうか?
就活うつは病気なので、決して甘えではなく、就活を頑張っている証拠です。
早めの対策を取り、少しでも自分を労ってあげてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活は自分の将来に関わることなので、決して妥協したくありませんよね。
もしかすると「弱音を吐いてはいけない」と思っているかもしれませんが、自分を責めなくても大丈夫です。
実は、あなたの他にも就活うつになっている就活生は多くいらっしゃいます。
就活うつ。やりたいことなんてない。現状に不満があるから少しでも変えたいだけ。欲張ったら失敗するのに
— × (@rxsxxx8) November 14, 2020
はーーー就活、嫌だわーマジで今それだけが心の負担…。。
過去、就活の大変さをナメてました。すみませんでした、鬱になる理由が少しわかった気がします— ココア (@chocolate_bimi) November 20, 2020
どなたか繋がりませんか…
支え合える22卒の方々…🥺🥺
1人就活病みそう😭— み!22卒/就活鬱 (@neeeeee___h) April 5, 2021
就活うつっぽい
こんな状態じゃ就職できない気がしてきたから、大卒でフリーターかな、、世間体とか気にしないから地道にお金貯めて正社員に昇格する、、、こんな私を認めてくれる母に感謝
とりあえず今の駒が無くなるまでは就活するけど…もう限界— はうん@22卒 (@aRJmtAwrKLPpSur) March 21, 2021
まーじで就活鬱だ。内定ないしずっとストレスだわ。
— 平家@就活 (@yaneura114) July 27, 2021
大事な就活だからこそ、頑張りたい気持ちが強くなると思います。
しかし、無理に続けたり「甘えるのはよくない」と自分を追い込む必要はないですよ。
就活うつと感じているのは、あなたが頑張っている証拠です。
だからこそ、少しでも自分自身を労ってあげてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活うつが「こころ」に現れる4つの症状
就活うつ病は身体だけでなく、こころにも影響を及ぼします。
次は、こころに出てくる特徴や症状を見ていきましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 特徴①:やる気が出ない
- 特徴②:目の前のことに集中できない
- 特徴③:常に焦りや不安を抱いている
- 特徴④:周りのことに興味や関心がなくなっている
こころの症状は、身体と違って目に見えにくいです。
自分で振り返るだけでなく、周りの方に聞いてみるといいでしょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
特徴①:やる気が出ない
就活うつ病がこころに出てくる特徴の1つ目は、やる気が起きないことです。
おそらく、ほとんどの方が感じていることではないでしょうか。
就活進まなさすぎて毎日鬱。
そもそもやる気ない。— ぽちゃこ (@_pocha_ko_) June 13, 2021
就活に対する危機感や焦燥感はあるのにどうしても全てのやる気やモチベが生まれないの、親からめちゃくちゃそれ障害じゃないの?病院行くかとかずっと言われてむしろ鬱っぽくなるからホント嫌
— ルシカ (@shiromomo991) March 30, 2021
やる気がなくなると、頭では就活をしたくても、なかなか行動に移せないことが多いです。
こころの中では「就活をしたくない」と感じており、その矛盾から起きていると考えられます。
やる気が起きないだけで「就活うつは甘え」と考えてしまうかもしれませんが、この後に解説する症状があれば、就活うつである可能性が高いかもしれません。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
特徴②:目の前のことに集中できない
就活うつ病がこころに出てくる特徴の2つ目は、目の前のことに集中できなくなることです。
GDや面接に臨んでいるはずなのに、すぐに違うことを考えていたり、人の話を聞き逃すことがあります。
なんか最近、就活の事ばっか考えてるせいか、勉強とバイトに全然集中できない…というか、色々考えすぎて鬱になりそう…(¦3 _ヽ)_
— いずんぬ@ゲーム垢 (@0411_izu) April 21, 2017
こころに現れる症状の中では一番周りの人が気付きやすいので、友達に「最近いつもボーッとしてない?」と言われて、初めて就活うつかなと気づいた方もいらっしゃるかもしれません。
集中力が低い状態で、GDや面接に臨んでしまうと、受かる確率も低くなります。
その結果、さらにストレスが貯まって症状が悪化してしまうかもしれません。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
特徴③:常に焦りや不安を抱いている
就活うつ病がこころに出てくる特徴の2つ目は、いつも焦りや不安を抱いていることです。
就活が上手くいかなくて常にイライラしており、周りの人や物に八つ当たりする場合があります。
ひどい時は、話しかけただけなのに逆ギレしてしまってはいないでしょうか。
一方で「一つも内定取れなかったらどうしよう…」と、いつもネガティブに考える方もいらっしゃいます。
最近の私ですが 就活に失敗しまくりで。
・眠れない
・倦怠感
・イライラ
・めまい
・呼吸がなんかしにくい
・死にたいなどの自殺願望
・悲観的になる
・不安や焦り 常に気持ちが落ち込んでる
・何故か知らないけど涙が出る
と自分で言うのもあれですが「うつ」状態みたいです。助けてください。— しゅーまっは (@JimSchumacher01) July 1, 2021
ネガティブ思考に陥ると、GDや面接で否定的な発言が出て、印象を悪くしてしまうかもしれません。
周りの人に相談せず、自分の頭の中で抱え込んでいる方は、この症状になる可能性が高いです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
特徴④:周りのことに興味や関心がなくなっている
就活うつ病がこころに現れる最後の特徴は、周りのことに興味や関心がなくなっている状態です。
就活のことばかり考えてしまうことで、言葉が少なくなったり、声をかけてくれても二つ返事になっている方が多いです。
余裕がなくなり、自分のことしか考えられなくなっていることが原因かもしれません。
このような状態だと、周りへの配慮が必要なGDや面接で上手くいかず、さらにストレスがたまってしまうかもしれません。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活うつが「身体」に出てくる5つの症状
就活生ちゃん
本当に就活うつ病になっているかどうか、具体的な特徴や症状が知りたいです。
人によって違いはありますが、おおよその傾向はあります。
まずは身体に出てくる特徴や症状です。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 特徴①:よく眠れない
- 特徴②:食欲が湧かない
- 特徴③:疲労や気怠さを感じる
- 特徴④:頭が重かったり頭痛がする
- 特徴⑤:自律神経が乱れる
上記の症状が出ていたり、近いものがある場合は就活うつ病になっている可能性があります。
それぞれ具体的にみていきましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
特徴①:よく眠れない
就活うつ病で身体に現れる一つ目の症状は、よく眠れないという睡眠障害です。
例えば、このような経験をしたことはないでしょうか。
- なかなか寝付けない
- 夜中に何回も目覚める
- 翌朝起きるのが辛い、
上記の経験がある場合は、睡眠障害であるかもしれません。
「今日受けたWebテスト最後まで解けなかった」や「明日の面接、うまくいかなかったらどうしよう…」と、就活のことばかり考えてしまうことで、睡眠の質が落ちてしまうことが多いです。
就活のこと考えると寝れない最近まじでそれで鬱になる
— ぽんでらいおん (@nandk0809love) February 4, 2021
就活したくなさすぎて鬱。
ネクタイ締めると息できなくなりそう。
電車乗ると吐きそう。また落ちそう。
寝れない。やけくそ。— ナマステ杉浦 (@pbQqdSkFU5U4m5S) April 11, 2019
よく眠れない日が続くと疲労が取れず、集中できなかったり、いつもボーッしてしまう方もいらっしゃいます。
眠りにつく前に、映画を見たり、お風呂に入るなど、就活のことを忘れる工夫をするといいかもしれませんね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
特徴②:食欲が湧かない
就活うつ病で身体に現れる2つ目の特徴は、食欲が湧かないという食欲不振です。
本来ならお腹がすく時間でも、つい就活のことを思い出して気分が沈んでしまい「何も食べたくない」と感じる方が多いです。
なお就活鬱で食欲ゼロですがそうめんは食べれるので毎日特にカロリーが低い訳ではないそうめんを食べ続けて就活鬱ダイエットも大失敗してるのも私です‼️
— ま@22卒 (@canwUWo8ztANylw) July 12, 2021
目標を見失って鬱状態。
就活もうまくいかず。
やりたいこともなく。
何も興味がわかない。
成長してない事に悲観。
常にマイナス思考。
引きこもりで辛い。
友達もいない。
食欲もない。
常に悲しい。
多分鬱の前兆。— す〜さん🇵🇭🇯🇵 (@tagalogjapan23) April 22, 2021
まともに食事が取れないと、十分なエネルギーを摂取できず、就活にも影響が出てしまいます。
ただ無理に食事をしても、消化が悪かったり、嘔吐してしまう場合もあります。
逆に、ストレスをごまかすために、過度な食欲が出るケースもあります。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
特徴③:疲労や気怠さを感じる
就活うつ病で身体に現れる3つ目の特徴は、いつも疲労や気怠さを感じていることです。
ぐっすり眠ったはずなのに身体が重く「就活に行こう」という気持ちはあるのに、身体は動かないことが挙げられます。
無理に身体を動かしても、歩調が乱れていたり、目眩を起こしたりするかもしれません。
また、友達と遊びに行っている時でも、たまたま就活の話が出てきたことで急に疲労感を感じた、という方もいらっしゃいます。
頭では就活を頑張ろうと思っているのに、身体は抵抗している状態といえますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
特徴④:頭が重かったり頭痛がする
就活うつ病で身体に現れる4つ目の特徴は、常に頭痛がしたり頭が重いと感じることです。
常に就活のことを考えていることで、脳に負担がかかってることが原因かもしれません。
就活滞り中の娘、春休み(2月)からずっと家にいるから最近ちょっと鬱傾向が見られる。
不眠、食欲不振、やる気なし、頭痛、腹痛…
「新聞読んだ方がイイんだろうけど、どんよりする記事ばっかりで読めない」
カーテン開けて日光と風に当てて水分摂らせて、くらいしか今は出来ない。植物みたいよね。— 正座 (@everybody_wash) May 12, 2020
就活鬱でここ数日、寝れない、頭痛、吐き気の3コンボかましてて(ごはんは食べれてるのが救い)限&界の日々だな〜!
— まりる (@sknmn_mrr) March 24, 2020
就活に集中するために、頭痛薬を飲んで落ち着いたとしても、数時間後にまた頭が痛くなる方もいらっしゃいます。
ひどく時はあまりの痛さに動くことができず、就活の予定をキャンセルせざるを得ない状態になる場合もあります。
少しでも就活のことを忘れる時間を作れると、症状が改善するかもしれません。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
特徴⑤:自律神経が乱れる
就活うつ病で身体に出てくる最後の特徴は、自律神経の乱れです。
就活は、大学も授業やゼミ、バイトを兼ねて続ける必要があり、とても忙しくなります。
その結果、生活リズムが崩れ、ニキビや肌荒れ、女性の場合だと生理不順を起こす可能性があります。
就活鬱で体調崩しがちなの流石に笑えないので就活から開放されたい
— ◤◢◤◢ (@eight_jw_K) July 3, 2021
ここ数日ずっと体調悪いし特に楽しいイベントもないし就活は終わりが見えないし本当に鬱なんだけど久々に生きててよかったなあってなった
— Ayanö (@Mr_Andy0114) September 28, 2020
特に、昼夜逆転した生活をおくっていると、乱れる可能性が高いです。
自律神経の乱れは、他にも様々な症状として現れます。
他の病気の発症に繋がる場合もありますので、注意が必要です。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
たった30秒の就活力診断で人事からの評価を一気に上げるポイントが分かります。
こちらの就活力診断では、あなたの就活戦闘力(Sランクは約2%)や、あなたが今するべき就活対策の全てがわかります。
診断結果から自分の足りていないところがわかり、一気に人事からの評価を上げることができます。
もし「このままで内定取れるのかな」「今、何をするべきか分からない」と悩んでいるなら就活力診断を試してみてください。
就活うつの対策法
就活生ちゃん
就活うつについてかなり理解できたので、たいぶ気持ちが楽になります。
私は実際に就活うつになりかけているので、具体的な対策を知りたいです。
就活うつは具体的な対策を取ることで、今自分がすべき対処法がわかります。
少しでも就活うつかなと感じたら、ぜひ実践してみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 対策法①:ベンチャー・中小企業も見てみる
- 対策法②:企業と相性が合わなかっただけと思う
- 対処法③:就活のプロに相談する
- 対策法④:同じ境遇の人と話す
- 対策法⑤:運動をする
- 対策法⑥:家族に相談する
- 対策法⑦:キャリアセンターに相談する
- 対策法⑧:専門家に相談する
- 対策法⑨:ネガティブ単語を検索しない
- 対策法⑩:どうしてもひどい時は就活を中断する
上から簡単に出来る対策となっています。
では、順番に解説していきますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
対策法①:ベンチャー・中小企業も見てみる
就活うつの1つ目の対策法は、ベンチャー・中小企業も見てみることです。
就活うつになる人は、大手企業や有名企業しか受けていない場合があるからです。
しかし、ベンチャー企業や中小企業にも優良企業がたくさんあります。
就活で鬱になるくらいなら適当に中小企業入れ
ダメな人生の先輩からのアドバイスです— ボインゴ (@thoth7ennead) June 5, 2019
マイナビ、リクナビってなんとなくブラックな感じがにじみ出てる感じがするから使ってなかったけど、
今思い返せば軽い鬱かかってさらに就活しろって言われてストレスかかってたからだったわw
大手メーカーには決まりはしたけど、もし受からなかったら中小企業が俺にはお似合いだろうな
— Angry Rat卐🇯🇵🇺🇸 (@C4Xara) March 2, 2018
このように、「就活うつになるくらいなら、中小企業に就職したほうが良い」という意見もあります。
そのため、大手企業や有名企業しか受けていない方で、就活うつになっている場合は、ベンチャー企業や中小企業も視野に入れてみてください。
優良中小企業や、優良ベンチャー企業に就職したい方は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
対策法②:企業と相性が合わなかっただけと思う
就活うつの2つ目の対策法は、企業と相性が合わなかっただけと思うことです。
なぜなら、就活は恋愛と同じで、企業と就活生がマッチできるかどうかだからです。
就活生くん
就活生ちゃん
面接や書類選考で落とされると、このように考える方もいますが、実際は企業と相性が合わなかっただけです。
そのため、面接や書類選考で落ちても、企業と上手くマッチしなかったと思い込むようにしましょう。
むしろ他の人よりたくさん書類を送り、たくさん面接を受けているのは偉いことです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
対処法③:就活のプロに相談する
就活うつの3つ目の対策法は、就活のプロに相談することです。
就活のプロに悩みや不安を相談することで、楽に就活を終わらせられます。
そこで、就活のプロに頼るなら「irodasSALON」を使うのが一番おすすめです。
irodasSALONを使うと、自己分析~内定まで正しいやり方で親身に寄り添ってくれるので、就活に対する悩みを解決でき、内定がもらえる確率も高くなります。
講座や面談の満足度は95%以上なので「就活うつになりかけでどうしよう…」という方は、ぜひirodasSALONを利用してみてくださいね。
irodasSALONについてもっと詳しく知りたい就活生は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
対策法④:同じ境遇の人と話す
就活うつの4つ目の対策法は、同じ境遇の人と話すことです。
就活鬱ではない方に相談しても、共感してもらえる部分は少ないです。
そこで、学校の友達やSNSなどで、自分と同じ状況の方を探して実際に話してみてください。
お互いに自分の不安や不満に思う気持ちを吐き出してみると良いですよ。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
対策法⑤:運動をする
就活うつの5つ目の対策法は、運動をすることです。
運動することで、体にも心にも良い影響を与えるからです。
毎日、真剣に就活するのも良いですが、疲れたなと思ったら、運動してリフレッシュをしてみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
対策法⑥:家族に相談する
就活うつの6つ目の対策法は、家族に相談することです。
「親の期待に応えないといけない」と思う就活生も多いです。
しかし、自分が本当にしたいことと、親の期待がズレていたら余計にストレスになります。
今日就活で失敗してすごく落ち込んでたけど、さっきまでお母さんと電話で話してたら少し落ち着いてきた。
お母さんの力ってすごい。
鬱で今日のショックと明日の面接の不安ですごく不安定状態だったけど、少し楽になったので明日の面接準備始めます✊— 白玉ちゃん。 (@ludebiscuit) June 17, 2021
自分の将来・人生のために、思い切って親に相談してみても良いです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
対策法⑦:キャリアセンターに相談する
就活うつの7つ目の対策法は、キャリアセンターに相談することです。
キャリアセンターでは、就活生の悩みに丁寧に対応してくれるからです。
また、キャリアセンターの方は、就活関連のことに詳しいので、良いアドバイスがもらえることもあります。
就活で鬱になりそうな方は、ぜひキャリアセンターに行ってみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
対策法⑧:専門家に相談する
就活うつの8つ目の対策法は、専門家に相談することです。
もし、どうしても就活うつが解決できそうにない場合は、しかるべき人に診てもらう必要があります。
病院の精神科や、うつ病専門のカウンセラーに相談してみましょう。
中には、就活うつを専門にしている方もいらっしゃいます。
就活うつになったら、以下の専門家に相談してみることをおすすめします。
- 相談場所①:うららか相談室
ー 電話/メッセージ/ビデオ/対面のカウンセリングができる - 相談場所②:こころの相談窓口
ー 地域の保健所や精神保健福祉センターなどで相談できる
ー 相談は無料で誰でもできる - 相談場所③:こころの健康相談統一ダイヤル
ー 電話で簡単に相談できる
ー 電話番号:0570-064-556 - 相談場所④:こころのホットチャット
ー 無料で匿名で予約なしで誰でも簡単に相談できる
ー チャットはLINE・Twitter・Facebook・Webチャットで対応
最初は行くのに抵抗が必要かもしれませんが、内科に行くのと同じように気軽に診断してもらえます。
納得した就職先を見つけるためにも、ほんの少しの勇気を持って診断しに行ってみてください。
実際に診てもらった口コミを調べてみると、最初は抵抗があったけど、最終的にはとても楽になったという声が沢山見受けられました。
自分ではどうしようもないと思ったら、なるべく早く診てもらいましょう。
「cotree」ではオンラインでカウンセリングを受けられますよ。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
対策法⑨:ネガティブ単語を検索しない
就活うつの9つ目の対策法は、ネガティブ単語を検索しないことです。
ネガティブな単語を検索することで、逆に鬱が悪化するからです。
そのため、インターネットやSNSで、ネガティブな単語を検索しないようにしてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
対策法⑩:どうしてもひどい時は就活を中断する
就活うつの10個目の対策法は、どうしてもひどい時は就活を中断することです。
なぜなら、健康が一番重要だからです。
内定を取るために焦って、ブラック企業に入社してしまい、入社後に本格的な鬱になる方もたくさんいます。
就活鬱になった。
毎日勝手に涙出る日々。
先週末から何も手につかない。家族や友人に相談した結果、今は就活から一旦離れて、何もしない充電期間を過ごすことにしました🔋⚡️
やる気が出るまで!#22卒 #22卒と繋がりたい #就活 #近況報告
— にゃ @22卒 (@_burger_mania) April 23, 2021
これは完全な独り言なので全然無視してほしい 就活に心身やられすぎて一時期ストップしてたんですけど、本格的に鬱になる前に休めてよかったです みんな少しでも体調悪かったら休め!!!!!!!
— ゆる木 (@jYrki_cpus) June 21, 2021
就活の目的は、自分が納得した企業に入社することなので、鬱状態がひどい時に就活はしないほうが良いです。
そのため、どうしても鬱状態がひどい時は、思い切って就活を中断してみてください。
焦ってブラック企業に入って体も心もボロボロにされることの方が悪いことです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活うつになりやすい人の特徴
就活生ちゃん
いくつか思い当たる症状があり、就活うつかもしれません。
そもそも、どんな人が就活うつになりやすいのでしょうか?
就活うつになりやすい人は、基本的に真面目な方が多いです。
具体的な特徴をそれぞれ見ていきましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 特徴①:常に周りの目を気にしている人
- 特徴②:固定観念を持っている人
- 特徴③:思い込みが強い人
- 特徴④:親からのプレッシャーを感じている
- 特徴⑤:真面目すぎる人
- 特徴⑥:周りに頼らない人
- 特徴⑦:人と話すのが苦手な人
- 特徴⑧:ネガティブ思考な人
- 特徴⑨:上手くストレスを発散できない人
- 特徴⑩:完璧主義な人
以上の4つは、特に多くみられる特徴です。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
特徴①:常に周りの目を気にしている人
就活うつになりやすい人の1つ目の特徴は、常に周りの目を気にしている人です。
GDや面接で「変な人だと思われていないかな」と考えたり、無理して良い印象を与えようとしたりする方が多いです。
すぐに切り替えることができたら特に問題ないですが、終わったことをずっと引きずっていると、ストレスがより大きくなってしまいます。
特に「友達や親にどう思われているだろう」と気にしている方は、常時自分にストレスを与えているような状態です。
周りの目ではなく、目の前のことに集中できるようになると、ストレスを少なくできるでしょう。
周りは内定が取れていて、自分は取れていないと、特に気になってしまいますよね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
特徴②:固定観念を持っている人
就活うつになりやすい人の2つ目の特徴は、何かしらの固定観念を持っている人です。
例えば、以下のような考え方を持っていませんか。
- GDでは司会役じゃない受からない
- 面接では結論から言わないといけない
- もう夏前だから、内定一つは取っておくべき
- 業界のことは完璧に理解しているのが当然
自分を縛り付けるような考え方を持っている人は、就活うつになる傾向があります。
少しでも自分の思い通りにいかないと「自分はなんてダメな人間なんだ」と、すぐ自分自身を否定しまうことがあるからです。
人間は完璧ではないので、ちょっとした失敗を許せるだけでも、気持ちは楽にできるでしょう。
固定観念の度合いが強いと、相手から「コミュニケーションが取りにくい人だな」と思われることもあるので、注意したいところです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
特徴③:思い込みが強い人
就活うつになりやすい人の特徴3つ目は、思い込みが強い人です。
ちょっとした失敗だけで「自分は就職できない人なんだ」と、すぐに決めつけてしまう傾向があります。
周りの人が内定を取った話を聞くと「あの人は内定取れたのに、自分はまだ取れないなんてダメだな」と、常に人と比べて劣等感に陥ることも。
また、GDの自己紹介の印象だけで相手の人柄を決めつける方もいらっしゃいます。
実際、就活が上手くいっていない学生さんとお話する時「どうせ自分は〇〇なんで」と、自分を否定的に決めつける言葉を使うことが多いです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
特徴④:親からのプレッシャーを感じている
就活うつになりやすい人の特徴4つ目は、親からのプレッシャーを感じている人です。
親から以下のようなことを言われたことはありませんか。
- 「良い大学に入ったんだから、ちゃんと大企業で安定した場所に行きなさい」
- 「こんな不況で、ベンチャー企業に入ったら許さないぞ」
- 「いつになったら内定決まるんだ?」
- 「今日は就活ないの?そんな悠長にしていて大丈夫なの?」
上記のような発言を何回も受けると、気持ちがしんどくなってしまいます。
就活のプレッシャーだけでも大変なのに、親からのプレッシャーもかかると、とても辛いですよね。
親を安心させたいという気持ちが、プレッシャーを感じてしまう一因かもしれません。
特に、実家暮らしだと必ず様子を聞かれるので、余計プレッシャーを感じてしまいますよね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
特徴⑤:真面目すぎる人
就活うつになりやすい人の5つ目の特徴は、真面目すぎる人です。
自己分析をしてから業界研究や企業研究に進んだり、1社1社完璧に企業研究をしたりする人が多いです。
学校や就活サイトのイベントには必ず出席したりしていませんか?
丁寧に真剣に就活をしているのは素晴らしいことですが、途中で休憩せずに就活をしているとだんだん疲れてきます。
真面目なことは良いことですが、真面目すぎにならないように、途中で休憩しながら就活を行ってみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
特徴⑥:周りに頼らない人
就活うつになりやすい人の6つ目の特徴は、周りに頼らない人です。
「就活は1人でやるもの」「自分の将来だから自分が頑張らないと・・・」このように考える就活生はたくさんいます。
しかし、エントリーシートや面接対策を1人で行っていると、客観的視点がわからなくなります。
就活でうつにならないためにも、頼れる部分はどんどん人に頼ってみることをおすすめします。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
特徴⑦:人と話すのが苦手な人
就活うつになりやすい人の7つ目の特徴は、人と話すのが苦手な人です。
もともと人と話すことが嫌いな人も鬱になりやすいです。
しかし、面接では面接官と話す必要があります。
「面接に落ちたらもう二度と会うことはない」と考えて、どんどん練習していきましょう。
そのような方は、友達や家族に面接対策を手伝ってもらうと良いです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
特徴⑧:ネガティブ思考な人
就活うつになりやすい人の8つ目の特徴は、ネガティブ思考な人です。
不採用通知を受け取ったら「全て自分が悪いから落ちた」と考えてしまう人ほど就活鬱になりがちです。
就活は恋愛と同じなので、落ちた企業の面接官とたまたま相性が良くなかっただけです。
そのため、落ちても「縁がなかった」と考えて、次の企業の選考対策に切り替えてみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
特徴⑨:上手くストレスを発散できない人
就活うつになりやすい人の9つ目の特徴は、上手くストレスを発散できない人です。
説明会を受けに行って、エントリーシートを出して、SPIを受けて、面接を受けていると、だんだんストレスが溜まってきます。
このような時こそ、自分でストレスを発散することが重要です。
運動したり、散歩したり、買い物したり、友達と遊んだり、友達と話したり、自分なりのストレス発散方法を見つけてみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
特徴⑩:完璧主義な人
就活うつになりやすい人の10個目の特徴は、完璧主義人です。
自己分析や業界・企業研究を完璧しないと気が済まない就活生も多いです。
しかし、自己分析は社会人でもできていませんし、業界・企業研究も実際に働いているわけではないので、限界があります。
そのため、ある程度できたらES・面接対策に進んでみることをおすすめします。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活うつの原因となる行動
就活生くん
就活うつになりやすい人の特徴は分かりました。
結局、何が原因で就活うつになるのでしょうか?
それでは、就活うつになる原因について見ていきましょう。
就活うつになりやすい特徴がある人が、以下のような行動をしていると就活うつになる可能性が高くなります。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 原因①:スケジュールに就活の予定だけ入れている
- 原因②:自己分析を「ひとり」でしている
- 原因③:難易度が高い企業だけ志望している人
ご自身の今までの就活を振り返り、思い当たることがないか、ぜひ確認してみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
原因①:スケジュールに就活の予定だけ入れている
就活うつの原因となる行動の1つ目は、スケジュールに就活の予定だけ入れている人です。
就活の時間しか作っていないので、常に就活のことしか考えられず、自然と視野が狭くなるからです。
バイトや友達との遊びは、一見就活を疎かにしていると感じられますが、実は立派な“社会活動”です。
自分のことを知る貴重な時間ですので、最終的には就活にも活きてきます。
意外にも、就活の時間をしっかり取った上で、遊びの時間を積極的に作っている人ほど、就活が上手くいく傾向がありますよ。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
原因②:自己分析を「ひとり」でしている
就活うつの原因となる行動の2つ目は、自己分析を「ひとり」でしていることです。
自己分析をひとりでしかやったことない人は、周りからの意見を聞いていないので、返って自分がどんな人なのか分からなくなる可能性があります。
結果的に、履歴書や面接で自分のことを適切に伝えることができず、就活が上手くいかずストレスが貯まることに。
なので、ある程度自分で自己分析した後は、友達や親に「自分ってどんな人に見える?」と聞いてみましょう。
人に自分のことを聞くのは怖いですが、それ以上に新しい発見を沢山得られますよ。
他己分析をすると、結果的に悩みの解決にも繋がることがあるので、就活うつの回避だけなく内定にも近づきますよ。
他己分析のやり方は、以下の記事で詳しく紹介しているので読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
原因③:難易度が高い企業だけ志望している
就活うつの原因となる行動の3つ目は、難易度が高い企業だけ志望していることです。
自分が志望している企業とはいえ、内定のラインが高かったり、人気の企業だけ受けていると、内定が取れる確率は自然と低くなります。
特に、自分が行きたい企業に全て落ちたことを受け入れないまま他の企業も落ちてしまうと、一気にストレスが貯まって就活うつに近づきます。
就活は、もちろん企業に就職するためでもありますが、世の中にどのような企業があるか学ぶ時間でもあります。
「ベンチャー企業や中小企業も見てみようかな」という方は、以下の記事で詳しく紹介しているので読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活うつの予防法
就活生くん
僕はまだ就活うつではないですが、就活うつにならないための予防法を教えて欲しいです。
わかりました。
それでは、就活うつの予防法について以下の3つを紹介します。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 予防①:適度に息抜きの時間を作っておく
- 予防②:そもそも就活を始めた理由を振り返る
- 予防③:自分のペースで就活をする
それでは、就活うつの予防法3つについて、それぞれ解説していきます。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
予防①:適度に息抜きの時間を作っておく
就活うつ1つ目の予防法は、適度に息抜きの時間を作ることです。
就活以外の時間を作るだけでも、かなり気持ちが楽になります。
映画鑑賞や美味しいご飯を食べるのも十分な方法ですが、友達と遊んだり、思い切って旅行に出かけるなど、1日中就活を忘れられる時間を作ることも大切です。
意外にも就活を忘れる時間を作った方が、いろんなことに気づけて、結果的に就活に生かせることが多いです。
スケジュール張を見返して「就活の予定でほとんど埋まっている」と感じたら、ぜひ息抜きの時間を優先的に作ってみてください。
私の場合は、面接会場の近くにある美術館に行ってリフレッシュしていました。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
予防②:そもそも就活を始めた理由を振り返る
就活うつ2つ目の予防法は、そもそも就活を始めた理由を振り返ることです。
確かに、大学を卒業すると社会人になるので、何かしらの仕事に就かないといけないかもしれませんが、大学卒業=就職とは限りません。
もし、周りが就活を始めたから自分も始めたなら、本意なく就活を続けているかもしれません。
改めて、自分がなぜ就活をしているのか考えてみると、目的が定まって就活が上手くいく可能性が上がります。
「就活する理由が見つからない」「本当は就職なんてしたくない」といった結論に至った方は、不安になるかもしれませんので、以下の記事を参考にしてみてるといいでしょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
予防③:自分のペースで就活をする
就活うつ3つ目の予防法はは、自分のペースで就活をすることです。
就活で焦ってしまうと、どうしても周りと比べてしまい、余計に鬱がひどくなります。
「自分だけ面接で落ちる」と考えてしまう気持ちはわかりますが、焦るとその気持ちが面接官にも伝わってしまいます。
就活では、自分なりに考えながら行動することが重要なので、焦らないようにしましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
まとめ:「就活うつかな?」と思ったら診断を受けよう
就活うつについて解説しました。
就活うつは就活のストレスが原因で起きるうつ病です。
決して甘えではなく、就活を頑張りたいという気持ちある証拠。
自分がなぜ就活うつになってしまったのか向き合うと、解決できるヒントが見つかるかもしれません。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
◆ 就活うつ病が「身体」に出てくる5つの症状
- 特徴①:よく眠れない
- 特徴②:食欲が湧かない
- 特徴③:疲労や気怠さを感じる
- 特徴④:頭が重かったり頭痛がする
- 特徴⑤:自律神経が乱れる
◆ 就活うつ病が「こころ」に現れる4つの症状
- 特徴①:やる気が出ない
- 特徴②:目の前のことに集中できない
- 特徴③:常に焦りや不安を抱いている
- 特徴④:周りのことに興味や関心がなくなっている
◆ 就活うつになりやすい人の特徴
- 特徴①:常に周りの目を気にしている人
- 特徴②:固定観念を持っている人
- 特徴③:思い込みが強い人
- 特徴④:親からのプレッシャーを感じている
◆ 就活うつの原因となる行動
- 原因①:スケジュールに就活の予定だけ入れている
- 原因②:自己分析を「ひとり」でしている
- 原因③:難易度が高い企業だけ志望している
◆ 就活うつの予防と対策
- 対策法①:ベンチャー・中小企業も見てみる
- 対策法②:企業と相性が合わなかっただけと思う
- 対処法③:就活のプロに相談する
- 対策法④:同じ境遇の人と話す
- 対策法⑤:運動をする
- 対策法⑥:家族に相談する
- 対策法⑦:キャリアセンターに相談する
- 対策法⑧:専門家に相談する
- 対策法⑨:ネガティブ単語を検索しない
- 対策法⑩:どうしてもひどい時は就活を中断する
無理に就活を続けると、症状が悪化する可能性がありますので、早めの対策が大切です。
今回紹介した方法を参考にした上で、より自分に合った対策やリフレッシュ方法を探してみてください。
特に、自分ではどうしようもないと思ったら、すぐに専門家に診断してもらいましょう。
就活はこれから社会に出るための大切な時間なので、自分を労る時間を作ってあげてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
また、就活うつではない方でも
- 「就活したくない」
- 「そもそも就職する気がない」
- 「もっと自分の人生をどうしたいか考えたい」
上記のようなことを思ったことがある方は、以下の記事を合わせてご参考くださいね。